JPH0613428A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0613428A
JPH0613428A JP4165848A JP16584892A JPH0613428A JP H0613428 A JPH0613428 A JP H0613428A JP 4165848 A JP4165848 A JP 4165848A JP 16584892 A JP16584892 A JP 16584892A JP H0613428 A JPH0613428 A JP H0613428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
electrode
bonding tool
semiconductor chip
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4165848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888036B2 (ja
Inventor
Nobuitsu Takehashi
信逸 竹橋
Kenzo Hatada
賢造 畑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4165848A priority Critical patent/JP2888036B2/ja
Publication of JPH0613428A publication Critical patent/JPH0613428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888036B2 publication Critical patent/JP2888036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 メモリチップをフィルムキャリアによるリー
ド・オン・チップ方式のTAB型パッケージに実装する
に際し、接合ずれによる接合強度低下を発生させず、さ
らにはフォーミング金型等が不要で低コストなメモリチ
ップのTABパッケージを提供する。 【構成】 ボンディングツール6によりボンディング前
にリード2を規整・変形させたのち前記ボンディングツ
ール6で前記リード2を加圧して半導体チップ9の素子
電極10へ接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はTABパッケージの製造
方法に関し、特にチップの素子電極と接合するインナー
リードのフォーミングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】メモリチップは半導体素子の微細加工技
術向上により記憶容量は著しく増大しチップ寸法は大型
化の傾向にある。メモリチップのパッケージは、種類・
寸法および外部端子の配置・位置が半導体メーカー各社
で規格化されており、そのため記憶容量が多くなった大
型のメモリチップは規格統一化されたパッケージへの収
納は極めて困難であった。このような大型のメモリチッ
プを収納するパッケージ形態として(図5−A)に示す
LOC(リード・オン・チップ、以下LOCと称す)方
式のリードフレーム型パッケージ19が用いられてい
る。この方式は従来チップの周辺に設けられていた素子
電極21を(同図B)に示すようにチップ中央に配置し
たメモリチップ(半導体チップ)と素子電極21と相対
したボンディングリード22’を有したリードフレーム
22を用いてパッケージングするもので 1)リードフレーム22のボンディングリード22’と
半導体チップ20の素子電極21とのワイヤボンディン
グ39が半導体チップ20の中央で行なわれるため、
(同図C)に示す従来のパッケージで必要であった半導
体チップ20の周辺のボンディング領域W1、W2が不
要となりパッケージ幅W3を約20%小さくでき、パッ
ケージの小型化をはかることができる。 2)素子電極21(信号、電源、GND電極)の中央配
置で信号、電源の配線長(図示せず)が短くなり、配線
容量と配線抵抗の低減により配線遅延とノイズが低減さ
れメモリアクセスの高速度化と半導体チップ20の電気
特性を大幅に向上することができる。 3)リードフレーム22には半導体チップ20をダイボ
ンドするダイパッド18が存在しないためパッケージモ
ールド後におけるリードフレーム22とモールド樹脂2
3の界面のクラックが発生しにくく耐湿性を向上でき
る。 4)ダイパッドがないリードフレーム22のため半導体
チップ20のセル構造およびセル配置変更等によって生
じた品種変更においてもこれまでのリードフレーム22
およびモールド形成金型が使用でき、製造コストを下げ
ることができる。
【0003】等の特徴を有するものであった。しかし、
近年電子機器の小型・軽量・高機能化をはかる目的で多
数のメモリパッケージを高密度に実装するためパッケー
ジ厚が薄いフィルムキャリアによるLOC方式のTAB
型パッケージが開発されている。
【0004】(同図D)にフィルムキャリアによるLO
C方式のTAB型パッケージ24を示す。TAB型パッ
ケージ24のボンディング方式としてはこのようなチッ
プ寸法が大型で素子電極数が20〜40と比較的少ない
メモリチップにおいては従来のギャングボンディング法
(一括接合)ではなくフィルムキャリア25のインナー
リード26とチップの素子電極21との接合を(図6)
に示すようにワイヤボンディングと同様に一点々個々
に、半導体チップ20の素子電極21の寸法に近い圧接
面27を有したボンディングツール28で加圧して行な
うシングルポイント法(個別接合)が用いられる。この
方式はポリイミドから成る可とう性フィルム29に約3
5ミクロン厚の圧延銅でリードが形成されたフィルムキ
ャリア25を用いるものである。半導体チップ20は前
記と同様にチップ中央に素子電極21が設けられ、イン
ナーリード26と素子電極21はAuバンプ31を介し
て接合される。
【0005】このシングルポイント法における接合方法
を(図6)に示す。(同図A)は転写バンプ方式でイン
ナーリード26にバンプ30を形成したフィルムキャリ
ア25と半導体チップ20を示したもので、まずインナ
ーリード26を半導体チップ20の素子電極21と位置
合わせが行なわれる。位置合わせ後、インナーリード2
6を一本ずつボンディングツール28でインナーリード
26の上より圧接31、超音波を印加し、インナーリー
ド26に形成されたバンプ30を塑性変形させ、インナ
ーリード26と半導体チップ20の素子電極21とを接
合する(同図B)。接合は半導体チップ20の素子電極
21の形成分すなわち、インナーリード26の本数分、
上記工程Bを繰り返し行なわれるものである(同図C,
D)。
【0006】これによりリードフレーム厚、ボンディン
グワイヤのループ高さの分だけパッケージ厚を約80%
に薄くすることができ、(図7)に示すようにTABパ
ッケージ24を数段積層して電子機器(図示せず)の回
路基板32へ搭載することにより電子機器を小型・軽量
でかつ高機能化を容易に実現できるものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらメモリチ
ップをTAB型パッケージする場合、チップの素子面に
は電気的な絶縁とメモリセルの放射性不純物による誤動
作防止のため放射性不純物に対し遮蔽効果のある絶縁材
料38のポリイミドがフィルム状で50〜150ミクロ
ン形成される構造となっている。そのため(図8A)に
示すとおりフィルムキャリアから導出したインナーリー
ド26とチップ20の素子電極21との間には25〜1
25ミクロンの間隔Hが生じる。この間隔Hがインナー
リード26へのバンプ転写工程およびインナーリード2
6と半導体チップ20の素子電極21との接合の際、段
差部が支点Pとなってインナーリード26は孤を描いて
ボンディングされるので素子電極21とインナーリード
26のバンプ30に接合ずれLが必然的に生じる。従来
においては間隔Hが存在しないためインナーリード26
のバンプ30直下に半導体チップ20の素子電極21が
位置するため接合ずれLは発生しない。従ってこの接合
ずれLのため必要接合面積が得られないため接合強度が
著しく低下するものである。また従来フィルムキャリア
のインナーリードをフォーミングする場合フォーミング
形状・状態に合わせた金型で挟み込んで(図示せず)イ
ンナーリードのフォーミングが行なわれる。この時フォ
ーミングは通常フィルムキャリアの製造後フィルムキャ
リアメーカーによって実施されるがインナーリードフォ
ーミング後ユーザーに納品の際の輸送途上で(同図B)
に示すようにフォーミングによってバンプの位置ずれ3
3およびバンプの脱落34が発生し、たとえばバンプ付
きのフィルムキャリアにおいてはこのようなバンプ脱落
等の製品不良を発生させるものであった。一方、ユーザ
ー側でインナーリード26のフォーミングを行なう際に
しても金型設計や、金型のフォーミング条件(圧力、時
間、温度)が不適切な場合同様にバンプ脱落34やバン
プの位置ずれ33による接合不良、そしてフォーミング
金型による強制的なフォーミングによるインナーリード
26の曲がり部分の金属疲労からのリードクラック35
の発生およびリードめっき皮膜36の損傷が生じるもの
であった。これによりインナーリード26の下地である
Cu37が露出し、樹脂モールド工程およびパッケージ
の環境試験の熱ストレスによってインナーリードに断
線、腐食が発生による信頼性低下、さらにはインナーリ
ード用の高精度で高価なフォーミング金型を品種ごとに
用意する必要がありTABパッケージの製造コストを著
しく高めるなどの問題点を有していた。
【0008】本発明は上記問題点に鑑み、メモリチップ
をフィルムキャリアによるLOC方式のTAB型パッケ
ージに実装するに際し、インナーリードのフォーミング
をボンディングツールで成形・規整および位置合わせを
行ったのちインナーリードをチップの素子電極と接合す
ることで、接合ずれによる接合強度低下を発生させず、
さらにはフォーミング金型等が不要で低コストなメモリ
チップのTABパッケージを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明では、フィルム上のインナーリードにバンプを
接合転写する際およびすでにインナーリードにバンプが
接合転写されたインナーリードのバンプを半導体チップ
の素子電極と接合する際においてボンディングツールを
インナーリードに接触させて絶縁材料の厚さ分インナー
リードを押し下げ、絶縁材料の厚さの段差に沿ってイン
ナーリードを変形させた後、前記インナーリードとバン
プとの接合転写あるいはインナーリードのバンプと半導
体チップの素子電極との接合を行なうものである。
【0010】
【作用】本発明は上記した方法によってフィルムの絶縁
材料によって生じたインナーリードとバンプおよび半導
体チップの素子電極間の間隔をボンディングツールによ
り一本一本インナーリードを規整・変形させたのち前記
ボンディングツールで前記リードを加圧して半導体チッ
プの素子電極へ接合することにより段差によるボンディ
ング時の接合ずれが生じず、バンプと半導体チップの接
合の信頼性が損なわれない。そしてフィルムキャリアの
フォーミング工程が不要となり、著しく高価なフォーミ
ング金型を必要としない。また、素子電極配置位置が異
なるチップにおいて品種ごとのフォーミング金型が不要
となり品種に対する品種変更を迅速かつ容易に行うこと
ができる。さらには、フォーミング金型による強制的な
インナーリードの成形と比較してインナーリードに金属
疲労を生じさせにくくこれにより樹脂モールド等の熱ス
トレスによるインナーリードの断線・接合はがれ等の接
合不良を低減でき信頼性をきわめて向上できることとな
る。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。
【0012】(図1)は本発明の第一の実施例であるフ
ィルムキャリアのインナーリードへのバンプ転写工程時
にインナーリードのフォーミング行なう方法について示
したものである。(同図A)においてバンプ形成基板1
に形成されたバンプ5とフィルムキャリア4のインナー
リード2とを位置合わせを行う。次にフィルムキャリア
4より導出するインナーリード2のAへボンディングツ
ール6を接触させて絶縁フィルム3の側面方向に沿って
ボンディングツール6を降下させインナーリード2をバ
ンプ5近傍へ押し下げる(同図B)。ボンディングツー
ル6をバンプ5と位置合わせされたインナーリード2上
に移動、インナーリード2に加圧、熱を加えてバンプ5
をインナーリード2へ転写形成する(同図C)。他のイ
ンナーリード2のバンプ転写も同様にインナーリード2
のAへボンディングツール6を接触させて絶縁フィルム
3の側面方向に沿ってボンディングツール6を降下させ
インナーリード2をバンプ5の近傍へ押し下げ(同図
D)、ボンディングツール6をバンプ5と位置合わせさ
れたインナーリード2上に移動、インナーリード2に加
圧、熱を加えてバンプ5をインナーリード2へ転写形成
する(同図E)。バンプ転写はこのようにしてインナー
リード2の本数分行なわれるものである。
【0013】次に(図2)は本発明の第二の実施例であ
るバンプ転写されたインナーリードと半導体チップの素
子電極とを接合する工程でインナーリードのフォーミン
グを行なう方法について示したものである。(同図A)
においてインナーリード2にバンプ5を形成したインナ
ーリード2を半導体チップ9の素子電極10と位置合わ
せを行なう。次にインナーリード2と半導体チップ9の
素子電極10とを位置合わせ後、フィルムキャリア4よ
り導出するインナーリード2の根元付近Aへボンディン
グツール6を除々に降下させ、絶縁フィルム3の側面方
向に沿って絶縁フィルム3の厚さ分ボンディングツール
6を降下してインナーリード2を整形させる(同図
B)。次にボンディングツール6をインナーリード2の
先端部へ移動させボンディングツール6でインナーリー
ド2の先端部側面をX−Y方向に微動させてバンプ5と
半導体チップ9の素子電極10と位置合わせを行なう。
位置合わせ後ボンディングツール6でインナーリード2
の上からバンプ5を圧接7、超音波を印加して、インナ
ーリード2のバンプ5を塑性変形させ、バンプ5と半導
体チップ9の素子電極10とを接合する(同図C)。接
合は半導体チップ9の素子電極10の形成分すなわち、
インナーリード2の本数分、ボンディングツール6を移
動させて(同図D)、上記A〜Cを繰り返して半導体チ
ップ9の素子電極10とインナーリード2の接合を行な
うものである(同図E)。
【0014】これによりインナーリード2を半導体チッ
プ9の素子電極10へ接合時、接合に使用するボンディ
ングツール6で絶縁フィルム3の厚さで生じるインナー
リード2と半導体チップ9の素子電極10間の間隔Hに
対し絶縁フィルム3の側面に沿うようインナーリード2
をフォーミング出来、さらにはボンディングツール6で
バンプ5の位置規整をすることによって、より高精度な
接合が可能となる。
【0015】さらに第三の実施例として(図3)に示す
ようフィルムキャリア4を平坦な面を有するステージ1
1に設置してインナーリード2をボンディングツール6
であらかじめフォーミングのみを行ったのち(同図
A)、インナーリード2と半導体チップ9の素子電極1
0とを位置合わせして、インナーリード2をボンディン
グツール6で圧接(図示せず)、超音波を印可して接合
することも可能である(同図B)。(図4)はインナー
リード2をボンディングツール6で圧接してフォーミン
グする際のボンディングツール6の動作シーケンスを示
した軌跡図である。縦軸Hはボンディングツール6の高
さを示し、横軸Tは経過時間を示したものである。イン
ナーリード2を絶縁フィルム3の側面沿って折り曲げは
一定時間T1の間H2の高さまでボンディングツール6
を降下してインナーリード2のフォーミングを行う。そ
の後わずかな時間T2にボンディングツール6をさらに
H3の高さまで降下する。またT1とT2の加圧力はT
2の方を高く設定するものである。これによりインナー
リード2の折り曲げによる塑性変形が決定的となりイン
ナーリードごとのフォーミング量すなわちインナーリー
ド2の折り曲がり状態の安定化をはかることが出来、ば
らつきのない再現性の優れたフォーミングが可能とな
る。
【0016】このことにより別工程でフィルムキャリア
4のインナーリード2のフォーミング工程および高価な
フォーミング金型および設備が不要で製造コストが低
減、素子電極に対して常に高精度な接合が可能となる。
また、素子電極配置位置が異なるチップにおいても品種
ごとのフォーミング金型が不要となり品種に対する品種
変更を迅速かつ容易に行うことができる。さらには、フ
ォーミング金型による強制的なインナーリードの成形と
比較してインナーリードに金属疲労を生じさせにくくこ
れにより樹脂モールド等の熱ストレスによるインナーリ
ードの断線・接合はがれ等の接合不良を低減でき信頼性
をきわめて向上できることとなる。なお、インナーリー
ドをフォーミング状態およびインナーリードのフォーミ
ング時のボンディングツールの制御はボンディング装置
において素子電極に対するパターン認識機能および微動
動作機構を設けることにより自由に制御・設定が可能で
ある。本発明でのシングルポイント法によるインナーリ
ードの接合ではあらかじめインナーリードにバンプを転
写、形成された転写バンプ方式でも素子電極21に直接
バンプ30を形成するウェハバンプ方式でもいずれにお
いても適用が可能である。また、バンプはAu以外の材
料、たとえば半田においても本発明の適用が可能なこと
は言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明はボンディングツー
ルによりボンディング前にリードを規整・変形させたの
ち前記ボンディングツールで前記リードを加圧して半導
体チップの素子電極へ接合することによりフィルムキャ
リアのフォーミング工程が不要となり、高価なフォーミ
ング金型を必要としない。また、素子電極配置位置が異
なるチップにおいて品種ごとのフォーミング金型が不要
となり品種に対する品種変更を迅速かつ容易に行うこと
ができる。インナーリードのフォーミング形状はボンデ
ィングツールツールの動かす速度・角度・移動量によっ
て自由に設定出来、自動ボンダにこれらの情報を入力す
ることでフォーミングを正確に実現可能である。さらに
は、フォーミング金型による強制的なインナーリードの
成形と比較してインナーリードに金属疲労を生じさせに
くい樹脂モールド等の熱ストレスによるインナーリード
の断線・接合はがれ等の接合不良を低減でき信頼性をき
わめて向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例における半導体装置の製
造方法の工程断面図
【図2】本発明の第二の実施例を示した半導体装置の製
造方法の工程断面図
【図3】本発明の第三の実施例を示した半導体装置の製
造方法の工程断面図
【図4】本発明におけるボンディングツールの動作シー
ケンスを示した軌跡図
【図5】従来の半導体装置の構成図
【図6】従来の半導体装置の製造方法の工程断面図
【図7】従来の同実施例における半導体装置の実装方法
を示した断面図
【図8】従来の半導体装置の製造方法における課題説明
のための断面図
【符号の説明】
1 バンプ形成基板 2 インナーリード 3 絶縁フィルム 4 フィルムキャリア 5 バンプ 6 ボンディングツール 7 圧接 9 半導体チップ 10 素子電極 11 ステージ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に複数個形成された突起電極とフィ
    ルム上のリードを位置合わせする工程と、前記フィルム
    上のリードごとにボンディングツールを接触させて前記
    リードを突起電極近傍まで押し下げ、前記リードを変形
    させる工程と、前記リードを加圧、熱して前記突起電極
    を前記リードに転写形成する工程と、前記リードに転写
    形成された前記突起電極と半導体チップの電極とを位置
    合わせする工程と、ボンディングツールと前記リードを
    接触させて前記リードの突起電極と前記半導体チップの
    電極との位置合わせを行ない前記リードに加圧、熱を加
    えて前記突起電極と前記半導体チップの電極とを接合す
    る工程とを備えた半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】フィルム上のリードに形成された突起電極
    と半導体チップの電極とを位置合わせする工程と、前記
    フィルム上のリードごとにボンディングツールを接触さ
    せて前記リードの前記突起電極を前記半導体チップの電
    極近傍まで押し下げ、前記リードを変形させる工程と、
    前記ボンディングツールと前記リードを接触させて前記
    リードの突起電極と前記半導体チップの電極との位置合
    わせを行ない前記リードに加圧、熱を加えて前記突起電
    極と前記半導体チップの電極とを接合する工程とを備え
    た半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】リードを押し下げて変形させる時のボンデ
    ィングツールの接触位置と突起電極をリードに転写形成
    する時のリードの加圧位置が異なることを特徴とする請
    求項1または2項記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】ボンディングツールを押し当ててリードを
    可とう性フィルムの側面近傍で変形させた後、前記加圧
    力より高い加圧力でボンディングツールでリードを押し
    当てることを特徴とする請求項1または2項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP4165848A 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2888036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165848A JP2888036B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165848A JP2888036B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613428A true JPH0613428A (ja) 1994-01-21
JP2888036B2 JP2888036B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=15820152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4165848A Expired - Fee Related JP2888036B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888036B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689070A1 (en) 1994-06-24 1995-12-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal treatment device for a plastic fibre
US6279226B1 (en) 1997-01-07 2001-08-28 Hitachi, Ltd. Lead bonding machine for bonding leads of a chip disposed over a carrier tape to an electrode pad formed on the chip

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689070A1 (en) 1994-06-24 1995-12-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal treatment device for a plastic fibre
US6279226B1 (en) 1997-01-07 2001-08-28 Hitachi, Ltd. Lead bonding machine for bonding leads of a chip disposed over a carrier tape to an electrode pad formed on the chip
US6516515B2 (en) 1997-01-07 2003-02-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
US6898848B2 (en) 1997-01-07 2005-05-31 Renesas Technology Corp. Method of bonding inner leads to chip pads

Also Published As

Publication number Publication date
JP2888036B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014111A (en) Electrical contact bump and a package provided with the same
US6414381B1 (en) Interposer for separating stacked semiconductor chips mounted on a multi-layer printed circuit board
US6133637A (en) Semiconductor device having a plurality of semiconductor chips
US5813115A (en) Method of mounting a semiconductor chip on a wiring substrate
US5765744A (en) Production of small metal bumps
JP2558976B2 (ja) 電子部品の電極とリードとの接合方法
US20040232533A1 (en) Semiconductor apparatus and fabricating method for the same
JP2001308220A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US20030155405A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
US5569956A (en) Interposer connecting leadframe and integrated circuit
JPH07245360A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
KR20060101385A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH08102475A (ja) キャリアフィルム
JP3645511B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020003308A1 (en) Semiconductor chip package and method for fabricating the same
US6105245A (en) Method of manufacturing a resin-encapsulated semiconductor package
JPH08293530A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2888036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020182778A1 (en) Flexible package fabrication method
JPH0582713A (ja) マルチチツプモジユール及びその製造方法
JP2004079923A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07226455A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
WO2001033623A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP3287233B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291260A (ja) バンプ形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees