JPH0612819U - ボルト・ナットの緩み止め機構 - Google Patents
ボルト・ナットの緩み止め機構Info
- Publication number
- JPH0612819U JPH0612819U JP894092U JP894092U JPH0612819U JP H0612819 U JPH0612819 U JP H0612819U JP 894092 U JP894092 U JP 894092U JP 894092 U JP894092 U JP 894092U JP H0612819 U JPH0612819 U JP H0612819U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- nut
- lock pin
- hollow portion
- locking mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dowels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 振動等が起こった場合でも確実に緩みを防止
できるボルト・ナットの緩み止め機構を提供する。 【構成】 軸芯に沿って中空部3が穿設されるととも
に、ナットが螺合される螺子側先端に切り割り部が形成
されたボルト1と、そのボルト1の中空部3に嵌挿さ
れ、一端側を押拡部5としたロックピン2とからなるボ
ルト・ナットの緩み止め機構。
できるボルト・ナットの緩み止め機構を提供する。 【構成】 軸芯に沿って中空部3が穿設されるととも
に、ナットが螺合される螺子側先端に切り割り部が形成
されたボルト1と、そのボルト1の中空部3に嵌挿さ
れ、一端側を押拡部5としたロックピン2とからなるボ
ルト・ナットの緩み止め機構。
Description
【0001】
本考案は、ボルト・ナットの緩み止め機構に関するものである。
【0002】
従来のボルト・ナットの緩み止め機構は、一般にナット側にて行う場合とボル ト側にて行う場合の2通りに分けられる。ナット側での緩み止め機構としては、 例えばダブルナットを用いたものや特殊ナットによるものなどがある。一方、ボ ルト側での緩み止め機構としては、スプリングワッシャを利用したものや接着剤 を塗布したものなどがある。
【0003】
しかしながら、上記従来の緩み止め機構においては、いずれも振動等によって 緩みが生じる虞れがあり、信頼性の面で十分とは言えなかった。
【0004】 本考案は、上記問題を解決するためになされたもので、振動等が起こった場合 でも確実に緩みを防止できるボルト・ナットの緩み止め機構を提供することを目 的とする。
【0005】
本考案は、上記目的を達成するためになされたもので、軸芯に沿って中空部が 穿設されるとともに、ナットが螺合される螺子側先端に切り割り部が形成された ボルトと、そのボルトの中空部に嵌挿され、一端側を押拡部としたロックピンと からなるボルト・ナットの緩み止め機構である。
【0006】
本考案のボルト・ナットの緩み止め機構においては、被固定物を挟んだ状態で ボルトとナットを緊結した後、ロックピンを所定方向に打ち込む(又は引き込む )ことにより、ボルト先端の切り割り部がロックピンの押拡部によって拡張され 、ボルトとナットの螺子部同志の整合が完全にとれなくなる。
【0007】
図1は本考案の第1実施例を示す側断面図であり、図2は同側面図である。 本実施例のボルト・ナットの緩み止め機構は、図示のようにボルト1とロック ピン2とから構成される。 まずボルト1としては、頭部と螺子部とからなる六角ボルトや四角ボルトなど を使用することができ、ここでは六角ボルトを使用している。このボルト1には 軸芯に沿って中空部3が穿設されており、この中空部3はボルト1の一方から他 方に貫通して開けられている。その際、中空部3の孔径は、ロックピン2と整合 するようにボルト1の頭部1aから螺子部1bの略中間位置まで同じ径で開けら れ、それよりも先端側にはテーパ3aが付けられる。つまり、ボルト1の中空部 3は先細状に形成されているのである。
【0008】 更に、ボルト1の螺子側先端には、図2に示すような切り割り部4が形成され る。この切り割り部4の断面形状は、一字形でも十字形でもよく、特に限定され るものではない。また、切り割り部4の長手寸法は、被固定物の厚さや螺子部1 bに螺合されるナット(後述)の厚さ等を考慮して算定されるものである。
【0009】 一方、ロックピン2は、一端側を押拡部5とし、他端側を打ち込み部6とした もので、ボルト1の中空部3に嵌挿されて組み込まれる。その際、ロックピン2 の押拡部5はボルト1の中空部3に形成されたテーパ3aの少し手前に配置され 、同打ち込み部6はボルト1の頭部1aから所定寸法だけ突出して配置される。 このロックピン2の突出寸法L(図2)は、緩み止め時のピンの打ち込み量とな るもので、ボルト1の各部の寸法、例えばテーパ3aや切り割り部4の寸法を基 にして適宜算定される。 なお、本実施例のロックピン2としては、例えば金属製の釘等を代用すること もできる。
【0010】 次に、上記構成からなる本実施例の緩み止め機構の作用について、図3及び図 4を基に詳述する。なお、本実施例では、中空セメント板にパネル取付金物を固 定する場合を例に挙げて説明する。 まず、図3及び図4において、1はボルト、2はロックピン、7はパネル取付 金物、8は中空セメント板、9はナットであり、このうち、パネル取付金物7と 中空セメント板8には、ボルト1の螺子部1bを貫通させるための孔がそれぞれ 開けられている。
【0011】 図3は、緩み止めを行う前の状態を示しており、この時点では、ボルト1の螺 子部1bにナット9を螺合することで、パネル取付金物7が中空セメント板8に 固定されている。ところで、このままの状態では、地震や風による振動等でナッ ト9が緩み方向に回転してしまい、パネル取付金物7の固定が不安定になる虞れ がある。
【0012】 そこで、上記状態から緩み止めを行うには、図4に示すようにロックピン2の 打ち込み部6をハンマー10などで打ちつけて、ロックピン2自体をボルト1の 中空部3に打ち込むようにする。そうすると、ロックピン2の押拡部5がボルト 1のテーパ3aに圧接して外側に負荷がかかるため、切り割り部4が変形を起こ して拡張する。 このようにしてボルト1の切り割り部4が拡張すると、ボルト1とナット9の 螺子部同志の整合が完全にとれなくなるため、一旦締めつけられたナット9が緩 み方向に回転することがなくなり、もって、ボルト1とナット9の緩みが確実に 防止される。
【0013】 図5は、本考案のボルト・ナットの緩み止め機構の第2実施例を示す側断面図 である。本実施例と先の第1実施例との相違点は、ボルトに穿設される中空部の 形状と、ロックピンの構成にある。 図示のように、本実施例ではボルト1の中空部3が先細状ではなくストレート に形成されており、このボルト1の螺子側先端には、図示はしないが第1実施例 と同様に切り割り部が形成されている。 一方、本実施例のロックピン11は、一端側をボルト1の中空部3から突出配 置させて押拡部12とし、他端側を引き抜き部13としたもので、その押拡部1 2の外径は中空部3の孔径よりも大きく形成されている。
【0014】 このような構成からなる第2実施例の緩み止め機構において、ボルトとナット の緩み止めは以下のようにして行われる。すなわち、ボルト1と図示せぬナット で被固定物を挟圧固定し、その状態からロックピン11の引き抜き部13を、空 圧や油圧等を利用して矢印方向に強く引き込む。そうすると、ロックピン11の 押拡部12がボルト1の切り割り部(不図示)に圧接されるため、切り割り部( 不図示)が変形を起こして拡張する。これにより、ボルト1とナット(不図示) の螺子部同志の整合が完全にとれなくなって、ボルトとナットの緩みが確実に防 止される。 なお、ロックピン11の外周に形成された切り溝14は、緩み止め時に引き抜 き部13を引き込んだ際、押拡部12によってボルト1の切り割り部(不図示) が十分に拡張した時点で引き抜き部13がボルト1から切り離れるようにするた めのものである。
【0015】
以上、説明したように本考案のボルト・ナットの緩み止め機構によれば、被固 定物を挟んだ状態でボルトとナットを緊結した後、ロックピンを所定方向に打ち 込む(又は引き込む)ことにより、ボルト先端の切り割り部がロックピンの押拡 部によって拡張されて、ボルトとナットの螺子部同志の整合が完全にとれなくな る。これにより、一旦締めつけられたナットは緩み方向に回転することがなくな るため、たとえ振動等が加わった場合でもボルトとナットの緩みは確実に防止さ れる。 更に、本考案の緩み止め機構においては、ロックピンを打ち込むか引き込むだ けの簡単な作業で、ボルトとナットの緩み止めを行うことができるため、例えば 建築物の外装板を固定するのに採用した場合に施工性が非常に良好となり、同時 に建築物の信頼性の向上も期待できる。
【図1】本考案の第1実施例を示す側断面図である。
【図2】本考案の第1実施例を示す側面図である。
【図3】使用時の緩み止め前の状態図である。
【図4】使用時の緩み止め後の状態図である。
【図5】本考案の第2実施例を示す側断面図である。
1 ボルト 2 ロックピン 3 中空部 4 切り割り部 5 押拡部 6 打ち込み部 11 ロックピン 12 押拡部 13 引き抜き部
Claims (3)
- 【請求項1】 軸芯に沿って中空部が穿設されるととも
に、ナットが螺合される螺子側先端に切り割り部が形成
されたボルトと、 前記ボルトの中空部に嵌挿され、且つその一端側を押拡
部としたロックピンとから成ることを特徴とするボルト
・ナットの緩み止め機構。 - 【請求項2】 前記ボルトの中空部を先細状に形成し
て、前記ロックピンの他端側を打ち込み部としたことを
特徴とする請求項1記載のボルト・ナットの緩み止め機
構。 - 【請求項3】 前記ロックピンの押拡部を前記ボルトの
中空部から突出配置させ且つその押拡部の外径を前記中
空部の孔径よりも大きく形成して、そのロックピンの他
端側を引き抜き部としたことを特徴とする請求項1記載
のボルト・ナットの緩み止め機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP894092U JPH0612819U (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | ボルト・ナットの緩み止め機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP894092U JPH0612819U (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | ボルト・ナットの緩み止め機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0612819U true JPH0612819U (ja) | 1994-02-18 |
Family
ID=11706671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP894092U Pending JPH0612819U (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | ボルト・ナットの緩み止め機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0612819U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006336662A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Kayaba Ind Co Ltd | リーフバルブの定着構造 |
JP5953420B1 (ja) * | 2015-12-14 | 2016-07-20 | 学 小関 | 締結具およびその締結方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61192917A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-27 | 株式会社冨士精密製作所 | めねじ穴用ゆるみ止めボルト |
-
1992
- 1992-01-30 JP JP894092U patent/JPH0612819U/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61192917A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-27 | 株式会社冨士精密製作所 | めねじ穴用ゆるみ止めボルト |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006336662A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Kayaba Ind Co Ltd | リーフバルブの定着構造 |
JP5953420B1 (ja) * | 2015-12-14 | 2016-07-20 | 学 小関 | 締結具およびその締結方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4295349B2 (ja) | 膨張アンカーおよびその設置方法 | |
US3276308A (en) | Blind fasteners | |
US5284408A (en) | Adjustable diameter bolt assembly | |
US5263803A (en) | Anchor bolt | |
US3042094A (en) | Locking screw with expanding means at each end | |
US6454502B1 (en) | Blind fastener and drive nut assembly | |
US6036418A (en) | Self-expanding blind fastener with mechanical lock | |
US4631889A (en) | Fixing devices | |
US3641865A (en) | Sealing shear fastener | |
JP2005517876A (ja) | 拡大可能のコレットアンカー装置、その構成要素並びにそれの製造方法及び使用方法 | |
US3771410A (en) | Fastener | |
US6213698B1 (en) | Structural blind bolt | |
US5193956A (en) | Adjustable diameter bolt with adjustable nut | |
US4195547A (en) | Anchor bolt assembly | |
WO1996022470A1 (en) | Blind fastener and blind fixing method | |
US4478542A (en) | Expansion anchor grip sleeve assembly | |
US6676347B2 (en) | Blind fastener and drive nut assembly | |
JPH0612819U (ja) | ボルト・ナットの緩み止め機構 | |
US5011352A (en) | Deflection type thread lock for a threaded fastener | |
US5743690A (en) | Self-locking tubular fastener and fastener system | |
US6537004B2 (en) | Blind fastener and drive nut assembly | |
EP3336365A1 (de) | Einseitig geschlossene mutter, spreizanker mit dieser mutter und verfahren zum schrauben und festziehen der mutter | |
EP0412257B1 (de) | Spreizdübel | |
JPH1113719A (ja) | 拡張リベット | |
JP2001065533A (ja) | 緩み防止ボルト |