JPH06128012A - 撥水性ケイ酸カルシウム成形体及びその製造方法 - Google Patents

撥水性ケイ酸カルシウム成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06128012A
JPH06128012A JP28293692A JP28293692A JPH06128012A JP H06128012 A JPH06128012 A JP H06128012A JP 28293692 A JP28293692 A JP 28293692A JP 28293692 A JP28293692 A JP 28293692A JP H06128012 A JPH06128012 A JP H06128012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
calcium silicate
repellent
silicate compact
polyorganosiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28293692A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tagawa
徹 田川
Yasoji Ozawa
八十治 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP28293692A priority Critical patent/JPH06128012A/ja
Publication of JPH06128012A publication Critical patent/JPH06128012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • C04B28/186Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type containing formed Ca-silicates before the final hardening step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撥水性に富み且つ曲げ強度の大きいケイ酸カ
ルシウム成形体を提供する。 【構成】 ケイ酸カルシウムの水性スラリーに、ポリオ
ルガノシロキサンをアミン塩又は第4級アンモニウム塩
で水中に乳化したエマルションとカチオン性のラテック
スとを添加したのち、脱水成形−(水蒸気養生)−乾燥
して成形体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撥水性ケイ酸カルシウム
成形体及びその製造方法に関するものである。特に本発
明は曲げ強度の大きい撥水性ケイ酸カルシウム成形体及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ケイ酸カルシウム成形体は建材、断熱材
などとして広く用いられているが、近年は熱伝導率が低
く且つ高強度の製品に対する要求が高まっている。熱伝
導率を低下させるには製品の軽量化、すなわち嵩密度を
小さくすることが必要であるが、これは空隙率の増大、
すなわち潜在的な吸水率の増大を伴う。ケイ酸カルシウ
ム成形体はいったん吸水すれば熱伝導率の著しい上昇が
生じ、保温、保冷機能が低下する。また建材として使用
した場合には、寒冷地においては吸水率が大きいと凍結
により成形体の破壊が起る。
【0003】従ってケイ酸カルシウム成形体に撥水性を
付与して吸水性を低下させる試みが種々なされている。
例えばその一つとして、撥水剤をケイ酸カルシウム成形
体に塗布する方法がある。しかしこの方法では十分な撥
水性を付与することができない。また、施行現場で寸法
合せのためケイ酸カルシウム成形体を切断すると、切断
面に改めて撥水剤を塗布しなければならず、施行に手間
がかかる。
【0004】ケイ酸カルシウム成形体に撥水性を付与す
る他の方法として、ケイ酸カルシウム水性スラリーにポ
リオルガノシロキサンを添加したのち脱水成形し、その
まま乾燥するか又は水蒸気養生したのち乾燥する方法が
提案されている(特開昭57−123851,58−2
252,59−92963,59−213659,62
−56347参照)。この方法では成形体の内部にも撥
水性を付与することができるが、成形体の強度が低下す
る欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は撥水性に優
れ、かつ強度の大きいケイ酸カルシウム成形体及びその
製造方法を提供せんとするものである。特に本発明はポ
リオルガノシロキサン及びラテックスを用いて成形体の
内部にも撥水性を付与する方法を提供せんとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るケイ酸カル
シウム成形体は、エチレン性不飽和二重結合を有する化
合物の重合体からなるラテックス及びポリオルガノシロ
キサンを含むケイ酸カルシウム水性スラリーを脱水成形
する工程を経て製造され、嵩密度(G)が0.40〜
0.60g/cm3 、曲げ強度が〔30+250×(G
−0.40)〕kg/cm2 以上、吸水率が5%以下と
いう特性を有している。
【0007】また、このケイ酸カルシウム成形体は、水
中に分散させた石灰質原料とケイ酸質原料とを加熱下に
反応させて得られるケイ酸カルシウム水性スラリーに、
アミン塩または第4級アンモニウム塩からなる界面活性
剤で乳化したポリオルガノシロキサン及びエチレン性不
飽和二重結合を有する化合物の重合体からなるカチオン
性ラテックスを添加したのち脱水成形し、そのまま乾燥
するか又は水蒸気養生したのち乾燥することにより製造
することができる。
【0008】本発明について更に詳細に説明すると、本
発明では常法によるケイ酸カルシウム成形体の製造に際
し、ケイ酸カルシウム水性スラリーにポリオルガノシロ
キサンのエマルション及びラテックスを添加して脱水成
形する。本発明で成形体の製造に用いるケイ酸カルシウ
ム水性スラリーは、常法に従って石灰質原料とケイ酸質
原料とを水中で加熱反応させることにより製造すること
ができる。石灰質原料としては生石灰、消石灰、カーバ
イド滓などが用いられる。ケイ酸質原料としては珪藻
土、珪石などの天然品やシリコンダストその他の工業副
産物などが用いられる。石灰質原料とケイ酸質原料との
配合比(CaO/SiO2 モル比)は通常0.7〜1.
2であり、これらの原料を重量比で10倍以上、好まし
くは15〜40倍の水に分散させ、80〜230℃で
0.5〜10時間反応させることにより、ケイ酸カルシ
ウム水性スラリーが生成する。
【0009】ケイ酸カルシウムは一般にテーラー(H.
F.W.Taylor)著「ザ・ケミストリー・オブ・
セメント(The Chemistry of Cem
ents)」第1巻、第182頁の表IIに示す分類に従
って整理される。上記で得られるケイ酸カルシウムはト
バモライトゲル、C−S−H(II)、C−S−H
(I)、及び結晶性トバモライトからなるトバモライト
グループの化合物、またはゾノトライトのいずれであっ
てもよいが、トバモライトグループの化合物を多く含む
方が好ましい。
【0010】ケイ酸カルシウム水性スラリーには通常、
補強用の繊維が添加される。繊維はスラリーの製造過程
で添加してもよく、また生成した水性スラリーに添加し
てもよい。繊維としては岩綿、ガラス繊維、炭素繊維、
パルプ等が用いられる。繊維の添加量は、補強効果およ
び費用の点からして最終的に生成するケイ酸カルシウム
成形体に対し通常、0.5〜10(重量)%である。好
ましくは5(重量)%以下、特に1〜5(重量)%とな
る量を添加する。
【0011】本発明では、成形体に撥水性を付与するた
め、ポリオルガノシロキサンのエマルション及びラテッ
クスを水性スラリーに添加したのち脱水成形する。ポリ
オルガノシロキサンとしては通常、25℃における粘度
が0.5〜1010センチストークス、好ましくは20〜
104 センチストークスのものが用いられる。通常はポ
リジメチルシロキサンが用いられるが、メチル基の一部
がフェニル基など他の炭化水素基又は水素に置換した構
造のポリオルガノシロキサン、更には水酸基、カルボキ
シル基、アミノ基などの官能基を有するポリオルガノシ
ロキサンを用いることもできる。このようなポリオルガ
ノシロキサンは公知であり、例えば商品としてはSH2
00、SF8418(いずれも東レダウコーニングシリ
コーン(株)製)、KF−54、KF−99(いずれも
信越シリコーン(株)製)などがあげられる。
【0012】本発明ではポリオルガノシロキサンは、ア
ミン又は第4級アンモニウム塩からなるアニオン性又は
カチオン性界面活性剤で水に乳化したエマルションとし
て水性スラリーに添加する。アニオン性の界面活性剤と
しては長鎖脂肪族カルボン酸のアミン塩が用いられる。
長鎖脂肪族カルボン酸成分としては、カプロン酸、カプ
リル酸、2−エチルヘキサン酸、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレ
イン酸などが用いられる。好ましくはミリスチン酸やパ
ルミチン酸など炭素数12〜18のものが用いられる。
アミン成分としては、N,N−ジメチルエタノールアミ
ン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−メチル−
N,N−ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミノ
アルコールを用いるのが好ましい。
【0013】カチオン性の界面活性剤としては、アミン
又は第4級アンモニウムの塩が用いられる。例えばアミ
ン塩として長鎖の炭化水素基を有するオクチルアミン、
ラウリルアミン、テトラデシルアミン、ステアリルアミ
ン、メチルオクチルアミン、ジメチルオクチルアミン、
ジメチルラウリルアミン等の1〜3級アミンの酢酸塩や
塩酸塩が用いられる。また、オレフィン−無水マレイン
酸付加物または共重合体やスチレン−無水マレイン酸共
重合体のジメチルアミノプロピルアミンによるイミド化
物の塩酸塩や酢酸塩なども用いることができる。
【0014】第4級アンモニウム塩としては、少くとも
1個の長鎖の炭化水素基を有するものであればよく、例
えばドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキ
サデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ジヘキサ
デシルジメチルアンモニウムクロライド、オクタデシル
トリメチルアンモニウムクロライドなどが用いられる。
また、牛脂、椰子油、大豆油、硬化油などを分解して得
られた脂肪酸から誘導されるアミンを4級化して得られ
る牛脂トリメチルアンモニウムクロライド、大豆油トリ
メチルアンモニウムクロライド、椰子油トリメチルアン
モニウムクロライド、硬化油トリメチルアンモニウムク
ロライドなども用いられる。
【0015】ポリオルガノシロキサンのエマルションを
製造するには、ポリオルガノシロキサンに対し重量で等
量〜2倍量程度の水と、0.001〜0.3倍量、好ま
しくは0.01〜0.2倍量の上記の界面活性剤とを添
加して、常法に従いホモミキサー、ホモゲナイザー、コ
ロイドミル、超音波乳化機等で乳化すればよい。界面活
性剤はアニオン性又はカチオン性のもの同志であれば併
用してもよい。エマルションの液滴径は0.5〜5μm
程度であればよい。液滴径が大きすぎると同量のポリオ
ルガノシロキサンを用いても、得られる成形体の吸水率
が大きくなる傾向にある。ポリオルガノシロキサンは、
最終的に生成するケイ酸カルシウム成形体に対し、20
(重量)%以下、通常は1〜15(重量)%となるよう
に添加する。一般に添加量が多いほど最終的に得られる
成形体の撥水性は向上するが、費用がかさみ且つエマル
ションに含まれている有機成分のため成形体の耐火性、
耐熱性が低下する。総合的にみて、ポリオルガノシロキ
サンの好適な添加量は2〜5(重量)%である。
【0016】本発明では水性スラリーにポリオルガノシ
ロキサンのエマルションを添加したのち更にカチオン性
のラテックスを添加する。カチオン性のラテックスはエ
チレン性不飽和二重結合を有する化合物の重合体(本明
細書において重合体とは共重合体を含めた意味である)
をカチオン性界面活性剤で水中に乳化したものである。
また、カチオン性界面活性剤で乳化する代りに、重合体
にカチオン性官能基を含有させて重合体を水中に自己乳
化させてもよい。重合体としては、カルボキシル基又は
カルボン酸エステル基を有する化合物、例えばアクリル
酸、アクリル酸エステル、酢酸ビニルなどを構成2分と
して含むものが好ましい。このような重合体としてはア
クリル酸エステル重合体、エチレン−アクリル酸エステ
ル重合体、エチレン−酢酸ビニル重合体、エチレン−ア
クリル酸重合体などがあげられる。これらの重合体のラ
テックスは、カチオン性の乳化剤を用いてエチレン性不
飽和二重結合を有する化合物を乳化重合することにより
調製できる。また重合後にカチオン性界面活性剤を用い
て水中に乳化することもできる。カチオン性界面活性剤
としては前述のポリオルガノシロキサンのエマルション
の調製に例示したものと同様のものを用いることがで
き、また重合体の乳化もポリオルガノシロキサンの場合
と同様に行なうことができる。
【0017】ラテックスの添加量は、最終的に生成する
ケイ酸カルシウム成形体に対し、重合体として20(重
量)%以下、通常は0.5〜10(重量)%となる量で
ある。ラテックスの添加量が少ないと、強度の大きい成
形体を得難い。しかしラテックスを多量に添加すること
は、費用がかさむと共に有機物の含有量が増加するので
得られる成形体の耐火性、耐熱性等の諸特性が低下する
結果をきたす。総合的にみてラテックスの好適な添加量
は、得られる成形体に対し0.5〜5(重量)%となる
量である。
【0018】ポリオルガノシロキサンのエマルション及
びラテックスを添加したケイ酸カルシウム水性スラリー
は、次いで常法に従い脱水成形して所定の形状の成形品
とする。かくして得られた成形品はそのまま乾燥して製
品としてもよく、又は水蒸気養生したのち乾燥して製品
としてもよい。水性スラリー中のケイ酸カルシウムの結
晶化が不十分な場合には、水蒸気養生するのが好まし
い。水性スラリー中のケイ酸カルシウムがトバモライト
ゲル、C−S−H(II)、またはC−S−H(I)の場
合には、水蒸気養生によりトバモライトまたはゾノトラ
イトに転移させることができる。
【0019】最終的に得られる撥水性ケイ酸カルシウム
成形体の嵩密度は、成形体の用途に応じて調節する。嵩
密度は成形体の強度と相関があり、嵩密度が小さくなる
と強度は著しく小さくなる。成形品を建材として用いる
場合には、0.40〜0.60g/cm3 、特に0.4
5〜0.60g/cm3 の嵩密度が適当である。本発明
によれば、この嵩密度(G)で曲げ強度が〔30+25
0×(G−0.40)〕kg/cm2 以上、好ましくは
〔30+300×(G−0.40)〕kg/cm2 以上
で吸水率が5%以下、好ましくは4%以下の成形体を得
ることができる。
【0020】
【実施例】つぎに、本発明を実施例によりさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。なお、実施例中の「部」は「重量部」、
「%」は「重量%」を示す。
【0021】〔ケイ酸カルシウム水性スラリーの製造〕
生石灰(CaO 94.5%)44.5部に温水を加え
て消化し、これに珪石(SiO2 96.7%)55.
5部を添加したのち、総水量が固形分に対して30倍に
なるように水を加えた。この懸濁液をオートクレーブ中
で200℃で3時間反応を行い、トバモライト系のケイ
酸カルシウム水性スラリーを得た。
【0022】実施例1 ジメチルポリシロキサン(商品名SH200 50cS
t;東レダウコーニングシリコーン(株)製)100部
を、ステアリルアミン酢酸塩(商品名アセタミン86;
花王(株)製)10部、及び炭素数12〜14のアルキ
ル基を主体とするモノアルキルトリメチルアンモニウム
クロライド(商品名アーカードC50;ライオンアクゾ
(株)製)2部から成る界面活性剤を用いて、80℃の
温水168部中にホモミキサーにより乳化し、撥水性エ
マルションを得た。
【0023】これをケイ酸カルシウム水性スラリーに、
最終的に生成する成形体100部に対してポリオルガノ
シロキサンとして2.68部となる様に添加してよく混
合した。次いで、カチオン性のエチレン−アクリル酸エ
ステル重合体のラテックス(商品名アクアテックスAC
−1000;三菱油化(株)製)を同様に重合体として
1部となる様に添加し、さらに耐アルカリ性ガラス繊維
3部を添加した。このようにして調製した水性スラリー
を10cm角の金型に注入し、厚さ約1cmとなる様に
脱水成形した。これを、180℃で2.5時間乾燥して
嵩密度約0.5g/cm3 の成形体を得た。
【0024】実施例2 実施例1のラテックスのかわりに、カチオン性のポリア
クリル酸エステルラテックス(商品名ボンコートSFC
−358−2;大日本インキ(株)製)を用いた以外は
実施例1と同様にして成形体を得た。
【0025】実施例3 実施例1の界面活性剤のかわりに、ミリスチン酸ジメチ
ルエタノールアミン塩10部を用いた以外は実施例1と
同様にして成形体を得た。
【0026】比較例1 実施例1のカチオン性ラテックスのかわりにアニオン性
のポリアクリル酸エステルラテックス(商品名ジュリマ
ーAT−M918;日本純薬(株)製)1部を用いた以
外は実施例1と同様にして成形体を得た。
【0027】比較例2 実施例1の界面活性剤のかわりに、ジアルキルスルホコ
ハク酸ソーダ(ペレックスOTP;花王(株)製)2部
を用いた以外は実施例1と同様にして成形体を得た。
【0028】比較例3 実施例1においてポリジメチルシロキサンからなる撥水
性エマルションを添加しなかった以外は実施例1と同様
にして成形体を得た。
【0029】比較例4 実施例1においてカチオン性ラテックスを添加しなかっ
た以外は実施例1と同様にして成形体を得た。
【0030】比較例5 実施例1においてポリジメチルシロキサンからなる撥水
性エマルション及びカチオン性ラテックスのいずれをも
添加しなかった以外は、実施例1と同様にして成形体を
得た。この様にして得られた成形体を20℃の水中にそ
の上面が水面下2cmになるように浸漬し、24時間後
の吸水率を次式より算出し、表1に示した。
【0031】
【数1】 また、成形体の曲げ強度はJISA1408に準拠して
測定し、表1に併せて示した。
【0032】
【発明の効果】本発明の方法で得られた成形体は、従来
の撥水性ケイ酸カルシウム成形体と比較して、優れた撥
水性と同時に優れた機械的強度を有しており、建材、耐
火被覆材、耐火断熱材、保温、保冷材として好適であ
る。
【0033】
【表1】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン性不飽和二重結合を有する化合
    物の重合体からなるラテックス及びポリオルガノシロキ
    サンを含むケイ酸カルシウム水性スラリーを脱水成形す
    る工程を経て製造され、嵩密度(G)が0.40〜0.
    60g/cm 3 、曲げ強度が〔30+250(G−0.
    40)〕kg/cm2 以上、吸水率が5%以下であるこ
    とを特徴とする撥水性ケイ酸カルシウム成形体。
  2. 【請求項2】 繊維の含有量が5(重量)%以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の撥水性ケイ酸カルシウ
    ム成形体。
  3. 【請求項3】 エチレン性不飽和二重結合を有する化合
    物の重合体が、カルボキシル基又はカルボン酸エステル
    基を有する化合物をその構成成分の少くとも一部とする
    ものであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の撥水性ケイ酸カルシウム成形体。
  4. 【請求項4】 水中に分散された石灰質原料とケイ酸質
    原料とを加熱下反応させて得られるケイ酸カルシウム水
    性スラリーに、アミン塩または第4級アンモニウム塩か
    らなる界面活性剤で乳化したポリオルガノシロキサン及
    びエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の重合体か
    らなるカチオン性ラテックスを添加したのち脱水成形
    し、乾燥または水蒸気養生後乾燥することを特徴とする
    撥水性ケイ酸カルシウム成形体の製造方法。
  5. 【請求項5】 界面活性剤が長鎖脂肪族カルボン酸のア
    ミン塩から成るアニオン系界面活性剤であることを特徴
    とする請求項4記載の撥水性ケイ酸カルシウム成形体の
    製造方法
  6. 【請求項6】 界面活性剤が長鎖炭化水素基を有するア
    ミン又は第4級アンモニウムの塩から成るカチオン系界
    面活性剤であることを特徴とする請求項4記載の撥水性
    ケイ酸カルシウム成形体の製造方法。
  7. 【請求項7】 ポリオルガノシロキサンの添加量が、撥
    水性ケイ酸カルシウム成形体に対し2〜5(重量)%と
    なる量であることを特徴とする請求項4ないし請求項6
    のいずれかに記載の撥水性ケイ酸カルシウム成形体の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 カチオン性ラテックスの添加量が、撥水
    性ケイ酸カルシウム成形体に対し、重合体として0.5
    〜5(重量)%となる量であることを特徴とする請求項
    4ないし請求項7のいずれかに記載の撥水性ケイ酸カル
    シウム成形体の製造方法。
JP28293692A 1992-10-21 1992-10-21 撥水性ケイ酸カルシウム成形体及びその製造方法 Pending JPH06128012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28293692A JPH06128012A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 撥水性ケイ酸カルシウム成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28293692A JPH06128012A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 撥水性ケイ酸カルシウム成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128012A true JPH06128012A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17659036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28293692A Pending JPH06128012A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 撥水性ケイ酸カルシウム成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06128012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153870A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 株式会社エーアンドエーマテリアル 樹脂混合不燃性ケイ酸カルシウム成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153870A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 株式会社エーアンドエーマテリアル 樹脂混合不燃性ケイ酸カルシウム成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0247346B1 (en) Process for preparing a water repellent calcium silicate shaped product
KR19990036700A (ko) 건재에 발수성을 부여하는 오르가노실리콘 화합물의 에멀젼
JP4708542B2 (ja) 撥水性組成物及び撥水性基材の製造方法
GB2031445A (en) Silicone emulsions
JP2739872B2 (ja) 石膏の撥水化含浸法
JPH06501514A (ja) セメント結合セルロース繊維建築部材の含浸法
CN114349457B (zh) 一种建筑用橡胶颗粒改性隔音砂浆及其制备方法
JP2001089221A (ja) セメント組成物
US3661602A (en) Silane-stabilized silicate foams
JPH06128012A (ja) 撥水性ケイ酸カルシウム成形体及びその製造方法
JP2640514B2 (ja) 水硬性無機質組成物
JP2021161016A (ja) 耐火材、耐火壁材及び耐火材の製造方法
JPH0135790B2 (ja)
US20050000392A1 (en) Mortar or concrete composition
JPH06128011A (ja) 撥水性ケイ酸カルシウム成形体及びその製法
JPH01131041A (ja) セメント添加剤
JP2686792B2 (ja) 水硬性無機質組成物
JPH0627021B2 (ja) 撥水性珪酸カルシウム成形体の製造法
JP3304172B2 (ja) 撥水剤組成物および撥水性無機質硬化体の製造方法
JPH0215511B2 (ja)
JPS59232954A (ja) 撥水性成形硬化体の製造方法
JPH03261642A (ja) 水硬性無機質組成物
JPH0826811A (ja) 撥水性硬化体用組成物及び撥水性硬化体
CN110372318A (zh) 一种保温隔热砂浆及其制备方法
JP2772817B2 (ja) セメント組成物