JPH0612787Y2 - 貯湯タンク併設入浴装置 - Google Patents
貯湯タンク併設入浴装置Info
- Publication number
- JPH0612787Y2 JPH0612787Y2 JP8962489U JP8962489U JPH0612787Y2 JP H0612787 Y2 JPH0612787 Y2 JP H0612787Y2 JP 8962489 U JP8962489 U JP 8962489U JP 8962489 U JP8962489 U JP 8962489U JP H0612787 Y2 JPH0612787 Y2 JP H0612787Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- storage tank
- water storage
- air
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bathtub Accessories (AREA)
- Percussion Or Vibration Massage (AREA)
- Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、各種の入浴治療装置や身体障害者用の入浴装
置において、浴槽に貯湯タンクが併設されたものに関す
る。
置において、浴槽に貯湯タンクが併設されたものに関す
る。
貯湯タンク併設入浴装置は、既に広く知られており、そ
の従来技術は例えば第四図に示す通りである。
の従来技術は例えば第四図に示す通りである。
すなわち、浴槽101と貯湯タンク102の間を、貯湯
タンク102から浴槽101側に送湯するポンプ104
aを備えた往管路103aと、浴槽101側から貯湯タ
ンク102側に送湯するポンプ104bを備えた復管路
103bの二系統管路で結び、上記両ポンプ104a,
104bを切り換え操作することによって送湯方向を変
換していた。また、浴槽101内に気泡発生装置105
を設ける場合には、その為のブロア106を別に設ける
ものであった。
タンク102から浴槽101側に送湯するポンプ104
aを備えた往管路103aと、浴槽101側から貯湯タ
ンク102側に送湯するポンプ104bを備えた復管路
103bの二系統管路で結び、上記両ポンプ104a,
104bを切り換え操作することによって送湯方向を変
換していた。また、浴槽101内に気泡発生装置105
を設ける場合には、その為のブロア106を別に設ける
ものであった。
尚、第四図の107はストレーナ、108はドレン、1
09はポンプ、ブロア等の制御装置を示す。
09はポンプ、ブロア等の制御装置を示す。
従来の貯湯タンク併設入浴装置では、貯湯タンクと浴槽
間における湯水の移動に、二基の大流量のポンプとそれ
らが各別に組み込まれる二系統の太い管路が必要である
ために装置が高価になる難点があり、また、浴槽に気泡
発生装置を設けるには、別にブロアが必要であるから益
々コスト高になる難点があった。
間における湯水の移動に、二基の大流量のポンプとそれ
らが各別に組み込まれる二系統の太い管路が必要である
ために装置が高価になる難点があり、また、浴槽に気泡
発生装置を設けるには、別にブロアが必要であるから益
々コスト高になる難点があった。
本考案は、従来の入浴装置が有する上述の難点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、従来の
ものに比べ太い管路を用いながらもコストを低減し、貯
湯タンクと浴槽間の湯水の移動が静かに短時間に行われ
る貯湯タンク併設入浴装置を提供することにある。
なされたものであり、その目的とするところは、従来の
ものに比べ太い管路を用いながらもコストを低減し、貯
湯タンクと浴槽間の湯水の移動が静かに短時間に行われ
る貯湯タンク併設入浴装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本考案における浴槽1
と、密閉構造の貯湯タンク2との間を単一の水管路3で
湯水往来可能に連通するとともに、上記貯湯タンク2に
空気圧変更機構4を連設し、空気圧変更機構4で貯湯タ
ンク2内を加圧および減圧することにより貯湯タンク2
側から浴槽1側への給湯と、浴槽1側から貯湯タンク2
側への湯水の移動とを行わしめるようにしたことを特徴
とする貯湯タンク併設入浴装置である。
と、密閉構造の貯湯タンク2との間を単一の水管路3で
湯水往来可能に連通するとともに、上記貯湯タンク2に
空気圧変更機構4を連設し、空気圧変更機構4で貯湯タ
ンク2内を加圧および減圧することにより貯湯タンク2
側から浴槽1側への給湯と、浴槽1側から貯湯タンク2
側への湯水の移動とを行わしめるようにしたことを特徴
とする貯湯タンク併設入浴装置である。
また、空気圧変更機構4に空気を一方向にのみ流動させ
るブロア11を用いた場合には、ブロア11と、このブ
ロア11の吐出口14の分岐一方口と貯湯タンク2を繋
ぐ空気供給管路12bに介在させる基幹開閉弁S2と、
ブロア11の吐出口14の分岐他方口の口端に設ける排
気開閉弁S1と、ブロア11の吸入口15の分岐一方口
と貯湯タンク2を繋ぐ空気吸引管路12cに介在させる
吸引開閉弁S7と、ブロア11の吸入口15の分岐他方
口の口端に設ける外気開閉弁S6とから空気圧変更機構
4が構成される。
るブロア11を用いた場合には、ブロア11と、このブ
ロア11の吐出口14の分岐一方口と貯湯タンク2を繋
ぐ空気供給管路12bに介在させる基幹開閉弁S2と、
ブロア11の吐出口14の分岐他方口の口端に設ける排
気開閉弁S1と、ブロア11の吸入口15の分岐一方口
と貯湯タンク2を繋ぐ空気吸引管路12cに介在させる
吸引開閉弁S7と、ブロア11の吸入口15の分岐他方
口の口端に設ける外気開閉弁S6とから空気圧変更機構
4が構成される。
上記のように構成された本考案の貯湯タンク併設入浴装
置にあっては、空気圧変更機構4によって貯湯タンク2
内に空気を送り込むと、貯湯タンク2の内圧が上昇し、
貯湯タンク2内の湯水が水管路3を経て浴槽1側に移動
し、一旦移動が始まると浴槽1の水位が貯湯タンク2の
水位と同水位に至るまではサイフォンの作用が加わって
大容量の湯水が速かに移動し、浴槽1の水位が貯湯タン
ク2の水位と同水位になった後は貯湯タンク2内の高空
気圧により継続して湯水が浴槽1へ移動する。
置にあっては、空気圧変更機構4によって貯湯タンク2
内に空気を送り込むと、貯湯タンク2の内圧が上昇し、
貯湯タンク2内の湯水が水管路3を経て浴槽1側に移動
し、一旦移動が始まると浴槽1の水位が貯湯タンク2の
水位と同水位に至るまではサイフォンの作用が加わって
大容量の湯水が速かに移動し、浴槽1の水位が貯湯タン
ク2の水位と同水位になった後は貯湯タンク2内の高空
気圧により継続して湯水が浴槽1へ移動する。
逆に、上記の空気圧変更機構4によって貯湯タンク2内
の空気を抜き取り減圧すると、浴槽1内の湯水が負圧で
引っ張られ、湯水が上記と同じ水管路3を経て貯湯タン
ク2側に移動させられる。尚、前述と同様に貯湯タンク
2の負圧による吸引力に加え、貯湯タンク2の水位が浴
槽1の水位と同水位に至るまではサイフォンの作用が加
わって大容量の湯水が速かに貯湯タンク2へ移動し、貯
湯タンク2の水位が浴槽1の水位と同水位になった後は
貯湯タンク2内の負圧により継続して湯水が貯湯タンク
2へ移動する。
の空気を抜き取り減圧すると、浴槽1内の湯水が負圧で
引っ張られ、湯水が上記と同じ水管路3を経て貯湯タン
ク2側に移動させられる。尚、前述と同様に貯湯タンク
2の負圧による吸引力に加え、貯湯タンク2の水位が浴
槽1の水位と同水位に至るまではサイフォンの作用が加
わって大容量の湯水が速かに貯湯タンク2へ移動し、貯
湯タンク2の水位が浴槽1の水位と同水位になった後は
貯湯タンク2内の負圧により継続して湯水が貯湯タンク
2へ移動する。
つぎに、本考案の実施例について添付の図面に基づいて
説明する。
説明する。
第一図は本考案の一実施例を示し、第二図及び第三図は
他の実施例を示す。
他の実施例を示す。
先ず第一図に示す実施例を以下に説明する。
第一図の実施例において、浴槽1の底部に気泡発生装置
5とドレン部8とが装設され、浴槽1に併設される貯湯
タンク2は、上方開口部が蓋体10によって閉塞された
密閉状タンクに形成され、底部には浴槽1と同じように
ドレン部8が設けられている。
5とドレン部8とが装設され、浴槽1に併設される貯湯
タンク2は、上方開口部が蓋体10によって閉塞された
密閉状タンクに形成され、底部には浴槽1と同じように
ドレン部8が設けられている。
そして、浴槽1と貯湯タンク2の間が適宜な断面径の水
管路3で湯水往来可能に連通連絡されてその中途部に電
気的に自動開閉される水管路取着開閉弁S5が取着さ
れ、また、貯湯タンク2にはその内圧を変更するための
空気圧変更機構4が関連設置されている。
管路3で湯水往来可能に連通連絡されてその中途部に電
気的に自動開閉される水管路取着開閉弁S5が取着さ
れ、また、貯湯タンク2にはその内圧を変更するための
空気圧変更機構4が関連設置されている。
空気圧変更機構4は、電動モータ等任意の駆動源によっ
て正転方向または逆転方向に切換駆動されるブロア11
と、空気管路12と、空気管路12に組み入れられる基
幹開閉弁S2、気泡開閉弁S3等で構成され、ブロア1
1正転時の吐出側における空気管路12の口部13が貯
湯タンク2内に開口されるとともに、その空気管路12
の中途部から分岐された気泡分岐管路12aが、上述の
気泡発生装置5に連絡されている。
て正転方向または逆転方向に切換駆動されるブロア11
と、空気管路12と、空気管路12に組み入れられる基
幹開閉弁S2、気泡開閉弁S3等で構成され、ブロア1
1正転時の吐出側における空気管路12の口部13が貯
湯タンク2内に開口されるとともに、その空気管路12
の中途部から分岐された気泡分岐管路12aが、上述の
気泡発生装置5に連絡されている。
この第一図の実施例にあっては、貯湯タンク2に湯水が
蓄えられた状態のもとで、貯湯タンク2の湯水を浴槽1
へ給湯させる際、空気圧変更機構4のブロア11が正転
方向(加圧方向)に稼働するように制御装置(図示省
略)を指示操作すると、それにともなって基幹開閉弁S
2が開放され、水管路3の水管路取着開閉弁S5と気泡
分岐管路12aの気泡開閉弁S3は閉塞される。
蓄えられた状態のもとで、貯湯タンク2の湯水を浴槽1
へ給湯させる際、空気圧変更機構4のブロア11が正転
方向(加圧方向)に稼働するように制御装置(図示省
略)を指示操作すると、それにともなって基幹開閉弁S
2が開放され、水管路3の水管路取着開閉弁S5と気泡
分岐管路12aの気泡開閉弁S3は閉塞される。
そして、ブロア11から吐出される空気が空気管路12
の口部13から貯湯タンク2内に送り込まれて貯湯タン
ク2の内圧が上昇させられ、貯湯タンク2内に蓄えられ
ている湯水は、水管路3を経て浴槽1内に供給されるの
であり、浴槽1内に必要な量の湯水が送り込まれた時、
ブロア11を停止操作すると水管路取着開閉弁S5が開
く。
の口部13から貯湯タンク2内に送り込まれて貯湯タン
ク2の内圧が上昇させられ、貯湯タンク2内に蓄えられ
ている湯水は、水管路3を経て浴槽1内に供給されるの
であり、浴槽1内に必要な量の湯水が送り込まれた時、
ブロア11を停止操作すると水管路取着開閉弁S5が開
く。
つぎに、上述状態の浴槽1内に気泡を起生させる場合
は、ブロア11の前記制御装置を気泡発生稼働状態に指
示操作すると、基幹開閉弁S2が閉じ、気泡分岐空気管
路12aにおける気泡開閉弁S3が開放されて、ブロア
11が正転作動開始し、ブロア11により送出される空
気が気泡発生装置5に供給されることになって、気泡の
起生が行われる。
は、ブロア11の前記制御装置を気泡発生稼働状態に指
示操作すると、基幹開閉弁S2が閉じ、気泡分岐空気管
路12aにおける気泡開閉弁S3が開放されて、ブロア
11が正転作動開始し、ブロア11により送出される空
気が気泡発生装置5に供給されることになって、気泡の
起生が行われる。
さらに、浴槽1内の湯水を、貯湯タンク2側に移動する
場合は、ブロア11が逆転方向(負圧方向)に稼働する
状態に前記制御装置を指示操作すると、その操作によっ
て気泡開閉弁S3と水管路取着開閉弁S5が閉じ、基幹
開閉弁S2は開いて、空気の送り方向が逆向きになるブ
ロア11の作動でもって貯湯タンク2内の空気が吸引さ
れてブロア11正転時の吸い込み口から逆に大気中に排
気され、貯湯タンク2内が負圧状態になる。浴槽1の湯
水は負圧によって引っ張られ水管路3を逆方向に流れて
貯湯タンク2内に流動するのであり、浴槽1の湯水を貯
湯タンク2へ移動させた後ブロア11が停止すれば、水
管路取着開閉弁S5が開放されるのである。
場合は、ブロア11が逆転方向(負圧方向)に稼働する
状態に前記制御装置を指示操作すると、その操作によっ
て気泡開閉弁S3と水管路取着開閉弁S5が閉じ、基幹
開閉弁S2は開いて、空気の送り方向が逆向きになるブ
ロア11の作動でもって貯湯タンク2内の空気が吸引さ
れてブロア11正転時の吸い込み口から逆に大気中に排
気され、貯湯タンク2内が負圧状態になる。浴槽1の湯
水は負圧によって引っ張られ水管路3を逆方向に流れて
貯湯タンク2内に流動するのであり、浴槽1の湯水を貯
湯タンク2へ移動させた後ブロア11が停止すれば、水
管路取着開閉弁S5が開放されるのである。
次に第二図に示す他の実施例を説明する。
第二図に示す実施例にあっては、浴槽1および貯湯タン
ク2、これらの両者間を連通する水管路3、空気圧変更
機構4の空気管路12の口部13が貯湯タンク2内に開
口される点は、第一図における実施例の場合と略同等で
あるが、水管路3が浴槽1と貯湯タンク2の底部側を連
通し、その水管路3に介装される第一図中の水管路取着
開閉弁S5及び浴槽1内に設置される気泡発生装置5が
省かれた構造になっており、また、空気圧変更機構4が
次のように構成されている。
ク2、これらの両者間を連通する水管路3、空気圧変更
機構4の空気管路12の口部13が貯湯タンク2内に開
口される点は、第一図における実施例の場合と略同等で
あるが、水管路3が浴槽1と貯湯タンク2の底部側を連
通し、その水管路3に介装される第一図中の水管路取着
開閉弁S5及び浴槽1内に設置される気泡発生装置5が
省かれた構造になっており、また、空気圧変更機構4が
次のように構成されている。
つまり、ブロア11は、空気を一方向のみに流動させる
ものとなっており、その吸入口15の吸入口管路12d
には外気開閉弁S6が設けられる。
ものとなっており、その吸入口15の吸入口管路12d
には外気開閉弁S6が設けられる。
吐出口14の空気管路12には、排気開閉弁S4とサイ
レンサ6が介装されて大気中に開口させられ、上述の口
部13が貯湯タンク2内に開口される空気供給管路12
bが、中途に基幹開閉弁S2を介装しながらブロア11
の吐出口14側における排気開閉弁S4の前位部に連絡
される。
レンサ6が介装されて大気中に開口させられ、上述の口
部13が貯湯タンク2内に開口される空気供給管路12
bが、中途に基幹開閉弁S2を介装しながらブロア11
の吐出口14側における排気開閉弁S4の前位部に連絡
される。
さらに、空気供給管路12bの基幹開閉弁S2の後位部
からは空気吸引管路12cが分岐されて、この空気吸引
管路12cが中途部に吸引開閉弁S7を介装しながらブ
ロア11の前位の吸込口15に連通されるものとなって
いる。
からは空気吸引管路12cが分岐されて、この空気吸引
管路12cが中途部に吸引開閉弁S7を介装しながらブ
ロア11の前位の吸込口15に連通されるものとなって
いる。
したがって、第二図の実施例によって貯湯タンク2から
浴槽1に湯水を給湯する場合には、制御装置(図示省
略)を浴槽給湯状態に指示操作すると、外気開閉弁S6
と基幹開閉弁S2が開き、排気開閉弁S1と吸引開閉弁
S7が閉じて、ブロア11から吐出される空気が空気供
給管路12bを通って貯湯タンク2内に供給されて貯湯
タンク2の内圧が上昇し、それによって貯湯タンク2内
の湯水が水管路3を経て浴槽1に供給される。
浴槽1に湯水を給湯する場合には、制御装置(図示省
略)を浴槽給湯状態に指示操作すると、外気開閉弁S6
と基幹開閉弁S2が開き、排気開閉弁S1と吸引開閉弁
S7が閉じて、ブロア11から吐出される空気が空気供
給管路12bを通って貯湯タンク2内に供給されて貯湯
タンク2の内圧が上昇し、それによって貯湯タンク2内
の湯水が水管路3を経て浴槽1に供給される。
また、浴槽1から貯湯タンク2側に湯水を流す場合に
は、前記制御装置を逆流状態に指示操作すると、外気開
閉弁S6と基幹開閉弁S2が閉じるとともに、排気開閉
弁S1と吸引開閉弁S7が開いて、上述の場合と同じ方
向に作動するブロア11によって貯湯タンク2内の空気
が吸引されてサイレンサ6で消音されながら大気中に排
出され、それに伴って貯湯タンク2内は負圧状態にな
り、浴槽1内の湯水は水管路3を経て貯湯タンク2に逆
流されることとなるのである。
は、前記制御装置を逆流状態に指示操作すると、外気開
閉弁S6と基幹開閉弁S2が閉じるとともに、排気開閉
弁S1と吸引開閉弁S7が開いて、上述の場合と同じ方
向に作動するブロア11によって貯湯タンク2内の空気
が吸引されてサイレンサ6で消音されながら大気中に排
出され、それに伴って貯湯タンク2内は負圧状態にな
り、浴槽1内の湯水は水管路3を経て貯湯タンク2に逆
流されることとなるのである。
尚、この第二図に示す実施例では、加圧状態または負圧
状態にある貯湯タンク2の空気圧は当該圧力状態が継続
維持されるものとする。
状態にある貯湯タンク2の空気圧は当該圧力状態が継続
維持されるものとする。
次に、第三図に示す実施例では、浴槽1および貯湯タン
ク2と水管路3の構成が第一図のものと同様になってい
る上に、貯湯タンク2内には上限水位を検出する上限フ
ロートスイッチFS2と下限水位を検出する下限フロー
トスイッチFS1とが設けられ、また、浴槽1内には下
限水位を検出する浴槽下限フロートスイッチFS3が設
けられている。
ク2と水管路3の構成が第一図のものと同様になってい
る上に、貯湯タンク2内には上限水位を検出する上限フ
ロートスイッチFS2と下限水位を検出する下限フロー
トスイッチFS1とが設けられ、また、浴槽1内には下
限水位を検出する浴槽下限フロートスイッチFS3が設
けられている。
詳細図示は省略しているけれども、空気圧変更機構4の
制御装置(図示省略)にこれらのフロートスイッチ群が
組み入れられて、各フロートスイッチの検出信号によっ
てブローワ11ならびに開閉弁群が自動的に制御される
ようになっている。
制御装置(図示省略)にこれらのフロートスイッチ群が
組み入れられて、各フロートスイッチの検出信号によっ
てブローワ11ならびに開閉弁群が自動的に制御される
ようになっている。
そして、空気圧変更機構4のブロア11には第二図の実
施例の場合と同様、空気を一方向にのみ流動させるもの
が用いられ、その吸入口15側には外気開閉弁S6が設
置されるとともに、吐出口14側の空気管路12は延出
中途部で三方に分岐されて、空気供給管路12bと、気
泡発生装置5に空気を供給する気泡分岐管路12aと、
排気管路12eとが形成されている。
施例の場合と同様、空気を一方向にのみ流動させるもの
が用いられ、その吸入口15側には外気開閉弁S6が設
置されるとともに、吐出口14側の空気管路12は延出
中途部で三方に分岐されて、空気供給管路12bと、気
泡発生装置5に空気を供給する気泡分岐管路12aと、
排気管路12eとが形成されている。
そして、空気供給管路12bの中途部には基幹開閉弁S
2が介装されてその空気供給管路12bの口部13が貯
湯タンク2内に連通開口されるとともに、気泡発生装置
5への気泡分岐管路12aにも気泡開閉弁S3が介装さ
れ、また、排気管路12eには排気開閉弁S1とサイレ
ンサ6が介装される。
2が介装されてその空気供給管路12bの口部13が貯
湯タンク2内に連通開口されるとともに、気泡発生装置
5への気泡分岐管路12aにも気泡開閉弁S3が介装さ
れ、また、排気管路12eには排気開閉弁S1とサイレ
ンサ6が介装される。
しかして、気泡発生装置5への気泡分岐管路12aにお
ける気泡開閉弁S3の後位部と、排気管路12eにおけ
る排気開閉弁S1の後位部との間には、気泡分岐管路1
2a内の加圧空気の一部を排気し気泡の発生を調整する
気泡調整機構7が組み込まれる。
ける気泡開閉弁S3の後位部と、排気管路12eにおけ
る排気開閉弁S1の後位部との間には、気泡分岐管路1
2a内の加圧空気の一部を排気し気泡の発生を調整する
気泡調整機構7が組み込まれる。
さらに、上述した空気供給管路12bの中途部には空気
吸引管路12cの一端部が連絡され、その空気吸引管路
12cには排水開閉弁S4付のエアフィルタ9と、その
後位において吸引開閉弁S7の一端が介装され、他端は
外気開閉弁S6とブロア11とを繋ぐ吸込口管路12d
に連通されるものとなっている。
吸引管路12cの一端部が連絡され、その空気吸引管路
12cには排水開閉弁S4付のエアフィルタ9と、その
後位において吸引開閉弁S7の一端が介装され、他端は
外気開閉弁S6とブロア11とを繋ぐ吸込口管路12d
に連通されるものとなっている。
尚、第二図の実施例のおいて、貯湯タンク2を浴槽1の
底壁より下位に位置させれば、湯水を浴槽1へ供給させ
る時には貯湯タンク2を加圧し、湯水を貯湯タンク2へ
移動させる時には、貯湯タンク2を常圧することにより
行なわれる。
底壁より下位に位置させれば、湯水を浴槽1へ供給させ
る時には貯湯タンク2を加圧し、湯水を貯湯タンク2へ
移動させる時には、貯湯タンク2を常圧することにより
行なわれる。
この第三図の実施例において、貯湯タンク2から浴槽1
に湯水を供給する場合は、吸引開閉弁S7、排水開閉弁
S4、排気開閉弁S1、気泡開閉弁S3及び水管路取着
開閉弁S5が閉じ、外気開閉弁S6、基幹開閉弁S2が
開いた状態にあって、ブロア11により外気が貯湯タン
ク2内に送り込まれる。
に湯水を供給する場合は、吸引開閉弁S7、排水開閉弁
S4、排気開閉弁S1、気泡開閉弁S3及び水管路取着
開閉弁S5が閉じ、外気開閉弁S6、基幹開閉弁S2が
開いた状態にあって、ブロア11により外気が貯湯タン
ク2内に送り込まれる。
また、浴槽1側の湯水を貯湯タンク2側に送る場合は、
水管路取着開閉弁S5、排水開閉弁S4、気泡開閉弁S
3の三つの弁は閉じたままで、外気開閉弁S6、基幹開
閉弁S2が閉じ、吸引開閉弁S7、排気開閉弁S1が開
いた態勢になって、ブロア11の作動により貯湯タンク
2内の空気が吸い出され排気管路12eを経て大気中に
排出され、貯湯タンク2内が減圧され、浴槽1内の湯水
は水管路3を経て貯湯タンク2に移動することとなる。
水管路取着開閉弁S5、排水開閉弁S4、気泡開閉弁S
3の三つの弁は閉じたままで、外気開閉弁S6、基幹開
閉弁S2が閉じ、吸引開閉弁S7、排気開閉弁S1が開
いた態勢になって、ブロア11の作動により貯湯タンク
2内の空気が吸い出され排気管路12eを経て大気中に
排出され、貯湯タンク2内が減圧され、浴槽1内の湯水
は水管路3を経て貯湯タンク2に移動することとなる。
さらに、浴槽1内に湯水を張った状態で、気泡発生装置
5により気泡を起生させる場合には、吸引開閉弁S7、
排気開閉弁S1、基幹開閉弁S2、排水開閉弁S4が閉
じられ、外気開閉弁S6と気泡開閉弁S3とが開いて、
ブロア11により外気が気泡分岐管路12aを経て気泡
発生装置5に供給されるのである。
5により気泡を起生させる場合には、吸引開閉弁S7、
排気開閉弁S1、基幹開閉弁S2、排水開閉弁S4が閉
じられ、外気開閉弁S6と気泡開閉弁S3とが開いて、
ブロア11により外気が気泡分岐管路12aを経て気泡
発生装置5に供給されるのである。
なお、第一図乃至第三図の実施例では、空気圧変更機構
4をブロア11によって構成するものとして説明してい
るが、空気圧変更機構4はブロア11に限定されるもの
ではなく、例えばコンプレッサ等を用いてもよいもので
あり、要は、貯湯タンク2内の圧力を必要に応じて加圧
および減圧できるものであれば如何なるものが用いられ
ても差し支えない。
4をブロア11によって構成するものとして説明してい
るが、空気圧変更機構4はブロア11に限定されるもの
ではなく、例えばコンプレッサ等を用いてもよいもので
あり、要は、貯湯タンク2内の圧力を必要に応じて加圧
および減圧できるものであれば如何なるものが用いられ
ても差し支えない。
本考案は、以上に説明したように構成されているので、
以下に記載されるような効果を奏する。
以下に記載されるような効果を奏する。
貯湯タンクに連設する空気圧変更機構でもって貯湯タン
ク内を加圧することによって浴槽側に大容量の湯水を短
時間で送湯し、また、同じ空気圧変更機構でもって貯湯
タンク内を減圧することによって浴槽から貯湯タンク側
に大容量の湯水を短時間で流動させることができ、また
水管路の中途部を浴槽の側壁高と同程度の高さにすると
サイフォンの作用が加わり一層湯水の移動速度は速ま
る。
ク内を加圧することによって浴槽側に大容量の湯水を短
時間で送湯し、また、同じ空気圧変更機構でもって貯湯
タンク内を減圧することによって浴槽から貯湯タンク側
に大容量の湯水を短時間で流動させることができ、また
水管路の中途部を浴槽の側壁高と同程度の高さにすると
サイフォンの作用が加わり一層湯水の移動速度は速ま
る。
従って浴槽と貯湯タンクの間の湯水の移動に、移動湯量
を大きくするための極めて高価な二基の大型ポンプと、
それらが各別に組み込まれる二系統の水管路を必要とし
ていた従来の入浴装置に比すと、本考案は水管路の流路
を開閉する弁や流量の大きいポンプを用いないので水管
路を太くしても、コストがアップしない。従って安価に
して水管路を太くし、静かに短時間で湯水を移動させる
ことができ、コストが低減されるという顕著な効果があ
る。
を大きくするための極めて高価な二基の大型ポンプと、
それらが各別に組み込まれる二系統の水管路を必要とし
ていた従来の入浴装置に比すと、本考案は水管路の流路
を開閉する弁や流量の大きいポンプを用いないので水管
路を太くしても、コストがアップしない。従って安価に
して水管路を太くし、静かに短時間で湯水を移動させる
ことができ、コストが低減されるという顕著な効果があ
る。
そして、必要があれば、浴槽内に設置される気泡発生装
置にも、同じ空気圧変更機構で空気を供給して気泡を起
生させることができるので、別途ブロアを設けなくてよ
くコスト面で一層好都合である。
置にも、同じ空気圧変更機構で空気を供給して気泡を起
生させることができるので、別途ブロアを設けなくてよ
くコスト面で一層好都合である。
さらに、空気圧変更機構をブロアによって構成する場合
は、湯水の移動が脈打つことなく連続的な静かな流れで
迅速に行われ、従来の大型のポンプで直接に湯水を送る
ものにあった大きな騒音や湯水の脈打ち振動をなす流れ
がなくなって、入浴者を驚かせ不快感を与えたり違和感
を与えたりすることがない。
は、湯水の移動が脈打つことなく連続的な静かな流れで
迅速に行われ、従来の大型のポンプで直接に湯水を送る
ものにあった大きな騒音や湯水の脈打ち振動をなす流れ
がなくなって、入浴者を驚かせ不快感を与えたり違和感
を与えたりすることがない。
また空気圧変更機構が、空気を一方向にのみ送る低廉な
ブロアと複数の自動の開閉弁で構成され、コストの低減
度合がさらに進められるので、益々好効果をもたらす。
ブロアと複数の自動の開閉弁で構成され、コストの低減
度合がさらに進められるので、益々好効果をもたらす。
添付の図面は本考案の実施例を示しており、第1図はス
ケルトン図、第2図及び第3図は他の実施例のスケルト
ン図、第4図は従来の入浴装置を示す説明図である。 1……浴槽、2……貯湯タンク、3……水管路、4……
空気圧変更機構、11……ブロア、12……空気管路、
12b……空気供給管路、12c……空気吸引管路、1
4……吐出口、15……吸入口、S1……排気開閉弁、
S2……基幹開閉弁、S6……外気開閉弁、S7……吸
引開閉弁
ケルトン図、第2図及び第3図は他の実施例のスケルト
ン図、第4図は従来の入浴装置を示す説明図である。 1……浴槽、2……貯湯タンク、3……水管路、4……
空気圧変更機構、11……ブロア、12……空気管路、
12b……空気供給管路、12c……空気吸引管路、1
4……吐出口、15……吸入口、S1……排気開閉弁、
S2……基幹開閉弁、S6……外気開閉弁、S7……吸
引開閉弁
Claims (2)
- 【請求項1】浴槽1と、密閉構造の貯湯タンク2との間
を水管路3で湯水往来可能に連通するとともに、上記貯
湯タンク2に空気圧変更機構4を連設し、空気圧変更機
構4で貯湯タンク2内を加圧および減圧することにより
貯湯タンク2側から浴槽1側への給湯と、浴槽1側から
貯湯タンク2側への湯水の移動とを行わしめるようにし
たことを特徴とする貯湯タンク併設入浴装置。 - 【請求項2】空気圧変更機構4が、空気を一方向にのみ
流動させるブロア11と、このブロア11の吐出口14
の分岐一方口と貯湯タンク2を繋ぐ空気供給管路12b
に介在させる基幹開閉弁S2と、ブロア11の吐出口1
4の分岐他方口の口端に設ける排気開閉弁S1と、ブロ
ア11の吸入口15の分岐一方口と貯湯タンク2を繋ぐ
空気吸引管路12cに介在させる吸引開閉弁S7と、ブ
ロア11の吸入口15の分岐他方口の口端に設ける外気
開閉弁S6とから構成されている請求項(1)記載の貯
湯タンク併設入浴装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8962489U JPH0612787Y2 (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 貯湯タンク併設入浴装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8962489U JPH0612787Y2 (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 貯湯タンク併設入浴装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0329132U JPH0329132U (ja) | 1991-03-22 |
JPH0612787Y2 true JPH0612787Y2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=31639196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8962489U Expired - Lifetime JPH0612787Y2 (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 貯湯タンク併設入浴装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0612787Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-07-28 JP JP8962489U patent/JPH0612787Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0329132U (ja) | 1991-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003034963A (ja) | 真空汚水システム | |
DE3886271D1 (de) | Vakuum-Reinigungsanlage. | |
US5658457A (en) | Hydrostically driven osmotic membrane flush system for a reverse osmosis water purification system | |
JP2968485B2 (ja) | 放水装置 | |
US4791688A (en) | Jet pump macerator pump sewage handling system | |
JPH0612787Y2 (ja) | 貯湯タンク併設入浴装置 | |
US5022114A (en) | Device for suctioning up and removing a contaminated liquid | |
EP0554310A1 (en) | Improvements relating to bathtubs | |
CA2032882A1 (en) | Vacuum sewer arrangement | |
JPH0690873A (ja) | 浴槽水循環加熱浄化装置 | |
JP7258289B2 (ja) | 排水装置 | |
US5230107A (en) | Multipurpose bath apparatus | |
JP2592657Y2 (ja) | 気泡発生浴槽の機能部ユニット | |
GB2068468A (en) | Vacuum plant for ships for the removal of polluted water | |
JPH01155854A (ja) | 浴槽の噴流発生装置 | |
JPH0217133U (ja) | ||
JPH05309052A (ja) | 温水循環回路及びそのエアーパージ方法 | |
JP3851011B2 (ja) | 真空下水管路への汚水送水装置及び真空下水収集システム | |
JP2001355267A (ja) | 真空便器 | |
JPS6346320Y2 (ja) | ||
PL177878B1 (pl) | Urządzenie do wentylacji miski ustępowej | |
JP2000274371A (ja) | 台座及び空気流路切替機能付きのエアポンプ及び汚水浄化槽 | |
JPH1094493A (ja) | 浴槽水の循環浄化装置 | |
JPH0919473A (ja) | 浴槽用湯移動装置 | |
JPH01116358U (ja) |