JPH06127459A - 双胴船 - Google Patents
双胴船Info
- Publication number
- JPH06127459A JPH06127459A JP30158392A JP30158392A JPH06127459A JP H06127459 A JPH06127459 A JP H06127459A JP 30158392 A JP30158392 A JP 30158392A JP 30158392 A JP30158392 A JP 30158392A JP H06127459 A JPH06127459 A JP H06127459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hull
- catamaran
- hydrofoil
- water
- flap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 航走時の造波抵抗を小さくする。
【構成】 双胴型の船舶の船体胴部2の没水部の水面長
さと排水容積の3分の1乗との比が11〜15の範囲を
もつようにした双胴船とする。この双胴船の各船体胴部
2の下部にストラット3を垂直に取り付ける。左右のス
トラット3の下端に水中翼4を取り付ける。上記水中翼
4にフラップ6を設け、該フラップ6を揺動可能にする
フラップ駆動装置8を結合部7内に組み込む。低速域か
ら高速域までの広い速力範囲で造波抵抗を低減でき、特
に高速域では水中翼4による翼揚力を発生させ造波抵抗
を減少させる翼走状態で航走することができる。
さと排水容積の3分の1乗との比が11〜15の範囲を
もつようにした双胴船とする。この双胴船の各船体胴部
2の下部にストラット3を垂直に取り付ける。左右のス
トラット3の下端に水中翼4を取り付ける。上記水中翼
4にフラップ6を設け、該フラップ6を揺動可能にする
フラップ駆動装置8を結合部7内に組み込む。低速域か
ら高速域までの広い速力範囲で造波抵抗を低減でき、特
に高速域では水中翼4による翼揚力を発生させ造波抵抗
を減少させる翼走状態で航走することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低速域から高速域までの
広い速力範囲にわたって造波抵抗を低減することができ
る双胴船に関するものである。
広い速力範囲にわたって造波抵抗を低減することができ
る双胴船に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高速航行可能な船舶としては、滑走艇、
半滑走艇、水中翼船、空気圧を利用した船等が一般的で
ある。しかし、これらは、いずれも小型の船舶であり、
且つ排水量を小さくしている。しかも従来のものは、低
速域では造波抵抗が大きい船型であり、波浪が大きい場
合にその影響を受け易く、又、構造を軽くする必要があ
るために大型の船舶には適さないとされている。特に、
大型船になると、重量が大きくなり、重量が大きくなる
と、高速化が達成されにくくなる。一方、横波等の波浪
の影響に対しても航行安定性がよいものとして排水量型
の双胴船が知られている。
半滑走艇、水中翼船、空気圧を利用した船等が一般的で
ある。しかし、これらは、いずれも小型の船舶であり、
且つ排水量を小さくしている。しかも従来のものは、低
速域では造波抵抗が大きい船型であり、波浪が大きい場
合にその影響を受け易く、又、構造を軽くする必要があ
るために大型の船舶には適さないとされている。特に、
大型船になると、重量が大きくなり、重量が大きくなる
と、高速化が達成されにくくなる。一方、横波等の波浪
の影響に対しても航行安定性がよいものとして排水量型
の双胴船が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記排水量
型の双胴船の場合には、低速航行を目的として、双胴部
分を大部分没水させることにより大きな浮力源となる排
水量が得られるようにしてあるため、高速化を図るため
には動力を増大する必要があること、又、動力を増大さ
せても、ラストハンプ付近で大きな抵抗が生じること、
更に、航走時に発生した波が双胴部間で相互干渉を起こ
すことにより造波抵抗の増大を招き、高速航走を行うこ
とが困難となること、等という問題がある。
型の双胴船の場合には、低速航行を目的として、双胴部
分を大部分没水させることにより大きな浮力源となる排
水量が得られるようにしてあるため、高速化を図るため
には動力を増大する必要があること、又、動力を増大さ
せても、ラストハンプ付近で大きな抵抗が生じること、
更に、航走時に発生した波が双胴部間で相互干渉を起こ
すことにより造波抵抗の増大を招き、高速航走を行うこ
とが困難となること、等という問題がある。
【0004】そこで、本発明は、低速域から高速域まで
の広い速力範囲にわたり造波抵抗を減少させ、更に、高
速化を可能とすることができるようにした双胴船を提供
しようとするものである。
の広い速力範囲にわたり造波抵抗を減少させ、更に、高
速化を可能とすることができるようにした双胴船を提供
しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、双胴型船舶の船体胴部の没水部の水線面
長さと排水容積の3分の1乗との比が11〜15の範囲
をもつようにし、且つ上記各船体胴部の下部に、ストラ
ットを介して水中翼を取り付けた構成とする。
決するために、双胴型船舶の船体胴部の没水部の水線面
長さと排水容積の3分の1乗との比が11〜15の範囲
をもつようにし、且つ上記各船体胴部の下部に、ストラ
ットを介して水中翼を取り付けた構成とする。
【0006】更に、上記船体胴部下部の水中翼に上下に
揺動するフラップを設けた構成としてもよい。
揺動するフラップを設けた構成としてもよい。
【0007】
【作用】船体胴部が超細長船型で、水線面長さと排水容
積の3分の1乗との比の値を11〜15とし、更に、各
船体胴部の下部にストラットを介して水中翼を取り付け
たことにより、低速域から高速域までの広い速力範囲で
造波抵抗を低減することができる上に、船体を浮上させ
ることが可能となって、高速域では更に高速化が可能と
なる。
積の3分の1乗との比の値を11〜15とし、更に、各
船体胴部の下部にストラットを介して水中翼を取り付け
たことにより、低速域から高速域までの広い速力範囲で
造波抵抗を低減することができる上に、船体を浮上させ
ることが可能となって、高速域では更に高速化が可能と
なる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
する。
【0009】図1(イ)(ロ)(ハ)及び図2は本発明
の一実施例を示すもので、船首尾方向に延びる船体胴部
2の上に上甲板上の構造物1を搭載して一体化し、上部
船体全体が航走時吃水線よりも上方に位置するように設
定し、且つ上記船体胴部2は、上甲板上の構造物1より
も前後方向に突出する長尺で、先端が鋭角的な船首部分
2a及び船尾部分2bと中央部分2cとを同じ幅寸法と
なるようにして、船体胴部2の没水部の水面長さと排水
容積の3分の1乗との比が11〜15の範囲の値をもつ
ようにした超細長船型の双胴船とし、更に、上記各船体
胴部2の船首部分2a及び船尾部分2bの各船底部に、
ストラット3をそれぞれ垂直に取り付け、更に、該船体
胴部2の船首部分2aの船底部に取り付けたストラット
3の下端同士及び船尾部分2bの船底部に取り付けた左
右のストラット3の下端同士に、船幅とほぼ同じ幅で左
右方向に延びる水中翼4をそれぞれ水平に取り付けて一
体化する。又、上記各水中翼4には、中央部の後部位
置、すなわち、左右のストラット3の間の後部位置に、
フラップ6を設け、フラップ駆動装置8をストラット3
と水中翼4との結合部7内に設けて、該フラップ6を軸
5を支点として駆動させ、フラップ6の迎角を変化させ
られるようにする。
の一実施例を示すもので、船首尾方向に延びる船体胴部
2の上に上甲板上の構造物1を搭載して一体化し、上部
船体全体が航走時吃水線よりも上方に位置するように設
定し、且つ上記船体胴部2は、上甲板上の構造物1より
も前後方向に突出する長尺で、先端が鋭角的な船首部分
2a及び船尾部分2bと中央部分2cとを同じ幅寸法と
なるようにして、船体胴部2の没水部の水面長さと排水
容積の3分の1乗との比が11〜15の範囲の値をもつ
ようにした超細長船型の双胴船とし、更に、上記各船体
胴部2の船首部分2a及び船尾部分2bの各船底部に、
ストラット3をそれぞれ垂直に取り付け、更に、該船体
胴部2の船首部分2aの船底部に取り付けたストラット
3の下端同士及び船尾部分2bの船底部に取り付けた左
右のストラット3の下端同士に、船幅とほぼ同じ幅で左
右方向に延びる水中翼4をそれぞれ水平に取り付けて一
体化する。又、上記各水中翼4には、中央部の後部位
置、すなわち、左右のストラット3の間の後部位置に、
フラップ6を設け、フラップ駆動装置8をストラット3
と水中翼4との結合部7内に設けて、該フラップ6を軸
5を支点として駆動させ、フラップ6の迎角を変化させ
られるようにする。
【0010】更に、上記各胴部2の船尾部分2bには、
エンジンルームに設置してある主機関9からの出力を減
速装置10を介し受けて駆動されるウォータージェット
ポンプ11が設置してあり、又、船尾部分2bの各船底
部にストラット3を介して取り付けられた各結合部7の
前面に水(海水)を取水する取水口12を設け、該取水
口12と連通する取水管路13を上記ストラット3内を
貫通させて設けると共に、該取水管路13を上記ウォー
タージェットポンプ11に接続し、取水口12で取水し
てウォータージェットポンプ11へ送水できるようにす
る。
エンジンルームに設置してある主機関9からの出力を減
速装置10を介し受けて駆動されるウォータージェット
ポンプ11が設置してあり、又、船尾部分2bの各船底
部にストラット3を介して取り付けられた各結合部7の
前面に水(海水)を取水する取水口12を設け、該取水
口12と連通する取水管路13を上記ストラット3内を
貫通させて設けると共に、該取水管路13を上記ウォー
タージェットポンプ11に接続し、取水口12で取水し
てウォータージェットポンプ11へ送水できるようにす
る。
【0011】船体胴部2の没水部の水線面長さと排水容
積の3分の1乗との比が11〜15の範囲の値となるよ
うにしたのは、15以上だと船体胴部2の浸水面積(表
面積)が増え、11未満であると造波抵抗低減効果が期
待できないからである。
積の3分の1乗との比が11〜15の範囲の値となるよ
うにしたのは、15以上だと船体胴部2の浸水面積(表
面積)が増え、11未満であると造波抵抗低減効果が期
待できないからである。
【0012】航走時には、船体胴部2の没水部の水線面
長さと排水容積の3分の1乗との比が11〜15の範囲
の値となるようにしてあるため、波切り状態となって造
波現象を抑制することになり、排水量型双胴船に準ずる
ものでありながら高速航走が可能となり、低速域から高
速域までの広い速力範囲にわたって造波抵抗を低減する
ことができる上に、特に高速航走時には、双胴部にスト
ラット3を介して水中翼4が設けてあるので、水中翼4
による翼揚力により船体胴部2を水面上又は水面近くに
浮上させることができて、吃水の位置が図1(イ)の如
く船体胴部2のFL1からストラット3部分のFL2に
移動するので、水面との接触面積が減少し、造波抵抗も
更に減少させることができて、広い速力範囲で更に高速
化を可能にすることができる。この際、水中翼4に設け
たフラップ6の角度を適宜変えることにより水中翼4に
より生じた翼揚力を調節することができる。なお、上記
水中翼4による翼揚力で船体が水面上に浮上して高速航
行するときは、主機関9から減速装置10を介して伝達
される出力で駆動されるウォータージェットポンプ11
に、ストラット3の下端部にある取水口12から取水し
た水を取水管路13を通して送水して、該ウォータージ
ェットポンプ11から船体の後方へ噴射することによっ
て得られるジェット水反力によって推進させることがで
きる。
長さと排水容積の3分の1乗との比が11〜15の範囲
の値となるようにしてあるため、波切り状態となって造
波現象を抑制することになり、排水量型双胴船に準ずる
ものでありながら高速航走が可能となり、低速域から高
速域までの広い速力範囲にわたって造波抵抗を低減する
ことができる上に、特に高速航走時には、双胴部にスト
ラット3を介して水中翼4が設けてあるので、水中翼4
による翼揚力により船体胴部2を水面上又は水面近くに
浮上させることができて、吃水の位置が図1(イ)の如
く船体胴部2のFL1からストラット3部分のFL2に
移動するので、水面との接触面積が減少し、造波抵抗も
更に減少させることができて、広い速力範囲で更に高速
化を可能にすることができる。この際、水中翼4に設け
たフラップ6の角度を適宜変えることにより水中翼4に
より生じた翼揚力を調節することができる。なお、上記
水中翼4による翼揚力で船体が水面上に浮上して高速航
行するときは、主機関9から減速装置10を介して伝達
される出力で駆動されるウォータージェットポンプ11
に、ストラット3の下端部にある取水口12から取水し
た水を取水管路13を通して送水して、該ウォータージ
ェットポンプ11から船体の後方へ噴射することによっ
て得られるジェット水反力によって推進させることがで
きる。
【0013】次に、図3(イ)(ロ)及び図4は本発明
の他の実施例を示すもので、図1(イ)(ロ)(ハ)に
示した船体胴部2から垂直にストラット3を取り付けた
構成に代えて、船体胴部2から船体中心の方向へ斜めに
ストラット3′を取り付け、左右のストラット3′と水
中翼4′との結合部7が船体中央線CL上になるように
し、更に、上記水中翼4′の左右両側部に別々にフラッ
プ6を後端側が上下方向へ揺動できるように設け、該フ
ラップ6を作動させるフラップ駆動装置8を上記結合部
7内に組み込んで、軸5を介して両側のフラップ6′の
迎角を変えられるようにし、更に又、上記1つの結合部
7の前面に2つの取水口12′を左右別々に設けて、該
各取水口12′を、左右の各ストラット3内に設けた取
水管路13に各々連通させ、且つ該各取水管路13を、
図1の実施例の場合と同様に、各胴部2の船尾部分2b
に設けたウォータージェットポンプ11に各々接続させ
たものである。
の他の実施例を示すもので、図1(イ)(ロ)(ハ)に
示した船体胴部2から垂直にストラット3を取り付けた
構成に代えて、船体胴部2から船体中心の方向へ斜めに
ストラット3′を取り付け、左右のストラット3′と水
中翼4′との結合部7が船体中央線CL上になるように
し、更に、上記水中翼4′の左右両側部に別々にフラッ
プ6を後端側が上下方向へ揺動できるように設け、該フ
ラップ6を作動させるフラップ駆動装置8を上記結合部
7内に組み込んで、軸5を介して両側のフラップ6′の
迎角を変えられるようにし、更に又、上記1つの結合部
7の前面に2つの取水口12′を左右別々に設けて、該
各取水口12′を、左右の各ストラット3内に設けた取
水管路13に各々連通させ、且つ該各取水管路13を、
図1の実施例の場合と同様に、各胴部2の船尾部分2b
に設けたウォータージェットポンプ11に各々接続させ
たものである。
【0014】図3及び図4に示す実施例の場合でも、上
述した図1及び図2の実施例の場合と同様に低速域から
高速域までの広い速力範囲で造波抵抗を低減することが
できると共に、高速域では更に高速化を可能にすること
ができ、又、水中翼4による翼揚力により船体が水面上
を浮上して高速航行するときは、ストラット3′の下端
部の結合部7に設けた取水口12′から取り入れられ取
水管路13を経て送られる水をウォータージェットポン
プ11で後方へ噴射して得られるジェット水反力で推進
させることができる。
述した図1及び図2の実施例の場合と同様に低速域から
高速域までの広い速力範囲で造波抵抗を低減することが
できると共に、高速域では更に高速化を可能にすること
ができ、又、水中翼4による翼揚力により船体が水面上
を浮上して高速航行するときは、ストラット3′の下端
部の結合部7に設けた取水口12′から取り入れられ取
水管路13を経て送られる水をウォータージェットポン
プ11で後方へ噴射して得られるジェット水反力で推進
させることができる。
【0015】なお、船体胴部2に取り付けたストラット
3の位置及びフラップ6の位置は、図示し説明した以外
の場所であってもよいこと、その他本発明の要旨を逸脱
しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論で
ある。
3の位置及びフラップ6の位置は、図示し説明した以外
の場所であってもよいこと、その他本発明の要旨を逸脱
しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論で
ある。
【0016】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の双胴船によれ
ば、船体胴部の没水部の水線面長さと排水容積の3分の
1乗との比が11〜15の範囲の値をもつようにした双
胴船であって、該各船体胴部の下部に、ストラットを介
して水中翼を取り付けた構成とし、更に該水中翼に上下
に揺動するフラップを設けた構成としてあるので、双胴
船特有の安定性が得られ、小型船及び大型船でも低速域
から高速域までの広い速力範囲で造波抵抗を低減でき、
推進動力の有効利用により高速航走が可能となる上に、
高速域では、水中翼による翼揚力により胴部船体を水面
上又は水面近くに浮上させた翼走状態とすることがで
き、これにより水中貫通部がストラットで水面接触面積
が小さいため造波抵抗を小さくでき、且つ上部船体を波
の影響を受けない高さに設けることにより、波浪階級
(sea state)6程度の荒天時にも高速航行が
可能となり、更に、水中翼に設けたフラップにより水中
翼によって生じた翼揚力を調節できる、という優れた効
果を発揮する。
ば、船体胴部の没水部の水線面長さと排水容積の3分の
1乗との比が11〜15の範囲の値をもつようにした双
胴船であって、該各船体胴部の下部に、ストラットを介
して水中翼を取り付けた構成とし、更に該水中翼に上下
に揺動するフラップを設けた構成としてあるので、双胴
船特有の安定性が得られ、小型船及び大型船でも低速域
から高速域までの広い速力範囲で造波抵抗を低減でき、
推進動力の有効利用により高速航走が可能となる上に、
高速域では、水中翼による翼揚力により胴部船体を水面
上又は水面近くに浮上させた翼走状態とすることがで
き、これにより水中貫通部がストラットで水面接触面積
が小さいため造波抵抗を小さくでき、且つ上部船体を波
の影響を受けない高さに設けることにより、波浪階級
(sea state)6程度の荒天時にも高速航行が
可能となり、更に、水中翼に設けたフラップにより水中
翼によって生じた翼揚力を調節できる、という優れた効
果を発揮する。
【図1】本発明の双胴船の一実施例の概略を示すもの
で、(イ)は側面図、(ロ)は(イ)のA−A矢視図、
(ハ)は正面図である。
で、(イ)は側面図、(ロ)は(イ)のA−A矢視図、
(ハ)は正面図である。
【図2】図1の船尾部分に位置するストラットと水中翼
の結合部の部分を示す斜視図である。
の結合部の部分を示す斜視図である。
【図3】本発明の他の実施例の概略を示すもので、
(イ)は正面図、(ロ)は(イ)のB−B矢視図であ
る。
(イ)は正面図、(ロ)は(イ)のB−B矢視図であ
る。
【図4】図3の船尾部分に位置するストラットと水中翼
の結合部の部分を示す斜視図である。
の結合部の部分を示す斜視図である。
2 船体胴部 3,3′ ストラット 4,4′ 水中翼 6,6′ フラップ 7 結合部 8 フラップ駆動装置 11 ウォータージェットポンプ 12,12′ 取水口 13 取水管路 FL1,FL2 吃水 CL 船体中央線
Claims (2)
- 【請求項1】 双胴型船舶の船体胴部の没水部の水線面
長さと排水容積の3分の1乗との比が11〜15の範囲
をもつようにし、且つ上記各船体胴部の下部に、ストラ
ットを介して水中翼を取り付けた構成を有することを特
徴とする双胴船。 - 【請求項2】 水中翼に上下に揺動するフラップを設け
た請求項1記載の双胴船。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30158392A JPH06127459A (ja) | 1992-10-15 | 1992-10-15 | 双胴船 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30158392A JPH06127459A (ja) | 1992-10-15 | 1992-10-15 | 双胴船 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06127459A true JPH06127459A (ja) | 1994-05-10 |
Family
ID=17898699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30158392A Pending JPH06127459A (ja) | 1992-10-15 | 1992-10-15 | 双胴船 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06127459A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101230037B1 (ko) * | 2011-04-22 | 2013-02-08 | (주)우남마린 | 수중익선형 고속단정 |
CN103661788A (zh) * | 2012-09-03 | 2014-03-26 | 缪德贵 | 超高速超空泡双体水翼船 |
-
1992
- 1992-10-15 JP JP30158392A patent/JPH06127459A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101230037B1 (ko) * | 2011-04-22 | 2013-02-08 | (주)우남마린 | 수중익선형 고속단정 |
CN103661788A (zh) * | 2012-09-03 | 2014-03-26 | 缪德贵 | 超高速超空泡双体水翼船 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4903626A (en) | Planing motor boat hull | |
JP3660683B2 (ja) | 水面航行器 | |
US5570650A (en) | Surface effect vessel hull | |
US5211126A (en) | Ship or boat construction having three hulls | |
US5265554A (en) | Boat construction | |
CN111017129A (zh) | 一种抗摇及加强航向稳定性的全回转拖轮 | |
KR20060009880A (ko) | 저 항력 잠수 비대칭 배수양력몸체 | |
US4655157A (en) | High speed planing boat with cantilevered planing surface | |
US5188049A (en) | Catamaran boat | |
JPH04129397U (ja) | 清掃船、油回収船等用の双胴船の改良 | |
US5317982A (en) | Ship | |
JPH06127459A (ja) | 双胴船 | |
US7497179B2 (en) | Quadrapod air assisted catamaran boat or vessel | |
CN211494406U (zh) | 一种抗摇及加强航向稳定性的全回转拖轮 | |
JPH0952591A (ja) | 船体形状 | |
JP2507990Y2 (ja) | 超高速船 | |
RU2167078C1 (ru) | Скоростное судно | |
JP2003285790A (ja) | 船体の推進抵抗減少構造 | |
JP7564964B2 (ja) | 滑走型船体を備える船舶 | |
JPH03159865A (ja) | エアークッション艇 | |
JP3331585B2 (ja) | 不沈構造を有する高速艇 | |
JPS5943353B2 (ja) | 二軸型浅吃水船 | |
JPS62244778A (ja) | 浮上艇 | |
JP2001018883A (ja) | 船の揚力発生構造及び同揚力発生構造を有する船 | |
JPH08301178A (ja) | 全没型水中翼付き船舶 |