JPH06126194A - オキソ合成の生成物の蒸留残留物からロジウムを回収する方法 - Google Patents

オキソ合成の生成物の蒸留残留物からロジウムを回収する方法

Info

Publication number
JPH06126194A
JPH06126194A JP4065052A JP6505292A JPH06126194A JP H06126194 A JPH06126194 A JP H06126194A JP 4065052 A JP4065052 A JP 4065052A JP 6505292 A JP6505292 A JP 6505292A JP H06126194 A JPH06126194 A JP H06126194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhodium
mol
residue
oxygen
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4065052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078336B2 (ja
Inventor
Peter Lappe
ペーテル・ラッペ
Helmut Springer
ヘルムート・シユプリンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH06126194A publication Critical patent/JPH06126194A/ja
Publication of JPH078336B2 publication Critical patent/JPH078336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/96Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4023Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J31/4038Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals
    • B01J31/4046Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals containing rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/50Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using organic liquids
    • B01J38/58Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using organic liquids and gas addition thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/293Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 オキソ合成生成物の蒸留残留物からロジウム
を回収する為に、該残留物または残留物含有使用物質を
炭素原子数2〜5のモノカルボン酸および炭素原子数2
〜5のモノカルボン酸のアルカリ金属塩の存在下に酸素
または酸素含有ガスで処理する。次いでロジウムを水溶
性化合物として水で抽出する。 【効果】 本発明の方法では多大な装置費用も高価な薬
品を使用せず、且つ補助物質を使用せずに、高収率でロ
ジウムを回収することができ、回収されたロジウムは直
接的に触媒として使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の産業上の利用分野】本発明は、オキソ合成の生
成物の蒸留の際に得られる残留物からロジウムを回収す
る改善された方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン性二重結合に一酸化炭素およ
び水素が付加することによってアルデヒドおよびアルコ
ールを製造すること(ヒドロホルミル化)は公知であ
る。この反応では周期律表の第8副族の金属または反応
条件のもとでカルボニルまたはヒドリドカルボニルを生
じるそれの化合物が触媒として作用する。従来には、大
抵は専らコバルトまたはコバルト化合物を触媒として使
用していたが、ロジウムがコバルトよりも何倍も高価で
あるにもかかわらず、ロジウム化合物がますます使用さ
れるように成っている。この場合、ロジウムは単独でま
たは錯塩形成剤、例えば有機ホスフィンと組み合わせて
使用される。触媒としてロジウムを用いてのオキソ合成
は25〜30MPaの反応圧力を必要としているのに、
ロジウム錯塩化合物を用いる場合には1〜5MPaの圧
力で十分である。
【0003】ロジウム触媒には多くの場合に明らかな長
所が判っている。この触媒は高い活性を有しそして多く
の点で、特に合成の実施および反応器からの生成物の搬
出に関して問題なく製造プラントを運転することを可能
としている。更にコバルト触媒を基礎とする種類のオキ
ソ法は、多くの場合に僅かだけの投下資本にて存在する
装置を使用するロジウム触媒に交換できる。
【0004】しかしながら、ロジウムが追加的な錯塩形
成剤と一緒にまたは該剤なしに触媒として使用されてい
るかどうかに無関係に、ロジウムを損失せずにまたは少
なくともほとんど損失せずに分離しそして回収すること
は非常に困難である。反応の終了後にロジウムは、場合
によっては他の配位子も含有していてもよくそしてヒド
ロホルミル化生成物中に溶解しているカルボニル化合物
として存在している。
【0005】オキソ粗生成物は一般に、使用するロジウ
ム触媒の種類に応じて約1〜30MPaである合成圧を
最初に約0.5〜2.5MPaに下げることによって多
段階で放圧して後処理する。この場合に、粗生成物中に
溶解した合成ガスが放出される。次いで標準圧に放圧す
ることができる。ロジウムの分離は粗生成物から直接的
にかまたは粗生成物の蒸留残留物から行う。一番目の方
法は、事前に行ったヒドロホルミル化段階でロジウムを
追加的な錯塩形成剤なしに触媒として使用した場合に行
う。二つ目の変法は、ロジウム触媒が一酸化炭素以外に
更に別の配位子、例えばホスフィンまたはホスフィット
も錯塩結合状態で含まれている時に使用される。この変
法は、ヒドロホルミル化をロジウムだけを用いて実施し
た時に、放圧後に錯塩形成剤をロジウムの安定化の為に
粗生成物に添加する場合に、利用できる。原則として、
貴金属が粗生成物中に僅かなppmの程度の濃度でしか
存在せず、そしてそれ故に該貴金属の分離に非常に注意
深い作業が必要とされることを常に考慮する必要があ
る。ロジウムは、特に配位子のない場合に、放圧の際に
一部が金属の状態に転化するかまたは多核カルボニルを
形成することから、別の困難が生じる。液状の有機相お
よびロジウムまたはロジウム化合物を含有する固体相よ
り成る不均一系が生じる。
【0006】オキシ合成の生成物からのロジウムの回
収、中でもオキソ粗生成物の残留物に含まれるロジウム
の回収は沢山の試みがされている。研究が、沢山の方法
を開発しそしてその内の若干のものは工業的規模で利用
されている。
【0007】米国特許第4,400,547号明細書の
対象は、触媒として未変性のロジウムの存在下での炭素
原子数2〜20のオレフィンのヒドロオホルミル化であ
る。反応の終了後にオキソ粗生成物に錯塩形成性化合
物、例えばトリフェニルホスフィンを添加しそしてアル
デヒドを留去する。次いで、配位子を錯塩化合物から再
び分離しそしてロジウムを活性状態に戻す為に、蒸留残
留物を酸素で処理する。ロジウムの分離および蒸留残留
物の分離はこのやり方で可能である。
【0008】ロジウムの如き貴金属の高沸点ヒドロホル
ミル化残留物からの分離は米国特許第3,547,96
4号明細書にも説明されている。これを行う為に残留物
を蟻酸、硝酸または硫酸の如き酸と過酸化水素との存在
下に処理する。過酸化水素の高価な価格およびそれの問
題のある取扱の為に、この方法を工業的に使用すること
は制限されている。
【0009】ドイツ特許第2,448,005(C2)
号明細書によると、ロジウムを含有する蒸留残留物を最
初に酸および過酸化水素で処理する。次いで過剰の過酸
化物を加熱によって分解しそして触媒金属を含有する水
溶液を水溶性有機溶剤の存在下にハロゲン化水素酸また
はアルカリ金属ハロゲン化物と並びに第三−ホスフィン
および一酸化炭素または一酸化炭素放出化合物と反応さ
せる。この方法では、上記の欠点を持つ過酸化物を再び
利用しそしてハロゲン安定性材料を使用する必要があ
る。
【0010】最後に、米国特許第4,390,473号
明細書には、触媒として低圧オキソ法で使用した溶液か
らロジウムおよびコバルトを回収する方法が記載されて
いる。錯塩を形成した金属を分離する為に、溶液に水性
蟻酸を添加しそして酸素含有ガスを通す。有機相および
蟻酸塩として金属を溶解含有する水性相の二つの相が生
じる。しかしながら実地においては、蟻酸が還元作用す
ることが非常な妨害となることが判った。この性質は、
方法の過程でロジウムの一部が金属の状態で析出しそし
てもはや回収出来ない結果をもたらす。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、上述の欠点を回避しそして全く簡単なやり方で貴金
属を出来るだけ高収率で回収することを保証する方法を
開発することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この課
題は、有機リン-(III)- 化合物との錯塩化合物状態でオ
キソ合成の生成物の蒸留残留物中に含まれているロジウ
ムを、該残留物を酸素または酸素含有ガスで処理するこ
とによって回収する方法において、残留物を含有する使
用物質が1g 原子のロジウム当たり10〜1200mo
lのアルデヒドを含有しておりそして該使用物質を酸素
または酸素含有ガスにて、60〜120℃、常圧または
高圧のもとで1g 原子のロジウム当たり1.0〜15m
olの炭素原子数2〜5個のモノカルボン酸の存在下に
および炭素原子数2〜5のモノカルボン酸アルカリ金属
塩の存在下に処理し、次いで水溶性化合物としてロジウ
ムを分離する為に水で抽出しそしてその上で水性相と有
機相とを互いに分離することを特徴とする、上記方法に
よって解決される。
【0013】本発明の方法は多大な装置費用も高価な薬
品の使用も必要としない。補助物質が比較的に僅かな使
用量であるにもかかわらず、使用するロジウムの90%
より遙かに多くが回収されることは驚くべきことであ
る。回収されたロジウムは特別な追加的手段を用いずに
直接的に触媒としてまたは触媒成分としてヒドロホルミ
ル化反応に使用され、その際に同時に、ヒドロホルミル
化反応の際に不所望の副生成物が形成するのを十分に抑
制することが保証される。
【0014】この新規な方法は、ヒドロホルミル化生成
物の蒸留分離後に蒸留残留物として生じるような、オレ
フィン系不飽和化合物のヒドロホルミル化の残留物から
出発する。このものは色々な量のアルデヒドの他に、な
かでもアルデヒド類からアルドール反応によって生じそ
して後続の反応で水を放出しながら不飽和化合物を形成
するかまたはアルドール反応の逆でアルデヒドを生じ得
る本質的に高分子量の化合物を含有している。
【0015】本発明の方法を成功する為には、残留物中
のまたは残留物含有使用物質中のアルデヒド含有量を制
限することが重要である。これは通常、残留物からアル
デヒド系化合物を追加的に蒸留分離することによって達
成される。この様に処理した残留物を直接的に本発明の
方法で使用することができ、その組成の為に、特にその
ロジウム含有量の為に適しているものと考えられる。大
抵の場合には、その残留物を溶剤の添加によって希釈す
るべきである。これによって生じる溶液は残留物を含有
する出発物質として使用される。
【0016】残留物および残留物を含有する使用物質
は、1g 原子のロジウム当たり1200molより多く
ない、殊に10〜1200mol、特に30〜1100
molのアルデヒドを含有していなければならない。
【0017】アルデヒド含有量の制限は、残留物および
使用物質中に含まれるアルデヒドの種類に相当の範囲で
依存してる。3〜5個の炭素原子を持つ短鎖アルデヒド
は比較的に十分に分離除去する必要があり、長鎖アルデ
ヒド類は多量に存在していてもよい。残留物または残留
物含有使用物がプロピオンアルデヒドを含有している場
合には、1g 原子のロジウム当たりプロピオンアルデヒ
ド10〜500mol、殊に20〜400mol、特に
30〜300molの割合を維持するべきである。残留
物または残留物含有使用物がα−ホルミルプロピオン酸
メチルエステルをアルデヒドとして含有している場合に
は、1g 原子のロジウム当たり100〜800mol、
殊に200〜700mol、特に300〜600mol
の割合でアルデヒドが許容されるべきである。炭素原子
数9のアルデヒド(ジイソブチレンをヒドロホルミル化
することによって製造される)の場合には、1g 原子の
ロジウム当たり600〜1200mol、殊に700〜
1150mol、特に800〜1100molの割合で
アルデヒドが許容されるべきである。
【0018】比較的にアルデヒドが多いと一般にロジウ
ムの回収が著しく困難に成りそして更にカルボン酸およ
びカルボン酸塩をますます増加させて使用する必要があ
る。このことは勿論、回収されるロジウムをヒドロホル
ミル化触媒またはヒドロホルミル化触媒成分として再利
用するのに不利に作用する。
【0019】ヒドロホルミル化される化合物の種類は本
発明の方法にとって重要ではない。従ってオレフィンと
一酸化炭素および水素との反応から生じる残留物も、二
重結合の他に官能性基を分子中に含有しているオレフィ
ン系不飽和化合物の反応の際に生じる高分子量生成物も
使用できる。しかしながら2〜12個の炭素原子を持つ
オレフィンのヒドロホルミル化の残留物からロジウムを
回収するのことは、該オレフィンから製造されるアルデ
ヒドが経済的に重要であることに相応して、重要であ
る。飽和および不飽和縮合生成物の他にこれら残留物
は、ロジウム−イオンと反応して錯塩を形成しそしてロ
ジウムに較べて大抵は過剰に存在している化合物をも含
有していてもよい。これら化合物には、有機リン(III)
化合物、特にホスフィンおよびホスフィット、殊にアリ
ール化合物、例えばトリフェニルホスフィンおよびトリ
フェニルホスフィットが属する。それらの任務は、反応
の間に安定な錯塩化合物を形成することによって反応の
選択性を改善しそして反応後に金属ロジウムが析出する
のを防止することである。反応混合物において配位子と
ロジウムとの比は2〜150、特に5〜50mol/g
−原子である。両方の成分は揮発性が低い為に蒸留残留
物中にほぼ同じ割合で存在しており、その際のロジウム
濃度は30〜1000重量ppm、特に100〜500
重量ppmである。
【0020】本発明に従って蒸留残留物または蒸留残留
物含有使用物質は酸素で処理される。酸化剤は純粋な状
態でまたは酸素含有ガス混合物として、特に空気を使用
する。酸素の量は広い範囲で変更できる。特にこの量は
使用物質の量に左右される。1kgの使用物質当たり1
〜10、特に2〜6molの酸素を使用するのが好まし
い。
【0021】本発明に従って蒸留残留物または蒸留残留
物含有使用物質を炭素原子数2〜5の直鎖状または枝分
かれ飽和モノカルボン酸の存在下に酸素で処理する。適
する酸の例には、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、i−
酪酸およびn−バレリン酸がある。特に酢酸およびプロ
ピオン酸が有利であることが実証されている。これらは
市販の状態で且つ1g 原子のロジウム当たり約1.0〜
15mol、殊に1.2〜10mol、特に1.5〜6
mol存在するような量で使用する。残留物中に未だ存
在するアルデヒドの量が制限されているので、残留物か
ら反応の過程で同じ酸が生じ得ることに無関係に、酸は
残留物にまたは残留物含有使用物質に酸素との反応前に
添加する。酸の正確な作用は知られていない。色々な観
察から、開始機能を果たす──即ち反応の開始に決定的
に作用する──ことが示唆されている。
【0022】本発明の方法の同様に非常に重要な別の特
徴は、残留物または残留物含有使用物質中にアルカリ金
属カルボキシラートが存在しており、他方酸素が高沸点
化合物の混合物中に導入される点である。反応過程での
それらの攻撃の種類も明らかに説明する必要がない。し
かしながら、カルボキシラートの添加が回収されるロジ
ウムの量を著しく増加させ、即ち有機相中に溶解する残
留ロジウムを減少させる結果をもたらすことが判った。
本発明の方法においてアルカリ金属カルボキシラートと
しては、炭素原子数2〜5の直鎖状または枝分かれ飽和
モノカルボン酸の塩を使用する。酢酸、プロピオン酸、
n−およびi−酪酸およびn−バレリン酸のナトリウム
−およびカリウム塩が特に実証されている。これらは1
g 原子のロジウム当たり10〜100mol、殊に12
〜50mol、特に12〜30molの量で使用され
る。しかしながら酸化の過程で初めて徐々に溶解する市
販の塩が適している。それ故に残留物または残留物含有
使用物質に、ただちに均一に溶解しそしてそれ故に十分
に作用する遊離酸および当量のアルカリ金属水酸化物を
添加するのが有利である。
【0023】残留物と酸素との反応は60〜120℃、
殊に70〜105℃、特に80〜100℃で行う。この
反応は標準圧または減圧下に行うことができ、0.2〜
1.0MPaの圧力が特に有利であることが実証されて
いる。
【0024】本発明の方法の特に有利な実施形態によれ
ば、酸素で処理するべき使用物質はロジウムを約200
重量ppm以下、殊に20〜200重量ppm、特に3
0〜150重量ppmの濃度で含有する。即ち、本発明
者は、本発明に従って処理された残留物中のロジウム残
留量が、元の溶液(使用物質)中のロジウム濃度が上記
の範囲にある時に特に低いことを見出した。それ故に、
ロジウム濃度が約300重量ppmより多い残留物を適
当に希釈しそしてこの溶液を残留物含有使用物質として
使用するのが有利である。希釈剤としては特に高沸点の
脂肪族−または芳香族炭化水素、例えばトルエンおよび
キシレンまたは炭化水素混合物またはロジウム触媒の除
かれ蒸留残留物が適する。
【0025】反応時間は蒸留残留物中のロジウム−およ
び配位子濃度に左右される。この反応時間は更に、使用
される酸素の量によって、反応温度および−圧力によっ
て決まる。溶解した物質の濃度が高いと、低い濃度の場
合よりも長い処理時間が必要とされる。反応時間は多量
の酸素を供給することによっておよび圧力を高めること
によっておよび残留物と酸素とを激しく混合することに
よって減少する。特許請求の範囲に記載の範囲の温度の
下限および上限では、温度範囲の中間でよりも効果が幾
分か低い。
【0026】蒸留残留物の反応は慣用の装置で連続的に
または不連続的に実施することができる。酸素または酸
素含有ガスは分配装置を通して反応器に導入する。液相
と気相とを均一に混合する場合には場合によっては攪拌
によって補助する。
【0027】酸素での処理を終了した後に、有機相を水
で抽出処理する。室温または高温、例えば50〜90℃
のもとで一段階で、好ましくは多段階で実施する。使用
する水の量は、有機相と水性相との抽出すべき物質の分
配率および水性相中の必要とされるロジウム濃度に左右
される。ロジウム化合物の水溶液は、溶液中の金属含有
量を増加させる為に、抽出の為に循環使用してもよい。
この水溶液は、追加的な精製段階なしに直接的に触媒の
製造に使用することができる。
【0028】
【実施例】本発明を以下の例によって更に詳細に説明す
る。本発明はこれらの例に制限されない。
【0029】以下の表において使用物質(残留物)はそ
れの本質的特徴によって示される。 * α−ホルミルプロピオン酸メチルエステル合成(ア
クリル酸メチルエステルのヒドロホルミル化)からの残
留物 * * i−ノニルアルデヒド合成(ジイソブチレンのヒド
ロホルミル化)からの残留物実験部分 残留物A〜Jはプロピオンアルデヒドの製造からの出た
ものであり、残留物K〜Mはα−ホルミルプロピオン酸
メチルエステル(α−FESME)の製造から出たもの
でありそして残留物M〜Oはi−ノニルアルデヒドの製
造から出たものである。
【0030】使用物質とは、それぞれに使用した蒸留残
留物と溶剤との混合物を意味する。 例 プロピオンアルデヒド合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物A: 81.4g (約42mg Rh) キシレン: 518.6g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:3:25 上記の使用物質を、マントル加熱装置を備えたガラス製
オートクレーブ(容量:1リットル)中に最初に導入し
そして攪拌しながら15分の間に95℃に加熱する。次
いで、浸漬管を通して6時間に亘って0.35MPaの
圧力のもとで、1時間当たり50リットルの空気〔4.
0モルのO2 /kg(使用物質)に相当する〕を導入す
る。反応を0.35MPaの内圧および100℃の一定
温度のもとで行う。オートクレーブの蓋にあるニードル
弁を通して排ガスを搬出しそして冷却器を備えたフラス
コ中に導入する。
【0031】反応を終了した後に、オートクレーブ内容
物を約15分の間に80℃に冷却しそして空気の供給を
中止する。圧力を開放し、反応混合物を600g の水と
混合しそして更に15分間70〜80℃で攪拌し、この
混合物をオートクレーブから取り、水性相を有機相から
分離しそして有機相を600g の水で更に一回抽出処理
する。
【0032】有機相は未だ0.72mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの1.7重量% ──を含有して
いる。 例 プロピオンアルデヒド合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物B: 83.3g (約42mg Rh) キシレン: 516.7g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:3:25 例1と同様に実施するが、1時間当たり40リットルの
空気〔3.2molの(O2 )/kg(使用物質)〕を
用いて実施する。
【0033】有機相は未だ1.32mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの3.1重量% ──を含有して
いる。 例 プロピオンアルデヒド合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物C: 42.3g (約42mg Rh) キシレン: 557.7g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:3:25 例1と同様に実施するが、1時間当た38リットルの空
気〔3.0molの(O2 )/kg(使用物質)〕を用
いて実施する。
【0034】有機相は未だ0.28mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの0.7重量% ──を含有して
いる。 例 プロピオンアルデヒド合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物D: 112.3g (約42mg Rh) キシレン: 487.7g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:3:25 例1と同様に実施するが、1時間当た45リットルの空
気〔3.6molの(O2 )/kg(使用物質)〕を用
いて実施する。
【0035】有機相は未だ0.89mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの2.1重量% ──を含有して
いる。 例 プロピオンアルデヒド合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物E: 78.2g (約42mg Rh) キシレン: 521.8g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:3:25 例1と同様に実施するが、1時間当た30リットルの空
気〔2.4molの(O2 )/kg(使用物質)〕を用
いて実施する。
【0036】有機相は未だ0.26mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの0.6重量% ──を含有して
いる。 例 プロピオンアルデヒド合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物E: 156.4g (約84mg Rh) キシレン: 443.6g NaOH(30% 濃度溶液): 2.72g (20.4mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 1.72g (23.2mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:3:25 例1と同様に実施する。
【0037】有機相は未だ2.09mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの2.5重量% ──を含有して
いる。 例 プロピオンアルデヒド合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物E: 234.6g (約126mg Rh) キシレン: 365.4g NaOH(30% 濃度溶液): 4.08g (20.4mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 2.58g (34.7mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:3:25 例1と同様に実施する。
【0038】有機相は未だ4.34mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの3.4重量% ──を含有して
いる。 例 プロピオンアルデヒド合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物F: 124.3g (約42mg Rh) トルエン: 475.7g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:3:25 例1と同様に実施するが、95℃で実施する。
【0039】有機相は未だ1.29mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの3.1重量% ──を含有して
いる。例9 (比較例) プロピオンアルデヒド合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物G: 381.8g (約42mg Rh) キシレン: 218.2g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:3:25 例1と同様に実施する。
【0040】有機相は未だ4.49mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの10.7重量% ──を含有し
ている。アルデヒド(mol):Rh(g原子)の比は
1999である(表参照)。
【0041】例10(比較例) プロピオンアルデヒド合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物H: 271 g (約42mg Rh) キシレン: 329g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:3:25 例1と同様に実施する。
【0042】有機相は未だ2.94mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの7.0重量% ──を含有して
いる。アルデヒド(mol):Rh(g原子)の比は1
997である(表参照)。
【0043】例11(比較例) プロピオンアルデヒド合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物I: 237.3g (約42mg Rh) トルエン: 362.7g NaOH(30% 濃度溶液): 8.16g (61.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 5.14g (69.2mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:20:150 例1と同様に実施するが、1時間当たり45リットルの
空気〔3.6molのO2 /kg(使用物質)に相当す
る〕を用いる。
【0044】有機相は未だ3.97mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの9.5重量% ──を含有して
いる。アルデヒド:Rh−比は1492である(表参
照)。例12 (比較例) プロピオンアルデヒド合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物J: 201g (約42mg Rh) トルエン: 399g NaOH(30% 濃度溶液): 8.16g (61.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 5.14g (69.2mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:20:150 例1と同様に実施するが、1時間当たり40リットルの
空気〔3.2molのO2 /kg(使用物質)に相当す
る〕を用いる。
【0045】有機相は未だ2.89mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの6.9重量% ──を含有して
いる。アルデヒド:Rh−比は1314である(表参
照)。例13 α−ホルミルプロピオン酸メチルエステル−合成からの
残留物 使用物質: 蒸留残留物K: 97.7g (約42mg Rh) キシレン: 502.3g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:3:25 例1と同様に実施するが、80℃で1時間当たり40リ
ットルの空気〔3.2molのO2 /kg(使用物質)
に相当する〕を用いる。
【0046】有機相は未だ1.39mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの3.3重量% ──を含有して
いる。例14 α−ホルミルプロピオン酸メチルエステル−合成からの
残留物 使用物質: 蒸留残留物K: 97.7g (約42mg Rh) キシレン: 502.3g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:3:25 例1と同様に実施するが、95℃で1時間当たり40リ
ットルの空気〔3.2molのO2 /kg(使用物質)
に相当する〕を用いる。
【0047】有機相は未だ0.31mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの0.7重量% ──を含有して
いる。例15 (比較例) α−ホルミルプロピオン酸メチルエステル−合成からの
残留物 使用物質: 蒸留残留物L: 125.7g (約42mg Rh) キシレン: 474.3g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:3:25 例1と同様に実施するが、80℃で1時間当たり40リ
ットルの空気〔3.2molのO2 /kg(使用物質)
に相当する〕を用いる。
【0048】有機相は未だ3.79mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの9.0重量% ──を含有して
いる。アルデヒド:Rh−比は1697である(表参
照)。例16 i−ノニルアルデヒド−合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物M: 159.1g (約40mg Rh) トルエン: 440.9g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:4:26 例1と同様に実施するが、90℃で1時間当たり40リ
ットルの空気〔3.2molのO2 /kg(使用物質)
に相当する〕を用いる。
【0049】有機相は未だ1.26mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの3.2重量% ──を含有して
いる。例17 i−ノニルアルデヒド−合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物M: 159.1g (約40mg Rh) トルエン: 440.9g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:4:26 例1と同様に実施するが、1時間当たり40リットルの
空気〔3.2molのO2 /kg(使用物質)に相当す
る〕を用いる。
【0050】有機相は未だ0.8mgのRh──即ち、
用いた元のロジウムの2.0重量%──を含有してい
る。例18 i−ノニルアルデヒド−合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物M: 159.1g (約40mg Rh) トルエン: 440.9g NaOH(30% 濃度溶液): 0.86g (6.15mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.52g (7.0mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:2:16 例1と同様に実施するが、1時間当たり40リットルの
空気〔3.2molのO2 /kg(使用物質)に相当す
る〕を用いる。
【0051】有機相は未だ1.39mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの3.5重量% ──を含有して
いる。例19 (比較例) i−ノニルアルデヒド−合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物M: 209.1g (約40mg Rh) トルエン: 390.9g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:4:26 例1と同様に実施するが、1時間当たり40リットルの
空気〔3.2molのO2 /kg(使用物質)に相当す
る〕を用いる。
【0052】有機相は未だ2.89mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの7.2重量% ──を含有して
いる。アルデヒド:Rh−比は1886である(表参
照)。例20 (比較例) i−ノニルアルデヒド−合成からの残留物 使用物質: 蒸留残留物O: 259.1g (約40mg Rh) トルエン: 340.9g NaOH(30% 濃度溶液): 1.36g (10.2mmol) プロピオン酸(99.5% 濃度): 0.86g (11.6mmol) Rh(g 原子)/カルボン酸(mol) /カルボン酸塩(mol)−比 : 1:4:26 例1と同様に実施するが、1時間当たり40リットルの
空気〔3.2molのO2 /kg(使用物質)に相当す
る〕を用いる。
【0053】有機相は未だ5.23mgのRh──即
ち、用いた元のロジウムの13.1重量% ──を含有し
ている。アルデヒド:Rh−比は2792である(表参
照)。本発明は特許請求の範囲に記載のオキソ合成の生
成物の蒸留残留物からロジウムを回収する方法に関する
ものであるが、実施の態様をとして以下を包含する: 1) 酸素を含有するガスとして空気を用いる請求項1
に記載の方法。 2) 1kgの使用物質当たり1〜10mol、特に2
〜6molの酸素を用いる請求項1または上記1項に記
載の方法。 3) 使用物質に酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、i−
酪酸またはn−バレリン酸を添加する請求項1または上
記1または2項に記載の方法。 4) 使用物質に1g 原子のロジウム当たり1.2〜1
0、特に1.5〜6molのモノカルボン酸を添加する
請求項1または上記1〜3の何れか一つに記載の方法。 5) 使用物質に酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、i−
酪酸またはn−バレリン酸のナトリウム塩またはカリウ
ム塩を添加する請求項1または上記1〜4の何れか一つ
に記載の方法。 6) 使用物質に1g 原子のロジウム当たり10〜10
0mol、殊に15〜50mol、特に12〜30mo
lの炭素原子数2〜5のモノカルボン酸アルカリ金属塩
を添加する請求項1または上記1〜5の何れか一つに記
載の方法。 7) 酸素または酸素含有ガスでの使用物質の処理を7
0〜105℃、殊に80〜100℃で行う請求項1また
は上記1〜6の何れか一つに記載の方法。 8) 酸素または酸素含有ガスでの使用物質の処理を
0.2〜1.0MPaの圧力のもとで行う請求項1また
は上記1〜7の何れか一つに記載の方法。 9) 使用物質のロジウム濃度が約300重量ppm以
下、特に20〜200重量ppm、特に30〜150重
量ppmである請求項1または上記1〜8の何れか一つ
に記載の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項 1】 有機リン-(III)- 化合物との錯塩化合物
    状態でオキソ合成の生成物の蒸留残留物中に含まれてい
    るロジウムを、該残留物を酸素または酸素含有ガスで処
    理することによって回収する方法において、残留物を含
    有する使用物質が1g 原子のロジウム当たり10〜12
    00molのアルデヒドを含有しておりそして該使用物
    質を酸素または酸素含有ガスにて、60〜120℃、常
    圧または高圧のもとで1g 原子のロジウム当たり1.0
    〜15molの炭素原子数2〜5個のモノカルボン酸の
    存在下におよび炭素原子数2〜5のモノカルボン酸のア
    ルカリ金属塩の存在下に処理し、次いで水溶性化合物と
    してロジウムを分離する為に水で抽出しそしてその上で
    水性相と有機相とを互いに分離することを特徴とする、
    上記方法。
JP4065052A 1991-03-28 1992-03-23 オキソ合成の生成物の蒸留残留物からロジウムを回収する方法 Expired - Lifetime JPH078336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4110212A DE4110212A1 (de) 1991-03-28 1991-03-28 Verfahren zur wiedergewinnung von rhodium aus den rueckstaenden der destillation von produkten oder oxosynthese
DE41102126 1991-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06126194A true JPH06126194A (ja) 1994-05-10
JPH078336B2 JPH078336B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=6428402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065052A Expired - Lifetime JPH078336B2 (ja) 1991-03-28 1992-03-23 オキソ合成の生成物の蒸留残留物からロジウムを回収する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5264600A (ja)
EP (1) EP0510358B1 (ja)
JP (1) JPH078336B2 (ja)
KR (1) KR950007581B1 (ja)
CN (1) CN1036248C (ja)
AT (1) ATE110587T1 (ja)
AU (1) AU645189B2 (ja)
BR (1) BR9201076A (ja)
CA (1) CA2063644C (ja)
DE (2) DE4110212A1 (ja)
ES (1) ES2063539T3 (ja)
MX (1) MX9201289A (ja)
PL (1) PL293943A1 (ja)
ZA (1) ZA922066B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862432A (en) * 1986-04-22 1989-08-29 Shiojiri Kogyo Kabushiki Kaisha Securing construction for timepiece
JP2006131573A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒドの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ283697A3 (cs) * 1996-09-11 1998-04-15 Mitsubishi Chemical Corporation Způsob přípravy roztoku komplexu rhodia a jeho použití
CN1163463C (zh) 1998-12-10 2004-08-25 三菱化学株式会社 醛的制备方法
DE10005084C1 (de) * 2000-02-04 2001-09-13 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Wiedergewinnung von Rhodium aus Reaktionsprodukten der Oxosynthese
GB0113079D0 (en) * 2001-05-30 2001-07-18 Kvaerner Process Tech Ltd Process
DE102006011867A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-20 Saltigo Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung von phosphorhaltigen Liganden, aus Metallkomplexen mit Phosphinliganden
US11365357B2 (en) 2019-05-24 2022-06-21 Eastman Chemical Company Cracking C8+ fraction of pyoil
CN113993977A (zh) 2019-05-24 2022-01-28 伊士曼化工公司 进入气体裂化器中加工的液体流中混入少量热解油
US11945998B2 (en) 2019-10-31 2024-04-02 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
US11319262B2 (en) 2019-10-31 2022-05-03 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
KR20220093368A (ko) 2019-11-07 2022-07-05 이스트만 케미칼 컴파니 재활용물 알파 올레핀 및 지방 알코올

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196096A (en) * 1979-02-12 1980-04-01 Eastman Kodak Company Process for regeneration of rhodium hydroformylation catalysts
US4578386A (en) * 1984-02-10 1986-03-25 Usv Pharmaceutical Corp. 7,8-Dihydroimidazo[1,5-a]pyrazin-8-ones
US4578368A (en) * 1985-05-06 1986-03-25 Eastman Kodak Company Catalyst recovery process
DE3626536A1 (de) * 1986-08-06 1988-02-11 Ruhrchemie Ag Verfahren zur rueckgewinnung von rhodium aus rhodiumkomplexverbindungen enthaltenden waessrigen loesungen
DE3934824A1 (de) * 1989-10-19 1991-04-25 Hoechst Ag Verfahren zur wiedergewinnung von rhodium aus den rueckstaenden der destillation von produkten der oxosynthese
DE4025074A1 (de) * 1990-08-08 1992-02-13 Hoechst Ag Verfahren zur wiedergewinnung von rhodium aus den rueckstaenden der destillation von produkten der oxosynthese

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862432A (en) * 1986-04-22 1989-08-29 Shiojiri Kogyo Kabushiki Kaisha Securing construction for timepiece
JP2006131573A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒドの製造方法
JP4595495B2 (ja) * 2004-11-08 2010-12-08 三菱化学株式会社 アルデヒドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9201076A (pt) 1992-11-24
AU1381892A (en) 1992-10-01
JPH078336B2 (ja) 1995-02-01
CN1036248C (zh) 1997-10-29
EP0510358A1 (de) 1992-10-28
EP0510358B1 (de) 1994-08-31
ATE110587T1 (de) 1994-09-15
PL293943A1 (en) 1992-11-30
DE59200429D1 (de) 1994-10-06
KR920017711A (ko) 1992-10-21
AU645189B2 (en) 1994-01-06
ZA922066B (en) 1992-11-25
CN1065220A (zh) 1992-10-14
US5264600A (en) 1993-11-23
DE4110212A1 (de) 1992-10-01
MX9201289A (es) 1993-01-01
ES2063539T3 (es) 1995-01-01
KR950007581B1 (ko) 1995-07-12
CA2063644C (en) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5923858B2 (ja) ロジウム錯体の取得方法
JPH0113697B2 (ja)
JPH06126194A (ja) オキソ合成の生成物の蒸留残留物からロジウムを回収する方法
US4390473A (en) Recovery of rhodium and cobalt low pressure oxo catalyst
HU198214B (en) Process for regaining of rhodium from reaction products of oxo-synthese
US4990639A (en) Novel recovery process
JPS5850234B2 (ja) 第8族貴金属固体錯体の取得方法
GB2110655A (en) Recovery of noble metal values from carbonylation residues
KR930002233B1 (ko) 옥소 합성(OXO Synthesis)후 증류 잔존물로부터의 로듐 회수 공법
KR950003422B1 (ko) 옥소법 생성물의 증류 잔류물로부터 로듐을 회수하는 방법
HU202453B (en) Process for separating and recovering rhodium from products of oxo cynthesis
EP0643683B1 (en) Method and apparatus for the recovery of metal catalysts
KR960006927B1 (ko) 옥소 합성의 반응 산물로부터 로듐을 회수하는 방법
US5294415A (en) Process for the separation and recovery of rhodium from the products of the oxo synthesis
US6863872B2 (en) Method for recovering rhodium from hydroformylation products
US3634291A (en) Method of recovering cobalt or cobalt plus group ii metal catalyst in oxo synthesis process
JP3965721B2 (ja) アルデヒドの製造方法
JPH0149697B2 (ja)
KR100290221B1 (ko) 옥소합성물의증류잔사로부터의로듐의회수방법
JP3796842B2 (ja) カルボニル化反応液から第viii族金属を回収する方法
JP3796841B2 (ja) カルボニル化反応液から第viii族金属を回収する方法
JP4122534B2 (ja) カルボニル化反応液から第viii族金属を回収する方法
JPH10324525A (ja) ロジウム錯体溶液の調製方法
JPH1085615A (ja) ロジウムの回収方法
JPS58118542A (ja) プロピレングリコ−ルモノアセテ−トの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950912