JPH0612603B2 - 半導体集積化メモリ - Google Patents

半導体集積化メモリ

Info

Publication number
JPH0612603B2
JPH0612603B2 JP61307413A JP30741386A JPH0612603B2 JP H0612603 B2 JPH0612603 B2 JP H0612603B2 JP 61307413 A JP61307413 A JP 61307413A JP 30741386 A JP30741386 A JP 30741386A JP H0612603 B2 JPH0612603 B2 JP H0612603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digit line
digit
sense amplifier
lines
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61307413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63160093A (ja
Inventor
正日出 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP61307413A priority Critical patent/JPH0612603B2/ja
Publication of JPS63160093A publication Critical patent/JPS63160093A/ja
Publication of JPH0612603B2 publication Critical patent/JPH0612603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体集積化メモリに関し、特に、高集積化お
よび大容量化が容易な半導体集積化ランダム・アクセス
・メモリ(以下、RAMと記す)に関する。
(従来の技術) 従来の半導体集積化メモリのうちで、MISトランジス
タを用いたRAMでもっとも高集積化が進んでいるRA
Mは、1トランジスタ型セルを用いたダイナミックRA
Mである。1トランジスタ型MISRAMのメモリセ
ル、ワード線、ディジット線及びセンスアンプの配置の
従来例としては、例えば、七条等により日経エレクトロ
ニクス誌昭和61年7月14日号189頁から208頁に、「溝型
トランジスタ・セルを使った4Mビット周辺CMOSダ
イナミックRAMの試作」と題して発表された論文の中
において、第3図及び第4図のようなディジット線配置
図が示されている。第3図はいわゆるオープンディジッ
ト線の場合で、センスアンプ3に繋がる2本のディジッ
ト線対が片方に1本ずつ両方向に伸びている。各ディジ
ット線には、複数のメモリセルと1ヶのダミーセル繋が
る。例えば、ワード線W1が選択されたとすると、メモ
リセル1がディジット線D1に繋がり、他方のディジッ
ト線D0には、ダミーセル7が繋がる。ダミーセル7か
らの信号はメモリセル情報“1”と“0”の中間電圧で
ある。こうして、センスアンプ3が差動動作をしてセル
からの信号が“1”が“0”かを判別する。これに対し
て、第4図はいわゆる折り返しディジット線の場合で、
対になるディジット線が隣り同志で同じ方向に伸びてい
る。ワード線W1が選択されると、2本のディジット線
のうち、片方のみに実際のセル1が繋がり、他方のディ
ジット線にはダミーセル7が繋がり、センスアンプ3が
差動動作をする。
この2方式はセンスアンプの位置とともにセルアレイ内
のメモリセル、ワード線及びディジット線の配置が異な
っており、オープンディジット線では第5図に示すよう
にワード線とディジット線の交差点のすべてにセルを配
置する。従って、あるワード線を選択すると、それに繋
がるセルからすべてのディジット線に同時に信号が読み
出される。これに対し、折り返しディジット線では、第
6図に示すように、一つおきのディジット線にダミーセ
ルが繋げるように、ワード線とディジット線の交差点の
一つおきにセルを配置する。
両方式の長短所は、オープンディジット線方式がセル面
積が小さくなる反面、ディジット線1本につきセンスア
ンプが1ヶ必要なため、センスアンプのレイアウトピッ
チがセルピッチより大きくなり、周辺回路を含めるとメ
モリアレイが小さくならないのに対し、折り返しディジ
ット線方式では、セル面積は大きくなるが、対となる2
本のディジット線につきセンスアンプを1ヶ配置すれば
よいので、センスアンプのレイアウトピッチが2ヶのセ
ルピッチ以内に入るようにすればよいため、メモリアレ
イとしてはかえってオープンディジット線方式より小さ
くなることである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、メガビット級のMISRAMを実現する場
合、メモリアレイをもっとも小さくする配置が必要とな
り、セルとしては面積がもっとも小さくなるオープンデ
ィジット線方式にし、センスアンプの配置としては2本
のディジット線で1ヶのセンスアンプを配置するレイア
ウトの採用が周辺回路を含めて全体のメモリアレイの面
積を小さくするのに望ましい。
こうした配置の一例として、前記従来例の引用文献にお
いて、第7図に示すようなディジット線配置図が示され
ている。第7図においては、従来の1本のディジット線
上のメモリセルが複数組に分割されてセグメントディジ
ット線D11,D12,D01,D02に繋がっている。どのワ
ード線を選択するかによって、選択セルが繋がるセグメ
ントディジット線だけがセグメント選択ワード線81又は
82によって主ディジット線D1,D0に繋がり、両端に
配置されたセンスアンプ31,32に入力される。ここで
は、主ディジット線D1,D0にセクション選択のトラ
ンジスタが直列に入っており、セクション選択ワード線
91又は92の1本を選択することによって、1本の主ディ
ジット線を二つに分割して、上方のセル(11,12,13,
14,…)の信号は左側のセンスアンプ31に、下方のセル
(21,22,23,24,…)の信号は右側のセンスアンプに
伝わることになる。つまり、セクション選択ワード線の
働きによって結果的には2本の折り返しディジット線を
向い合わせにした形となる。
第7図の従来例では、セルはオープンディジット線方式
のように、ワード線とディジット線の交差点に常に配置
され、しかも、センスアンプは2本のディジット線で1
ヶとなるように配置されており、全体のメモリアレイの
面積が小さくなる。
ところが、第7図のディジット線配置では、複数のセグ
メントディジット線と主ディジット線の接続に複数のト
ランジスタが必要なこと、更に、主ディジット線を複数
のセクションに分割する複数のトランジスタが必要とな
り、これらの多くのトランジスタに余分のレイアウト面
積が使われるから、例え、セルサイズが小さくなったと
しても全体のメモリアレイの面積が小さくならない欠点
がある。又、本従来例では、ディジット線の配線層とし
て、セグメントディジット線に下層の配線層を用い、主
ディジット線に上層の配線層が用いられるのが通例であ
る。一般に、配線ピッチは上層の配線の方が下層の配線
よりも大きくなるから、この場合には、2本のディジッ
ト線のピッチが上層の配線層で決定され、前記と同様
に、セルサイズが小さくなったとしても主ディジット線
のピッチが広くなり全体のメモリアレイの面積が小さく
ならない欠点がある。
以上の説明でも明らかなように、セルはオープンディジ
ット線方式で、ワード線とディジット線の交差点に常に
配置され、しかも、センスアンプは2本のディジット線
で1ヶとなるように配置され、且つ、余分なトランジス
タを必要とせず、全体のメモリアレイの面積が小さくな
る半導体集積化メモリが切望されている。
本発明の目的は、上記条件を満足し、ワード線,ディジ
ット線及びセンスアンプのレイアウトピッチが小さくな
り、ひいては記憶容量の大きさの割にチップ面積が小さ
くて足りる半導体集積化メモリを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する手段
は、マトリックス状の配置したメモリセルと、これらメ
モリセルの選択ゲートを列方向に接続する複数本のワー
ド数と、前記メモリセルのディジット端子を行方向に接
続し、且つ、第1の配線層から成る複数本のディジット
線とを少なくとも備え、前記ワード線とディジット線の
交差点にメモリセルが配置された半導体集積化メモリで
あって、前記ディジット線のうちで平行に配置され、且
つ、隣接するディジット線2本毎にディジット線対を形
成し、該ディジット線対のうちで行方向に隣り合って配
置されたディジット線対2組毎に、該2組のディジット
線対の両端に対向して第1及び第2のセンスアンプが配
置され、第1のセンスアンプには、該センスアンプ側に
配置されたディジット線対の一方のディジット線と、該
ディジット線と平行に配置された第2の配線層から成る
第1の配線を介して第2のセンスアンプ側に配置された
ディジット線対の一方のディジット線とが接続され、第
2のセンスアンプには、該センスアンプ側に配置された
ディジット線対の他方のディジット線と、該ディジット
線と平行に配置された第2の配線層から成る第2の配線
を介して第1のセンスアンプ側に配置されたデイジット
線対の他方のディジット線とが隣接されたことを特徴と
する半導体集積化メモリである。
(作用) 本発明による半導体集積化メモリは、セル配置がオープ
ンディジット線方式で、ワード線とディジット線の交差
点にはセルが配置される。また、第1及び第2のセンス
アンプは折り返しディジット線方式のように、行方向に
隣接して配置された2組のディジット線対の両端に対向
して配置される。片一方の組のディジット線対に繋がる
メモリセル対が選択されると、一方のセル信号は第1の
センスアンプに、他方のセル信号は対向して配置された
第2のセンスアンプにそれぞれ分かれて入力される。セ
ンスアンプへの対となる信号は、他方の非選択の組のデ
ィジット線対から、各センスアンプへそれぞれ第1及び
第2の配線を介して差動信号として入力される。この結
果、本発明のメモリは、セルがもっとも高密度に配置で
き、しかも、2本のディジット線のレイアウトピッチに
1ヶのセンスアンプが配置され、且つ、ディジット線分
割用の余分なトランジスタを必要としないため、全体の
メモリアレイの面積が小さくなる利点を有する。
(実施例) 以下、本発明をよりよく理解できるように、実施例を用
いて説明する。
(実施例1) 第1図は本発明の第1の実施例を示すMISRAMのセ
ンスアンプとディジット線の配置図である。本実施例の
RAMは、本発明の典型的な例であり、メモリセル11,
12,21,22,…がワード線W1,W2,…とディジット
線D11,D12,D01,D02の交差点に常に配置されてお
り、従来のオープンディジット線と同じくもっとも高密
度にセルが配置されている。ディジット線D11とD01及
びD12とD02で2組のディジット線対が構成される。セ
ンスアンプ31と32は上記ディジット線対の両端に対向し
て配置されるが、センスアンプ31にはディジット線D11
が一方の入力として、ディジット線D12が第1の配線4
を介して他方の入力として接続され、センスアンプ32に
はディジット線D02が一方の入力として、ディジット線
01が第2の配線5を介して他方の入力として接続さ
れている。従って、例えば、第1図で左側のディジット
線対に接続するメモリセルを活性化するワード線W1が
選択された場合には、メモリセル11の信号はセンスアン
プ31に伝わり、メモセル21の信号はセンスアンプ32に伝
わる。センスアンプ31への対となる信号はディジット線
D12から従来例と同じようなダミーセルによってメモリ
セル情報“1”と“0”の中間電圧として差動入力され
る。センスアンプ32への対となる信号も、上記と同様に
ディジット線D02から差動入力される。右半分のディジ
ット線側のワード線W2が選択された場合には、メモリ
セル12の信号がセンスアンプ31に伝わり、メモリセル22
の信号がセンスアンプ32に伝わる。センスアンプ31及び
32への対となる信号は、それぞれディジット線D11及び
D01から差動入力される。このように、本実施例のRA
Mではワード線が選択されると、対となるメモリセルか
らともに信号が読み出され、2組のディジット線対の両
端に配置されたセンスアンプに上記信号が分かれて入力
され、非選択のディジット線対の情報がそれぞれ左右の
センスアンプに基準電圧として差動入力される。
第1図の配置図からもわかるように、本実施例ではセン
スアンプ1ヶを2本のディジット線のレイアウトピッチ
に配置することができる。特に、本実施例では、ディジ
ット線D11,D12,D01,D02を第1の配線層で、第1
及び第2の配線4,5を第2の配線層で形成するから、
ディジット線対D11,D01及びD12,D02の中に配置さ
れる第1及び第2の配線4,5は上記ディジット線と重
なって配置されてもよく、その配線ピッチは1本で2本
のディジット線対のレイアウトピッチ以内であればよい
ので、第2の配線層のためにレイアウトピッチが増える
ことはない。特に、第1の配線層として下層の配線層
を、第2の敗戦層として上層の配線層を用いた場合に
は、配線ピッチの大きな上層の配線はディジット線対に
付き1本だけでよいので、ディジット線対のレイアウト
ピッチは2本の下層の配線ピッチで決定され、従来例の
第7図のディジット線配置の場合よりもレイアウトピッ
チが小さくなる。
しかも、本実施例では、第7図の従来例のようにディジ
ット線を分割選択するための余分なトランジスタが一切
不要であるから、この点からもセルアレイを小さくでき
る。
このように、本実施例のRAMはメモリのセルアレイが
もっとも高密度に配置でき、しかも、2本のディジット
線に付き1ヶのセンスアンプを配置することができるか
ら、全体のメモリアレイの面積も小さくなり、大容量・
高集積の半導体集積化メモリを実現する上で非常に有用
である。
(実施例2) 第2図は本発明の第2の実施例を示すMISRAMのセ
ンスアンプとディジット線の配置図である。本実施例の
MISRAMは、センスアンプ31にディジット線D11が
一方の入力として、ディジットD02が第1の配線4を介
して他方の入力として接続され、センスアンプ32にディ
ジット線D12が一方の入力として、ディジット線D01が
第2の配線5を介して他方の入力として接続されている
こと以外、第1図の第1の実施例とメモリセル及びセン
スアンプ等の配置はまったく等しく、同じ回路ブロック
には同じ番号及び記号が付されている。回路動作も第1
の実施例と同様に、選択されたメモリセル対からともに
信号が読み出され、2組のディジット線対の両端に配置
されたセンスアンプに上記信号が分かれて入力される。
本実施例においては、第1及び第2の配線とディジット
線の接続法が第1の実施例と異なっているが、メモリの
セルアレイがもっとも高密度に配置でき、しかも、2本
のディジット線に付き1ヶのセンスアンプを配置するこ
とができるから、全体のメモリアレイの面積が小さくな
ることは言うまでもない。
尚、ここに示した実施例は本発明の半導体集積化メモリ
の一例であって、本発明では第1及び第2の配線とディ
ジット線の接続の仕方は任意に選べるし、また、上記配
線の配置としてはディジット線対のレイアウトピッチ内
のいかなる位置であってもよい。更に、第1及び第2の
配線の配線層も任意に選べることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上、説明したように、本発明によれば、従来困難であ
ったオープンディジット線方式のセル配置で、しかも、
センスアンプは2本のディジット線レイアウトピッチに
1ヶだけ配置され、且つ、ディジット線分割のための余
分なトランジスタが不要となり、メモリアレイ及びチッ
プ面積が大幅に小さくなる半導体集積化メモリが実現で
きる。そこで、本発明を適用することにより、単位記憶
容量当りのチップ面積が小さい半導体集積化メモリが実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の第1及び第2の実
施例であるMISRAMのセンスアンプとディジット線
の配置図、第3図は従来のMISRAMでオープンディ
ジット線方式のセンスアンプとディジット線の回路及び
配置を示す図、第4図は従来のMISRAMで折り返し
ディジット線方式のセンスアンプとディジット線の回路
及び配置を示す図、第5図はオープンディジット線方式
のメモリセルの配置図、第6図は折り返しディジット線
方式のメモリセルの配置図、第7図は従来のMISRA
Mでオープンディジット線方式のセル配置で、しかも、
2本のディジット線レイアウトピッチに1ヶのセンスア
ンプが配置されたセンスアンプとディジット線の回路及
び配置を示す図である。 図中の記号で、1,2,11,12,13,14,21,22,23,
24はメモリセルを、3,31,32はセンスアンプを、4は
第1の配線を、5は第2の配線を、6,7はダミーセル
を、81,82はセグメント選択ワード線を、91,92はセク
ション選択ワード線を、W1,W2,W3,W4はワー
ド線を、DW1,DW0はダミーワード線を、D1D
0,D11,D12,D01,D02はディジット線を、それぞ
れ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリックス状に配置したメモリセルと、
    これらメモリセルの選択ゲートを列方向に接続する複数
    本のワード数と、前記メモリセルのディジット端子を行
    方向に接続し、且つ、第1の配線層から成る複数本のデ
    ィジット線とを少なくとも備え、前記ワード線とディジ
    ット線の交差点にメモリセルが配置された半導体集積化
    メモリにおいて、前記ディジット線のうちで平行に配置
    され、且つ、隣接するディジット線2本毎にディジット
    線対を形成し、該ディジット線対のうちで行方向に隣り
    合って配置されたディジット線対2組毎に、該2組のデ
    ィジット線対の両端に対向して第1及び第2のセンスア
    ンプが配置され、第1のセンスアンプには、該センスア
    ンプ側に配置されたディジット線対の一方のディジット
    線と、該ディジット線と平行に配置された第2の配線層
    から成る第1の配線を介して第2のセンスアンプ側に配
    置されたディジット線対の一方のディジット線とが接続
    され、第2のセンスアンプには、該センスアンプ側に配
    置されたディジット線対の他方のディジット線と、該デ
    ィジット線と平行に配置された第2の配線層から成る第
    2の配線を介して第1のセンスアンプ側に配置されたデ
    イジット線対の他方のディジット線とが接続されたこと
    を特徴とする半導体集積化メモリ。
JP61307413A 1986-12-22 1986-12-22 半導体集積化メモリ Expired - Lifetime JPH0612603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307413A JPH0612603B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 半導体集積化メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307413A JPH0612603B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 半導体集積化メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160093A JPS63160093A (ja) 1988-07-02
JPH0612603B2 true JPH0612603B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=17968755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61307413A Expired - Lifetime JPH0612603B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 半導体集積化メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612603B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738397U (ja) * 1980-08-15 1982-03-01
JPS57113484A (en) * 1981-01-07 1982-07-14 Nec Corp Semiconductor storage device
JPS61224195A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Toshiba Corp ダイナミツク型半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63160093A (ja) 1988-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629887A (en) Dynamic semiconductor memory device
KR900004631B1 (ko) 반도체 메모리
US5280441A (en) Semiconductor memory device
US5815428A (en) Semiconductor memory device having hierarchical bit line structure
JP2953708B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US5097440A (en) Semiconductor memory device comprising a plurality of memory arrays with improved peripheral circuit location and interconnection arrangement
US4709351A (en) Semiconductor memory device having an improved wiring and decoder arrangement to decrease wiring delay
JPS6216295A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
US4590588A (en) Monolithic semiconductor memory
US4456977A (en) Semiconductor memory device
US6084816A (en) Semiconductor memory device
KR0144901B1 (ko) 트리플 포트 반도체 메모리장치
US5319605A (en) Arrangement of word line driver stage for semiconductor memory device
US5184321A (en) Semiconductor memory device comprising a plurality of memory arrays with improved peripheral circuit location and interconnection arrangement
JPH07130164A (ja) 半導体装置
US6215690B1 (en) Semiconductor memory devices having shared data line contacts
JPH0612603B2 (ja) 半導体集積化メモリ
US6278647B1 (en) Semiconductor memory device having multi-bank and global data bus
JPH0794597A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US20010007540A1 (en) Input/output line structure of a semiconductor memory device
JPH0612605B2 (ja) 半導体集積化メモリ
US5644527A (en) Semiconductor memory device
JPH0982910A (ja) 半導体記憶装置
JPH11145426A (ja) Dram及びそのメモリセルアレイ
KR20030043410A (ko) 글로벌 입출력 라인간의 커플링이 최소화되는 구조를가지는 반도체 메모리 장치