JPH06125910A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH06125910A
JPH06125910A JP4281253A JP28125392A JPH06125910A JP H06125910 A JPH06125910 A JP H06125910A JP 4281253 A JP4281253 A JP 4281253A JP 28125392 A JP28125392 A JP 28125392A JP H06125910 A JPH06125910 A JP H06125910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
connector
connectors
output
diagnostic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4281253A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Okada
一孝 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP4281253A priority Critical patent/JPH06125910A/ja
Publication of JPH06125910A publication Critical patent/JPH06125910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピン数の限定された従来のコネクタを利用し
て、より多数の超音波振動子を有する超音波探触子と診
断装置本体との接続を図る。 【構成】 複数の超音波振動子を有しそれぞれの超音波
振動子からの出力をコネクタを介して診断装置本体に入
力させる超音波探触子を備え、該超音波探触子はそのコ
ネクタとともに数種類のものが用意されている超音波診
断装置において、該超音波探触子は少なくとも2個から
なるコネクタを備えたものを含み、これら各コネクタは
それぞれグループ化された超音波振動子からの出力を受
け持つように構成され、かつ、前記診断装置は少なくと
も2個からなるコネクタを備えるとともに、これら各コ
ネクタのそれぞれおよび複数のコネクタからの各出力に
よって一の超音波画像を構成する画像処理回路を備えて
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波診断装置に係
り、特に、その超音波探触子における超音波振動子の数
が多く形成されている場合に好適な超音波診断装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】超音波診断装置は、超音波を利用して被
検体の断層像等を得る装置であり、該被検体の体表に当
接させて該被検体内の断層情報を得る超音波探触子を備
えている。
【0003】そして、この超音波探触子には、その被検
体との当接面に複数の超音波振動子が並設されて形成さ
れているとともに、各超音波振動子毎の各出力はコネク
タを介して診断装置本体に入力されるようになってい
る。
【0004】一方、超音波探触子は、たとえばその超音
波振動子の数が異なったもの等の多種類にわたり、それ
ぞれのうちの選択された超音波探触子を利用することが
できるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された超音波診断装置は、超音波振動子の数が
ますます多くなることが要望されてきている近年におい
て、コネクタの面で問題点が残されるようになってき
た。
【0006】すなわち、超音波振動子の数をより多くし
て形成しようとした場合、ピン数の限られた従来のコネ
クタが全く利用できなくなり、新たなコネクタを製作し
なければならなくなってきた。
【0007】診断装置本体側に取付けるコネクタも全く
同様であり、しかも新たなコネクタが得られた時点で、
そのコネクタを新たに取付けたり、また、交換する等の
作業を行なわなければならない。
【0008】それ故、本発明はこのような事情に基づい
てなされたものであり、その目的とするところのもの
は、ピン数の限定された従来のコネクタを利用して、よ
り多数の超音波振動子を有する超音波探触子と診断装置
本体との接続を図ることのできる超音波診断装置を提供
することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、診断装置本体
の製作段階で、将来超音波振動子の数が多くなることを
見越して製作することによって、その後にコネクタの取
付けあるいは交換を必要としなくなる超音波診断装置を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による超音波診断装置は、基本的に
は、複数の超音波振動子を有しそれぞれの超音波振動子
からの出力をコネクタを介して診断装置本体に入力させ
る超音波探触子を備え、該超音波探触子はそのコネクタ
とともに数種類のものが用意されている超音波診断装置
において、該超音波探触子は少なくとも2個からなるコ
ネクタを備えたものを含み、これら各コネクタはそれぞ
れグループ化された超音波振動子からの出力を受け持つ
ように構成され、かつ、前記診断装置本体は少なくとも
2個からなるコネクタを備えるとともに、これら各コネ
クタのそれぞれおよび複数のコネクタからの各出力によ
って一の超音波画像を構成する画像処理回路を備えてな
ることを特徴とするものである。
【0011】
【作用】このように構成した超音波診断装置は、その診
断装置本体に、少なくとも2個からなるコネクタを備
え、しかも、これら各コネクタのそれぞれからの各出力
によって一の超音波画像を構成できるとともに、それら
複数のコネクタからの各出力によっても一の超音波画像
を構成できるようになっている。
【0012】このことから、数種類用意された超音波探
触子のうち、前記一のコネクタに接続されて使用される
もの、また他のコネクタに接続されて使用されるものと
ともに、それらの各コネクタに同時に接続されて使用さ
れるものを特別に用意することができるようになる。
【0013】そして、この特別に用意する超音波探触子
としては、診断装置本体に設けられた各コネクタに接続
される少なくとも2個のコネクタを備えたものとして構
成することができる。
【0014】したがって、ピン数の限られた従来のコネ
クタをそのまま利用して超音波振動子の多い超音波探触
子を構成でき、この超音波探触子からの出力を入力する
診断装置本体側のコネクタにおいても、ピン数の限られ
た従来のコネクタをそのまま利用することができるよう
になる。
【0015】それ故、ピン数の限定された従来のコネク
タを利用して、より多数の超音波振動子を有する超音波
探触子と診断装置本体との接続を図ることができるよう
になる。
【0016】また、このようにピン数の限られた従来の
コネクタを利用して診断装置本体を製作することができ
ることから、将来超音波振動子の数が多くなることを見
越す場合には、該コネクタを複数余分に取付けておけば
よく(当然に該コネクタに接続される回路もそのつもり
で形成する)、その後のコネクタの取付けあるいは交換
を必要としなくなる。
【0017】なお、超音波探触子からの出力によって超
音波画像を形成する画像処理回路は、超音波探触子から
の出力を送受信回路を介して受波整相回路を入力させる
回路を含むが、この受波整相回路はその入力数(超音波
振動子の数に対応する)に応じて一の超音波画像を形成
できることから大幅な回路変更を回避できる。
【0018】
【実施例】実施例1. 図1は、本発明による超音波診断装置の一実
施例を示す構成図である。
【0019】同図において、超音波探触子10と診断装
置本体20とがある。
【0020】超音波探触子10は、その被検体(図示せ
ず)の体表に当接される面10Aに複数の超音波振動子
1が並設されて形成されている。この超音波振動子1は
2n個並設されており、従来の超音波振動子の数がn個
とすれば2倍多く形成されたものとなっている。
【0021】ここで、各超音波振動子1は、図中左から
右にかけて1CH(チャネル)用の超音波振動子、2C
H用の超音波振動子、…、nCH用の超音波振動子、
(n+1)用の超音波振動子、…、(2n−1)用の超
音波振動子、2n用の超音波振動子からなっている。
【0022】そして、1CHからnCHまでの各超音波
振動子1にあっては、それぞれの出力が配線2Aを介し
てコネクタ3Aに引きだされるようになっている。した
がって、このコネクタ3Aはそのピン数がn個備えられ
たものとなっている。
【0023】さらに、(n+1)CHから2nCHまで
の各超音波振動子1にあっては、それぞれの出力が配線
2Bを介してコネクタ3Bに引きだされるようになって
いる。したがって、このコネクタ3Bにおいてもそのピ
ン数がn個備えられたものとなっている。
【0024】一方、診断装置本体20には、その外枠の
表面の一部に前記コネクタ3Aおよびコネクタ3Bにそ
れぞれ嵌合されるコネクタ5Aおよびコネクタ5Bが取
付けられている。
【0025】コネクタ5Aの各ピンからの出力は送受信
回路6Aに入力され、また、コネクタ5Bの各ピンから
の出力は送受信回路6Bに入力されるようになってい
る。
【0026】なお、この送受信回路6Aおよび6Bは、
超音波探触子10の各超音波振動子1に超音波送信信号
を出力するとともに、該各超音波振動子1からの超音波
受信信号を入力するようになっている。
【0027】さらに、送受信回路6Aおよび送受信回路
6Bからの各出力は受波整相回路7に入力されるように
なっている。
【0028】そして、この受波整相回路7の出力は図示
しない回路に入力され、やはり図示しないCRT等の表
示装置に超音波断層像等が表示されるようになってい
る。
【0029】図2は、上述した診断装置本体20に従来
の超音波探触子30を接続できることを示した説明図で
ある。
【0030】該超音波探触子30は、そのコネクタ32
のピン数がn個であり、診断装置本体20に取付けられ
ているコネクタ5Aあるいは5Bのいづれか一方に嵌合
させて用いることができる。
【0031】なお、この実施例では、コネクタの数を2
個としたものであるが、それ以上の数であっても同様の
効果を有する。
【0032】実施例2.図3は、本発明による超音波診
断装置の他の実施例を示す構成図である。
【0033】同図は、診断装置本体40の構成を示した
ものであり、この診断装置本体40に接続される超音波
探触子の構成は、図1に示す超音波探触子10をも含む
ようになっている。
【0034】同図において、コネクタ41Aがあり、そ
の各ピンからのそれぞれの信号(CH1、CH2、…、
CHn)が独立に切替スイッチ群42Aを介して送受信
回路43に入力されるようになっている。
【0035】この場合、送受信回路43の入力端子の数
はm(<n)個となっており、コネクタ41Aにおける
CH1からCHmの各信号が切替えスイッチ群42Aの
各スイッチを介して前記送受信回路43に入力されるよ
うになっているとともに、CHm以降からCHnまでの
各信号が切替スイッチ群42Aの各スイッチを介して前
記送受信回路43の各入力端子に入力されるようになっ
ている。
【0036】また、コネクタ41Bがあり、その各ピン
からのそれぞれの信号(CH1、CH2、…、CHn)
が切替スイッチ群42Bの各スイッチを介して前記送受
信回路43に入力されるようになっている。
【0037】一方、振動子切替制御信号発生回路44が
あり、この振動子切替制御信号発生回路44からは、各
CNT1、CNT2、…、CNTl、…、CNT2lか
らなる制御信号が出力し、それぞれ前記切替スイッチ群
42A、42BにおけるCH1、CH2、…、CHn、
…、CH2nの各信号の前記送受信回路43への出力の
オン・オフ制御を前記各スイッチを介して行なうように
なっている。
【0038】そして、このオン・オフ制御によって、C
H1ないしCH2nの各信号は順にm個の超音波振動子
を一グループとした信号群が各グループ毎に送受信回路
43に入力されるようになっている。
【0039】さらに、この送受信回路43からの出力は
受信整相回路45に入力されるようになっている。
【0040】図4(a)および(b)は、図3における
振動子切替制御信号発生回路44による切替スイッチ群
42A、42Bの各スイッチの切り替えによって、超音
波探触子10の各超音波振動子の駆動方法を示した説明
図である。
【0041】図4(a)において、超音波振動子50が
2n個備わっており、まず、その第1走査において、1
CHの振動子からmCHの振動子までの各超音波振動子
が駆動され、次の第2走査において、2CHの振動子か
ら(m+1)CHの超音波振動子までの各超音波振動子
が駆動されるようになっている。そして、第3走査以降
においても、超音波振動子が順次一個ずつずれて(2n
−m+1)CHの振動子から2nCHの振動子までの各
超音波振動子の駆動にまで到るようになっている。
【0042】これにより、2n個の超音波振動子50を
有する超音波探触子10は、図4(b)に示すように、
第1走査による超音波ビーム、第2走査による超音波ビ
ーム、第3走査による超音波ビームが順次放射されるこ
とになる。
【0043】なお、この実施例においても、コネクタの
数は2個としたものであるが、それ以上であってもよい
ことはいうまでもない。
【0044】以上説明した実施例による超音波診断装置
によれば、その診断装置本体に、2個以上からなるコネ
クタを備え、しかも、これら各コネクタのそれぞれから
の各出力によって一の超音波画像を構成できるととも
に、それら複数のコネクタからの各出力によっても一の
超音波画像を構成できるようになっている。
【0045】このことから、数種類用意された超音波探
触子のうち、前記一のコネクタに接続されて使用される
もの、また他のコネクタに接続されて使用されるものと
ともに、それらの各コネクタに同時に接続されて使用さ
れるものを特別に用意することができるようになる。
【0046】そして、この特別に用意する超音波探触子
としては、診断装置本体に設けられた各コネクタに接続
される2個以上のコネクタを備えたものとして構成する
ことができる。
【0047】したがって、ピン数の限られた従来のコネ
クタをそのまま利用して超音波振動子の多い超音波探触
子を構成でき、この超音波探触子からの出力を入力する
診断装置本体側のコネクタにおいても、ピン数の限られ
た従来のコネクタをそのまま利用することができるよう
になる。
【0048】それ故、ピン数の限定された従来のコネク
タを利用して、より多数の超音波振動子を有する超音波
探触子と診断装置本体との接続を図ることができるよう
になる。
【0049】また、このようにピン数の限られた従来の
コネクタを利用して診断装置本体を製作することができ
ることから、将来超音波振動子の数が多くなることを見
越す場合には、該コネクタを複数余分に取付けておけば
よく(当然に該コネクタに接続される回路もそのつもり
で形成する)、その後のコネクタの取付けあるいは交換
を必要としなくなる。
【0050】なお、超音波探触子からの出力によって超
音波画像を形成する画像処理回路は、超音波探触子から
の出力を送受信回路を介して受波整相回路を入力させる
回路を含むが、この受波整相回路はその入力数(超音波
振動子の数に対応する)に応じて一の超音波画像を形成
できることから大幅な回路変更を回避できる。
【0051】上述した実施例では、組み合わせて用いる
コネクタの数を2個以上として説明したものであるが、
最小限2個であればよいことはもちろんである。
【0052】上述した実施例では、超音波振動子を1次
元に配置した超音波探触子について説明したものである
が、これに限定されず、超音波振動子を2次元に配置し
た超音波探触子においても適用できることはいうまでも
ない。この場合、超音波振動子の数が多数に及ぶことか
ら極めて有効になる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したことから、本発明による超
音波診断装置によれば、ピン数の限定された従来のコネ
クタを利用して、より多数の超音波振動子を有する超音
波探触子と診断装置本体との接続を図ることができるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による超音波診断装置の一実施例を示
す構成図である。
【図2】 本発明による超音波診断装置の一実施例の利
用の一形態を示す説明図である。
【図3】 本発明による超音波診断装置の他の実施例を
示す構成図である。
【図4】 図3に示す超音波診断装置の動作を示す説明
図である。
【符号の説明】
1…超音波振動子、3A,3B…コネクタ、5A,5B
…コネクタ、6A,6B…送受信回路、10…超音波探
触子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の超音波振動子を有しそれぞれの超
    音波振動子からの出力をコネクタを介して診断装置本体
    に入力させる超音波探触子を備え、該超音波探触子はそ
    のコネクタとともに数種類のものが用意されている超音
    波診断装置において、 該超音波探触子は少なくとも2個からなるコネクタを備
    えたものを含み、これら各コネクタはそれぞれグループ
    化された超音波振動子からの出力を受け持つように構成
    され、かつ、前記診断装置は少なくとも2個からなるコ
    ネクタを備えるとともに、これら各コネクタのそれぞれ
    および複数のコネクタからの各出力によって一の超音波
    画像を構成する画像処理回路を備えてなることを特徴と
    する超音波診断装置。
JP4281253A 1992-10-20 1992-10-20 超音波診断装置 Pending JPH06125910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281253A JPH06125910A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281253A JPH06125910A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06125910A true JPH06125910A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17636498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4281253A Pending JPH06125910A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06125910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323478A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 注出栓溶着方法及びその装置
JP2013085688A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323478A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 注出栓溶着方法及びその装置
JP2013085688A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1936404B1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus
EP1491914A2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus comprising a 2D transducer with variable subarray shape pattern
US20140211592A1 (en) Ultrasonic measurement device, ultrasonic head unit, ultrasonic probe, and ultrasonic image device
US4726230A (en) Ultrasound imaging apparatus
EP1915221B1 (en) Ultrasound transducer arrays
CN102599931A (zh) 超声波探测器和超声波诊断设备
JP2008178471A (ja) 2次元アレイ超音波プローブ及び超音波診断システム
JP2735203B2 (ja) 超音波診断装置
US5673698A (en) Multichannel ultrasonic diagnosis apparatus
JP2000254120A (ja) 3次元超音波診断装置
JPH06125910A (ja) 超音波診断装置
WO2001056474A1 (fr) Sonde a ultrasons et dispositif de diagnostic par ultrasons pourvu de cette sonde
JP3999507B2 (ja) 超音波診断装置
JP2001309497A (ja) 超音波プローブおよびこれを用いた超音波診断装置
JPH06339479A (ja) 超音波診断装置
JPH07163559A (ja) 超音波診断装置の超音波スキャナ
JPH08626A (ja) 超音波断層装置
JPH04297243A (ja) 超音波診断装置
JPS6255870B2 (ja)
JP2000325343A (ja) 超音波診断装置及び送受波器
JP2002360571A (ja) 超音波探触子及びそれを用いた超音波装置
JP2662868B2 (ja) 超音波診断装置
JP3064675B2 (ja) 超音波診断装置
JP2002330963A (ja) 超音波探触子
JPH03106350A (ja) 超音波観測装置