JPH06124202A - プログラムを実行するためのデジタル信号処理装置 - Google Patents

プログラムを実行するためのデジタル信号処理装置

Info

Publication number
JPH06124202A
JPH06124202A JP5158587A JP15858793A JPH06124202A JP H06124202 A JPH06124202 A JP H06124202A JP 5158587 A JP5158587 A JP 5158587A JP 15858793 A JP15858793 A JP 15858793A JP H06124202 A JPH06124202 A JP H06124202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
instructions
digital signal
program
ordered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5158587A
Other languages
English (en)
Inventor
Safdar M Asghar
サフダー・エム・アシャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH06124202A publication Critical patent/JPH06124202A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/78Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
    • G06F15/7807System on chip, i.e. computer system on a single chip; System in package, i.e. computer system on one or more chips in a single package
    • G06F15/7814Specially adapted for real time processing, e.g. comprising hardware timers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 予め定められた命令の、ROMに記憶された
ライブラリを用いる、デジタル信号処理装置を提供す
る。 【構成】 命令をプログラムとして実行するために、シ
ーケンサ(64)を介しユーザがアクセス可能な、RO
Mに記憶された、予め定められた命令のライブラリを用
いるデジタル信号処理装置である。さらに、この装置は
好ましくは、オンボードの命令ROM(90)に予め記
憶された命令を補充する、ユーザがプログラム可能な命
令RAM(92)を含んでもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】この発明は、デジタル信号処理装置に関
する。特定的には、この発明は、ユーザが定義付けたプ
ログラムルーチンに従うデジタル信号処理装置に関す
る。
【0002】先行技術の汎用デジタル信号処理装置は、
典型的に、読出専用メモリ(ROM)構造のプログラム
メモリ、プログラムメモリを駆動するプログラムカウン
タ、部分結果を記憶するランダムアクセスメモリ(RA
M)構造のデータメモリ、予め記憶された定数を記憶す
るROM構造の係数メモリ、および、一般的に予め定め
られた論理関係を確立するプログラムされた論理アレ
イ、算術演算論理ユニット(ALU)、アキュムレー
タ、乗算器、およびシフタからなる、計算部分を含む。
【0003】そのような先行技術の汎用デジタル信号処
理装置に関して、ある問題がある。特定的には、そのよ
うな装置内のプログラムメモリ(ROM)に常駐するプ
ログラムは、特定の適用のために設計され、または特定
の機械もしくは機能を駆動することを目標にしている。
そのような先行技術のデジタル信号処理装置の常駐プロ
グラムに対するいかなる変更も、機械語でROMに記憶
されるプログラムの全体の書換えによってのみ、なされ
得る。
【0004】一般的には、始めからデジタル信号処理装
置を設計するのに含まれるステップは、その装置により
実現される特定のプログラムのモデリングまたはシミュ
レーションを含む。そのようなモデリングは、高級計算
言語を利用して行なわれる。すなわち、プログラムによ
り機械レベルの言語に変換されるコマンドを用いる計算
言語であって、その機械レベルの言語により演算装置は
動作する。機械レベルの言語は一般的に、高級言語にほ
とんど似ていない。機械レベルの言語でプログラムを表
現すると、必然的に冗長となり、したがって、高級言語
から機械語へ変換が行なわれる間にエラーが増加する機
会を与える。そのようなエラーが増加する機会は、シス
テム「バグ」を生じさせ、必然的に、「バグ」の源を確
かめ、かつ新しい機械語コードを作成して発見された問
題を修正するのに、貴重な時間が費される。
【0005】一旦正しい機械語が決定されると、外側の
独立ソースは通常、調査、設計補助、製造補助、および
要求された装置の製造を予想したプログラムセットアッ
プのテストに用いられる。そのような装置は通常、大量
製造のためにウェハの形態で集積回路に結合する複数の
マスクで、実現される。したがって、装置の販売により
収入が入り始めるまでに、かなりの先行投資を通常負う
ことになる。マスクプロセスが完了してはじめてシステ
ムまたはプログラムバグが発見されると、チップまたは
ウェハは除去されるに違いなく、“デバッグ”を続け製
造工程を通して処理が繰返されるように、プロセスは設
計段階又は(機械レベルの言語への)変換段階に戻る。
チップを再利用することはほとんど不可能であるので捨
てられるに違いなく、時には結果として回復不可能なエ
ンジニアリングおよび製造コストはかなりなものにな
る。プログラム解決の変更および、その結果生じるプロ
グラムを実現する機械コーディングの変更が決定される
と、後に誤りが発見された場合と同様のコストの影響を
被る。したがって、そのような先行技術のデジタル信号
処理装置は、実現され得るがほんの小さなプログラム変
更を要求するような革新を思い留まらせる。
【0006】先行技術のデジタル信号処理装置を設計
し、また再プログラミングする問題を考慮すると、コス
トだけが重大な要因ではない。新しく設計されたデジタ
ル信号処理装置を製造するのにかかる時間は一般に、約
3ケ月程度である。問題を修正し、かつ改良を実現する
ための新しいマスクの生成および再プログラミングは、
完了までに6週間程度かかるだろう。そのような時間遅
延は結果として、今日の電子システム市場のように不安
定な競争市場で失われる販売における、重大な損失を招
くだろう。
【0007】デジタル信号処理能力が、タイムリーでか
つ製造プロセスを少なくする現実のニーズにもっと応え
るようにするために、いくらかの努力が払われてきた。
たとえば、EPROM(書換え・消去可能な読出専用メ
モリ)素子が導入された。そのようなEPROM素子
は、原形ROM素子としての効用を有し、かつ集積装置
でのマスクの実現のための機械コードの送信に先立っ
て、デジタル信号処理装置のために開発された機械レベ
ルの言語をテストするのに、主として利用される。この
発明による装置のようなデジタル信号処理装置の利点
は、その小さなサイズ、その動作速度、およびその低い
コストである。この発明により予期されるタイプの応用
において、デジタル信号処理装置を広く利用するには、
EPROM素子は大きすぎ、速度が遅すぎ、かつ値が張
りすぎる。
【0008】したがって、装置において実現されるべき
命令のプログラミングに、コスト効率のよいタイムリー
な変更を加えやすいデジタル信号処理装置の必要があっ
た。そのような集積装置に利用できる増加された動作速
度という利益を実現するために、そのような改良された
デジタル信号処理装置がオンボードの命令ROMを用い
ることが望ましい。
【0009】
【発明の概要】この発明は、シーケンサを介してユーザ
がアクセス可能な、ROMに記憶された予め定められた
命令のライブラリを用いるデジタル信号処理装置であ
る。さらにこの装置は好ましくは、オンボードの命令R
OMに予め記憶された命令を補充するのにユーザがプロ
グラム可能な、命令RAMを含んでもよい。
【0010】特定的には、この発明は、順序付けされた
命令のスケジュールからなるプログラムを実行するため
の、デジタル信号処理装置である。この装置は好ましく
は、複数の命令からなる、予め定められた命令のライブ
ラリを記憶する命令メモリを含み、ライブラリ内のそれ
らの命令の各々は、アドレスを有する。シーケンスユニ
ットは、命令メモリに作動的に結合されてプログラムを
定義し、かつシーケンスユニットは、入力装置に応答し
てそれぞれの命令のアドレスを適切に指定し、プログラ
ムを定義するのに適当な順序付けされたスケジュールを
確立する。順序付けされた命令のスケジュールを実行す
る命令実行ユニットは、命令メモリから順序付けされた
命令のスケジュールを受取る。
【0011】好ましくは、この発明は集積構造において
実現され、かつ読出専用メモリ(ROM)構造に命令を
記憶する第1の命令メモリおよびランダムアクセスメモ
リ(RAM)構造に命令を記憶する第2の命令メモリを
含む、命令メモリを組込む。第2のメモリは入力装置に
応答して、入力装置から直接ユーザが生成した命令を受
取り、これを、プログラムを定義するのに利用できる、
命令のライブラリに記憶し、かつ利用する。
【0012】したがって、この発明の利点は、この装置
により実行されるプログラムを定義付けるためにユーザ
により指定される、利用可能な予め定められた命令のラ
イブラリを与えるプログラムを実行するためのデジタル
信号処理装置を提供することである。
【0013】この発明のさらなる利点は、読出専用メモ
リに記憶された命令ライブラリに含まれる命令から選択
された、順序付けられた命令のスケジュールとしてシー
ケンス装置により定義付けられるプログラムルーチンを
動かすための、ユーザが駆動するシーケンス装置を備え
たデジタル信号処理装置を提供することである。
【0014】この発明のさらなる利点は、読出専用メモ
リ構造に命令のライブラリを含む命令を記憶する第1の
命令メモリ、およびランダムアクセスメモリ構造に命令
を記憶する第2の命令メモリを含み、その第2のメモリ
が命令のライブラリでの記憶と利用のためユーザが生成
した命令を受取りやすくされた、プログラムを実行する
デジタル信号処理装置を提供することである。
【0015】この発明のさらなる目的および特徴は、こ
の発明の好ましい実施例を示す添付図面を考慮すると、
以下の明細書および前掲の特許請求の範囲から明らかと
なるだろう。
【0016】
【実施例の詳細な説明】図1は、典型的な先行技術のデ
ジタル信号処理装置の概略ブロック図である。図1で
は、デジタル信号処理装置10は、プログラムカウンタ
14および実行ユニット16を含むデジタル信号処理エ
ンジン12を含んで図示されている。実行ユニット16
は、プログラムされた論理アレイ18および計算部分2
0を含む。計算部分20は典型的に、算術演算論理装
置、アキュムレータ、乗算器、シフタ(図示せず)のよ
うなユニットを含む。
【0017】デジタル信号処理装置10はさらに、命令
メモリ22およびデータメモリ24を含む。命令メモリ
22は、読出専用メモリ(ROM)またはランダムアク
セスメモリ(RAM)構造のどちらかであり、データメ
モリ24は通常、ランダムアクセスメモリ(RAM)構
造である。さらに係数メモリのような記憶ユニットも通
常含まれるが、ここではこの発明の理解を簡単にするた
めに省略される。命令メモリ22は命令バス26を介し
プログラムカウンタ14と動作的に結合される。データ
メモリ24はデータバス28を介しプログラムされた論
理アレイ18と動作的に結合され、かつ接続バス27を
介し命令メモリ22と動作的に結合される。計算部分2
0は第2のデータバス30を介してデータバス28に接
続され、かつ第2の命令バス32を介してプログラムさ
れた論理アレイ18に動作的に接続される。プログラム
カウンタ14はプログラムバス34を介してプログラム
された論理アレイ18に動作的に接続される。
【0018】図1に示される先行技術の装置では、予め
定められた個々の命令のシーケンスを含むプログラムの
形で、命令が命令メモリ22に記憶される。個別の命令
の各々が命令メモリ22内に特有のそれぞれのアドレス
を有する。たとえば、ある関数(たとえば高速フーリエ
変換アルゴリズム)が、命令メモリ22に含まれるプロ
グラムにおいて2回実行されるなら、そのような関数の
遂行のため要求されるそのそれぞれの命令において実現
される、高速フーリエ変換の表現は、2回表わされなけ
ればならない。すなわち、プログラムカウンタ14は、
命令メモリ22内のプログラムの個別命令の順次アドレ
ッシングを行なって、個別命令の各々に対するそれぞれ
の先頭アドレスの後をたどり、かつ命令バス26および
プログラムバス34を介してプログラムされた論理アレ
イ18へその命令を伝達する。
【0019】プログラムされた論理アレイ18は受取ら
れた命令にある予め定められた論理関係を負わせ、かつ
第2の命令バス32を介して計算部分20へプログラム
可能な論理出力を伝達する。計算部分20は与えられた
プログラムされた論理出力に応答して、数学または他の
論理関数を実行し、最後にライン21で出力を生成す
る。計算部分20は、中間ステップとして、第2のデー
タバス30およびデータバス28を介し伝達される、部
分結果(partial result)を生じ、これは接続バス27
および命令バス26を介し、データメモリ24に記憶ま
たは命令メモリ22に記憶される。そのような記憶され
た部分結果は、プログラムカウンタ14によりアクセス
されて、プログラムされた論理アレイ18に与えられ、
またデータバス28を介しプログラムされた論理アレイ
に直接与えられてもよい。
【0020】図2はこの発明の好ましい実施例の概略ブ
ロック図である。図2では、改良されたデジタル信号処
理装置50が、デジタル信号処理エンジン51、命令メ
モリ54、およびデータメモリ56を含んで示される。
デジタル信号処理エンジン51は、プログラムカウンタ
52および実行ユニット58を含む。実行ユニット58
はプログラムされた論理アレイ60および計算部分62
を含む。改良されたデジタル信号処理装置50にさらに
含まれるものは、シーケンサ64である。
【0021】シーケンサ64はシーケンスバス66を介
してプログラムカウンタ52に動作的に接続され、プロ
グラムカウンタ52は命令バス68を介して命令メモリ
54に動作的に接続される。プログラム論理アレイ60
はデータバス70を介してデータメモリ56に動作的に
接続される。計算部分62は第2の命令バス72を介し
てプログラムされた論理アレイ60に動作的に接続さ
れ、かつ第2のデータバス74を介してデータバス70
に動作的に接続される。バス68、70は接続バス76
を介して相互接続される。
【0022】シーケンサ64はユーザが制御するキーボ
ードの形を採るかもしれない入力装置78、または他の
データ入力装置に応答する。入力データは、用いられる
それぞれの入力装置に適する接続80を介して、シーケ
ンサ64に与えられる。入力装置78も適当な接続82
を介して命令メモリ54に動作的に接続される。
【0023】図2に示されるこの発明の好ましい実施例
では、改良されたデジタル信号処理装置50は単一の基
板84上で集積回路において実現される。
【0024】図1の先行技術によるデジタル信号処理装
置と図2の改良されたデジタル信号処理装置50との間
には、3つの重要な相違が存在する。
【0025】1.シーケンサ64の存在、 2.プログラムカウンタ52とプログラムされた論理ア
レイ60との間には直接の接続が無いこと、 3.命令メモリ54がフォーマットされ、かつ命令メモ
リ22とは異なるように構成されること。
【0026】具体的には、命令メモリ54は読出専用メ
モリ(ROM)部分90およびランダムアクセスメモリ
(RAM)部分92を含む。ROM部分90に記憶され
るのは、デジタル信号処理装置50が用いられるであろ
う様々な応用を処理するのに役立つ、ルーチンの「ター
ンキー」集合として意図された、予め定められた命令の
集合である。好ましくはROM部分90に記憶されるで
あろう、このタイプの予め定められた命令の例は、以下
のようなものである。
【0027】プログラム可能リード/ラグフィルタおよ
びインティグレータ機能 プログラム可能トーンジェネレータ機能、 再帰平均化フィルタ機能、 プログラム可能スレッショルドコンパレータ機能、 評価/予測機能、 様々なカウンタおよび機能、 平方根、除算、およびXn のような、特別な数学機能。
【0028】特にユーザが生成した命令をRAM部分9
2に記憶して注文を設計のターンキールーチンとして利
用するように、RAM部分92が接続82を介して入力
装置78に接続される。
【0029】シーケンサ64はRAM型メモリ能力を含
み、そこでは、どのターンキールーチンが実行されるべ
きかを特定し、かつそれらの実行順序を特定するだけ
で、命令メモリ54のROM部分90およびRAM部分
92に記憶される、それぞれのターンキールーチンの利
用順序を、ユーザが簡単に特定するだろう。すなわち、
シーケンス64は複数の順序付けられた識別子を記憶で
き、その順序付けられた識別子の各々は、ROM部分9
0またはRAM部分92に記憶される1つのターンキー
ルーチンを一意的に識別し、かつシーケンス64に記憶
される順序付けられた識別子の完全な集合は、デジタル
信号処理装置50により実行されるプログラムを構成す
る。順序付けられた識別子を用いて予め決定されたター
ンキールーチンを有効に識別する方式は、ターンキール
ーチン(機械語で表わされる)のどれを用いてプログラ
ムを行なうかを識別する、より高いプログラミング能力
を与えるまでになる。さらに、たとえば2回、ある数学
的機能を実行しようとするなら、機械語で数学機能を再
記述する必要はなく、命令メモリ54(たとえばROM
部分90またはRAM部分92のどちらかにおいて)に
記憶されその特定の数学機能を実行するのに必要な命令
をプログラムするよう、ユーザはその数学機能に対する
順序付けられた識別子を2回だけ特定すればよい。デジ
タル信号処理装置50にそのようなより高いプログラミ
ング能力を与えることにより、図1に示される先行技術
による装置を利用して装置をプログラムするにあたって
遭遇する、主要な原因を排除する。さらに、(たとえば
ユーザが)生成中のエラーを修正するためか、またはプ
ログラムを修正して改良を組込むためかのどちらかでプ
ログラムを変更しようとするなら、そのような変更を行
なうのに必要なのは単に、シーケンサ64に適切な順序
識別子を再入することだけである。
【0030】(ROM部分90内の)予め記憶された命
令のライブラリを利用してユーザがデジタル信号処理装
置のプログラムを行なうような能力は、特に、RAM部
分92でプログラムを生成する命令のライブラリの一部
として利用される、メモリにおいてユーザが注文するタ
ーンキールーチンを取込むことでさらに容易にされてい
るので、デジタル信号処理装置に対して長く感じられて
いた必要性を処理する。すなわち、エラーまたはプログ
ラムに変更を組み入れるという不利益な結果を、ユーザ
が回避できるようなデジタル信号処理装置の、融通性の
あるプログラミングのための能力である。特定的には、
そのような融通性のある、ユーザが特定するプログラミ
ング能力は、そのような変更を実行するため再利用し得
ない損失製品、新しいカスタムチップ製造のために準備
されるマスクの再設計および他の製造ステップにおける
損失時間、前述の不利益のために、そうでない場合に所
望されるであろう変更を避けるときの損失機会、および
プログラム変更のための外部ベンダーからのターンアラ
ウンドにおける損失時間、を回避することを容易にす
る。
【0031】シーケンサ64は、シーケンサスロットメ
モリ、およびROM部分90またはRAM部分92を区
別することなくこの2つの部分のどちらかで命令メモリ
54に記憶された各命令の開始アドレスを指す、ユーザ
がプログラム可能なRAMを用いる。プログラムカウン
タ52はシーケンス64と協働して動作し、命令メモリ
54の内部構造のどこに、特定のターンキールーチンを
発見するための適切なポインタが位置するかをたどる。
データメモリ56は主として、データバス70を介し受
取られる実行ユニット58の部分結果を記憶するのに用
いられる。データメモリ56はさらに、命令メモリ54
に記憶されたターンキールーチンのあるもののために要
求される係数または定数を、獲得したそれらのターンキ
ールーチンにより用いられるように記憶する、係数また
は定数RAMとして用いられてもよい。もちろん、要求
された定数および係数は、別の記憶装置(図示せず)
に、同様に保持されてもよい。したがって、シーケンサ
64に応答し、かつプログラムカウンタ52により跡を
たどられて、命令メモリ54は、プログラムされた論理
アレイ60に確立されたプログラムされた論理関係によ
り、論理的な実行のために、バス68、76、70を介
してプログラムされた論理アレイ60命令を伝達する。
したがって、命令は第2の命令バス72または第2のデ
ータバス74を介して計算部分62に伝達されることも
ある。計算部分62からの結果は後に命令ステップで用
いるため、バス74、70を介しデータメモリ56に伝
達されてもよく(部分結果の場合)、またはライン63
で出力として生成されてもよい。
【0032】したがって、命令メモリ54は、図1に関
連して述べられた先行技術によるデジタル信号処理装置
10と異なり、プログラムを記憶するのに用いられな
い。代わりに、命令メモリ54はここでは本当に、シー
ケンサ64に記憶されたユーザが定義する順序付けられ
た識別子により、入力装置78を介しプログラムカウン
タ52によって引出される命令のカタログである。この
ようなユーザ制御を与えることにより、デジタル信号処
理装置10(図1)で要求されるような機会言語での命
令の書込に比べてより高いレベルのプログラム能力が与
えられる。デジタル信号処理装置50のより高いレベル
の命令能力を、プログラムで利用される命令メモリ54
においての「中間レベル」命令(たとえば機能的な命
令)と特徴付けることができるかもしれない。当業者
は、シーケンスのグループ分けまたは中間レベル命令の
グループ分けを制御する、さらなる中間レベル命令また
は「より高いレベル」の命令が、シーケンサトリー、す
なわち階層的に配列されたシーケンサのアレイにより与
えられることを認識するだろう。
【0033】図3は、代わりとなり得るこの発明の実施
例の概略ブロック図である。図3では、デジタル信号処
理装置150は、より高いレベルの命令能力を与えるシ
ーケンサトリーを用いるように図示される。デジタル信
号処理装置150は、ROM部分およびRAM部分(図
3には詳細に図示せず)を含む命令メモリ154、プロ
グラムカウンタ152、データメモリ156、およびプ
ログラムされた論理アレイ160と計算部分162とを
含む実行ユニット158を含む。バス168、170、
172、174、176は、図2に示される類似したバ
ス構造に関して述べられたのと実質的に同じ態様で、デ
ジタル信号処理装置150の要素を相互接続する。
【0034】図3に示されるこの発明の実施例では、シ
ーケンサ180のアレイを含むシーケンサトリーは、シ
ーケンサの第1の段がS1,1 、S1,2 、S1,3 、…S
1,n となり、シーケンサの第2の段がS2,1 、S2,2
2,3 、…S2,n となり、シーケンサのm番目の段がS
m,1 、Sm,2 、Sm,3 、…Sm,n となるように階層的に
配列される。したがってシーケンサアレイ180は、最
も低いオーダのシーケンサの段(S1,n の系列)から、
最も高いオーダの段(Sm,n の系列)まで、階層的に順
序付けられる。様々なシーケンサの段は、階層的に順序
付けられた所与のシーケンサの段のそれぞれの所与のシ
ーケンサが、そのそれぞれの記憶され順序付けられた識
別子において、いずれかのより低いオーダのシーケンサ
の段で記憶され、順序付けられた識別子を指定すること
を可能にし、または命令メモリ154のROM部分かR
AM部分かのどちらかで命令メモリ154に記憶された
命令(たとえばターンキールーチン)のライブラリの、
選択された命令を指定するような態様で、バスネットワ
ーク182により相互接続される。
【0035】そのような態様により、「より高いレベ
ル」の命令は、記憶され順序付けられた識別子のより低
いオーダのシーケンサの集合のグループ分けを選択する
ことによって形成されるず、さらに低いオーダの記憶さ
れ順序付けられた識別子をその各々が指定するだろう。
【0036】当業者が認識するように、より多くの、よ
り高いレベルのシーケンサの段を付加することは、デジ
タル信号処理装置150の動作速度を維持するために、
第1のシーケンサの段(S1,n の系列)に対するクロッ
ク速度を高くすることを要求するだろう。クロック速度
の増加に対するそのような必要を緩和するために、第1
のシーケンサの段(S1,n の系列)の、いくらかまたは
すべてに対して、さらに実行ユニット158(図3に図
示せず)および支持ユニット(たとえばプログラムカウ
ンタ152、命令メモリ154、データメモリ156)
を与えることが可能である。
【0037】与えられた詳細な図面および明細書の例は
この発明の好ましい実施例を述べているが、それらは図
解の目的のためのものであり、この発明の装置は開示さ
れた正確な詳細および状態に限定されるものではなく、
様々な変更は、前掲の特許請求の範囲により定義される
この発明の精神から離れることなく、形成され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行技術によるデジタル信号処理装置の概略ブ
ロック図である。
【図2】この発明の好ましい実施例の概略ブロック図で
ある。
【図3】この発明の、代わりとなる実施例の概略ブロッ
ク図である。
【符号の説明】
50 デジタル信号処理装置 54 命令メモリ 64 シーケンサ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラムを実行するためのデジタル信
    号処理装置であって、前記プログラムは順序付けられた
    命令のスケジュールを含み、前記装置は、 複数の命令を含む予め定められた命令のライブラリを記
    憶するための命令メモリ手段を含み、前記命令のライブ
    ラリの前記命令の各々はアドレスを有し、さらに、 前記命令メモリと作動的に接続され、前記プログラムを
    定義するためのシーケンス手段を含み、前記シーケンス
    手段は、入力手段に応答して前記プログラムを定義付け
    るのに適切な前記順序付けられたスケジュールを確立す
    るために、前記アドレスの適切なものを指定し、前記入
    力手段は集積構造の外部にあり、さらに、 前記順序付けられた命令のスケジュールを実行するため
    の命令実行手段を含み、前記命令実行手段は前記命令メ
    モリ手段から前記順序付けられた命令のスケジュールを
    受取る、装置。
  2. 【請求項2】 前記命令メモリ手段が、読出専用メモリ
    構造に命令を記憶する第1の命令メモリおよびランダム
    アクセスメモリ構造に命令を記憶する第2の命令メモリ
    を含み、前記第2のメモリが前記入力手段に応答して、
    前記入力手段から直接ユーザが生成した命令を受取って
    記憶し、前記ユーザが生成した命令は前記命令のライブ
    ラリに含まれる、請求項1に記載のデジタル信号処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記シーケンサ手段が複数の順序付けら
    れたコードを認識し、前記複数の順序付けられたコード
    のそれぞれ順序付けられたコードの各々は前記命令のラ
    イブラリのそれぞれの命令に関連し、前記シーケンサ手
    段が、前記入力手段から前記複数の順序付けられたコー
    ドのうちの、ユーザが選択した順序付けられたコードを
    受取り、前記ユーザが選択した順序付けられたコード
    は、前記順序付けられたスケジュールに含まれる命令を
    指定し、前記シーケンサ手段は、前記ユーザが選択した
    順序付けられたコードの各々を適切なアドレスに変換し
    て前記命令メモリ手段内で前記命令のライブラリのそれ
    ぞれの命令の位置を一意的に決定する、請求項1に記載
    のデジタル信号処理装置。
  4. 【請求項4】 前記シーケンサ手段が複数の順序付けら
    れたコードを認識し、前記複数の順序付けられたコード
    のそれぞれ順序付けられたコードの各々は、前記命令の
    ライブラリのそれぞれの命令と関連し、前記シーケンサ
    手段は、前記入力手段から前記複数の順序付けられたコ
    ードのうちのユーザが選択した順序付けられたコードを
    受取り、前記ユーザが選択した順序付けられたコード
    は、前記順序付けられたスケジュールに含まれる命令を
    指定し、前記シーケンサ手段は、前記ユーザが選択した
    順序付けられたコードの各々を適切なアドレスに変換し
    て前記命令メモリ手段内で前記命令のメモリのそれぞれ
    の命令の位置を一意的に決定する、請求項2に記載のデ
    ジタル信号処理装置。
  5. 【請求項5】 装置が集積構造において実現される、請
    求項1に記載のデジタル信号処理装置。
  6. 【請求項6】 装置が集積構造において実現される、請
    求項2に記載のデジタル信号処理装置。
  7. 【請求項7】 装置が集積構造において実現される、請
    求項3に記載のデジタル信号処理装置。
  8. 【請求項8】 装置が集積構造において実現される、請
    求項4に記載のデジタル信号処理装置。
  9. 【請求項9】 プログラムを実行するためのデジタル信
    号処理装置であって、前記装置は、 複数の予め決定された命令を記憶するための命令メモリ
    手段を含み、前記複数の命令のそれぞれの命令の各々は
    一意的に検索可能であり、さらに、 前記命令メモリ手段に動作的に接続され、ユーザ入力に
    応答してプログラム命令として前記複数の命令のうちの
    選択された命令の識別情報を記録しかつ記憶するための
    命令指定手段を含み、順序付けられた複数の前記プログ
    ラム命令は前記プログラムを含んでおり、さらに、 前記命令メモリ手段に動作的に接続され、前記プログラ
    ムを実行するための実行手段を含み、前記命令メモリ手
    段は前記命令指定手段により指示される実行のため前記
    実行手段へ前記プログラムを与える、装置。
  10. 【請求項10】 前記命令メモリ手段が、読出専用メモ
    リ構造に命令を記憶する第1の命令メモリ、およびラン
    ダムアクセスメモリ構造に命令を記憶する第2の命令メ
    モリを含み、前記第2のメモリは、前記ユーザ入力に応
    答してユーザが生成した命令を受取って記憶し、前記ユ
    ーザが生成した命令は前記複数の命令に含まれる、請求
    項9に記載のデジタル信号処理装置。
  11. 【請求項11】 装置が集積構造において実現される、
    請求項9に記載のデジタル信号処理装置。
  12. 【請求項12】 装置が集積構造において実現される、
    請求項11に記載のデジタル信号処理装置。
  13. 【請求項13】 プログラムを実行するためのデジタル
    信号処理装置であって、前記装置は、 複数の予め定められた命令を記憶するための命令メモリ
    手段を含み、前記複数の命令の各それぞれの命令は一意
    的に検索可能であり、さらに、 ユーザ入力に応答してシーケンスを記憶および記録する
    ための複数のシーケンス指定手段を含み、前記複数のシ
    ーケンス指定手段は、最下位の集合から最上位の集合ま
    で、シーケンス指定手段の集合として階層的に配列さ
    れ、前記複数のシーケンス指定手段は、それぞれのシー
    ケンス指定手段間、前記命令メモリ手段と作動的かつ適
    切に接続され、シーケンス指定手段のある集合のそれぞ
    れのシーケンス指定手段が、そのそれぞれの記憶された
    シーケンスにおいて任意の下位側のそれぞれのシーケン
    ス指定手段に記憶されたシーケンスを指定し、またはプ
    ログラム命令として前記複数の命令のうちの選択された
    命令の識別情報を指定することを容易にし、順序付けら
    れた複数の前記プログラム命令は前記プログラムを含
    み、 前記装置はさらに、 前記命令メモリ手段と作動的に接続され、前記プログラ
    ムを実行するための実行手段を含み、前記命令メモリ手
    段は、前記複数のシーケンス指定手段により指示される
    実行のため、前記実行手段へ前記プログラムを与える、
    装置。
  14. 【請求項14】 前記命令メモリ手段が読出専用メモリ
    構造に命令を記憶する第1の命令メモリ、およびランダ
    ムアクセスメモリ構造に命令を記憶する第2の命令メモ
    リを含み、前記第2のメモリは、前記ユーザ入力に応答
    して、ユーザが生成した命令を受取って記憶し、前記ユ
    ーザが生成した命令は、前記複数の命令に含まれる、請
    求項13に記載のデジタル信号処理装置。
  15. 【請求項15】 装置が集積構造において実現される、
    請求項13に記載のデジタル信号処理装置。
  16. 【請求項16】 装置が集積構造において実現される、
    請求項14に記載のデジタル信号処理装置。
JP5158587A 1992-07-08 1993-06-29 プログラムを実行するためのデジタル信号処理装置 Withdrawn JPH06124202A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/910,699 US5379388A (en) 1992-07-08 1992-07-08 Digital signal processing apparatus with sequencer designating program routines
US910699 1992-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06124202A true JPH06124202A (ja) 1994-05-06

Family

ID=25429199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158587A Withdrawn JPH06124202A (ja) 1992-07-08 1993-06-29 プログラムを実行するためのデジタル信号処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5379388A (ja)
EP (1) EP0578361B1 (ja)
JP (1) JPH06124202A (ja)
DE (1) DE69327923T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090504A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Honda Motor Co., Ltd. 車両品質分析システムおよびプログラムファイルの管理方法
JP2013125389A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2882495B2 (ja) * 1991-02-08 1999-04-12 三菱電機株式会社 通信機
US5592556A (en) * 1994-08-09 1997-01-07 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Digital radio with vocoding encrypting codec
US5909702A (en) * 1995-09-29 1999-06-01 Intel Corporation Memory address translations for programs code execution/relocation
IL119955A0 (en) 1997-01-01 1997-04-15 Advanced Recognition Tech An instruction and/or identification input unit
US6279045B1 (en) 1997-12-29 2001-08-21 Kawasaki Steel Corporation Multimedia interface having a multimedia processor and a field programmable gate array
FR2785405B1 (fr) * 1998-11-04 2001-01-19 Matra Nortel Communications Sequenceur d'actions synchrones dans un systeme a processeur, et circuit integre comportant un tel sequenceur
US7134118B1 (en) 2000-10-26 2006-11-07 Siemens Energy & Automation, Inc. Re-programmable flash memory micro controller as programmable logic controller
CN100388262C (zh) * 1999-10-26 2008-05-14 西门子能量及自动化公司 作为可编程逻辑控制器的可重编程快速擦写存储器微控制器
DE10028912A1 (de) * 2000-06-10 2001-12-20 Bosch Gmbh Robert Herstellungsverfahren für ein elektronisches Gerät

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171537A (en) * 1978-01-09 1979-10-16 National Semiconductor Number oriented processor
JPH0830971B2 (ja) * 1984-03-26 1996-03-27 株式会社日立製作所 プログラマブルコントローラ
US4763252A (en) * 1985-03-21 1988-08-09 Rose David K Computer entry system for predetermined text data sequences
JPS6282402A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Toshiba Corp シ−ケンス制御装置
US5218712A (en) * 1987-07-01 1993-06-08 Digital Equipment Corporation Providing a data processor with a user-mode accessible mode of operations in which the processor performs processing operations without interruption

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090504A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Honda Motor Co., Ltd. 車両品質分析システムおよびプログラムファイルの管理方法
GB2439226A (en) * 2005-02-24 2007-12-19 Honda Motor Co Ltd Vehicle quality analysis system and program file management method
JP2013125389A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5379388A (en) 1995-01-03
EP0578361A1 (en) 1994-01-12
DE69327923T2 (de) 2000-10-12
EP0578361B1 (en) 2000-03-01
DE69327923D1 (de) 2000-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sklyarov Hierarchical finite-state machines and their use for digital control
US5099447A (en) Blocked matrix multiplication for computers with hierarchical memory
US6877150B1 (en) Method of transforming software language constructs to functional hardware equivalents
US7478351B2 (en) Designing system and method for designing a system LSI
WO1994019741A2 (en) Real-time rule based processing system
US4584642A (en) Logic simulation apparatus
US5912819A (en) Method for designing an architectural system
JPH11513512A (ja) ディジタル信号プロセッサの製造方法
JPH06124202A (ja) プログラムを実行するためのデジタル信号処理装置
JPS6128138B2 (ja)
US5859962A (en) Automated verification of digital design
JPH04233040A (ja) コンピュータプログラム実行シミュレーションシステム
Aspinall et al. Introduction to microprocessors
US4598358A (en) Pipelined digital signal processor using a common data and control bus
JPH05101141A (ja) 高位合成装置
US5056014A (en) Network simulation system
Meerwein et al. Linking codesign and reuse in embedded systems design
JP4531715B2 (ja) システムlsiの設計方法及びこれを記憶した記録媒体
JP2006202330A (ja) システムlsiの設計方法及びこれを記憶した記録媒体
JP2721784B2 (ja) プロセッサ制御回路を構成するための回路
JPH11232077A (ja) 情報処理システム
US8069193B2 (en) Method and system for utilizing a generic scalar function to allow a column function to operate on row data
JPH0696151A (ja) ロジックシミュレーション装置
JP2000057188A (ja) ハードウェア・ソフトウェア協調評価装置
CN117892685A (zh) 一种用于eda验证的数据处理方法、装置和介质

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905