JPH06124057A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH06124057A
JPH06124057A JP4274023A JP27402392A JPH06124057A JP H06124057 A JPH06124057 A JP H06124057A JP 4274023 A JP4274023 A JP 4274023A JP 27402392 A JP27402392 A JP 27402392A JP H06124057 A JPH06124057 A JP H06124057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
display device
image
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4274023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3307997B2 (ja
Inventor
Nobuko Sato
宣子 佐藤
Takakazu Aritake
敬和 有竹
Masayuki Kato
雅之 加藤
Manabu Ishimoto
学 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27402392A priority Critical patent/JP3307997B2/ja
Priority to CA002107722A priority patent/CA2107722C/en
Priority to EP93308153A priority patent/EP0593276B1/en
Priority to DE69318368T priority patent/DE69318368T2/de
Publication of JPH06124057A publication Critical patent/JPH06124057A/ja
Priority to US08/576,164 priority patent/US5739930A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3307997B2 publication Critical patent/JP3307997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/20Nature, e.g. e-beam addressed
    • G03H2225/22Electrically addressed SLM [EA-SLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】計算されたホログラム位相分布を表示して光学
的な波面変換により立体像として認識させる表示装置に
関し、2次元画像とホログラム立体像を同じディスプレ
イで表示可能とする。 【構成】表示手段40は、ホログラム位相分布を表示す
る最小表示単位の画素46を複数配列して2次元画像の
1画素を表示するセル画素44を構成し、更にセル画素
44を2次元配列して表示画面42を構成する。入力手
段10からの2次元画像データとホログラム位相分布デ
ータは表示データ生成手段40に与えられ、表示手段4
0の表示領域に対応した2次元画像データとホログラム
位相分布を表示して光学的な波面変換で立体像を認識さ
せるホログラムデータを生成する。表示制御手段30
は、表示データ生成手段22からの2次元画像データと
ホログラムデータを表示手段40に表示させる表示制御
を行う。2次元画像データ及びホログラムデータは、画
像種別、表示領域、および領域内の表示データを含むセ
ル単位の同じデータ形式で共通に管理され、生成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、計算されたホログラム
位相分布を表示して光学的な波面変換により立体像とし
て認識させる表示装置に関し、特に、2次元画像とホロ
グラム立体像を同じディスプレイで表示可能とする表示
装置に関する。立体像表示を行うと物体の三次元形状を
視覚的に理解しやすいため、複雑な形状を有する物体の
表示などに有効である。また、リアリティの高さからも
立体像表示は様々な利用が考えられる。
【0002】
【従来の技術】従来より対象物を立体的に見ることので
きる表示方法の研究が多くなされている。中でも、ホロ
グラムによる立体像の表示は光の波の再現を行うためリ
アリティの高い表示を行うことができる。ホログラムに
よる立体表示では、表示しようとする物体の位相情報を
計算機で求め、液晶ディスプレイに位相分布を表示し、
参照光の光学的な波面変換で立体像を見せるようにした
ホログラム表示装置も提案されている(特開昭64−8
4993)。
【0003】こうした立体像の表示装置を用いると、立
体像を情報としてユーザに提供することが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホログ
ラム表示装置を用いて立体画像情報を提供する場合、立
体画像情報のみならず、テキスト情報や2次元画像情報
といった2次元表示を、立体画像情報と共に提供する場
合が多くある。2次元画像表示と立体表示を行う装置と
しては、、レンティキュラレンズを用いた3次元表示装
置において、2次元画像表示と3次元画像表示とを切り
替える提案がなされている(特開昭62−209992
号)。この装置では、2次元画像の切り替えにより3次
元表示と2次元表示を実現するものであり、立体像と2
次元画像を同時に表示することはできなかった。
【0005】またホログラム表示装置においては、立体
表示に使用するホログラム位相分布のデータ量の膨大
さ、および2次元画像とホログラム表示とで必要となる
表示デバイスの表示分解能の相違から、同じディスプレ
イを使用して立体像と2次元画像を表示することはでき
なかった。本発明の目的は、同一ディスプレイを使用し
て2次元画像と立体像が同時表示できる表示装置を提供
する。
【0006】本発明の他の目的は、最小単位の画素であ
る画素でホログラム位相分布の1画素を構成し、複数の
画素の集合で2次元画像の1画素を表示するセル画素を
構成して2次元画像と立体像を切替表示できる表示装置
を提供する。本発明の他の目的は、セル単位で2次元画
像とホログラム位相分布を表示して二種類の表示を効率
よくできる表示装置を提供する。
【0007】本発明の他の目的は、表示領域を決める制
御データ(表示管理データ)と表示内容を決める表示デ
ータとの階層構造に分けて記憶管理する表示装置を提供
する。本発明の他の目的は、表示内容を決める表示デー
タとして、画像種別フラグに続いて1セルを構成する複
数画素分の画像データまたはホログラム情報を組とした
データ形式で生成し、データ形式の共通化を図って表示
切替を容易にする表示装置を提供する。
【0008】本発明の他の目的は、2次元表示データに
ついては、画像種別フラグと1画素分の画像データのみ
としたデータ形式にで生成してデータ長を短くした表示
装置を提供する。本発明の他の目的は、表示データの形
式を一部に2次元画像とホログラム情報を含ませてフラ
グで区別させることで、全く同じデータ形式で二種類表
示データを生成して統一的に扱える表示装置を提供す
る。
【0009】本発明の他の目的は、2次元画像を光の振
幅変化で表示し、ホログラム情報は光の位相変化で表示
するようにした表示装置を提供する。本発明の他の目的
は、2次元画像のウィンド表示可能にした表示装置を提
供する。本発明の他の目的は、2次元画像および立体画
像のカラー表示を可能にした表示装置を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。まず本発明の表示手段40は、ホログラム位
相分布を表示する最小表示単位の画素46を複数配列し
て2次元画像の1画素を表示するセル画素44を構成す
る。更にセル画素44を2次元配列して表示画面42を
構成する。
【0011】入力手段10からの2次元画像を表示する
画像情報と立体表示に用いるホログラム情報はデータ生
成手段20に与えられ、入力した画像情報およびホログ
ラム情報に基づき2次元表示データおよびホログラム表
示データを対応する表示制御データと共に生成する。表
示制御手段40は表示データ生成手段22の生成データ
に基づいて表示手段40を駆動し、画面42上に2次元
画像を表示すると同時にホログラム情報、例えば位相情
報を表示し参照光の光学的な波面変換で立体像を認識さ
せる。
【0012】表示データ生成手段22は、具体的には、
画像ごとに分けて2次元画像情報とホログラム情報を記
憶する表示データ記憶手段と、画像ごとに分けた2次元
画像情報とホログラム情報の少なくとも表示領域を管理
する表示制御データを記憶する制御データ記憶手段と、
表示データ記憶手段から2次元画像情報およびホログラ
ム情報を読出して所定の表示単位の2次元表示データお
よびホログラム表示データを生成し、および制御データ
記憶手段から読出した対応する表示制御データと共に出
力するデータ管理手段とを備える。
【0013】表示制御データとしては、画像種別および
表示領域が記憶される。本発明にあっては、2次元画像
およびホログラム情報の両方をセル単位で表示制御する
ことから、表示領域はセル数で定義される。具体的に
は、表示領域の左上隅の座標値、セル数、水平および垂
直方向のセル数で示されるサイズ、さらには、領域内で
の表示開始座標が準備される。
【0014】2次元画像データは画像ごとに記憶されて
いるが、ディスプレイに供給する表示データはセル単位
に生成する。表示データの生成形式は、画像の種別フラ
グと1セルを構成する複数の画素分のデータの組とな
る。具体的には、2次元表示データは、2次元画像を示
すフラグと、同一の値をもった1セル分の画素データの
組となる。ホログラム表示データは、ホログラム情報を
示すフラグと、固有の値をもった1セル分のホログラム
情報の組となる。
【0015】表示手段40は、例えばTN液晶を用いた
液晶ディスプレイであり、光の振幅変化で2次元画像を
表示し、光の位相変化でホログラム情報としての位相分
布を表示する。液晶ディスプレイで作り出されたホログ
ラム位相分布は、参照光を波面変換して立体像を認識さ
せる。
【0016】
【作用】このような構成を備えた本発明の表示装置によ
れば、立体像表示で用いられる複数の画素のひとまとま
りを2次元画像の1画素を示すセルとして取り扱う。画
素は最小単位の画素であり、位相分布などのホログラム
情報を表現して立体表示するに十分な分解能を実現す
る。
【0017】分解能の異なる2次元画像の表示とホログ
ラム位相分布の表示をセル単位で行うことで、2次元画
像と立体画像の表示データおよび制御データの形式を共
通化し、画面上の表示領域を任意に指定して2次元画像
の表示と立体像の表示の切り替えを統一して扱えるよう
にしている。
【0018】
【実施例】図2は本発明の一実施例を示した実施例構成
図である。図2において、本発明の表示装置は入力部1
0,表示データ生成部20,表示制御部30及び表示部
40で構成される。入力部10には入力操作部12,入
力制御部14,記憶部16及び計算部18が設けられ
る。
【0019】入力操作部12はキーボードやマウスであ
り、オペレータが表示制御のための指示を与える。入力
制御部14はコンピュータで構成され、表示データ生成
部20に対し2次元画像情報及びホログラム情報を入力
する。記憶部16には表示データ生成部20に入力しよ
うとする2次元画像情報及びホログラム情報が格納され
ている。
【0020】更に、記憶部16にはホログラム情報の計
算に使用する3次元物体情報が記憶されている。計算部
18は記憶部16に格納された3次元物体情報からホロ
グラム情報、例えばホログラム位相分布を計算し、計算
結果をホログラム情報として記憶部16に記憶する。表
示データ生成部20はデータ管理部24,表示管理用マ
ップ26及び画像データフレームバッファ28で構成さ
れる。表示管理用マップ26は表示制御データの記憶手
段としての機能をもち、画像毎に画面上の表示領域や画
像が重複した場合の優先表示等に関する制御データを格
納している。画像データフレームバッファ28は表示デ
ータ記憶手段として機能するもので、画像ごとに分けて
2次元画像データ及び立体表示のためのホログラム情
報、例えばホログラム位相分布データ(干渉縞データ)
を格納している。
【0021】データ管理部24は画像番号の指定を受
け、指定された画像番号に対応する表示制御データを表
示管理用マップ26から読み出すと共に、対応する表示
データとして2次元表示データあるいはホログラム表示
データを画像データフレームバッファ28から読み出し
て生成し、それぞれ表示制御部30に供給する。表示制
御部30は再生用バッファ32,タイミングパルス発生
部34及び駆動制御部36で構成される。再生用バッフ
ァ32には1画面分の表示に使用する1セル分の表示デ
ータが格納される。
【0022】タイミングパルス発生部34は所定の周期
のタイミングパルスを発生し、タイミングパルスごとに
対応する再生用バッファ32の表示制御データを読み出
し、駆動制御部36により表示部40に設けたディスプ
レイパネル42に対する駆動制御を行い、同時に対応す
る表示用データ即ち2次元表示データあるいはホログラ
ム表示データを読み出し、選択されたセル内の画素に対
し表示信号を供給する。
【0023】図3は図2の表示部40に設けた本発明で
使用するディスプレイパネル42の基本構造を示した説
明図である。図3において、ディスプレイパネル42は
立体表示のための位相分布の表示と同時に、通常のディ
スプレイと同様、2次元画像を表示する機能を有する。
立体表示のためのホログラム情報として、位相分布(干
渉縞分布)を表示するためには参照光の波長λのオーダ
ーに近い微小な画素サイズを必要とする。これに対し2
次元画像を表示するには人間の眼の分解能に対して十分
小さなサイズの画素で良く、通常30cm離れた位置か
ら見た場合でも0.1mmあれば十分である。
【0024】図3のディスプレイ画面42におけるマト
リクス状に分割されたセル44は、2次元画像の表示に
必要な分解能をもった例えば0.1mm角のサイズをも
つ。この2次元画像の1画素として使用されるセル44
は右下隅のセルを取り出して示すように、更に微小な画
素46の集りで構成される。画素46は立体表示のため
の位相分布を表示するためのもので、参照光の波長のオ
ーダーに近いミクロンオーダーの画素である。
【0025】ここで、表示画面42に示したセル44に
ついては、水平方向をi、垂直方向をjの番号で示し、
i=1〜n、j=1〜mとすると、各セル領域はS11
12,・・・Smnで表すことができる。一方、右下隅の
領域Smnで示すセル44を取り出して示した画素46に
ついては、水平方向をk=1〜N、垂直方向をl=1〜
Mの番号で表わすと、画素46の領域はP11,P12,・
・・PMNで表わすことができる。尚、図3に示した本発
明のディスプレイパネル42の詳細構造は後の説明で更
に明らかにされる。
【0026】次に図2の入力部10に設けた計算部18
によるホログラム情報の計算方法を説明する。まずホロ
グラムの原理を説明すると、ホログラムは1つのレーザ
光を2つに分割し、一方のレーザ光を物体に照射して物
体より散乱されるレーザ光(物体光)と、もう一方のレ
ーザ光(参照光)の2光束干渉により得られる。ここ
で、参照光の波面をR・exp(jφr )とし、物体光
の波面をO・exp(jφo )とすると、ホログラムの
露光強度IH
【0027】
【数1】
【0028】となる。ホログラムを現像する場合には、
(1)式の露光強度IH に比例した振幅及び位相の変化
がホログラムに起きる。電気的にホログラムを作成する
ためには、光の振幅や位相を変化することのできる液晶
デバイス等の空間光変調素子を使用すればよい。このよ
うにして作成されたホログラムに参照光と同じ波面を入
射することでホログラムを再生することができる。
(1)式の露光強度IH の内、物体光の再生に寄与する
のは右辺第3項のみであるので、この右辺第3項につい
て考えると、ホログラムからの透過光Tは
【0029】
【数2】
【0030】となる。ここで、(2)式の右辺第1項は
物体からの波面が再生されたことを示し、右辺第2項は
物体光の共役波を示している。以上の原理説明から、ホ
ログラムの位相分布の計算は(1)式の右辺第3項のみ
を計算すればよいことになる。図4はフレネルタイプの
ホログラムの作成原理を示したもので、今、参照光を平
面波と考えると、平面波は場所による強度変化がないの
で光強度Rを無視することができ、また位相φr =0と
して扱える。
【0031】物体52の座標(Xi,Yi,Zi)をも
つあるサンプリングポイント54の輝度(散乱度)をI
iとしたとき、ホログラム形成面48上のある点(画素
領域)48の露光強度IH
【0032】
【数3】
【0033】となる。図4に示したフレネルタイプのホ
ログラムの場合、物体52から発した光はホログラム全
体に到達するので、(3)(4)式の計算をホログラム
形成面50の領域全体に亘って行う必要がある。これに
対し図5に示すイメージタイプのホログラムにあって
は、物体52を結像レンズ56によりホログラム形成面
48の位置に実像58として結像しているため、図6に
示すように像58の例えばサンプリング点62を見る
と、仮想開口64により決まるホログラム形成面48の
領域64の間しか光が到達せず、(3)(4)式の計算
を行う領域が限定されることになる。
【0034】図7は図2に示した表示データ生成部20
の詳細を示した説明図である。図7において、表示管理
用マップ26には画像番号#1,#2,・・・#nごと
に分けて、表示制御データを含む管理データ150−
1,150−2,・・・150−nが格納されている。
また、画像データフレームバッファ28には管理データ
150−1〜150−nに含まれる画像1,2,・・・
画像nに対応してデータ152−1,152−2,・・
・152−nが格納されている。
【0035】図8は図7の画像データフレームバッファ
28に格納される2次元画像データのデータ形式の説明
図である。画像データフレームバッファ28に格納され
る2次元画像データ152はヘッダ部158とボディ部
160で構成される。ヘッダ部158には画像種別情報
として2次元画像であることを示す情報が格納され、ま
たこの画像データのサイズを示す水平方向のセル数DX
iと垂直方向セル数DYjで表わされている。ボディ部
160には1セル単位の画素データがS11〜Sijとして
格納されている。
【0036】図9は図7の画像データフレームバッファ
28に格納される干渉縞データ(位相分布データ)の格
納形式を示した説明図である。干渉縞データ162は2
次元画像データと同様、ヘッダ部164とボディ部16
6で構成される。ヘッダ部164には画像種別が干渉縞
分布であることを示す情報と、画像データのサイズを示
す水平方向のセル数DXiと垂直方向のセル数DYjが
格納される。ボディ部166には各セルを構成する複数
の画素毎の干渉縞データを格納したメモリアドレス、即
ちセルアドレスA11〜Aijを示すアドレスポインタが格
納されている。セルアドレスA11〜Aijにはそれぞれ1
セルを構成する各画素ごとの干渉縞データが1画素デー
タとして格納されている。
【0037】図10は表示管理用マップ26に格納した
1つの管理データ150のデータ形式を示した説明図で
ある。図10(a)の管理データ150は、画面上での
表示領域の位置を示す画面表示アドレス(Xi,Y
j)、表示領域の水平及び垂直サイズ(ΔXi,ΔY
j)、画像データフレームバッファ28に格納している
画像データ(2次元画像またはホログラム情報)のアド
レスPij、及び画像データフレームバッファ28の画
像データの実際に画像表示をするために領域サイズ(Δ
Xi,ΔYj)で切出す画像データ内開始アドレス(A
i,Bj)で構成される。
【0038】ここで、画面表示アドレス(Xi,Yj)
は、図10(b)に示すように、画面42の中に指定す
る表示領域45の左上隅の点65の座標値を使用する。
また、水平及び垂直サイズについては、表示領域45内
で実際に画像を表示する領域のサイズを指定しており、
水平方向のセル数をΔXiとし、また垂直方向のセル数
をΔYjとする。
【0039】更に、画像内データ開始アドレス(Ai,
Bj)については、画像データフレームバッファ28に
格納しているセル数で(DXi×DYj)のサイズをも
つ画像データの中から、表示画面42の表示領域45の
サイズで切出す斜線で示す領域の左上隅の点66の座標
値を使用する。このような管理データ150により各画
像を表示画面のどの領域に割り当てるかを管理すること
ができる。
【0040】ここで、図10(a)の管理データ150
にあっては、表示領域のサイズを水平及び垂直サイズを
セル数で表現しているが、左上隅の端点65に対角する
右下隅の端点154の座標値を使用しても良い。また管
理データ150には同一領域に複数の画像表示が指定さ
れた場合の選択表示を可能とするため優先順位を設定
し、重複した領域については優先順位の高い画像を表示
する。更に、複数の2次元画像を少しずつずらして重複
表示させてウィンドとして使用する場合にも、表示管理
用マップ26において複数の管理データをウィンド割付
け位置に並ぶように領域設定すれば良い。
【0041】再び図7を参照するに、データ管理部24
は、ある画面について2次元画像と立体画像の表示の指
示を受けると、表示管理用マップ26及びデータフレー
ムバッファ28の対応する画像の内容を参照し、指定さ
れた画像に関する表示制御データと指定された画像の表
示データをセル単位のデータとして生成し、表示制御部
30に出力する。
【0042】データ管理部24による表示制御データと
しては、例えば画像番号#1の指定を受けたとすると、
画像表示アドレス(0,0)、水平及び垂直サイズ
(1,4)、画像データ内開始アドレス(0,1)を含
む表示データを出力する。同時にデータ管理部24は画
像データフレームバッファ28の画像位置に対応したデ
ータ152−1に基づき、セル単位に表示データを生成
して表示制御部30に出力する。
【0043】データ管理部24で生成されるセル単位の
表示データは図11に示すデータ形式をもつ。図11
(a)は2次元表示データを示したもので、先頭に2次
元画像であることを示すフラグ0が格納され、続いて1
セルを構成する画素の数分だけの画素データD01〜Dk1
が格納されている。ここで、2次元画像の表示単位とな
る1つのセルは画素の集合として実現されることから、
画素データD01〜Dk1には全て同じ画像データを入れて
いる。
【0044】2次元表示データのデータ長は1画素分の
画素データ長をaとすると(a×1セル画素数)とな
る。ここで、1セル画素数は(k×l)個となる。図1
1(b)は干渉縞表示データのデータ形式を示したもの
で、先頭に干渉縞表示データであることを示すフラグ1
がセットされる。フラグ1に続き、1セル分の各画素で
表示する干渉縞データΦ01〜Φk1がセットされる。干渉
縞表示データのデータ長は1画素当りのデータ長bに1
セルの画素数を掛け合わせた長さとなる。
【0045】図12はデータ管理部24で生成するセル
単位の表示データの他のデータ形式を示したもので、図
12(a)の2次元表示データについては1セルを構成
する複数の画素の各画像データは同一であることから、
フラグ0に続き1画素分の画素データDのみをセットし
ており、これにより2次元表示データのデータ長を小さ
くできる。尚、図12(b)の干渉縞データについては
図11と同じである。
【0046】図13はセル単位に生成される表示データ
の他のデータ形式を示したもので、このデータ形式にあ
っては図13(a)の2次元表示データと図13(b)
の干渉縞表示データとのデータ形式を同一にしたことを
特徴とする。即ち、図13(a),(b)の両データと
もフラグ領域、2次元画像用の画像データ領域、及び1
セルを構成する複数の画素分の干渉縞データ領域で構成
され、データ長は2次元画像用の画素データaに干渉縞
表示用の画素データのデータ長bを1セルの画素数倍し
た値を加えたデータ長となる。
【0047】2次元表示データについては、先頭のフラ
グを0にセットし、フラグ0により次の2次元画像表示
に用いる画素データDが有効データであることを示し、
続く干渉縞データの格納領域は空き領域としている。こ
れに対し、干渉縞表示データについては、フラグ1のセ
ットで次の2次元画像データの画素領域が空き領域であ
り、これに続く干渉縞データΦ01〜Φk1が有効データで
あることを示している。
【0048】ここで、図11に示したデータ形式は1セ
ルを構成する画素に対し順番に画素データを供給して表
示駆動する方法であり、表示制御を簡単にすることがで
きる。また、図12のデータ形式については、干渉縞表
示データについては図11と同じであるが、2次元表示
データについては1セルの表示に1画素のデータしか送
っておらず、1つの画素データで1セルを構成する全て
の画素を一括して表示駆動することとなり、高速の表示
制御ができる。
【0049】更に図13のデータ形式にあっては、2次
元画像データ及び干渉縞表示データが共に同じデータ形
式であることから、表示制御におけるデータの扱いが共
通化できる利点をもつ。また、図13のデータ形式にあ
っては、全てのデータが1セルの画素数分のデータ長を
もっており、2次元画像の表示の際には無駄なデータ領
域をもっているが、それよりは2次元表示と干渉縞表示
について同一データ形式をとったことによる表示駆動上
の利点の方が大きい。
【0050】図14は図2に示した表示制御部30の詳
細をディスプレイパネル42と共に示した説明図であ
る。再生用バッファ32に対しては、表示データ生成部
20よりディスプレイパネル42に表示する2次元表示
データ及び干渉縞表示データが対応する表示制御データ
と共にセル単位に送られて格納されている。
【0051】ディスプレイパネル42は垂直方向に駆動
回路78を備え、水平方向に駆動回路80を備えてい
る。駆動回路78は水平方向の例えばアドレス線を制御
する。一方、駆動回路80は垂直方向の信号線に表示デ
ータに基づく表示駆動信号を供給する。駆動回路78に
対しては制御切替部70を備えたゲート制御部68が設
けられている。また、駆動回路80に対しては制御切替
部74及び表示切替部76を備えたデータ制御部72が
設けられている。ゲート制御部68,データ制御部72
の制御切替部70,74は、再生用バッファ32に格納
された画像毎の表示領域を示すデータに基づき、表示駆
動すべきセルを選択する。
【0052】具体的には、制御切替部70は水平方向に
並んだセルを1単位としてセル選択を行い、制御切替部
74は垂直方向に並んだセルを1単位としてセル選択を
行い、制御切替部70及び制御切替部74の両方で選択
された水平方向と垂直方向の交差位置のセルが表示対象
のセルとして選択される。データ制御部72に設けた表
示切替部76は、制御切替部70,74により表示対象
として選択されたセルに含まれる複数の画素に対する表
示駆動信号の供給状態に切替える。2次元画像表示の場
合、図11のデータ形式にあっては、各画素毎に順番に
表示駆動信号を供給するが、図12及び図13のデータ
形式にあってはセル内の全ての画素に対し一括して並列
的に同じ表示駆動信号を供給する。
【0053】干渉縞の表示については、制御切替部7
0,74により選択されたセルに対し、セルを構成する
各画素に対し固有の干渉縞信号を供給する。タイミング
パルス34によるセル選択はディスプレイ画面42にお
ける左上隅のセルから水平方向に順次選択して表示駆動
し、右端に至ると、一段下がった左端に戻り、以下、一
番下までの操作を繰り返し、1画面終わると再び元の左
上隅のセルに戻るスキャニングを繰り返す。
【0054】更に、再生用バッファ32及びデータ制御
部72をディスプレイパネル42の水平方向のセル数分
だけ設けて並列処理することで、ディスプレイパネル4
2の水平方向のセルの並び毎に順次スキャニング表示す
ることができる。これにより、より高速の表示が可能と
なる。更に図14にあっては、ディスプレイパネル42
の背後にレーザ光源82を設けており、レーザ光源82
からのレーザ光をコリメートレンズ84で拡散し、ディ
スプレイパネル42の背後に立体表示のための参照光及
び2次元画像表示のための透過照明光として照射してい
る。
【0055】図15は図14に示した表示制御の処理手
順を示したフローチャートである。図15において、ま
ずステップS1で画面上のセル数を示すセルカウンタA
をA=0にリセットし、ステップS2で最初のデータは
2次元画像か立体画像かを判別する。2次元画像であれ
ばステップS3に進み、2次元画像の場合のセル処理を
実行する。立体像であればステップS4に進み、立体像
の場合のセル処理を実行する。
【0056】続いてステップS5でセルカウンタAを1
つインクリメントし、カウンタAの値がセル総数(n×
m)に達したか否かチェックし、セル総数に達するまで
ステップS2〜S6の処理を繰り返し、セル総数に達し
たら一連の処理を終了する。図16は図15のステップ
S3の2次元画像の場合のセル処理を2次元表示データ
として図11(a)のデータ形式を使用した場合につい
て詳細に示したフローチャートである。
【0057】図16において、ステップS1でセルカウ
ンタAで指定されるセルAを2次元画像の表示に切り替
える。続いてステップS2で1セル内の画素数を示す画
素カウンタBをB=0にリセットし、ステップS3で2
次元画像の値を読み出してαとする。続いてステップS
4でセルAの画素Bに画像値αをセットし、ステップS
5で画素カウンタBを1つインクリメントし、画素カウ
ンタBが全画素数(k×l)に達するまでステップS4
〜S5の処理を繰り返す。
【0058】図17は図15のステップS3の2次元画
像の場合のセルの処理を図12(a)及び図13(a)
に示したデータ形式の場合について示したフローチャー
トである。図17において、ステップS1でセルカウン
タAで指定されたセルAを2次元画像表示に切り替え、
セル内の全ての画素が1つのデータ線βによって制御さ
れるように表示制御をセットする。続いてステップS2
で2次元画像の値を読み出してαとし、ステップS3で
データ線βに画像値αをセットする。
【0059】図18は図15のステップS4における立
体表示の場合のセル処理の詳細を示したフローチャート
であり、データ形式は図11,図12及び図13のいず
れの場合もこの処理となる。図18において、まずステ
ップS1で画素カウンタBをB=0にリセットし、ステ
ップS2でセルカウンタAで指定されたセルAを立体表
示に切り替える。続いてステップS3で干渉縞データの
値を読み出してαとし、ステップS4でセルAの画素B
に干渉縞データ値αをセットする。続いてステップS5
で画素カウンタBを1つインクリメントし、ステップS
6で全画素数(k×l)に達するまで画素毎に干渉縞デ
ータ値のセットを繰り返す。
【0060】次に図3に示した本発明で使用するディス
プレイパネル42の詳細構造を説明する。図19は本発
明のディスプレイパネル42を4セル分について詳細構
造を示した説明図である。図19において、下側のガラ
ス基板86の内側に共通電極90を設け、上側のガラス
基板92の内側にはセル電極部44−11〜44−22
を形成している。このセル電極部44−11〜44−2
2はセル電極部44−22について取り出して示すよう
に、画素を構成する微小な画素電極100を2次元配列
している。
【0061】また、ガラス基板92のセル電極部44−
11〜44−22にはL字型にドライブ回路部94−1
1〜94−22が形成されている。更にガラス基板92
に対しては、x1,x2で示すアドレス線98−1,9
8−2とy1,y2で示す画素電極100の数分の信号
線96−1,96−2がそれぞれ配置されている。ガラ
ス基板86とガラス基板92の間には、上下の偏向板で
挟み込んだ形で液晶を配置して封入することで、液晶デ
ィスプレイパネルの構造を実現することができる。
【0062】図20は図19に示したディスプレイパネ
ル42の液晶表示素子としてTN液晶を使用した場合の
光の変調作用を示している。図20(a)は電極90,
100間に駆動電圧を印加していない状態であり、この
とき液晶108は電極90から100までの間に90°
向きが変わっている。このため、入射光112は液晶1
08により90°回転して変調光114として出力さ
れ、偏向板110を通って出力され、光を透過する。
【0063】図20(b)は電極90,100間に電圧
を加えた場合であり、電極間にかける電圧を変化させる
ことによって光の透過率を制御することができる。この
図20に示す液晶表示素子が本発明にあっては、画素と
して多数配列されており、画素単位に光の透過率を制御
して干渉縞分布を振幅変調によって表示し、また2次元
画像を透過率による変化で表示できる。
【0064】図21は液晶表示素子に加える電圧の範囲
を変えることで振幅変調と位相変調を独立に制御できる
ようにした液晶表示素子の作用を示す(March 1988/Vo
l.13No.3/OPTICS LETTERS Pages 251-253)。図21
(a)は電圧を電極90,100間に加えていない状態
であり、偏向板120として水平方向の偏向を通過する
ものを使用しており、このため、入射光112は90°
回転して出力光122となるが、偏向板120により遮
断された状態にある。
【0065】図21(b)は電極90,100間に電圧
を加えた状態であり、この状態で出力光124の偏向方
向が変わって偏向板120を通過し、電極90,100
間に加える電圧を変えることで、図22に示すような位
相に関する特性170と輝度に関する特性172を得る
ことができる。図22は右側に示す位相軸について、1
メモリはπの変化を示している。そこで、位相特性17
0について、2πの位相変化が得られる位相特性170
の部分を図23に示すように位相特性174として取り
出し、また図22の輝度特性172における輝度0〜
4.5[a.u.]までの輝度特性176を図23のよ
うに取り出す。この位相特性174と輝度特性176で
は駆動電圧の範囲が178,180とそれぞれ異なって
いる。
【0066】そこで、図23に示す位相特性174に基
づき、位相データに対する駆動電圧の変換テーブルと輝
度データに対する駆動電圧の変換テーブルを作成し、図
14に示した液晶ディスプレイ42の駆動回路80に変
換回路として設けておくことで、データとして与えられ
る干渉縞データ(位相データ)と画像データ(輝度デー
タ)に基づき、干渉縞表示による立体像と2次元画像と
の切替表示ができる。
【0067】図24は本発明の表示装置のカラー化を示
した説明図であり、ディスプレイパネル42のセル44
ごとにRGBのカラーフィルタを付け、各セルの色に応
じた干渉縞データあるいは2次元画像データを表示し、
白色レーザを照明として用いることによりカラー化を実
現することができる。また、図25に示すように、時刻
1 ,t2 ,t3 毎にR成分画像130−1,G成分画
像130−2及びB成分画像130−3を順次表示し、
各R,G,B成分に対応したレーザ光を順次照明するこ
とによってカラー化が実現できる。
【0068】尚、上記の実施例は1画面ごとに固定的に
表示する静止画の表示を例にとるものであったが、2次
元画像情報及びホログラム情報を時系列的に準備してお
くことで動画表示ができることは勿論である。
【0069】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、1つの表示画面を使用して立体表示と通常の2次元
画像とを同時に表示することができる。また、ホログラ
ム情報を表示する画素の1まとまりを2次元画像におけ
る1画素であるセルとして扱い、セル単位に2次元画像
の表示及び立体画像の表示を行うことで2次元画像と立
体画像の表示制御を統一的に扱うことができ、装置構成
の簡略化と効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明の実施例構成図
【図3】本発明の表示部の説明図
【図4】フレネルタイプのホログラム位相計算の説明図
【図5】イメージタイプのホログラム生成原理の説明図
【図6】イメージタイプのホログラム位相計算の説明図
【図7】表示管理用マップの説明図
【図8】画像データフレームバッファの2次元画像デー
タ格納形式の説明図
【図9】画像データフレームバッファの干渉縞データ格
納形式の説明図
【図10】表示管理用マップに格納した管理データの説
明図
【図11】セル表示データのデータ形式説明図
【図12】セル表示データの他のデータ形式説明図
【図13】セル表示データの他のデータ形式説明図
【図14】図2の表示制御部の実施例構成図
【図15】図14の表示制御を示したフローチャート
【図16】図15の2次元画像のセル表示処理の詳細を
示したフローチャート
【図17】図15の2次元画像の他のセル表示処理の詳
細を示したフローチャート
【図18】図15の立体像のセル表示処理の詳細を示し
たフローチャート
【図19】図3の表示部の4セル分について詳細構造を
示した説明図
【図20】TN液晶を用いた液晶表示素子の動作説明図
【図21】駆動電圧で位相と振幅を独立に制御できる液
晶表示素子の動作説明図
【図22】図22の液晶表示素子の駆動電圧に対する位
相特性と振幅特性の説明図
【図23】本発明で用いる位相特性と振幅特性を示した
説明図
【図24】空間分割によるカラー表示の説明図
【図25】時分割によるカラー表示の説明図
【符号の説明】
10:入力手段(入力部) 12:入力操作部 14:入力制御部 16:記憶部 18:計算部 20:表示データ生成手段(表示データ生成部) 24:データ管理部 26:表示管理用マップ 28:画像データフレームバッファ 30:表示制御部(表示制御手段) 32:再生用バッファ 34:タイミングパルス発生部 36:駆動制御部 40:表示手段(表示部) 42:ディスプレイパネル 44:セル 44−11,44−22:セル領域 46:画素(pixcel) 48:ホログラム生成面 68:ゲート制御部 70:74:制御切替部 72:データ制御部 76:表示切替部 78,80:駆動回路 82:レーザ光源 84:コリメータレンズ 86,92:ガラス基板 90:共通電極 94−11〜94−22:ドライブ素子 96−1,96−2:信号線 98−1,98−2:アドレス線 100:画素電極 108:液晶 110,120:偏光板 112:入射光 114,116,122,124:変調光 130−1:R成分画像 130−2:G成分画像 130−3:B成分画像 150,150−1〜150−n:管理データ 152−1〜152−n:表示データ 156:2次元画像データ 158,164:ヘッダ部 160,166:ボディ部 162:干渉縞データ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【図4】
【図1】
【図5】
【図6】
【図2】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図19】
【図13】
【図20】
【図21】
【図25】
【図14】
【図24】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18】
【図22】
【図23】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石本 学 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホログラム情報を表示する最小単位の画素
    (46)を複数配列して2次元画像の1画素を表示する
    セル画素(44)を構成し、更に該セル画素(44)を
    複数配列して表示画面(42)を構成した表示手段(4
    0)と、 2次元画像を表示する画像情報と立体表示に用いるホロ
    グラム情報を入力する入力手段(10)と;該入力手段
    (10)から入力した画像情報およびホログラム情報に
    基づき、2次元表示データおよびホログラム表示データ
    を、対応する表示制御データと共に生成する表示データ
    生成手段(20)と;該表示データ生成手段(20)の
    生成データに基づいて前記表示手段(40)を駆動する
    表示制御手段(30)と;を備えたことを特徴とする表
    示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の表示装置に於いて、前記入
    力手段(10)は、2次元画像情報およびホログラム情
    報を各情報の大きさを示す画像データサイズと共に入力
    することを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の表示装置に於いて、前記表
    示データ生成手段(20)は、 画像ごとに分けて2次元画像情報及びホログラム情報を
    各画像サイズと共に記憶する表示データ記憶手段と、 画像ごとに分けた前記2次元画像情報とホログラム情報
    の少なくとも表示位置を示す表示制御データを記憶する
    制御データ記憶手段と、 前記表示データ記憶手段の2次元画像情報およびホログ
    ラム情報を読出して所定の表示単位の2次元表示データ
    およびホログラム表示データを生成し、前記制御データ
    記憶手段から読出した表示位置を示す表示制御データと
    共に出力するデータ管理手段と、を備えたことを特徴と
    する表示装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の表示装置に於いて、前記制
    御データ記憶手段は、前記表示画面上の表示領域の位
    置、該表示領域のサイズ、前記表示データ記憶手段の画
    像データを指定する画像指定情報、および該画像指定情
    報で指定された画像データを前記領域サイズで切出して
    前記表示領域に表示させるための画像データ内の切出位
    置の各々を表示制御データとして画像ごとに記憶したこ
    とを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の表示装置に於いて、前記制
    御データ記憶手段は、前記表示位置として表示画面内に
    設定する矩形の表示領域の少なくとも1点の座標を記憶
    し、前記表示領域のサイズとして水平方向と垂直方向の
    セル数を記憶し、更に、画像データ内の切出位置として
    矩形切出領域の少なくとも1点の座標を記憶したことを
    特徴とする表示装置。
  6. 【請求項6】請求項4記載の表示装置に於いて、前記制
    御データ記憶手段は、前記表示位置として表示画面内に
    設定する矩形の表示領域の少なくとも1点の座標を記憶
    し、前記表示領域のサイズとして前記表示位置を示す1
    点に対角する他の1点の座標を記憶したことを特徴とす
    る表示装置。
  7. 【請求項7】請求項3記載表示装置に於いて、前記制御
    データ記憶手段は、画像ごとに予め設定した優先順位を
    記憶し、前記データ管理手段は、同じ領域に複数画像の
    表示を指定された場合は、前記制御データ記憶手段に記
    憶した優先順位の高い画像の表示制御データおよび対応
    する表示データを生成することを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の表示装置に於いて、前記デ
    ータ管理手段は、セル単位に領域の重複を判定して優先
    順位の高い画像の表示制御データ及び対応する表示デー
    タを生成することを特徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】請求項3記載の表示装置に於いて、前記デ
    ータ管理手段は、セル単位に2次元表示データおよびホ
    ログラム表示データを生成することを特徴とする表示装
    置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の表示装置に於いて、前記
    データ管理手段は、1セルを構成する複数画素の各デー
    タを1組とした2次元表示データを生成することを特徴
    とする表示装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の表示装置に於いて、1
    セルを構成する複数画素の各データは同一データである
    ことを特徴とする表示装置。
  12. 【請求項12】請求項9記載の表示装置に於いて、前記
    データ管理手段は、1セルを構成する複数画素の中の1
    画素のみのデータを2次元表示データとして生成するこ
    とを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】請求項9記載の表示装置に於いて、前記
    データ管理手段は、1セルを構成する複数画素の各ホロ
    グラム情報を1組としたホログラム表示データを生成す
    ることを特徴とする表示装置。
  14. 【請求項14】請求項9記載の表示装置に於いて、前記
    データ管理手段は、2次元表示データおよびホログラム
    表示データとして、1画素のみの2次元情報、および1
    セルを構成する複数画素の各データを1組としたホログ
    ラム情報とを備えた同一データ形式により生成すること
    を特徴とする表示装置。
  15. 【請求項15】請求項9乃至14記載の表示装置に於い
    て、前記データ管理手段は、更に2次元情報かホログラ
    ム情報かの種別を示すフラグ情報を付加することを特徴
    とする表示装置。
  16. 【請求項16】請求項1記載の表示装置に於いて、前記
    表示手段(40)は表示駆動信号による駆動で光の振幅
    を変化させる振幅表示と光の位相を変化させる位相表示
    を切替え表示可能な構造を備え、前記表示制御手段(3
    0)は2次元表示データを前記表示手段(40)に振幅
    表示しホログラム表示データを前記表示手段(40)に
    位相表示するよう切替制御することを特徴とする表示装
    置。
  17. 【請求項17】請求項16記載の表示装置に於いて、前
    記表示制御手段(30)は、セル単位に振幅表示と位相
    表示を切替えることを特徴とする表示装置。
  18. 【請求項18】請求項16記載の表示装置に於いて、前
    記表示制御手段(30)は、前記表示手段(40)に供
    給する駆動電圧の変化で振幅表示と位相表示を切替える
    ことを特徴とする表示装置。
  19. 【請求項19】請求項16乃至18記載の表示装置に於
    いて、前記表示制御手段(30)は、セル内の画素(4
    4)に対して、一括して振幅表示を行うことを特徴とす
    る表示装置。
  20. 【請求項20】請求項19記載の表示装置に於いて、前
    記表示制御手段(30)は、セル内のすべての画素(4
    4)に同時に同じ駆動電圧をかけて、一括して振幅表示
    を行うことを特徴とする表示装置。
  21. 【請求項21】請求項16乃至20記載の表示装置に於
    いて、前記表示手段(40)は、振幅表示と位相表示を
    切替表示する構造として、画面に対して水平に配向した
    TN液晶と、該TN液晶の配向方向と同じ方向に光を偏
    向する偏光素子とで構成したことを特徴とする表示装
    置。
  22. 【請求項22】請求項1記載の表示装置に於いて、前記
    表示手段(40)は、2次元表示データによる振幅表示
    で光強度を変化させて2次元画像を表示し、ホログラム
    表示データによる位相表示で光を波面変換して立体像を
    視認させる光源手段を備えたことを特徴とする表示装
    置。
  23. 【請求項23】請求項1乃至22記載の表示装置に於い
    て、前記表示手段(40)にカラー成分を時分割に表示
    してカラー表示することを特徴とする表示装置。
  24. 【請求項24】請求項1乃至22記載の表示装置に於い
    て、前記表示手段(40)の各セルごとに複数のカラー
    成分を空間的に分離配置してカラー表示することを特徴
    とする表示装置。
JP27402392A 1992-10-13 1992-10-13 表示装置 Expired - Fee Related JP3307997B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27402392A JP3307997B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 表示装置
CA002107722A CA2107722C (en) 1992-10-13 1993-10-05 Display apparatus
EP93308153A EP0593276B1 (en) 1992-10-13 1993-10-13 Display apparatus
DE69318368T DE69318368T2 (de) 1992-10-13 1993-10-13 Anzeigevorrichtung
US08/576,164 US5739930A (en) 1992-10-13 1995-12-21 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27402392A JP3307997B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06124057A true JPH06124057A (ja) 1994-05-06
JP3307997B2 JP3307997B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=17535887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27402392A Expired - Fee Related JP3307997B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5739930A (ja)
EP (1) EP0593276B1 (ja)
JP (1) JP3307997B2 (ja)
CA (1) CA2107722C (ja)
DE (1) DE69318368T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530080A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 光変調用装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69709709D1 (de) 1996-03-15 2002-02-21 Retinal Display Cayman Ltd Verfahren und vorrichtung zur betrachtung eines bildes
FR2755519A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-07 Guigan Franck Andre Marie Ecran statique pour images animees
US6975345B1 (en) * 1998-03-27 2005-12-13 Stereographics Corporation Polarizing modulator for an electronic stereoscopic display
WO2000007066A1 (en) 1998-07-29 2000-02-10 Digilens, Inc. In-line infinity display system employing one or more switchable holographic optical elements
AU6143199A (en) 1998-09-14 2000-04-03 Digilens Inc. Holographic illumination system and holographic projection system
WO2000024204A1 (en) 1998-10-16 2000-04-27 Digilens, Inc. Method and system for display resolution multiplication
WO2000023835A1 (en) 1998-10-16 2000-04-27 Digilens, Inc. Holographic technique for illumination of image displays using ambient illumination
US6678078B1 (en) 1999-01-07 2004-01-13 Digilens, Inc. Optical filter employing holographic optical elements and image generating system incorporating the optical filter
KR20010090432A (ko) 1999-03-23 2001-10-18 추후 보정 광학 피드백을 사용하는 조명 시스템
US6504629B1 (en) 1999-03-23 2003-01-07 Digilens, Inc. Method and apparatus for illuminating a display
AU6400300A (en) 1999-08-04 2001-03-05 Digilens Inc. Apparatus for producing a three-dimensional image
US6424437B1 (en) 2000-10-10 2002-07-23 Digilens, Inc. Projection display employing switchable holographic optical elements
EP1332475A1 (en) * 2000-11-07 2003-08-06 Holographic Imaging LLC Computer generated hologram display system
EP1332412A1 (en) * 2000-11-07 2003-08-06 Holographic Imaging LLC Improved method of producing a computer generated hologram
JP2005508016A (ja) * 2001-10-24 2005-03-24 ニューローケイ・エルエルシー 3次元画像の投影
US7890881B1 (en) * 2005-07-29 2011-02-15 Adobe Systems Incorporated Systems and methods for a fold preview
US20070211319A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, hologram reproduction apparatus and apparatus utilizing hologram

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838745A (ja) * 1971-09-17 1973-06-07
DE3442796A1 (de) * 1983-11-24 1985-06-13 Rubenberger, Karl, 8058 Erding Verfahren zur aufnahme von fotografien mit einem der fotografie in der fotografischen traegerschicht ueberlagerten hologramm
ES2033674T3 (es) * 1985-11-26 1993-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Aparato de modulacion optica para un tablero senalizador.
JPS62209992A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Canon Inc 表示装置
US4969700A (en) * 1987-12-23 1990-11-13 American Bank Note Holographics, Inc. Computer aided holography and holographic computer graphics
JPS6484993A (en) * 1987-09-26 1989-03-30 Toshiba Engineering Co Video device
US5128782A (en) * 1989-08-22 1992-07-07 Wood Lawson A Liquid crystal display unit which is back-lit with colored lights
AU7166291A (en) * 1989-12-22 1991-07-24 Manufacturing Sciences, Inc. Programmable masking apparatus
JP2785427B2 (ja) * 1990-03-26 1998-08-13 松下電器産業株式会社 計算機ホログラムの作成方法
US5117296A (en) * 1990-07-17 1992-05-26 Hoebing John L Apparatus and synthetic holography

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530080A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 光変調用装置
KR101505927B1 (ko) * 2007-06-13 2015-03-25 시리얼 테크놀로지즈 에스.에이. 광의 진폭 및 위상 변조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3307997B2 (ja) 2002-07-29
DE69318368D1 (de) 1998-06-10
EP0593276B1 (en) 1998-05-06
US5739930A (en) 1998-04-14
CA2107722C (en) 1999-09-07
DE69318368T2 (de) 1998-09-03
EP0593276A1 (en) 1994-04-20
CA2107722A1 (en) 1994-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06124057A (ja) 表示装置
JP3476114B2 (ja) 立体表示方法及び装置
EP0590832B1 (en) Stereoscopic display apparatus
JP4213226B2 (ja) レンチキュラスクリーンアダプター
Balogh The holovizio system
JP4320410B2 (ja) 自動立体画像表示装置
US5926294A (en) Three-dimensional image display device having an elementary hologram panel and method for manufacturing the elementary hologram panel
EP0900501B1 (en) Method and apparatus for displaying three-dimensional images
US6023277A (en) Display control apparatus and method
US20010050686A1 (en) Autostereoscopic display driver
US6888540B2 (en) Autostereoscopic display driver
US20050122549A1 (en) Computer assisted hologram forming method and apparatus
US5592215A (en) Stereoscopic picture system and stereoscopic display panel therefor
US6175431B1 (en) Projection systems based on reconfigurable holographic optics
JP2966762B2 (ja) 立体表示装置
JP4122911B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶パネル
US20220383465A1 (en) Systems and methods of multiview style transfer
JPH09304738A (ja) 立体像表示装置
JPH0350684A (ja) 立体視映像表示方式
WO2022070772A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH11272202A (ja) 立体表示方法及び装置
JPH05289597A (ja) 立体画像表示システム
JP2983846B2 (ja) 立体表示装置
JPH06233328A (ja) 立体表示パネル
JPH08327947A (ja) 回折格子を用いる立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020409

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees