JPH06123702A - 濁度計 - Google Patents
濁度計Info
- Publication number
- JPH06123702A JPH06123702A JP27137092A JP27137092A JPH06123702A JP H06123702 A JPH06123702 A JP H06123702A JP 27137092 A JP27137092 A JP 27137092A JP 27137092 A JP27137092 A JP 27137092A JP H06123702 A JPH06123702 A JP H06123702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turbidity
- light
- integrating sphere
- turbidimeter
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 10
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 abstract description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 3
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282485 Vulpes vulpes Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 description 1
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 大気中の湿度の影響をなくして被検体の正確
な濁度が測定できる積分球式光電光度法による濁度計を
提供すること。 【構成】 光源ランプ1からの平行光線を試料セル6内
の液層に通すと、その光線は平行のままの光線と液中の
濁りにもとづく散乱光線となって、積分球8に入り、積
分球8に取り付けた散乱光側受光器D1では積分球8の
光の入射の方向と無関係に拡散透過光量(散乱光量)T
dだけが到達する。また、積分球8らの透過光を受光す
る透過光側受光器D2の平行透過光量Tpを捕らえる。
平行透過光量Tpと散乱光量Tdを同時に測り、次式に
より両者の光量比として濁度Tが算出される。 T=K(Td/Tp) このとき、試料セル6に収納される測定室7に燥ガスを
流通させると、乾燥ガスにより雰囲気の湿度が高い場合
でも試料セル6が曇らず、正確に濁度Tが測定できる。
な濁度が測定できる積分球式光電光度法による濁度計を
提供すること。 【構成】 光源ランプ1からの平行光線を試料セル6内
の液層に通すと、その光線は平行のままの光線と液中の
濁りにもとづく散乱光線となって、積分球8に入り、積
分球8に取り付けた散乱光側受光器D1では積分球8の
光の入射の方向と無関係に拡散透過光量(散乱光量)T
dだけが到達する。また、積分球8らの透過光を受光す
る透過光側受光器D2の平行透過光量Tpを捕らえる。
平行透過光量Tpと散乱光量Tdを同時に測り、次式に
より両者の光量比として濁度Tが算出される。 T=K(Td/Tp) このとき、試料セル6に収納される測定室7に燥ガスを
流通させると、乾燥ガスにより雰囲気の湿度が高い場合
でも試料セル6が曇らず、正確に濁度Tが測定できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種産業分野で用いられ
る試料の濁り度を測定する装置に関し、特に積分球式光
電光度方法に基づく高性能な濁度計に関する。
る試料の濁り度を測定する装置に関し、特に積分球式光
電光度方法に基づく高性能な濁度計に関する。
【0002】
【従来の技術】各種産業分野で用いられる微量成分の濃
度の測定手段として、当該微量成分を含む溶液の濁度を
測定する方法がある。光電光度法は溶液中に懸濁してい
る粒子が光を吸収または散乱することによって透過する
光量および散乱する光量に変化を与える現象を電気的に
測定することにより、濁度の測定を行う方法であるが、
その中で積分球式光電光度法がよく知られている。この
積分球式光電光度法は図8に示す光源(図示せず)から
の直進光路中の測定用試料を収納した試料セル30と着
脱自在の白板31を収納したトラップ32との間に積分
球34を配置し、この積分球34に接して前記光路と直
交する方向に受光器35を配置する装置を用いて、トラ
ップ32に白板31がある場合の受光部35の起電圧と
トラップ32に白板31がない場合の受光部35の起電
圧の比を濁度とする方法である。この方法はJIS規格
に完全に準拠した方法であるが、本出願人は図9に示す
ように図8のトラップ32に代えて透過光側受光部37
を配置し、これと直交する方向の積分球34に接する位
置に散乱光側受光部38を配置して、透過光側受光部3
7の起電圧に対する散乱光側受光部38の起電圧を濁度
とする方法を開発している。この方法は前記JIS準拠
方法に比べて高濁度まで測定ができ、また、連続測定が
可能である利点がある。
度の測定手段として、当該微量成分を含む溶液の濁度を
測定する方法がある。光電光度法は溶液中に懸濁してい
る粒子が光を吸収または散乱することによって透過する
光量および散乱する光量に変化を与える現象を電気的に
測定することにより、濁度の測定を行う方法であるが、
その中で積分球式光電光度法がよく知られている。この
積分球式光電光度法は図8に示す光源(図示せず)から
の直進光路中の測定用試料を収納した試料セル30と着
脱自在の白板31を収納したトラップ32との間に積分
球34を配置し、この積分球34に接して前記光路と直
交する方向に受光器35を配置する装置を用いて、トラ
ップ32に白板31がある場合の受光部35の起電圧と
トラップ32に白板31がない場合の受光部35の起電
圧の比を濁度とする方法である。この方法はJIS規格
に完全に準拠した方法であるが、本出願人は図9に示す
ように図8のトラップ32に代えて透過光側受光部37
を配置し、これと直交する方向の積分球34に接する位
置に散乱光側受光部38を配置して、透過光側受光部3
7の起電圧に対する散乱光側受光部38の起電圧を濁度
とする方法を開発している。この方法は前記JIS準拠
方法に比べて高濁度まで測定ができ、また、連続測定が
可能である利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近の各種産
業分野で要求される製品の品質の高度化に伴い、その濁
度の測定において、高い精度を要求される場合が多くな
ってきている。しかし、従来の積分球式光電光度法で
は、大気中の湿度が高くなると試料セルが曇り、試料自
身の濁度の正確な測定値が得られなくなるという問題が
あった。本発明の目的は、大気中の湿度の影響をなくし
て被検体試料の正確な濁度が測定できる積分球式光電光
度法による濁度計を提供することである。
業分野で要求される製品の品質の高度化に伴い、その濁
度の測定において、高い精度を要求される場合が多くな
ってきている。しかし、従来の積分球式光電光度法で
は、大気中の湿度が高くなると試料セルが曇り、試料自
身の濁度の正確な測定値が得られなくなるという問題が
あった。本発明の目的は、大気中の湿度の影響をなくし
て被検体試料の正確な濁度が測定できる積分球式光電光
度法による濁度計を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、光
源からの光路中に測定試料を収納したセルと積分球を配
置し、積分球からの透過光を受光する透過光側受光部と
積分球からの散乱光を受光する散乱光側受光部を積分球
に隣接して配置し、前記両受光部の起電力により測定試
料の濁度を測定する濁度計において、試料セルを乾燥状
態に保つ機能を備えた濁度計によって達成される。試料
セルを乾燥状態に保つためには、いかなる方法でも良い
が、乾燥ガスを試料セルに吹き付ける機能を備えた構成
を採用することができる。
源からの光路中に測定試料を収納したセルと積分球を配
置し、積分球からの透過光を受光する透過光側受光部と
積分球からの散乱光を受光する散乱光側受光部を積分球
に隣接して配置し、前記両受光部の起電力により測定試
料の濁度を測定する濁度計において、試料セルを乾燥状
態に保つ機能を備えた濁度計によって達成される。試料
セルを乾燥状態に保つためには、いかなる方法でも良い
が、乾燥ガスを試料セルに吹き付ける機能を備えた構成
を採用することができる。
【0005】
【作用】光源からの平行光線を試料セル内の液層に通す
と、その光線は平行のままの光線と液中の濁りに基づく
散乱光線となって、積分球に入り、積分球に取り付けた
散乱光側受光部では積分球への光の入射の方向と無関係
に拡散透過光量(散乱光量)Tdだけが到達する。ま
た、積分球からの透過光を受光する透過光側受光部は平
行透過光量Tpを捕らえる。平行透過光量Tpと散乱光
量Tdを同時に測り、次式により両者の光量比として濁
度Tが算出される。 T=K(Td/Tp) ただし、Kは定数である。このとき、試料セルが収納さ
れる測定室に乾燥ガスを流通させると乾燥ガスにより、
環境湿度が高い場合でも試料セルが曇らず、正確に濁度
Tが測定できる。
と、その光線は平行のままの光線と液中の濁りに基づく
散乱光線となって、積分球に入り、積分球に取り付けた
散乱光側受光部では積分球への光の入射の方向と無関係
に拡散透過光量(散乱光量)Tdだけが到達する。ま
た、積分球からの透過光を受光する透過光側受光部は平
行透過光量Tpを捕らえる。平行透過光量Tpと散乱光
量Tdを同時に測り、次式により両者の光量比として濁
度Tが算出される。 T=K(Td/Tp) ただし、Kは定数である。このとき、試料セルが収納さ
れる測定室に乾燥ガスを流通させると乾燥ガスにより、
環境湿度が高い場合でも試料セルが曇らず、正確に濁度
Tが測定できる。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
図1は本実施例の積分球式濁度計の構成図を示す。光源
ランプ1、コンデンサーレンズ2、ピンホール3および
コリメーターレンズ4からなる光源系とこの光源系の平
行光の進行方向に試料セル6を収納した測定室7と該測
定室7に隣接して試料セル6を通過した光が入る積分球
8および平行透過光を検知する受光器D2が配置されて
いる。また、積分球8に入射する光の入射方向とは無関
係な散乱光を検知する受光器D1が積分球8に隣接して
配置されている。これら二つの受光器D1、D2からの測
定値信号は演算増幅器10に送られ、濁度に対応した出
力電圧が演算増幅器10から出力される。また、本実施
例の最大の特徴部分は試料セル6が収納される測定室7
に乾燥ガスを吹き付けるための乾燥ガス導入口11が設
けられていることである。なお、受光器D1、D2はシリ
コンフォトダイオードを用いているので応答性が早い。
図1は本実施例の積分球式濁度計の構成図を示す。光源
ランプ1、コンデンサーレンズ2、ピンホール3および
コリメーターレンズ4からなる光源系とこの光源系の平
行光の進行方向に試料セル6を収納した測定室7と該測
定室7に隣接して試料セル6を通過した光が入る積分球
8および平行透過光を検知する受光器D2が配置されて
いる。また、積分球8に入射する光の入射方向とは無関
係な散乱光を検知する受光器D1が積分球8に隣接して
配置されている。これら二つの受光器D1、D2からの測
定値信号は演算増幅器10に送られ、濁度に対応した出
力電圧が演算増幅器10から出力される。また、本実施
例の最大の特徴部分は試料セル6が収納される測定室7
に乾燥ガスを吹き付けるための乾燥ガス導入口11が設
けられていることである。なお、受光器D1、D2はシリ
コンフォトダイオードを用いているので応答性が早い。
【0007】図1の濁度計において、光源ランプ1から
の平行光線を試料セル6内の液層に通すと、その光線は
平行のままの光線と液中の濁りに基づく散乱光線となっ
て、積分球8に入り、積分球8に取り付けた受光器D1
には入射の方向と無関係に拡散透過光量(散乱光量)T
dだけが到達する。また、直進する光源ランプ1からの
光は受光器D2により平行透過光量Tpが捕らえられ
る。蒸留水を対照液として平行透過光量Tpと散乱光量
Tdを同時に測り、次式により両者の光量比として濁度
Tが算出される。 T=K(Td/Tp) ただし、Kは定数である。このとき、試料セル6が収納
される測定室7に乾燥ガスを流通させると乾燥ガスによ
り、環境湿度が高い場合でも試料セル6が曇らず、正確
に濁度Tが測定できる。
の平行光線を試料セル6内の液層に通すと、その光線は
平行のままの光線と液中の濁りに基づく散乱光線となっ
て、積分球8に入り、積分球8に取り付けた受光器D1
には入射の方向と無関係に拡散透過光量(散乱光量)T
dだけが到達する。また、直進する光源ランプ1からの
光は受光器D2により平行透過光量Tpが捕らえられ
る。蒸留水を対照液として平行透過光量Tpと散乱光量
Tdを同時に測り、次式により両者の光量比として濁度
Tが算出される。 T=K(Td/Tp) ただし、Kは定数である。このとき、試料セル6が収納
される測定室7に乾燥ガスを流通させると乾燥ガスによ
り、環境湿度が高い場合でも試料セル6が曇らず、正確
に濁度Tが測定できる。
【0008】このとき試料セル6の一箇所に乾燥ガスを
吹き付けると、空気の対流が大きくなり、埃が舞い上が
り、光の往路を妨げ、濁度の測定に悪影響を与えるの
で、乾燥ガスの乾燥ガス導入口11先端の吹き出し口1
4を図2(a)に示すように広げるか、または図2
(b)に示すように吹き出し口14を広げた開口部に網
15を張る方法を採用できる。なお、用いる乾燥ガスと
しては濁りのないものなら、いかなるガス(窒素、アル
ゴン、ヘリウム、空気等)を用いても良いが、経済性、
扱い易さから乾燥空気を用いるのが最も好ましい。
吹き付けると、空気の対流が大きくなり、埃が舞い上が
り、光の往路を妨げ、濁度の測定に悪影響を与えるの
で、乾燥ガスの乾燥ガス導入口11先端の吹き出し口1
4を図2(a)に示すように広げるか、または図2
(b)に示すように吹き出し口14を広げた開口部に網
15を張る方法を採用できる。なお、用いる乾燥ガスと
しては濁りのないものなら、いかなるガス(窒素、アル
ゴン、ヘリウム、空気等)を用いても良いが、経済性、
扱い易さから乾燥空気を用いるのが最も好ましい。
【0009】光電光度法の他の濁度の測定法では試料と
濁質の着色の影響を受けるが、積分球式光電光度法では
図3に示すように試料の色の影響がなく濁度だけを正確
に測定できる。また、濁度の測定精度は色度と共に濁質
の粒子の大きさの影響を受ける。図4に示すように光の
波長と粒子径との関係によって、光散乱の仕方が変化す
る。しかし、積分球式の場合は、散乱光は積分球8の内
面で多重反射して、結局受光器D1、D2に集まるので、
他の方式に比較して多くの散乱光を正確に捕捉できる。
したがって、微少濁度から高濁度まで精度良く測定でき
る特徴がある。さらに、物理的な前処理方法によって濁
質の粒子の大きさを均一化すれば、再現性を大幅に向上
できる。
濁質の着色の影響を受けるが、積分球式光電光度法では
図3に示すように試料の色の影響がなく濁度だけを正確
に測定できる。また、濁度の測定精度は色度と共に濁質
の粒子の大きさの影響を受ける。図4に示すように光の
波長と粒子径との関係によって、光散乱の仕方が変化す
る。しかし、積分球式の場合は、散乱光は積分球8の内
面で多重反射して、結局受光器D1、D2に集まるので、
他の方式に比較して多くの散乱光を正確に捕捉できる。
したがって、微少濁度から高濁度まで精度良く測定でき
る特徴がある。さらに、物理的な前処理方法によって濁
質の粒子の大きさを均一化すれば、再現性を大幅に向上
できる。
【0010】さらに、図5に図1の濁度測定用の構成要
素を内蔵した濁度計を示す。図5(a)の濁度計16に
は光源用ランプ室の蓋17が図示されているが、この蓋
17の下方には光源用ランプ(図示せず)が収納され、
この光源用ランプ室の隣には試料セル6の一種のフロー
セル18(図5(b))を収納する開閉用蓋19を持つ
測定室7が設けられている。また、濁度計16には操作
パネル21と測定結果等の表示部22と測定結果等をプ
リントするプリンター(図示せず)が配置され、プリン
ト用紙24の取出口25が示されている。また、濁度計
16の前面にはフローセル18内に濁度測定用の試料懸
濁液または溶解液を連続的に供給、排出する場合に用い
るフローセル用チューブ口26、27が取り付けられて
いる。本実施例の特徴は測定室7に乾燥ガス導入口11
が設けられていることである。図5(b)のフローセル
18の接液部(図示せず)の材質はガラス製の透明物質
を熔融接着したものであり、上下に出口と入口がそれぞ
れ配置され、フッ素樹脂製チューブ30を挿入できる構
造になっている。また、図6には図5に示す濁度計16
に濁度測定用液を連続的な供給、排出する場合の半自動
/自動比濁度分析装置の全体図を示す。サンプルチェン
ジャー31上のビーカー32内の測定用試料液をフッ素
樹脂製チューブ30により濁度計内のフローセル(図示
せず)に液送可変ポンプ33で送る。
素を内蔵した濁度計を示す。図5(a)の濁度計16に
は光源用ランプ室の蓋17が図示されているが、この蓋
17の下方には光源用ランプ(図示せず)が収納され、
この光源用ランプ室の隣には試料セル6の一種のフロー
セル18(図5(b))を収納する開閉用蓋19を持つ
測定室7が設けられている。また、濁度計16には操作
パネル21と測定結果等の表示部22と測定結果等をプ
リントするプリンター(図示せず)が配置され、プリン
ト用紙24の取出口25が示されている。また、濁度計
16の前面にはフローセル18内に濁度測定用の試料懸
濁液または溶解液を連続的に供給、排出する場合に用い
るフローセル用チューブ口26、27が取り付けられて
いる。本実施例の特徴は測定室7に乾燥ガス導入口11
が設けられていることである。図5(b)のフローセル
18の接液部(図示せず)の材質はガラス製の透明物質
を熔融接着したものであり、上下に出口と入口がそれぞ
れ配置され、フッ素樹脂製チューブ30を挿入できる構
造になっている。また、図6には図5に示す濁度計16
に濁度測定用液を連続的な供給、排出する場合の半自動
/自動比濁度分析装置の全体図を示す。サンプルチェン
ジャー31上のビーカー32内の測定用試料液をフッ素
樹脂製チューブ30により濁度計内のフローセル(図示
せず)に液送可変ポンプ33で送る。
【0011】次に、排水中の温度測定を例にあげ、本実
施例の濁度計を用いての濁度の測定手順を説明する。濁
度計16の電源を入れて約30分間安定するのを待ち、
操作パネル21の検量線作成モードを選択し、標準物質
を用いて作製した濁度値が既知の標準濁度溶液(例えば
カオリンを0.2μmフィルター濾過水に分散させて数
種類の標準度溶液を調整して作製)の濁度値をそれぞれ
入力し、上記互いに異なる濁度値の標準濁度溶液によ
り、図7のような検量線を作成する。
施例の濁度計を用いての濁度の測定手順を説明する。濁
度計16の電源を入れて約30分間安定するのを待ち、
操作パネル21の検量線作成モードを選択し、標準物質
を用いて作製した濁度値が既知の標準濁度溶液(例えば
カオリンを0.2μmフィルター濾過水に分散させて数
種類の標準度溶液を調整して作製)の濁度値をそれぞれ
入力し、上記互いに異なる濁度値の標準濁度溶液によ
り、図7のような検量線を作成する。
【0012】ついで、測定試料の排水の濁度を次のよう
にして測定する。まず、フローセル18に蒸留水を入
れ、指定した積分時間だけこの排水の濁度を測定するこ
とで、ゼロ点を調整する。次いで、蒸留水をフローセル
18に入れたまま濁度値が分かっているスパン調整用濁
度標準板(図示せず)をフローセル18の手前にセット
して測定室7の蓋19を閉めて、スパン調整用濁度標準
板の濁度を入力する。ついで、このスパン調整用濁度標
準板の濁度を指定積分時間だけ測定する。その結果、ス
パン調整用濁度標準板を用いて測定された濁度が検量線
で得られた特定濁度値と異なる場合には濁度測定値を検
量線で得られる濁度に補正する。なお、ここでスパンと
は検量線作成時の標準板の測定値である。上記一連の作
業で測定準備が完了したことになる。こうして、排水試
料をフローセル18に入れて蓋19を閉め、指定積分時
間濁度を測定すると、検量線から測定した排水試料の濁
度が分かる。
にして測定する。まず、フローセル18に蒸留水を入
れ、指定した積分時間だけこの排水の濁度を測定するこ
とで、ゼロ点を調整する。次いで、蒸留水をフローセル
18に入れたまま濁度値が分かっているスパン調整用濁
度標準板(図示せず)をフローセル18の手前にセット
して測定室7の蓋19を閉めて、スパン調整用濁度標準
板の濁度を入力する。ついで、このスパン調整用濁度標
準板の濁度を指定積分時間だけ測定する。その結果、ス
パン調整用濁度標準板を用いて測定された濁度が検量線
で得られた特定濁度値と異なる場合には濁度測定値を検
量線で得られる濁度に補正する。なお、ここでスパンと
は検量線作成時の標準板の測定値である。上記一連の作
業で測定準備が完了したことになる。こうして、排水試
料をフローセル18に入れて蓋19を閉め、指定積分時
間濁度を測定すると、検量線から測定した排水試料の濁
度が分かる。
【0013】また、フローセル18が収納される測定室
7に乾燥ガスを流通させた場合の濁度の測定結果は次の
通りである。すなわち、試料としてカオリン1gを0.
2μmフィルター濾過水1000mlに分散させて、良
く振り混ぜた後、直ちに100mlをメスフラスコ1リ
ットルに取り、水を標線まで加えて測定試料の入ったフ
ローセル18を用意する。このフローセル18を用い
て、湿度70%の雰囲気下で乾燥ガスとして窒素ガスを
フローセル18に当てた場合と乾燥ガスを用いない場合
との濁度Tの測定値はそれぞれ100ppm、220p
pmであった。このように本実施例では乾燥ガスの流通
下に濁度を測定することで、正確に試料の濁り具合が求
められる。
7に乾燥ガスを流通させた場合の濁度の測定結果は次の
通りである。すなわち、試料としてカオリン1gを0.
2μmフィルター濾過水1000mlに分散させて、良
く振り混ぜた後、直ちに100mlをメスフラスコ1リ
ットルに取り、水を標線まで加えて測定試料の入ったフ
ローセル18を用意する。このフローセル18を用い
て、湿度70%の雰囲気下で乾燥ガスとして窒素ガスを
フローセル18に当てた場合と乾燥ガスを用いない場合
との濁度Tの測定値はそれぞれ100ppm、220p
pmであった。このように本実施例では乾燥ガスの流通
下に濁度を測定することで、正確に試料の濁り具合が求
められる。
【0014】本発明の濁度計は次のような用途に用いる
ことができる。 (1)公害関連:S.S.(浮遊物)、油分濃度、活性
汚泥等の水質試験または煙道排ガス中のばいじん量、浮
遊粉じん濃度、硫黄化合物の濃度、硫化水素濃度等の大
気中の微量成分の濃度等の測定 (2)高分子、石油化学関連:非溶媒添加によるモノマ
ー中のポリマー濃度、モノマー中のスチレン量、高分子
溶液の非溶媒添加による濃度、エマルジョンの濃度およ
び平均粒度、高分子中の不純物(触媒の重金属など)の
濃度等の測定 (3)電力関連:超高圧ボイラの給水中の鉄・銅等のコ
ロイド状不純物、超高圧ボイラのクリーンアップ時の鉄
コロイド、水力発電用多目的ダムの水質管理、油中の水
分、超純水中の極微量濁度等の測定 (4)イオン交換膜、逆浸透、電気透析、ミクロフィル
ター関連:極めて微量の固形分(0.05ppm以下)
の精度の高い測定 (5)海水淡水化関連 (6)発酵関連:菌体の増殖条件の探索、酵素の活力測
定等の薬剤、抗生物質、酵素、ビール、日本酒、洋酒等
に関連する濁度等の測定、 (7)製薬工業、化学工業関連:超純水の極微量濁度の
測定、ミクロフィルターろ過後の極微量の固形分量の測
定等 (8)油脂関連:海面活性剤の選定および濃度、温度変
化による油中のフックスの濃度、洗剤の洗浄力試験、油
のつや、色度、濁度等の測定 (9)化粧品関連:界面活性剤の選定と濃度、ミクロフ
ィルターのろ過条件の選定等 (10)その他、半導体、フィルム製造時の超純水中の
極微量濁度の測定、食品関連メーカーでの清涼飲料水中
の微量濁度測定等、プランクトン濃度と増殖条件の探求
等の水産関連技術
ことができる。 (1)公害関連:S.S.(浮遊物)、油分濃度、活性
汚泥等の水質試験または煙道排ガス中のばいじん量、浮
遊粉じん濃度、硫黄化合物の濃度、硫化水素濃度等の大
気中の微量成分の濃度等の測定 (2)高分子、石油化学関連:非溶媒添加によるモノマ
ー中のポリマー濃度、モノマー中のスチレン量、高分子
溶液の非溶媒添加による濃度、エマルジョンの濃度およ
び平均粒度、高分子中の不純物(触媒の重金属など)の
濃度等の測定 (3)電力関連:超高圧ボイラの給水中の鉄・銅等のコ
ロイド状不純物、超高圧ボイラのクリーンアップ時の鉄
コロイド、水力発電用多目的ダムの水質管理、油中の水
分、超純水中の極微量濁度等の測定 (4)イオン交換膜、逆浸透、電気透析、ミクロフィル
ター関連:極めて微量の固形分(0.05ppm以下)
の精度の高い測定 (5)海水淡水化関連 (6)発酵関連:菌体の増殖条件の探索、酵素の活力測
定等の薬剤、抗生物質、酵素、ビール、日本酒、洋酒等
に関連する濁度等の測定、 (7)製薬工業、化学工業関連:超純水の極微量濁度の
測定、ミクロフィルターろ過後の極微量の固形分量の測
定等 (8)油脂関連:海面活性剤の選定および濃度、温度変
化による油中のフックスの濃度、洗剤の洗浄力試験、油
のつや、色度、濁度等の測定 (9)化粧品関連:界面活性剤の選定と濃度、ミクロフ
ィルターのろ過条件の選定等 (10)その他、半導体、フィルム製造時の超純水中の
極微量濁度の測定、食品関連メーカーでの清涼飲料水中
の微量濁度測定等、プランクトン濃度と増殖条件の探求
等の水産関連技術
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、湿度の高い雰囲気下で
あっても、試料の濁度等を正確に測定することができ
る。
あっても、試料の濁度等を正確に測定することができ
る。
【図1】 本発明の一実施例の濁度計の構成要素を示す
図である。
図である。
【図2】 本発明の一実施例の濁度計の乾燥ガスの吹き
出し口の構造を示す図である。
出し口の構造を示す図である。
【図3】 本発明の一実施例の積分球式濁度計を用いた
場合の濁度と積分球式光電光度法の濁度計を用いた場合
の濁度と試料および濁質の着色との関係を示す図であ
る。
場合の濁度と積分球式光電光度法の濁度計を用いた場合
の濁度と試料および濁質の着色との関係を示す図であ
る。
【図4】 本発明の一実施例の積分球式濁度計を用いた
場合の試料粒子の大きさと光散乱の関係図である。
場合の試料粒子の大きさと光散乱の関係図である。
【図5】 本発明の一実施例の濁度計とフローセルの外
観図である。
観図である。
【図6】 図5の濁度計にフローセルとサンプルチェン
ジャーを組み合わせた半自動/自動比濁度分析計を示す
図である。
ジャーを組み合わせた半自動/自動比濁度分析計を示す
図である。
【図7】 本発明の一実施例の濁度計の検量線を示す図
である。
である。
【図8】 従来のJIS規格準拠の積分球式光電光度法
濁度計の要部概念図である。
濁度計の要部概念図である。
【図9】 従来の三菱化成式の積分球式光電光度法濁度
計の要部概念図である。
計の要部概念図である。
1…光源ランプ、2…コンデンサーレンズ、3…ピンホ
ール、4…コリメーターレンズ、6…試料セル、7…測
定室、8…積分球、10…演算増幅器、11…乾燥ガス
導入口、16…濁度計、18…フローセル、19…蓋
ール、4…コリメーターレンズ、6…試料セル、7…測
定室、8…積分球、10…演算増幅器、11…乾燥ガス
導入口、16…濁度計、18…フローセル、19…蓋
Claims (1)
- 【請求項1】 光源からの光路中に測定試料を収納した
セルと積分球を配置し、積分球からの透過光を受光する
透過光側受光部と積分球からの散乱光を受光する散乱光
側受光部を積分球に隣接して配置し、前記両受光部の起
電力により測定試料の濁度を測定する濁度計において、 試料セルを乾燥状態に保つ機能を備えたことを特徴とす
る濁度計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27137092A JPH06123702A (ja) | 1992-10-09 | 1992-10-09 | 濁度計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27137092A JPH06123702A (ja) | 1992-10-09 | 1992-10-09 | 濁度計 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06123702A true JPH06123702A (ja) | 1994-05-06 |
Family
ID=17499127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27137092A Pending JPH06123702A (ja) | 1992-10-09 | 1992-10-09 | 濁度計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06123702A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5760890A (en) * | 1995-07-13 | 1998-06-02 | Byk-Gardner Gmbh | Device for measuring optical characteristic quantities of transparent materials |
JP2006153738A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Dkk Toa Corp | 積分球式濁度計 |
WO2007112214A3 (en) * | 2006-03-23 | 2007-11-29 | Hach Co | Dual function measurement system |
JP2008076298A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Shimadzu Corp | レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置 |
EP3526560A4 (en) * | 2016-10-11 | 2020-07-08 | Victoria Link Limited | SPECTROMETER APPARATUS FOR MEASURING SPECTRUMS OF A LIQUID SAMPLE USING AN INTEGRATION CAVITY |
-
1992
- 1992-10-09 JP JP27137092A patent/JPH06123702A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5760890A (en) * | 1995-07-13 | 1998-06-02 | Byk-Gardner Gmbh | Device for measuring optical characteristic quantities of transparent materials |
DE19628250B4 (de) * | 1995-07-13 | 2005-06-09 | Byk Gardner Gmbh | Vorrichtung zur Messung von Kenngrößen einer zumindest teilweise lichtdurchlässigen Probe |
JP2006153738A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Dkk Toa Corp | 積分球式濁度計 |
WO2007112214A3 (en) * | 2006-03-23 | 2007-11-29 | Hach Co | Dual function measurement system |
US7495763B2 (en) | 2006-03-23 | 2009-02-24 | Hach Company | Dual function measurement system |
JP2008076298A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Shimadzu Corp | レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置 |
EP3526560A4 (en) * | 2016-10-11 | 2020-07-08 | Victoria Link Limited | SPECTROMETER APPARATUS FOR MEASURING SPECTRUMS OF A LIQUID SAMPLE USING AN INTEGRATION CAVITY |
US10983045B2 (en) | 2016-10-11 | 2021-04-20 | Victoria Link Limited | Spectrometer apparatus for measuring spectra of a liquid sample using an integrating cavity |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4152070A (en) | Turbidimeter | |
US4053229A (en) | 2°/90° Laboratory scattering photometer | |
US4925299A (en) | Hemoglobin detector | |
US6124937A (en) | Method and device for combined absorption and reflectance spectroscopy | |
RU97118363A (ru) | Способ и устройство для количественного определения частиц в жидких средах | |
US20030010941A1 (en) | Optical measuring system | |
NO148761B (no) | Apparat for fortloepende kvantitativ detektering av olje i vann | |
US3691391A (en) | Optical testing apparatus comprising means for flowing liquids in free fall condition at constant flow rate | |
JPH06123702A (ja) | 濁度計 | |
US20070076192A1 (en) | Differential refractometer and its adjusting method | |
US3869209A (en) | Apparatus for determining the amount of the dispersed phase in a suspension | |
US6458213B1 (en) | Method and device for automatic cleaning of opto-electronic sensor systems for substance analysis | |
KR950014849A (ko) | 콜로이드 매체의 박막에 의해 산란된 광도 측정용 검출기 | |
JPH07243973A (ja) | 酸性ガスまたはアルカリ性ガスの検知材及びその製造方法並びに検知装置 | |
US4017191A (en) | Two-beam photometer with rotatable graded interference filter | |
Fecht et al. | Non-contact, scattering-independent water absorption measurement using a falling stream and integrating sphere | |
JP2006329629A (ja) | 濁度計 | |
JPH09281034A (ja) | 光学式濃度計測装置 | |
JP4487197B2 (ja) | 濁・色度計 | |
JPH07190930A (ja) | ガス分析計 | |
US3706497A (en) | Method and apparatus for determining colorimetric concentrations | |
JP4793413B2 (ja) | 示差屈折率検出器 | |
JP2008070293A (ja) | 水質測定装置 | |
JPH07280724A (ja) | 吸光度測定方法 | |
JPH02165049A (ja) | オゾンセンサ |