JPH06121200A - 水中レーザ視認装置 - Google Patents

水中レーザ視認装置

Info

Publication number
JPH06121200A
JPH06121200A JP4266358A JP26635892A JPH06121200A JP H06121200 A JPH06121200 A JP H06121200A JP 4266358 A JP4266358 A JP 4266358A JP 26635892 A JP26635892 A JP 26635892A JP H06121200 A JPH06121200 A JP H06121200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
signal
image pickup
image
pulse light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4266358A
Other languages
English (en)
Inventor
Harukazu Asazuma
春和 朝妻
Yoshiaki Takahashi
義明 高橋
Toshitaka Saitou
利貴 斉藤
Yoichi Kenmochi
庸一 剣持
Mikio Mori
実紀夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP4266358A priority Critical patent/JPH06121200A/ja
Publication of JPH06121200A publication Critical patent/JPH06121200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 濁水中においても目標物を視認可能な水中レ
ーザ視認装置を実現する。 【構成】 レーザ発振部が目標体に向けてレーザパルス
光LTを照射すると共に、このパルス光LTに同期した発
光信号Stを発生する。ディレイ検出回路15および駆
動パルス発生回路16は、発光信号Stを検出してから
前記レーザパルス光の反射光LRを検出するまでの遅延
時間を計測し、この遅延時間に応じた撮像制御信号を発
生する。撮像カメラ部8は、この撮像制御信号に応じて
焦点制御およびシャッタ制御を行って目標体を撮像し、
撮像信号を出力する。画像処理手段は、この撮像信号に
所定の画像処理を施し、これにより得られる目標体を画
像表示する。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】この発明は、例えば、海洋工事等により透
明度が極めて悪化した濁水海域中の目標体を探査するこ
とができる水中レーザ視認装置に関する。
【0002】
【従来の技術】海洋調査や海洋工事等を行う場合、海底
の状況や海底に設置した構造体の状況を視認する必要が
多々ある。この場合、一般的には水中TVカメラと照明
とをROV(無人潜水艇)に装備したり、潜水士がこれ
らを持って水中に潜水し、対象物を画像化したうえで視
認している。多くの場合、水中TVカメラは通常のビデ
オカメラを水密構造にしており、また、照明はハロゲン
ランプが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、海洋工事等にお
いて、透明度の高い水中だけでなく、透明度が極めて低
い濁水中で作業を行う場合も有り、このような状況下に
おいても視認したいとの要求が増えてきている。しかし
ながら、このような場合においては、通常の照明ライト
を点灯しても、濁水の中では光が散乱してしまい、前方
の様子や目標物などを視認することができない。例え
ば、内湾など流れが澱みがちな場所で海洋工事を行う
と、海底の汚泥が拡散して濁水海域となる。こうした状
況下では、視界が悪化し、従来の視認装置では目標体を
捉えることができず、作業に種々の支障を来していた。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、濁水
中においても目標物を視認することができる水中レーザ
視認装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、目標体に向
けてレーザパルス光を照射すると共に、該レーザパルス
光に同期した発光信号を発生するレーザパルス光発生手
段と、前記発光信号を検出してから前記レーザパルス光
の反射光を検出するまでの遅延時間を計測し、この遅延
時間に応じた撮像制御信号を発生する撮像制御手段と、
少なくとも、前記撮像制御信号に従って焦点制御および
シャッタ制御を行い、前記目標体を撮像して撮像信号を
出力する撮像手段と、前記撮像信号に所定の画像処理を
施し、前記目標体を画像表示する画像処理手段とを具備
することを特徴としている。
【0005】
【作用】上記構成によれば、レーザパルス光発生手段が
目標体に向けてレーザパルス光を照射すると共に、この
レーザパルス光に同期した発光信号を発生し、撮像制御
手段が発光信号を検出してから前記レーザパルス光の反
射光を検出するまでの遅延時間を計測し、この遅延時間
に応じた撮像制御信号を発生する。撮像手段は、少なく
とも、撮像制御信号に従って焦点制御およびシャッタ制
御を行って目標体を撮像し、撮像信号を出力する。そし
て、画像処理手段がこの撮像信号に所定の画像処理を施
し、これにより得られる目標体を画像表示する。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。図1はこの発明の一実施例による水中レ
ーザ視認システムの概略構成を示す図である。この図に
おいて、1は海上に待機する支援船、2は支援船1から
遠隔操作され、濁水海域を航行する無人潜水艇(RO
V)である。支援船1と無人潜水艇2とは、光ファイバ
ケーブルFおよび接続ケーブルCを介して接続されてい
る。
【0007】3はROV2を遠隔操作する制御装置であ
り、接続ケーブルCを介して各種コントロール信号を供
給する。また、この制御装置3は、接続ケーブルCを介
してROV2から出力される撮像信号に後述する画像処
理を施し、これにより得られた画像をディスプレイ3a
に表示する。4は所定波長のレーザパルス光LTを出力
するレーザ発振器である。レーザ発振器4の出力は、光
ファイバケーブルFを介して発振ヘッド7(後述する)
に供給される。5は電源であり、レーザ発振器4に駆動
電源を供給する。6はレーザ発振器4の励振部(図示
略)を冷却する冷却器である。なお、これら構成要素4
〜6をレーザ発振部と称す。
【0008】発振ヘッド7は、コリメートレンズ等の照
明光学系から構成されており、光ファイバケーブルFを
介して伝送されるレーザパルス光LTを濁水中に照射す
る。8は周知の高感度カメラから構成される撮像カメラ
部であり、濁水中に存在する目標物からの反射光LR
撮像して撮像信号を発生する。この撮像信号は、接続ケ
ーブルCを介して制御装置3に供給された後、画像処理
が施される。
【0009】上述したシステム構成によれば、装置規模
が大型となるレーザ発振部を支援船1上に配置する一
方、発振ヘッド7のみをROV2に搭載し、これら両者
を光ファイバケーブルFで接続するようにしたので、R
OV2に搭載する照明設備を極めて小型軽量化すること
が可能になる。また、ROV2側には、発振ヘッド7の
みが搭載されるから、従来に比して船体構造が簡素化す
ると共に、船体の小型化も招致する。なお、発振ヘッド
7とレーザ発振器4とを一体化した場合には、図2に示
すシステム構成となる。
【0010】次に、上述した水中レーザ視認システムに
適用される視認装置の構成について図3を参照し、説明
する。なお、この図において、図1に示す各部と共通す
る部分には、同一の番号を付し、その説明を省略する。
図3において、9〜13は、前述した撮像カメラ部8の
構成要素である。撮像カメラ部8において、9はハーフ
ミラーであり、目標体から反射される反射光LRを成分
R1,LR2に分け、反射光成分LR1を対物レンズ10
へ、反射光成分LR2をディテクタ14(後述する)へそ
れぞれ入射させる。対物レンズ10は、ハーフミラー9
を介して入射する反射光成分LR1をイメージインテンシ
ファイア11に結像させる。また、この対物レンズ10
には、その焦点距離を制御する駆動モータが備えられて
おり、該駆動モータは後述するフォーカス制御信号Sf
cに応じてその焦点が制御される。
【0011】イメージインテンシファイア11は、反射
光成分LR1の光電子を増倍して出力するものである。イ
メージインテンシファイア11によって増倍された反射
光成分LR1は、リレーレンズ12の入射面に配設される
蛍光板上に結像される。また、このイメージインテンシ
ファイア11は、シャッタ機構を有しており、目標体か
らの反射光成分LR1のみを入射させ、これ以外の後方散
乱光、つまり、濁水中の散乱体から反射してくる光をカ
ットする。こうしたシャッタ制御については後述する。
リレーレンズ12は、上記蛍光板上に結像する画像を撮
像カメラ(高感度カメラ)13に入射させる。
【0012】14はディテクタであり、上述した反射光
成分LR2を受光した場合に受光信号Spを発生する。1
5はディレイ検出回路である。この検出回路15は、レ
ーザパルス発振毎に生成されるトリガ信号Stと受光信
号Spとの時間差、すなわち、レーザパルス光LTが発
振された時点からディテクタ14が反射光成分LR2を受
光するまでの遅延時間を検出し、該遅延時間を表わすデ
ィレイ信号Sdを出力する。この遅延時間とは、前述し
た発振ヘッド7から発せられたレーザパルス光LTが目
標体に当り、これの反射光がディテクタ14に検出され
るまでの時間である。また、このディレイ検出回路14
は、検出した遅延時間に基づいて目標体までの離間距離
を算出し、これに応じて焦点距離を制御するフォーカス
制御信号Sfcを生成する。対物レンズ10に具備され
るフォーカシング駆動モータは、このフォーカス制御信
号Sfcに従って駆動され、オートフォーカス制御が行
われる。
【0013】16は駆動パルス発生回路であり、トリガ
信号Stとディレイ信号Sdとに基づき、後述する信号
CLS,OPNを発生する。駆動パルス発生回路16
は、トリガ信号Stを受け、前述したイメージインテン
シファイア11のシャッタをクローズ状態にするための
信号CLSを発生する。また、該回路16は、ディレイ
信号Sdを受けた場合にイメージインテンシファイア1
1のシャッタをオープン状態にするための信号OPNを
発生する。
【0014】17はゲートコントローラであり、上記信
号CLSあるいはOPNに応じてイメージインテンシフ
ァイア11を駆動する駆動パルス信号Spdを発生す
る。すなわち、このゲートコントローラ17は、前述し
たディテクタ14が反射光を検出し、信号OPNが生成
された時点に、駆動パルス信号Spdをイメージインテ
ンシファイア11に供給する。これにより、イメージイ
ンテンシファイア11には、目標体からの反射光成分L
R1だけが入射することになり、これ以外の後方散乱光、
つまり、濁水中の散乱体からの反射光が遮断される。
【0015】次に、18は図示されていない制御装置か
ら供給される信号に基づいて撮像カメラ13の撮像動作
を制御するカメラコントローラ、19は上述した構成要
素15〜18にそれぞれ駆動電源を供給するコントロー
ラ電源である。20は撮像カメラ13から出力される撮
像信号に画像処理を施す画像処理装置である。この画像
処理装置20は、撮像信号を撮像データ(ディジタルデ
ータ)に変換して出力するA/D変換器と、このA/D
変換器の出力を複数フレーム(画面)分の記憶するフレ
ームメモリと、CPU、ROMおよびRAM等から構成
されるイメージプロセッサ等から構成されている。この
イメージプロセッサは、上記フレームメモリに記憶され
る撮像データを順次読み出し、これに画像処理を施す。
この画像処理は、積分法により各フレームの画像を重ね
合わせ、合成された画像から散乱ノイズ(後述する)を
除去し、最終的に求める画質を向上させる。
【0016】このような画像処理は、次の理由に基づい
てなされる。まず、濁水中にレーザパルス光を照射する
と、該レーザパルス光は目標体に当る以前に濁水中を浮
遊する散乱体に当り、後方散乱光となる。こうした後方
散乱光の影響を最小限に抑えるため、前述したシャッタ
制御がなされているものの、このシャッタ制御によって
も後方散乱光の影響を全て除去することはできない。つ
まり、撮像した各フレームには、後方散乱光が散乱ノイ
ズとして存在する。
【0017】ここで、散乱体は濁水中を浮遊するもので
あるから、各フレーム毎に撮像される散乱ノイズの画素
位置は変化する。このため、レーザパルス光LTを発振
する毎に撮像される各フレームを積分、エンハンス処理
およびコントラスト強調を行うことにより、散乱ノイズ
の影響が取り除かれた「目標体」の画像を得ることが可
能になる。こうして得られた「目標体」の画像は、画像
データとしてディスプレイ3aに表示される。
【0018】次に、上述した構成による実施例の動作に
ついて説明する。なお、この動作説明においては、無人
潜水艇(ROV)2が濁水中で一定姿勢を保つように制
御されているものとする。まず、この状態において、支
援船1から光ファイバケーブルFを介してレーザパルス
光LTがROV2側に伝送されると、レーザパルス光LT
は発振ヘッド7から濁水中に向けて照射される。ここ
で、レーザ発振器4がレーザ照射と共に、トリガ信号S
tを発生すると、イメージインテンシファイア11のシ
ャッタがクローズ状態に設定される。この場合、撮像カ
メラ部8は撮像しないため、後方散乱光の影響を受けな
い。
【0019】次いで、照射されたレーザパルス光LT
濁水中に置かれた目標体に当り、これの反射光LRが撮
像カメラ部8に入射すると、ハーフミラー9にて光路変
更された反射光成分LR2がディテクタ14によって検出
される。この結果、ディレイ検出回路15が前述したデ
ィレイ信号Sdおよびフォーカス制御信号Sfcを発生
する。ここで、ディレイ信号Sdは駆動パルス発生回路
16に供給され、この回路16から出力される信号CL
Sに応じてイメージインテンシファイア11がシャッタ
をオープン状態に設定する。また、上記フォーカス制御
信号Sfcにより駆動モータが対物レンズ10の焦点を
目標体に合せる。
【0020】こうして撮像条件が整うと、撮像カメラ1
3が反射光成分LR1に基づく目標体像を撮像する。撮像
カメラ13から出力される撮像信号は、A/D変換され
た後、フレームメモリに記憶される。すなわち、レーザ
パルス光LTを発光する毎に1フレーム(画面)分の撮
像データがフレームメモリに記憶され、複数のフレーム
データを蓄積した時点でイメージプロセッサが上述した
積分法に基づく画像処理を行う。この画像処理では、上
述したように、積分、エンハンス処理およびコントラス
ト強調を行うことにより散乱ノイズの影響が取り除かれ
た「目標体」の画像を生成する。この結果、従来、不可
能となっていた濁水中の視認が実現可能になる訳であ
る。
【0021】なお、上述した実施例にあっては、一定波
長のレーザパルス光LTを照明光源としているが、これ
に限らず、例えば、レーザパルス光LTの波長を濁水の
透明度に応じて可変として良い。この場合、最も減衰率
の低い波長を選択すれば、さらに視認性が高まることに
なる。また、上述した実施例においては、検出した遅延
時間に対応させて目標体との離間距離を算出している。
これに替えて、例えば、周知の超音波レーダを用いて目
標体の位置を検出し、この検出結果に従って対物レンズ
10の焦点距離を制御する態様としても良い。さらに、
レーザ発振器4に小型のLD励起YAGレーザ等を採用
することにより、レーザ発振器4をROV2に装備する
ことも可能となる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、レーザパルス光発生手段が目標体に向けてレーザパ
ルス光を照射すると共に、このレーザパルス光に同期し
た発光信号を発生し、撮像制御手段が発光信号を検出し
てから前記レーザパルス光の反射光を検出するまでの遅
延時間を計測し、この遅延時間に応じた撮像制御信号を
発生する。そして、撮像手段は、少なくとも、撮像制御
信号に従って焦点制御およびシャッタ制御を行い、目標
体から反射される光を撮像して撮像信号を出力し、画像
処理手段がこの撮像信号に所定の画像処理を施し、これ
により得られる目標体の画像を表示する。このため、濁
水中においても目標物を視認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による水中レーザ視認シス
テムの概略構成を示す図。
【図2】発振ヘッド7とレーザ発振器4とを一体化した
場合のシステム構成を示す図。
【図3】同実施例における水中レーザ視認装置の構成を
示すブロック図。
【符号の説明】
1…支援船、 2…無人潜水艇(ROV)、 3…制御装置、 3a…ディスプレイ、 4…レーザ発振器(光パルス発生手段)、 7…発振ヘッド(光パルス発生手段)、 8…撮像カメラ部(撮像手段)、 14…ディテクタ(撮像制御手段)、 15…ディレイ検出回路(撮像制御手段)、 16…駆動パルス発生回路(撮像制御手段)、 17…ゲートコントローラ(撮像制御手段)、 20…画像処理装置(画像処理手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 利貴 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 剣持 庸一 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 森 実紀夫 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標体に向けてレーザパルス光を照射す
    ると共に、該レーザパルス光に同期した発光信号を発生
    するレーザパルス光発生手段と、 前記発光信号を検出してから前記レーザパルス光の反射
    光を検出するまでの遅延時間を計測し、この遅延時間に
    応じた撮像制御信号を発生する撮像制御手段と、 少なくとも、前記撮像制御信号に従って焦点制御および
    シャッタ制御を行い、前記目標体を撮像して撮像信号を
    出力する撮像手段と、 前記撮像信号に所定の画像処理を施し、前記目標体を画
    像表示する画像処理手段とを具備することを特徴とする
    水中レーザ視認装置。
  2. 【請求項2】 前記レーザパルス光発生手段は、前記レ
    ーザパルス光を発振する発振部と該レーザパルス光を照
    射するレーザヘッドとから構成され、この発振部を水上
    に待機する支援船に配備する一方、水中を移動する移動
    手段に前記レーザヘッドを搭載し、これら両者を光伝送
    路で接続したことを特徴とする請求項1記載の水中レー
    ザ視認装置。
  3. 【請求項3】 前記発振部と前記レーザヘッドとを一体
    化させ、前記移動手段側に搭載したことを特徴とする請
    求項2記載の水中レーザ視認装置。
JP4266358A 1992-10-05 1992-10-05 水中レーザ視認装置 Pending JPH06121200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4266358A JPH06121200A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 水中レーザ視認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4266358A JPH06121200A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 水中レーザ視認装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06121200A true JPH06121200A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17429837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4266358A Pending JPH06121200A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 水中レーザ視認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06121200A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019178A1 (fr) * 1996-10-28 1998-05-07 JAPAN as represented by THE DIRECTOR GENERAL OF THE 1ST DISTRICT PORT CONSTRUCTION BUREAU, MINISTRY OF TRANSPORT Television laser immergee et dispositif de reconnaissance visuelle a laser immerge
US6115511A (en) * 1996-10-28 2000-09-05 Director General Of The 1Th District Port Construction Bureau, Ministry Of Transport Underwater laser imaging apparatus
JP2006317303A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視装置
JP2008533478A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 アイイーイー インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ. 3−d撮像システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019178A1 (fr) * 1996-10-28 1998-05-07 JAPAN as represented by THE DIRECTOR GENERAL OF THE 1ST DISTRICT PORT CONSTRUCTION BUREAU, MINISTRY OF TRANSPORT Television laser immergee et dispositif de reconnaissance visuelle a laser immerge
GB2324221A (en) * 1996-10-28 1998-10-14 Director General Of The 1St Di Submerged laser television and submerged laser visual recognizer
US6115511A (en) * 1996-10-28 2000-09-05 Director General Of The 1Th District Port Construction Bureau, Ministry Of Transport Underwater laser imaging apparatus
GB2324221B (en) * 1996-10-28 2001-01-31 Director General Of The 1St Di Underwater laser television and underwater laser visualisation device
KR100363624B1 (ko) * 1996-10-28 2003-01-24 운유쇼고완기쥬츠겐큐쇼쵸 수중레이저텔레비전및수중레이저영상인식장치
JP2008533478A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 アイイーイー インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ. 3−d撮像システム
JP2006317303A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100361972B1 (ko) 수중 레이저 영상인식장치
CA2219614C (en) Underwater laser imaging apparatus
Fournier et al. Range-gated underwater laser imaging system
US20090147078A1 (en) Noise reduction system, endoscope processor, and endoscope system
US5343284A (en) Imaging lidar system employing bistatic operation
US4777501A (en) Underwater optical methods and apparatus
US5231480A (en) Airborne imaging lidar system employing towed receiver or transmitter
US5233415A (en) Imaging lidar employing transmitter referencing
JP2006317304A (ja) 監視装置
JPH06121200A (ja) 水中レーザ視認装置
US5353054A (en) Hands free lidar imaging system for divers
KR19980703215A (ko) 목표물 탐지용 배열체
JP4008179B2 (ja) 水上浮遊物の探知・追尾方法及びその装置
JPH0792502B2 (ja) 水中レーザ視認装置
US10924685B2 (en) Night vision apparatus
JP2012015638A (ja) 無人空間表示システムおよびそれを備えた移動体
JP5192881B2 (ja) 監視装置
US9702819B1 (en) Surface vessel wake detection
JP2796086B2 (ja) 可搬式水中レーザーテレビ
JP2002181935A (ja) レーザレーダによる撮影装置及びその使用方法
JPH10132932A (ja) 3原色水中レーザー視認装置
JP2005127826A (ja) 監視装置
JP4625349B2 (ja) 監視装置
JP2001027671A (ja) 航行障害物探知装置
JP2002286843A (ja) 画像処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020917