JPH0611968U - 回り止めレンチ - Google Patents

回り止めレンチ

Info

Publication number
JPH0611968U
JPH0611968U JP964491U JP964491U JPH0611968U JP H0611968 U JPH0611968 U JP H0611968U JP 964491 U JP964491 U JP 964491U JP 964491 U JP964491 U JP 964491U JP H0611968 U JPH0611968 U JP H0611968U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrench
nut
bolt
steel members
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP964491U
Other languages
English (en)
Inventor
信隆 雪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP964491U priority Critical patent/JPH0611968U/ja
Publication of JPH0611968U publication Critical patent/JPH0611968U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】鋼製の2部材にボルトを貫通させてナットで締
め付ける際に、用いられる回り止めレンチであって、使
用時に手で支える必要のないものを提供する。 【構成】鋼製の2部材A,Bに装着されたボルト31の
頭部又はナット32と係合する係合部2から柄部3を延
出させ、柄部3には、鋼製部材A,Bと当接可能な当接
ピン4を植設すると共に、鋼製部材A,Bに磁気吸着し
て全体を支持するための磁気吸着部5を設ける。使用に
あたって、磁気吸着部5を鋼製部材A,Bに吸着させる
ことにより手による支持を不要とする。

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、2部材にボルトを貫通させてナットで締め付ける作業を行う際に、 ボルト又はナットを何れか一方の鋼製の部材に支持して共回りを阻止するための レンチに関するものである。
【0001】
【従来の技術】
従来、2部材にボルトを貫通させてナットで締め付ける作業を行う際には、両 手にレンチを持ち、一方をボルトに、他方をナットに掛け、何れか一方を締め付 け用とし、他方を回り止め用としている。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような方法による場合には、通常利き手で締め付け操作を行い、他方の 手で回り止め用のレンチを支持することになる。このような作業は無理な姿勢を 要求されるし、回り止め用のレンチ側の手の自由が制限されることから、レンチ がボルト、ナットから離脱したり、レンチを落下させたりしやすいという問題点 がある。 従って、本考案は、使用時に手で支える必要のない回り止めレンチを提供する ことを課題としている。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本考案においては、上記課題を解決するため、鋼製の2部材A,Bにボルト3 1を貫通させてナット32で締め付ける際に、ボルト31又はナット32を何れ か一方の鋼製部材A,Bに支持して回り止めするためのレンチにおいて、回り止 めすべきボルト31の頭部又はナット32との係合部2と、鋼製部材A,Bに当 接する当接ピン4のような当接部と、鋼製部材A,Bに磁気吸着して全体を支持 するための磁気吸着部5とを具備させた。
【0004】
【作用】 本考案の回り止めレンチ1を用いてボルト31、ナット32の締め付け作業を 行う場合には、例えばレンチ1の係合部2を回り止めすべきボルト31の頭部又 はナット32に係合させると共に、その当接部4を締め付け操作方向にある何れ か一方の鋼製部材に当接させた状態で磁気吸着部5を鋼製部材A,Bに吸着させ る。この状態でレンチ1から手を離してもそれが移動したり落下したりすること がない。従って両手を自由に使って無理のない姿勢でボルト31、ナット32の 締め付け作業を行うことができる。
【0005】
【実施例】
図について本考案の一実施例を説明する。図1は回り止めレンチの平面図、図 2は回り止めレンチの断面図、図3は回り止めレンチの使用状態の断面図、図4 は回り止めレンチの使用状態の底面図である。
【0006】 回り止めレンチ1は、例えば、図3に示すように、2つの鋼板A,Bのような 部材にボルト31を貫通させてナット32で締め付ける際に、ボルト31又はナ ット32を何れか一方の部材A,Bに支持して回り止めするためのものである。 回り止めレンチ1は、ボルト31の頭部又はナット32との係合部2と、係合 部2から延出した柄部3と、鋼製の部材A,Bの側面との当接部である当接ピン 4と、鋼製部材Bに磁気吸着して全体を支持するための磁気吸着部5とを有する 。 当接ピン4は、柄部3に植設され、柄部3の表裏両側に直交方向に延出して いる。 磁気吸着部5は、ボルト31、ナット32への装着時に部材A,Bに対面する 柄部3の表裏両面に設けられている。
【0007】 図3に示すように、鋼製の部材A,Bに下から挿入されたボルト31に対して 上からナット32を締め付ける作業を行う場合を例にとって、この回り止めレン チ1の使用方法を説明する。まず部材A,Bにボルト31を挿入してこれにナッ ト32を装着し、手でナット32を回して螺合する。手動による締め付け限界に 達したら、回り止めレンチ1の係合部2をボルト31の頭部に掛け、磁気吸着部 4を下方の鋼製部材Bの下面に吸着させる。この状態で回り止めレンチ1から手 を離してもこれが落下することはない。従って両手が自由になる。次に、ナット 32に締め付け用レンチ41を掛けて回転させると、当初はボルト31が、回り 止めレンチ1と共に共回りするが、所定角度回転すると、当接ピン4が部材A, Bの側面に当接して回り止めされることになる。さらにナット32の回転を続け てもボルト31は回転することがなく、ナット32が締め付けられて所定の締め 付けトルクが得られる。この間、回り止めレンチ1は手で支えることを要しない から、必要ならナット32の締め付け作業は両手で行うことができ、無理な姿勢 を要求されることもない。
【0008】 図5には他の実施例を示す。この実施例において、図1ないし図4に示す実施 例と同一構成部分には同一の符号を付して説明を省略する。この実施例では、レ ンチ11の係合部12が袋状に構成され、ボルト31の頭部又はナット32をそ の中に保持することができるようになっている。孔16は、ボルト31を貫通さ せるためのものである。この実施例のレンチ11を用いれば、ボルト31、ナッ ト32の締め付け作業の際、予めレンチ11とボルト31又はナット32を部材 Bの下面に保持させておくことができる。
【0009】 以上の実施例の回り止めレンチ1,11では、当接ピン4の位置が固定されて いるので、ボルト31、ナット32の装着位置によっては当接ピン4が部材A, Bに当接できない場合が出てくる。そこで、図6に示す他の実施例では、当接ピ ンを移動自在に構成した。なお、図6に示す実施例において、図1ないし図4に 示す実施例と同一構成部分には同一の符号を付して説明を省略する。 図6においては、ボルト31、ナット32が部材A,Bの隅部に装着されてい る。この実施例の回り止めレンチ21は、位置を選択して当接ピン24を装着す るための長孔26を柄部3に備えている。長孔26の縁部には複数の円弧状の切 欠27が形成されており、相対向する何れかの切欠27の間に当接ピン24を圧 入して固定することができるようになっている。この実施例の場合には、当接ピ ン24の位置を変えることによって、回り止めレンチ21の適用範囲を広くする ことができる。
【0010】
【考案の効果】
以上のように、本考案においては、鋼製の2部材A,Bにボルト31を貫通さ せてナット32で締め付ける際に、ボルト31又はナット32を何れか一方の鋼 製部材A,Bに支持して回り止めするためのレンチにおいて、回り止めすべきボ ルト31の頭部又はナット32との係合部2と、鋼製部材A,Bとの当接部であ る当接ピン4と、鋼製部材A,Bに磁気吸着して全体を支持するための磁気吸着 部5とを具備させたため、使用時に磁気吸着部5を鋼製部材A,Bに吸着させれ ば、回り止めレンチ1を手で支える必要がなく、作業に無理な姿勢を要求される ことがないし、両手が自由になり作業効率が向上するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】回り止めレンチの平面図である。
【図2】回り止めレンチの断面図である。
【図3】回り止めレンチの使用状態の断面図である。
【図4】回り止めレンチの使用状態の底面図である。
【図5】回り止めレンチの他の実施例の底面図である。
【符号の説明】
1 回り止めレンチ 2 係合部 3 柄部 4 当接ピン(当接部) 5 磁気吸着部
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】回り止めレンチの平面図である。
【図2】回り止めレンチの断面図である。
【図3】回り止めレンチの使用状態の断面図である。
【図4】回り止めレンチの使用状態の底面図である。
【図5】回り止めレンチの他の実施例を示し、使用状態
の断面図である。
【図6】回り止めレンチの他の実施例を示し、使用状態
の底面図である。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼製の2部材にボルトを貫通させてナッ
    トで締め付ける際に、ボルト又はナットを何れか一方の
    鋼製の部材に支持して回り止めするためのレンチであっ
    て、回り止めすべきボルトの頭部又はナットとの係合部
    と、前記鋼製の部材との当接部と、前記鋼製部材に磁気
    吸着して全体を支持するための磁気吸着部とを有するこ
    とを特徴とする回り止めレンチ。
  2. 【請求項2】 前記係合部が、前記ボルトの頭部又はナ
    ットを落下させずに前記鋼製部材の所要位置に保持する
    ために、袋型に構成されていることを特徴とする回り止
    めレンチ。
JP964491U 1991-01-31 1991-01-31 回り止めレンチ Pending JPH0611968U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP964491U JPH0611968U (ja) 1991-01-31 1991-01-31 回り止めレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP964491U JPH0611968U (ja) 1991-01-31 1991-01-31 回り止めレンチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611968U true JPH0611968U (ja) 1994-02-15

Family

ID=11725931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP964491U Pending JPH0611968U (ja) 1991-01-31 1991-01-31 回り止めレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611968U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931444U (ja) * 1972-06-19 1974-03-18
CN111390796A (zh) * 2020-04-17 2020-07-10 广东电网有限责任公司 一种固定扳手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931444U (ja) * 1972-06-19 1974-03-18
CN111390796A (zh) * 2020-04-17 2020-07-10 广东电网有限责任公司 一种固定扳手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01264781A (ja) 工具ホルダ
JPH0611968U (ja) 回り止めレンチ
US6865971B2 (en) Wrench stop
JP2001239466A (ja) ボルト締め用具
US20050247168A1 (en) Wrench with split ring
JP2011241088A (ja) ボルト又はナットの回り止め器具及び手摺駆動ローラの取り外し器具
JP2005256879A (ja) 部品固定器具
JP2004345011A (ja) ラチェットレンチ
KR200423462Y1 (ko) 스패너
JPH01121180A (ja) ボックスビット
US4984503A (en) Wrench
JP2003159661A (ja) スナップスパナ
JPH0711892Y2 (ja) ホルダー付きドライバー
JP3029947U (ja) 瞬時固定できる保持具を有する投光器
GB2246534A (en) Socket
JPH0569777U (ja) ポップカードホルダー取り付け具
EP0156613A1 (en) Vice
JPH0524273U (ja) パイプレンチ
JPH0246352B2 (ja)
JPH0448903Y2 (ja)
JP3006510U (ja) ねじ締付用ジグ
JP3039158U (ja) オープンエンドスパナ
JPH0580689U (ja) ロボットハンド
JPH0562652U (ja) クランプ装置
JPH0724562U (ja) 吊りボルトなどの螺子杆回動具