JPH06119559A - 販売システム - Google Patents

販売システム

Info

Publication number
JPH06119559A
JPH06119559A JP26520792A JP26520792A JPH06119559A JP H06119559 A JPH06119559 A JP H06119559A JP 26520792 A JP26520792 A JP 26520792A JP 26520792 A JP26520792 A JP 26520792A JP H06119559 A JPH06119559 A JP H06119559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
customer
card
commodity
purchase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26520792A
Other languages
English (en)
Inventor
一也 ▲高▼橋
Kazuya Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26520792A priority Critical patent/JPH06119559A/ja
Publication of JPH06119559A publication Critical patent/JPH06119559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 販売システムに関し、消費者サービスの向上
や販売促進を目的とする。 【構成】 POSシステムにおいて、情報を記録する機
能を有する携帯可能なカードと、該カードに情報を記録
する手段と、該記録された情報を読み出す手段とを設
け、該カードに少なくとも顧客が購入した商品情報と、
当該購入商品の個数情報とを記録し、複数回の商品購入
で、全購入額が或る一定値に到達したとき、或いは或る
特定商品の購入額が一定値に到達したときに、或いは或
る複数の特定商品の購入額の和が或る一定値に到達した
ときに、値引きを行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカードを利用したPOS
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】スーパや百貨店を始めとして、小売業界
では消費者サービスの向上の一環として決裁型のクレジ
ットカード,プリペイドカード(磁気カード)が使用さ
れており、金融界では、顧客サービスの向上の一環とし
てキャッシュカード,郵貯カード(磁気カード)が多用
されている。また、運輸・通信の分野ではテレフォンカ
ードやオレンジカードといったプリペイドカード(PE
T・・・PolyethereneTelephtalete)が広く使用されて
いる。
【0003】また、地方自治体や病院,自動車販売会社
等では住民や会員のサービスの向上の一環として非決裁
型のメンバーカード(ICカード)が使用されているケ
ースもある。
【0004】一方、上記小売業界では販売促進の手段と
して各種の値引き販売(バーゲンセール)を行ってお
り、その多くは現金決裁である。そして、この値引き販
売の一つとして一括売り(バンドル)値引きがある。
【0005】このバンドル販売の形態として、次のよう
なものがある。 ・一般バンドル販売・・・・或る特定の同一商品を纏め
て複数個購入した場合に値引きを行う。
【0006】・ミックスマッチバンドル販売・・・・・
或る特定の商品を複数個と、その商品と種類は同一であ
るが別の商品複数個を組み合わせて購入した場合に値引
きを行う。例えば、「黒の紳士用靴下二足と茶の紳士用
靴下二足」といった場合である。
【0007】・ペアマッチバンドル販売・・・・・或る
特定の商品を複数個と、他の別種類の商品複数個とを組
み合わせて購入した場合に値引きを行う。例えば、「黒
の紳士用靴下二足とワイシャツ一着」といった場合であ
る。
【0008】このようなバンドル値引き販売において、
現在のPOSシステムの処理方法では、一回の取引(一
回の買物)単位でしか有効とならない。即ち、或るバン
ドル対象商品を顧客が特定の複数個購入した時のみ、値
引きを行うPOSシステムとなっている。
【0009】図5は、従来の一括売り販売システムであ
る。この図5において、POS端末2に内蔵されている
売上管理プログラム3aに、図示省略したキーボード或
いはバーコードリーダにより顧客が購入した商品の商品
コード或いは商品名と、その数量が入力され、売上管理
プログラム3aは、以下のような処理を行う。
【0010】.商品価格テーブル4のうち、商品コー
ドが入力された場合には、商品コードテーブル41の中
から当該商品が一致する商品を捜し出し、商品名が入力
された場合には、商品名テーブル42の中から当該商品
名が一致する商品を捜し出す。
【0011】.購入された商品の個数をバンドル個数
テーブル44の中から該当する商品のバンドル個数で割
って、商と剰余を求める。求めた商にバンドル料金テー
ブル45の中から該当する商品のバンドル料金を掛け
る。また、求めた剰余に単価テーブル43の中から該当
する商品の単価を掛ける。即ち、剰余(端数)について
は、値引きの対象とならない。
【0012】(購入された商品の個数)÷(バンドル個
数)=「商」・・・「剰余」 「商」×「バンドル料金」 「剰余」×「単価」 上の二つの金額を加算する。この加算結果がこの商品の
購入金額である。例えば、商品Aが単価225円で、3
個一括購入のとき600円としたとき、一個或いは二個
の購入顧客の代金は各々225円,450円であり、5
個購入したとすると、商品Aの購入金額は、 「5」÷「3」=「商1」・・・「剰余2」となり、 「商1」×「バンドル料金600」=600円 「剰余2」×「単価225」=450円 600+450=1,050円 となる。
【0013】この場合、一括売り(バンドル)の対象に
なっていない商品については、バンドル個数テーブル4
4の欄が「1」になっており、バンドル料金テーブル4
5は単価テーブル43と等しくなっている。図5の例で
は、商品Dが一括売り(バンドル)の対象になっていな
い商品である。このようにすれば、バンドルの対象にな
っている商品についても、バンドルの対象になっていな
い商品についても同一の演算を行えばよい。
【0014】.次の購入商品について、上記,の
処理を行い、そして購入した全商品の合計金額を求め、
図示省略したプリンタにより、レシートに各商品の商品
名、各商品の金額、合計金額を印字する。
【0015】.取引の成立した商品の次のようなデー
タを図示省略した回線を介して、コンピュータセンタの
ホストに定期的に送付される。 ・商品コード ・商品名 ・売上個数 ・売上金額 ・売上時間帯 前に述べたように、以上のような値引き販売(バーゲン
セール)では、その多くは一般に現金決裁であり、カー
ドによる決裁は行われていない。
【0016】尚、POS端末と磁気カードを組み合わせ
たケースとして、日経コンピュータ1992.5.18 号(122
〜130 ページ)にポイント・カード・システムが紹介さ
れている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の方
法では、バンドル商品で端数が出た場合には顧客が何と
なく損をしたという感情を懐き、消費者サービスの向上
や集客効果の面で問題があった。
【0018】本発明はこのような点にかんがみて、一括
売り販売を支援する手段を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の如く
に構成された販売システムによって解決される。図1
は、本発明の原理説明図である。
【0020】POSを用いた販売システムに於いて、 1.売上商品情報を更新可能に記録した携帯記録媒体5
と、該携帯記録媒体5への商品情報の更新手段6と、値
引きを行う商品の限度条件を記憶した記憶手段8と、買
上商品情報と該記憶手段8内の商品の限度条件を比較判
断する管理手段7と、を設け、該携帯記録媒体5を持参
した顧客の買上商品と該更新手段6で読み出した該携帯
記録媒体5内の商品とが一致する時は該携帯記録媒体5
内の当該商品情報を更新し、更新後の商品情報が該記憶
手段8に記憶した商品の限度条件に達する時は買上商品
の値引きをするように構成する。
【0021】2.上記1に於いて、少なくとも1以上の
商品に関して値引き対象の限度条件を設定するように構
成する。 3.上記1乃至2に於いて、限度条件は個別商品毎の個
数又は金額であるように構成する。
【0022】4.上記1乃至2に於いて、限度条件は2
以上の商品に関して総量又は合計金額であるように構成
する。
【0023】
【作用】即ち、本発明のPOSシステムにより、顧客の
商品の購入履歴を携帯可能なカードに記録し、顧客が商
品を購入する度に顧客にそのカードを提示してもらい、
ある特定の商品を一定個数以上購入したとき、或いは商
品の購入額がある一定以上になったときに、値引きを行
い消費者サービスの向上や販売促進に役立てることがで
きる。
【0024】
【実施例】図2は、本発明の一実施例構成図である。
又、図3は、本発明の処理フローチャート(1)であ
り、図4は、本発明の処理フローチャート(2)であ
る。
【0025】図2において、顧客が所持している携帯可
能なカード1(例えば、磁気カード或いはICカード)
には、少なくとも前回購入した商品の商品コード41a
とその購入個数のうち前回の剰余個数46とが記録され
ている。
【0026】ここで、剰余個数とは購入個数をバンドル
個数で割った時の剰余(余り)である。このカード1に
は、これ以外のデータとして、顧客の住所,氏名,来店
日時等の販売管理用のデータを記録することも当然考え
うる。また、本カード1により決裁も行う場合には、さ
らに預金口座番号,銀行名,銀行支店名,暗証番号とい
ったデータが記録されている。
【0027】POS端末2に内蔵されている売上管理プ
ログラム3に、図示省略したキーボード或いはバーコー
ドリーダにより顧客が購入した商品の商品コード或いは
商品名と、その数量が入力されるとともに、上記カード
1をPOS端末2に挿入し、該カードに記録されている
顧客のバンドル商品の購入履歴を読み取り、売上管理プ
ログラム3は、以下のような処理を行う。
【0028】なお、決裁そのものは現金決裁或いは、本
発明の構成要素である上記携帯可能なカード1により行
う。 .商品価格テーブル4のうち、商品コードが入力され
た場合には、商品コードテーブル41の中から当該商品
が一致する商品を捜し出し、商品名が入力された場合に
は、商品名テーブル42の中から当該商品名が一致する
商品を捜し出す。(処理ステップ100〜102) .カード1のバンドル商品の購入履歴の中に、前回購
入商品コード41aをキーとして、今回購入した商品と
一致する商品があるか探し出す。一致する商品があれ
ば、カードに記録されている前回の剰余個数46と今回
購入した個数を加算し、この加算結果を仮購入個数とす
る。
【0029】もし、一致する商品がなければ、今回購入
した個数を仮購入個数とする。(処理ステップ103〜
106) .仮購入個数をバンドル個数テーブル44の中から該
当する商品のバンドル個数で割って、商と剰余を求め
る。求めた商にバンドル料金テーブル45の中から該当
する商品のバンドル料金を掛ける。また、求めた剰余に
単価テーブル43の中から該当する商品の単価を掛け
る。この二つの金額を加算する。この加算結果から前回
購入した時に支払った金額の内、カード1の「前回剰
余」×「単価」に相当する金額を差し引く。即ち、この
商品の今回の購入金額は、 (仮購入個数)÷(バンドル個数)=「商」・・・「今
回剰余」 「商」×「バンドル料金」 「今回剰余」×「単価」 今回購入金額=「商」×「バンドル料金」+〔「今回剰
余」−「前回剰余」〕×「単価」 である。(処理ステップ107〜108) 例えば、商品Aが単価225円で、一個或いは二個の購
入顧客の代金は各々225円,450円であり、3個一
括購入のとき600円となり、商品Bが単価138円
で、一個或いは二個の購入顧客の代金は各々138円,
276円であり、3個一括購入のとき400円となり、
商品Cが単価980円で、一個購入の顧客の代金は98
0であり、2個購入のとき1,800円としたとき、顧
客の携帯カード1には、前回購入商品コード41aと前
回剰余個数46が、次のように記録されており、 商品コード 001 1個 商品コード 002 2個 今回購入の商品が、 商品A 2個 商品B 2個 であったとき、 ・商品Aの仮購入個数は「1+2=3」であり、バンド
ル個数が「3」であるから、従って今回顧客が支払うべ
き金額は、 (仮購入個数3)÷(バンドル個数3)=「商1」・・
・「今回剰余0」 「商1」×「バンドル料金600」=600円 600円+〔「今回剰余0」−「前回剰余1」〕×「単
価225」=375円 となり、一度にまとめて3個買っても、別々に分けて3
個買っても、最終的な合計金額は等しくなる。
【0030】・商品Bの仮購入個数は「2+2=4」で
あり、バンドル個数が「3」であるから、従って今回顧
客が支払うべき金額は、 (仮購入個数4)÷(バンドル個数3)=「商1」・・
・「今回剰余1」 「商1」×「バンドル料金400」=400 400円+〔「今回剰余1」−「前回剰余2」〕×「単
価138」=262円 となり、商品Aの場合と同様に一度にまとめて3個買っ
ても、別々に分けて3個買っても、最終的な合計金額は
等しくなる。
【0031】また、一括売り(バンドル)の対象になっ
ていない商品については、従来と同様にバンドル個数4
4の欄が「1」になっており、バンドル料金45は単価
43と等しくなっている。図1の例では、商品Dが一括
売り(バンドル)の対象になっていない商品である。こ
のようにすれば、バンドルの対象になっている商品につ
いても、バンドルの対象になっていない商品についても
同一の演算を行えばよい。
【0032】.今回購入した商品の商品コードと、
で求めた「今回剰余」を顧客のカード1に「前回剰余」
として更新し、次回のバンドル商品の購入に利用する。 商品コード 001 0個 商品コード 002 1個 (処理ステップ109) .次の購入商品について、上記〜の処理を行い、
そして購入した全商品の合計金額を求め、図示省略した
プリンタにより、レシートに各商品の商品名、各商品の
金額、合計金額を印字する。(処理ステップ110〜1
12) .取引の成立した商品の次のようなデータを図示省略
した回線を介して、コンピュータセンタのホストに定期
的に送付される。
【0033】・商品コード ・商品名 ・売上個数 ・売上金額 ・売上時間帯 さらには、顧客のカードに住所,氏名が記録されている
場合には、顧客別の購入商品コード,その購入商品の個
数をコンピュータセンタのホストに送付する。(処理ス
テップ113〜114) 以上、バンドル商品の値引き販売について詳細に述べた
が、購入商品の金額或いは数量をカードに累積記録し、
この累積金額が或る一定値に達したならば値引き処理を
行う売上管理プログラム3もある。(請求項3) 或いは或る特定商品の購入額が一定値に到達したとき
に、或いは或る複数の特定商品の購入額の和が或る一定
値に到達したときに、値引き処理を行う売上管理プログ
ラム3もある。(請求項4) または、顧客が複数回の商品購入で、複数の或る特定商
品の個数が或る一定値に到達したときに、値引き処理を
行う売上管理プログラム3もある。(請求項4) これらの売上管理プログラム3の詳細に付いては省略す
る。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、消費者サービスの向上や販売促進という効果が
期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の一実施例構成図
【図3】 本発明の処理フローチャート(1)
【図4】 本発明の処理フローチャート(2)
【図5】 従来の一括売り販売システム
【符号の説明】
1 携帯可能なカード 2 PO
S端末 3,3a 売上管理プログラム 4 商品
価格テーブル 5 携帯記録媒体 6 更新
手段 7 限度条件記憶手段 8 比較
判断手段 41 商品コードテーブル 42 商品
名テーブル 43 単価テーブル 44 バン
ドル個数テーブル 45 バンドル料金テーブル 41a 前回購入商品コード 46 前回
剰余個数 100〜114 処理ステップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 POSを用いた販売システムに於いて、 売上商品情報を更新可能に記録した携帯記録媒体(5)
    と、該携帯記録媒体(5)への商品情報の更新手段
    (6)と、値引きを行う商品の限度条件を記憶した記憶
    手段(8)と、買上商品情報と該記憶手段(8)内の商
    品の限度条件を比較判断する管理手段(7)と、を設
    け、 該携帯記録媒体(5)を持参した顧客の買上商品と該更
    新手段(6)で読み出した該携帯記録媒体(5)内の商
    品とが一致する時は該携帯記録媒体(5)内の当該商品
    情報を更新し、更新後の商品情報が該記憶手段(8)に
    記憶した商品の限度条件に達する時は買上商品の値引き
    をするようにしたことを特徴とする販売システム。
  2. 【請求項2】 少なくとも1以上の商品に関して値引き
    対象の限度条件を設定したことを特徴とする請求項1に
    記載の販売システム。
  3. 【請求項3】 限度条件は個別商品毎の個数又は金額で
    あることを特徴とする請求項1乃至請求項2に記載の販
    売システム。
  4. 【請求項4】 限度条件は2以上の商品に関して総量又
    は合計金額であることを特徴とする請求項1乃至請求項
    2に記載の販売システム。
JP26520792A 1992-10-05 1992-10-05 販売システム Pending JPH06119559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26520792A JPH06119559A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 販売システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26520792A JPH06119559A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 販売システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06119559A true JPH06119559A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17414022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26520792A Pending JPH06119559A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 販売システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06119559A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5970470A (en) System and method for establishing and managing subscription purchase agreements including commitments to purchase goods over time at agreed upon prices
US6467686B1 (en) System and method for electronically managing and redeeming coupons
US7578435B2 (en) Couponing system
US6718343B2 (en) Recycle managing system and recycle managing method
US20020052839A1 (en) Charge collection method
CN1971638A (zh) 临时代金卡的方法及系统
JP2002519775A (ja) 販売時点情報管理システムにおける補足商品販売用の方法とシステム
JP4838913B2 (ja) Npoに対する貢献を処理するための方法およびシステム
JP2002150105A (ja) 電子クーポン流通システム及びそのユーザ端末並びに販売店端末
JP3525173B2 (ja) レシート作成方法およびそのための装置
JPH07121772A (ja) Posシステムにおけるクーポン処理方法
US20040122732A1 (en) Method of selling fuel
JP2003271881A (ja) 購買サービスシステム
JP2004234091A (ja) つり銭貯蓄サービスシステム、販売処理装置、サーバ、プログラム、及びつり銭貯蓄サービス方法
JP3142367B2 (ja) 割引クーポン券発行方法及び装置
KR20010025494A (ko) 멀티레벨 전자상거래 시스템 및 그 방법
JPH06119559A (ja) 販売システム
JP2002133530A (ja) クレジット処理装置
WO2011092749A1 (ja) Posレジスタ装置、posレジスタ装置によるサービス提供指示方法及びプログラム
KR20020084844A (ko) 멀티레벨 전자상거래 시스템 및 그 방법
JP2002032864A (ja) 購入商品清算装置及び購入商品レシート
JP6631983B1 (ja) 店舗での販売システム
JPH08202768A (ja) 商品の精算システム
JP3454607B2 (ja) 商品券対象商品管理方法及びposシステム
JP2004062310A (ja) サービスポイント制商品取引システム及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990727