JPH06119081A - 拡張ユニット - Google Patents

拡張ユニット

Info

Publication number
JPH06119081A
JPH06119081A JP4267337A JP26733792A JPH06119081A JP H06119081 A JPH06119081 A JP H06119081A JP 4267337 A JP4267337 A JP 4267337A JP 26733792 A JP26733792 A JP 26733792A JP H06119081 A JPH06119081 A JP H06119081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
expansion unit
electronic device
hinge
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4267337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197626B2 (ja
Inventor
Koichi Takezawa
幸一 竹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26733792A priority Critical patent/JP3197626B2/ja
Publication of JPH06119081A publication Critical patent/JPH06119081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197626B2 publication Critical patent/JP3197626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 拡張ユニットに回動可能に平板を取り付け、
平板を前方に倒してCRTディスプレイを載置する面積
を確保し、後方に倒してノートパソコンの液晶ディスプ
レイの開閉を可能とする。 【構成】 トップキャビネット3の上面3b前端にヒン
ジ5を介して回動可能に平板6を取り付け、平板6は、
前方に倒したときその表面がトップキャビネット3の上
面3bと段差のない平面を形成し、ノートパソコンの液
晶ディスプレイを立ち上げたときは、平板6は押し上げ
られてそして後方に倒れ、トップキャビネット3上に載
置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノートパソコン等の携
帯型電子機器を搭載して機能を拡張する拡張ユニットに
関する。
【0002】
【従来の技術】ノートパソコン等の電子機器は、小型軽
量化の為に機能を絞り込んでおり、持ち運んで使用する
には便利であっても、固定的に設置して使うには各種機
能が不足する場合が多い。そこで、これら電子機器に接
続して、各種機能を付加する為の拡張ユニットが種々提
案されている。
【0003】そのような拡張ユニットとして、例えば、
米国特許第4903222号に開示されたものがある。
この拡張ユニットは、電子機器を収容する凹部を本体に
持ち、この凹部に電子機器を収容することで、電子機器
後面に備えられたコネクタと拡張ユニットが備えるコネ
クタが接続されて、電子機器は、拡張ユニットに取り付
けられた状態で使用される。そして、拡張ユニット上面
はそのほとんどが凹部で占められていて、電子機器を収
納した状態では、例えばCRTディスプレイを拡張ユニ
ット上に載置することはできない。
【0004】また、他の例として、特開平3−2733
23号公報開示の小型電子機器の増設装置は、内部に機
能拡張用の回路基板が収納されているケースに、電子機
器が載置される支持台部と、コネクタと、前記支持台部
に電子機器が載置されて増設装置側コネクタと電子機器
側コネクタが接続された状態に保持する保持手段とを備
え、この保持手段により、コネクタが切り離される方向
への電子機器の移動を規制して使用するものである。こ
の増設装置のケースは、前側が支持台部として一段低く
形成されていて、ケース上面は奥行きが狭く、やはりC
RTディスプレイ等を載置するようにはできていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ノートパソコン等の電
子機器は液晶ディスプレイを備えているが、カラー表示
の必要があるときや液晶ディスプレイの残像現象を嫌う
ときなど、外付けのCRTディスプレイを接続して使用
したいことがある。
【0006】しかしながら、従来技術においては、上述
の如く、このCRTディスプレイを拡張ユニットの上に
載置して使用するようには何ら考慮されていなかったの
で、CRTディスプレイを使用する場合には、拡張ユニ
ットの横に置いて使用することになり、大きな設置面積
を必要とする欠点があった。
【0007】また、CRTディスプレイを載置できるよ
うに、拡張ユニットの後部を後方に引き延ばして形成す
ると、拡張ユニット全体が大きくなり過ぎてしまう。逆
に、ノートパソコンを覆うように拡張ユニットの上面を
前方に引き延ばして形成すると、CRTディスプレイは
載置できても、ノートパソコンの液晶ディスプレイを立
ち上げることができなくなる。
【0008】そこで、本発明は、前記欠点を除去する為
に、CRT置台を兼ねた開閉可能な平板を備えた拡張ユ
ニットを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の拡張ユニット
は、携帯型電子機器を受け入れる収納部の後面上端にヒ
ンジを介して回動可能に平板を取り付け、該平板は回動
状態において前記携帯型電子機器の後部を覆い、且つ、
前記拡張ユニットの上面と前記平板の表面が段差のない
平面を形成するように構成したものである。
【0010】また、前記ヒンジは、一方を前記平板の裏
面側に固定し、他方を前記平板の回動に応じて摺動可能
に収納部の後面上端に取り付けたものである。
【0011】そして、前記ヒンジは、合成樹脂製品を用
いるのがよい。
【0012】
【作用】本発明の拡張ユニットでは、平板を前方に倒す
ことで携帯型電子機器の後部を覆い、且つ、拡張ユニッ
トの上面と段差のない一平面を形成する。
【0013】また、平板を前方に倒した状態から引き起
こしていくと、ヒンジの他方は収納部後面に沿って引き
上げられ、その結果、ヒンジの支点が上方に移動し、平
板は途中で制止されることなく回動し、表面を拡張ユニ
ット上面に対向して載置される。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の拡張ユニット全
体を示す斜視図である。拡張ユニット1は、矩形状のベ
ース2と、トップキャビネット3と、トップキャビネッ
ト3前方にノートパソコンを受け入れるほぼ矩形状に凹
んだ収納部4とから構成されている。ベース2の前面2
aには、電源スイッチ10と、フロッピーディスクドラ
イブ等をセットするための開口部11が設けられてい
て、開口部11はフロッピーディスクドライブが未セッ
ト状態では施蓋されている。そして、ベース2の後面2
bには、外付けのキーボード及び外付けのCRTディス
プレイのケーブルを接続するための、コネクタ(図示せ
ず)が設けられている。
【0015】トップキャビネット3は、ベース2の上面
後方に設けられ、その上面3bは水平な平面として形成
されている。トップキャビネット3の前面8には、収納
部4にノートパソコン(図示せず)を収納したときに、
ノートパソコン後面に設けられたコネクタと対向する位
置に、拡張ユニット側コネクタ9が設けられている。そ
して、トップキャビネット3及びベース2内には、外付
けのキーボードやCRTディスプレイの為の回路基板
や、その他機能拡張用の回路基板が複数枚収納されてい
る。
【0016】トップキャビネット3の前面両側端からは
前方に伸びる側板7が設けられていて、側板7の内側上
端には段部7aが形成されている。また、図2に示すよ
うに、トップキャビネット3の上面3bの前端にも段部
3aが形成されていて、この段部3aに設けられた係止
孔31に摺動可能にヒンジ5が係止され、ヒンジ5を介
して回動可能に平板6が取り付けられている。この平板
6の、ヒンジ5が固定される部分には段部6bが形成さ
れていて、平板6を前方に倒した状態では、平板6の左
右両側端6aは段部7aに支持され、平板6の段部6b
は段部3aに支持される構成である。
【0017】図3はヒンジ5の部材そのものの斜視図で
あり、ヒンジ5は、合成樹脂で一体成形されており、中
心部にV字溝が刻まれ、ここを支点5Aとして屈曲す
る。支点5Aを挟んで両側は対称の形状をしており、断
面が台形状の基部51、52とそれぞれに2本ずつの脚
部53、54を持ち、各々の脚部53、54の先端には
爪55、56が側方に向けて突設されている。
【0018】図2に示す通り、段部6bには、ヒンジ5
の脚部53を固定する為の固定枠62が設けられてい
る。固定枠62の長さは、ヒンジ5の脚部53の長さA
と等しく形成されていて、脚部53を固定枠62に挿入
して、基部51が固定枠62に当接する位置に達する
と、脚部53の先端が広がって爪55が固定枠62に引
っ掛かって固定される。そして、ヒンジ5のもう一方の
脚部54は、係止孔31に高さ方向に摺動可能に係止さ
れる。
【0019】図4は、ヒンジ5を取り付けた状態の正面
断面図である。係止孔31の幅Cは、2本の脚部54が
占める幅Bと略等しく形成され、その両側は係止部32
として形成されている。係止孔31に挿入された脚部5
4は、基部52の底面52bが係止部32の上面32a
に当接した位置と、爪56の上面56aが係止部32の
底面32bに当接した位置(図示の位置)の間で、矢印
Dの方向に摺動可能な構成である。
【0020】次に、本実施例の動作について説明する。
本実施例では、拡張ユニット1に外付けのCRTディス
プレイを接続して使用するとき、拡張ユニット1の上に
CRTディスプレイを載置して使用可能である。その場
合、ノートパソコンの液晶ディスプレイは閉じられて、
ノートパソコンのキーボードも使用できなくなるから、
外付けのキーボードを拡張ユニット1に接続して使用す
るような構成である。図5は、図4における矢印Sの位
置の縦断面を示す図である。図5(a)は、ノートパソ
コンの液晶ディスプレイを閉じて、そして、平板6を前
方に倒した状態を示し、ヒンジ5は支点5Aで直角に折
れ曲がって、係止孔31に挿入された脚部54は最も沈
み込んだ状態である。この時、平板6は、左右両側端6
aを側板7の段部7aに、段部6bをトップキャビネッ
ト3の段部3aに支持されて、表面がトップキャビネッ
ト3の上面3bと同じ高さに設定されるとともに、基部
52の底面52bが、係止部32の上面32aから遊離
した状態に保持される。従って、拡張ユニット1上にC
RTディスプレイを載置した際には、平板6にかかるC
RTディスプレイの重量は、側板7とトップキャビネッ
ト3に支持されるから、ヒンジ5に過負荷が掛からず
に、破壊を未然に防ぐことができる。 次に、拡張ユニ
ット1上のCRTディスプレイを取り去って、ノートパ
ソコンの液晶ディスプレイを使用する場合、液晶ディス
プレイを開いていくのに従って平板6の前端が押し上げ
られ、やがて図5(b)に示す状態に達すると、平板6
の後端とトップキャビネット3の上面3bの前縁3cが
当接し、さらに後方に平板6を倒していくと、平板6の
後端と前縁3cの接点が支点となって、てこの原理によ
り係止孔31に挿入された脚部54を上方に引き抜くよ
うに作用する。
【0021】脚部54は、平板6が後方に倒されるにし
たがって、係止孔31内を上方、即ち、矢印Eの方向に
移動し、平板6が完全に後方に倒されて、図5(c)に
示す状態となったときに、最も引き上げられた状態とな
る。この時、爪56の上面56aは、係止部32の底面
32bに当接することなく、わずかに遊離した状態にな
るように構成されている。
【0022】
【発明の効果】本発明の拡張ユニットによれば、平板を
前方に倒すことで、平板の表面が拡張ユニットの上面と
段差のない平面を形成するから、拡張ユニット上面の面
積に平板の面積が加わって、CRTディスプレイを載置
する面積を確保できる。
【0023】そして、ノートパソコンの液晶ディスプレ
イを使用するときには、液晶ディスプレイを開いていく
のに従って平板は押し上げられ、やがて後方に倒れるか
ら、自由に液晶ディスプレイの開閉が可能である。
【0024】また、ヒンジを平板の裏側に固定するか
ら、表面の美観を損なうことがなく、且つ、表面の凹凸
がなくなって、CRTディスプレイの載置の邪魔になる
ことがない。
【0025】さらに、ヒンジの一方を高さ方向に摺動可
能に係止することで、平板の回動に伴って生じる、板厚
の2倍分の支点の移動を吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置全体の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明装置のヒンジを取りつけた状態を示す拡
大斜視図である。
【図3】ヒンジ部材の斜視図である。
【図4】本発明装置のヒンジを取りつけた状態の正面断
面図である。
【図5】平板を回動させたときの各々の状態を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 拡張ユニット 3 トップキャビネット 4 収納部 5 ヒンジ 6 平板 31 係止孔 62 固定枠

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後面に接続装置を備えた携帯型電子機器
    を搭載して該携帯型電子機器の機能を拡張する拡張ユニ
    ットにおいて、 前記携帯型電子機器を受け入れる収納部と、前記携帯型
    電子機器の後面と対向する前記収納部の後面に、前記携
    帯型電子機器の接続装置と結合される拡張ユニット側接
    続装置を設けるとともに、前記収納部の後面上端にヒン
    ジを介して回動可能に平板を取り付け、該平板は回動状
    態において前記携帯型電子機器の後部を覆い、且つ、前
    記拡張ユニットの上面と前記平板の表面が段差のない平
    面を形成するようにしたことを特徴とする拡張ユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】 前記ヒンジは一方を前記平板の裏面側に
    固定し、他方を前記平板の回動に応じて摺動可能に、前
    記収納部の後面上端に取り付けたことを特徴とする請求
    項1記載の拡張ユニット。
  3. 【請求項3】 前記ヒンジは、合成樹脂製であることを
    特徴とする請求項2記載の拡張ユニット。
JP26733792A 1992-10-06 1992-10-06 拡張ユニット Expired - Fee Related JP3197626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26733792A JP3197626B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 拡張ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26733792A JP3197626B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 拡張ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06119081A true JPH06119081A (ja) 1994-04-28
JP3197626B2 JP3197626B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=17443423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26733792A Expired - Fee Related JP3197626B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 拡張ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197626B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847924A (en) * 1995-12-08 1998-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Notebook computer assembly having an attachable compact extension module for connecting peripheral equipment to a notebook computer
US6185096B1 (en) * 1997-10-31 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Adjustable height docking station and computing device for use therewith

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847924A (en) * 1995-12-08 1998-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Notebook computer assembly having an attachable compact extension module for connecting peripheral equipment to a notebook computer
US6185096B1 (en) * 1997-10-31 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Adjustable height docking station and computing device for use therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JP3197626B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6064564A (en) Portable computer with vertically positionable keyboard
US5107401A (en) Lap top computer with tilting mechanism consisting of a battery pack pivotally attached on a rear surface
US7310241B2 (en) Auxiliary mounting apparatus for expansion cards
US6317315B1 (en) Portable computer with detachable display module
US5111361A (en) Device having a slider portion and a stand portion for titling a compact electronic apparatus
US6118653A (en) Camera mounting mechanism for supporting an electronic camera on a portable computer
US5251105A (en) Portable electronic apparatus having a battery pack with a mechanism for latching and an independent mechanism for temporarily preventing detachment
US6178084B1 (en) Electronic apparatus
US7684177B2 (en) Electronic apparatus
US20070146986A1 (en) Foldable electronic device
US6202256B1 (en) Hinge system for a portable computer
US5122927A (en) Portable electronic apparatus having terminal supported from the bottom case for electrically connecting optional part to the apparatus and method of assembling the same
US6778385B2 (en) Portable computer with removable bottom component housing
US6028767A (en) Externally connected expansion device with replaceable guiding face panel for guiding different portable computers
US5113360A (en) Portable apparatus with a structure to secure a printed circuit board to a base unit
US5452179A (en) Portable electronic apparatus having two disk drives mounted on a single fixing member
US5818688A (en) Tiltable negative slope portable computer having slotted support members
JPH06119081A (ja) 拡張ユニット
JPH06232567A (ja) 携帯型電子機器のスタンド装置および電子機器システム
US5294013A (en) Portable electronic apparatus
JPH0327596A (ja) 小形電子機器
JP3175048B2 (ja) ディスプレイモニタに対するスピーカユニットの取付構造
JP3026914B2 (ja) キーボード面のチルト機構
JP3454073B2 (ja) 机上棚
JP3388236B2 (ja) 携帯型コンピュータ及び拡張ステーション

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees