JPH0611751U - 弁の開閉機構 - Google Patents

弁の開閉機構

Info

Publication number
JPH0611751U
JPH0611751U JP186192U JP186192U JPH0611751U JP H0611751 U JPH0611751 U JP H0611751U JP 186192 U JP186192 U JP 186192U JP 186192 U JP186192 U JP 186192U JP H0611751 U JPH0611751 U JP H0611751U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve rod
pipe
chuck
valve
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP186192U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561240Y2 (ja
Inventor
邦生 初本
正三 田中
堅三 金子
義和 白根
真司 大嶋
仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP186192U priority Critical patent/JP2561240Y2/ja
Publication of JPH0611751U publication Critical patent/JPH0611751U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561240Y2 publication Critical patent/JP2561240Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管内に挿入された弁棒をスプリングの賦勢に
抗して押圧する簡単な動作を繰返えすことによって、交
互に曲折流路が開又は、閉となる弁の開閉機構。 【構成】 管端2で管に対して軸方向の移動が阻止され
て同心状に取付けられ、等間隔の爪12が内周部に突設
された環状のチャック11或いは11′と、上記チャッ
ク11或いは11′を介して管内に挿入され、上記チャ
ック11或いは11′の爪12が嵌合し長さ方向の移動
を自在とする、軸方向の凹溝14が外周部に形成され、
先端には、管内面に当接摺動する0リング16が取付ら
れ、基部には弁棒13を管1に挿入した方向に押圧する
毎に、爪12が基部に引掛り押込まれた状態および爪1
2が凹溝14に嵌合して引抜かれる状態が順次形成され
る移動機構が設けられている弁棒13と、この弁棒13
を管端方向に賦勢するスプリングとを有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、たとえば呼吸器において、呼吸回路の呼吸ガスを供給する弁の開閉 を、操作ボタンを押す単純な動作を反復行なうことによって、開状態および閉状 態が順次繰返えされる弁の開閉機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来たとえば呼吸回路の弁の開閉機構としては、図8に示すように、管1とほ ぼ直角に接続された接続管3よりなる曲折部4にボール弁の一種である通路5b を有する回転型弁5が上記管1の管端2より挿入して取付けられ、この弁の管外 に気密に延びる把手5aを手で握って回動したり、或いは、図9に図8と同一部 分には同一符号を付して示すように上記管1の管端2より挿入された通路6cを 設けた弁棒部分6bを把手6aによってシリンダ部分6bを水平移動させる水平 移動型弁6等が用いられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の開閉機構において回転型弁5は、把手5aを握り、これ を右方向或いは左方向に回転して閉じる。また開く場合には前と逆の方向に回転 する。この場合通常、人によって操作感に偏りがあり、いずれの方向の操作も全 く同じに出来る人は少ない。
【0004】 また水平移動型弁6においては、閉じる場合には把手6aを押込めばよいが、 開く場合には把手6aを握って引出さなければならず、さらに把手6aが肩や腕 に当って思いがけなく閉じたり、さらに回路内外の圧差が大きくなり、弁が水平 移動して、閉じられたり開いたりして、作動に不安定さがある不都合があった。
【0005】 本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので簡単な同じ動作を反復すことによ って呼吸回路の弁の開閉が、順次開状態,閉状態を繰返すので、これを扱うダイ バーの緊張が軽減され、安全で楽しいダイビングを行えるようにした弁の開閉機 構を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る呼吸回路の開閉機構においては、曲折部を有する管路の曲折部で 一方の直管の端部と曲折部を貫通して延設し、該管端より直管路に挿通した弁棒 の前進後退操作により曲折部流路を開閉する弁機構であって、上記管端に内周壁 に沿って等間隔に突出爪部を配してなる環状チャックを回動可能に取付け、該環 状チャックに挿通して直管流路内に挿入して上記直管流路方向の移動が可能な弁 棒を配し、該弁棒はその長さが曲折してのびる管の内径より大なる寸法としてな り、その先端にシール用Oリングを取付け、又胴部外周面には軸方向に沿って上 記チャックの突出爪が係合して軸方向に移動可能な凹溝を形成してなる一方、該 凹溝を形成する軸方向にのびる尾根部の基部側端部に鋸歯状の爪係止段部を形成 してなり、更に上記弁棒基部に上記爪係止段部の鋸歯と間隙を隔てて相対向して 該鋸歯と位相差のある鋸歯よりなる移動機構を形成し、弁棒の押進により上記移 動機構の基部鋸歯が環状チャックの回転により突出爪と係合して、突出爪を弁棒 の凹溝の係止段部との係合を順進せしめるようにしてなるとともに、上記弁棒を 管端に向けて付勢するスプリングを配してなることを問題解決の手段とした。或 いは、請求項1において環状チャックを管端に固定し、この環状チャックに挿通 して直管流路内に挿入して、上記直管流路方向に移動する弁棒を配し、該弁棒の 胴部外周には軸方向に沿って上記チャックの突出爪が係合して軸方向に移動可能 な凹溝を形成してなる一方、該凹溝を形成する軸方向にのびる尾根部の基部側端 部に鋸歯状の爪係止段部を形成してなり、更に上記弁棒基部側に上記爪係止段部 の鋸歯と間隙を隔てて相対向して該鋸歯と位相差のある鋸歯よりなる移動機構を 形成した回転部材を回動自在に配して、弁棒の押進により上記移動機構の基部鋸 歯がチャックの突出爪と係合して回転部材を回動し突出爪を回転部材の凹溝との 係合と係止段部との係合とを順進せしめるようにしてなるものである。
【0007】
【作用】 本考案に係る弁の開閉機構は、上記の構成となっているので、弁棒の管外延出 している部分をスプリングに抗して押込み手を離すと、移動機構によって、弁棒 に対してチャックが或いはチャックに対して弁棒の胴部外周に配した回転部材が 回転するとともにスプリングによって管内軸方向に付勢され、突出爪部が弁棒の 胴部の周囲に沿って形成された鋸歯状の係止段部の凹部の下縁に当接し、弁棒は 深く挿入され、シール用0リングによって、曲折部は閉塞される。
【0008】 次いで同じように弁棒を押して手を離すと、弁棒は突出爪に対して回動し、爪 が長さ方向の凹溝の位置と一致するので、スプリングに押されて弁棒が管の端部 方向に移動し、爪が凹溝端部に位置し、シール用0リングは曲折部の管端側とな り曲折部の流路は連通される。
【0009】
【実施例】
図1ないし図4は本考案に係る弁開閉機構の一実施例を示すもので、図1は閉 状態を示す図、図2は開状態を示す図、図3は開閉の際に用いられる弁機構の説 明図、図4は環状チャックの爪と弁棒の凹溝との係合状態を示す図である。これ らの図において、図8および図9と同一部分には同一符号を付してその説明を省 略する。
【0010】 図中11は曲折部4に連通する直管1の曲折部端部を外方に延設しその管端2 に回動可能に取付けられた環状のチャックである。チャック11の内周面には9 0°間隔で爪12が突設されている。上記チャック11は、チャックホルダ11 a等を用いて管端2に回動可能に取付けてもよい。
【0011】 上記チャック11にはこれに挿通して、外周面の軸方向に上記爪12が係合す る凹溝14が形成されている弁棒13が、凹溝14に爪12を係合して、弁棒1 3が管1の軸方向に摺動可能に取付けられている。この弁棒13の先端には、外 周溝15に管1の内周に当接摺動するシール用0リング16が嵌合された0リン グ部材17が着脱自在に固定され、またこの弁棒13を管端2方向に賦勢するス プリング18が取付られている。 また、弁棒13基部近傍には、弁棒13の外周面を囲撓して、上記凹溝14の 端部が連続した平坦な凹部19が形成されている。 そして上記凹溝14が凹部19に接続している凹部19の一方の縁19aは凹溝 14と凹溝14との間に形成されている凸尾根部14aの端部まで2山の鋸刃状 の爪係止部14bを形成しており、他方の縁19bは弁棒13の基部の外周に沿 う上記一方の縁19aの爪係止部14bの2山の鋸刃に対して僅かに位相がずれ て対向した2山の鋸刃状の移動機構20を形成している。
【0012】 上記弁棒13をスプリング18に抗して押圧して爪12を凹部19の他方の縁 19bの移動機構20に当接せしめた場合、チャック11は回動しても図3に示 すように爪12は(イ)から縁19bの(ロ)点に当り、傾斜面に沿って(ハ) 位置となる。手をはなすと、スプリング18によって賦勢されているので爪12 は他方の縁19aの爪係止部14bの(ニ)位置となり傾斜に沿って(ホ)位置 となって止まる。この状態は図1に示すように弁棒13が管1に押込まれた状態 となり、シール用0リング16によって曲折部4は閉塞される。
【0013】 次いで、スプリング18に抗して弁棒13を押圧すると(ホ)位置の爪は縁1 9bの(ヘ)位置となるとともに、傾斜面をすべて(ト)位置となる。次いで手 をはなすと、スプリング18に賦勢された弁棒は突出し、爪12は(ト)位置よ り(チ)位置となり傾斜面を移動して嵌合する。爪12が凹溝14に嵌合すると 、図2に示すようにスプリング18の賦勢によって弁棒13は爪12が溝14の 端部に位置するまで突出し、シール用0リング16は曲折部4に連通する管3よ り管端2側となり、曲折部4は開かれる。
【0014】 このように管1の管端2から挿入された、スプリング18によって管端2方向 に付勢された弁棒13をスプリング18に抗して押圧することを繰返えすことに より、弁棒13とチャック11とは順次相対的に回動し、爪12が凹溝14と凹 溝14の間の凹部19の一方の縁19aに配された爪係止部14aの鋸歯の、或 いは凹溝14に係合する位置となるので、順次図1,図2に示すように開閉が繰 返えされる。
【0015】 上記説明においては、図4に示すようにチャックの爪を4個、弁棒13の凹溝 14を4本としたが、これに限るものでなく、凹溝14、爪12の数は同数、あ るいは爪12の数を凹溝14の数より少なくしてもよい。凹溝14に続く凹部1 9の一方の縁19aの凹溝と凹溝との間の凸尾根部14aの形状を同じとすると ともに他方の縁19bの形状をそれに対応させれば、同じ機能のものが得られる 。したがって、チャック11の爪12の数、凹溝14の数は上記機能が損なわな ければ特に制限はない。
【0016】 上記管1の管端2は、そのままでは水が侵入し、呼吸に差しつかえるので、図 5に示すようにスプリング18に抗して弁棒13を押圧するのは自在で、しかも 水の侵入を防止するゴム,合成樹脂などの可撓性の蛇腹21によって閉塞される 。
【0017】 また、図6および図7は本考案に係る弁の開閉機構の他の実施例を示すもので 、図1,図2と同一機能部分には ,を付した同一符号が付してある。 本実施例において、環状のチャック11′は、管1の管端2の内周に爪12を 管1の中心に向けて固定されている。また弁棒13´の胴部外周には回転部材3 0が回動自在に配設されている。そして該回転部材30には前記実施例と同様の リング部材側の外周の軸方向に沿ってチャックの爪12が係合して摺動する凹溝 14´が設けられ、又弁棒13´の基部側には上記凹溝14´と連続した平担な 凹部19´が形成されている。 そして上記凹溝14´が凹部19´に接続している凹部19´の一方の縁19 ´aは凹溝14´と凹溝14´との間に形成されている凸尾根部14´aの端部 まで2山の鋸刃状の爪係止部14´bを形成しており、他方の縁19´bは弁棒 13側の基部の外周に沿う上記一方の縁19´aの爪係止部14´bの2山の鋸 刃対して僅かに位相がずれて対向した2山の鋸刃状の移動機構20´を形成して いる。そして弁棒13をスプリングに抗して押圧する操作を反復すると、回転部 材30は弁棒13を軸に回動可能となっておりたとえば弁棒13´を押圧すると 固定されたチャックに対して回転部材30は回動し、チャック11´の爪12が 回転部材30の爪係止部14bに位置し、弁棒13´のシール用Oリング16が 管1の曲折部4より先の部分の位置に摺動し、曲折部4の流路は閉塞され、次の 弁棒13´の押圧で回転部材30が回転し、チャック11´の爪12回転部材3 0の凹溝14´に位置し、そして押圧を停止するとスプリング18の作用によっ て、、弁棒13は爪12が凹溝に沿ってその弁棒先端部に達するまでに移動し、 シール用のOリング16はスプリング18によって管端2に移動し、曲折部4の 流路は連通される。 上記開閉機構は、いずれもガスの流れ方向にかかわりなく使用でき、ガス,液 管等の開閉容易な弁としての応用も可能である。
【0018】 上記スプリング18は、弁棒13の凹溝14の端部にチャック11又は11′ の爪12が位置するように弁棒13を付勢すればよく、したがってスプリング1 8を第1図に示すように管1の内部に配置しても、或いは第5図に示すように管 端2との弁棒13の基端との間に位置させてもよい。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように本考案に係る弁の開閉機構は、単に賦勢しているスプリン グに抗してシリンダを押圧する、簡単な同じ動作を反復えすことによって、曲折 部の流路が交互に開閉されるので、単純な同じ動作によって開閉可能となる。し たがって、操作しにくかったり誤作動をすることがなく、またスプリングの賦勢 力を用いているので内外の圧力差によって開閉が変り不測の事故につながる様な ことなく、対応が容易で、安心して装着できる等、多くの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る弁の開閉機構の一例を示すもの
で、曲折部を閉塞した状態を示す縦断面図である。
【図2】図1の曲折部の流路を開いた場合を示す縦断面
図である。
【図3】本考案において、スプリングに抗して弁棒を押
すことにより、弁棒とチャックが相互に回動し、弁棒が
挿入された状態、或いは管端に移動した状態となる移動
機構の説明図である。
【図4】図3のIV-IV線矢視断面図である。
【図5】水の侵入を防止するとともに、弁棒をスプリン
グに抗して押圧自在とするゴム製の蛇腹を取付けた曲折
部の縦断面図である。
【図6】本考案に係る開閉機構の閉状態を示す他の例の
縦断面図である。
【図7】図6を開状態とした縦断面図である。
【図8】曲折部に通常使用されている回転型弁の縦断面
図である。
【図9】曲折部に通常使用されている水平移動型弁の縦
断面図である。
【符号の説明】
1 管 2 管端 3 管 4 曲折部 5 回転型弁 6 水平移動型弁 11 チャック(回動) 11′ チャック(固定) 11a チャックホルダ 11´a チャックホルダ 12 爪 13 弁棒 13´ 弁棒 14 軸方向の凹溝(溝) 14´ 軸方向の凹部(溝) 14a 凸尾根 14´a凸尾根 14b 爪係止部 14´b爪係止部 15 外周溝 16 シール用0リング 17 0リング部材 18 スプリング 19 平坦な凹部 19´ 平坦な凹部 19a 一方の縁 19´a 一方の縁 19b 他方の縁 19´b 他方の縁 20 移動機構 21 ゴム製の蛇腹 30 回転部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 白根 義和 東京都港区西新橋1丁目16番7号 日本酸 素株式会社内 (72)考案者 大嶋 真司 東京都港区西新橋1丁目16番7号 日本酸 素株式会社内 (72)考案者 高橋 仁 東京都港区西新橋1丁目16番7号 日本酸 素株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲折部を有する管路の曲折部で一方の直
    管の端部と曲折部を貫通して延設し、該管端より直管路
    に挿通した弁棒の前進後退操作により曲折部流路を開閉
    する弁機構であって、上記管端に内周壁に沿って等間隔
    に突出爪部を配してなる環状チャックを回動可能に取付
    け、該環状チャックに挿通して直管流路内に挿入して上
    記直管流路方向の移動が可能な弁棒を配し、該弁棒はそ
    の長さが曲折してのびる管の内径より大なる寸法として
    なり、その先端にシール用Oリングを取付け、又胴部外
    周面には軸方向に沿って上記チャックの突出爪が係合し
    て軸方向に移動可能な凹溝を形成してなる一方、該凹溝
    を形成する軸方向にのびる尾根部の基部側端部に鋸歯状
    の爪係止段部を形成してなり、更に上記弁棒基部に上記
    爪係止段部の鋸歯と間隙を隔てて相対向して該鋸歯と位
    相差のある鋸歯よりなる移動機構を形成し、弁棒の押進
    により上記移動機構の基部鋸歯が環状チャックの回転に
    より突出爪と係合して、突出爪を弁棒の凹溝との係合と
    係止段部との係合を順進せしめるようにしてなるととも
    に、上記弁棒を管端に向けて付勢するスプリングを配し
    てなることを特徴とする弁の開閉機構。
  2. 【請求項2】 曲折部を有する管路の曲折部で一方の直
    管の端部を曲折部を貫通して延設し、該管端より直管路
    に挿通した弁棒の前進後退操作により曲折部流路を開閉
    する弁機構であって、上記管端に内周壁に沿って等間隔
    に突出爪部を配してなる環状チャックを固定し、該環状
    チャックに挿通して直管流路内に挿入して上記直管流路
    方向にその長さが上記曲折管の内径より大なる寸法の弁
    棒を配し、その先端にシール用Oリングを取付け、又胴
    部外周には、軸方向に沿って上記チャックの突出爪が係
    合して軸方向に移動可能な凹溝を形成してなる一方、該
    凹溝を形成する軸方向にのびる尾根部の基部側端部に鋸
    歯状の爪係止段部を形成してなり、更に上記弁棒基部側
    に上記爪係止段部の鋸歯と間隙を隔てて相対向して該鋸
    歯と位相差のある鋸歯よりなる移動機構を形成した回転
    部材を回動自在に配して、弁棒の押進により上記移動機
    構の基部鋸歯がチャックの突出爪と係合して回転部材を
    回動し突出爪を回転部材の凹溝との係合と係止段部との
    係合にとを順進せしめるようにしてなるとともに、上記
    弁棒を管端に向けて付勢するスプリングを配してなるこ
    とを特徴とする弁の開閉機構。
JP186192U 1992-01-22 1992-01-22 弁の開閉機構 Expired - Lifetime JP2561240Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP186192U JP2561240Y2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 弁の開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP186192U JP2561240Y2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 弁の開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611751U true JPH0611751U (ja) 1994-02-15
JP2561240Y2 JP2561240Y2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=11513332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP186192U Expired - Lifetime JP2561240Y2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 弁の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561240Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51153590U (ja) * 1975-05-31 1976-12-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51153590U (ja) * 1975-05-31 1976-12-07

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561240Y2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286519B2 (ja) 2つの管を着脱可能に接合する迅速コネクタ
US4451069A (en) Quick connect fluid coupling
JP2986827B2 (ja) 雄雌継手
US10327629B2 (en) Oral dilator
JP2004255195A (ja) 流体流制御弁
JPH0611751U (ja) 弁の開閉機構
JP3496977B2 (ja) 管継手
JP3115679U (ja) ウォーターガンの噴水調整制御機構
JP2004176755A5 (ja)
JP3713210B2 (ja) 迅速管継手
CN214445901U (zh) 易于换向的棘轮扳手
JP2005138056A (ja) 散水用ノズル
JP6153499B2 (ja) カプラ
JP4032112B2 (ja) 差込式管継手
JPH0414718Y2 (ja)
JP2018173096A (ja) レバーコック
JPH0198793A (ja) 水栓接続のワンタツチ継手
JPH0342310Y2 (ja)
JPH0733031Y2 (ja) 管継手
JPH05231581A (ja) 管継手
JPH06109188A (ja) クイックカップリング
JPS6112477Y2 (ja)
JPH109470A (ja) 管継手における止具
JP3865673B2 (ja) 管継手のソケット
JPS606715Y2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970916