JPH06116976A - 浚渫装置 - Google Patents

浚渫装置

Info

Publication number
JPH06116976A
JPH06116976A JP26475492A JP26475492A JPH06116976A JP H06116976 A JPH06116976 A JP H06116976A JP 26475492 A JP26475492 A JP 26475492A JP 26475492 A JP26475492 A JP 26475492A JP H06116976 A JPH06116976 A JP H06116976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
screw conveyor
cutters
vertical screw
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26475492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798163B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kuioka
潔 杭岡
Ryoichi Yamamoto
良一 山本
Koji Inaba
浩司 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP26475492A priority Critical patent/JP2798163B2/ja
Publication of JPH06116976A publication Critical patent/JPH06116976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798163B2 publication Critical patent/JP2798163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 海底や湖沼,河川の底面に堆積する固結した
泥土層からなるヘドロ等の軟泥を余水が減少された状態
で取込み排出する浚渫装置を提供する。 【構成】 浚渫船に装備されたウインチ巻上機により傾
動するラダー20の先端に配設され,ラダー20の先端
に水平軸回りにピン接合され油圧シリンダ52を介して
傾動自在な架台50と,架台50に固設され下端部に開
口を有する竪型スクリュコンベヤ40と,竪型スクリュ
コンベヤ40の下端部に周設された複数の掘削機60と
圧送ポンプ70と圧縮エアノズル80を備えた排送管9
0とから形成させる浚渫装置10であって,掘削機60
の掘削カッタ62は水平半径方向に突出し,かつ,上下
複数段に設けられ,掘削カッタ62は隣接の掘削カッタ
62の上下間隙に挾在するよう配設したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,たとえば,海底,湖
沼,河川,港湾や発電所の取水口などに堆積したヘドロ
などの軟泥を浚渫する際に利用される浚渫装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の浚渫装置としてポンプ式のものが
ある。このポンプ式浚渫装置は,台船などに大容量のポ
ンプを設置し,該ポンプから海底や湖底などの水底にホ
ースを延ばし,軟泥を水と共に吸い上げるようにしてい
る。そして,このようにして浚渫された軟泥は,主とし
て管路にて埋立地に運ばれる。埋立地では,泥土分を沈
殿させた後,余水は凝集剤が添加されて処理された後放
流される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上述し
た従来の浚渫装置においては,軟泥と同時に吸い上げら
れる水の量があまりにも多く大容積の処分場が必要とな
り,また,余水処理に多大な費用を要するという欠点が
あった。そのため,本出願人は,竪型スクリュコンベヤ
の下端にインレット・カッタを備えたインレット装置お
よび集泥フードを具備した浚渫装置を提案した(特願平
2−116881号,特願平2−145303号,特願
平2−145304号等)。これらの浚渫装置は海底の
軟泥層の中に取込口が埋没し海水の侵入をできるだけ防
止しつつ,軟泥のみを吸入することができる優れた浚渫
装置であるが,軟泥層が固結した泥土から構成された比
較的硬いものである場合には,インレット装置のインレ
ット・カッタのみでは掘削は出来てもその後の充分な撹
拌流動化ができないという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこでこれらの課題を解
決するために,本発明の浚渫装置は,浚渫船に装備され
ウインチ巻上機により傾動するラダーの先端に配設され
た浚渫装置であって,該ラダーの先端に水平軸回りにピ
ン接合され油圧シリンダを介して傾動自在に設けられた
架台と,該架台に固設され下端部に開口を有する竪型ス
クリュコンベヤと,該竪型スクリュコンベヤ下端部の周
囲に配設され該架台に軸承立設された回転自在な複数本
の掘削機と,前記竪型スクリュコンベヤの排出口に接続
する圧送ポンプと,圧縮エアを注入するエアノズルを備
えた排送管とから形成され,該各々の掘削機は半径方向
複数個に突出し,かつ,上下方向適当間隔離間した複数
段の掘削カッタを備え,該掘削カッタの先端は各々隣接
する掘削機の掘削カッタの上下間間隙に挾在突出して配
設した。
【0005】
【作用】本発明の浚渫装置は,竪型スクリュコンベヤ下
端部に周設した複数の掘削機の掘削カッタの回転により
軟泥層を切断掘削し,互いにオーバラップして回転する
隣接の掘削カッタの回転により流動化を図るとともに,
軟泥中に混在する異物は掘削カッタにより排除されなが
ら軟泥は竪型スクリュコンベヤの下端開口より移送上昇
し,排出口より圧送ポンプで加圧され,圧縮空気の注入
により排送管中を空気搬送され遠隔の目的地へ輸送され
る。
【0006】軟泥が硬く,あるいは粘着性が強い場合に
は,運転の継続とともに掘削カッタの上下間の間隙に軟
泥がブリッジ状に付着し発達してダンゴ状になり掘削カ
ッタの掘削機能が低下する。この場合の対策として,こ
の上下間間隙に隣接の掘削カッタが掃過して清掃作用を
兼ねつつ掘削する。また,この間隙間に別の掘削カッタ
が入り込むことによって流動化を促進する。異物が間隙
間に入り込んだときには,隣接の掘削カッタがこれを払
い除ける作用を行なう。
【0007】
【実施例】以下,図面に基づいて本発明の実施例の詳細
を説明する。図1〜図4は,本発明の実施例に係り,図
1は浚渫船の全体側面図,図2は浚渫装置の側面図,図
3は浚渫装置の平面図,図4は本発明の浚渫装置の実施
例を示す作業説明図である。
【0008】図において,1は浚渫船,10は浚渫装
置,20はラダー,30はウインチ巻上機,32はワイ
ヤロープ,40は竪型スクリュコンベヤ,50は架台,
60は掘削機,62は掘削カッタ,70は圧送ポンプ,
80はエアノズル,90は排送管である。ラダー20は
浚渫船1に水平軸により傾動(俯仰)自在に接合され,
他端を浚渫船1内に装備したウインチ巻上機30のワイ
ヤロープ32により連結支持される。ラダー20の先端
には水平のピン22により,二又に分岐した架台50が
ピン接合され,ラダー20と架台50との間にピン接合
された姿勢制御用の油圧シリンダ52のピストンロッド
52aの伸退動により架台50の傾動を制御できるよう
に構成される。架台50の二又部分には図2に示すよう
に竪型スクリュコンベヤ40の下端がラダー20より遠
ざかるように傾斜させて架台に固設されるとともに,上
端に水中電動機42を備えた竪型スクリュコンベヤ40
の下端を取り囲むようにして複数(図2,図3の実施例
では5本)の掘削機60が,図2に示すように,実稼動
状態で鉛直になるように配設される。したがって,掘削
機60と竪型スクリュコンベヤ40とは斜交して配置さ
れる。掘削機60は架台50に軸受を介して軸承される
とともに下方に突出した回転軸64には放射方向に水平
に突出する複数個(図3の実施例では3個)の掘削カッ
タ62が上下方向等間隔に複数段(図2の実施例では3
段または4段)設けられる。
【0009】掘削カッタ62の各々はそれぞれ隣接する
掘削機60の掘削カッタ62の上下の間隙へ入り込むよ
うに配設され,図3に示すように,ひとつの掘削機60
の掘削カッタ62の掃過する領域(掃過円)は他の掘削
機60の掘削カッタ62の掃過円の内部に入り,オーバ
ラップする。このような掘削カッタ62を植設した回転
軸64は掘削機60の頂部に設けた油圧モータ66によ
り同一方向に回転駆動される。そして,その回転方向は
軟泥層の谷より山側に向かって回転する。その理由は折
角掘削し流動化した軟泥を谷側へ散らして回収不能とな
らないよう軟泥層の密な山側へ寄せて竪型スクリュコン
ベヤ40で取り込むためである。図4は浚渫進行方向と
掘削カッタ回転方向の関係を示す作業説明図で,図4
(a)は平面図,図4(b)は縦断面図である。
【0010】次に,以上のように構成された浚渫装置の
作動について説明する。本発明の浚渫装置10を搭載し
た浚渫船1を浚渫現場まで回航し,停船した後,浚渫船
後部は,浚渫船固定および前進用ワイヤ2かまたはスト
ッパにより固定し,さらに,浚渫船をスイングするため
に,ラダーの左右にスイング用ワイヤ3を張る(海底に
アンカを設置する)。ウインチ巻上機30を操作してラ
ダー20を傾動下降させ,浚渫装置10を軟泥層中へ埋
没させる。そして,姿勢制御用の油圧シリンダ52を操
作して架台50を掘削機60が垂直となるよう傾動して
固定する。その後,運転状態に入り竪型スクリュコンベ
ヤ40の水中電動機42を駆動し,圧送ポンプ70の駆
動やエアノズル80への圧縮空気の供給を行ないなが
ら,各掘削機60の油圧モータ66を回転駆動し,浚渫
方向に低速で浚渫装置10をスイングさせる。まず,軟
泥層中の軟泥は掘削カッタ62により切断掘削され,つ
いで互いに隣接の掘削カッタ62により撹拌流動化が行
なわれるとともに,軟泥中に含有された異物は掘削カッ
タ62の回転に随伴して掘削カッタ62の周辺へ排除さ
れる。また,特に粘着性の強い軟泥が掘削カッタ62の
上下間間隙に付着発達するのを隣接の掘削カッタ62が
取り除き清掃作用を行なう。以上のようにして掘削さ
れ,撹拌流動化した軟泥は各掘削機60の中心に位置す
る竪型スクリュコンベヤ40の下端開口44より取り込
まれ,竪型スクリュコンベヤ40内を上昇移動し,上端
部の排出口から圧送ポンプ70およびエアノズル80を
具備した排送管90を移送され遠隔の目的地へ空気搬送
される。なお,エアノズル80から注入される圧縮空気
により排送管90内の軟泥が圧送ポンプ70側へ逆行し
ないよう圧送ポンプ70とエアノズル付排送管90との
間に逆止弁を設けることもできる。浚渫装置10の掘削
カッタ62はできるだけ軟泥層中の軟泥で被覆されるよ
うウインチ巻上機30を操作して浚渫装置10の高さを
調整すると軟泥の取り残しを少なくし,取り込まれる海
水量が少なくなる。
【0011】以上説明したように,本発明によれば,正
常運転状態で異物を排除した軟泥のみを高濃度で,か
つ,余水をあまり伴わずに捕集し輸送できるとともに,
掘削カッタ上下間間隙に目詰りを起こすことを極力防止
できるので,連続安定運転を維持し高能率作業を達成で
きる。
【0012】
【発明の効果】以上の通り,本発明の浚渫装置によれ
ば,固結した泥土や粘着性の強い軟泥層であっても掘削
カッタで切断,撹拌,流動化,異物排除,付着泥の除去
ができるので,余水の少ない高濃度の浚渫が可能とな
り,連続安定運転が達成され,作業効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例を示す浚渫船の全体縦断面
図である。
【図2】本発明に係る浚渫装置の実施例を示す側面図で
ある。
【図3】本発明に係る浚渫装置の実施例を示す平面図で
ある。
【図4】本発明に係る浚渫装置の実施例を示す作業説明
図である。
【符号の説明】
1 浚渫船 2 浚渫船固定・前進ワイヤ(クリスマスツリー) 3 スイングワイヤ 10 浚渫装置 20 ラダー 22 ピン 30 ウインチ巻上機 32 ワイヤロープ 40 竪型スクリュコンベヤ 42 水中電動機 44 開口 50 架台 52 油圧シリンダ 52a ピストンロッド 60 掘削機 62 掘削カッタ 64 回転軸 66 油圧モータ 70 圧送ポンプ 72 水中電動機 80 エアノズル 90 排送管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浚渫船に装備されウインチ巻上機により
    傾動するラダーの先端に配設された浚渫装置であって, 該ラダーの先端に水平軸回りにピン接合され油圧シリン
    ダを介して傾動自在に設けられた架台と,該架台に固設
    され下端部に開口を有する竪型スクリュコンベヤと,該
    竪型スクリュコンベヤ下端部の周囲に配設され該架台に
    軸承立設された回転自在な複数本の掘削機と,前記竪型
    スクリュコンベヤの排出口に接続する圧送ポンプと,圧
    縮エアを注入するエアノズルを備えた排送管とから形成
    され, 該各々の掘削機は半径方向複数個に突出し,かつ,上下
    方向適当間隔離間した複数段の掘削カッタを備え,該掘
    削カッタの先端は各々隣接する掘削機の掘削カッタの上
    下間間隙に挾在突出して配設した浚渫装置。
JP26475492A 1992-10-02 1992-10-02 浚渫装置 Expired - Lifetime JP2798163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26475492A JP2798163B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 浚渫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26475492A JP2798163B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 浚渫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116976A true JPH06116976A (ja) 1994-04-26
JP2798163B2 JP2798163B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=17407725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26475492A Expired - Lifetime JP2798163B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 浚渫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798163B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260964B2 (en) 2010-06-18 2016-02-16 Nautilus Minerals Pacific Pty Ltd Method and apparatus for auxilary seafloor mining

Also Published As

Publication number Publication date
JP2798163B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06116976A (ja) 浚渫装置
JP3704666B2 (ja) 大深度対応の地盤改良工法及び水平カッター式地盤改良装置
JP2872498B2 (ja) 浚渫装置
JPH06116979A (ja) 浚渫装置
JP2872503B2 (ja) 浚渫装置
JPH06116978A (ja) 浚渫装置
JP7252099B2 (ja) 浚渫用アタッチメント及び浚渫システム
JP2006097343A (ja) 浚渫搬送装置
JPH07268901A (ja) 浚渫装置
US4903419A (en) Method of and apparatus for dredging sludge in high density
JP3332759B2 (ja) 水中作業機用堆積物取込み装置
JPH067068Y2 (ja) 地盤改良装置
JPH0673757A (ja) 浚渫装置
JPH02243830A (ja) 高濃度浚渫排送装置
CN220599716U (zh) 一种尺寸可变分步式带加腋水平悬臂的矩形抗滑桩钻机
JPH0551941A (ja) 高濃度浚渫装置
JPH09235751A (ja) 浚渫排送装置
JP2521275B2 (ja) 地中水平掘削・運搬装置
JPH0150758B2 (ja)
AU8105487A (en) Cutting device
RU2061818C1 (ru) Способ разработки подводных траншей и дноуглубления и устройство для его осуществления
JPH0820966A (ja) 浚渫圧送装置
CA2438634C (en) Method and apparatus for excavating soil material
JP2001323456A (ja) 地中連続壁施工装置及び施工方法
JPH0665947A (ja) 浚渫装置