JPH06115979A - 遮音性合わせガラス用中間膜 - Google Patents

遮音性合わせガラス用中間膜

Info

Publication number
JPH06115979A
JPH06115979A JP4259728A JP25972892A JPH06115979A JP H06115979 A JPH06115979 A JP H06115979A JP 4259728 A JP4259728 A JP 4259728A JP 25972892 A JP25972892 A JP 25972892A JP H06115979 A JPH06115979 A JP H06115979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
laminated glass
polyvinyl acetal
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4259728A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Miyake
祥隆 三宅
Tsunehiro Masaoka
恒博 正岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4259728A priority Critical patent/JPH06115979A/ja
Publication of JPH06115979A publication Critical patent/JPH06115979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 優れた遮音性能を長期にわたって発揮する合
わせガラス用中間膜。 【構成】 特定のユニットを持つ変成ポリビニルアルコ
ールを炭素数1〜6のアルデヒドによりアセタール化し
て得られたポリビニルアセタール樹脂a と可塑剤からな
る合わせガラス用中間樹脂膜A 。樹脂膜A 及びポリビニ
ルアルコールを炭素数1〜4のアルデヒドによりアセタ
ール化して得られたポリビニルアセタール樹脂b と可塑
剤とからなる樹脂膜B の積層膜である合わせガラス用中
間膜。ポリビニルアルコールをブチルアルデヒドにより
アセタール化して得られたポリビニルアセタール樹脂b'
と可塑剤とからなる樹脂膜B'により該樹脂膜A の両面を
積層させた合わせガラス用中間膜。該ポリビニルアセタ
ール樹脂a とb の混合物及び可塑剤とからなる合わせガ
ラス用中間膜。該ポリビニルアセタール樹脂a とb'の混
合物及び可塑剤とからなる合わせガラス用中間膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、広い温度領域において
優れた遮音性能を長期に渡って発揮する合わせガラスを
構成するための中間膜に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、一対のガラス板に樹脂膜をサン
ドイッチして成る合わせガラスは、破損時に破片が飛散
せず安全性に優れているため、例えば自動車などの交通
車両窓ガラスや建築物の窓ガラスに広く用いられてい
る。
【0003】こうした合わせガラス用の中間膜のうち、
可塑剤の添加により可塑化されたポリビニルブチラール
の樹脂膜は、ガラスとの優れた接着性、強靱な引っ張り
強度、高い透明性等を兼ね備えており、この膜を用いて
構成した合わせガラスは特に車両用窓ガラスとして好適
である。
【0004】他方、建物用窓ガラスとしては、破損時の
破片の飛散防止性の良好なものが好まれるばかりでな
く、更に遮音性も優れているものが要望されている。
【0005】一般に遮音性能は周波数の変化に応じた透
過損失量として示され、その透過損質量は、JIS A
4708では図1中に実線で示すように500Hz以上
において遮音等級に応じてそれぞれ一定値で規定されて
いる。ところで、ガラス板の遮音性は図1中に波線で示
すように、2000Hzを中心とする波数領域では、コ
インシデンス効果により著しく低下する(図1中の波線
の谷部がコインシデンス効果による遮音性能の低下に相
当し、所定の遮音性能を保持しないことを示す)。ここ
でコインシデンス効果とは、ガラス板に音波が入射した
とき、ガラス板の鋼性と慣性によってガラス面上を横波
が伝導して横波と入射音とが共鳴し、その結果音の透過
が起こる現象をいう。
【0006】従来の合わせガラスは破片の飛散防止性の
面では優れているものの、遮音性の面では2000Hz
を中心とする波数領域において、やはりコインシデンス
効果による遮音性能の低下が避けられず、この点の改善
が求められている。
【0007】合わせガラスの遮音性を向上させるには、
上記の如きコインシデンス効果を緩和して、コインシデ
ンス効果によって生ずる透過損失量の極小部(以下、こ
の極小部の透過損失量をTL値という、図1参照)の低
下を防ぐ必要がある。
【0008】従来、TL値の低下を防ぐ手段として、合
わせガラスの重量増大、ガラス面積の細分化等、種々の
方策が提案されている。しかし、これらはいずれも充分
に満足できる効果をもたらさない上に、コスト的にも実
際に採用するに妥当な価格になっていない。
【0009】遮音性能に対する要求は最近増々高まり、
例えば建物用窓ガラスとしては、季節ごとの外気温度の
変化に影響されないで、常時優れた遮音性能を発揮する
ものが要求されるようになってきている。
【0010】合わせガラスの遮音性能向上を企図した中
間膜としては、従来より以下のようなものが提案されて
いる。
【0011】特公昭46─5830号公報には、通常よ
り約3倍高い流動性を有する樹脂からなる、ポリビニル
ブチラール中間膜が記載されている。
【0012】そして、特開昭62─37148号公報に
は、音響抵抗の異なる2種類以上の粘弾性材料からなる
積層体、例えば、ポリメチルメタクリレート膜と塩化ビ
ニル─エチレン─グリシジルメタクリレート共重合体膜
との積層体からなる中間膜が提案されている。
【0013】また、特開昭60─27630号公報に
は、初期での遮音性を上げる方策として、ポリ塩化ビニ
ル樹脂に可塑剤を含有させた中間膜が提案されている。
【0014】更に、特開昭62─278148号公報に
は、ポリビニルアルコールを炭素数6〜10のアルデヒ
ドによりアセタール化して得たポリビニルアセタール樹
脂と可塑剤とからなる低自着性合わせガラス用中間膜が
提案されている。
【0015】また更に、特開平2─229742号公報
には、ガラス転移温度が15℃以下の高分子膜、例えば
塩化ビニル─エチレン─グリシジルメタクリレート共重
合体膜と、可塑化ポリビニルアセタール膜との積層体か
らなる中間膜が提案されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】これら従来から提案さ
れていた遮音性合わせガラス用中間膜のうち、特公昭4
6─5830号公報に記載の中間膜は、合わせガラスの
遮音性の絶対値が低いという大きな問題を有する。
【0017】特開昭62─37148号公報に記載の中
間膜は、合わせガラスの遮音性が初期性能において満足
なものではない上に、長期耐久性においても性能低下を
きたすという難点を有する。その原因は、これらの樹脂
が界面における拡散作用により物質移動を起こし、界面
での拘束層的移動効果が薄れることによると推定され
る。
【0018】特開昭60─27630号公報に記載の中
間膜は、初期遮音性はやや良くなるが、可塑剤の添加に
より上記の如き可塑剤の物質移動が更に進行し、長期耐
久性の点では、何ら改善効果が見られなかった。
【0019】特開昭62─278148号公報及び特開
平2─229742号公報に記載の各中間膜では、いず
れも合わせガラスの遮音性がまだ充分ではなかった。
【0020】このように従来から提案されている中間膜
では、特に広い温度領域で優れた遮音性能を長期にわた
って発揮する合わせガラスを、提案することはできなか
った。
【0021】この発明は、上記の点に鑑み、透明性、耐
侯性、衝撃エネルギー吸収性、ガラスとの接着性等の合
わせガラスに必要な基本特性を損なうことなく、コイン
シデンス効果の緩和によってTL値の低下を防ぎ、且つ
広い温度領域において優れた遮音性能を長期安定的に発
揮することができる遮音性合わせガラス用中間膜を提供
することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、合わせガ
ラス用中間膜としてすでに用いられている、ポリビニル
アセタールと可塑剤からなる樹脂膜が透明性、耐侯性、
衝撃エネルギー吸収性、ガラスとの接着性等のバランス
のとれた特性を備えている点に着目し、この良好な特性
を損なうことなく遮音性を向上させるべく、中間膜構成
材料として特定のポリビニルアセタール樹脂を単独、あ
るいは別種のポリビニルアセタール樹脂を組合せて用い
ることにより、コインシデンス効果による遮音性能の低
下を防止でき、更には広い温度領域で優れた遮音性を長
期間発揮させる中間膜が得られることを見出し、この発
明を完成した。
【0023】本発明による遮音性合わせガラス用中間膜
は、上記の一般式(I)及び/または(II)で示され
るユニットを有する変成ポリビニルアルコールを、炭素
数1〜6のアルデヒドによりアセタール化して得られた
ポリビニルアセタール樹脂(a)と可塑剤とからなるこ
とを特徴とするものである。
【0024】樹脂(a)を得るための変性ポリビニルア
ルコールとしては、上記の一般式(I)及び/または
(II)で示されるユニットの割合が、0.01〜5モ
ル%、平均重合度1000〜3000のものが好まし
い。
【0025】上記一般式(I)もしくは(II)で示さ
れるユニットの割合を0.01〜5モル%の範囲とした
のは、5モル%を越えると得られたポリビニルアセター
ルの剛性が低く且つ遮音性が劣り、また変性ポリビニル
アルコールを得るための合成が困難となるからである。
他方、0.01未満では、上記ユニットを導入したこと
による効果、すなわち合わせガラスの遮音性効果が、得
られないからである。
【0026】なお、上記一般式(I)もしくは(II)
で示されるユニット内のnの値を1〜100の整数とし
ているのは、100を越えると得られたポリビニルアセ
タールの剛性が低く、且つ遮音性が劣るので、好ましく
ないからである。
【0027】平均重合度を1000〜3000の範囲と
したのは、重合度が1000未満であると遮音性合わせ
ガラス用中間膜の耐貫通性が劣り、3000を越えると
強度が大き過ぎて、安全ガラスとして通常用いられない
からである。
【0028】また、この変性ポリビニルアルコールのケ
ン化度としては透明性と耐熱性とを良好ならしめるため
に、95モル%以上であることが好ましい。
【0029】上記した重合度及びケン化度を有する変性
ポリビニルアルコールを得る方法としては、予め上記一
般式(I)もしくは(II)で示されるユニットを主鎖
の形成時に共存させておく方法が挙げられる。
【0030】上記一般式(I)もしくは(II)で示さ
れるユニットとしては、種々のものが考えられるが、例
えば下記の式(III)、(IV)及び(V)で示すも
のが挙げられる。
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】なお、式(III)〜(V)で示されるユ
ニットにおいて、nはいずれも1〜100の範囲の整数
を示す。
【0035】上記のようにして得られた変性ポリビニル
アルコールは、変性度、すなわち上記一般式(I)もし
くは(II)で示されるユニットの割合が0.01〜5
モル%の範囲であることが必要である。この場合変性ポ
リビニルアルコールと未変性のポリビニルアルコールと
を混合し、全体として、上記ユニットの割合が0.01
〜5モル%となるようにしても良い。
【0036】また、この発明による遮音性合わせガラス
用中間膜は、上記の一般式(I)及び/または(II)
で示されるユニットを有する変成ポリビニルアルコール
を炭素数1〜6のアルデヒドによりアセタール化して得
られたポリビニルアセタール樹脂(a)と可塑剤とから
なる樹脂膜(A)、及びポリビニルアルコールを炭素数
1〜4のアルデヒドによりアセタール化して得たポリビ
ニルアセタール樹脂(b)と可塑剤とからなる樹脂膜
(B)の積層膜であることを特徴とするものである。
(以下これを積層タイプと言う)
【0037】積層タイプの中間膜として特に好適なもの
は、上記中間膜において積層膜が樹脂膜(A)とその両
面に積層された樹脂膜(B)とからなり、樹脂(a)は
上記の一般式(I)及び/または(II)で示されるユ
ニットを有する変成ポリビニルアルコールを炭素数1〜
6のアルデヒドによりアセタール化して得られたポリビ
ニルアセタールであり、樹脂(b)がポリビニルアルコ
ールをブチルアルデヒドによりアセタール化して得られ
たポリビニルアセタールであるものである。
【0038】さらに、本発明による遮音性合わせガラス
用中間膜は、上記の一般式(I)及び/または(II)
で示されるユニットを有する変成ポリビニルアルコール
を炭素数1〜6のアルデヒドによりアセタール化して得
たポリビニルアセタール樹脂(a)とポリビニルアルコ
ールを炭素数1〜4のアルデヒドによりアセタール化し
て得たポリビニルアセタール樹脂(b)との混合物、及
び可塑剤とからなることを特徴とするものである。(以
下これを樹脂混合タイプと言う)
【0039】樹脂(a)と樹脂(b)の混合比は、好ま
しくは重量で2:98〜90:10の範囲にある。この
範囲を外れると樹脂間の内部摩擦効果が充分でなく、遮
音性能の向上が充分に期待できないからである。混合比
の特に好適な範囲は、45:50〜80:20である。
【0040】樹脂混合タイプの中間膜として特に好適な
ものは、上記中間膜において、樹脂(a)が上記の一般
式(I)及び/または(II)で示されるユニットを有
する変成ポリビニルアルコールを炭素数1〜6のアルデ
ヒドによりアセタール化して得られたポリビニルアセタ
ールであり、樹脂(b)はポリビニルアルコールをブチ
ルアルデヒドによりアセタール化して得られたポリビニ
ルアセタールであり、樹脂(a)と樹脂(b)の混合比
が、重量で45:50〜80:20の範囲にあるもので
ある。
【0041】樹脂(b)を得るためのポリビニルアルコ
ールとしては、平均重合度を1000〜3000のもの
が好ましい。重合度が1000未満であると、合わせガ
ラスの耐貫通性が劣り、3000を越えると強度が大き
すぎて安全ガラスとして通常は用いられないからであ
る。またポリビニルアルコールのケン化度は透明性と、
耐熱性とを良好ならしめるために、好ましくは95モル
%以上である。
【0042】樹脂(a)の調整において、炭素数1〜6
のアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、n─ブチルアルデヒ
ド、イソブチルアルデヒド、n─ヘキシルアルデヒド等
が単独、或いは2つ以上組み合わせて用いられる。アル
デヒドの炭素数が6を越えると、得られたポリビニルア
セタールは反応系での安定性が悪く、得られた樹脂の粘
着性が大きくなる為、実用的ではない。
【0043】ポリビニルアセタールの調整方法として
は、例えばポリビニルアルコールを熱水に溶解させて得
られた水溶液を所要の温度に保持し、所要のアルデヒド
と触媒を加えてアセタール化反応を進行させ、次いで反
応温度を上げて保持して反応を完了させた後、中和、水
洗及び乾燥を経て樹脂粉末を得る方法がある。
【0044】ここでポリビニルアセタールのアセタール
化度は、50%以上であることが好ましい。アセタール
化度が、50%未満であると、可塑剤との相溶性が良く
なく、耐貫通性確保のために必要な量の可塑剤の添加が
難しいからである。
【0045】樹脂に配合される可塑剤としては、一塩基
酸エステル、多塩基酸エステル等の有機系可塑剤や有機
リン酸系、有機亜リン酸系等のリン酸系可塑剤が用いら
れる。
【0046】一塩基酸エステルの中では、トリエチレン
グリコールと、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2─エチ
ル酪酸、ヘプタン酸、n─オクチル酸、2─エチルヘキ
シル酸、ペラルゴン酸(n─ノニル酸)、デシル酸等の
有機酸との反応によって得られたグリコール系エステル
が好ましい。その他テトラエチレングリコール、トリプ
ロピレングリコールと上記の如き有機酸とのエステルも
用いられている。
【0047】多塩基酸エステルとしては、アジピン酸、
セバチン酸、アゼライン酸等の有機酸と炭素数438の
直鎖状、又は分枝状アルコールとのエステルが好まし
い。
【0048】また、リン酸系可塑剤としては、トリブト
キシエチルフォスフェート、イソデシルフェニルフォス
フェート、トリイソプロピルフォスファイト等が好まし
い。より好適な例としては、一塩基酸エステルでは、ト
リエチレングリコール─ジ─2─エチルブチレート、ト
リエチレングリコール─ジ─2─エチルヘキソエートト
リエチレングリコール─ジカプロネート、トリエチレン
グリコール─ジ─n─オクトエート等が挙げられ、2塩
基酸としては、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレ
ート、ジブチルカルビトールアジペート等が挙げられ
る。
【0049】可塑剤の含有量は、ポリビニルアセタール
100重量部に対して好ましくは、20〜60重量部で
ある。可塑剤の含有量が20重量部未満であると、耐貫
通性が低下し、逆に60重量部を越えると可塑剤がブリ
ードアウトして、合わせガラスの透明性やガラス板等と
の接着性を損なうからである。可塑剤の含有量の特に好
適な範囲は、ポリビニルアセタール100重量部に対し
て30〜55重量部である。
【0050】なお、樹脂膜とガラス板との接着力を調整
するために通常用いられている添加剤や、ポリビニルア
セタールの劣化を防止するための安定剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤等が、ポリビニルアセタールと可塑剤との
混合時、又はポリビニルアセタールの製造過程におい
て、必要に応じて適宜使用できる。
【0051】添加剤としては、カルボン酸の金属塩、例
えば、オクチル酸、ヘキシル酸、酪酸、酢酸、蟻酸等の
カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属塩、カルシウ
ム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、亜鉛、コバ
ルト塩等が用いられる。安定剤としては、界面活性剤、
例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、アルキルベンゼンス
ルホン酸等が用いられる。酸化防止剤としては、t−ブ
チル─ヒドロキシトルエン(BHT)、チバガイギー社
製の「イルガノックス1010」等が用いられる。紫外
線吸収剤の例としては、ベンゾトリアゾール系、ヒンダ
ードアミン系のもの等が挙げられる。ベンゾトリアゾー
ル系では、例えば、チバガイギー社製の「チヌビン
P」、「チヌビン320」、「チヌビン328」等が好
適に用いられる。ヒンダードアミン系では、アデカアー
ガス社製の「LA−57」が好ましい。
【0052】積層タイプの中間膜は、可塑剤の添加によ
り可塑化された樹脂(a)を製膜して得た樹脂膜(A)
と同じく可塑剤の添加により可塑化された樹脂(b)を
製膜して得た、樹脂膜(B)とを2枚以上積層したもの
である。この積層構成には次のものがある。
【0053】(1) 樹脂膜(A) /樹脂膜(B) の2層積層構
成。
【0054】(2) 樹脂膜(A) /樹脂膜(B) /樹脂膜(A)
、樹脂膜(B) /樹脂膜(A) /樹脂膜(B) 等の3層積層
構成。
【0055】(3) 樹脂膜(A) /樹脂膜(B) /樹脂膜(A)
/樹脂膜(B) /樹脂膜(A) 等の4層以上の多層積層構
成。
【0056】上記3層以上の多層積層構成は、樹脂膜
(A) /樹脂膜(B) /樹脂膜(B) の如く同種の樹脂層の積
層構成を含む多層構成のものでも良い。
【0057】この発明の中間膜により得られた合わせガ
ラスの遮音性は、樹脂膜間の界面における音の反射や、
吸収によるものであるから、より多層化されている中間
膜の方が遮音性に優れている。また、この遮音性は、樹
脂膜(A)と樹脂膜(B)の積層膜が拘束積層効果によ
って音エネルギーを吸収するので、積層構成は上記のも
のに限られず、更に多様な積層構成もこの発明の実施態
様に属する。このような例としては、樹脂膜(A)につ
いて、炭素数1〜6のアルデヒドのうち別々の2種のア
ルデヒドによってアセタール化されたポリビニルアセタ
ールからそれぞれの樹脂膜(A’)と樹脂膜(A”)を
得て、これらの2種の樹脂膜と樹脂膜(B)とを組み合
わせた構成(例えば樹脂膜(A')/樹脂膜(B) /樹脂膜
(A")/樹脂膜(B) /樹脂膜(A')の5層積層体)等があ
る。
【0058】積層膜を構成する樹脂膜の各厚みは、広い
温度領域における遮音性確保の点から、通常1μm以上
必要であり、実用上5μm以上が好ましい。
【0059】中間膜の厚みは、積層タイプ樹脂及び混合
タイプとも、通常合わせガラス用中間膜の厚みと同じ
く、好ましくは0.2〜1.6mmの範囲である。この
厚みは、前記したとおり、大きいほうがより遮音性に優
れるが、合わせガラスとしての耐衝撃性を確保し、且
つ、貫通性の性能を確保するための強度の面も考慮する
と、実用上前記範囲の厚みが良い。中間膜の厚みの特に
好適な範囲は、0.3〜1.2mmの範囲である。
【0060】樹脂の製造方法としては、例えば、可塑剤
の添加により可塑化したポリビニルアセタールを溶剤に
溶解し、この溶液を適当なコーターで塗布して塗膜を形
成した後、この塗膜を乾燥させて膜を得る方法がある。
この方法に限らず、押出成形、カレンダー成形等により
膜を製造してもよい。
【0061】中間膜をガラス板間にサンドイッチして合
わせガラスを製造するには、通常の合わせガラスを製造
に用いられる方法が採用される。例えば、積層タイプの
場合は各樹脂膜(A)及び樹脂膜(B)を適宜積み重ね
て得た積層膜を両側からサンドイッチし、この未圧着サ
ンドイッチ体を脱気しておいて熱圧プレスして、合わせ
ガラスを製造する。この場合、樹脂(a)と可塑剤とか
らなる組成物の溶液を樹脂膜(B)或いはガラスに塗布
し、塗膜を乾燥する方法、多層押出成形法により樹脂膜
(A)と樹脂膜(B)との積層膜を得、これをガラス板
間に積層接着する方法等が適宜採用される。樹脂混合タ
イプの場合は樹脂(a)と樹脂(b)との混合物、及び
可塑剤からなる樹脂膜を両側からサンドイッチし、この
未圧着サンドイッチ体を脱気しておいて熱圧プレスし
て、合わせガラスを製造する。また樹脂混合タイプの場
合も上記の如き塗膜形成法を採ることができる。
【0062】この発明の遮音性合わせガラス用中間膜
は、ガラス以外の剛性体、例えば金属や無機材料と積層
しても良いし、またポリカーボネイト板等の透明剛性樹
脂板すなわち有機ガラス板と積層しても良い。
【0063】こうして得られた合わせガラスに、更にそ
の少なくとも片面に、遮音性、またはその他の機能を有
する中間膜を介して、特殊ガラス板を積層し、多層型の
合わせガラスを構成することもできる。また、必要に応
じて、上記多層型の合わせガラスの少なくとも片面に、
遮音性、またはその他の機能を有する中間膜を介して、
特殊ガラス板を積層し、多層化を更に進めることもでき
る。ここで、その他の機能を有する中間膜としては、耐
熱性を有するもの、難燃性を有するもの、耐衝撃性を付
与するもの、耐貫通性を付与するもの等が適宜用いられ
る。また、特殊ガラスとしては、ポリカーボネイト板の
ような有機ガラスや、熱線反射性、耐火性等のような特
殊機能を有する無機ガラスが例示される。
【0064】こうした合わせガラスの例としては、ガラ
ス板/遮音性合わせガラス用中間膜/ガラス板/難燃性
中間膜/ガラス板、ガラス板/遮音性合わせガラス用中
間膜/ガラス板/耐火性無機ガラス板/ポリカーボネイ
ト板、等が挙げられる。
【0065】
【作用】この発明の遮音性合わせガラス用中間膜は、上
記の一般式(I)及び/または(II)で示されるユニ
ットを有する変成ポリビニルアルコールを炭素数1〜6
のアルデヒドによりアセタール化して得たポリビニルア
セタールの樹脂膜 (A)及び上記2種のポリビニルアセ
タール樹脂(a)、(b)の混合物からなる樹脂膜
(C) においては、ガラス転移温度 (Tg) が15℃以
下となり、前記TL値が増大し、前記コインシデンス効
果による遮音性能の低下が起こり難い遮音性合わせガラ
スが得られる。言い換えるならば、ガラス転移温度 (T
g) が15℃以下である合わせガラスの中間膜を用いる
ことにより、20℃においてのTL値を35dB以上と
することができ、最も透過損失量が少ない部分が35d
Bを越える。即ち、JIS35等級ラインを満たし、遮
音性能の優れる合わせガラスを得ることができる。
【0066】
【実施例】以下、この発明の実施例及びこれと比較すべ
き比較例を挙げ、更に得られた合わせガラスの遮音性能
を示す。
【0067】実施例1 i)樹脂(a)の調整 上記変性ポリビニルアルコールとして、重合度170
0、ケン化度98.9モル%、変性度1モル%(前記一
般式(I)においてR 1=H、R 2=H、R 3=H、n
=20である)NO変性ポリビニルアルコールを用意し
た。このポリビニルアルコール193gと純水2900
gに加えて加温溶解した。この溶液の温度を28℃に調
整し、35%塩酸201gとn−ブチルアルデヒド10
7gとをそれぞれ添加し、次いで液温を6℃に下げてこ
の温度を保持し、ポリビニルアセタールを析出させた。
その後、液温を30℃に5時間保って反応を完了させ、
中和、水洗、及び乾燥を経てポリビニルブチラールの白
色樹脂粉末を得た(アセタール化度65.0モル%)。
【0068】ii)樹脂膜(A)の調整 上記ポリビニルブチラールを50g採取し、これに可塑
剤としてトリエチレングリコール─ジ─2─エチルブチ
レートを20g加え、この配合物をミキシングロールで
充分に混練し、混練物の所定量をプレス成形機で150
℃で30分間保持した。こうして厚み0.20mmの樹
脂膜(A)を得た。
【0069】iii)樹脂(b)の調整 純水2900gに、重合度1700、ケン化度99.2
モル%のポリビニルアルコール190gを加えて加温溶
解した。この溶液の温度を20℃に調節し、この溶液に
35%塩酸201gとn−ブチルアルデヒド124gと
をそれぞれ添加し、次いで液温を8℃に下げてこの温度
を保持し、ポリビニルアセタールを析出させた。その
後、液温を50℃に4時間保って反応を完了させ、中
和、水洗、及び乾燥を経てポリビニルブチラールの白色
樹脂粉末を得た(アセタール化度66.3モル%)。
【0070】iv)樹脂膜(B)の調整 上記ポリビニルブチラールを50g採取し、これに可塑
剤としてトリエチレングリコール─ジ─2─エチルブチ
レートを20g加え、この混合物をミキシングロールで
十分に混練し、この混練物に添加剤として酢酸カリウを
0.05g、酸化防止剤としてBHTを0.08g、及
び紫外線吸収剤としてチバガイギー社製の「チヌビン
P」を0.08gをそれぞれ添加した後、その所定量を
プレス成形機で150℃で30分間保持した。こうして
厚み0.76mmの樹脂膜(B)を得た。
【0071】v)合わせガラスの作製 こうして調製した樹脂膜を、樹脂膜(A) /樹脂膜(B) /
樹脂膜(A) の構成に積層し、積層タイプの中間膜を製造
した。この中間膜をその両側から1辺30cmの正方形
の厚み3mmのフロートガラスでサンドイッチし、この
未圧着サンドイッチ体をゴムバックに入れ、20tor
rの真空度で20分間脱気した後、脱気状態のまま、9
0℃のオーブンに移し、この温度を30分間保持した。
こうして脱気による仮接着したサンドイッチ体を、つい
でオートクレーブ中で圧力12kg/cm2 、温度13
5℃で熱圧着処理し、透明な合わせガラスを作製した。
【0072】実施例2〜9 使用する変成ポリビニルアルコール及びアルデヒドとし
て表1に示すものを用い実施例1の工程i)及びii
i)と同様にして樹脂(a)及び樹脂(b)を得た。こ
れらの樹脂を用いて実施例1の工程ii)及びiv)と
同様にして表1に示す厚みの樹脂膜(A)及び樹脂膜
(B)を得た。ついで実施例1の工程v)と同様にして
これら樹脂膜を表1に示す構成で積層し、積層タイプの
中間膜を製造しこの中間膜を用いて合わせガラスを作成
した。
【0073】実施例10 実施例1の工程i)と同様にして得たポリビニルアセタ
ール樹脂(a)5gを、メチルアルコールとブチルアル
コールの1/1(重量比)の混合溶液に加えて加温攪拌
し、濃度5重量%の溶液を得た。この溶液に可塑剤とし
てトリエチレングリコール─ジ─2─エチルブチレート
を2g添加してよく攪拌した。
【0074】この溶液を、実施例1の工程iii)及び
iv)と同様にして得た樹脂膜(B)に最終厚みが20
μmになるように片面塗布し、塗膜をギャオーブンで乾
燥させた。つぎに樹脂膜(B)の裏面にも同様にして塗
布、乾燥を施し、最終厚みが25μmの樹脂膜(A)を
形成した。
【0075】こうして得た、樹脂膜(A) /樹脂膜(B) /
樹脂膜(A) の積層膜を中間膜として用い、実施例1の工
程v)と同様にして合わせガラスを作成した。
【0076】実施例11〜18 アルデヒドとして表1に示すものを用いて得た樹脂
(a)と樹脂(b)とを表3に示す比率で擂潰機にて1
0分間混合した。ついで、この混合物に実施例1の工程
iv)の場合と同じ操作で表2に示す樹脂膜(C)を製
造した。
【0077】こうして得られた樹脂混合タイプの中間膜
を用いて、実施例1の工程v)と同様にして合わせガラ
スを作成した。
【0078】比較例1〜6 比較例1〜3では中間膜として表1に示す1種の樹脂膜
を用い、比較例4〜6では表2に示すようにこの発明に
合致しないアルデヒドでアセタール化して得たポリビニ
ルアセタールを用い、実施例1と同じ操作で表1に示す
積層タイプの中間膜を製造し、この中間膜を用いて合わ
せガラスを作成した。
【0079】比較例7〜8 比較例7では中間膜として表2に示す1種の樹脂からな
るものを用い、比較例8では樹脂(b)としてn−プロ
ピレンアルデヒドでアセタール化して得たポリビニルア
セタールを用い、その他の点は実施例10と同じ操作で
表2に示す樹脂混合タイプの中間膜を製造し、この中間
膜を用いて合わせガラスを作成した。
【0080】遮音性測定 上記実施例及び比較例の合わせガラスについて、次の手
法で遮音性を測定した。合わせガラスをダンピング試験
用の振動発生機((株)振研社製の加振機、「G21−0
05D」)により加振し、そこから得られる振動特性
を、機械インピーダンスアンプ((株)リオン社製の「X
G−81」)にて増幅し、振動スペクトルをFFTアナ
ライザー(横河ヒューレットパッカード社製の「FFT
スペクトラムアナライザー HP3582A」)にて解
析した。こうして得られた損失係数と、ガラスとの共振
周波数の比とから、透過損失を算出した(測定温度;1
0〜40℃)。この結果に基づき、周波数2000Hz
近辺における極小の透過損失量をもってTL値とした。
また、5℃で30日間恒温保管後、上記と同じ操作でT
L値を求めた。
【0081】積層タイプの実施例1〜10の測定結果を
表1に、比較例1〜6の測定結果を表2に、樹脂混合タ
イプの実施例11〜18及び比較例7〜8の測定結果を
表3にそれぞれまとめて示す。
【0082】表1及び表2中、樹脂の欄のモル%は、ア
セタール化度を示す。比較例6の合わせガラスは特開平
2─229742号公報の実施例1に基づくものであ
り、透明性悪化を示した。表3中、「比」は比較例を意
味する。樹脂の欄のモル%は、アセタール化度を示す。
表1、表2及び表3からわかるように、実施例の各合わ
せガラスは、初期及び30日経過後とも高いTL値を示
した。これに対し、比較例の各合わせガラスは、低いT
L値を示すか、又はTL値の経時的低下を示した。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】
【表3】
【0086】
【発明の効果】この発明の遮音性合わせガラス用中間膜
は、以上のとおり上記の一般式(I)及び/または(I
I)で示されるユニットを有する変成ポリビニルアルコ
ールを炭素数1〜6のアルデヒドによりアセタール化し
て得たポリビニルアセタール樹脂(a)と可塑剤からな
る樹脂膜(A)、もしくは上記樹脂膜(A)及びポリビ
ニルアルコールを炭素数1〜4のアルデヒドによりアセ
タール化して得たポリビニルアセタールの樹脂(b)と
可塑剤とからなる樹脂膜(B)の積層膜、もしくは上記
2種のポリビニルアセタール樹脂の混合物及び可塑剤と
からなる樹脂膜で構成されているので、拘束層的効果に
よる音エネルギーが効果的に吸収され、特に2000H
z付近の中高温域におけるコインシデンス効果に基づく
遮音性能の低下が防止される。その結果、合わせガラス
用中間膜として必要な諸特性を損なうことなく、広い温
度領域において優れた遮音性能が長期間発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】JIS A4708での透過損失量の規定であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 29/14 LHA 6904−4J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I)及び/または(I
    I)で示されるユニットを有する変成ポリビニルアルコ
    ールを炭素数1〜6のアルデヒドによりアセタール化し
    て得られたポリビニルアセタール樹脂 (a) と可塑剤と
    からなる遮音性合わせガラス用中間膜。
  2. 【請求項2】 下記の一般式(I)及び/または(I
    I)で示されるユニットを有する変成ポリビニルアルコ
    ールを炭素数1〜6のアルデヒドによりアセタール化し
    て得られたポリビニルアセタール樹脂 (a) と可塑剤と
    からなる樹脂膜(A) 、及びポリビニルアルコールを炭
    素数1〜4のアルデヒドによりアセタール化して得られ
    たポリビニルアセタール樹脂 (b) と可塑剤とからなる
    樹脂膜 (B) の積層膜であることを特徴とする遮音性合
    わせガラス用中間膜。
  3. 【請求項3】 積層膜が樹脂膜 (A) とその両面に積層
    された樹脂膜 (B)とからなり、該樹脂膜 (B) がポリ
    ビニルアルコールをブチルアルデヒドによりアセタール
    化して得られたポリビニルアセタール樹脂 (b) と可塑
    剤とからなる請求項2記載の遮音性合わせガラス用中間
    膜。
  4. 【請求項4】 下記の一般式(I)及び/または(I
    I)で示されるユニットを有する変成ポリビニルアルコ
    ールを炭素数1〜6のアルデヒドによりアセタール化し
    て得られたポリビニルアセタール樹脂 (a) と、ポリビ
    ニルアルコールを炭素数1〜4のアルデヒドによりアセ
    タール化して得られたポリビニルアセタール樹脂 (b)
    との混合物、及び可塑剤とからなることを特徴とする遮
    音性合わせガラス用中間膜。
  5. 【請求項5】 樹脂 (b) がポリビニルアルコールをブ
    チルアルデヒドによりアセタール化して得られたポリビ
    ニルアセタールである請求項4記載の遮音性合わせガラ
    ス用中間膜。 【化1】 【化2】 (但し式(I)もしくは(II)において、R1 は水素
    またはメチル基を示し、R2 、R3 及びR4 は、それぞ
    れ水素またはアルキル基を示す。さらにnは、1〜10
    0の間の整数を示す。)
JP4259728A 1992-09-29 1992-09-29 遮音性合わせガラス用中間膜 Pending JPH06115979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259728A JPH06115979A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 遮音性合わせガラス用中間膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259728A JPH06115979A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 遮音性合わせガラス用中間膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06115979A true JPH06115979A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17338122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4259728A Pending JPH06115979A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 遮音性合わせガラス用中間膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06115979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528990A (ja) * 2011-09-22 2014-10-30 ソルティア・インコーポレーテッド エポキシ化植物油を含むポリマーインターレイヤ
CN104987638A (zh) * 2010-09-30 2015-10-21 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104987638A (zh) * 2010-09-30 2015-10-21 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
US9764534B2 (en) 2010-09-30 2017-09-19 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated glass interlayer and laminated glass
JP2014528990A (ja) * 2011-09-22 2014-10-30 ソルティア・インコーポレーテッド エポキシ化植物油を含むポリマーインターレイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457190B1 (en) Interlayers for use in sound-insulating laminated glasses
EP0566890B1 (en) An interlayer film for laminated glass
JP3050967B2 (ja) 遮音性中間膜
JP2703471B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
JP3204890B2 (ja) 遮音性合わせガラス用中間膜及び遮音性合わせガラス
EP1281690B1 (en) Interlayer film for laminated glass and laminated glass
JP4331846B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4686636B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
JPH05138840A (ja) 遮音性中間膜
JP4076730B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4555855B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2562237B2 (ja) 遮音性合わせガラス用中間膜
JPH05310449A (ja) 合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス
JP3377848B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス
JP2001106556A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2001226152A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH1036146A (ja) 遮音性合わせガラス
JPH0797240A (ja) 合わせガラス用中間膜
JPH06115981A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2000191348A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2001048600A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH06135748A (ja) 合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス
JP2001048601A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10316454A (ja) 異種合わせガラス
JPH06115979A (ja) 遮音性合わせガラス用中間膜