JPH06113274A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH06113274A
JPH06113274A JP25779792A JP25779792A JPH06113274A JP H06113274 A JPH06113274 A JP H06113274A JP 25779792 A JP25779792 A JP 25779792A JP 25779792 A JP25779792 A JP 25779792A JP H06113274 A JPH06113274 A JP H06113274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
code amount
target code
output
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25779792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502898B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kikuchi
康弘 菊池
Kazufumi Mizusawa
和史 水澤
Hiroaki Aono
浩明 青野
Wataru Fujikawa
渡 藤川
Akiyoshi Tanaka
章喜 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25779792A priority Critical patent/JP2502898B2/ja
Publication of JPH06113274A publication Critical patent/JPH06113274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502898B2 publication Critical patent/JP2502898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、画像を複数の領域に分割し、それ
ぞれの領域を並列に符号化する画像符号化装置に関する
もので、前フレームを符号化する際に得られた目標符号
量制御用情報に応じてフレーム全体の目標符号量を各領
域に分配し、各領域の画質が等しくなるように各領域の
目標符号量を制御する。本発明により、領域間の画質の
差が目立たない画像符号化装置を実現する。 【構成】 符号化回路12、13が出力する目標符号量
制御用情報を用いて算出回路14、15が算出するパラ
メータにより、目標符号量制御回路16は、フレーム全
体の目標符号量を各領域に分配する。 【効果】 領域間の画質の差が低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像を複数の領域に分
割し、それぞれの領域を並列に符号化する画像符号化装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像符号化装置は、例えば、動画像符号
化の国際標準化を推進するMPEG(ムービング ピク
チャー コーデイング エキスパート グループ:Mo
ving Picture Coding Exper
ts Group)の符号化参照モデルSM3(アイ・
エス・オー アイ・イー・シー:ISO−IEC/JT
C1/SC2/WG11 N0010 MPEG 90
/041)のフレーム内符号化方式(イントラコーディ
ング)を用いて実現できる。
【0003】以下、図7を用いて従来のフレーム内符号
化装置について説明する。図7において、71はDCT
回路であり、画像情報をブロック(8×8[画素])毎
にDCT(離散コサイン変換)する。72は量子化回路
であり、DCT回路71の出力をマクロブロック(輝度
成分のブロック4個と色差成分のブロック2個)毎に量
子化する。73は可変長符号化回路であり、量子化回路
72の出力を符号化する。74は量子化幅制御回路であ
り、可変長符号化回路74で発生した符号量と端子71
3から与えられる目標符号量によって量子化幅を計算す
る。
【0004】以下、上記構成のフレーム内符号化装置の
動作を説明する。まず、DCT回路71は端子711か
ら画像情報を入力し、ブロック毎にDCTして量子化回
路72に出力する。量子化回路72は、量子化幅制御回
路74で求めた量子化幅により、DCT回路71の出力
をマクロブロック毎に量子化して可変長符号化回路73
に出力する。可変長符号化回路73では量子化回路72
の出力を符号化し、量子化幅制御回路74と端子712
に出力する。量子化幅制御回路74では、可変長符号化
回路73で発生した符号量と端子713から与えられる
目標符号量によってマクロブロック毎に量子化幅を計算
し、量子化回路72に出力する。以上のように、可変長
符号化回路73で発生した符号量と端子713から与え
られる目標符号量によって量子化幅を変化させることに
より、量子化幅制御回路74は、発生符号量が目標符号
量に近づくように制御する。
【0005】なお、以上の方式は画像を分割せずに符号
化する方式であるが、画像を分割し、並列に符号化する
方式としては特開平3−13087号公報などにその記
載がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ハイビジョンの動画像
は情報量が非常に多く、リアルタイムで符号化/復号化
するためには画面を複数の領域に分割し、領域毎に並列
処理する必要がある。そこで、1フレームの目標符号量
を分割数で割って各領域の目標符号量とし、領域毎に従
来のフレーム内符号化方式を適用することができる。し
かし、各領域に同じ目標符号量を割り当てると、高周波
成分が多い領域は高周波成分が少ない領域に比べて量子
化幅が大きくなるため、画質が低くなる傾向がある。し
たがって、このような方式では領域間に画質の差が生
じ、全体的に不自然な画像になってしまう。
【0007】上記の課題を解決するためには、各領域に
同じ目標符号量を割り当てたときに画質が低くなる領域
に目標符号量を多く割り当て、逆に画質が高くなる領域
に目標符号量を少なく割り当てるように目標符号量を制
御することが考えられる。画質は量子化幅や再生画像と
原画像との平均自乗誤差などに反映されるため、前フレ
ームにおいて各領域で求めた量子化幅や平均自乗誤差に
より、現フレーム全体の目標符号量を各領域に分配す
る。
【0008】本発明は、このように各領域の目標符号量
を制御することにより、領域間の画質の差を低減する画
像符号化装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の画像符号化装置は、フレーム毎に画像情報
をN(Nは2以上の整数)個の領域に分割する分割回路
と、各領域の目標符号量TB[i](1≦i≦N)に応
じて分割回路が出力した画像情報をそれぞれ符号化する
N個の符号化回路と、各符号化回路が出力する目標符号
量制御用情報を用いてそれぞれパラメータP[i](1
≦i≦N)を算出するN個の算出回路と、前フレームに
おいて各算出回路が算出したパラメータP[i]を用い
て現フレーム全体の目標符号量TTBを各領域に分配
し、各領域の目標符号量TB[i]として各符号化回路
に出力する目標符号量制御回路を設けたものである。
【0010】
【作用】この構成により、各領域に同じ目標符号量を割
り当てたときに画質が低くなる領域に目標符号量を多く
割り当て、逆に画質が高くなる領域に目標符号量を少な
く割り当てるように目標符号量を制御することができ
る。したがって、領域間の画質の差が低減でき、画面全
体として自然な画像が得られる。
【0011】
【実施例】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例に
おける画像符号化装置のブロック結線図である。説明を
簡単にするため、フレーム毎に画像を2分割し、左半分
を領域[1]、右半分を領域[2]として符号化するも
のを示す。
【0012】図1において、11は分割回路であり、入
力した画像情報をフレーム毎に領域[1]と領域[2]
に分割する。12、13は符号化回路であり、分割回路
11が出力した各領域の画像情報をそれぞれ符号化す
る。14、15は算出回路であり、それぞれパラメータ
P[1],パラメータP[2]を算出する。16は目標
符号量制御回路であり、フレーム全体の目標符号量TT
Bを各領域に分配し、TB[1],TB[2]としてそ
れぞれの符号化回路に出力する。TB[1]は領域
[1]の目標符号量、TB[2]は領域[2]の目標符
号量である。
【0013】以下、図1の画像符号化装置の動作を説明
する。まず、分割回路11は端子111から入力した画
像情報をフレーム毎に領域[1]と領域[2]に分割
し、領域[1]の画像情報を符号化回路12に、領域
[2]の画像情報を符号化回路13に出力する。
【0014】符号化回路12では目標符号量制御回路1
6が出力した領域[1]の目標符号量TB[1]に応じ
て領域[1]の画像情報を符号化し、端子112に出力
する。また、符号化回路12では、目標符号量制御用情
報を算出回路14に出力し、算出回路14は目標符号量
制御用情報を用い、1フレーム中の領域[1]の符号化
が終了した時点でパラメータP[1]を算出する。
【0015】同様に、符号化回路13では目標符号量制
御回路16が出力した領域[2]の目標符号量TB
[2]に応じて領域[2]の画像情報を符号化し、端子
113に出力する。また、符号化回路13では、目標符
号量制御用情報を算出回路15に出力し、算出回路15
は目標符号量制御用情報を用い、1フレーム中の領域
[2]の符号化が終了した時点でパラメータP[2]を
算出する。
【0016】次に、目標符号量制御回路16では、算出
回路14、15が出力したパラメータP[1],P
[2]を用いてフレーム全体の目標符号量TTBを各領
域に分配し、各領域の目標符号量TB[1],TB
[2]をそれぞれ符号化回路12、13に出力する。各
領域の目標符号量の計算式を(数1)に示す。
【0017】
【数1】
【0018】以上が本発明の第1の実施例における動作
の流れである。以上のように本実施例では、前フレーム
の符号化が終了した時点で各符号化回路が出力する目標
符号量制御用情報の比に応じて現フレーム全体の目標符
号量TTBを現フレームの各領域に分配することによ
り、各領域の画質が等しくなるように各領域の目標符号
量を制御する。このように各領域の目標符号量を制御す
ることにより、各領域の画質の差が低減できる。
【0019】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
における画像符号化装置の要部である符号化回路につい
てその詳細を図2を用いて説明する。
【0020】なお、本発明の第2の実施例において、画
面を2分割したときの画像符号化装置の全体の構成は図
1に示すとおりであるが、符号化回路12、13は目標
符号量制御用情報として量子化幅を出力し、算出回路は
符号化回路が出力する量子化幅を用いてパラメータP
[1],パラメータP[2]を算出するものとする。
【0021】図2において、21はDCT回路であり、
画像情報をブロック(8×8[画素])毎にDCTす
る。22は量子化回路であり、DCT回路21の出力を
マクロブロック(輝度成分のブロック4個と色差成分の
ブロック2個)毎に量子化する。23は可変長符号化回
路であり、量子化回路22の出力を符号化する。24は
量子化幅制御回路であり、可変長符号化回路23で発生
した符号量と端子213から入力した目標符号量によっ
て量子化幅を計算する。
【0022】以下、図2を用いて符号化回路の動作を説
明する。まず、DCT回路21は端子211から入力し
た画像情報をブロック毎にDCTし、量子化回路22に
出力する。次に、量子化回路22は、量子化幅制御回路
24で計算した量子化幅でDCT回路21の出力をマク
ロブロック毎に量子化し、可変長符号化回路23に出力
する。そして可変長符号化回路23は、量子化回路22
の出力を符号化し、量子化幅制御回路24と端子212
に出力する。量子化幅制御回路24は、可変長符号化回
路23で発生した符号量と端子213から入力した目標
符号量によってマクロブロック毎に量子化幅を計算し、
量子化回路22に出力する。また、量子化幅制御回路2
4は目標符号量制御用情報として量子化幅を端子214
に出力する。
【0023】以上のように、本発明第2の実施例におい
て、各符号化回路は目標符号量制御用情報として量子化
幅を出力する。各算出回路は、各符号化回路においてマ
クロブロック毎に計算された量子化幅を平均し、その平
均値をパラメータP[1]、P[2]として目標符号量
制御回路に出力する。目標符号量制御回路は、実施例1
と同様に各算出回路が出力したパラメータP[1],P
[2]を用いてフレーム全体の目標符号量TTBを各領
域に分配し、各領域の目標符号量TB[1],TB
[2]を各符号化回路に出力する。
【0024】したがって、本実施例では、前フレームを
符号化する際に各符号化回路が出力する量子化幅の領域
毎の平均値の比に応じて現フレーム全体の目標符号量T
TBを現フレームの各領域に分配することにより、各領
域の画質が等しくなるように各領域の目標符号量を制御
する。このように各領域の目標符号量を制御することに
より、各領域の画質の差が低減できる。
【0025】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
における画像符号化装置の要部である符号化回路につい
てその詳細を図3を用いて説明する。
【0026】なお、本発明の第3の実施例において、画
面を2分割したときの画像符号化装置の全体の構成は図
1に示すとおりであるが、符号化回路は目標符号量制御
用情報として再生画像と原画像を出力し、算出回路は符
号化回路が出力する再生画像と原画像から平均自乗誤差
を計算することにより、パラメータP[1],パラメー
タP[2]を算出するものとする。
【0027】図3において、31はDCT回路であり、
画像情報をブロック毎にDCTする。32は量子化回路
であり、DCT回路31の出力をマクロブロック毎に量
子化する。33は可変長符号化回路であり、量子化回路
32の出力を符号化する。34は量子化幅制御回路であ
り、可変長符号化回路33で発生した符号量と端子31
3から入力した目標符号量によって量子化幅を計算す
る。35は逆量子化回路であり、量子化回路32の出力
を逆量子化する。36は逆DCT回路であり、逆量子化
回路35の出力を逆DCTする。37は目標符号量制御
用情報出力回路であり、逆DCT回路36の出力及び端
子311に入力された画像情報を出力する。
【0028】以下、図3を用いて符号化回路の動作を説
明する。まず、DCT回路31は端子311から入力し
た画像情報をブロック毎にDCTし、量子化回路32に
出力する。
【0029】次に、量子化回路32では、量子化幅制御
回路34で計算した量子化幅でDCT回路31の出力を
マクロブロック毎に量子化し、可変長符号化回路33及
び逆量子化回路35に出力する。そして可変長符号化回
路33では、量子化回路32の出力を符号化し、量子化
幅制御回路34と端子312に出力する。
【0030】量子化幅制御回路34は、可変長符号化回
路33で発生した符号量と端子313から入力した目標
符号量によってマクロブロック毎に量子化幅を計算し、
量子化回路32に出力する。次に、逆量子化回路35で
は、量子化回路32の出力を逆量子化し、逆DCT回路
36に出力する。逆DCT回路36は逆量子化回路35
の出力を逆DCTし、目標符号量制御用情報出力回路3
7に出力する。
【0031】そして目標符号量制御用情報出力回路37
は、逆DCT回路の出力(再生画像)、及び端子311
に入力された画像情報(原画像)を端子314に目標符
号量制御用情報として出力する。
【0032】以上のように、本発明第3の実施例におい
て、各符号化回路は目標符号量制御用情報として再生画
像と原画像を出力する。各算出回路は、各符号化回路が
出力した再生画像と原画像との平均自乗誤差Eを(数
2)より計算し、その値をパラメータP[1]、P
[2]として目標符号量制御回路に出力する。(数2)
において、O[x][y]は原画像の画素値、R[x]
[y]は再生画像の画素値、Hは1領域の水平方向の画
素数、Vは1領域の垂直方向の画素数である。目標符号
量制御回路は、実施例1と同様に各算出回路が出力した
パラメータP[1],P[2]を用いてフレーム全体の
目標符号量TTBを各領域に分配し、各領域の目標符号
量TB[1],TB[2]を各符号化回路に出力する。
【0033】
【数2】
【0034】したがって本実施例では、前フレームを符
号化する際に各符号化回路が出力した再生画像と原画像
を用いて各算出回路で領域毎の平均自乗誤差を計算す
る。目標符号量制御回路は、各領域の平均自乗誤差の比
に応じて現フレーム全体の目標符号量TTBを現フレー
ムの各領域に分配することにより、各領域の画質が等し
くなるように各領域の目標符号量を制御する。このよう
に各領域の目標符号量を制御することにより、各領域の
画質の差が低減できる。
【0035】(実施例4)以下、本発明の第4の実施例
における画像符号化装置の要部である符号化回路につい
てその詳細を図4を用いて説明する。
【0036】なお、本発明の第4の実施例において、画
面を2分割したときの画像符号化装置の全体の構成は図
1に示すとおりであるが、符号化回路は目標符号量制御
用情報として符号を出力し、算出回路は符号化回路が出
力する符号から求めた発生符号量を用いてパラメータP
[1],パラメータP[2]を算出するものとする。
【0037】図4において、41はDCT回路であり、
画像情報をブロック毎にDCTする。42は量子化回路
であり、DCT回路41の出力をマクロブロック毎に量
子化する。43は可変長符号化回路であり、量子化回路
42の出力を符号化する。44は量子化幅制御回路であ
り、可変長符号化回路43で発生した符号量と端子41
3から入力した目標符号量によって量子化幅を計算す
る。
【0038】以下、図4を用いて符号化回路の動作を説
明する。まず、DCT回路41は端子411から入力し
た画像情報をブロック毎にDCTし、量子化回路42に
出力する。
【0039】次に量子化回路42では、量子化幅制御回
路44で計算した量子化幅でDCT回路41の出力をマ
クロブロック毎に量子化し、可変長符号化回路43に出
力する。
【0040】そして可変長符号化回路43は、量子化回
路42の出力を符号化し、量子化幅制御回路44と端子
412に出力する。また、可変長符号化回路43の出力
(符号)は目標符号量制御用情報として端子414に出
力される。量子化幅制御回路44は、可変長符号化回路
43で発生した符号量と端子413から入力した目標符
号量によってマクロブロック毎に量子化幅を計算し、量
子化回路42に出力する。
【0041】以上のように、本発明第4の実施例におい
て、各符号化回路は目標符号量制御用情報として符号を
出力する。各算出回路は、各符号化回路から出力された
符号のビット数をカウントすることにより各領域の発生
符号量を求め、その発生符号量をパラメータP[1]、
P[2]として目標符号量制御回路に出力する。目標符
号量制御回路は、実施例1と同様に各算出回路が出力し
たパラメータP[1],P[2]を用いてフレーム全体
の目標符号量TTBを各領域に分配し、各領域の目標符
号量TB[1],TB[2]を各符号化回路に出力す
る。
【0042】したがって、本実施例では、前フレームを
符号化する際に各符号化回路で発生した符号量の比に応
じて現フレーム全体の目標符号量TTBを現フレームの
各領域に分配することにより、各領域の画質が等しくな
るように各領域の目標符号量を制御する。このように各
領域の目標符号量を制御することにより、各領域の画質
の差が低減できる。
【0043】(実施例5)以下、本発明の第5の実施例
における画像符号化装置の要部である符号化回路につい
てその詳細を図5を用いて説明する。
【0044】なお、本発明の第5の実施例において、画
面を2分割したときの画像符号化装置の全体の構成は図
1に示すとおりであるが、符号化回路は目標符号量制御
用情報として符号と量子化幅を出力し、算出回路は符号
化回路が出力する符号から求めた発生符号量と量子化幅
を用いてパラメータP[1],パラメータP[2]を算
出するものとする。
【0045】図5において、51はDCT回路であり、
画像情報をブロック毎にDCTする。52は量子化回路
であり、DCT回路51の出力をマクロブロック毎に量
子化する。53は可変長符号化回路であり、量子化回路
52の出力を符号化する。54は量子化幅制御回路であ
り、可変長符号化回路53で発生した符号量と端子51
3から入力した目標符号量によって量子化幅を計算す
る。55は目標符号量制御用情報出力回路であり、可変
長符号化回路53の出力と量子化幅制御回路54の出力
を目標符号量制御用情報として出力する。
【0046】以下、図5を用いて符号化回路の動作を説
明する。まず、DCT回路51は端子511から入力し
た画像情報をブロック毎にDCTし、量子化回路52に
出力する。
【0047】次に量子化回路52では、量子化幅制御回
路54で計算した量子化幅でDCT回路51の出力をマ
クロブロック毎に量子化し、可変長符号化回路53に出
力する。
【0048】そして可変長符号化回路53では、量子化
回路52の出力を符号化し、量子化幅制御回路54、端
子512及び目標符号量制御用情報出力回路55に出力
する。 次に量子化幅制御回路54では、可変長符号化
回路53で発生した符号量と端子513から入力した目
標符号量によってマクロブロック毎に量子化幅を計算
し、量子化回路52と目標符号量制御用情報出力回路5
5に出力する。目標符号量制御用情報出力回路55は、
可変長符号化回路53の出力(符号)と量子化幅制御回
路54の出力(量子化幅)を目標符号量制御用情報とし
て端子514に出力する。
【0049】以上のように、本発明第5の実施例におい
て、各符号化回路は目標符号量制御用情報として符号と
量子化幅を出力する。各算出回路は、各符号化回路から
出力された目標符号量制御用情報より領域[1]の発生
符号量B[1]、領域[2]の発生符号量B[2]、領
域[1]の量子化幅の平均値Q[1]、及び領域[2]
の量子化幅の平均値Q[2]を求める。発生符号量は、
符号のビット数をカウントすることにより求める。さら
に、各算出回路は、各領域の発生符号量B[1],
[2]、及び各領域の量子化幅の平均値Q[1],
[2]を用いて(数3)よりパラメータP[1],
[2]を算出する。(数3)において、iは1または2
である。目標符号量制御回路は、実施例1と同様に各算
出回路が出力したパラメータP[1],P[2]を用い
てフレーム全体の目標符号量TTBを各領域に分配し、
各領域の目標符号量TB[1],TB[2]を各符号化
回路に出力する。
【0050】
【数3】
【0051】したがって、本実施例では、前フレームを
符号化する際に各符号化回路で発生した符号量と各領域
の量子化幅に応じて現フレーム全体の目標符号量TTB
を現フレームの各領域に分配することにより、各領域の
画質が等しくなるように各領域の目標符号量を制御す
る。このように各領域の目標符号量を制御することによ
り、各領域の画質の差が低減できる。
【0052】(実施例6)以下、本発明の第6の実施例
における画像符号化装置の要部である符号化回路につい
てその詳細を図6を用いて説明する。
【0053】なお、本発明第6の実施例において、画面
を2分割したときの画像符号化装置の全体の構成は図1
に示すとおりであるが、符号化回路は目標符号量制御用
情報として符号、再生画像、及び原画像を出力し、算出
回路は符号化回路が出力する目標符号量制御用情報を用
いてパラメータP[1],パラメータP[2]を算出す
るものとする。
【0054】図6において、61はDCT回路であり、
画像情報をブロック毎にDCTする。62は量子化回路
であり、DCT回路61の出力をマクロブロック毎に量
子化する。63は可変長符号化回路であり、量子化回路
62の出力を符号化する。64は量子化幅制御回路であ
り、可変長符号化回路63で発生した符号量と端子61
3から入力した目標符号量によって量子化幅を計算す
る。65は逆量子化回路であり、量子化回路62の出力
を逆量子化する。66は逆DCT回路であり、逆量子化
回路65の出力を逆DCTする。67は目標符号量制御
用情報出力回路であり、可変長符号化回路63の出力、
逆DCT回路66の出力、及び端子611に入力された
画像情報を目標符号量制御用情報として出力する。
【0055】以下、図6を用いて符号化回路の動作を説
明する。まず、DCT回路61は端子611から入力し
た画像情報をブロック毎にDCTし、量子化回路62に
出力する。
【0056】次に量子化回路62では、量子化幅制御回
路64で計算した量子化幅でDCT回路61の出力をマ
クロブロック毎に量子化し、可変長符号化回路63に出
力する。
【0057】そして可変長符号化回路63では、量子化
回路62の出力を符号化し、量子化幅制御回路64、端
子612及び目標符号量制御用情報出力回路67に出力
する。 次に量子化幅制御回路64では、可変長符号化
回路63で発生した符号量と端子613から入力した目
標符号量によってマクロブロック毎に量子化幅を計算
し、量子化回路62に出力する。逆量子化回路65は、
量子化回路62の出力を逆量子化し、逆DCT回路66
に出力する。逆DCT回路66は逆量子化回路65の出
力を逆DCTし、目標符号量制御用情報出力回路67に
出力する。目標符号量制御用情報出力回路67は、可変
長符号化回路63の出力(符号)、逆DCT回路66の
出力(再生画像)、及び端子611に入力された画像情
報(原画像)を端子614に目標符号量制御用情報とし
て出力する。
【0058】以上のように、本発明第6の実施例におい
て、各符号化回路は目標符号量制御用情報として符号、
再生画像、及び原画像を出力する。各算出回路は、各符
号化回路から出力された目標符号量制御用情報より領域
[1]の発生符号量B[1]、領域[2]の発生符号量
B[2]、領域[1]の再生画像と原画像との平均自乗
誤差E[1]、及び領域[2]の再生画像と原画像との
平均自乗誤差E[2]を求める。発生符号量は符号のビ
ット数をカウントすることによって求め、平均自乗誤差
は(数2)より求める。さらに、各算出回路は、各領域
の発生符号量B[1],[2]、及び各領域の平均自乗
誤差E[1],[2]を用いて(数4)よりパラメータ
P[1],[2]を算出する。(数4)において、iは
1または2である。目標符号量制御回路は、実施例1と
同様に各算出回路が出力したパラメータP[1],P
[2]を用いてフレーム全体の目標符号量TTBを各領
域に分配し、各領域の目標符号量TB[1],TB
[2]を各符号化回路に出力する。
【0059】
【数4】
【0060】したがって、本実施例では、前フレームを
符号化する際に各符号化回路で発生した符号量と各領域
の平均自乗誤差に応じて現フレーム全体の目標符号量T
TBを各領域に分配することにより、各領域の画質が等
しくなるように各領域の目標符号量を制御する。このよ
うに各領域の目標符号量を制御することにより、各領域
の画質の差が低減できる。
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明は、前フレームを符
号化する際に得られた目標符号量制御用情報に応じて現
フレーム全体の目標符号量を各領域に分配し、各領域の
画質が等しくなるように各領域の目標符号量を制御する
ことにより、画面を複数の領域に分割し、並列に符号化
しても領域間の画質の差が目立たない画像符号化装置が
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における画像符号化装置
の全体ブロック結線図
【図2】本発明の第2の実施例における画像符号化装置
の要部である符号化回路のブロック結線図
【図3】本発明の第3の実施例における画像符号化装置
の要部である符号化回路のブロック結線図
【図4】本発明の第4の実施例における画像符号化装置
の要部である符号化回路のブロック結線図
【図5】本発明の第5の実施例における画像符号化装置
の要部である符号化回路のブロック結線図
【図6】本発明の第6の実施例における画像符号化装置
の要部である符号化回路のブロック結線図
【図7】従来の画像符号化装置のブロック結線図
【符号の説明】
11 分割回路 12、13 符号化回路 14、15 算出回路 16 目標符号量制御回路 111〜113 端子 21 DCT回路 22 量子化回路 23 可変長符号化回路 24 量子化幅制御回路 211〜214 端子 31 DCT回路 32 量子化回路 33 可変長符号化回路 34 量子化幅制御回路 35 逆量子化回路 36 逆DCT回路 37 目標符号量制御用情報出力回路 311〜314 端子 41 DCT回路 42 量子化回路 43 可変長符号化回路 44 量子化幅制御回路 411〜414 端子 51 DCT回路 52 量子化回路 53 可変長符号化回路 54 量子化幅制御回路 55 目標符号量制御用情報出力回路 511〜514 端子 61 DCT回路 62 量子化回路 63 可変長符号化回路 64 量子化幅制御回路 65 逆量子化回路 66 逆DCT回路 67 目標符号量制御用情報出力回路 611〜614 端子 71 DCT回路 72 量子化回路 73 可変長符号化回路 74 量子化幅制御回路 711〜713 端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤川 渡 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 (72)発明者 田中 章喜 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム毎に画像情報をN(Nは2以上
    の整数)個の領域に分割する分割回路と、各領域の目標
    符号量TB[i](1≦i≦N)に応じて前記分割回路
    が出力した画像情報をそれぞれ符号化するN個の符号化
    回路と、前記各符号化回路が出力する目標符号量制御用
    情報を用いてそれぞれパラメータP[i](1≦i≦
    N)を算出するN個の算出回路と、前フレームにおいて
    各算出回路が算出したパラメータP[i]を用いて現フ
    レーム全体の目標符号量TTBを各領域に分配し、各領
    域の目標符号量TB[i]として各符号化回路に出力す
    る目標符号量制御回路とを備えた画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 目標符号量制御用情報として量子化幅を
    出力する符号化回路と、符号化回路が出力する量子化幅
    を用いてパラメータP[i]を算出する算出回路を備え
    た請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 目標符号量制御用情報として再生画像と
    原画像を出力する符号化回路と、符号化回路が出力する
    再生画像と原画像から平均自乗誤差を求め、パラメータ
    P[i]を算出する算出回路を備えた請求項1記載の画
    像符号化装置。
  4. 【請求項4】 目標符号量制御用情報として符号を出力
    する符号化回路と、符号化回路が出力する符号から発生
    符号量を求め、パラメータP[i]を算出する算出回路
    を備えた請求項1記載の画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 目標符号量制御用情報として符号と量子
    化幅を出力する符号化回路と、符号化回路が出力する符
    号から発生符号量を求め、発生符号量と量子化幅を用い
    てパラメータP[i]を算出する算出回路を備えた請求
    項1記載の画像符号化装置。
  6. 【請求項6】 目標符号量制御用情報として符号、再生
    画像、及び原画像を出力する符号化回路と、符号化回路
    が出力する符号から発生符号量を求め、また、再生画像
    と原画像から平均自乗誤差を求めて、発生符号量と平均
    自乗誤差を用いてパラメータP[i]を算出する算出回
    路を備えた請求項1記載の画像符号化装置。
JP25779792A 1992-09-28 1992-09-28 画像符号化装置 Expired - Fee Related JP2502898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25779792A JP2502898B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25779792A JP2502898B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06113274A true JPH06113274A (ja) 1994-04-22
JP2502898B2 JP2502898B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17311245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25779792A Expired - Fee Related JP2502898B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502898B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065842A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Sony Corporation Image encoder and its method
US6954503B1 (en) 1999-03-01 2005-10-11 Nec Corporation Video image coding apparatus with individual compression encoding sections for different image divisions
JP2017005503A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 日本電信電話株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法及び映像符号化プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194380A1 (ja) 2015-06-03 2016-12-08 日本電気株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラムを記憶する記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6954503B1 (en) 1999-03-01 2005-10-11 Nec Corporation Video image coding apparatus with individual compression encoding sections for different image divisions
WO2000065842A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Sony Corporation Image encoder and its method
US6661840B1 (en) 1999-04-23 2003-12-09 Sony Corporation Image encoder and method of the same
JP2017005503A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 日本電信電話株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法及び映像符号化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2502898B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587508B1 (en) Apparatus, method and computer program product for transcoding a coded moving picture sequence
US6075619A (en) Image processing apparatus and method
JP3552811B2 (ja) ディジタル映像信号符号化装置および復号化装置
WO1996025823A2 (en) Method and device for transcoding video signals
US7391914B2 (en) Decoding of predicted DC coefficient without division
EP1143737A2 (en) Image encoding apparatus and method, video camera, image recording apparatus, and image transmission apparatus
US7095448B2 (en) Image processing circuit and method for modifying a pixel value
JPH08512188A (ja) ビデオ・ブロックをイントラ・コーディングするかどうかを判定する方法
JP2024015184A (ja) 画像復号装置及び方法及びプログラム
JP2502898B2 (ja) 画像符号化装置
JP3626779B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP3902948B2 (ja) 動画像符号化装置
US7606436B2 (en) Image encoding apparatus and quantization control method
JP3393595B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP2900927B2 (ja) 符号化方法及び符号化装置
US20070031048A1 (en) Image processing apparatus and method
US7095785B2 (en) Determination of prediction direction in MPEG-4
JPH0420088A (ja) フレーム間符号化装置
JP7493310B2 (ja) 画像復号装置及び方法及びプログラム
JPH0678287A (ja) 符号化方法及び装置
JPH0638196A (ja) 動画像符号化装置
KR0141819B1 (ko) 데이타 압축장치
JP2743971B2 (ja) 動画像符号化制御方法
US8929433B2 (en) Systems, methods, and apparatus for improving display of compressed video data
JPH11168724A (ja) 符号化装置及び符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees