JPH0611202A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH0611202A
JPH0611202A JP4168901A JP16890192A JPH0611202A JP H0611202 A JPH0611202 A JP H0611202A JP 4168901 A JP4168901 A JP 4168901A JP 16890192 A JP16890192 A JP 16890192A JP H0611202 A JPH0611202 A JP H0611202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
valve
refrigerant
indoor heat
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4168901A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Kataoka
秀彦 片岡
Isao Nishijima
功 西嶋
Koji Yamamoto
浩司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP4168901A priority Critical patent/JPH0611202A/ja
Publication of JPH0611202A publication Critical patent/JPH0611202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷暖房運転時の能力を低下させることなく、
除湿運転の際の液冷媒吸い込みによる圧縮機の損傷を防
止する。 【構成】 圧縮機31、四路切換弁32、室外熱交換器
33、膨張弁34、第1室内熱交換器35aおよび第2
室内熱交換器35bを順次管路36a〜36fで接続し、
第1,第2室内熱交換器35a,35bの間にキャピラリチ
ューブ38と開閉弁39を互いに並列に接続する。室外
熱交換器33のフィンチューブの途中33cを、電磁弁
2を介設したバイパス管路1により、膨張弁34と第1
室内熱交換器35aの間の管路36dに接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷暖房運転と除湿運転
が可能な空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の空気調和装置として、例
えば図3に示すようなものが知られている(実開昭63
−10359号公報)。この空気調和装置は、圧縮機3
1,四路切換弁32,室外熱交換器33,減圧装置として
の膨張弁34および室内熱交換器35を順次管路36a
〜36fで接続している。室内熱交換器35は、除湿運
転を可能にすべく第1,第2の熱交換器35a,35bに分
割され、両熱交換器35a,35bの間に、キャピラリチ
ューブ38と開閉弁39を互いに並列接続してドライ時
減圧機構37を介設している。上記開閉弁39は、詳細
は図示しないが、弁室内に摺動自在に嵌装した弁体を、
低温,高温冷媒に接して夫々収縮,伸長する形状記憶ばね
により、弁座に向けて付勢してなり、冷暖房運転の際に
開成し、除湿運転の際に閉成する。
【0003】上記空気調和装置において、冷房運転を行
なうには、膨張弁34を所定開度にして、圧縮機31か
ら吐出された冷媒を、図3の実線矢印の如く循環させ、
室外熱交換器33で凝縮させた後、室内熱交換器35で
蒸発させる。この時、第1,第2の室内熱交換器35a,
35bの間の開閉弁39は、実線矢印の如く流入する低
温冷媒により開成し、両熱交換器35a,35bが、共に
蒸発器として働いて、室内を冷房する。逆に、暖房運転
を行なうには、四路切換弁32を切り換えて吐出冷媒
を、図3の破線矢印のように循環させる。すると、開閉
弁39は、破線矢印の如く流入する高温冷媒で形状記憶
ばねが伸長するが、弁体の上下流間の圧力差とバイアス
ばねの力により開成し、両熱交換器35a,35bが、共
に凝縮器として働いて、室内を暖房する。
【0004】一方、除湿運転の際は、膨張弁34を全開
にすると共に室外熱交換器33のファン(図示せず)を停
止し、四路切換弁32を冷房運転時と同じ切換位置にし
て、吐出冷媒を図3の一点鎖線矢印の如く循環させる。
すると、高温の冷媒ガスは、殆んどそのまま室外熱交換
器33,膨張弁34および第1室内熱交換器35aを通っ
て、開閉弁39に達し、開閉弁39は、高温冷媒による
形状記憶ばねの伸長と弁体の上下流間の圧力差によって
閉成する。これにより、冷媒は、総てキャピラリチュー
ブ38を流れてここで膨張,減圧されるので、上流側の
第1室内熱交換器35aが凝縮器として、下流側の第2
室内熱交換器35bが蒸発器として夫々働く。そして、
図示しない室内ファンで循環せしめられる室内空気は、
まず第2熱交換器35bを通って冷却されて除湿され、
次いで第1熱交換器35aを通って室温程度まで加熱さ
れて除湿空気となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
空気調和装置では、冷,暖房の際には共に蒸発器,凝縮器
として使われる第1,第2室内熱交換器35a,35bを、
除湿運転の際に、前者35aを凝縮器に,後者35bを蒸
発器にいわば分割して使用している。その為、圧縮機3
1により管路36a〜36fを循環せしめられる冷媒流量
に比して、第1,第2室内熱交換器35a,35bの室内空
気に対する熱交換能力が半減して不足し、冷媒流量が過
剰となっていわゆる湿り運転となる。その結果、本来ガ
ス冷媒を吸い込むべき圧縮機31が、液冷媒を吸い込ん
で損傷し、圧縮機31の信頼性が低下するという問題が
ある。
【0006】そこで、本発明の目的は、除湿運転時に余
剰冷媒を蓄える簡素な手段を設けることによって、冷暖
房運転時の能力を低下させることなく、除湿運転時の液
冷媒吸い込みによる圧縮機の損傷を防止でき、圧縮機の
信頼性を確保できる空気調和装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の空気調和装置は、図1に例示するよ
うに、圧縮機31,四路切換弁32,室外熱交換器33,
減圧装置34,第1室内熱交換器35aおよび第2室内熱
交換器35bを順次管路36a〜36fで接続し、上記第
1,第2室内熱交換器35a,35bの間に減圧手段38と
開閉弁39を互いに並列に接続したものにおいて、上記
室外熱交換器33のフィンチューブの途中33cを、開
閉弁2を介設したバイパス管路1により、上記減圧装置
34と第1室内熱交換器35aの間の上記管路36dに接
続したことを特徴とする。また、本発明の第2の空気調
和装置は、図2の例示するように、蓄熱材を有する蓄熱
熱交換器7を外周に備えた蓄熱式の圧縮機31,四路切
換弁32,室外熱交換器33,減圧装置34,第1室内熱
交換器35aおよび第2室内熱交換器35bを順次管路3
6a〜36fで接続し、上記第1,第2室内熱交換器35
a,35bの間に減圧手段38と開閉弁39を互いに並列
に接続するとともに、上記減圧装置34の第1室内熱交
換器35a側の管路36dを開閉弁5を有する第1管路6
で上記蓄熱熱交換器7の一端7aに接続する一方、この
蓄熱熱交換器7の他端7bを第2管路8で上記減圧装置
34の室外熱交換器33側の管路36cに接続し、上記
第2管路8に蓄熱熱交換器7から室外熱交換器33への
流れが順方向となる逆止弁9を設けてなるものにおい
て、上記室外熱交換器33のフィンチューブの途中33
cを、開閉弁12を介設したバイパス管路11により、
上記蓄熱熱交換器7と逆止弁9の間の上記第2管路8に
接続したことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の第1の空気調和装置において、冷暖房
運転の場合、バイパス管路1のの開閉弁2を閉じ、第
1,第2室内熱交換器35a,35bの間の開閉弁39を開
き、四路切換弁32を冷暖房いずれかの位置に切り換え
て、圧縮機31を駆動する。すると、圧縮機31から吐
出された冷媒は、冷房時は室外熱交換器33で凝縮し,
上記開閉弁39の開成により共に蒸発器として働く第
1,第2室内熱交換器35a,35bで蒸発するように冷媒
回路を循環し、暖房時は同様の第1,第2室内熱交換器
35a,35bで凝縮し,室外熱交換器33で蒸発するよう
に冷媒回路を循環して、室内を冷房または暖房する。こ
のとき、室外熱交換器33は、途中から分岐するバイパ
ス管路1の開閉弁2が閉じているので、入口側が出口側
に連通し、後述する除湿運転時に室外熱交換器33内に
蓄えられていた冷媒は、総て減圧装置34に向けて流出
して冷媒回路を循環するから、冷暖房能力の低下が防止
される。
【0009】次に、除湿運転の場合、逆にバイパス管路
1の開閉弁2を開き、第1,第2室内熱交換器35a,3
5bの間の開閉弁39を閉じ、減圧装置34を閉鎖し、
四路切換弁32を冷房運転と同じ切換位置にして、圧縮
機31を駆動する。すると、圧縮機31からの吐出冷媒
は、室外熱交換器33の途中から分岐するバイパス管路
1の開閉弁2を経て、殆んどそのままの状態で第1室内
熱交換器35aに達する。ここで、第1,第2室内熱交換
器35a,35bの間の開閉弁39が閉じているので、冷
媒は総て並列接続された減圧手段38を流れて膨張,減
圧されることになり、上流側の第1熱交換器35aが凝
縮器として、下流側の第2室内熱交換器35bが蒸発器
として夫々働く。従って、室内空気は、まず第2室内熱
交換器35bで冷却,除湿され、次いで第1熱交換器35
aで室温程度まで加熱されて除湿空気となる。この場
合、第1,第2熱交換器35a,35bは、いわば分割され
て夫々蒸発器,凝縮器として働くため、共に蒸発器また
は凝縮器として働く冷暖房運転の場合に比して、室内空
気に対する熱交換能力が半減するから、冷媒回路を循環
する冷媒流量が過剰となる。しかし、この過剰冷媒は、
室外熱交換器33のバイパス管路1との分岐点33cよ
り減圧装置34側に蓄えられ、冷媒回路には上記熱交換
能力に応じた適正流量の冷媒が循環する。従って、除湿
運転でも、いわゆる湿り運転にならず、圧縮機31が液
冷媒を吸い込む虞もなく、これによる圧縮機31の損傷
が防止でき、圧縮機31の信頼性を確保することができ
る。
【0010】本発明の第2の空気調和装置において、冷
暖房運転の場合、第1管路6の開閉弁5を閉じ、バイパ
ス管路11の開閉弁12を閉じ、第1,第2室内熱交換
器35a,35bの間の開閉弁39を開き、四路切換弁3
2を冷暖房いずれかの位置に切り換えて、圧縮機31を
駆動する。すると、圧縮機31から吐出された冷媒は、
冷房時は室外熱交換器33で凝縮し,上記開閉弁39の
開成により共に蒸発器として働く第1,第2室内熱交換
器35a,35bで蒸発するように冷媒回路を循環し、暖
房時は同様の第1,第2室内熱交換器35a,35bで凝縮
し,室外熱交換器33で蒸発するように冷媒回路を循環
して、室内を冷房または暖房する。このとき、室外熱交
換器33は、途中から分岐するバイパス管路11の開閉
弁12が閉じているので、入口側が出口側に連通し、後
述する除湿運転時に室外熱交換器33内に蓄えられてい
た冷媒は、総て減圧装置34に向けて流出して冷媒回路
を循環するから、冷暖房能力の低下が防止される。な
お、減圧装置34より室外熱交換器33側の高圧の管路
36cから、蓄熱熱交換器7に向かう第2管路8への冷
媒の流入は、逆止弁9で阻止される。
【0011】つぎに、除湿運転の場合、逆に、第1管路
6の開閉弁5を開き、バイパス管路11の開閉弁12を
開き、第1,第2室内熱交換器35a,35bの間の開閉弁
39を閉じ、減圧装置34を閉鎖し、四路切換弁32を
冷房運転と同じ切換位置にして、圧縮機31を駆動す
る。すると、圧縮機31からの吐出冷媒は、室外熱交換
器33の途中から分岐するバイパス管路11の開閉弁1
2を経て第2管路8に流入し、蓄熱熱交換器7を通って
加熱された後、第1管路6の開閉弁5を経て高温のガス
状態で第1室内熱交換器35aに達する。つまり、蓄熱
熱交換器7による加熱で、管路を流れる間の冷媒温度の
低下が防止される。次いで、第1,第2室内熱交換器3
5a,35bの間の開閉弁39が閉じているので、冷媒は
総て並列接続された減圧手段38を流れて膨張,減圧さ
れることになり、上流側の第1熱交換器35aが凝縮器
として、下流側の第2室内熱交換器35bが蒸発器とし
て夫々働く。従って、室内空気は、まず第2室内熱交換
器35bで冷却,除湿され、次いで第1熱交換器35aで
室温程度まで加熱されて除湿空気となる。この場合、第
1,第2熱交換器35a,35bは、いわば分割されて夫々
蒸発器,凝縮器として働くため、共に蒸発器または凝縮
器として働く冷暖房運転の場合に比して、室内空気に対
する熱交換能力が半減するから、冷媒回路を循環する冷
媒流量が過剰となる。しかし、この過剰冷媒は、室外熱
交換器33のバイパス管路11との分岐点より減圧装置
34側に蓄えられ、冷媒回路には両室内熱交換器35a,
35bの熱交換能力に応じた適正流量の冷媒が循環す
る。従って、除湿運転でも、いわゆる湿り運転になら
ず、圧縮機31が液冷媒を吸い込む虞もなく、これによ
る圧縮機31の損傷が防止でき、圧縮機31の信頼性を
確保することができる。さらに、暖房運転開始の際、外
気が低温で除霜運転する場合は、冷媒回路を上述の暖房
運転と同じ状態にし、減圧装置34を閉鎖し、第1管路
6の開閉弁5を開いて、圧縮機31を駆動する。する
と、圧縮機31から吐出された冷媒は、第1,第2室内
熱交換器35a,35bで一部凝縮した後、第1管路6を
経て蓄熱熱交換器7に達して蓄熱により気化せしめら
れ、高温の冷媒ガスとなって第2管路8の逆止弁9およ
び管路36cを経て室外熱交換器33に供給される。そ
して、この高温の冷媒ガスにより室外熱交換器33が除
霜される。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例により詳細に説
明する。図1は、本発明の第1の空気調和装置の一例を
示す冷媒回路図である。この空気調和装置は、図3で述
べた冷媒回路の室外熱交換器33のフィンチューブの途
中33cを、開閉弁としての電磁弁2を介設したバイパ
ス管路1により、減圧装置たる膨張弁34と第1室内熱
交換器35aの間の管路36dに接続してなり、図3と同
じ部材には同一番号を付して説明を省略する。上記バイ
パス管路1には、管路36dとの接続点と電磁弁2との
間にこの接続点に向かって順方向となるように電磁弁2
の漏れ防止用の逆止弁3を介設している。
【0013】上記構成の第1の空気調和装置は、次のよ
うに動作する。冷暖房運転の場合、バイパス管路1の電
磁弁2を閉じ、四路切換弁32を冷暖房いずれかの位置
に切り換えて、圧縮機31を駆動する。すると、圧縮機
31から吐出された冷媒は、冷房時は図中の実線矢印の
ごとく循環して、室外熱交換器33で凝縮し、膨張弁3
4で膨張,減圧されて低温となって、第1室内熱交換器
35aを経て開閉弁39に達する。形状記憶ばねを備え
た開閉弁39は、図3で述べたように流入する低温冷媒
により開成するから、第1,第2室内熱交換器35a,3
5bが共に蒸発器として働き、冷媒はここで蒸発して室
内を冷房する。一方、吐出冷媒は、暖房時は図中の破線
矢印の如く循環して、第2室内熱交換器35bから開閉
弁39に達する。開閉弁39は、流入する高温冷媒で形
状記憶ばねが伸長するが、弁体の上下流間の圧力差とバ
イアスばねの力により開成するので、両室内熱交換器3
5a,35bが共に凝縮器として働き、冷媒はここで凝縮
して室内を暖房する。次いで、冷媒は、膨張弁34を経
て膨張,減圧された後、室外熱交換器33に入りここで
蒸発して、圧縮機31に戻る。なお、暖房運転時は、冷
媒が冷媒回路を図中の破線矢印のごとく流れるので、逆
止弁3がない場合には、バイパス管路1の閉じた電磁弁
2に逆方向の圧力がかかって冷媒が漏れ易くなるが、上
流側に逆止弁3があるのでこの漏れは防止される。上記
冷暖房運転において、室外熱交換器33は、途中33c
から分岐するバイパス管路1の電磁弁2が閉じているの
で、入口側が出口側に連通し、後述する除湿運転時に室
外熱交換器33に蓄えられていた冷媒は、総て膨張弁3
4に連なる管路36cに流出し、追加供給されて冷媒回
路を循環する。従って、冷媒流量不足による冷暖房能力
の低下が防止できる。
【0014】次に、除湿運転の場合、逆にバイパス管路
1の電磁弁2を開き、膨張弁34を全閉にし、四路切換
弁32を冷房運転と同じ切換位置にして、圧縮機31を
駆動する。すると、圧縮機31から吐出された冷媒は、
図中の一点鎖線矢印の如く循環し、閉じた膨張弁34を
迂回して、室外熱交換器33の途中33cから分岐する
バイパス管路1の開閉弁2と逆止弁3を経て、殆んどそ
のままの状態で第1室内熱交換器35aに達する。開閉
弁39は、流入する高温冷媒による形状記憶ばねの伸長
と弁体の上下流間の圧力差によって閉成するので、冷媒
が総てキャピラリチューブ38を流れてここで膨張,減
圧される。従って、キャピラリチューブ38より上流側
の第1室内熱交換器35aが凝縮器として、下流側の第
2室内熱交換器35bが蒸発器として夫々働き、図示し
ない室内ファンで循環せしめられる室内空気は、まず第
2室内熱交換器35bを通って冷却されて除湿され、次
いで第1室内熱交換器35aを通って室温程度まで加熱
されて除湿空気となる。
【0015】この場合、第1,第2室内熱交換器35a,
35bは、いわば分割されて夫々蒸発器,凝縮器として働
くため、共に蒸発器または凝縮器として働く上述の冷暖
房運転の場合に比して、室内空気に対する熱交換能力が
半減するから、冷媒回路を循環する冷媒流量が過剰とな
る。しかし、この過剰冷媒は、図中のハッチングで示す
ように、室外熱交換器33のバイパス管路1との分岐点
33cより膨張弁34側に蓄えられ、冷媒回路には、第
1,第2室内熱交換器35a,35bの熱交換能力に応じた
適正流量の冷媒が循環することになる。したがって、除
湿運転でも、いわゆる湿り運転にならず、圧縮機31が
吸込口31bから液冷媒を吸い込む虞もなく、これによ
る圧縮機31の損傷も防止でき、圧縮機31の信頼性を
確保することができる。
【0016】図2は、本発明の第2の空気調和装置の一
例を示す冷媒回路図である。この空気調和装置は、図1
で述べた圧縮機31の外周に暖房開始時の除霜運転等に
用いる蓄熱熱交換器7を備えたものであり、膨張弁34
の第1室内熱交換器35a側の管路36dを、開閉弁とし
ての電磁弁5を有する第1管路6で蓄熱熱交換器7の一
端7aに接続する一方、蓄熱熱交換器7の他端7bを第2
管路8で上記膨張弁34の室外熱交換器33側の管路3
6cに接続している。そして、第2管路8に管路36cへ
の流れが順方向となる逆止弁9を設け、この逆止弁9よ
り蓄熱熱交換器7側の第2管路8を、四路切換弁32よ
り圧縮機の吸込口31b側の管路36fに、キャピラリチ
ューブ10によって接続している。なお、上記蓄熱熱交
換器7は、圧縮機31から放出される熱を図示しない潜
熱蓄熱材に蓄え、蓄えた熱を第1管路6,熱交換器のチ
ューブ,第2管路8に流れる冷媒に与えるようになって
いる。そして、図1で述べたバイパス管路1と同様、室
外熱交換器33のフィンチューブの途中33cを、電磁
弁12と逆止弁13を順次介設したバイパス管路11の
より、蓄熱熱交換器7と逆止弁9の間の第2管路8に接
続している。
【0017】上記構成の第2の空気調和装置は、次のよ
うに動作する。冷暖房運転の場合、第1管路6の電磁弁
5を閉じ、バイパス管路11の電磁弁12を閉じ、四路
切換弁32を冷暖房いずれかの位置に切り換えて、圧縮
機31を駆動する。すると、圧縮機31から吐出された
冷媒は、図1で既述のように、冷房時は図中の実線矢印
の如く冷媒回路を循環して、室外熱交換器33で凝縮
し,開閉弁39の開成により共に蒸発器として働く第1,
第2室内熱交換器35a,35bで蒸発する一方、暖房時
は図中の破線矢印の如く循環して、開閉弁39の開成に
より共に凝縮器として働く第1,第2室内熱交換器35
a,35bで凝縮し,室外熱交換器33で蒸発して、室内を
冷房または暖房する。この時、室外熱交換器33は、途
中33cから分岐するバイパス管路11の電磁弁12が
閉じているので、入口側が出口側と連通し、後述する除
湿運転時に室外熱交換器33内に蓄えられていた冷媒
は、総て膨張弁34に連なる管路36cに流出し、追加
供給されて冷媒回路を循環する。従って、冷媒流量不足
による冷暖房能力の低下が防止できる。
【0018】次に、除湿運転の場合、逆に、第1管路6
の電磁弁5を開き、バイパス管路11の電磁弁12を開
き、膨張弁34を全閉にし、四路切換弁32を冷房運転
と同じ切換位置にして、圧縮機31を駆動する。する
と、圧縮機31からの吐出冷媒は、図中の一点鎖線矢印
で示すように、室外熱交換器33の途中33cから分岐
するバイパス管路11の電磁弁13と逆止弁13を経て
第2管路8に流入し、蓄熱熱交換器7を通って加熱され
た後、第1管路6の電磁弁5を経て高温のガス状態で第
1室内熱交換器35aに達する。つまり、蓄熱熱交換器
7による加熱で、第2,第1管路8,6等を流れる間の冷
媒温度の低下が防止される。次いで、第1,第2室内熱
交換器35a,35bの間の開閉弁39が閉じているの
で、冷媒は総て並列接続されたキャピラリチューブ38
を流れて膨張,減圧されることになり、上流側の第1室
内熱交換器35aが凝縮器として、下流側の第2室内熱
交換器35bが蒸発器として夫々働く。従って、室内空
気は、まず第2室内熱交換器35bで冷却,除湿され、次
いで第1室内熱交換器35aで室温程度まで加熱されて
除湿空気となる。
【0019】この場合、第1,第2室内熱交換器35a,
35bは、いわば分割されて夫々蒸発器,凝縮器として働
くため、共に蒸発器または凝縮器として働く冷暖房運転
の場合に比して、室内空気に対する熱交換能力が半減す
るから、冷媒回路を循環する冷媒流量が過剰となる。し
かし、この過剰冷媒は、図中のハッチングで示すよう
に、室外熱交換器33のバイパス管路11との分岐点3
3cより膨張弁34側に蓄えられ、冷媒回路36a〜36
fには第1,第2室内熱交換器35a,35bの熱交換能力
に応じた適正流量の冷媒が循環することになる。従っ
て、除湿運転でも、いわゆる湿り運転にならず、圧縮機
31が吸込口31bから液冷媒を吸い込む虞もなく、こ
れによる圧縮機31の損傷も防止でき、圧縮機31の信
頼性を確保することができる。
【0020】更に、暖房運転開始の際、外気が低温で除
霜運転をする場合は、冷媒回路を上述の暖房運転と同じ
状態にし、膨張弁34を全閉にし、第1管路6の電磁弁
5を開き、室内熱交換器35のファンを停止して、圧縮
機31を駆動する。すると、圧縮機31から吐出された
冷媒は、殆んどそのままの状態で第1,第2熱交換器3
5a,35bを通過し、第1管路6から蓄熱熱交換器7に
達して蓄熱によりさらに加熱あるいは気化せしめられ、
高温の冷媒ガスとなって第2管路8の逆止弁9および管
路36cを経て室外熱交換器35に供給される。そし
て、この高温の冷媒ガスにより室外熱交換器33が除霜
される。なお、この場合、第2管路8には一点鎖線矢印
と逆方向に冷媒が流れるので、逆止弁13がなければ、
バイパス管路11の閉じた電磁弁12に逆方向の圧力が
かかって冷媒が漏れ易くなるが、上流側に逆止弁13が
あるのでこの漏れは防止される。尚、第2管路8と四路
切換弁32の下流側の管路36fを接続するキャピラリ
チューブ10は、蓄熱熱交換器7に溜った潤滑油を圧縮
機31に吸引するためのもので、流路抵抗が大きいか
ら、除湿運転時や除霜運転時に第2管路8に冷媒が流れ
ても、キャピラリチューブ10を経て吸引される冷媒量
はごく僅かである。
【0021】上記実施例では、第1,第2室内熱交換器
35a,35bの間の開閉弁39を、形状記憶ばねを有し
て冷媒温度に応じて自動的に開閉するものにしたので、
利用者の手動開閉操作の煩雑さをなくせるが、これを手
動式の開閉弁にすることもできる。
【0022】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
第1の空気調和装置は、圧縮機,四路切換弁,室外熱交換
器,減圧装置,第1室内熱交換器および第2室内熱交換器
を順次管路で接続し、上記第1,第2室内熱交換器の間
に減圧手段と開閉弁を互いに並列に接続したものにおい
て、上記室外熱交換器のフィンチューブの途中を、開閉
弁を介設したバイパス管路により、上記減圧装置と第1
室内熱交換器の間の上記管路に接続しているので、除湿
運転時に過剰となる冷媒を室外熱交換器のバイパス管路
との分岐点より下流側に蓄えることによって、冷暖房運
転時の能力を低下させることなく、除湿運転の際の液冷
媒吸い込みによる圧縮機の損傷を防止でき、圧縮機の信
頼性を確保することができる。
【0023】また、本発明の第2の空気調和装置は、上
記冷媒回路の圧縮機を蓄熱熱交換器を外周に備えた蓄熱
式圧縮機とし、減圧装置の第1室内熱交換器側の管路を
開閉弁を有する第1管路で上記蓄熱熱交換器の一端に接
続する一方、この蓄熱熱交換器の他端を第2管路で減圧
装置の室外熱交換器側の管路に接続し、上記第2管路に
蓄熱熱交換器から室外熱交換器への流れが順方向となる
逆止弁を設けたものにおいて、上記室外熱交換器のフィ
ンチューブの途中を、開閉弁を介設したバイパス管路に
より、上記蓄熱熱交換器と逆止弁の間の上記第2管路に
接続しいるので、室外熱交換器に第1の空気調和装置と
同様に過剰冷媒を蓄えて、冷暖房運転時の能力を低下さ
せることなく、除湿運転の際の液冷媒吸い込みによる圧
縮機の損傷が防止できるのに加えて、除霜運転が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の空気調和装置の一実施例を示
す冷媒回路図である。
【図2】 本発明の第2の空気調和装置の一実施例を示
す冷媒回路図である。
【図3】 従来の空気調和装置を示す冷媒回路図であ
る。
【符号の説明】
1,11…バイパス管路、2,12…電磁弁、3,13…
逆止弁、5…電磁弁、6…第1管路、7…蓄熱熱交換
器、7a…一端、7b…他端、8…第2管路、9…逆止
弁、31…圧縮機、31a…吐出口、31b…吸込口、3
2…四路切換弁、33…室外熱交換器、34…膨張弁、
35…室内熱交換器、35a…第1室内熱交換器、35b
…第2室内熱交換器、36a〜36f…管路、38…キャ
ピラリチューブ、39…開閉弁。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(31),四路切換弁(32),室外熱
    交換器(33),減圧装置(34),第1室内熱交換器(35
    a)および第2室内熱交換器(35b)を順次管路(36a〜
    36f)で接続し、上記第1,第2室内熱交換器(35a,3
    5b)の間に減圧手段(38)と開閉弁(39)を互いに並列
    に接続した空気調和装置において、 上記室外熱交換器(33)のフィンチューブの途中(33
    c)を、開閉弁(2)を介設したバイパス管路(1)によ
    り、上記減圧装置(34)と第1室内熱交換器(35a)の
    間の上記管路(36d)に接続したことを特徴とする空気
    調和装置。
  2. 【請求項2】 蓄熱材を有する蓄熱熱交換器(7)を外周
    に備えた蓄熱式の圧縮機(31),四路切換弁(32),室外
    熱交換器(33),減圧装置(34),第1室内熱交換器(3
    5a)および第2室内熱交換器(35b)を順次管路(36a
    〜36f)で接続し、上記第1,第2室内熱交換器(35a,
    35b)の間に減圧手段(38)と開閉弁(39)を互いに並
    列に接続すると共に、上記減圧装置(34)の第1室内熱
    交換器(35a)側の管路(36d)を開閉弁(5)を有する第
    1管路(6)で上記蓄熱熱交換器(7)の一端(7a)に接続
    する一方、この蓄熱熱交換器(7)の他端(7b)を第2管
    路(8)で上記減圧装置(34)の室外熱交換器(33)側の
    管路(36c)に接続し、上記第2管路(8)に蓄熱熱交換
    器(7)から室外熱交換器(33)への流れが順方向となる
    逆止弁(9)を設けてなる空気調和装置において、 上記室外熱交換器(33)のフィンチューブの途中(33
    c)を、開閉弁(12)を介設したバイパス管路(11)によ
    り、上記蓄熱熱交換器(7)と逆止弁(9)の間の上記第2
    管路(8)に接続したことを特徴とする空気調和装置。
JP4168901A 1992-06-26 1992-06-26 空気調和装置 Pending JPH0611202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168901A JPH0611202A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168901A JPH0611202A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611202A true JPH0611202A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15876666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4168901A Pending JPH0611202A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611202A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397625A (en) * 1990-12-20 1995-03-14 Kimberly-Clark Corporation Duo-functional nonwoven material
JP2007051838A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2007271180A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169457A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH0331666A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JPH0375462A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Daikin Ind Ltd ヒートポンプシステム
JPH0375460A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Daikin Ind Ltd ヒートポンプシステム及びその運転制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169457A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH0331666A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JPH0375462A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Daikin Ind Ltd ヒートポンプシステム
JPH0375460A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Daikin Ind Ltd ヒートポンプシステム及びその運転制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397625A (en) * 1990-12-20 1995-03-14 Kimberly-Clark Corporation Duo-functional nonwoven material
JP2007051838A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP4687326B2 (ja) * 2005-08-19 2011-05-25 パナソニック株式会社 空気調和装置
JP2007271180A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211739592U (zh) 连续制热的空调系统
JP3775358B2 (ja) 冷凍装置
WO2015140951A1 (ja) 空気調和装置
JP6161741B2 (ja) 空気調和装置
JP7455211B2 (ja) 空気調和装置
JP2023503192A (ja) 空気調和装置
KR100688168B1 (ko) 공기조화기의 열교환기
JP2006090683A (ja) 多室型空気調和機
JPH0611202A (ja) 空気調和装置
JP2002107012A (ja) 空気調和機
KR20000075158A (ko) 냉난방 겸용 분리형 공기조화기 및 그 제상 방법
JPH10176869A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2023513827A (ja) 空気調和機
JP2004085047A (ja) 空気調和装置
KR100963433B1 (ko) 히트 펌프 시스템
JP2797843B2 (ja) 空気調和装置
JP3511161B2 (ja) 空気調和装置
JP2743710B2 (ja) 空気調和装置
JPH03170758A (ja) 空気調和装置
JPH09318178A (ja) 空気調和機
JPS6017639Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JP3004773B2 (ja) 空気調和機
JPH07293975A (ja) 空気調和機
JPH02118365A (ja) 空気調和装置
KR920009306B1 (ko) 냉동사이클