JPH06109662A - X線分析装置 - Google Patents

X線分析装置

Info

Publication number
JPH06109662A
JPH06109662A JP4282174A JP28217492A JPH06109662A JP H06109662 A JPH06109662 A JP H06109662A JP 4282174 A JP4282174 A JP 4282174A JP 28217492 A JP28217492 A JP 28217492A JP H06109662 A JPH06109662 A JP H06109662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monochromator
ray
rays
distance
receiving slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4282174A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakurai
健次 桜井
Yuji Kobayashi
勇二 小林
Yutaka Yokozawa
裕 横沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Institute for Metals
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
Original Assignee
National Research Institute for Metals
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute for Metals, Rigaku Denki Co Ltd, Rigaku Corp filed Critical National Research Institute for Metals
Priority to JP4282174A priority Critical patent/JPH06109662A/ja
Publication of JPH06109662A publication Critical patent/JPH06109662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EXAFS測定装置において、非対称カット
のモノクロメータを利用することにより短波長側の測定
限界を改善する。 【構成】 X線焦点Fと、非対称カットの湾曲結晶モノ
クロメータ14の中心と、受光スリットRSの開口中心
とが、常にローランド円22の円周上に載っている。X
線焦点Fからモノクロメータ14までの距離x1は、モ
ノクロメータ14から受光スリットRSまでの距離x2
よりも長い。したがって、従来の対称カットのモノクロ
メータを使用した場合(x1=x2)と比較して、x1
が従来と同じでもx2を短くできる。その結果、より小
さなブラッグ角まで角度走査範囲を広げることができ、
より短波長側までEXAFS測定が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続X線を湾曲結晶モ
ノクロメータで分光して任意の波長の単色X線を取り出
し、この単色X線の波長を変化させて試料に照射するこ
とにより試料の分析を行うX線分析装置(主としてEX
AFS測定装置)に関し、特に、湾曲結晶モノクロメー
タに特徴のあるX線分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】EXAFS(X線広域吸収微細構造)測
定装置は、試料の吸収端近傍の微細なX線吸収スペクト
ルを測定する装置である。この装置では、連続X線を結
晶モノクロメータで分光して任意の波長の単色X線を取
り出し、この波長を変化させて試料のX線吸収係数を測
定することができる。X線を分光するための結晶モノク
ロメータとしては、強度を稼ぐために湾曲結晶モノクロ
メータが用いられることが多い。
【0003】図4は、従来のEXAFS測定装置のモノ
クロメータの反射原理を示す平面図である。X線焦点F
を出たX線はモノクロメータ10で反射して単色化さ
れ、受光スリットRSに至る。X線焦点Fとモノクロメ
ータ10と受光スリットRSは、半径Rの同一のローラ
ンド円12の円周上に載っている。モノクロメータ10
の所定の格子面は半径2Rの円弧に沿うように曲げられ
ている。そして、モノクロメータの表面もまた半径2R
の円弧に沿うように形成したものがヨハン型のモノクロ
メータである。このヨハン型のモノクロメータの表面を
加工して、この表面がローランド円12に沿うように半
径Rの円弧に形成したものがヨハンソン型のモノクロメ
ータである。いずれのタイプのモノクロメータにおいて
も、モノクロメータの中心Aにおいて、結晶の所定の格
子面(回折格子面)の接線が結晶表面の接線に平行にな
っている。この場合、X線焦点Fからモノクロメータ1
0の中心Aまでの距離をx1とし、モノクロメータ10
の中心Aから受光スリットRSの開口中心までの距離を
x2とし、モノクロメータ10の表面に対するX線の入
射角をθとする(反射角もθに等しい)と、
【数1】x1=x2=2Rsinθ の関係がある。この関係を利用して連続X線を湾曲結晶
モノクロメータで分光する場合には、平板結晶の場合の
ように固定されたゴニオメータ回転中心の回りに結晶を
回転させるのではなくて、距離x1とx2を変化させる
ことにより入射角θを変化させて、分光するX線のエネ
ルギーを走査することが多い。
【0004】ところで、湾曲結晶モノクロメータを用い
て単一の波長のX線だけを取り出すようにした分光器に
おいては、非対称カットのモノクロメータを用いること
が知られている。例えば、「高良編,X線回折(実験物
理学講座20),共立出版,1988年,p.83〜8
4」には、非対称カットの湾曲結晶モノクロメータを用
いて、入射線と反射線の光路長を異ならせることが記載
されている。これによれば、モノクロメータをX線管球
に近づけて反射線の光路長を長くとりたいことが多い、
とされている。その具体例としては、同書第114頁
に、湾曲結晶モノクロメータつき粉末法カメラにおい
て、非対称カットのモノクロメータを用いることによっ
て反射線の光路長を長くした例が記載されている。
【0005】上述のように、単一波長だけを取り出すよ
うにした湾曲結晶モノクロメータにおいては、非対称カ
ットのモノクロメータを利用することが知られている
が、連続X線から任意の波長を取り出すようにしたモノ
クロメータにおいては非対称カットを用いることは知ら
れていない。これは、次のような理由による。対称カッ
トの湾曲結晶モノクロメータを用いた場合と比較して、
非対称カットの湾曲結晶モノクロメータを用いた場合に
は、X線の入射角を変化させて波長を変化させたときに
得られるX線スペクトルの性質が変化する恐れがあり、
これが分析装置の性能に影響を及ぼす可能性があるから
である。したがって、EXAFS測定装置のように連続
X線を分光して任意の波長のX線を取り出すことができ
る装置では、非対称カットの湾曲結晶モノクロメータを
用いるという発想がなされていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】EXAFS測定装置に
おいて、モノクロメータから取り出すX線の波長を変化
させるには上述の入射角θを変化させればよい。そし
て、短波長(高エネルギー)のX線を取り出すには入射
角θを小さくすればよい。入射角θを小さくするには、
上述の数1から明らかなように距離x1とx2を小さく
すればよい。ところで、距離x1とx2を小さくするに
は、装置の構造上の制約が存在する。特に、大型の回転
対陰極を用いるような場合には、X線焦点の付近の構造
上の制約(X線管とモノクロメータとが衝突する)か
ら、距離x2よりも距離x1を小さくすることに制約が
あって、このx1の制約により、入射角θの最小角度が
決まってしまう。例えば、ローランド円の半径R=35
0mmで、距離x1の最小限界値が232mmで、Ge
(220)結晶の湾曲結晶モノクロメータを用いた場合
には、入射角θの最小限界値は19.3°である。この
ときに分光されるX線のエネルギーは9.38keVで
あり、これより大きなエネルギーのX線を取り出すこと
は不可能となる。従来は、より大きなX線エネルギーを
利用するには、格子面間隔が大きな別の対称カットの結
晶を用いるしかなかったが、この方法によれば、X線強
度の面で不満が残り、また、複数のモノクメータ結晶を
そのために揃える必要があった。
【0007】本発明の目的は、連続X線を湾曲結晶モノ
クロメータで分光して任意の波長の単色X線を取り出
し、この単色X線の波長を変化させて試料に照射するこ
とにより試料の分析を行うX線分析装置(主としてEX
AFS測定装置)において、短波長側の測定限界を改善
できるX線分析装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、連続X線
を湾曲結晶モノクロメータで分光して任意の波長の単色
X線を取り出し、この単色X線の波長を変化させて試料
に照射することにより試料の分析を行うX線分析装置に
おいて、前記湾曲結晶モノクロメータとして非対称カッ
トのモノクロメータを用いるものである。非対称カット
の湾曲結晶モノクロメータとは、湾曲結晶モノクロメー
タの中央部において、結晶表面の接線に対して所定の格
子面(回折格子面)の接線が傾斜しているモノクロメー
タを意味する。
【0009】第2の発明は、第1の発明において、前記
X線分析装置がEXAFS測定装置であることを特徴と
している。第3の発明は、第2の発明において、X線焦
点からモノクロメータまでの距離よりも、モノクロメー
タから受光スリットまでの距離の方を短くしたものであ
る。
【0010】
【作用】非対称カットの湾曲結晶モノクロメータを利用
すると、X線焦点からモノクロメータまでの距離と、モ
ノクロメータから受光スリットまでの距離とが異なるこ
とになる。したがって、例えばEXAFS測定装置にお
いて入射側の距離をあまり小さくできない場合でも、反
射側の距離を短くすることによって、モノクロメータの
低角側の限界値が拡張される。
【0011】
【実施例】図1は、本発明をEXAFS測定装置に適用
した実施例を示す平面図である。このEXAFS測定装
置は、X線焦点Fと、湾曲結晶モノクロメータ14と、
受光スリットRSとを、回転ア−ム16、18、20に
それぞれ連結して、X線焦点Fと、湾曲結晶モノクロメ
ータ14の中心と、受光スリットRSの開口中心とが、
常にローランド円22の同一円周上に載るようにしてい
る。その上で、2軸の並進ステージを用いて、X線焦点
Fからモノクロメータ14の中心までの距離x1と、モ
ノクロメータ14の中心から受光スリットRSの開口中
心までの距離x2とを、それぞれ独立に制御可能にして
いる。
【0012】X線焦点Fから出た連続X線は、発散スリ
ットDSを通過してモノクロメータ14で反射して単色
化され、受光スリットRSに達する。受光スリットRS
を通過したX線は、透過型比例計数管24を通過して、
試料26を透過し、シンチレーション検出器28に達す
る。試料26を透過する前のX線強度は比例計数管24
で検出され、試料26を透過した後のX線強度はシンチ
レーション検出器28で検出される。試料26の透過前
後のX線強度を比較することにより、試料26のX線吸
収係数を求めることができる。上述のx1とx2を変化
させることにより、モノクロメータ14へのX線入射角
度を変化させ、その結果、モノクロメータ14で反射す
るX線の波長を変化させることができる。X線の波長を
変化させて試料26のX線吸収係数を測定すれば試料2
6の吸収スペクトルを求めることができる。
【0013】図2は、図1の装置のモノクロメータの反
射原理を示す平面図である。半径Rのローランド円22
の同一円周上に、X線焦点Fと、受光スリットRSの開
口中心と、モノクロメータ14の中心Aが載っている。
湾曲結晶モノクロメータ14は、Ge(220)面を回
折格子面とするヨハンソン型モノクロメータである。こ
のモノクロメータ14は非対称カットであり、中心Aに
おいて、結晶表面の接線30と回折格子面の接線32と
が角度τだけ傾斜している。この実施例では、τ=5°
である。X線焦点Fから出たX線は結晶表面に対して入
射角θ+τで入射し、結晶表面に対して出射角θ−τで
反射して、受光スリットRSに達する。入射線の距離x
1と反射線の距離x2は次のようになる。
【数2】x1=2Rsin(θ+τ) x2=2Rsin(θ−τ)
【0014】この実施例ではX線源として大型の回転対
陰極を用いているため、X線焦点付近の構造上の制約か
ら、x1の最小限界値は232mmである。R=350
mmなので、もし、従来の対称カットのモノクロメータ
を用いる場合(τ=0)には、x1=232mmのとき
にθ=19.3°となる。これに対して、本実施例で
は、τ=5°なので、x1=232mmのときにθ=1
4.3°となる。Ge(220)面を利用する場合に
は、θ=14.3°のとき、モノクロメータで分光され
るX線のエネルギーは12.55keVである。これに
対してθ=19.3°のときに得られるX線のエネルギ
ーは9.38keVである。
【0015】なお、τ=5°の場合には、x2が従来よ
りも短くなるが、受光スリット付近の構造上の制約は比
較的小さいので、受光スリットをモノクロメータに近付
けるのは困難ではない。x2の最小値を計算すると、x
1=232mm、θ=14.3°、τ=5°のときに、
x2=113mmとなる。
【0016】従来の対称カットのモノクロメータを用い
たEXAFS測定装置では、9.38keVよりも大き
なX線エネルギーを分光できなかったので、銅(8.8
8〜9.88keV)、亜鉛(9.56〜10.56k
eV)、ガリウム(10.27〜11.27keV)の
K−EXAFS測定を完全に実施することは不可能であ
ったが、本実施例の装置では12.55keVまで測定
可能なので、これらの3種類のEXAFS測定はすべて
可能となった。なお、これらの3種類のEXAFS測定
に関して言えば、τ=5°でなくても、τ=3°程度の
非対称角でも十分である。
【0017】図3は、対称カットのモノクロメータと非
対称カットのモノクロメータとを用いた場合のEXAF
S測定結果の比較例である。(a)は対称カットのモノ
クロメータ、(b)は非対称カット(τ=5°)のモノ
クロメータを用いたものである。いずれも、試料は鉄
箔、R=350mm、Ge(220)面を利用した湾曲
結晶モノクロメータ、発散スリットの発散角2°、受光
スリットのスリット幅100μ、の測定条件である。
(a)と(b)の吸収スペクトルは、強度と分解能のい
ずれもがほとんど同じであり、全く同質とみなせる。
【0018】ところで、上述の数2から分かるように距
離x1とx2の比率はθに依存して変化する。この比率
を非対称度bと定義すると、
【数3】 b=x2/x1=sin(θ−τ)/sin(θ+τ) となる。すなわち、θが変化すると非対称度が変化す
る。非対称反射によってX線のビーム幅の変化や角度発
散幅の変化が生じるが、この変化量は、上述の非対称度
に依存して変化する。そして、これらの変化が、エネル
ギー分解能の変化や単位面積当りの強度変化を引き起こ
すことが予想される。したがって、非対称カットのモノ
クロメータを利用すると、このような悪影響が心配され
るのであるが、現実には、図3に示すように、非対称反
射の影響がエネルギー分解能などに寄与する割合は極め
て小さいことが確認された。すなわち、非対称カットの
モノクロメータを用いても、非対称反射による悪影響は
ほとんど認められない。
【0019】以上述べたように、EXAFS測定装置の
分光器として非対称カットの湾曲結晶モノクロメータを
用いることによって、基本的な測定性能を維持したま
ま、角度走査範囲を拡張することが可能になった。
【0020】本発明は上述の実施例に限定されず、次の
ような変更が可能である。 (1)湾曲結晶モノクロメータの材質は、上述のGe
(220)面に限ることなく、各種の結晶面を利用する
ことが可能である。また、ヨハンソン型の代わりにヨハ
ン型のモノクロメータを用いてもよい。 (2)上述の実施例の説明では、ローランド円の半径R
を350mmとして、角度走査範囲の拡張の効果を説明
しているが、角度走査範囲をそのままにすれば、非対称
カットのモノクロメータを用いることによってRをより
小さな寸法(例えば300mm以下)にすることも可能
である。これにより、EXAFS測定装置の小形化が可
能となる。この場合、X線経路が短くなるのでX線強度
も改善される。 (3)本発明はEXAFS測定装置に限ることなく、連
続X線を湾曲結晶モノクロメータで分光して任意の波長
の単色X線を取り出して試料に照射するようなその他の
X線分析装置にも適用できる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、連続X線を分光して任意の波
長を取り出すモノクロメータとして非対称カットの湾曲
結晶モノクロメータを用いたので、モノクロメータの入
射側と反射側の距離を異ならせることができる。その結
果、構造上の制約の小さい側の距離だけを短くして角度
走査範囲を拡張することができる。また、角度走査範囲
をそのままにすればローランド円を小さくできて装置を
小形化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】図1の装置のモノクロメータの反射原理を示す
平面図である。
【図3】EXAFS測定結果を示すグラフである。
【図4】従来のEXAFS装置のモノクロメータの反射
原理を示す平面図である。
【符号の説明】
14…モノクロメータ 22…ローランド円 26…試料 F…X線焦点 RS…受光スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横沢 裕 東京都昭島市松原町3丁目9番12号 理学 電機株式会社拝島工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続X線を湾曲結晶モノクロメータで分
    光して任意の波長の単色X線を取り出し、この単色X線
    の波長を変化させて試料に照射することにより試料の分
    析を行うX線分析装置において、前記湾曲結晶モノクロ
    メータとして非対称カットのモノクロメータを用いるこ
    とを特徴とするX線分析装置。
  2. 【請求項2】 前記X線分析装置がEXAFS測定装置
    であることを特徴とする請求項1記載のX線分析装置。
  3. 【請求項3】 X線焦点からモノクロメータまでの距離
    よりも、モノクロメータから受光スリットまでの距離の
    方が短いことを特徴とする請求項2記載のX線分析装
    置。
JP4282174A 1992-09-29 1992-09-29 X線分析装置 Pending JPH06109662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4282174A JPH06109662A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 X線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4282174A JPH06109662A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 X線分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06109662A true JPH06109662A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17649056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4282174A Pending JPH06109662A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 X線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06109662A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105632578A (zh) * 2015-03-10 2016-06-01 深圳市禾苗分析仪器有限公司 直线驱动式x射线单色器及其应用
CN105628720A (zh) * 2015-03-10 2016-06-01 深圳市禾苗分析仪器有限公司 连续衍射分光与探测装置及顺序式x射线荧光光谱仪
RU2612753C1 (ru) * 2015-11-16 2017-03-13 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южный федеральный университет" Устройство для изгиба кристалла-монохроматора
CN115308152A (zh) * 2022-10-11 2022-11-08 安徽创谱仪器科技有限公司 一种用于光谱仪信号接收的多模式集成切换平台及其方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105632578A (zh) * 2015-03-10 2016-06-01 深圳市禾苗分析仪器有限公司 直线驱动式x射线单色器及其应用
CN105628720A (zh) * 2015-03-10 2016-06-01 深圳市禾苗分析仪器有限公司 连续衍射分光与探测装置及顺序式x射线荧光光谱仪
RU2612753C1 (ru) * 2015-11-16 2017-03-13 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южный федеральный университет" Устройство для изгиба кристалла-монохроматора
CN115308152A (zh) * 2022-10-11 2022-11-08 安徽创谱仪器科技有限公司 一种用于光谱仪信号接收的多模式集成切换平台及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132997A (en) X-ray spectroscopic analyzing apparatus
FI125488B (en) Wavelength dispersion spectrometer, X-ray fluorescence apparatus and method
US4317994A (en) Laser EXAFS
Parrish et al. Seemann–Bohlin X-ray diffractometry. I. Instrumentation
JPH06109662A (ja) X線分析装置
JP2002189004A (ja) X線分析装置
US4426719A (en) Production of monochromatic x-ray images of x-ray sources and space resolving x-ray spectra
JPH11258186A (ja) X線による応力測定方法及び装置
JP2004333131A (ja) 全反射蛍光xafs測定装置
JP3411705B2 (ja) X線分析装置
Korotkikh Total reflection x‐ray fluorescence spectrometer with parallel primary beam
JPH0763897A (ja) X線分光器
JPH1151883A (ja) 蛍光x線分析装置および方法
JP2666871B2 (ja) X線モノクロメータ
JPH0921766A (ja) X線分析方法
JP2866471B2 (ja) 単色x線回折装置
JPH03289547A (ja) 格子定数測定方法及び測定装置
JP2511225Y2 (ja) X線分光器
JPH08105846A (ja) X線分析装置
JP2880381B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JPS6243160B2 (ja)
SU881592A2 (ru) Рентгеновский спектрометр
JPH01180439A (ja) X線分光装置
JP2000009666A (ja) X線分析装置
JPH1038823A (ja) 蛍光x線分析装置