JPH06107614A - アリールスルホン酸アミド類またはアリールカルボン酸アミド類及びそれらの薬剤として許容される酸付加塩及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗消化性潰瘍剤 - Google Patents

アリールスルホン酸アミド類またはアリールカルボン酸アミド類及びそれらの薬剤として許容される酸付加塩及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗消化性潰瘍剤

Info

Publication number
JPH06107614A
JPH06107614A JP28100192A JP28100192A JPH06107614A JP H06107614 A JPH06107614 A JP H06107614A JP 28100192 A JP28100192 A JP 28100192A JP 28100192 A JP28100192 A JP 28100192A JP H06107614 A JPH06107614 A JP H06107614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
compound
lower alkyl
hydroxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28100192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Arakawa
愼太郎 荒川
Eitaro Arakawa
永太郎 荒川
Tetsuo Kato
哲夫 加藤
Tsukasa Takamura
吏 高村
Hitoshi Sato
仁 佐藤
Takashi Imai
敬司 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARAKUSU KK
Arax Co Ltd
Original Assignee
ARAKUSU KK
Arax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARAKUSU KK, Arax Co Ltd filed Critical ARAKUSU KK
Priority to JP28100192A priority Critical patent/JPH06107614A/ja
Publication of JPH06107614A publication Critical patent/JPH06107614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 攻撃因子抑制作用及び防御因子増強作用を併
せ持ち、安全性が高く優れた効果を発揮する抗消化性潰
瘍剤を提供する。 【構成】 下記化1〔但しR1 、R2 は水素、ハロゲン
原子、低級アルコキシ基、または酸素原子を有して環構
造を形成したメチレンジオキシ基若しくはエチレンジオ
キシ基;R3 は水素、低級アルキル基、ホルミル基、ま
たは−C(S)−NHR6 (R6 は低級アルキル基);
4 は水素、2−ヒドロキシエチル基、またはカルボキ
シメチル基;R5 はp−クロロベンゼンスルホニル基、
2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル基、
8−キノリンスルホニル基、1−ナフトイル基、または
2−ピリジンカルボニル基;Aはフェニル基またはピリ
ジル基;kは1または2、mは1〜3、nは0または
1〕で表されるアリールスルホン酸アミド類またはアリ
ールカルボン酸アミド類及び酸付加塩。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗消化性潰瘍作用を有
する、新規で有用なアリールスルホン酸アミド類または
アリールカルボン酸アミド類及びそれらの薬剤として許
容され得る酸付加塩及びその製造法並びにそれを有効成
分とする抗消化性潰瘍剤に関するものである。
【0002】
【背景技術】従来より、抗消化性潰瘍剤は、攻撃因子抑
制型または防御因子増強型に大別されて、各種タイプの
薬剤が知られている。そして、その中の攻撃因子抑制型
において、シメチジンに代表されるH2 受容体拮抗剤
は、著効を示すが、リバウンドにより潰瘍の再発を起こ
しやすく、従って長期の連用が必要となる欠点があり、
またオメプラゾールに代表されるベンズイミダゾール誘
導体の多くは、非可逆的にH+ ,K+ −ATPase
(プロトンポンプ)を阻害するため、その作用期間は長
いが、長期の胃内無酸状態が原因となる胃内バクテリア
の増殖、N−ニトロソ化合物の産生増大、または高ガス
トリン血症等、臨床上好ましくない現象の発生の可能性
が示唆されている。
【0003】一方、防御因子増強型の薬剤の多くは遅効
性であり、用量に比較して、その効果が必ずしも満足の
いくものではないものであった。
【0004】
【解決課題】従って、攻撃因子抑制作用及び防御因子増
強作用を併せ持ち、安全性が高く、優れた効果を発揮す
る抗消化性潰瘍剤が望まれている。
【0005】本発明者等は、アリールスルホン酸アミド
類及びアリールカルボン酸アミド類の合成とその薬理活
性について鋭意研究を行なった結果、本発明化合物が攻
撃因子抑制作用と防御因子増強作用を併せ持つ優れた抗
消化性潰瘍剤となることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
【0006】
【解決手段】従って、本発明は、下記化17:
【化17】 [但し、R1 、R2 は、同一若しくは異なって、水素、
ハロゲン原子、低級アルコキシ基、または酸素原子を有
して環構造を形成したメチレンジオキシ基若しくはエチ
レンジオキシ基を表し、R3 は、水素、低級アルキル
基、ホルミル基、または−C(S)−NHR6 (但し、
6 は低級アルキル基を表す)を表し、R4 は、水素、
2−ヒドロキシエチル基、またはカルボキシメチル基を
表し、R5は、p−クロロベンゼンスルホニル基、2,
4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル基、8−
キノリンスルホニル基、1−ナフトイル基、または2−
ピリジンカルボニル基を表し、Aは、フェニル基または
ピリジル基を表し、kは1または2、mは1〜3、nは
0または1の整数を表す。[(但し、R3 が水素または
低級アルキル基、Aがフェニル基、kが1、mが2で表
される側鎖に対して、R4 が水素または2−ヒドロキシ
エチル基、R5 が8−キノリンスルホニル基、nが0で
表される側鎖が隣接した場合、R1 、R2 は同時に水素
ではない)。]で表されるアリールスルホン酸アミド類
またはアリールカルボン酸アミド類またはそれらの薬剤
としての許容され得る酸付加塩を、その要旨とするもの
であり、またそのような化合物を、以下に詳述せる如き
手法にて有利に製造する方法、更にはそのような化合物
を有効成分とする抗消化性潰瘍剤を、その特徴とするも
のである。
【0007】
【具体的構成】ところで、前記化17にて表される化合
物としては、具体的には、例えば、次のものを挙げるこ
とが出来る。
【0008】(1)N−(2−ヒドロキシエチル)−N
−[2−(N−メチル−2−フェノキシエチルアミノメ
チル)フェニル]−4−クロロベンゼンスルホンアミド (2)8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(N
−メチル−2−フェノキシエチルアミノ)メチルフェニ
ルアミノ]スルホニルキノリン (3)8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(N
−メチル−2−フェノキシエチルアミノ)メチルフェニ
ルアミノ]スルホニルキノリン (4)8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−(N
−メチル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−4,
5−ジメトキシフェニルアミノ]スルホニルキノリン (5)8−{N−(2−ヒドロキシエチル)−2−[2
−(N−メチル−2−フェノキシエチルアミノ)エチ
ル]フェニルアミノ}スルホニルキノリン (6)8−{N−(2−ヒドロキシエチル)−2−[2
−(N−エチル−2−フェノキシエチルアミノ)エチ
ル]フェニルアミノ}スルホニルキノリン (7)8−{N−(2−ヒドロキシエチル)−2−[2
−(N−プロピル−2−フェノキシエチルアミノ)エチ
ル]フェニルアミノ}スルホニルキノリン (8)8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−(N
−メチル−2−フェノキシエチルアミノ)メチルフェニ
ルメチルアミノ]スルホニルキノリン (9)8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−(N
−メチル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−5−
フルオロフェニルアミノ]スルホニルキノリン (10)8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−
(N−メチル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−
4,5−メチレンジオキシフェニルアミノ]スルホニル
キノリン (11)8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−
(N−メチル−3−フェノキシプロピルアミノ)メチル
フェニルアミノ]スルホニルキノリン (12)8−[N−カルボキシメチル−2−(N−メチ
ル−2−フェノキシエチルアミノ)メチルフェニルアミ
ノ]スルホニルキノリン (13)N−(2−ヒドロキシエチル)−N−[2−
(N−メチル−2−フェノキシエチルアミノメチル)−
4,5−メチレンジオキシフェニル]−1−ナフタレン
カルボキサミド (14)8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−
(N−エチル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−
4,5−メチレンジオキシフェニルアミノ]スルホニル
キノリン (15)8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−
(N−プロピル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル
−4,5−メチレンジオキシフェニルアミノ]スルホニ
ルキノリン (16)8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−
(N−エチルチオカルバモイル−2−フェノキシエチル
アミノ)メチル−4,5−メチレンジオキシフェニルア
ミノ]スルホニルキノリン (17)8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−
(N−ブチル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−
4,5−メチレンジオキシフェニルアミノ]スルホニル
キノリン (18)N−(2−ヒドロキシエチル)−N−[2−
(N−メチル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−
4,5−メチレンジオキシフェニル]−2−ピリジンカ
ルボキサミド (19)8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−
(N−メチルチオカルバモイル−2−フェノキシエチル
アミノ)メチル−4,5−メチレンジオキシフェニルア
ミノ]スルホニルキノリン (20)8−{N−(2−ヒドロキシエチル)−2−
[N−メチル−2−(2−ピリジルオキシエチルアミ
ノ)]メチル−4,5−メチレンジオキシフェニルアミ
ノ}スルホニルキノリン (21)8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−
(N−ホルミル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル
−4,5−メチレンジオキシフェニルアミノ]スルホニ
ルキノリン (22)8−{N−(2−ヒドロキシエチル)−2−
[N−メチル−[3−(2−ピリジルオキシ)プロピル
アミノ]メチル]−4,5−メチレンジオキシフェニル
アミノ}スルホニルキノリン (23)N−(2−ヒドロキシエチル)−N−[2−
(N−メチル−2−フェノキシエチルアミノメチル)−
4,5−メチレンジオキシフェニル]−2,4,6−ト
リイソプロピルベンゼンスルホンアミド
【0009】また、上記例示の化合物を含む前記化17
にて表される化合物の薬学的に許容し得る酸付加塩を与
える酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、燐酸、硫酸
等の無機酸類、及び酢酸、クエン酸、コハク酸、酒石
酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸等の有機酸を挙げることが出来る。
【0010】ここにおいて、本発明に従う前記化17に
て表される化合物のうち、k=1で、n=0の化合物
は、例えば次の化18で示される合成法(A法)に従っ
て合成することができる。なお、かかる化18における
1 、R2 、R3 、R4 、R5、A、mは、何れも前記
と同じ意味を表すものである。
【0011】
【化18】
【0012】すなわち、かかる化18において、〔II〕
で示される化合物を〔III 〕で示される化合物と縮合さ
せて、〔IV〕で示される化合物と為し、そしてそれを還
元して得られる〔XV〕で示されるアミノ体に、〔V〕で
示される芳香族酸塩化物を反応させることで、〔I〕
(R4 =H)で示される化合物とすることができるので
ある。
【0013】なお、前記〔III 〕で示される化合物とし
ては、例えば2−,3−,4−ニトロベンズアルデヒ
ド、2−クロロ−6−ニトロベンズアルデヒド、4−ク
ロロ−3−ニトロベンズアルデヒド、5−クロロ−2−
ニトロベンズアルデヒド、6−ニトロピペロナール、6
−ニトロベラトルアルデヒドなどを挙げることができ
る。また、前記〔II〕で示される化合物としては、例え
ば2−フェノキシエチルアミン、3−フェノキシプロピ
ルアミン及びそれらのN−モノアルキル体、N−モノチ
オカルバモイル体、N−モノホルミル体などが挙げら
れ、更に2−(2−,3−,4−ピリジルオキシ)エチ
ルアミン、3−(2−,3−,4−ピリジルオキシ)プ
ロピルアミン及びそれらのアミン部分のモノアルキル
体、モノチオカルバモイル体、モノホルミル体などが挙
げられる。そして、〔IV〕で示される化合物を得る反応
においては、溶媒として、エタノール等のアルカノール
類、ベンゼン等の芳香族類、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類及び水などが挙げられるが、無溶媒で行なうこ
ともできる。また、使用する還元剤としては、水素化リ
チウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアン
化水素化ホウ素ナトリウム等の複合水素化物、ボラン、
ラネーニッケル、パラジウムなどが挙げられ、上記反応
溶媒と適宜組み合わせて使用されることとなる。反応温
度は−30〜150℃であり、好ましくは0〜80℃で
ある。〔III 〕で示される化合物に対する〔II〕で示さ
れる化合物の使用量は、1〜4倍モルである。還元剤の
使用量は、〔III 〕で示される化合物に対して0.00
01〜10倍モルである。
【0014】また、〔IV〕で示される化合物より〔XV〕
で示される化合物を得る還元反応では、0.0001〜
1倍モルのパラジウムの存在下、1〜10倍モルの水素
化ホウ素ナトリウムを用い、この場合、溶媒としてはメ
タノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシドなどが使用される。なお、反応は、
通常、−30〜100℃の温度で行なわれ、特に−20
〜70℃の範囲で好適に実施される。また、この反応で
は、上記の水素化ホウ素ナトリウムに代えて、直接水素
を用いて触媒還元を行なってもよく、そのとき通常1〜
10気圧程度の水素圧で行なわれ、反応温度としては0
〜60℃が好ましく採用される。更に別の還元法として
は、〔IV〕で示される化合物に対して3〜10倍モルの
塩化第一スズを用いて、6〜500倍モルの濃塩酸中で
行なってもよく、この場合、反応温度は0〜100℃で
あるのが好ましい。反応溶媒としては、メタノール、エ
タノールのようなアルカノール類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンのようなエーテル類;アセトニトリル、
酢酸エチル等を使用することができる。
【0015】さらに、アミノ体〔XV〕は、〔V〕で示さ
れる芳香族酸塩化物と反応して、〔I〕(R4 =H)で
示される化合物とすることができる。この反応で使用さ
れる〔V〕で示される化合物としては、p−クロロベン
ゼンスルホニルクロリド、2,4,6−トリイソプロピ
ルベンゼンスルホニルクロリド、8−キノリンスルホニ
ルクロリド、1−ナフトイルクロリド、2−ピリジンカ
ルボニルクロリドなどを挙げることができる。この反応
においては、酸受容体が存在していてもよい。この酸受
容体としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメチラー
トのようなアルカリ金属化合物、ピリジン、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、4−ジメチルアミノピリジンのような有機第3級ア
ミン等が挙げられる。反応溶媒としては、メタノール、
エタノールのようなアルカノール類;ジクロロメタン、
クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、ピリジンのような芳香族類;テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;アセトニト
リル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等
が使用される。なお、アミノ体〔XV〕に対する化合物
〔V〕の使用量は、1〜10倍モルが好ましく、更に好
ましくは1〜3倍モルである。酸受容体を用いる場合、
その使用量は、化合物〔XV〕に対して、1〜10倍モル
が好ましく、更に好ましくは1〜6倍モルである。反応
温度としては、通常−30〜150℃が採用されるが、
好ましくは0〜120℃であり、更に好ましくは0〜8
0℃である。
【0016】また、〔I〕で示される化合物のうち、R
4 がヒドロキシエチルまたはカルボキシメチルである化
合物は、化合物〔I〕(R4 =H)を更にブロモ酢酸エ
チルまたはクロロ酢酸エチルでアルキル化して化合物
〔XVI 〕とした後、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リ
チウムアルミニウム、または水素化アルミニウム等で還
元するか、若しくは加水分解することによって、得られ
る。なお、アルキル化反応における溶媒としては、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノー
ル、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド等が使用され、酸受容体を存在させる場合
には、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナ
トリウム、トリエチルアミン等が用いられ、その使用量
は、化合物〔I〕(R4 =H)に対して1〜3倍モルが
好ましい。
【0017】さらに、〔XVI 〕で示される化合物は、
〔XV〕で示される化合物を先ずアルキル化した後、
〔V〕で示される化合物と反応させても、得られる。こ
の場合の反応条件は、上記と同じであるが、ブロモ酢酸
エチルまたはクロロ酢酸エチルの使用量は、化合物〔X
V〕に対して2倍モル以下が好ましい。
【0018】更にまた、前記〔XVI 〕で示される化合物
のうち、R3 がホルミル基である化合物は、脱ホルミル
化することにより、〔XVII〕で示す化合物とすることが
出来、このものは、次いでハロゲン化アルキル類、また
はイソチオシアネート類と反応することで、〔XVIII 〕
で示される化合物とすることができる。この脱ホルミル
化の反応には、一般に採用される条件が用いられるが、
メタノール−塩酸を使用した場合、エステル交換によ
り、エトキシカルボニルメチル基はメトキシカルボニル
メチル基となる。
【0019】なお、前記化合物〔XV〕のアルキル化に
は、1〜10倍モルのハロゲン化アルキルが用いられ、
またその際に酸受容体を存在させる場合には、例えば炭
酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が用
いられ、溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、ハロゲン化炭化水素類が用いられ、反応
温度は0〜80℃が好ましい。
【0020】また、化合物〔XVII〕のイソチオシアネー
ト類との反応では、溶媒としては、ハロゲン化炭化水素
類、エーテル類、ベンゼン、トルエン等が用いられ、反
応温度は通常0〜50℃であり、化合物〔XVII〕に対す
るイソチオシアネート類の使用量は1〜2倍モルが好ま
しい。
【0021】さらに、〔XVI 〕または〔XVIII 〕で示さ
れる化合物の還元反応は、上記のような複合水素化合物
を化合物〔XVI 〕または〔XVIII 〕に対して0.5〜2
0倍モルの割合で用いて行なうことが出来、その際、溶
媒としてはエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、メタノール、エタノール等を用いることができる。
そして、反応温度は−30〜80℃とするのが好まし
い。
【0022】そして、〔I〕の化合物を得るための〔XV
I 〕または〔XVIII 〕で示される化合物の加水分解で
は、メタノール中、水酸化カリウムを用いて行なう操作
のような、一般的加水分解条件が用いられる。
【0023】なお、前記〔II〕で示される化合物は、例
えば、以下の化19に示されるような標準方法i)、i
i)によって製造することができる。かかる化19中に
おけるmは、前記と同様の意味を有する。
【0024】
【化19】
【0025】一方、前記〔I〕で示される化合物のう
ち、n=0の化合物は、以下の化20に示される合成法
(B法)に従って、合成することができる(但し、R4
=Hは除く)。なお、この化20において、R1
2 、R3 、R4 、R5 、A、k、mは、それぞれ前記
と同様のものを示し、またR7 は水素、ハロゲン原子、
または水酸基を示す。
【0026】
【化20】
【0027】すなわち、かかる化20に示される〔XIX
〕の化合物において、R7 がハロゲン原子の場合(例
えば、そのような化合物としては、2−メチル−3−ニ
トロベンジルクロリド、4−メチル−3−ニトロベンジ
ルクロリド、5−メチル−2−ニトロベンジルクロリ
ド、4−クロロ−2−ニトロベンジルクロリドなどが挙
げられる)、前記〔II〕で示される化合物と反応して、
〔XX〕で示される化合物となり、次いで、そのニトロ基
を、前記化合物〔IV〕より化合物〔XV〕を得る反応と同
様に処理して、〔XXI 〕で示される化合物とすることが
出来る。以下、前記A法と同様にして、〔I〕で示され
る化合物を得ることができる。
【0028】また、化20の〔XIX 〕にて示される化合
物において、R7 は水素または水酸基であるが、例えば
7 が水素の場合、そのような化合物としては、2−フ
ルオロ−4−ニトロトルエン、2−フルオロ−5−ニト
ロトルエン、2−フルオロ−6−ニトロトルエン、3−
フルオロ−4−ニトロトルエン、4−フルオロ−2−ニ
トロトルエン、2−クロロ−6−ニトロトルエン、4−
クロロ−2−ニトロトルエン、4−クロロ−3−ニトロ
トルエン、2−ブロモ−6−ニトロトルエン、2−ブロ
モ−5−ニトロトルエン、2−ブロモ−4−ニトロトル
エン等が挙げられ、一方R7 が水酸基の場合、2−メチ
ル−3−ニトロベンジルアルコール、3−メチル−2−
ニトロベンジルアルコール、3−メチル−4−ニトロベ
ンジルアルコール、4−メチル−3−ニトロベンジルア
ルコール、5−メチル−2−ニトロベンジルアルコー
ル、2−ニトロ−フェネチルアルコール等が挙げられ
る。そして、R7 が水酸基である化合物〔XIX 〕は、1
〜1000倍モルの水素化ナトリウム、ピリジン、また
はトリエチルアミン等の酸受容体の存在下、ジクロロメ
タン、クロロホルム、エーテル、テトラヒドロフラン、
ジメチルホルムアミド、ピリジン等の溶媒中、−30〜
100℃で1〜10倍モルのp−トルエンスルホニルク
ロリドと反応せしめてトシレート〔XXVI〕とした後、1
〜2倍モルの〔II〕で示される化合物と、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、アセトニトリル、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中、0〜150
℃で反応させることにより、〔XX〕で示される化合物と
することができる。
【0029】さらに、R7 が水素または水酸基である両
者とも、化合物〔XX〕より化合物〔XXI 〕を得る反応と
同様に還元せしめられることにより、〔XXIII 〕で示さ
れる化合物とされ、次いで化合物〔XXI 〕より化合物
〔XXII〕を得る反応と同様に処理して、化合物〔XXIV〕
で示される化合物とすることができる。
【0030】前記〔XXIV〕で示される化合物において、
7 が水素の場合、触媒量の過酸化ベンゾイルの存在
下、1〜10倍モルのN−ブロモスクシンイミド(NB
S)またはN−クロロスクシンイミド(NCS)と、ベ
ンゼンまたは四塩化炭素中、0℃〜還流温度で反応させ
て、化合物〔XXV 〕(X=BrまたはCl)とした後、
化合物〔XIX 〕と化合物〔II〕より化合物〔XX〕を得る
反応と同様に処理することで化合物〔XXII〕を得ること
ができる。
【0031】また、R7 が水酸基の場合、化合物〔XXV
I〕を得る反応と同様にして、トシレートとした後、化
合物〔XXVI〕より化合物〔XX〕を得る反応と同様にして
化合物〔XXII〕へ導くか、一般的な水酸基のハロゲン化
法を用いてハロゲン化し、化合物〔XIX 〕と化合物〔I
I〕より化合物〔XX〕を得る反応と同様にして、化合物
〔XXII〕を得ることもできる。
【0032】なお、化合物〔XIX 〕より化合物〔XX〕を
得る反応においては、酸受容体が存在していてもよく、
そしてその酸受容体としては、炭酸水素ナトリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、ナトリウムメチラートのようなアルカリ金
属化合物;ピリジン、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミンのような有機第3級
アミンが挙げられる。また、反応溶媒としては、メタノ
ール、エタノールのようなアルカノール類、ジクロロメ
タン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;ピ
リジン、ベンゼンのような芳香族類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンのようなエーテル類;アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が使用
される。さらに、アミノ体〔II〕に対する化合物〔XIX
〕(R7 =ハロゲン)の使用量は、1〜10倍モルが
好ましく、更に好ましくは1〜3倍モルであり、酸受容
体が存在しない場合、2〜10倍モルの範囲が好まし
い。反応温度としては、通常−30〜150℃が採用さ
れ、中でも0〜120℃の範囲が好ましく、0〜80℃
が特に好ましい。
【0033】さらに、前記〔I〕で示される化合物のう
ち、k=1、n=1の化合物は、以下の化21に示され
る合成法(C法)に従って、合成することができる(但
し、R4 =Hは除く)。なお、かかる化21に示される
合成法において用いられる化合物におけるR3 、R4
5 、m、及びAは、何れも、前記と同様のものを示
す。
【0034】
【化21】
【0035】すなわち、かかる化21において、〔XII
〕で示されるメチルベンジルアミンを〔V〕で示され
る化合物と反応せしめた後、ブロモ酢酸エチルまたはク
ロロ酢酸エチルを用いてアルキル化するか、若しくは先
ずアルキル化の後に〔V〕で示される化合物と反応させ
て、〔XXVIII〕で示される化合物と為し、次いで前述し
たB法における化合物〔XXIV〕のハロゲン化と同様にし
て、〔XXIX〕で示される化合物を得る。さらに、これを
〔II〕で示される化合物と反応させた後、還元若しくは
加水分解することで、〔I〕で示される化合物を得るこ
とができる。反応は、各々、全て前記A法またはB法と
同様な条件下にて、進行する。
【0036】ところで、本発明に従う前記化17にて示
される化合物、換言すれば化18、化20、化21にお
ける化合物〔I〕およびそれらの薬剤として許容される
塩付加塩を有効成分とする本発明に係る抗消化性潰瘍剤
には、該有効成分の他に、通常の医薬用製剤に用いられ
る成分として、結合剤、賦形剤、滑沢剤、乳化剤、崩壊
剤、湿潤剤、防腐剤、着色剤等を配合することができ
る。また、剤形としては、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセ
ル剤、液剤、及び注射剤等が挙げられるが、経口用の剤
形が望ましい。結合剤としては、アラビアゴム、ポリビ
ニルピロリドン、ソルビット、トラガンド、ゼラチン等
が挙げられ、賦形剤としては、乳糖、砂糖、ソルビッ
ト、とうもろこし澱粉、燐酸カルシウム、グリシン等が
挙げられ、滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウム、
タルク、ポリエチレングリコール、シリカ等が挙げら
れ、乳化剤としては、レシチン、アラビアゴム、モノオ
レイン酸ソルビタン等が挙げられ、崩壊剤としては、カ
ルボキシメチルセルロースカルシウム、馬鈴薯澱粉等が
挙げられ、湿潤剤としては、メチルセルロース、ステア
リン酸アルミニウムゲル、カルボキシメチルセルロー
ス、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、水素化食
用油脂、ソルビットシロップ等が挙げられ、防腐剤とし
ては、ソルビン酸、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル等
が挙げられる。また、本発明化合物化17、即ち前記化
合物〔I〕の抗消化性潰瘍剤としての投与量は、患者の
年令、体重、疾患の程度により異なるが、経口投与の場
合、通常、成人では、有効成分として1日当たり10〜
1000mgである。
【0037】
【実施例】以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本
発明を更に具体的に説明するが、本発明が、これらの実
施例の記載により何等の制約をも受けるものではないこ
とは、言うまでもないところである。
【0038】実施例 1 8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−(N−メチ
ル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−4,5−ジ
メトキシフェニルアミノ]スルホニルキノリンの合成 (イ) N−メチル−2−フェノキシエチルアミン:1
gをメタノール:20mlに溶解し、濃塩酸を加えて、
pH6〜7とした溶液に、6−ニトロベラトルアルデヒ
ド:1gとシアン化水素化ホウ素ナトリウム:320m
gを加え、室温にて5時間攪拌した。反応溶媒を減圧に
て留去し、その残渣にクロロホルム:50mlを加え、
水:50mlで、2回洗浄した。クロロホルム層を硫酸
マグネシウムで脱水し、濃縮乾固した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー〔展開溶媒:クロロホル
ム〕に付し、シロップ状のN−メチル−N−(2−フェ
ノキシエチル)−4,5−ジメトキシ−6−ニトロベン
ジルアミンを得た(収量:880mg、収率:53.6
%)。
【0039】(ロ) 上記の(イ)で得たニトロベンジ
ルアミン誘導体:2gをメタノール:50mlに溶解
し、10%パラジウム炭素:0.2gを加え、攪拌下、
更に水素化ホウ素ナトリウムを、少量ずつ、薄層クロマ
トグラフィー(TLC)にて反応が終了するまで加え
た。反応終了後、不溶物を濾去し、溶媒を減圧下で留去
した。残渣をクロロホルム:100mlに溶解し、水:
50mlで2回洗浄した。クロロホルム層を脱水(Mg
SO4 )した後、濃縮乾固した。残渣をエーテル−石油
エーテルより結晶化して、アミノ体を得た(収量:1.
52g、収率:83.2%、融点:83〜85℃)。
【0040】(ハ) 上記(ロ)で得たアミノ体:1.
5gをジクロロメタン:20mlに溶解し、トリエチル
アミン:2gと8−キノリンスルホニルクロリド:1.
45gを加え、4時間攪拌した。反応液を、水、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、更に脱水
(MgSO4 )し、その後濃縮乾固して、粗製のアミド
体を無晶体として得た(収量:2.1g、収率:87.
3%)。
【0041】(ニ) 上記(ハ)で得たアミド体:2g
をジメチルホルムアミド(DMF):20mlに溶解
し、約60%の水素化ナトリウムを含む鉱油:200m
gを加え、しばらく攪拌した後、ブロモ酢酸エチル:
0.7gを加え、3時間反応させた。その後、溶媒を減
圧下で留去し、残渣を酢酸エチル:100mlに溶解
し、水、飽和食塩水で洗浄し、その後脱水(MgS
4 )、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー[展開溶媒:CHCl3 ]に付して精製
し、N−エトキシカルボニルメチル体を無晶体として得
た(収量:1.95g、収率:83.4%)。
【0042】(ホ) 上記(ニ)で得たN−エトキシカ
ルボニルメチル体:1.5gをメタノール:50mlに
溶解し、攪拌後、水素化ホウ素ナトリウムを少量ずつ加
えた。TCLにて反応の終了を確認した後、溶媒を減圧
下で留去した。残渣にクロロホルム:100mlを加
え、水にて洗浄後、脱水(MgSO4 )、濃縮乾固し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開
溶媒:CHCl3 −MeOH、20:1(体積比)]に
付して精製し、目的物を無晶体として得た(収量:1.
1g、収率:78.9%)。
【0043】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 2.33(3H,s,−N−C 3 ),2.74−3.
93(6H,m,φ−C 2 −N−C 2 CH2 −O−
φ and −C 2 CH2 −OH),2.98,3.
82(6H,each s,−OC 3 x2),4.2
1(2H,t,J=6.2Hz,−N−CH2 2
O−φ),4.72−5.15(2H,m,−CH2
2 −OH),6.73−9.23(13H,m,A
r)
【0044】(ヘ) 目的化合物:1gをメタノール:
20mlに溶解し、氷冷攪拌下、塩化水素飽和メタノー
ル:2mlを加えて、30分間攪拌した。溶媒を減圧下
で留去し、エタノールより結晶化して、目的物の二塩酸
塩を黄色針状晶として得た(融点:125.5〜12
8.5℃)。
【0045】実施例 2 8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−(N−メチ
ル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−4,5−メ
チレンジオキシフェニルアミノ]スルホニルキノリンの
合成 ──A法── 実施例1における6−ニトロベラトルアルデヒドの代わ
りに、6−ニトロピペロナールを用いて、目的化合物を
無晶体として得た。
【0046】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 2.30(3H,s,−C 3 ),2.58−3.97
(6H,m,φ−C 2 −N−C 2 CH2 −O− a
nd −C 2 CH2 OH),4.23(2H,t,J
=6.2Hz,−N−CH2 2 −O−φ),4.6
2−5.08(2H,m,−CH2 2 OH),5.
84(2H,s,−O−C 2 −O−),5.96(1
H,s,−O),6.80−9.20(13H,m,
Ar)
【0047】──B法── (イ) 6−ニトロピペロナール:100gと2−フェ
ノキシエチルアミン:98gをエタノール:500ml
に加え、一夜加熱還流させて、反応せしめた。反応後、
溶媒を減圧下で留去し、残渣にメタノール:300ml
を加えて、攪拌下、水素化ホウ素ナトリウムを少量ずつ
加えた。TLCで反応の終了を確認した後、溶媒を減圧
下で留去し、そして残渣にクロロホルム:300mlを
加え、水:300mlにて2回洗浄した。有機層を脱水
(MgSO4 )した後、濃縮乾固し、残渣をエーテルよ
り結晶化して、縮合体を針状晶として得た(収量:95
g、収率:58.6%、融点:87〜88℃)。
【0048】(ロ) 上記(イ)で得られた縮合体:8
gとトリエチルアミン:9gをジクロロメタン:50m
lに加え、攪拌下、ヨウ化メチル:5mlを加えて、2
時間攪拌し、反応させた。反応液を水:50mlにて2
回洗浄した後、脱水(MgSO4 )し、そして濃縮乾固
して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[展
開溶媒CHCl3 ]に付して精製し、メチル化物をシロ
ップとして得た(収量:6.54g、収率:78.2
%)。
【0049】(ハ) 上記(ロ)で得られたメチル化
物:5gを、メタノール:100ml中、10%パラジ
ウム炭素:500mgと水素化ホウ素ナトリウムで、実
施例1の場合と同様に処理してアミノ体とし、次いで8
−キノリンスルホニルクロリド:4g及びトリエチルア
ミン:7gで処理してアミド体とし、さらにDMF:5
0ml中、ブロモ酢酸エチル:2.7g,60%Na
H:500mgでアルキル化した後、メタノール:10
0ml中で水素化ホウ素ナトリウムで処理して、目的物
を無晶体として得た(収量:3.5g)。
【0050】実施例 3 N−(2−ヒドロキシエチル)−N−[2−(N−メチ
ル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−4,5−メ
チレンジオキシフェニル]−1−ナフタレンカルボキサ
ミドの合成 (イ) 実施例2のB法の(ハ)で得られたアミノ体:
2gをジクロロメタン:50mlに加え、トリエチルア
ミン:2gと1−ナフトイルクロリド:1.5gを用い
て、実施例1における(ハ)と同様に処理して、アミド
体を無晶体として得た(収量:2.6g、収率:85.
9%)。
【0051】(ロ) 上記(イ)で得られたアミド体
を、前記実施例1における(ニ)、(ホ)と同様にして
処理し、目的化合物を無晶体として得た。
【0052】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 2.04−2.53(3H,m,−C 3 ),2.57
−4.54(10H,m,φ−C 2 −N−C 2
2 −O− and −C 2 2 OH),5.98
(2H,br.s,−O−C 2 −O−),6.59−
8.50(13H,m,Ar)
【0053】実施例 4 8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−(N−プロ
ピル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−4,5−
メチレンジオキシフェニルアミノ]スルホニルキノリン
の合成 実施例2のB法の(ロ)において、ヨウ化メチルの代わ
りにヨウ化プロピルを用い、更にトリエチルアミンの代
わりにジイソプロピルエチルアミンを用いて、加熱還流
させて反応せしめ、前記実施例2のB法と同様の操作を
施して、目的化合物を無晶体として得た。
【0054】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 0.90(3H,t,J=7Hz,−CH2 CH2
3 ),1.23−2.00(2H,m,−CH2 2
CH3 ),2.25−4.33(10H,m,−C 2
CH2 CH3 ,φ−C 2 −N−C 2 2 −O−
and −C 2 CH2 OH),4.47−5.00
(2H,m,−CH2 2 OH),5.85(2H,
s,−O−C 2 −O−),6.00(1H,s,−O
),6.77−9.23(13H,m,Ar)
【0055】実施例 5 8−{N−(2−ヒドロキシエチル)−2−[2−(N
−エチル−2−フェノキシエチルアミノ)エチル]フェ
ニルアミノ}スルホニルキノリンの合成 (イ) 2−ニトロフェネチルアルコール:20gをク
ロロホルム:300mlに溶解せしめ、これに、トリエ
チルアミン:90g、p−トルエンスルホニルクロリ
ド:31gを加えて、室温にて一夜攪拌して、反応せし
めた。得られた反応溶液を水:300mlにて2回洗浄
し、脱水(MgSO4 )した後、濃縮乾固した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:n−
ヘキサン→n−ヘキサン:ジクロロメタン=1:1(体
積比)]にて精製し、トシル体をシロップとして得た
(収量:37.3g、収率:97%)。
【0056】(ロ) 上記(イ)で得たトシル体:15
gと、N−エチル−2−フェノキシエチルアミン:10
gを、DMF:100mlに加え、80〜90℃で、3
時間加熱攪拌した。冷後、溶媒を減圧下で留去し、その
残渣に酢酸エチル:100mlを加え、飽和食塩水:1
00mlにて2回洗浄した。得られた有機層を脱水(M
gSO4 )し、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー[展開溶媒CHCl3 ]にて精製し
て、縮合体をシロップとして得た(収量:7.5g、収
率:51.1%)。
【0057】(ハ) 上記(ロ)で得た縮合体:5.1
gを、メタノール中、10%パラジウム炭素:500m
gと水素化ホウ素ナトリウムを用いて、実施例1におけ
る(ロ)と同様に処理して、アミノ体をシロップとして
得た(収量:4.2g、収率:91%)。これを、ジク
ロロメタン中、8−キノリンスルホニルクロリド:4
g、トリエチルアミン:9gを用いて、実施例1におけ
る(ハ)の場合と同様に処理し、結晶性のアミド体を得
た(収量:6.5g、収率:92.5%、融点:〜13
2℃)。
【0058】(ニ) 上記(ハ)で得たアミド体:5g
を、DMF:50ml中、60%NaH:500mgと
ブロモ酢酸エチル:1.6mlを用いて、実施例1にお
ける(ニ)と同様に処理して得られるN−エトキシカル
ボニル体:5.2gを、メタノール:100ml中、実
施例1における(ホ)と同様に処理して、目的化合物を
無晶体として得た(収量:4.2g、収率:87.3
%)。
【0059】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 1.07(3H,t,J=7Hz,−N−CH2
3 ),2.37−3.27(8H,m,−N−C 2
CH3 and φ−C 2 2 −N−C 2 CH2
−O−),3.55−4.75(7H,m,−N−CH
2 −C 2 −O−φand −C 2 2 −O),
6.48−9.28(15H,m,Ar)
【0060】実施例 6 8−{N−(2−ヒドロキシエチル)−2−[2−(N
−メチル−2−フェノキシエチルアミノ)エチル]フェ
ニルアミノ}スルホニルキノリンの合成 実施例5の(ロ)におけるN−エチル−2−フェノキシ
エチルアミンの代わりにN−メチル−2−フェノキシエ
チルアミンを用いて、目的化合物を無晶体として得た。
【0061】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 2.25(3H,s,−C 3 ),2.42−3.18
(6H,m,φ−C 2 2 −N−C 2 CH2 −O
−),3.40−4.78(7H,m,−N−CH2
2 −O−φ and −C 2 2 −O),6.
35−9.17(15H,m,Ar)
【0062】実施例 7 8−{N−(2−ヒドロキシエチル)−2−[2−(N
−プロピル−2−フェノキシエチルアミノ)エチル]フ
ェニルアミノ}スルホニルキノリンの合成 実施例5の(ロ)におけるN−エチル−2−フェノキシ
エチルアミンの代わりにN−プロピル−2−フェノキシ
エチルアミンを用いて、目的化合物を無晶体として得
た。
【0063】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 0.90(3H,t,J=7Hz,−N−CH2 CH2
3 ),1.20−4.53(14H,m,−N−C
2 2 CH3 ,φ−C 2 2 −N−C 2
2 −O− and −C 2 CH2 OH),4.67−
5.13(2H,m,−CH2 2 OH),6.20
−9.10(15H,m,Ar)
【0064】実施例 8 8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−(N−メチ
ル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−5−フルオ
ロフェニルアミノ]スルホニルキノリンの合成 (イ) 2−ニトロ−4−フルオロトルエン:15g、
N−ブロモスクシンイミド:10g、及び触媒量の過酸
化ベンゾイルを四塩化炭素:200mlに加え、一夜加
熱還流した。冷後、クロロホルム:200mlを加え、
そして水:200mlにて2回洗浄した後、有機層を脱
水(MgSO4 )し、濃縮乾固した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー[展開溶媒:n−ヘキサン]
にて精製し、ブロム体をオイルとして得た(収量:1
5.9g、収率:70.2%)。
【0065】(ロ) 上記(イ)で得たブロム体:9.
2g、N−メチル−2−フェノキシエチルアミン:5
g、トリエチルアミン:5.5gをトルエン:200m
lに加え、2時間加熱還流した。冷後、反応液を水:2
00mlにて2回洗浄した後、脱水(MgSO4 )し、
濃縮乾固した。残渣に10%パラジウム炭素:1g、メ
タノール:100mlを加え、攪拌下、水素化ホウ素ナ
トリウムを少量ずつ加えた。反応の終了をTLCで確認
した後、不溶物を濾去し、濃縮乾固した。残渣にクロロ
ホルム:100mlを加え、水:100mlで2回洗浄
した。有機層を脱水(MgSO4 )し、濃縮乾固した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒
CHCl3 ]に付して精製し、アミノ体をシロップとし
て得た(収量:7.7g、収率:71.4%)。
【0066】(ハ) 上記(ロ)で得たアミノ体を、前
記実施例1の場合と同様に処理して、目的化合物を無晶
体として得た。
【0067】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 2.32(3H,s,−C 3 ),2.77−4.10
(6H,m,φ−C 2 −N−C 2 CH2 −O− a
nd −C 2 CH2 OH),4.22(2H,t,J
=6.2Hz,−N−CH2 2 −O−φ)4.62
−5.22(2H,m,−CH2 2 OH),6.0
7−9.23(14H,m,Ar)
【0068】実施例 9 N−(2−ヒドロキシエチル)−N−[2−(N−メチ
ル−2−フェノキシエチルアミノメチル)フェニル]−
4−クロロベンゼンスルホンアミドの合成 実施例8における2−ニトロ−4−フルオロトルエンの
代わりに、2−ニトロトルエンを用い、更に8−キノリ
ンスルホニルクロリドの代わりに、p−クロロベンゼン
スルホニルクロリドを用いて、目的化合物を針状晶とし
て得た(融点:139.5〜142℃)。
【0069】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 2.33(3H,s,−C 3 ),2.83−4.47
(8H,m,φ−C 2 −N−C 2 CH2 −O− a
nd −C 2 2 −OH),4.25(2H,t,
J=6.4Hz,−N−CH2 2 −O−φ),6.
33−7.73(13H,m,Ar)
【0070】実施例 10 8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−(N−メチ
ル−3−フェノキシプロピルアミノ)メチルフェニルア
ミノ]スルホニルキノリンの合成 実施例8における(イ)で得られる2−ニトロ−4−フ
ルオロベンジルブロミドの代わりに、2−ニトロベンジ
ルクロリドを用い、更にN−メチル−3−フェノキシエ
チルアミンの代わりに、N−メチル−フェノキシプロピ
ルアミンを用いて、目的化合物を無晶体として得た。
【0071】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 1.83−4.20(8H,m,φ−C 2 −N−C
2 2 CH2 −O−and −C 2 CH2 OH),
2.23(3H,s,−C 3 ),4.02(2H,
t,J=6Hz,−C 2 −O−φ),4.82−5.
30(2H,m,−CH2 2 OH), 6.27−
9.23(15H,m,Ar)
【0072】実施例 11 8−[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−(N−メチ
ル−2−フェノキシエチルアミノ)メチルフェニルメチ
ルアミノ]スルホニルキノリンの合成 (イ) 2−メチルベンジルアミン:5gをジクロロメ
タン:50mlに加え、更にトリエチルアミン:22g
と8−キノリンスルホニルクロリド:10gを加えて、
2時間反応せしめた。その後、実施例1における(ハ)
と同様に処理して、結晶性のアミド体を得た(収量:1
1g、収率:85.3%、融点:142〜144℃)。
【0073】(ロ) 上記(イ)で得たアミド体:4.
8gをDMF:30mlに加え、60%NaH:0.7
gとブロモ酢酸エチル:2.2mlを用い、実施例1に
おける(ニ)と同様に処理して、結晶性のエトキシカル
ボニルメチル体を得た(収量:5.6g、収率:91.
4%、融点:121.5〜122.5℃)。
【0074】(ハ) 上記(ロ)で得られたエトキシカ
ルボニルメチル体を用い、前記実施例8の場合と同様の
処理を行ない、目的化合物を無晶体として得た。
【0075】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 2.16(3H,s,−C 3 ),2.77(2H,
t,J=5.8Hz,−N−C 2 CH2 −O−φ),
3.20−3.83(6H,m,φ−C 2 −N(CH
3 )− and −N−C 2 2 OH),3.95
(2H,t,J=5.8Hz,−N−CH2 2 −O
−φ),4.83(2H,s,φ−C 2−N−SO2
−), 6.60−9.17(15H,m,Ar)
【0076】実施例 12 8−[N−カルボキシメチル−2−(N−メチル−2−
フェノキシエチルアミノ)メチルフェニルアミノ]スル
ホニルキノリンの合成 実施例10におけるN−メチル−フェノキシプロピルア
ミンの代わりに、N−メチル−2−フェノキエチルアミ
ンを用いて得られる中間体:8−[N−エトキシカルボ
ニルメチル−2−(N−メチル−2−フェノキシエチル
アミノ)メチルフェニルアミノ]スルホニルキノリン:
2gを、1N KOH−MeOH:30mlに加え、〜
40℃で、3時間攪拌した。反応後、塩酸を加えて、p
H4〜5とした。得られた反応液にクロロホルム:10
0mlを加え、水:50mlにて、2回洗浄した。有機
層を脱水(MgSO4 )し、濃縮乾固した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒 CHCl
3 :MeOH=5:1(体積比)]にて精製して、目的
化合物を無晶体として得た(収量:1.4g、収率:6
6.1%)。
【0077】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 2.75(3H,s,−C 3 ),3.48(2H,
t,J=5.2Hz,−N−C 2 CH2 −O−φ),
3.73−4.32(2H,m,φ−C 2 −N−),
4.45(2H,t,J=5.2Hz,−N−CH2
2 −O−φ),5.13−5.92(2H,m,−C
2 COOH), 6.32−9.17(15H,m,
Ar)
【0078】実施例 13 N−(2−ヒドロキシエチル)−N−[2−(N−メチ
ル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−4,5−メ
チレンジオキシフェニル]−2−ピリジンカルボキサミ
ドの合成 (イ) 実施例2のB法における(ハ)で得られたアミ
ノ体:6.5gをDMF50mlに溶解し、そして60
%NaH:1gおよびブロモ酢酸エチル:4mlを加え
た後、前記実施例1における(ニ)と同様に処理して、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒CHC
3 ]にて精製し、モノエトキシカルボニルメチル体を
シロップとして得た(収量:3.7g、収率:44
%)。
【0079】(ロ) 上記(イ)で得たモノエトキシカ
ルボニルメチル体:3.6gをクロロホルム:50ml
に加え、トリエチルアミン:3gと2−ピリジンカルボ
ニルクロリド塩酸塩:2gを用いて実施例1における
(ハ)と同様に処理し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー[展開溶媒CHCl3 :MeOH=100:1
(体積比)]にて精製し、アミド体をシロップとして得
た(収量:2.8g,収率:61.1%)。
【0080】(ハ) 上記(ロ)で得たアミド体:1.
8gをメタノール:50mlに加え、水素化ホウ素ナト
リウムを用いて、実施例1における(ホ)と同様に処理
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒C
HCl3 :MeOH=50:1(体積比)]にて精製
し、目的化合物を無晶体として得た(収量:1g、収
率:60.8%)。
【0081】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 2.03−2.47(3H,s−like,−C
3 ),2.67−4.30(8H,m,φ−C 2
N−C 2 CH2 −O− and −C 2 2
H),4.12(2H,t,J=5.8Hz,−CH2
2 −O−φ),5.94(2H,s,−O−C 2
−O−), 6.48−8.73(12H,m,Ar
and−OH)
【0082】実施例 14 8−〔N−(2−ヒドロキシエチル)−2−(N−ホル
ミル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−4,5−
メチレンジオキシフェニルアミノ〕スルホニルキノリン
の合成 (イ) 実施例2のB法の(イ)で得られたN−(2−
フェノキシエチル)−3,4−メチレンジオキシ−6−
ニトロベンジルアミン:30gを98%蟻酸:150m
lに溶解した後、攪拌下、無水酢酸:60mlを少量ず
つ加え、3時間攪拌を続けた。反応後、減圧下で濃縮乾
固し、酢酸エチルより結晶化して、ホルミル体を針状晶
として得た(収量:30.5g、収率:93.4%、融
点:〜154℃)。
【0083】(ロ) 上記(イ)で得たホルミル体:1
0gをメタノール:300mlに加え、10%パラジウ
ム炭素:1gと水素化ホウ素ナトリウムで、実施例1の
場合と同様に処理し、結晶性のアミノ体を得た(収量:
9.2g、収率:84%、融点:81.5〜83.5
℃)。
【0084】(ハ) 上記(ロ)で得たアミノ体:2.
5gを、ジクロロメタン:50ml中、トリエチルアミ
ン:6gと8−キノリンスルホニルクロリド:2.5g
を用い、実施例1と同様に処理して、アミド体:3.6
gを得た。
【0085】(ニ) 上記(ハ)で得たアミド体:3.
6gを、DMF:30ml中、60%NaH:400m
g、ブロモ酢酸エチル:1.2mlにてエトキシカルボ
ニルメチル化し、次いでメタノール:100ml中、水
素化ホウ素ナトリウムで還元して、目的化合物を無晶体
として得た(収量:2.5g)。
【0086】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 3.50−5.03(10H,m,φ−C 2 −N−C
2 2 −O− and −C 2 2 OH),
5.68−6.63(3H,m,−O−CH2 −O−
and −O),6.62−9.20(14H,m,
−CO andAr)
【0087】実施例 15 8−〔N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(N−メチ
ル−2−フェノキシエチルアミノ)メチルフェニルアミ
ノ〕スルホニルキノリンの合成 (イ) N−メチル−2−フェノキシエチルアミノ:
7.5gをトルエン:50mlに加え、更にトリエチル
アミン:5.5gと3−ニトロベンジルクロリド:8.
4gを加えて、80〜90℃にて、3時間加熱攪拌し
た。冷後、反応液を、水:100mlにて、2回洗浄し
た。得られた有機層を脱水(MgSO2 )し、減圧下に
溶媒を留去した。次いで、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー〔展開溶媒 CHCl3 〕にて精製し
た。そして、生成物を含む分画を濃縮乾固して得られる
シロップ状残渣をメタノール:50ml:に溶解し、1
0%パラジウム炭素と水素化ホウ素ナトリウムを用い
て、実施例1における(ロ)と同様に処理して、アミノ
体をシロップとして得た(収量:11g、収率:87.
7%)。
【0088】(ロ) 上記(イ)で得られたアミノ体:
5gをジクロロメタン:100mlに溶解し、トリエチ
ルアミン:8gと8−キノリンスルホニルクロリド:
5.5gを用いて、実施例1における(ハ)と同様に処
理して、結晶性のアミド体(収量:6.6g)とし、更
にそれをDMF:100mlに溶解し、60%NaH:
650mgとブロモ酢酸エチル:3gを用いて、実施例
1における(ニ)と同様に処理して、N−エトキシカル
ボニルメチル体をシロップとして得た(収量:6.7
g、収率:64.4%)。
【0089】(ハ) 上記(ロ)で得られたN−2−エ
トキシカルボニルメチル体:4.8gをメタノール:1
00mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウムを用いて、
実施例1における(ホ)と同様に処理して、目的化合物
をシロップとして得た(収量:3.4g、収率:76.
9%)。
【0090】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 2.01(3H,s,−C 3 ),2.62(2H,
t,J=6Hz,−N−C 2 CH2 −O−φ),3.
38(2H,s,φ−C 2 −N−),3.60−4.
57(6H,m,−N−CH2 2 −O−φ and
−C 2 2OH),6.75−9.28(15
H,m,Ar)
【0091】実施例 16 8−〔N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(N−メチ
ル−2−フェノキシエチルアミノ)メチルフェニルアミ
ノ〕スルホニルキノリンの合成 実施例15における3−ニトロベンジルクロリドの代わ
りに、4−ニトロベンジルクロリドを用いて、目的化合
物を無晶体とした得た。
【0092】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 2.25(3H,s,−C 3 ),2.78(2H,
t,J=6Hz,−N−C 2 CH2 −O−φ),3.
52(2H,s,φ−C 2 −N−),3.79(2
H,t,J=5.2Hz,−C 2 CH2 OH),4.
02(2H,t,J=6Hz,−N−CH2 2 −O
−φ),4.31(2H,t,J=5.2Hz,−CH
2 2 OH),6.78−9.30(15H,m,A
r)
【0093】実施例 17 8−〔N−(2−ヒドロキシエチル)−2−(N−エチ
ルチオカルバモイル−2−フェノキシエチルアミノ)メ
チル−4,5−メチレンジオキシフェニルアミノ〕スル
ホニルキノリンの合成 実施例14における(ニ)で得られた8−〔N−エトキ
シカルボニルメチル−2−(N−ホルミル−2−フェノ
キシエチルアミノ)メチル−4,5−メチレンジオキシ
フェニルアミノ〕スルホニルキノリン:5gを塩化水素
飽和メタノール:100mlに加え、30〜40℃にお
いて、一夜攪拌した。そして、溶媒を減圧下で留去した
後、残渣にクロロホルム:100mlを加え、水、飽和
炭酸水素ナトリウム溶液、水にて順次洗浄した。次い
で、有機層を脱水(MgSO4 )、濃縮乾固して、脱ホ
ルミル体(エトキシカルボニルメチル基はメトキシカル
ボニルメチル基になる)を無晶体として得た。得られた
残渣をベンゼン:100mlに加え、攪拌下、エチルイ
ソチオシアネート:1.2gを加え、室温にて、6時間
反応させた。その後、溶媒を減圧下で留去し、得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔展開溶媒
CHCl3 〕にて精製して、チオカルバモイル体を無
晶体として得た。次いで、このものにメタノール:10
0mlを加え、水素化ホウ素ナトリウムを用いて、実施
例1の(ホ)と同様に処理し、メタノール−エーテルよ
り結晶化して、目的物を針状晶として得た(収量:3.
5g、収率:68%、融点:174〜176℃)。
【0094】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 1.15(3H,t,J=7Hz,−CH2 3 ),
2.68−3.10(1H,m,−N),3.42−
4.87(10H,m,φ−C 2 −N−C 2 2
−O−,−C 2 CH3 and −C 2 CH2
H),5.26−5.63(2H,m,−CH2 2
OH),5.83(2H,s,−O−C 2 −O−),
5.93(1H,s,−O),7.75−9.20
(13H,m,Ar)
【0095】さらに、塩化水素飽和メタノールを用い
て、かかる目的化合物から淡黄色針状晶の塩酸塩を得た
(融点:113〜116℃)。
【0096】実施例 18 8−〔N−(2−ヒドロキシエチル)−2−(N−メチ
ルチオカルバモイル−2−フェノキシエチルアミノ)メ
チル−4,5−メチレンジオキシフェニルアミノ〕スル
ホニルキノリンの合成 実施例17におけるエチルイソチオシアネートの代わり
に、メチルイソチオシアネートを用いて、目的化合物を
無晶体として得た。
【0097】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 3.05(3H,d,J=4.2Hz,−NHC
3 ),2.23−5.05(9H,m,φ−C 2
N−C 2 2 −O−,−NCH3 and −C
2 CH2 OH),5.18−5.55(2H,m,−
CH2 2 OH),5 .83(2H,s,−O−C
2 −O),5.96(1H,s,−O),6.58
−9.18(13H,m,Ar)
【0098】実施例 19 N−(2−ヒドロキシエチル)−N−〔2−(N−メチ
ル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−4,5−メ
チレンジオキシフェニル〕−2,4,6−トリイソプロ
ピルベンゼンスルホンアミドの合成 (イ) 実施例14における(ハ)において、8−キノ
リンスルホニルクロリドの代わりに2,4,6−トリイ
ソプロピルベンゼンスルホニルクロリドを用いて得られ
るアミド体:3.5gを、実施例17と同様に処理し
て、脱ホルミル化し、N−(2−メトキシカルボニルメ
チル)−N−〔2−(2−フェノキシエチルアミノ)メ
チル−4,5−メチレンジオキシフェニル〕−2,4,
6−トリイソプロピルベンゼンスルホンアミドを、無晶
体として得た(収量:2.8g、収率:85.4%)。
【0099】(ロ) 上記(イ)で得られた脱ホルミル
体:2.5gを実施例2におけるB法の(ロ)と同様に
処理してメチル化し、更に実施例1における(ホ)と同
様に還元処理して、目的化合物を無晶体として得た(収
量:1.5g、収率:61.4%)。
【0100】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 1.04−1.40(18H,m,−C 3 x6,トリ
イソプロピルベンゼン中),2.33(3H,s,−N
−C 3 ),2.62−4.47(11H,m,φ−C
2 −N−C 2 2 −O−,−C 2 CH2 OH
and −Cx3 トリイソプロピルベンゼン中),
4.64−4.98(2H,m,−CH2 2
H),5.97(2H,s,−O−C 2 −O−),
6.30(1H,s,−O),6.77−7.48
(9H,m,Ar)
【0101】実施例 20 8−〔N−(2−ヒドロキシエチル)−2−(N−ブチ
ル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−4,5−メ
チレンジオキシフェニルアミノ〕スルホニルキノリンの
合成 ──A法── 実施例2のB法における(ロ)において、ヨウ化メチル
の代わりにヨウ化ブチルを用い、更にトリエチルアミン
の代わりにジイソプロピルエチルアミンを用いて、加熱
還流し、以下同様の操作をして、目的化合物を無晶体と
して得た。
【0102】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 0.60−1.73(7H,m,−N−CH2 2
2 3 )、2.30−4.38(10H,m,−N
−C 2 CH2 CH2 CH3 ,φ−C 2 −N−C 2
2 −O− and −C 2 CH2 OH),4.4
7−5.01(2H,m,−CH2 2 OH),5.
85(2H,s,−O−C 2 −O−),6.00(1
H,s,−O),6.35−9.22(13H,m,
Ar)
【0103】──B法── 実施例17で得られた中間体である8−〔N−メトキシ
カルボニルメチル−2−(2−フェノキシエチルアミ
ノ)メチル−3,4−メチレンジオキシフェニルアミ
ノ〕スルホニルキノリンを用い、そしてヨウ化ブチルと
ジイソプロピルエチルアミンを用いて、以下A法と同様
に処理して、目的化合物を得た。
【0104】実施例 21 8−〔N−(2−ヒドロキシエチル)−2−〔N−メチ
ル−2−(2−ピリジルオキシ)エチルアミノメチル〕
−4,5−メチレンジオキシフェニルアミノ〕スルホニ
ルキノリンの合成 実施例2のB法における(イ)において、2−フェノキ
シエチルアミンの代わりに2−(2−ピリジルオキシ)
エチルアミンを用いて、以下同様の操作を行い、目的化
合物を無晶体として得た。
【0105】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 2.30(3H,s,−C 3 ),2.67−4.23
(6H,m,φ−C 2 −N−C 2 CH2 −O−an
d −C 2 CH2 OH),4.30−5.07(4
H,m,−CH2 2 −O−Py and −CH2
2 OH),5.85(2H,s,−O−C 2 −O
−),5.99(1H,s,−O),6.24−9.
22(12H,m,Ar)
【0106】実施例 22 8−〔N−(2−ヒドロキシエチル)−2−〔N−メチ
ル−〔3−(2−ピリジルオキシ)プロピルアミノ〕メ
チル〕−4,5−メチレンジオキシフェニルアミノ〕ス
ルホニルキノリンの合成 実施例21における2−(2−ピリジルオキシ)エチル
アミンの代わりに、3−(2−ピリジルオキシ)プロピ
ルアミンを用いて、目的化合物を無晶体として得た。
【0107】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 1.80−3.08(4H,m,−N−C 2 2
2 −O−),2.25(3H,s,−C 3 ),3.
25−4.00(4H,m,φ−C 2 −N−and
−C 2 CH2 OH),4.35(2H,t,J=6.
0Hz,−N−CH2 CH2 2 −O−Py),4.
62−5.17(2H,m,−CH2 2 OH),
5.87(2H,s,−O−C 2 −O),5.96
(1H,s,−O),6.62−9.25(12H,
m,Ar)
【0108】実施例 23 8−〔N−(2−ヒドロキシエチル)−2−(N−エチ
ル−2−フェノキシエチルアミノ)メチル−4,5−メ
チレンジオキシフェニルアミノ〕スルホニルキノリンの
合成 実施例2のB法における(ロ)において、ヨウ化メチル
の代わりにヨウ化エチルを用いて、以下同様に操作し
て、目的化合物を無晶体として得た。
【0109】1H−NMR(CDCl3 ,δ,ppm,
TMS) 1.18(3H,t,J=7Hz,−CH2 3 ),
2.22−4.52(10H,m,−C 2 CH3 ,φ
−C 2 −N−C 2 2 −O− and−C 2
2 OH),4.60−5.42(2H,m,−CH2
2 OH),5.85(2H,s,−O−C 2 −O
−),5.95(1H,s,−O),6.75−9.
23(13H,m,Ar)
【0110】上記の実施例において合成された各種化合
物のうち、その代表的なものの有効性を判断する為の試
験方法及びその結果は、次の如くであった。
【0111】[幽門結紮ラットにおける胃酸分泌抑制作
用]7週令の雄性SD系ラットを24時間絶食させ、更
に実験当日の早朝から、絶水した。体重が各群で平均化
するように群分けし、1群5匹とし、Shayらの方法
(Shay,H.ら;ガストロエンテロロジー、第5
巻、第43頁、1945年)に準じて、目的とするテス
トを行なった。すなわち、ラットをエーテル軽麻酔後、
腹部の毛を刈り、剣状突起の約1cm下部で正中線に沿っ
て約1.5cm切開した。そして、胃を体外へ引き出し、
幽門と十二指腸の結合部を縫合糸で結紮した。結紮直
後、被験薬物を0.2ml/100g体重の割合で十二
指腸内へ投与し、そして腹筋・腹部の皮膚を縫合した
後、ラットをケージに戻し、絶食・絶水下で、4時間放
置した。かかる4時間の後、ラットをエーテルで致死せ
しめ、胃を摘出した後、本胃部に小孔をあけ、胃液を試
験管に採取した。胃液は、直ちに、3000rpmで1
0分間遠心分離し、固形物を除去し、その上清につい
て、以下の項目を測定した。 (1)胃液量 (2)総酸度(胃液を0.01N水酸化ナトリウム溶液
にて中和滴定し、1ml当たりの酸度に4時間で分泌さ
れた胃液量を積算した。)
【0112】
【表1】
【0113】かかる表1の結果より明らかなように、本
発明の化合物の適用により、優れた胃酸分泌抑制作用を
有していることが示された。
【0114】[水浸拘束ストレス潰瘍における抗潰瘍作
用]7週令の雄性SD系ラットを24時間絶食させ、更
に実験当日の早朝から、絶水した。体重が各群で平均化
するように群分けし、1群5匹とした。ストレス負荷1
0分前に被験薬物を経口投与した後、ラットを東大式ス
トレスケージに入れ、23±1℃の水槽内に剣状突起の
高さまで浸して、ストレス負荷した。その7時間後、エ
ーテルで致死せしめ、2%ホルマリンで半固定した後、
胃粘膜の損傷部位の長径を測定し、1匹当たりの損傷部
位の長さの合計を潰瘍係数として算出し、その結果を下
記表2に併わせ示した。
【0115】
【表2】
【0116】かかる表2の結果より明らかなように、本
発明の化合物の適用により、対照薬物シメチジンより低
用量において、優れた抗潰瘍作用を有していることが示
された。
【0117】[単回投与毒性試験]室温23±1℃、湿
度55±5%の恒温恒湿飼育室を使用し、雄性ddY系
マウス(体重22〜28g)を1群10匹に分けて、被
験動物とし、本発明による代表的化合物の内の数種を被
験化合物として、これを2%ポリソルベート80溶液に
懸濁させ、上記被験動物に経口投与し、その後1週間観
察して、その死亡率から急性毒性値(LD50)を求め、
その結果を下記表3に示した。
【0118】
【表3】
【0119】かかる表3より明らかなように、本発明の
化合物の単回投与毒性値は、薬理効果発現用量より20
〜100倍以上と高く、これにより低毒性で、安全性が
高いことが確認された。
【0120】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
に係る前記化17にて示される化合物(化合物〔I〕)
は、新規物質であって、攻撃因子抑制作用と防御因子増
強作用を併せ持つ、優れた抗潰瘍作用を示し、しかも毒
性の低い化合物であるところから、抗消化性潰瘍剤の如
き医薬品として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/44 9360−4C 31/47 9360−4C C07C 311/16 7419−4H 335/12 7106−4H C07D 213/63 213/74 215/36 (72)発明者 高村 吏 愛知県豊田市上郷町4丁目10番地6 (72)発明者 佐藤 仁 愛知県海部郡弥富町平島新田西新田95番地 2 (72)発明者 今井 敬司 愛知県葉栗郡木曽川町黒田東針口45番地2

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1: 【化1】 [但し、R1 、R2 は、同一若しくは異なって、水素、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基、または酸素原子を有
    して環構造を形成したメチレンジオキシ基若しくはエチ
    レンジオキシ基を表し、R3 は、水素、低級アルキル
    基、ホルミル基、または−C(S)−NHR6 (但し、
    6 は低級アルキル基を表す)を表し、R4 は、水素、
    2−ヒドロキシエチル基、またはカルボキシメチル基を
    表し、R5は、p−クロロベンゼンスルホニル基、2,
    4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル基、8−
    キノリンスルホニル基、1−ナフトイル基、または2−
    ピリジンカルボニル基を表し、Aは、フェニル基または
    ピリジル基を表し、更にkは1または2、mは1〜3、
    nは0または1の整数を表す(但し、R3 が水素または
    低級アルキル基、kが1、mが2、Aがフェニル基であ
    る側鎖に対して、R4が水素または2−ヒドロキシエチ
    ル基、R5 が8−キノリンスルホニル基、nが0で表さ
    れる側鎖が隣接した場合、R1 、R2 は同時に水素では
    ない)。]で表されるアリールスルホン酸アミド類また
    はアリールカルボン酸アミド類及びそれらの薬剤として
    許容される酸付加塩。
  2. 【請求項2】前記化1において、R3 は炭素数1〜4の
    アルキル基、R4 は2−ヒドロキシエチル基、R5 は8
    −キノリンスルホニル基、Aはフェニル基またはピリジ
    ル基、kは1または2、mは1〜3、nは0であり、ま
    た前記化1にて示される構造中の−(CH2 k −N
    (R3 )−(CH2 m −O−Aと−(CH2 n −N
    (R4 )−R5 とは隣接し、更にR1 、R 2は、それぞ
    れ、酸素を有して環構造を形成したメチレンジオキシ基
    であって、前記−(CH2 k −N(R3 )−(C
    2 m −O−A及び前記−(CH2 n −N(R4
    −R5 の両者とは隣接しない請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 下記化2: 【化2】 [但し、R3 は、水素、低級アルキル基、ホルミル基、
    または−C(S)−NHR6 (但し、R6 は低級アルキ
    ル基を示す)を表し、Aはフェニル基またはピリジル基
    を表し、mは1〜3の整数を表す]で表されるアミン
    を、下記化3: 【化3】 [但し、R1 、R2 は、同一若しくは異なって、水素、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基、または酸素原子を有
    して環構造を形成したメチレンジオキシ基若しくはエチ
    レンジオキシ基を表す]で表されるニトロベンズアルデ
    ヒド体と還元的に縮合して、下記化4: 【化4】 [但し、R1 、R2 は、同一若しくは異なって、水素、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基、または酸素原子を有
    して環構造を形成したメチレンジオキシ基若しくはエチ
    レンジオキシ基を表し、R3 は水素、低級アルキル基、
    ホルミル基、または−C(S)−NHR6 (但し、R6
    は低級アルキル基を表す)を表し、Aはフェニル基また
    はピリジル基を表し、mは1〜3の整数を表す(但し、
    3 が水素の場合、前記化3にて示される化合物と縮合
    させた後、還元し、次いで他のR3 基を導入することが
    できる)]にて示される化合物とし、さらに還元した
    後、次式:R5 −Cl[但し、R5 は、p−クロロベン
    ゼンスルホニル基、2,4,6−トリイソプロピルベン
    ゼンスルホニル基、8−キノリンスルホニル基、1−ナ
    フトイル基、または2−ピリジンカルボニル基を表す]
    にて示される化合物と反応せしめ、要すれば更にアルキ
    ル化の後、還元または脱保護を行なうか、若しくはまず
    アルキル化の後に、前記R5 −Clにて示される化合物
    と反応させ、そして還元または脱保護を行なって、その
    後に塩となすことを特徴とする、下記化5: 【化5】 [但し、R1 、R2 は、同一若しくは異なって、水素、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基、または酸素原子を有
    して環構造を形成したメチレンジオキシ基若しくはエチ
    レンジオキシ基を表し、R3 は、水素、低級アルキル
    基、ホルミル基、または−C(S)−NHR6 (但し、
    6 は低級アルキル基を表す)を表し、R4 は、水素、
    2−ヒドロキシエチル基、またはカルボキシメチル基を
    表し、R5は、p−クロロベンゼンスルホニル基、2,
    4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル基、8−
    キノリンスルホニル基、1−ナフトイル基、または2−
    ピリジンカルボニル基を表し、Aは、フェニル基または
    ピリジル基を表し、mは1〜3の整数を表す]で表され
    るアリールスルホン酸アミド類またはアリールカルボン
    酸アミド類、及びそれらの無毒性塩の製造法。
  4. 【請求項4】 下記化6: 【化6】 [但し、R1 、R2 は、同一若しくは異なって、水素、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基、または酸素原子を有
    して環構造を形成したメチレンジオキシ基若しくはエチ
    レンジオキシ基を表し、R7 は、水素またはヒドロキシ
    基を表し、kは1または2の整数を表す]で表される化
    合物を用い、そのR7 をハロゲンまたはトルエンスルホ
    ニルオキシ基とした後、前記請求項3において化2で表
    される化合物と反応せしめて、下記化7: 【化7】 [但し、R1 、R2 は、同一若しくは異なって、水素、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基、または酸素原子を有
    して環構造を形成したメチレンジオキシ基若しくはエチ
    レンジオキシ基を表し、R3 は、水素、低級アルキル
    基、ホルミル基、または−C(S)−NHR6 (但し、
    6 は低級アルキル基を表す)を表し、kは1または
    2、mは1〜3の整数、Aはフェニル基またはピリジル
    基を表す]で表される化合物とした後、前記請求項3に
    おいて化5で示される化合物を得る方法と同様に操作す
    ることを特徴とする、下記化8: 【化8】 [但し、R1 、R2 は、同一若しくは異なって、水素、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基、または酸素原子を有
    して環構造を形成したメチレンジオキシ基若しくはエチ
    レンジオキシ基を表し、R3 は、水素、低級アルキル
    基、ホルミル基、または−C(S)−NHR6 (但し、
    6 は低級アルキル基を表す)を表し、R4 は、水素、
    2−ヒドロキシエチル基、またはカルボキシメチル基を
    表し、R5は、p−クロロベンゼンスルホニル基、2,
    4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル基、8−
    キノリンスルホニル基、1−ナフトイル基、または2−
    ピリジンカルボニル基を表し、Aは、フェニル基または
    ピリジル基を表し、kは1または2、mは1〜3の整数
    を表す]で表されるアリールスルホン酸アミド類または
    アリールカルボン酸アミド類およびそれらの無毒性塩の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 下記化9: 【化9】 [但し、R1 、R2 は、同一若しくは異なって、水素、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基、または酸素原子を有
    して環構造を形成したメチレンジオキシ基若しくはエチ
    レンジオキシ基を表し、R7 は、水素またはヒドロキシ
    基を表し、kは1または2の整数を表す]で表される化
    合物を還元した後、前記請求項3における式:R5 −C
    lで表される化合物と反応せしめ、次いでアルキル化す
    るか、若しくはアルキル化の後に、該R5 −Clで表さ
    れる化合物と反応させて、下記化10: 【化10】 [但し、R1 、R2 は、同一若しくは異なって、水素、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基、または酸素原子を有
    して環構造を形成したメチレンジオキシ基若しくはエチ
    レンジオキシ基、R5 は、p−クロロベンゼンスルホニ
    ル基、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニ
    ル基、8−キノリンスルホニル基、1−ナフトイル基、
    または2−ピリジンカルボニル基を表し、R7 は、水素
    またはヒドロキシ基を表し、R8 は、エトキシカルボニ
    ルメチル基を表し、kは1または2の整数を表す]にて
    表される化合物とした後、その構造中のR7 をハロゲン
    またはトルエンスルホニルオキシ基に変換し、次いで請
    求項3における化2で表される化合物と反応せしめて、
    下記化11: 【化11】 [但し、R1 、R2 は、同一若しくは異なって、水素、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基、または酸素原子を有
    して環構造を形成したメチレンジオキシ基若しくはエチ
    レンジオキシ基を表し、R3 は、水素、低級アルキル
    基、ホルミル基、または−C(S)−NHR6 (R6
    低級アルキル基を表す)を表し、R5 は、p−クロロベ
    ンゼンスルホニル基、2,4,6−トリイソプロピルベ
    ンゼンスルホニル基、8−キノリンスルホニル基、1−
    ナフトイル基、または2−ピリジンカルボニル基、R8
    はエトキシカルボニルメチル基、Aはフェニル基または
    ピリジル基を表し、kは1または2、mは1〜3の整数
    を表す]にて表される化合物と為し、更に還元または脱
    保護を行い、その後に必要に応じて塩と為すことを特徴
    とする、下記化12: 【化12】 [但し、R1 、R2 は、同一若しくは異なって、水素、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基、または酸素原子を有
    して環構造を形成したメチレンジオキシ基若しくはエチ
    レンジオキシ基を表し、R3 は、水素、低級アルキル
    基、ホルミル基、または−C(S)−NHR6 (但し、
    6 は低級アルキル基を表す)を表し、R4 は、水素、
    2−ヒドロキシエチル基、またはカルボキシメチル基を
    表し、R5は、p−クロロベンゼンスルホニル基、2,
    4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル基、8−
    キノリンスルホニル基、1−ナフトイル基、または2−
    ピリジンカルボニル基を表し、Aは、フェニル基または
    ピリジル基を表し、kは1たは2、mは1〜3の整数を
    表す]で表される化合物またはその無毒性塩の製造法。
  6. 【請求項6】 下記化13: 【化13】 で表されるメチルベンジルアミンを、前記請求項3にお
    ける式:R5 −Clにて表される化合物と反応させた
    後、アルキル化するか、若しくはアルキル化の後に、該
    5 −Clにて表される化合物と反応させ、次いでメチ
    ル基のハロゲン化の後に、前記請求項3における化2の
    化合物と反応せしめて、下記化14: 【化14】 [但し、R3 は、水素、低級アルキル基、ホルミル基、
    または−C(S)−NHR6 (但し、R6 は低級アルキ
    ル基を示す)を表し、R5 は、p−クロロベンゼンスル
    ホニル基、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスル
    ホニル基、8−キノリンスルホニル基、1−ナフトイル
    基、または2−ピリジンカルボニル基を表し、R9 は、
    エトキシカルボニルメチル基を表し、Aは、フェニル基
    またはピリジル基を表し、mは1〜3の整数を示す]で
    表される化合物と為し、更に還元または脱保護を行なっ
    て、その後に必要に応じて塩と為すことを特徴とする、
    下記化15: 【化15】 [但し、R3 は、水素、低級アルキル基、ホルミル基、
    または−C(S)−NHR6 (但し、R6 は低級アルキ
    ル基を表す)を表し、R4 は、2−ヒドロキシエチル基
    またはカルボキシメチル基を表し、R5 は、p−クロロ
    ベンゼンスルホニル基、2,4,6−トリイソプロピル
    ベンゼンスルホニル基、8−キノリンスルホニル基、1
    −ナフトイル基、または2−ピリジンカルボニル基を表
    し、Aは、フェニル基またはピリジル基を表し、mは1
    〜3の整数を表す]で表される化合物またはその無毒性
    塩の製造法。
  7. 【請求項7】 下記化16: 【化16】 [但し、R1 、R2 は、同一若しくは異なって、水素、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基、または酸素原子を有
    して環構造を形成したメチレンジオキシ基若しくはエチ
    レンジオキシ基を表し、R3 は、水素、低級アルキル
    基、ホルミル基、または−C(S)−NHR6 (但し、
    6 は低級アルキル基を表す)を表し、R4 は、水素、
    2−ヒドロキシエチル基、またはカルボキシメチル基を
    表し、R5は、p−クロロベンゼンスルホニル基、2,
    4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル基、8−
    キノリンスルホニル基、1−ナフトイル基、または2−
    ピリジンカルボニル基を表し、Aは、フェニル基または
    ピリジル基を表し、更にkは1または2、mは1〜3、
    nは0または1の整数を表す(但し、R3 が水素または
    低級アルキル基、kが1、mが2、Aがフェニール基で
    表される側鎖に対して、R4 が水素または2−ヒドロキ
    シエチル基、R5 が8−キノリンスルホニル基、nが0
    で表される側鎖が隣接した場合、R1 、R2 は同時に水
    素ではない)]にて表される化合物を有効成分とする抗
    消化性潰瘍剤。
JP28100192A 1992-09-26 1992-09-26 アリールスルホン酸アミド類またはアリールカルボン酸アミド類及びそれらの薬剤として許容される酸付加塩及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗消化性潰瘍剤 Pending JPH06107614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28100192A JPH06107614A (ja) 1992-09-26 1992-09-26 アリールスルホン酸アミド類またはアリールカルボン酸アミド類及びそれらの薬剤として許容される酸付加塩及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗消化性潰瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28100192A JPH06107614A (ja) 1992-09-26 1992-09-26 アリールスルホン酸アミド類またはアリールカルボン酸アミド類及びそれらの薬剤として許容される酸付加塩及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗消化性潰瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06107614A true JPH06107614A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17632891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28100192A Pending JPH06107614A (ja) 1992-09-26 1992-09-26 アリールスルホン酸アミド類またはアリールカルボン酸アミド類及びそれらの薬剤として許容される酸付加塩及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗消化性潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06107614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999029655A1 (en) * 1997-12-11 1999-06-17 Gyógyszerkutató Intézet Kft. Novel antiarrhythmic compounds
WO2013140347A1 (en) 2012-03-20 2013-09-26 Adamed Sp. Z O.O. Sulphonamide derivatives of benzylamine for the treatment of cns diseases

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999029655A1 (en) * 1997-12-11 1999-06-17 Gyógyszerkutató Intézet Kft. Novel antiarrhythmic compounds
WO2013140347A1 (en) 2012-03-20 2013-09-26 Adamed Sp. Z O.O. Sulphonamide derivatives of benzylamine for the treatment of cns diseases
CN104220421A (zh) * 2012-03-20 2014-12-17 阿达梅德公司 用于治疗中枢神经系统疾病的苄胺的磺酰胺衍生物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE33024E (en) Bronchodilating 8-hydroxy-5-(1R)-1-hydroxy-2-(N-((1R)-2-(p-methoxyphenyl)-1-methylethyl)-amino)ethyl) carbostyril and intermediates thereof
US4171363A (en) 1,2,3-Thiadiazole process
US4234595A (en) 3-Indolyl-tertiary butylaminopropanols
RU2114108C1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ 7-(2-АМИНОЭТИЛ)БЕНЗОТИАЗОЛОНА ИЛИ ИХ ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИ ПРИЕМЛЕМЫЕ СОЛИ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ, ПРОИЗВОДНЫЕ N-[2-(4-ГИДРОКСИ-2-ОКСО-3H-1,3-БЕНЗОТИАЗОЛ-7-ИЛ)ЭТИЛАМИДА]ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, ПРОЯВЛЯЮЩАЯ АГОНИСТИЧЕСКУЮ АКТИВНОСТЬ В ОТНОШЕНИИ β2-АДРЕНОРЕЦЕПТОРОВ
GB2054588A (en) Amino-ether oxides and pharmaceutical formulations thereof
JP2502343B2 (ja) 薬学的に活性な置換ベンズアミド
GB2140412A (en) Thiazolidine derivatives, process for the preparation and pharmaceutical compositions thereof
KR100545474B1 (ko) 페닐아미노알킬카르복실산 유도체 및 그것을 함유하는의약조성물
HU210683B (en) Process for producing n-benzyl-n1-(phenyl-alkyl)-thiourea derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
JPH0338269B2 (ja)
US4147805A (en) Alkylthiophenoxyalkylamines and the pharmaceutical use thereof
JPH06107614A (ja) アリールスルホン酸アミド類またはアリールカルボン酸アミド類及びそれらの薬剤として許容される酸付加塩及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗消化性潰瘍剤
JPH0825997B2 (ja) 3−アミノプロピルオキシフェニル誘導体、その製法およびそれらを含有する医薬組成物
US4523020A (en) Substituted 2-(3-aminophenoxymethyl)imidazolines
JPS6335623B2 (ja)
JPH034073B2 (ja)
SU791241A3 (ru) Способ получени производных 4,5,6,7-тетрагидроимидазо 4,5-с пиридина
US4215134A (en) 4-Hydroxy-2-benzimidazoline-thione compounds and pharmaceutical compositions containing them
US4897412A (en) Imidazolines useful in lowering intraocular pressure
KR100382998B1 (ko) 6-메톡시-1h-벤조트리아졸-5-카르복사미드유도체,그제조방법및그것을함유하는의약조성물
JPS6345667B2 (ja)
US4801617A (en) Iminoimidazolidines useful in lowering intraocular pressure
EP0133259A2 (en) Aminoalkyl-substituted benzene derivatives, process for production thereof, and pharmaceutical composition thereof
JP3222051B2 (ja) 6−メトキシ−1h−ベンゾトリアゾール−5−カルボキサミド誘導体
PT643045E (pt) Derivados de quinoleina como antagonistas de leucotrienos