JPH06106703A - 輪転印刷機 - Google Patents

輪転印刷機

Info

Publication number
JPH06106703A
JPH06106703A JP4300765A JP30076592A JPH06106703A JP H06106703 A JPH06106703 A JP H06106703A JP 4300765 A JP4300765 A JP 4300765A JP 30076592 A JP30076592 A JP 30076592A JP H06106703 A JPH06106703 A JP H06106703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary printing
web
printing press
partial
signatures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4300765A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Bernhard Bolza-Schuenemann
ボルツァ−シューネマン ハンス−ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koenig and Bauer AG
Original Assignee
Koenig and Bauer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koenig and Bauer AG filed Critical Koenig and Bauer AG
Publication of JPH06106703A publication Critical patent/JPH06106703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/06Associating,collating or gathering articles from several sources from delivery streams
    • B65H39/065Associating,collating or gathering articles from several sources from delivery streams by collecting in rotary carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/54Auxiliary folding, cutting, collecting or depositing of sheets or webs
    • B41F13/64Collecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 頁数の多い印刷生産物を製造する方法及びこ
の方法を実施する巻紙輪転印刷機においてウエブ距離を
短くし、印刷生産物を生ぜしめるために1つの折り装置
に走入するウエブの数を減少させること。 【構成】 自体公知の折り装置を有する第1の部分輪転
印刷機において第1の折丁流(19;54)を生ぜしめ
るために多層の折られた折丁(28;34;35)を生
ぜしめ、第2の同期的に運転される第2の折り装置
(5;53)を有する別の部分輪転印刷機において多層
の折られた折丁(29;36;40)から第2の折丁流
(21;56;57)を生ぜしめ、第1及び第2の部分
輪転印刷機と同期的に駆動される差込みドラム(14;
47)において第1の折丁流の折丁と第2の折丁流の折
丁を1つの生産物に合成すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は請求項1と5に記載した
頁数の多い、長手方向及び横方向に折られた印刷物を製
造する方法及び該方法を実施する輪転印刷機に関する。
【0002】
【従来の技術】頁数の多い印刷物を生ぜしめる輪転印刷
機は種々の構造形式で公知である。公知技術、特にUS
Aにおいては、2つ、4つ又は6つの折りフォーマを有
する折り装置に走入する、それぞれ4版板幅の9又は1
0までのウエブを有する輪転印刷機が公知である。ウエ
ブは単色又は多色の両面印刷のための印刷ユニットを通
過する。通常はこの場合には幅方向に4つの版板がかつ
周方向に2つの版板(新聞紙ブロードシート)が存在す
る。これは版胴回転あたり、集合生産ではウエブあたり
16頁又は2重生産では2×8頁を生ぜしめる。
【0003】しかし、USAだけではなくヨーロッパに
おいてもたいていは2重生産が用いられる。この場合に
は10ウエブ稼働では最大頁数は80頁になる。この結
果、4つの折りフォーマで例えば均一に割当てた場合に
はそれぞれ20頁の4つの層(折丁とも呼ばれる)を有
する印刷物又は全部で80頁の印刷物が生じる。
【0004】今日ではUSAにおける新聞だけが最大1
2ウエブと6つのフォーマで印刷される。これは非集合
生産で折り装置から12×8=96頁数の新聞生産物を
もたらす。
【0005】稼働上の経験によれば、正味出力、すなわ
ち時間あたりの平均印刷生産数は、このような巨大装置
においては、唯一の折り装置に同時に走入するウエブの
数が大きければ大きい程低下する。80頁生産物を10
ウエブを用いて2重生産で生ぜしめる代わりに、5ウエ
ブ運転で集合生産により生ぜしめる方が有利である。何
故ならばこの場合にはウエブ緊張問題、ミス接着等のよ
うな障害可能性が半分しか生じないからである。したが
って集合生産は生産技術者にとっては有利ではあるが、
多くの編集者によっては拒絶される。何故ならば集合生
産の場合には生産形態に融通性が少ないからである。一
方では4頁飛び、すなわち80,76,72,68頁等
の新聞しか得られない。他方では原則的には生産のため
に折りフォーマが使用されている数と同じ数の種々異な
る層しか生産物において可能ではない。4つの層のため
には集合生産の場合には2つの折りフォーマしか使用で
きず、4つの層のために2つの異なる頁数しか生じな
い。すなわち、この場合には総頁数を80頁とするとA
層はC層と同じで、例えば24頁で、B層はD層と同じ
で、16頁になる編集者は前述の総頁数の場合、実地に
おいて第1の層の頁数しか自由に決められず、残った3
つの層数は決まってしまい、しかもA層とC層が同じで
B層とD層とが同じであるのできわめて拘束された感じ
を持つ。
【0006】例えば4つの層を持つ2重生産の場合に
は、すべての層厚さを種々異なって2頁飛びで自由に選
択可能である。この場合の制約はすべての層の総頁数が
例えば80頁になるということだけである。
【0007】US−PS3822.877号によれば差
込みドラムが公知である。
【0008】
【発明の課題】頁数の多い印刷物(印刷生産物)を製造
する方法及び該方法を実施する輪転印刷機を改良して、
頁数の多い印刷物を生ぜしめるために1つの折り装置に
走入する印刷されたウエブ数を減少させかつ短いウエブ
距離を可能にすることである。
【0009】有利な形式で頁数の多い印刷生産物、例え
ば新聞、テレフォンブック又はその1部は非集合の、す
なわち正味出力の高い2重生産で生ぜしめることができ
る。さらに、有利な形式で輪転印刷機において2重生産
で生ぜしめられる、最大80頁もしくは場合によっては
96頁の印刷生産物(ボールドシート)の限界を著しく
上方へ移動させると共に、通常のウエブ幅のウエブの数
を減少させることができる。1つの折り装置に対して走
するウエブの数は、4新聞幅、例えば6版板幅の印刷ユ
ニットと従来の折り装置を使用できるにも拘わらず、減
少させることができ、これによって正味出力を高めるこ
とができる。
【0010】
【課題を解決する手段】本発明の課題は請求項1及び5
に記載した特徴によって解決された。
【0011】輪転印刷機において非集合生産する場合に
所望の頁数のために必要とされるウエブは従来のように
同時に印刷される。しかしながらウエブは2つ又はそれ
以上の同期的に回転する折り装置に分けられ、各折り装
置から来る折られた折丁は公知の、輪転印刷機により同
期的に駆動される差込みドラムにより、1つの折丁流に
合わせられ、機械から搬出される。
【0012】本発明の輪転印刷機は今日公知である問題
を解決し、生産パレットを上方へ移動させ、生産を簡易
化し、新聞製造のための大型設備の運転者、製造者及び
設計者のリスクを著しく減少させる。
【0013】以下の実施例を用いて本発明の利点を説明
する。非集合の96頁生産のための困難な12ウエブ運
転では、ウエブ数が多いためにきわめて正味出力が制限
されて128頁生産のための16ウエブで運転はほぼ不
可能になる。本発明では16ウエブは唯一の折り装置に
走入するのではなく、それぞれ8ウエブずつ固有の折り
装置に走入する。したがって総輪転印刷機はそれぞれ8
ウエブあたりそれぞれ1つの折り装置を有する2つの完
全な部分印刷機に分割されている。有利には各8ウエブ
部分印刷機は別個に準備することができ、ウエブ距離は
個々の機械に4つの印刷塔、折り装置、4つの巻紙ロー
ルスターが配置されている場合には対称的でかつ短くな
る。この各部分印刷機はウエブ張設的に8ウエブだけで
16ウエブの場合よりもはるかに容易に始動でき、かつ
コントロールできる。両方の部分印刷機を装備しかつ準
備状態が与えられたあとで長手方向軸は貫通連結され
る。すなわち、両方の機械は1人の機械操作員で運転さ
れる同期的に稼働する1つの総輪転印刷機になる。本発
明によれば長手方向軸により伝動装置箱を介して駆動さ
れて両方の部分印刷機の間には2つの入口ステーション
と1つの出口ステーションしか有していない差込みドラ
ムが存在している。例えば公知の搬送装置によって同期
的に回転する2つの折り装置からそれぞれ64頁の新聞
の2つの折丁流が2重生産で、同期的に回転する差込み
ドラムに短い距離で搬送されかつドラムにおいてそれぞ
れ128頁の折丁に組合される。差込みドラムのあと、
同様にタイミング搬送装置により搬送されて128頁の
折丁は2重生産で、つまり2頁飛びで、例えば7000
0/hの速度で機械設備をあとにし、前印刷、添付等の
ために通常の形式で梱包が形成されるまで発送室内へ移
送される。
【0014】「2重生産もしくは非集合の128ボール
ドシート」の例は、古い方法−6つのフォーマを有する
1つの歯車折り装置における16ウエブ運転では、リス
クがほとんど評価できない、公称出力の40%よりも少
ないきわめて正味生産の少ない新天地を意味する。この
ような設備は実地に適さず、経済的ではない。
【0015】これに対して本発明の方法と本発明の輪転
印刷機は、あらゆる関係で128頁生産物を製造すると
いう課題を解決する。1つの折り装置内での8ウエブ生
産は周知でない新しいリスクのない公知技術である。こ
のためには歯車折り装置も、有利な形式でより正確に折
るブレード折り装置も使用することができる。部分生産
物を他の部分生産物に印刷機から遠く離れた発送室にお
いて差込みシステムを用いて差込んで1つの生産物を形
成することはかなり以前から既に公知である。公知技術
としては輪転印刷機から来た主生産物が、前もって印刷
された折丁及び添付物で補完される。この場合、新しい
差込みドラムは2重生産で80000折丁/hの機械出
力にまでは追従する。
【0016】本発明の形式では、簡易化されて、差込み
ドラムは貫通連結されて運転される2つの部分輪転印刷
機の間に配置し、機械的に、すなわち共通の機械長手方
向軸により駆動することができる。これによって2つの
折り装置とそれに相応する数の巻紙保持体とを有する2
つの部分輪転印刷機の同期を、加速、減速指令を介して
緊急停止まで差込みドラムに対して前進させることが保
証される。輪転印刷機の統合された構成部分としての差
込みドラムは生産物、96頁以上の縦折り及び横折りさ
れた生産物、例えば新聞を製作するためだけにかつ従来
よりも高い正味出力を可能にするために役立つ、何故な
らばこの場合には折り装置当り12のウエブ数で運転さ
れなければならないからである。さらに本発明の範囲に
は差込みドラムを2つ又は3つの部分機械の共通の輪郭
のいくらか外側に配置することも属する。
【0017】前印刷物等の添付はこれらの物品の複合性
を機械ホールに移さないために従来のように発送室にお
いて行われる。
【0018】
【実施例】図1から図7までにはそれぞれ6つの巻紙保
持体と、例えば16頁又は24頁のためのそれぞれ6つ
の印刷ユニットと、2つもしくは3つの縦折りフォーマ
6;7を有するそれぞれ1つの折り装置4;5もしくは
歯車又はブレード折り装置と1つ又は2つの出口を有す
る本発明の輪転印刷機の3つの実施例が示されている。
【0019】図1から図7までのいずれの実施例におい
ても巻紙輪転部分印刷機1,2,44−部分印刷機1,
2,44と呼ぶ−と差込みドラム14,47はそれぞれ
1つの分岐伝動装置11,12,13を介して、駆動さ
れた長手方向軸3により駆動される。長手方向軸3の長
手方向軸系においては部分輪転印刷機1と差込みドラム
14との分岐伝動装置の間;差込みドラム14と部分輪
転印刷機2の分岐伝動装置の間;部分輪転印刷機1と部
分輪転印刷機44とのための分岐伝動装置11と分岐伝
動装置15との間にそれぞれ1つの切換え可能なクラッ
チ8,9,20が設けられている。
【0020】図1は概略的に貫通連結された2つの6ウ
エブ部分輪転印刷機1と2を備えた巻紙輪転印刷機10
が示されている。この輪転印刷機は共通の長手方向軸3
と、準備のための別個の運転と生産のための一緒の運転
とのために切換え可能なクラッチ8,9と分岐伝動装置
11,12,13とを備えている。長手方向軸3とによ
っては2つの受容域16,17と1つの放出ステーショ
ン18とを有する差込みドラム14も駆動される。差込
みドラムは折丁タイミング搬送装置22を有する折り装
置4からの折丁流19と折り装置5からの折丁流21を
折丁搬送装置23を介して受取り、それらを中央で1つ
の完全な印刷物26に差し合わせる。印刷物搬送装置2
4は印刷物26に合わせられた左側と右側の部分輪転印
刷機1,2からの折丁19,21を発送部へ搬送する。
部分輪転印刷機1,2は例えばそれぞれ6つの印刷ユニ
ット、巻紙保持体、ウエブ案内装置と1つの非集合又は
集合生産物を生産する折り装置4,6;57から成って
いる。
【0021】図1から成るように本発明の部分輪転印刷
機1,14,2は非集合の、すなわち2重生産で働く。
この場合には35000シリンダ回転/hで70000
生産物/hを総量でもたらす。折り装置4を有する部分
輪転印刷機1は2頁飛びでa′48頁の同じ折丁700
00/hを印刷して折る。すなわち、ウエブ幅又はウエ
ブ数が減少させた場合、2つの縦折りフォーマ6;7を
使用した場合に2層で48,46,44,42……等を
生ぜしめることができる。同じことは、折り装置4と同
期的に回転する折り装置5を有する部分輪転印刷機2に
も当嵌る。差込みドラム14は長手方向軸3と分岐伝動
装置12との機械的な結合により、同様に同期的に回転
し、実地において折り装置4及び5に属し、両方の折丁
流19と21を2頁飛びのそれぞれ96頁の生産物26
に統合し、次いで搬送装置24で発送室に導く、96頁
の2倍の生産物26はそれぞれ2つのフォーマ6と7が
使用されているため4つの層から成る。
【0022】図2においては1,14,2とから成る巻
紙輪転印刷機10は集合生産で運転される。各部分輪転
印刷機1と2は最大4頁飛びで、すなわち96,92,
88,84……頁で96頁までの折丁28,29をそれ
ぞれ35000生ぜしめることができる。機械的に強制
されて、長手方向軸3を介して、折り装置4を有する部
分輪転印刷機1と折り装置5を有する部分輪転印刷機2
と差込みドラム14とが同期的に回転するために、それ
ぞれ最大96頁と4層の折丁28,29から成る両方の
折丁流19,21は最大192頁で8層の生産物が4頁
飛びで1時間あたり35000統合される。図3には従
来技術では4版板幅のウエブが15本同時に歯車折り装
置に走入しなければならない、従来は不可能であった1
20頁の非集合生産のための巻紙輪転印刷機が示されて
いる。本発明の如く生産がそれぞれ3つのフォーマ3
2,33を有する1つの固有の歯車又はブレード折り装
置37,38と1つの差込みドラムとを有する部分輪転
印刷機1,2に分割されることによって、これは著しく
簡単に可能である。しかしながらこの場合には4版板幅
のウエブの代わりに6版板幅のウエブとほぼ2m(8
0″)ウエブ幅のための印刷ユニットが使用される。し
たがってこの場合には120頁生産のためには全部で1
0本のウエブだけで、又は2つの部分輪転印刷機1,2
に分割されて、2×60頁の折丁を1時間あたり700
00折丁部分生産するためには5本のウエブだけで十分
になる。これは部分輪転印刷機1と2のために理想的な
生産条件であり、ひいては高い正味出力を意味する。貫
通連結された部分輪転印刷機1と2においてそれぞれ2
×60頁の折丁34,36の折丁流19,21を部分輪
転印刷機1と2の折り装置37,38に供給しかつ差込
みドラム14において差込み合成したあとで、巻紙輪転
印刷機全体1,14,2からは70000生産物/hの
生産物流が2×120頁まで2頁飛びで3+3=6層で
出てくる(3図)。
【0023】集合生産(図4)の場合には図3に示され
たものと同じ巻紙輪転印刷機1,14,2,37,3
2,38,33は以後記述するように、ブレート折り装
置37,38を用いた4ウエブ運転で、4頁飛びでかつ
最大6層の96頁までの35000折丁の折丁流19,
21を折丁35,40から生ぜしめる。ブレード折り装
置37,38の代わりには歯車折り装置を用いると部分
輪転印刷機1,2あたり5ウエブ運転で120頁も可能
である。差込みドラム14において差込み合成されて差
込みドラム14からは折りの正確なブレード折り装置を
使用した場合には4頁飛びで最大12層でa′192頁
の35000折丁/hの生産流43が出てくるか又は各
部分輪転印刷機を5ウエブ運転で、歯車折り装置を用い
て、共通の長手方向軸3で貫通連結して運転した場合に
はa′240頁までの35000生産物/hの生産流4
3が出てくる。
【0024】図5には3つ以上、すなわち、例えば3つ
の部分輪転印刷機、例えば5ウエブ運転2台と6ウエブ
運転1台とを用いて、4頁幅でかつ非集合で70000
折丁/hを2×40と1×48頁で生ぜしめることがで
きることが示されている。3つの受容域16,17,4
6を有する差込みドラム47と1つの放出ステージョン
18をも駆動する長手方向軸3で貫通連結された同期運
転の場合には、差込みのあとで2×128頁(=40+
40+48)で6層でかつ2頁飛びで70000生産物
42/hがタイミング搬送装置48で巻紙輪転印刷機全
体から放出される。部分輪転印刷機1,2,44の3つ
の単個タイミング搬送装置49,51,52は場合によ
っては切換えられ、貫通連結されていない運転に際して
3つの生産物流54,57,56が、3つの自給自足す
る部分輪転印刷機1,2,44から直接的に、差込みド
ラム47を停止させた状態で後続加工のために発送部へ
搬送されるようにすることもできる。
【0025】図6は図5による巻紙輪転印刷機10の集
合生産を説明している。
【0026】図5に記載した巻紙輪転印刷機において歯
車又はブレード折り装置4,5又は53が集合生産で運
転されると、第3の部分輪転印刷機44は最大1×80
頁の折丁流57を生ぜしめ、部分輪転印刷機1は1×8
0頁の折丁流54を生ぜしめ、部分輪転印刷機2は1×
96頁の折丁流を生ぜしめる。この場合には部分輪転印
刷機44と1は5ウエブでかつ部分輪転印刷機2は6ウ
エブで運転される。単個タイミング搬送装置52,4
9,51は折丁流54,56,57を、3つの受容域1
6,17,46を備えた差込みドラム47に導く。差込
みドラム47においては、連続的に256頁の折丁が生
ぜしめられ、タイミング搬送装置48を介して発送部に
供給される(図6に示すように)。
【0027】部分輪転印刷機1,2の単個運転(自給自
足運転)の場合には、差込みドラム14は停止してお
り、完成した生産物19,21、例えば新聞は、差込み
ドラムには供給されず、発送部までタイミング搬送装置
49,51に留まる。これに対して差込み合成された主
生産物41用の搬送装置41は差込みドラム14と共に
停止している。
【0028】さらに搬送装置24を節約し、有効な差込
みドラム14の放出ステーションを差込みドラム14の
後ろで空で回転する単個タイミング搬送装置49又は5
1に接続して差込み合成した生産物を発送部へ搬送する
こともできる。
【0029】図7は部分輪転印刷機1,2が例えば前印
刷のために一方では別個に生産しかつ折丁流をタイミン
グ搬送装置で発送部へ送り、他方では厚い主生産物のた
めに貫通連結されて生産する場合の他の合目的的な解決
を示している。この場合には各部分輪転印刷機1,2の
搬送装置49;51は差込みドラム14を介して発送室
に導かれる。貫通連結された運転では両方の搬送装置4
9;51は折丁流19,21を同期的に回転する差込み
ドラム51に放出し、次いで空で引続き走行する。差込
み合成された主生産物は搬送装置24で発送部へ搬送さ
れる。
【0030】本発明は実施例に限定されるものではな
い。例えば差込みドラム14,47は電気的な軸を用い
て貫通連結された部分輪転印刷機1,2,44に対して
同期的に駆動することができる。部分輪転印刷機1,
2,44を例えば添付物で前印刷するためにかつ生産物
を製造するために貫通連結して運転しようとする場合に
は、各部分輪転印刷機1,2,44に自体公知の形式で
固有の差込みドラム14,47を発送室(発送部)にお
いて配属しておくことができる。貫通連結された運転で
は発送部におけるタイミング搬送装置は2又は3つ以上
の同期的に回転する部分輪転印刷機で生産物を得るため
に差込みドラム14,47に切換えられる。
【0031】さらに例えば図1と図2に従ってできるだ
け少ないウエブで厚い生産物を生ぜしめるためには、部
分輪転印刷機2に集合生産で35000折丁/hを4頁
飛びで96頁まで形成することができる。部分輪転印刷
機1は同時に非集合で生産する。すなわちそれ自体2頁
飛びで48頁までの折丁を70000折丁/hで生産す
る。
【0032】部分輪転印刷機2のウエブは固有の折り装
置5に走入し、部分輪転印刷機1もしくはその折り装置
4とは無関係であるのですべてのウエブの同期、すなわ
ち同じウエブ速度は問題にならない。むしろ差込むのた
めには折丁のタイミング数だけが正確に同調されなけれ
ばならい。したがって部分輪転印刷機2からの集合生産
物と部分輪転印刷機1からの2重生産物とを差込みドラ
ム14において合成することができる。この場合には2
重生産部分輪転印刷機1は伝動ボックス11における伝
動装置1:2で半分の回転数に切換えられる。この場合
には部分輪転印刷機1は70000折丁/hではなく、
35000折丁/hの速度で2頁飛びで48頁の折丁を
生ぜしめる。差込んだあとで搬送装置24の上には2頁
飛び、すなわち144,142,140,138……の
6層の144頁までの35000生産物/hが位置する
ことになる。これらの内、層1,2,3,4は自由に選
択可能であるのに対し、部分的な集合のために、層5は
層3と同じ頁数を有し、層6は層4と同じ頁数を有す
る。したがって何らかの集合生産をやめた場合に生じる
可能な頁数の所定の制限が与えられる。
【0033】要約すれば本発明によれば1つの歯車折り
装置を有し、かつ折り装置の、96頁で6層の2重生産
のための6つのバルーンフォーマを介して例えば12本
のウエブが走入する古い大型巻紙輪転印刷機は折り装置
あたり3つのフォーマと6つのウエブ入口及び両方の折
丁流を合わせるための1つの差込みドラムとを有する有
利には2つのブレード折り装置に分割された12本のウ
エブによって置換えられる。歯車折り装置の場合のよう
に本発明による巻紙輪転印刷機からは6層の96頁の生
産物の生産物流が後続加工のために発送室に向かって搬
出される。
【0034】本発明による解決策においては付加的に別
の折り装置と差込みドラムを巻紙輪転印刷機において必
要とされるが、この付加的な費用は著しく高い正味出力
と、折り装置あたり12ウエブ運転するのに対してそれ
ぞれ1つの折り装置に2×6ウエブで運転することの利
点とによって十分に相殺される。6本のウエブのウエブ
緊張は12本のウエブのウエブ緊張よりもはるかに容易
にコントロール可能でかつ準備は迅速に行われる。さら
に歯車折り装置の代わりにきわめて迅速に回転するブレ
ード折り装置を使用することができる。このブレード折
り装置はあらゆる速度で正確な折りを有し、速度変化で
折りずれが生じることはない。
【0035】1つの折り装置に2本のウエブを有する巻
紙輪転印刷機の平均正味出力は公称出力の約40%であ
り、折り装置内に6本のウエブを有する輪転機の正味出
力約60%である。本発明による巻紙輪転印刷機は正味
約50%以上の新聞を時間あたり生ぜしめる。
【0036】例えば75000折丁/ha′96頁正味
を生産しようとすると、例えば有利な形式で本発明の巻
紙輪転印刷機10が2台だけ用いられる。すなわちこの
場合には全部で24繰出しロール、24印刷塔、4折り
装置及び2つの差込みドラムが使用される。何故ならば
この場合には各設備10は70000生産物/hの60
%=42000生産物/hを生ぜしめるからである。
【0037】従来の構造形式の設備は70000生産物
/hの40%=28000生産物/ha′96頁の出力
しか有していない。したがって今日では全部で36繰出
しロール、36印刷塔及び3つの歯車折り装置を有する
3つの巻紙輪転印刷機が必要である。この出力比較は製
造費、人件費及び運転費、基礎寸法及び建物寸法、監視
等においてきわめて大きな利点をもたらすことを示して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示した図。
【図2】本発明の第2実施例を示した図。
【図3】本発明の第3実施例を示した図。
【図4】本発明の第4実施例を示した図。
【図5】本発明の第5実施例を示した図。
【図6】本発明の第6実施例を示した図。
【図7】本発明の第7実施例を示した図。
【符号の説明】
1,2 部分輪転印刷機、 2 長手方向軸、 4,5
折り装置、 6,7縦折りフォーマ、 8,9 クラ
ッチ、 10 巻紙輪転印刷機、 11,12,13
分岐伝動装置、 14 差込みドラム、 15 分岐伝
動装置、 16,17 受容域、 18 放出ステーシ
ョン、 19 折丁流、 20 クラッチ、 21 折
丁流、 22,23 折丁、 24 タイミング搬送装
置、26 生産物、 28,29 折丁、 31 生産
物流、 32,33 折りフォーマ、 34,35,3
6 折丁、 37,38 折り装置、 39 生産物、
40 折丁、 41 主生産物、 42 生産物、
43 生産物流、 44 部分輪転印刷機、 46 受
容域、 47 差込みドラム、 48 タイミング搬送
装置、 49,51,52 単個タイミング搬送装置、
53 折り装置、 54,56,57 折丁流

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頁数の多い縦折り及び横折りされた印刷
    生産物を製造する方法において、複数の印刷ユニットと
    巻紙保持体とウエブ及びウエブガイドと第1の公知の折
    り装置とを有する第1の部分輪転印刷機において、少な
    くとも1つの折丁流(19;54)を生ぜしめるため
    に、多層でもある折られた折丁(28;34;35)を
    生ぜしめ、第1の部分輪転印刷機(1)に対して同期的
    に駆動され、多数の印刷ユニットと巻紙保持体とウエブ
    及びウエブガイドと第1の公知の第2の折り装置(5,
    53)とを有する、少なくとも1つの別の第2の部分輪
    転印刷機において多層でもある折られた折丁(29;3
    6;40)の第2の折丁流(21;56;57)を生ぜ
    しめ、第1の折丁流(19;54)の折丁(28;3
    4;35)と別の各折丁流(21;56;57)の折丁
    を同期的に第1の部分輪転印刷機(1)と別の部分輪転
    印刷機(2;44)に対して同期的に駆動された差込み
    ドラム(14;47)に供給し、差込みドラム(14;
    47)によって第1の折丁流(19;54)の折丁(2
    8;34)と各別の折丁流(21;56;57)と折丁
    (29;56;57)とを1つの生産物(26;31;
    39;43;42;41)に組合わせることを特徴とす
    る、頁数の多い縦折り及び横折りされた印刷製品を製造
    する方法。
  2. 【請求項2】 生産を、少なくとも1つの折り装置
    (4;37;5;38;53)を有する2つ又は複数の
    部分輪転印刷機に分割し、2つ又は複数の部分輪転印刷
    機(1;2;44)を貫通連結された長手方向軸(3)
    又はそれに類似したもので同期的に生産させ、その際に
    各折り装置(4;37;5;38;53)により生ぜし
    められた折丁を自体公知のタイミングコンベア(22;
    23;49;51;52)によって自体公知でかつ部分
    輪転印刷機(1;2;44)と同様に同期的に回転する
    差込みドラム(14;47)に供給し、そこで1つの生
    産物(26;31;39;43;42;41)に組合
    せ、生産物(26;31;39;43;42;41)を
    差込みドラム(14;47)から後続加工のために搬出
    させる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 輪転印刷機ホールにおける1つ又は複数
    の差込みドラム(14;47)が2つ又は複数の貫通連
    結されて生産する折り装置(4;5;53;37;3
    8)、複数の印刷ユニットと巻紙保持体を有する部分輪
    転印刷機(1;2;44)からの折丁流(19;21;
    54;56;57)を一次的な生産物に組合せ、該生産
    物を公知の方法で前印刷、添付作業、包装形成等のため
    に発送室へ搬送する、請求項1及び2記載の方法。
  4. 【請求項4】 各折り装置(4;5;53;37;3
    8)から同期的に回転する差込みドラム(14;47)
    に通じるタイミング搬送装置(22;23;49;5
    1;52)が発送室まで導かれており、各部分輪転印刷
    機の生産物が自給自足である場合に生産物がこの場合に
    停止する差込みドラム(14)のそばを通過し、タイミ
    ング搬送装置(22;23;49;51;52)に留ま
    り、かつ貫通連結された運転の場合には各搬送装置(2
    2;23;49;51;52)がその生産物(19;2
    1;28;29;34;36;54;56;57)を、
    この場合には同期的に回転する差込みドラム(14;4
    7)に引渡し、合わせられた生産物(26;31;3
    9;43;42;41)を空になったタイミング搬送装
    置(22;23;49;51;52)により又は合わせ
    られた生産物(26;31;39;43;42;41)
    のための固有の搬送装置(24;48)により発送室に
    搬送する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1の方法を実施するための輪転印
    刷機において、少なくとも1つの部分輪転印刷機(1)
    と少なくとも1つの別の部分輪転印刷機(2,44)が
    設けられており、部分輪転印刷機(1;2;44)を同
    期的に駆動するための装置(3,8,9,11,12,
    13,15,20)が配置されており、部分輪転印刷機
    (1;2;44)あたり、複数の印刷ユニット、巻紙保
    持体、部分輪転印刷機(1;2;44)へのウエブ及び
    ガイド、縦折り及び横折りされた、40及びそれ以上の
    頁を有する、多層でもある部分生産物を生ぜしめるため
    の1つの折り装置(4;5;53;37;38)が設け
    られており、部分輪転印刷機(1;2)の間の空間又は
    その延長に、第1の部分輪転印刷機(1)からと別の部
    分輪転印刷機(2;44)からの折丁を互いに差込んで
    1つの生産物(26;31;39;43;42;41)
    とするための装置(14;47)が設けられており、折
    丁を互いに差し込む装置(14;47)が第1の部分輪
    転印刷機(1)と別の部分輪転印刷機(2;44)とに
    対して同期的に駆動されて配置されており、すべての部
    分輪転印刷機(1;2;44)の折り装置(4;5;5
    3;37;38)がそれらによって形成された折丁(1
    9;21;28;29;34;36;35;40;5
    4;56;57)のために少なくとも1つの出口をそれ
    ぞれ有し、該出口が折り装置(4;5;53;37;3
    8)と同期的に駆動された折丁(19;21;28;2
    9;34;36;35;40;54;56;57)のた
    めの搬送装置(22;23;49;51;52)によっ
    て、折丁を互いに差込む装置(14;47)の1つの受
    容域(16;17;46)と結合されて、搬送装置が折
    丁(19;21;28;29;34;36;35;4
    0;54;56;57)を同期的に折り装置の出口から
    それに配属された、折丁を互いに差込む装置(14;4
    7)の受容域(16;17;46)に搬送されるように
    なっており、折丁を互いに差込む装置(14;47)が
    折丁(19;21;28;29;34;36;35;4
    0;54;56;57)から合成された生産物(26;
    31;39;43;42;41)のための放出ステーシ
    ョン(18)を有し、該放出ステーションが該生産物
    (26;31;39;43;42;41)のための搬送
    装置(24;48)に接続されている、巻紙輪転印刷
    機。
  6. 【請求項6】 部分輪転印刷機(1;2;44)が駆動
    可能な共通の長手方向軸(3)に連結可能に配置されて
    いる、請求項5記載の巻紙輪転印刷機。
  7. 【請求項7】 差込みドラム(14;47)が2つの部
    分輪転印刷機(1;2)の間の直ぐ近くに配置され、直
    接的に伝動装置(11;13;12)又はそれに類似し
    たものを介してすべての連結された印刷ユニット及び折
    り装置(4;5;37;38;53)の共通の長手方向
    軸(3)により同期的に駆動可能に配置されている、請
    求項1,5,6のいずれか1項記載の巻紙輪転印刷機。
  8. 【請求項8】 差込みドラム(14;47)が合成され
    た生産物(26;31;39;43;42;41)のた
    めに1つの出口(18)を有し、貫通連結された巻紙輪
    転印刷機(10)の折り装置(4;5;37;38;5
    3)と同じ数の入口ステーション(16;17;46)
    を有している、請求項5から7までのいずれか1項記載
    の巻紙輪転印刷機。
  9. 【請求項9】 貫通連結された巻紙輪転印刷機(10)
    の折り装置が付加的な又は切換え可能なタイミング搬送
    装置(22;23;49;51;52)を有し、貫通連
    結されていない運転に際して生産物流(19;21;5
    4;56;57)を巻紙輪転印刷機(10)内の差込み
    ドラム(14;17)に送る代わりに直接的に発送室へ
    後続加工のために導くことができるようになっている、
    請求項5から8までのいずれか1項記載の巻紙輪転印刷
    機。
  10. 【請求項10】 単数又は複数の長手方向軸伝動装置
    (1;2)が設けられており、選択的に1つの部分輪転
    印刷機の2重生産出力を同時に集合生産に差込むために
    12にすることができるようになっている、請求項5か
    ら9までのいずれか1項記載の巻紙輪転印刷機。
  11. 【請求項11】 貫通連結された部分輪転印刷機(1;
    2;44)の折り装置(4;5;37;38;53)が
    歯車折り装置である、請求項5から10までのいずれか
    1項記載の巻紙輪転印刷機。
  12. 【請求項12】 貫通連結された部分輪転印刷機(1;
    2;44)の折り装置(4;5;37;38;53)が
    ブレード折り装置である、請求項5から10までのいず
    れか1項記載の巻紙輪転印刷機。
  13. 【請求項13】 貫通連結された巻紙輪転印刷機(1;
    2;44)の折り装置(4;5;37;38;53)が部
    分的に歯車折り装置でかつ部分的にブレード折り装置で
    ある、請求項5から10までのいずれか1項記載の巻紙
    輪転印刷機。
  14. 【請求項14】 部分輪転印刷機が4版板幅のウエブと
    印刷ユニットを備えている、請求項5から13までのい
    ずれか1項記載の巻紙輪転印刷機。
  15. 【請求項15】 部分輪転印刷機(1;2;44)が4
    版板幅よりも幅の広い、有利には6版板幅のウエブと印
    刷ユニットを有している、請求項5から13までのいず
    れか1項記載の巻紙輪転印刷機。
JP4300765A 1992-08-26 1992-11-11 輪転印刷機 Pending JPH06106703A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4228280A DE4228280A1 (de) 1992-08-26 1992-08-26 Rollenrotationsdruckmaschine
DE4228280.2 1992-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06106703A true JPH06106703A (ja) 1994-04-19

Family

ID=6466421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4300765A Pending JPH06106703A (ja) 1992-08-26 1992-11-11 輪転印刷機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5421567A (ja)
EP (1) EP0586946A3 (ja)
JP (1) JPH06106703A (ja)
AU (1) AU662544B2 (ja)
DE (1) DE4228280A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19959152A1 (de) * 1999-12-08 2001-06-13 Heidelberger Druckmasch Ag Einrichtung zur Führung von Materialbahnen in Rotationsdruckmaschinen
DE10131976B4 (de) * 2001-07-02 2005-12-29 Koenig & Bauer Ag Druckmaschine mit mehreren Sektionen
ATE552197T1 (de) * 2009-10-23 2012-04-15 Mueller Martini Holding Ag Verfahren zur herstellung eines druckproduktes
US20110219976A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Crozier Jr Russell Charles Method of printing newspapers

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1848591A (en) * 1932-03-08 High speed printing press
US1727426A (en) * 1929-09-10 Printing press
US837345A (en) * 1906-02-16 1906-12-04 Robert Hoe Printing-machine.
US1924584A (en) * 1926-02-18 1933-08-29 Wood Newspaper Mach Corp Press unit drive
US2423028A (en) * 1944-08-07 1947-06-24 Hoe & Co R Electric controller for multiunit machines
US2463769A (en) * 1945-02-21 1949-03-08 Hoe & Co R Method of printing and binding books
US2673315A (en) * 1950-04-27 1954-03-23 Cutler Hammer Inc Printing press drive
DE2145270A1 (de) * 1971-09-10 1973-03-15 Dornier Ag Sammelsystem, insbesondere fuer aus rotationsdruckmaschinen kommende papierbogen
US3822877A (en) * 1972-07-31 1974-07-09 World Color Press Web folder protection apparatus and method
GB1471848A (en) * 1974-03-07 1977-04-27 Harris Corp Collating system
DE2512017A1 (de) * 1975-03-19 1976-09-30 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum herstellen von dicken falzprodukten bei rollenrotationsdruckmaschinen
US4200275A (en) * 1977-11-02 1980-04-29 Gruner & Jahr Ag & Co. Collating machine
US4477067A (en) * 1982-05-10 1984-10-16 Harris Graphics Corporation Method and apparatus for assembling sheet material assemblages
DE3322691A1 (de) * 1983-06-24 1985-01-03 Axel Springer Verlag Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur herstellung von zeitungs-, zeitschriftenexemplaren und dgl.
DE3401819A1 (de) * 1984-01-19 1985-08-01 Georg Spiess Gmbh, 8906 Gersthofen Beschickungsvorrichtung fuer eine mit einer kontinuierlich arbeitenden einzugseinrichtung versehene bogenverarbeitungsmaschine
EP0301244B1 (de) * 1987-07-30 1991-03-27 Ferag AG Vorrichtung zum Einbringen wenigstens einer Einlage in Druckprodukte
US4779938A (en) * 1987-10-23 1988-10-25 Johnston Jimmie L Display console
AU614599B2 (en) * 1988-05-25 1991-09-05 Ferag Ag Insertion system for printed products
DE59206683D1 (de) * 1991-04-24 1996-08-08 Ferag Ag Verfahren und Einrichtung zum Erstellen von Gruppen aus verschiedenen Druckprodukten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0586946A2 (de) 1994-03-16
AU2203192A (en) 1994-03-24
US5421567A (en) 1995-06-06
AU662544B2 (en) 1995-09-07
EP0586946A3 (en) 1994-05-18
DE4228280A1 (de) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6945923B2 (en) Method for producing a newspaper
RU2102242C1 (ru) Машина печатная ротационная с рулонной подачей бумаги
US5117610A (en) Methods and apparatus for printing and collating materials from multiple webs
US5901647A (en) Process for driving equipment e.g. a folding device for a rotary press
US9855772B2 (en) Devices for post-processing web- or sheet-type stock, production line, and method for producing a printed product
CN103448352B (zh) 卷筒纸胶印机以及用于运行卷筒纸胶印机的方法
US20070289461A1 (en) Printing Machine Having at Least One Printing Unit for Imprinting a Web of Material to Be Imprinted by Offset Printing in a Variable Cut Length and a Folder
JPS62275974A (ja) 2回目および3回目の折り部を有する折り機
JPS6251567A (ja) 紙折り装置
US8002257B2 (en) Web conversion and collating apparatus and method
JPH06106703A (ja) 輪転印刷機
US6886823B2 (en) Printing machine with several sections
US5377964A (en) Device for cutting a web into sections
DE102014222319A1 (de) Produktionslinie sowie Verfahren zur Herstellung von Druckprodukten
US20060011078A1 (en) Delivery device on a sheet processing machine
EP3212403B1 (de) Vorrichtung zur weiterverarbeitung von bahn- oder bogenförmigem bedruckstoff, produktionslinie sowie verfahren zur herstellung von druckprodukten
CN101229707A (zh) 印刷机
JP2009234750A (ja) 複合印刷物製造装置及びそれを備えた印刷機並びに複合印刷物製造方法
JP2007099514A (ja) 枚葉紙印刷機
JP2001191480A (ja) 2種以上の印刷物を並行して各別に作成可能な輪転機
US20120049432A1 (en) Digital printing signature production system and method of producing digital printing signature
AU2006319649A1 (en) Method of, and apparatus for, optionally processing printed products
DE102014222314B3 (de) Produktionslinie sowie Verfahren zur Herstellung von Druckprodukten
JP2012158055A (ja) 印刷機及び印刷方法
US1138782A (en) Combined multicolor and perfecting web printing-press.