JPH06106603A - タンデム形押出機の制御方法 - Google Patents
タンデム形押出機の制御方法Info
- Publication number
- JPH06106603A JPH06106603A JP4260164A JP26016492A JPH06106603A JP H06106603 A JPH06106603 A JP H06106603A JP 4260164 A JP4260164 A JP 4260164A JP 26016492 A JP26016492 A JP 26016492A JP H06106603 A JPH06106603 A JP H06106603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- pressure
- extruder
- stage extruder
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/375—Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
- B29C48/39—Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/375—Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
- B29C48/385—Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92009—Measured parameter
- B29C2948/92019—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92323—Location or phase of measurement
- B29C2948/92361—Extrusion unit
- B29C2948/9238—Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
- B29C2948/924—Barrel or housing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92514—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/9258—Velocity
- B29C2948/9259—Angular velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92876—Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
- B29C2948/92885—Screw or gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92876—Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
- B29C2948/92895—Barrel or housing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 第2段押出機の先端に設けられたフィルタに
ごみ等が付着したような場合でも安定した制御ができる
ようにすること。 【構成】 第1段押出機2と第2段押出機4とを直接接
続したタンデム形押出機の制御方法において、上記第2
段押出機4のスクリュ7先端部の溶融樹脂圧力P2 とス
クリュ中間部の溶融樹脂圧力P1 を検出し、その両圧力
特にその比に基づいて上記第2段押出機のスクリュ速度
の修正を行なうこと。
ごみ等が付着したような場合でも安定した制御ができる
ようにすること。 【構成】 第1段押出機2と第2段押出機4とを直接接
続したタンデム形押出機の制御方法において、上記第2
段押出機4のスクリュ7先端部の溶融樹脂圧力P2 とス
クリュ中間部の溶融樹脂圧力P1 を検出し、その両圧力
特にその比に基づいて上記第2段押出機のスクリュ速度
の修正を行なうこと。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば二軸混練押出機
の如き第1段押出機と単軸押出機の如き第2段押出機と
を直列接続したタンデム形押出機の制御方法に関する。
の如き第1段押出機と単軸押出機の如き第2段押出機と
を直列接続したタンデム形押出機の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、樹脂製シートの直接成形等に
は、上述のように二軸混練押出機の如き第1段押出機と
単軸押出機の如き第2段押出機を直列接続したタンデム
形押出機が使用されている。
は、上述のように二軸混練押出機の如き第1段押出機と
単軸押出機の如き第2段押出機を直列接続したタンデム
形押出機が使用されている。
【0003】すなわち、図4は上記タンデム形押出機の
概略構成を示す図であって計量フィーダ1によって第1
段押出機2に供給された樹脂はその第1段押出機で可塑
化され、第1段押出機で可塑化された樹脂は接続短管3
を経て第2段押出機4に供給され、そこで樹脂の均質化
及び昇圧等が行われ、成形用ダイ5に送給され、形成ロ
ール6を経てシートの成形が行われる。
概略構成を示す図であって計量フィーダ1によって第1
段押出機2に供給された樹脂はその第1段押出機で可塑
化され、第1段押出機で可塑化された樹脂は接続短管3
を経て第2段押出機4に供給され、そこで樹脂の均質化
及び昇圧等が行われ、成形用ダイ5に送給され、形成ロ
ール6を経てシートの成形が行われる。
【0004】図5は上記タンデム形第2段押出機スクリ
ュ7の一般的な形状を示す図であって、比較的スクリュ
ミゾ深さが深いフィードゾーン7aと、次第にスクリュ
ミゾ深さが減少するテーパゾーン7bと、比較的スクリ
ュミゾ深さが小さいメタリングゾーン7cから構成され
ており、その第2段押出機4の先端(吐出側)には原料
中に混入するごみ等の異物を除去するためのフィルタ8
が設けられている。ここで、上記フィーダゾーン7aの
長さをlf 、テーパゾーン7bの長さをlt 、メタリン
グゾーン7cの長さをlm 、メタリングゾーンのスクリ
ュミゾ深さをhm 、フィードゾーンのスクリュミゾ深さ
をhf 、樹脂の押出量をQ、スクリュ先端部の溶融樹脂
圧力をP2 とすると、上記スクリュの特性式は発明者等
の研究によれば、次式(1)で表わされる。
ュ7の一般的な形状を示す図であって、比較的スクリュ
ミゾ深さが深いフィードゾーン7aと、次第にスクリュ
ミゾ深さが減少するテーパゾーン7bと、比較的スクリ
ュミゾ深さが小さいメタリングゾーン7cから構成され
ており、その第2段押出機4の先端(吐出側)には原料
中に混入するごみ等の異物を除去するためのフィルタ8
が設けられている。ここで、上記フィーダゾーン7aの
長さをlf 、テーパゾーン7bの長さをlt 、メタリン
グゾーン7cの長さをlm 、メタリングゾーンのスクリ
ュミゾ深さをhm 、フィードゾーンのスクリュミゾ深さ
をhf 、樹脂の押出量をQ、スクリュ先端部の溶融樹脂
圧力をP2 とすると、上記スクリュの特性式は発明者等
の研究によれば、次式(1)で表わされる。
【0005】 (lm +εf +1/2εf 2 ・lt +1/εf 3 ・Xf )Q =(lm +1/εf 3 ・lt +1/εf 2 ・Xf )αm N−βm P2 /μ …………… (1) ただし、N:スクリュ回転数 μ:溶融粘度 βm :スクリュの背圧流係数 αm :スクリュの推進流係数 Xf :フィードゾーンにおける溶融樹脂の充満長さ εf :hf /hm 式(1)で、押出量Qは第1段押出機からの供給量Qi
に等しく、Qi は第1段押出機への計量フィーダによっ
て一定に保たれる。つまり、タンデム形押出機では、フ
ィルタの目詰りの進行に伴なって樹脂圧力P2 が上昇し
ても押出量Qは直ちに変化しない。その代り、第2段押
出機内部におけるフィードゾーンの溶融樹脂の充満長X
f が徐々に長くなる。すなわち、図5の場合、第2段押
出機の初期入口圧力はゼロであるが、スクリュ先端部圧
力の上昇に伴ってXf は次第に長くなり、やがてXf ≧
lf となる。
に等しく、Qi は第1段押出機への計量フィーダによっ
て一定に保たれる。つまり、タンデム形押出機では、フ
ィルタの目詰りの進行に伴なって樹脂圧力P2 が上昇し
ても押出量Qは直ちに変化しない。その代り、第2段押
出機内部におけるフィードゾーンの溶融樹脂の充満長X
f が徐々に長くなる。すなわち、図5の場合、第2段押
出機の初期入口圧力はゼロであるが、スクリュ先端部圧
力の上昇に伴ってXf は次第に長くなり、やがてXf ≧
lf となる。
【0006】ここで、上記スクリュ先端部の溶融樹脂圧
力P2 と充満長Xf の一般的な関係を図6に示す。
力P2 と充満長Xf の一般的な関係を図6に示す。
【0007】この図6から明らかなように、初期圧力P
2 =100Kgf /cm2 ではXf =1D(Dはシリンダ
径)であったものが、フィルタの目詰りによるP2 の上
昇とともに、Xf は直線的に上昇し、P2 =117Kgf
/cm2 でスクリュの全長に充満することとなる(Xf =
4D)。そして、P2 >117Kgf /cm2 ではXf >4
D、つまり第2段押出機の入口圧力や接続短管部圧力P
0 がゼロ以上となる。
2 =100Kgf /cm2 ではXf =1D(Dはシリンダ
径)であったものが、フィルタの目詰りによるP2 の上
昇とともに、Xf は直線的に上昇し、P2 =117Kgf
/cm2 でスクリュの全長に充満することとなる(Xf =
4D)。そして、P2 >117Kgf /cm2 ではXf >4
D、つまり第2段押出機の入口圧力や接続短管部圧力P
0 がゼロ以上となる。
【0008】ところで、上述のようにフィルタの目詰り
が発生しても、フィーダ供給量、第1段押出機スクリュ
速度、第2段押出機スクリュ速度を変えずに運転を続け
る方式もあるがこの場合上述のように接続短管部の溶融
樹脂圧力P0 が上昇し、比較的低圧の限界値を超える
と、第1段押出機内部の挙動が不安定になり、或はベン
トアップする等の問題がある。そこで、手動で第2段押
出機のスクリュ速度を上げるか、フィルタを交換しなけ
ればならず、発見が遅れるとトラブルに陥ることがあ
り、或はフィルタ交換周期が短くなる等の不都合があ
る。
が発生しても、フィーダ供給量、第1段押出機スクリュ
速度、第2段押出機スクリュ速度を変えずに運転を続け
る方式もあるがこの場合上述のように接続短管部の溶融
樹脂圧力P0 が上昇し、比較的低圧の限界値を超える
と、第1段押出機内部の挙動が不安定になり、或はベン
トアップする等の問題がある。そこで、手動で第2段押
出機のスクリュ速度を上げるか、フィルタを交換しなけ
ればならず、発見が遅れるとトラブルに陥ることがあ
り、或はフィルタ交換周期が短くなる等の不都合があ
る。
【0009】そこで、第1段押出機と第2段押出機との
間の接続短管部の溶融樹脂圧力P0を検出し、この値に
基づき、第2段押出機のスクリュ速度を修正する方式が
一般に採用されている。
間の接続短管部の溶融樹脂圧力P0を検出し、この値に
基づき、第2段押出機のスクリュ速度を修正する方式が
一般に採用されている。
【0010】すなわち、図4において、上記接続短管部
の溶融樹脂圧力P0 と目標圧力との偏差信号が圧力制御
器9に入力され、その偏差信号に対応した出力信号がモ
ータ制御装置10に入力され、第1段押出機のモータ1
1の回転速度すなわちスクリュ速度が修正される。しか
して、フィルタに目詰りが生ずると、前述のように接続
短管部樹脂圧力P0 が上昇し、この圧力P0 と目標圧力
とが対比され制御演算が行われ、その演算結果に基づい
て第2段押出機のスクリュ速度が上げられる。
の溶融樹脂圧力P0 と目標圧力との偏差信号が圧力制御
器9に入力され、その偏差信号に対応した出力信号がモ
ータ制御装置10に入力され、第1段押出機のモータ1
1の回転速度すなわちスクリュ速度が修正される。しか
して、フィルタに目詰りが生ずると、前述のように接続
短管部樹脂圧力P0 が上昇し、この圧力P0 と目標圧力
とが対比され制御演算が行われ、その演算結果に基づい
て第2段押出機のスクリュ速度が上げられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の如き
制御方法においては、制御量となる樹脂圧力が低圧かつ
不安定であるため、押出量や溶融樹脂の粘度変化の影響
を受けやすく、また圧力が低いため、圧力計のドリフト
等ノイズの影響を受けやすい等の問題がある。また樹脂
圧力の変動波形が複雑かつ不規則のため、平滑化処理が
困難であり、第2段押出機のスクリュ速度が不必要に変
わりやすい等の問題がある。
制御方法においては、制御量となる樹脂圧力が低圧かつ
不安定であるため、押出量や溶融樹脂の粘度変化の影響
を受けやすく、また圧力が低いため、圧力計のドリフト
等ノイズの影響を受けやすい等の問題がある。また樹脂
圧力の変動波形が複雑かつ不規則のため、平滑化処理が
困難であり、第2段押出機のスクリュ速度が不必要に変
わりやすい等の問題がある。
【0012】本発明はこのような点に鑑み、上述の如き
問題がなく、安定した制御を行うことができる制御方法
を得ることを目的とする。
問題がなく、安定した制御を行うことができる制御方法
を得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1段押出機
と第2段押出機とを直列接続したタンデム形押出機の制
御方法において、上記第2段押出機のスクリュ先端部の
溶融樹脂圧力とスクリュ中間部の溶融樹脂圧力を検出
し、その両圧力に基づき例えば両圧力の比に基づいて第
2段押出機のスクリュ速度の修正を行うことを特徴とす
る。
と第2段押出機とを直列接続したタンデム形押出機の制
御方法において、上記第2段押出機のスクリュ先端部の
溶融樹脂圧力とスクリュ中間部の溶融樹脂圧力を検出
し、その両圧力に基づき例えば両圧力の比に基づいて第
2段押出機のスクリュ速度の修正を行うことを特徴とす
る。
【0014】
【作用】押出機の運転時間の経過に伴なって原料に混入
していたごみ等がフィルタに掴まり目詰りが進行する
と、スクリュ先端樹脂圧力P2 が上昇し始める。これと
同時に中間部圧力P1 も上昇するので、このP2 とP1
に基づき圧力制御器が作動し、スクリュ速度が増加され
溶融樹脂の充満長が元の値に戻され、第1段押出機内部
の挙動が不安定になることが防止され、また第2段押出
機のスクリュ速度が不必要に変ることが防止され、安定
した制御が可能となる。
していたごみ等がフィルタに掴まり目詰りが進行する
と、スクリュ先端樹脂圧力P2 が上昇し始める。これと
同時に中間部圧力P1 も上昇するので、このP2 とP1
に基づき圧力制御器が作動し、スクリュ速度が増加され
溶融樹脂の充満長が元の値に戻され、第1段押出機内部
の挙動が不安定になることが防止され、また第2段押出
機のスクリュ速度が不必要に変ることが防止され、安定
した制御が可能となる。
【0015】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0016】図1は、本発明におけるタンデム形押出機
の制御装置の概略構成図であって、計量フィーダ1から
第1段押出機2に供給された樹脂は、そこで可塑化さ
れ、接続短管3を介して第2段押出機4に供給される。
上記第2段押出機4に供給された樹脂は、そこで均質化
されるとともに昇圧され、フィルタ8を通り成形用ダイ
5に押出され、シートの如き生計物が形成され成形ロー
ル6を経て次工程に送給される。
の制御装置の概略構成図であって、計量フィーダ1から
第1段押出機2に供給された樹脂は、そこで可塑化さ
れ、接続短管3を介して第2段押出機4に供給される。
上記第2段押出機4に供給された樹脂は、そこで均質化
されるとともに昇圧され、フィルタ8を通り成形用ダイ
5に押出され、シートの如き生計物が形成され成形ロー
ル6を経て次工程に送給される。
【0017】ところで、上記第2段押出機4の中間部す
なわちメタリングゾーン7cの入口部及びスクリュ7の
先端部部分にそれぞれ圧力検出器20,21がそれぞれ
設けられており、圧力検出器20で検出された樹脂圧力
P1 は信号フィルタ22を介して圧力比演算器23に入
力される。また上記圧力比演算器23にはスクリュ先端
部部分の圧力検出器21からの圧力信号も入力されてお
り、そこで両者の圧力比P2 /P1 が演算され、その出
力信号が比較器24で目標圧力比と比較され、その偏差
信号が圧力比制御器25に入力されて所定の演算が行わ
れ、その出力信号が制御信号としてモータ制御装置10
に加えられ、そのモータ制御装置10によって第2段押
出機4用のモータ11の駆動制御が行われる。
なわちメタリングゾーン7cの入口部及びスクリュ7の
先端部部分にそれぞれ圧力検出器20,21がそれぞれ
設けられており、圧力検出器20で検出された樹脂圧力
P1 は信号フィルタ22を介して圧力比演算器23に入
力される。また上記圧力比演算器23にはスクリュ先端
部部分の圧力検出器21からの圧力信号も入力されてお
り、そこで両者の圧力比P2 /P1 が演算され、その出
力信号が比較器24で目標圧力比と比較され、その偏差
信号が圧力比制御器25に入力されて所定の演算が行わ
れ、その出力信号が制御信号としてモータ制御装置10
に加えられ、そのモータ制御装置10によって第2段押
出機4用のモータ11の駆動制御が行われる。
【0018】ところで、本発明者等の実験、解析結果に
よると、タンデム第2段押出機内部の溶融樹脂圧力分布
P(x) はほぼP2 −μ/βm ・(αm N2 −Q)xに等
しいことが判った。(厳密にいうと、テーパ部、フィー
ド部の圧力勾配はメタリング部と多少異なるが実用上は
無視できる。) ただし、μ:溶融粘度 βm :スクリュの背圧流係数 αm :スクリュの推進流係数 N2 :第2段押出機スクリュ速度 Q:押出量 x:スクリュ先端からの距離 上式を径Dが115mm、長さLが20Dの押出機に図式
化したデータ例を図2に示す。
よると、タンデム第2段押出機内部の溶融樹脂圧力分布
P(x) はほぼP2 −μ/βm ・(αm N2 −Q)xに等
しいことが判った。(厳密にいうと、テーパ部、フィー
ド部の圧力勾配はメタリング部と多少異なるが実用上は
無視できる。) ただし、μ:溶融粘度 βm :スクリュの背圧流係数 αm :スクリュの推進流係数 N2 :第2段押出機スクリュ速度 Q:押出量 x:スクリュ先端からの距離 上式を径Dが115mm、長さLが20Dの押出機に図式
化したデータ例を図2に示す。
【0019】図2において、線は運転直後の溶融樹脂
圧力分布で、P2 =100Kgf /cm2 、N=57rpm で
ある。また線はフィルタが目詰りし、P2 =150Kg
f /cm2 に達したときの圧力分布線図である。この場合
のシリンダ内の全充満長は、スクリュ速度一定のため約
30Dに達する。この結果、P0 がかなり上昇し、第1
段押出機に変動が生じ、ベントアップ等のトラブルが生
じることとなる。
圧力分布で、P2 =100Kgf /cm2 、N=57rpm で
ある。また線はフィルタが目詰りし、P2 =150Kg
f /cm2 に達したときの圧力分布線図である。この場合
のシリンダ内の全充満長は、スクリュ速度一定のため約
30Dに達する。この結果、P0 がかなり上昇し、第1
段押出機に変動が生じ、ベントアップ等のトラブルが生
じることとなる。
【0020】ここで第2段押出機のスクリュ速度Nを6
3rpm まで上げると、充満長が減少し充満長が線に示
すように線の場合と同じになる。
3rpm まで上げると、充満長が減少し充満長が線に示
すように線の場合と同じになる。
【0021】このようにNの高速化によって充満長が減
少するのは、式(1)で明らかなように、推進流αm N
が増加するためである。
少するのは、式(1)で明らかなように、推進流αm N
が増加するためである。
【0022】このように、タンデム第2段押出機にはス
クリュ速度Nによって溶融樹脂の充満長を加減できると
いう特性がある。本発明者等はこの特性に着目し、フィ
ルタの目詰り等に対処し得る制御方法を発明したもので
ある。
クリュ速度Nによって溶融樹脂の充満長を加減できると
いう特性がある。本発明者等はこの特性に着目し、フィ
ルタの目詰り等に対処し得る制御方法を発明したもので
ある。
【0023】ところで、本発明においては前述のように
圧力比P2 /P1 を目標圧力比と比較するが、この目標
圧力比の設定方法としては、人が運転初期の段階で試行
錯誤的に調整し最適値を見つけて設定することもできる
が、第2段押出機入口の供給圧力を定め、式(1)を用
いて計算によって設定することができる。
圧力比P2 /P1 を目標圧力比と比較するが、この目標
圧力比の設定方法としては、人が運転初期の段階で試行
錯誤的に調整し最適値を見つけて設定することもできる
が、第2段押出機入口の供給圧力を定め、式(1)を用
いて計算によって設定することができる。
【0024】例えば、充満長=第2段押出機のスリュ全
長(ゼロ圧フィード)とする場合には、 P2 /P1 =(lm +lt +lf )/(lt +lf ) とする。
長(ゼロ圧フィード)とする場合には、 P2 /P1 =(lm +lt +lf )/(lt +lf ) とする。
【0025】次に、本制御方法による制御動作について
説明する。なお、この場合、処理材料:非結晶性ポリエ
チレン樹脂(A−PET)、押出機:D=115mm、L
=20D、押出量=400Kg/H、充満長=20D、初
期圧力P2 =100Kgf /cm2 、P1 は図2から40Kg
f /cm2 となるから、目標圧力比は2.5と設定する。
説明する。なお、この場合、処理材料:非結晶性ポリエ
チレン樹脂(A−PET)、押出機:D=115mm、L
=20D、押出量=400Kg/H、充満長=20D、初
期圧力P2 =100Kgf /cm2 、P1 は図2から40Kg
f /cm2 となるから、目標圧力比は2.5と設定する。
【0026】そこで、運転時間の経過に伴って、原料に
混入していたごみ等がフィルタに捕まり目詰りが進行す
ると、スクリュ先端部の樹脂圧力P2 が上昇し始める。
同時に中間部圧力P1 も上昇するが、この場合充満長が
延びるため、圧力比P2 /P1 は初期値より低くなる。
混入していたごみ等がフィルタに捕まり目詰りが進行す
ると、スクリュ先端部の樹脂圧力P2 が上昇し始める。
同時に中間部圧力P1 も上昇するが、この場合充満長が
延びるため、圧力比P2 /P1 は初期値より低くなる。
【0027】すなわち、例えばN一定のままP2 =11
0Kgf /cm2 に上昇したとすると、P1 =50Kgf /cm
2 となる。つまり圧力比P2 /P1 は2.2に低下す
る。したがって目標圧力比2.5に対し制御偏差が0.
3生じるので圧力比制御器25が働き、モータ制御装置
10によりモータ11すなわちスクリュ7の速度が増速
される。このようにしてスクリュ7の速度が増速される
と、充満長が元の値に戻され、圧力比P2 /P1 =2.
5となり、この時P1 は44Kgf /cm2 に減少する。
0Kgf /cm2 に上昇したとすると、P1 =50Kgf /cm
2 となる。つまり圧力比P2 /P1 は2.2に低下す
る。したがって目標圧力比2.5に対し制御偏差が0.
3生じるので圧力比制御器25が働き、モータ制御装置
10によりモータ11すなわちスクリュ7の速度が増速
される。このようにしてスクリュ7の速度が増速される
と、充満長が元の値に戻され、圧力比P2 /P1 =2.
5となり、この時P1 は44Kgf /cm2 に減少する。
【0028】充満長一定とした場合のスクリュ速度Nと
スクリュ先端部溶融樹脂圧力P2 との関係を図3に示
す。
スクリュ先端部溶融樹脂圧力P2 との関係を図3に示
す。
【0029】この過程でスクリュの増速によってせん断
発熱量が増えるため、多少樹脂温度が上昇(溶融粘度が
低下)する。その結果、樹脂圧力P2 とP1 がともに低
下する。仮にP2 =105Kgf /cm2 になったとする
と、P2 において110−105=5kgf /cm2 、N2
同一のままならP1 においても44−5=39kgf /cm
2 となり、N2 同一のままならP1 =44−5=39Kg
f /cm2 となり、圧力比P2 /P1 は約2.7となり、
目標圧力比2.5より大となるので、再び圧力制御器が
働き、スクリュ速度が減速される。
発熱量が増えるため、多少樹脂温度が上昇(溶融粘度が
低下)する。その結果、樹脂圧力P2 とP1 がともに低
下する。仮にP2 =105Kgf /cm2 になったとする
と、P2 において110−105=5kgf /cm2 、N2
同一のままならP1 においても44−5=39kgf /cm
2 となり、N2 同一のままならP1 =44−5=39Kg
f /cm2 となり、圧力比P2 /P1 は約2.7となり、
目標圧力比2.5より大となるので、再び圧力制御器が
働き、スクリュ速度が減速される。
【0030】このように、フィルタの目詰りによってス
クリュ先端部の樹脂圧力が上昇した場合には、スクリュ
速度の修正によって常に充満長が一定になるように制御
される。したがって、第2段押出機の入口や接続短管部
の圧力P0 が上昇することが防止され、第1段押出機の
不安定化やベントアップ等の問題の発生が防止される。
クリュ先端部の樹脂圧力が上昇した場合には、スクリュ
速度の修正によって常に充満長が一定になるように制御
される。したがって、第2段押出機の入口や接続短管部
の圧力P0 が上昇することが防止され、第1段押出機の
不安定化やベントアップ等の問題の発生が防止される。
【0031】また、何らかの原因によって第1段押出機
からの供給量Qが変化した場合でも、圧力比P2 /P1
を定値制御することによって充満長を一定に保つことが
でき、第1段押出機への悪影響を防止することができ
る。
からの供給量Qが変化した場合でも、圧力比P2 /P1
を定値制御することによって充満長を一定に保つことが
でき、第1段押出機への悪影響を防止することができ
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は第2段押
出機のスクリュ先端部の溶融樹脂圧力とスクリュ中間部
の溶融樹脂圧力の両圧力に基づいて第2段押出機のスク
リュ速度の修正を行うようにしたので、押出量や溶融樹
脂粘度が変わっても常に充満長を一定に保つことがで
き、第2段押出機入口や接続短管部の圧力上昇を防止で
き、第1段押出機の不安定化やベントアップ等の発生を
防止することができる。しかも検出する圧力値が高いの
でドリフト等ノイズの影響が少なく、環境変化によって
ドリフトが生じても圧力比等の演算過程でキャンセルさ
れ、また圧力の経時波形が安定しているため、通常信号
フィルタは不要で、もし必要としても簡単なものでよい
等の効果を奏する。
出機のスクリュ先端部の溶融樹脂圧力とスクリュ中間部
の溶融樹脂圧力の両圧力に基づいて第2段押出機のスク
リュ速度の修正を行うようにしたので、押出量や溶融樹
脂粘度が変わっても常に充満長を一定に保つことがで
き、第2段押出機入口や接続短管部の圧力上昇を防止で
き、第1段押出機の不安定化やベントアップ等の発生を
防止することができる。しかも検出する圧力値が高いの
でドリフト等ノイズの影響が少なく、環境変化によって
ドリフトが生じても圧力比等の演算過程でキャンセルさ
れ、また圧力の経時波形が安定しているため、通常信号
フィルタは不要で、もし必要としても簡単なものでよい
等の効果を奏する。
【図1】本発明におけるタンデム押出機の制御装置の概
略構成を示す図。
略構成を示す図。
【図2】スクリュ位置に対応する溶融樹脂圧力分布図。
【図3】スクリュ先端部溶融樹脂圧力とスクリュ速度関
係線図。
係線図。
【図4】従来のタンデム押出機の制御装置の概略構成
図。
図。
【図5】タンデム形第2段押出機のスクリュの一般的な
形状を示す図。
形状を示す図。
【図6】スクリュ先端部溶融樹脂圧力と充満長との関係
線図。
線図。
1 計量フィーダ 2 第1段押出機 3 接続短管 4 第2段押出機 5 成形用ダイ 7 第2段押出機スクリュ 8 フィルタ 9 圧力制御器 10 モータ制御装置 20,21 圧力検出器 22 信号フィルタ 23 圧力比演算器 25 圧力比制御器
Claims (2)
- 【請求項1】第1段押出機と第2段押出機とを直列接続
したタンデム形押出機の制御方法において、上記第2段
押出機のスクリュ先端部の溶融樹脂圧力とスクリュ中間
部の溶融樹脂圧力を検出し、その両圧力に基づいて上記
第2段押出機のスクリュ速度の修正を行うことを特徴と
する、タンデム形押出機の制御方法。 - 【請求項2】第2段押出機のスクリュ先端部の溶融樹脂
圧力とスクリュ中間部の溶融樹脂圧力との比が一定にな
るように第2段押出機のスクリュ速度を修正することを
特徴とする、請求項1記載のタンデム形押出機の制御方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4260164A JPH06106603A (ja) | 1992-09-29 | 1992-09-29 | タンデム形押出機の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4260164A JPH06106603A (ja) | 1992-09-29 | 1992-09-29 | タンデム形押出機の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06106603A true JPH06106603A (ja) | 1994-04-19 |
Family
ID=17344215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4260164A Pending JPH06106603A (ja) | 1992-09-29 | 1992-09-29 | タンデム形押出機の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06106603A (ja) |
-
1992
- 1992-09-29 JP JP4260164A patent/JPH06106603A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5947980B2 (ja) | 熱可塑性樹脂の押出方法 | |
US4858139A (en) | Process and extrusion apparatus for extruding a plastic web | |
JPH01204715A (ja) | 広い粘性範囲で熱可塑性合成樹脂溶融物を脱気する方法と押出し機 | |
JP2589251B2 (ja) | 混練押し出し方法 | |
US7238015B2 (en) | Control system for continuous rubber molding apparatus | |
JP2004527404A (ja) | ベント式一軸スクリュー押出機又はカスケード押出機において圧力調整するための方法及び装置 | |
US20050017387A1 (en) | Alternate polymer extrusion method with reduced drool | |
JPH06106603A (ja) | タンデム形押出機の制御方法 | |
JPS5811129A (ja) | 制御機構を備えた押出機 | |
JP3323277B2 (ja) | 複合形押出成形装置の制御方法 | |
JPH0647797A (ja) | 押出機の制御方法 | |
JP3983064B2 (ja) | ゴムシート成形装置 | |
JPH0453694B2 (ja) | ||
JPH026118A (ja) | 押出成形装置の樹脂圧力制御方法及び装置 | |
JPH01314134A (ja) | ベント押出機における原料供給制御方法 | |
US20160016346A1 (en) | Method for controlling a melt-processing installation | |
JP2813475B2 (ja) | タンデム押出機の押出量制御方法 | |
JPH05104609A (ja) | ベント押出機 | |
JPH05245908A (ja) | ギアポンプ付き押出機の押出量制御方法及びその装置 | |
JP3517902B2 (ja) | 多軸押出機の吐出安定制御方法 | |
JPH06114915A (ja) | ベント押出機 | |
JPH0323922A (ja) | 直列2段押出機の制御方法 | |
JPS6128501B2 (ja) | ||
JP3752086B2 (ja) | プラスチックシート等の厚さ制御方法および装置 | |
JP3758913B2 (ja) | 直列2段押出装置 |