JPH06104955B2 - 合成繊維処理用油剤 - Google Patents

合成繊維処理用油剤

Info

Publication number
JPH06104955B2
JPH06104955B2 JP63002752A JP275288A JPH06104955B2 JP H06104955 B2 JPH06104955 B2 JP H06104955B2 JP 63002752 A JP63002752 A JP 63002752A JP 275288 A JP275288 A JP 275288A JP H06104955 B2 JPH06104955 B2 JP H06104955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
acid
oil
monocarboxylic acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63002752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01183578A (ja
Inventor
寿男 山本
淳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP63002752A priority Critical patent/JPH06104955B2/ja
Priority to US07/287,426 priority patent/US4929366A/en
Publication of JPH01183578A publication Critical patent/JPH01183578A/ja
Publication of JPH06104955B2 publication Critical patent/JPH06104955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は合成繊維処理用油剤に関する。
近年、合成繊維の製造加工条件は益々過酷になつてきて
おり、該製造加工に用いられる処理用油剤にも益々高度
の性能が要求されるようになってきている。
特に、加工糸用、ミシン糸用、タイヤコード用、更には
各種産業資材用に供される合成繊維の場合、一層過酷な
製造加工条件が採用されつつあり、例えば、ポリエステ
ル、ナイロン、アクリルの加工糸用では、400〜1200m/
分で高速走行する糸条に200〜240℃のヒータ温度が設定
され、この条件下で数週間におよぶ連続操業が要求され
ている。またタイヤコード用では、高張力で延伸される
糸条に200〜250℃のヒータ温度が設定され、この際に羽
毛や糸切れのないことが要求されている。ミシン糸用や
各種産業資材用でも同様のことが要求されている。
一方、上記のような合成繊維の製造加工において、そこ
に用いられる処理用油剤が発煙すれば、作業環境の劣
化、発煙したオイルミストによる機台或は繊維の汚れが
生じ、該処理用油剤が加熱着色すれば、繊維の品位が低
下し、該処理用油剤がタール化すれば、熱効率の低下、
走行障害による毛羽や糸切れが発生する。また該処理用
油剤の平滑性が劣れば、走行糸条が接触する機材の摩耗
を早め、糸の損傷も大きくなる。更に該処理用油剤の油
膜強度が弱くて潤滑性に劣れば、高張力下において毛羽
や糸切れが発生する。
本発明は、近年の過酷な合成繊維製造加工条件下におい
て、その高度の要求に応え得る、発煙・着色・タール化
等の面で耐熱性に優れており、また潤滑性にも優れてい
て、更にとりわけ平滑性に優れた処理用油剤に関するも
のである。
〈従来の技術、その問題点〉 従来、合成繊維処理用油剤として、種々の化合物が提案
されているが、いずれも、近年における前述したような
高度の要求に答え得る耐熱性及び潤滑性並びにとりわけ
平滑性を同時に発揮することができないというのが実情
である。
例えば、分子内に4級炭素を有するトリメチロールプロ
パン等の多価脂肪酸エステルは(特公昭44-29552)、摩
擦抵抗が大きく、また油膜強度も劣るため、高速・高張
力下での平滑性及び潤滑性が不充分という問題点があ
る。分子内に芳香環を有するビスフェノールAエチレン
オキサイド2モル付加物のジ脂肪酸エステルは(特公昭
47-29474)、平滑性が悪く、毛羽や糸切れを多発させる
という問題点がある。チオジカルボン酸から誘導される
エステルは(特開昭52-103590)、油膜強度が不足して
おり、潤滑性に劣るという問題点がある。チオジカルボ
ン酸とネオペンチルグリコールとから誘導される化合物
は(特開昭52-103594)、平滑性及び潤滑性に劣るとい
う問題点がある。アルキル又はアルケニルチオカルボン
酸とネオペンチルグリコール等の多価アルコールとのエ
ステルは(特開昭57-82573)、耐熱性は優れているもの
の、油膜強度が劣るため、高張力下で毛羽や糸切れを起
こし、潤滑性に劣るという問題点がある。そして、ネオ
ペンチルグリコール等の四級炭素を有するグリコール類
1モル及び同様にオキシピバリン酸等の四級炭素を有す
るオキシカルボン酸1モルから得られるエステルジオー
ルと脂肪族モノカルボン酸とのジエステルは(特開昭50
-136499)、高速走行下における平滑性や高張力下にお
ける潤滑性が優れているもの、加熱による油剤の着色及
びタール化が著しく、耐熱性に劣るという問題点があ
る。
〈発明が解決しようとする問題点、その解決手段〉 本発明は叙上の如き従来の問題点を解決する新たな合成
繊維処理用油剤を提供するものである。
しかして本発明者らは、以上のような実情に鑑み、近年
における前述したような高度の要求に答え得る合成繊維
処理用油剤を得るべく鋭意研究した結果、ネオペンチル
グリコール1モルにヒドロキシピバリン酸1モルを反応
させたエステルジオールのアルキレンオキサイド付加
物、ネオペンチルグリコール1モルにヒドロキシピバリ
ン酸2モル若しくは3モルを反応させたポリエステルジ
オール、又は該ポリエステルジオールのアルキレンオキ
サイド付加物を出発物質とし、これらを分子内にスルフ
ィド基を有するモノカルボン酸で少なくともモノエステ
ル化した特定のジエステルが、耐熱性及び高張力下にお
ける潤滑性を満足し、同時にとりわけ高速走行下におけ
る平滑性を満足する平滑剤成分であることを見出した。
すなわち本発明は、 平滑剤成分及び界面活性剤を含有する合成繊維処理用油
剤であって、平滑剤成分として下記一般式(1)で示さ
れる化合物を10〜80重量%、及び界面活性剤を10〜60重
量%含有することを特徴とする合成繊維処理用油剤等に
係る。
一般式(1): [但し、Y1,Y2は下記一般式(2)又は(3)で示され
るモノカルボン酸残基であって、 Y1とY2のうち少なくとも一方が一般式(2)で示される
モノカルボン酸残基。
一般式(2):R1S(CH2)rC0- {但し、R1は炭素数6〜22のアルキル基又はアルケニル
基。rは1〜3の整数。} 一般式(3):R2CO- {但し、R2は炭素数7〜25のアルキル基又はアルケニル
基。} A1,A2は炭素数2〜4のアルキレン基。
m,n,p,qは下記の条件1又は条件2を満足する整数。
条件1:m,nが1〜10であり、p,qが0又は1であって、且
つp+qが1 条件2:m,nが0又は1〜10であり、p,qが0又は1〜3で
あって、且つp+qが2又は3] 本発明において、平滑剤成分として用いる式(1)で示
される化合物には、下記(A)〜(F)のジエステルが
包含される。(A)ネオペンチルグリコール1モルにヒ
ドロキシピバリン酸1モルを反応させて得られるエステ
ルジオールのアルキレンオキサイド付加物をジオール成
分(以下、これをジオール成分aという)とし、これに
式(2)で示されるモノカルボン酸残基2個が結合した
ジエステル、(B)ジオール成分aに式(2)で示され
るモノカルボン酸残基1個と式(3)で示されるモノカ
ルボン酸残基1個とが結合したジエステル、(C)ネオ
ペンチルグリコール1モルにヒドロキシピバリン酸2又
は3モルを反応させて得られるポリエステルジオールを
ジオール成分(以下、これをジオール成分b−1とい
う)とし、これに式(2)で示されるモノカルボン酸残
基2個が結合したジエステル、(D)ジオール成分b−
1に式(2)で示されるモノカルボン酸残基1個と式
(3)で示されるモノカルボン酸残基1個とが結合した
ジエステル、(E)ジオール成分b−1のアルキレンオ
キサイド付加物をジオール成分(以下、これをジオール
成分b−2という)とし、これに式(2)で示されるモ
ノカルボン酸残基2個が結合したジエステル、(F)ジ
オール成分b−2に式(2)で示されるモノカルボン酸
残基1個と式(3)で示されるモノカルボン酸残基1個
とが結合したジエステル。
本発明において、一般式(1)のY1及びY2は少なくとも
そのいずれか一方が一般式(2)で示されるモノカルボ
ン酸残基である。これらは同一でも又は異なっていても
よいが、同一である場合が好ましい。
一般式(2)で示されるモノカルボン酸残基を形成する
こととなるモノカルボン酸としては、γ−オクチルチオ
ブタン酸、β−ラウリルチオプロピオン酸、β−ミリス
チルチオプロピオン酸、β−イソセチルチオ酢酸、β−
オレイルチオプロピオン酸、α−オクチルチオ酢酸等が
挙げられる。
また一般式(3)で示されるモノカルボン酸残基を形成
することとなるモノカルボン酸としては、カプリル酸、
カプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、イソステアリ
ン酸、アラキン酸、オレイン酸、エルカ酸、セラコレイ
ン酸、セロチン酸、リノール酸等が挙げられる。
一般式(1)において、Y1,Y2で示されるモノカルボン
酸残基の選択に関しては、耐熱性という点ではY1及びY2
がともに一般式(2)で示されるモノカルボン酸残基で
あることが好ましいが、加えて平滑性をも特に重要視す
る場合には、Y1及びY2のうちいずれか一つが一般式
(3)で示されるモノカルボン酸残基であることが好ま
しい。
一般式(1)のA1及びA2はそれぞれ、エチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドから誘
導され、これらのアルキレンオキサイドを単独又は混合
で付加重合させることにより導入されるもので、混合の
場合にはブロック付加でも又はランダム付加でもよい
が、エチレンオキサイド単独又はこれとプロピレンオキ
サイドとの混合で付加重合させるのが好ましい。
ジオール成分としてアルキレンオキサイドを付加した前
記のジオール成分a又はb−2を用いる場合、アルキレ
ンオキサイドの付加モル数m及びnは1〜10の整数であ
って、かかる範囲内で処理用油剤の用途との関係におい
て適宜に選択され得るが、どちらのジオール成分を用い
る場合でもm及びnの一方が10を超えると、得られる処
理用油剤の平滑性及び潤滑性が悪化する。どちらのジオ
ール成分を用いる場合でも、m及びnはm+n=2〜10
を満足する整数である場合が好ましい。
ジオール成分として前記のジオール成分aを用いる場
合、ヒドロキシピバリン酸の反応モル数p及びqは0又
は1であって、p+q=1を満足する整数である。この
場合、p+qが0であったり或は2を超えると、耐熱性
又は平滑性が悪くなる。またジオール成分として前記の
ジオール成分b−1又はb−2を用いる場合、p及びq
は0又は1〜3であって、p+q=2又は3を満足する
整数である。この場合、p+qが1以下であったり或は
4を超えると、耐熱性又は平滑性が悪くなる。
一般式(1)で示される化合物は公知の種々の方法で製
造することができる。より具体的には例えば、前記のジ
オール成分aを得る場合にはネオペンチルグリコール1
モルとヒドロキシピバリン酸1モルとを、また前記のジ
オール成分b−1又はb−2を得る場合にはネオペンチ
ルグリコール1モルとヒドロキシピバリン酸2又は3モ
ルとを、パラトルエンスルホン酸の存在下、110〜180℃
にて減圧脱水することによりエステル化反応させ、エス
テルジオール又はポリエステルジオール(ジオール成分
b−1)を得る。
次に、前記のジオール成分a又はb−2を得る場合に
は、上記のエステルジオール又はポリエステルジオール
(ジオール成分b−1)に、アルカリ触媒の存在下、10
0〜130℃にて所定通りアルキレンオキサイドを付加反応
させる。
最後に、かくして得られたジオール成分a、b−1又は
b−2と前述したようなモノカルボン酸とを、パラトル
エンスルホン酸の存在下、110〜180℃にて減圧脱水する
ことによりエステル化反応させるのである。
本発明に係る処理用油剤は、必須の平滑剤成分として、
一般式(1)で示される化合物を10〜80重量%含有し、
また必須の界面活性剤として、乳化や帯電防止のために
非イオン界面活性剤や更にはアニオン界面活性剤等を10
〜60重量%含有するものである。
上記界面活性剤としては、トリグリセライド、水添トリ
グリセライド、ソルビタン、又はソルビトールの脂肪酸
エステル等の多価アルコールエステル類を疎水基とする
ポリオキシアルキレン誘導体や、アルキルアミンのポリ
オキシアルキレン付加物が処理用油剤の耐熱性を損なう
ことなく、乳化性の点で特に好ましいが、これらのもの
にポリオキシアルキレンアルキルエーテルやポリオキシ
アルキレンアルキルフェニルエーテル等の公知の非イオ
ン界面活性剤を併用することもできる。またアニオン界
面活性剤としては、公知のスルホン酸塩やリン酸エステ
ル塩から選ぶことができるが、帯電防止性、乳化性、及
び平滑剤成分との相溶性等の見地から、アルキルフォス
フェート塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルフ
ォスフェート塩、アルキルスルホネート塩、ジアルキル
スルホサクシネート塩が好ましい。これらの界面活性剤
の組合わせ及び配合割合は、併用する平滑剤成分の種類
やその使用割合、及び処理用油剤としての目的やその要
求される効果によって適宜決定されるものである。
本発明に係る処理用油剤において、一般式(1)で示さ
れる化合物の含有量は、実質的にその効果を発現する量
であればよく、それは10〜80重量%であるが、10〜70重
量%でる場合が好ましく、20〜60重量%である場合が特
に好ましい。そして本発明に係る処理用油剤は、一般式
(1)で示される化合物の効果を損なわない範囲内で、
公知の平滑剤成分を含有することができる。なかでも、
一般式(1)で示される化合物/炭素数12〜24の脂肪酸
のトリグリセライド=95/5〜50/50(重量比)で含有す
るものは、潤滑性及び耐熱性の点でより優れた効果を発
揮する。また同様に、一般式(1)で示される化合物/
ポリエーテル化合物=10/90〜50/50(重量比)で含有す
るものは、潤滑性及びタール化防止の点で優れた効果を
発揮する。更にその他、酸化防止剤、紫外線吸収剤、極
圧添加剤、防腐剤等も含有することもできる。
本発明に係る処理用油剤の使用に際しては、紡糸工程、
延伸工程、更には延伸後の各工程において、油剤そのま
ま、有機溶剤溶液、又は水性エマルジョン液の形態で、
スプレー法、ディップ法、ローラ給油法、又はガイドオ
イリング法等により合成繊維に付与することができる。
この場合、処理用油剤の付着量は、合成繊維に対し、0.
1〜3重量%とすればよいが、0.2〜2重量%とするのが
好ましい。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため実
施例等を挙げるが、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。
〈実施例等〉 ・実施例1〜5、比較例1〜5 第1表に記載した本発明における化合物(A〜D)、従
来の平滑剤成分(A′〜E′)及び界面活性剤を用い、
第2表に記載した組成の処理用油剤を調整した。そして
これらの処理用油剤について、それぞれ下記の方法で、
耐熱性及び平滑性並びに潤滑性を評価し、その結果を第
2表に示した。
・・耐熱性 ・・・発煙性 各処理用油剤の10重量%ヘキサン溶液を調整し、浸漬法
にて、予め洗浄乾燥した芳香族ポリアミド布5gが該処理
用油剤を有効換算で2重量%付着させ、次いでヘキサン
を揮発させた後、これを240℃のオーブン中に入れて、
2分間熱処理したときの発煙量を、デジタル粉塵計(柴
田化学器械工業社製、P−5C型)で測定した(単位:カ
ウント)。
そして、上記カウントを次の基準で評価した。
〜200:◎ 201〜500:○ 501〜1000:△ 1001〜3000:× 3001〜:×× ・・・加熱着色 各処理用油剤25gを直径50mmで深さ60mmの円筒形ステン
レス容器に採り、回転式熱風乾燥器中で230±2℃にて
4時間加熱処理した後の試料の色相をガードナー法によ
り規定の標準色と比較して測定した。
そして、上記試験前と試験後の色相の差を次の基準で評
価した。
〜2:◎ 2超〜4:○ 4超〜8:△ 8超〜12:× 12超〜:×× ・・・タール化 各処理用油剤1gを直径70mmで深さ8mmのステンレス皿に
採り、回転式熱風乾燥器中で230±2℃にて4時間加熱
処理した後のタール化状態を肉眼で観察した。
そして、上記観察結果を次の基準で評価した。
タール化無し:◎ タール化極僅かに有り:○ タール化若干有り:△ タール化有り:× タール化著しい:×× ・・平滑性 70デニール24フィラメントのナイロン糸を洗浄乾燥し、
これに予め調整しておいた各処理用油剤の10重量%ヘキ
サン溶液を用いてガイドオイリングした後、ヘキサンを
室温で揮発させ、各処理用油剤を有効換算で1重量%付
着させたフィラメントを得た。この給油フィラメント
を、20℃で65%RHの雰囲気下、初張力30g、糸速700m/分
の条件でチタン摩擦ピンと接触走行させたときの摩擦係
数をμメータ(エイコー測器社製)にて測定した。
そして、上記測定結果を次の基準で評価した。
〜0.33:◎ 0.34〜0.37:○ 0.38〜0.41:△ 0.42〜0.45:× 0.46〜:×× ・・潤滑性 150デニール36フィラメントのポリエステル糸を洗浄乾
燥し、これに予め調整しておいた各処理用油剤の10重量
%ヘキサン溶液を用いてローラーオイリングした後、ヘ
キサンを室温で揮発させ、各処理用油剤を有効換算で0.
7重量%付着させたフィラメントを得た。この給油フィ
ラメントを、200℃に加熱した直径95mmのクロム鏡面フ
ィードローラに3回ターンさせ、次いで200℃に加熱し
た直径40mmのクロム梨地摩擦ピンに糸速100m/分で接触
走行させながら初張力T1を徐々に増加してゆき、糸切れ
に至るT1を測定した(単位:グラム)。
そして、上記測定結果を次の基準で評価した。
270〜:◎ 265〜269:○ 255〜264:△ 245〜254:× 〜244:×× ・実施例6〜9、比較例6〜9 第3表に記載した本発明における化合物、従来の平滑剤
成分及び界面活性剤等を用い、第4表に記載した組成の
処理用油剤を調整した。次いで、各処理用油剤を18重量
%エマルジョンとなし、連続洗浄乾燥した1500デニール
188フィラメントのポリエステル糸にガイドオイリング
して、各処理用油剤を有効換算で0.6重量%付着させた
フィラメントを得た。高温下での潤滑性を評価する目的
で、この給油フィラメントを200℃に加熱した直径95mm
のクロム鏡面フィードローラに3回ターンさせ、次いで
240℃に加熱した直径40mmのクロム梨地摩擦ピンに初張
力2Kg、糸速50m/分で接触走行させたときの摩擦係数を
糸摩擦測定器(東レエンジニアリング社製、YF850)に
て測定した。
そして、上記測定結果を次の基準で評価し、その結果を
第4表に示した。
〜0.38:◎ 0.39〜0.42:○ 0.43〜0.46:△ 0.47〜0.50:× 0.51〜:×× 〈発明の効果〉 各表の結果からも明らかな通り、以上説明した本発明に
は、発煙・油剤着色・タール化に係る耐熱性、及び潤滑
性、並びにとりわけ平滑性の全てにわたって、卓越した
性能を有するという効果がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平滑剤成分及び界面活性剤を含有する合成
    繊維処理用油剤であって、平滑剤成分として下記一般式
    (1)で示される化合物を10〜80重量%、及び界面活性
    剤を10〜60重量%含有することを特徴とする合成繊維処
    理用油剤。 一般式(1): [但し、Y1,Y2は下記一般式(2)又は(3)で示され
    るモノカルボン酸残基であって、 Y1とY2のうち少なくとも一方が一般式(2)で示される
    モノカルボン酸残基。 一般式(2):R1S(CH2)rC0- {但し、R1は炭素数6〜22のアルキル基又はアルケニル
    基。rは1〜3の整数。} 一般式(3):R2CO- {但し、R2は炭素数7〜25のアルキル基又はアルケニル
    基。} A1,A2は炭素数2〜4のアルキレン基。 m,n,p,qは下記の条件1又は条件2を満足する整数。 条件1:m,nが1〜10であり、p,qが0又は1であって、且
    つp+qが1 条件2:m,nが0又は1〜10であり、p,qが0又は1〜3で
    あって、且つp+qが2又は3]
  2. 【請求項2】一般式(1)において、Y1及びY2がともに
    一般式(2)で示されるモノカルボン酸残基である請求
    項1記載の合成繊維処理用油剤。
JP63002752A 1988-01-09 1988-01-09 合成繊維処理用油剤 Expired - Fee Related JPH06104955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002752A JPH06104955B2 (ja) 1988-01-09 1988-01-09 合成繊維処理用油剤
US07/287,426 US4929366A (en) 1988-01-09 1988-12-20 Finish compositions for synthetic yarns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002752A JPH06104955B2 (ja) 1988-01-09 1988-01-09 合成繊維処理用油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01183578A JPH01183578A (ja) 1989-07-21
JPH06104955B2 true JPH06104955B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=11538078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002752A Expired - Fee Related JPH06104955B2 (ja) 1988-01-09 1988-01-09 合成繊維処理用油剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4929366A (ja)
JP (1) JPH06104955B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3914060A1 (de) * 1989-04-28 1990-10-31 Henkel Kgaa Netzmittel zur verwendung in waessrigen, alkalischen behandlungsmitteln fuer garne oder textile flaechengebilde
US5350529A (en) * 1992-08-28 1994-09-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low fume finish for wet air-jet texturing
DE69616092T2 (de) * 1996-01-19 2002-03-14 Unilever Plc Nicht-kationische systeme für gewebetrocknerblätter
CN108956124B (zh) * 2018-09-06 2019-12-06 合肥工业大学 电/磁流变执行器的时间响应特性自动测试与标定平台

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2435624B2 (de) * 1974-04-22 1976-09-02 Pvo International Inc., San Francisco, Calif. (V.St.A.) Waessrige emulsion zum behandeln von faeden aus synthetischen linearen organischen polymerisaten oder von stapelfasern
GB1492052A (en) * 1974-10-28 1977-11-16 Pvo International Inc Filament finishing
JPS52103590A (en) * 1976-01-30 1977-08-30 Sanyo Chemical Ind Ltd Fiber treating agent
JPS5782573A (en) * 1980-11-05 1982-05-24 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk Smoothening treatment agent for thermoplastic synthetic fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01183578A (ja) 1989-07-21
US4929366A (en) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60215873A (ja) ポリエステル又はポリアミド繊維糸の紡糸油剤用組成物
JPH0192475A (ja) 合成繊維処理用油剤組成物
US6117353A (en) High solids spin finish composition comprising a hydrocarbon surfactant and a fluorochemical emulsion
JP4397935B2 (ja) パラ型芳香族ポリアミド短繊維
JPH06104955B2 (ja) 合成繊維処理用油剤
US6068805A (en) Method for making a fiber containing a fluorochemical polymer melt additive and having a low melting, high solids spin finish
AU760362B2 (en) Low melting, high solids spin finish compositions
JPH03174067A (ja) 高速用紡績油剤
US4250047A (en) Lubricant compositions for synthetic fibers and method for lubricating synthetic fibers
JPH1161646A (ja) 合成繊維用処理剤
JPH04194077A (ja) ポリエステル繊維
JP2598193B2 (ja) 産資用ポリエステル繊維
JPH08199432A (ja) 合成繊維用処理剤およびその処理剤を付与した合成繊維
JPH0424284A (ja) ポリエステル繊維用油剤及びそれを付着してなるポリエステル繊維
KR100591100B1 (ko) 열가소성 합성섬유용 유제 조성물
JPH0127195B2 (ja)
JPS5951624B2 (ja) 熱可塑性合成繊維製造用油剤
JPS5843510B2 (ja) 熱可塑性合成樹維用油剤組成物
US6120695A (en) High solids, shelf-stable spin finish composition
KR100804043B1 (ko) 열가소성 합성섬유용 방사유제
JPS6153473B2 (ja)
KR100569683B1 (ko) 열가소성 합성섬유용 유제 조성물
JPS63235576A (ja) 繊維用処理剤
JPS5916027B2 (ja) 熱可塑性合成繊維の製造方法
JPH01292182A (ja) 繊維用処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees