JPH0610468U - パネル取付構造 - Google Patents

パネル取付構造

Info

Publication number
JPH0610468U
JPH0610468U JP112835U JP11283591U JPH0610468U JP H0610468 U JPH0610468 U JP H0610468U JP 112835 U JP112835 U JP 112835U JP 11283591 U JP11283591 U JP 11283591U JP H0610468 U JPH0610468 U JP H0610468U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
auxiliary frame
holding member
fixed
panel holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP112835U
Other languages
English (en)
Inventor
英雄 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jamco Corp
Original Assignee
Jamco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jamco Corp filed Critical Jamco Corp
Priority to JP112835U priority Critical patent/JPH0610468U/ja
Publication of JPH0610468U publication Critical patent/JPH0610468U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 壁面に凹凸があってもパネルが歪むことなく
容易に取付けできるパネル取付構造を提供する。 【構成】 凹溝部8を有する複数の横枠1…を、所定の
上下間隔でもって壁面Mに固着する。横枠1の凹溝部8
に嵌合自在かつ嵌合深さを調整可能な補助枠2を固定す
る。補助枠2の上下一対の係合片部10,10に、パネル保
持部材4の上下係止片部22,23を係止させる。パネル保
持部材4の上下突片部6,7を被取付パネル3の凹溝5
…に係合させてパネル3を取付ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は建物等の内装や外装の施工に用いられるパネル取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建物等の内,外装施工用の石材,金属又は樹脂等のパネルは、コンクリ ートや木の壁面に、パネルの貫孔を介してビス等にて直接取付けられていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記壁面には凹凸があるため、全てのパネルが波打たないように取付 けるのは困難であった。そのため、パネルに歪みが加わって破損したり、見栄え が悪くなるという問題があった。
【0004】 そこで、本考案は従来のこのような問題点を解決して、壁面に凹凸があっても パネルが歪むことなく容易に取付けできるパネル取付構造を提供することを目的 とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために、凹溝部を有する複数の横枠を、所定の 上下間隔でもって壁面に固着すると共に、該横枠の凹溝部に嵌合自在かつ嵌合深 さを調整可能な補助枠を固定し、さらに、該補助枠の上下一対の係合片部に、パ ネル保持部材の上下係止片部を係止させると共に、該パネル保持部材の上下突片 部を被取付パネルの凹溝に係合させて該パネルを取付けたものである。
【0006】
【作用】
上述の如く構成されたパネル取付構造に於ては、壁面の凹凸によって、壁面と 直交する方向に横枠の取付け位置が出入りしても、補助枠と横枠の嵌合深さを調 整することによって、各補助枠の係合片部の面を、同一面上に合わせることがで きる。
【0007】 パネル保持部材は、やり送りで補助枠に容易に取付け可能で、該パネル保持部 材を介して、各パネルを同一平面上に取付けできる。
【0008】
【実施例】
以下実施例を示す図面に基づいて本考案を詳説する。
【0009】 図1は、本考案に係るパネル取付構造の断面図を示しており、アルミ等から一 体成型された金属型材の横枠1及び補助枠2と、薄板状の被取付パネル3を保持 するパネル保持部材4と、を図例の如く構成し、これを所定の上下間隔でもって 壁面Mに固着し、図2の正面図に示すように、短寸のパネル保持部材4…の間に 四角形のパネル3…を取付けて建物等の内装や外装を行うものである。
【0010】 具体的には、パネル3…は、大理石等の石材,金属又は樹脂等から成り、図例 では、上下端面に2箇所づつ凹溝5…が所定曲率で形成されている。
【0011】 この凹溝5…は、図1及び図2に示すように、パネル保持部材4の上下突片部 6,7を嵌込み可能な溝幅寸法及び溝深さ寸法とされ、溝幅寸法の増減は自由で あり、上下突片部6,7の厚み寸法と略等しくするも好ましい。
【0012】 このように部分的かつ円弧状に凹溝5を設けているので、パネル3の上下両端 部の強度低下を防止でき(割れにくくなる)、溝加工が容易となる。
【0013】 次に、図3に示す如く、凹溝部8を有する長尺の横枠1は、パネル3(図2参 照)の上下長さに応じた上下間隔で、貫孔を介してタッピンネジ等のビス18で、 所定数だけ順次壁面Mに固着される。
【0014】 また、図4に示すように、長尺の補助枠2は、横枠1の凹溝部8に摺動自在に 嵌合する断面略コの字形の本体部9と、該本体部9の先端に連設された上下一対 の係合片部10,10と、を有している。
【0015】 本体部9の底面には、鉤片11,11が対向状に配設され蟻溝を形成する。係合片 部10は、鉛直部10aと傾斜部10bを有する二股状となっており、さらに、両係合 片部10,10は、開口部が互いに内方を向いた対向状となっている。
【0016】 12は、補助枠2の鉤片11,11に保持された平板状のネジ孔付短片で、六角孔付 の調整ボルト13が螺着され(図6参照)、補助枠2の挿通孔14を介して横枠1の 凹所15に、調整ボルト13の先端が当接する。
【0017】 この調整ボルト13を螺進退すれば、補助枠2と横枠1の嵌合深さを仮想線と実 線の如く調整できる。
【0018】 したがって、壁面Mの凹凸によって、壁面Mと直交する方向に横枠1の取付け 位置が出入りしても(うねっても)、調整ボルト13にて嵌合深さを調整すること により、容易に各補助枠2…の係合片部10…(鉛直部10a…)の面を、うねりの ない均一な平面上に正確に合わせることができる。
【0019】 そして、同一面に合わせた各補助枠2は、図5の如く、補助枠2の横長孔16と 横枠1の縦長孔17を介して、タッピンネジ等のビス19で壁面Mに固着され、横枠 1の凹溝部8内に固定される。
【0020】 このとき、補助枠2を正面から見た図6のように、ビス18,19及びネジ孔付短 片12の取付け位置を、夫々ずらすようにする。
【0021】 次に、図1に示すように、アルミ等から一体成型された金属型材のパネル保持 部材4は、六角孔付の止めボルト20を螺着したネジ孔付の胴部21と、該胴部21か ら上下に延伸する上下係止片部22,23と、下係止片部23から水平状に連設された 受支片24と、該受支片24から上下に鉛直状に突設した上下突片部6,7と、から なる。
【0022】 この断面倒立J字状の下係止片部23と、鉛直状の上係止片部22とを、夫々補助 枠2の係合片部10,10に、やり送りで係止させ、パネル保持部材4を補助枠2に 取付ける。
【0023】 このとき同時にパネル3は、パネル保持部材4の受支片24に載置されると共に 、上突片部6をパネル3の下端面の凹溝5に、下突片部7をパネル3の上端面の 凹溝5に、夫々係合させて取付けられる。
【0024】 さらに、止めボルト20を螺進させて、図例の如く、補助枠2の底面に止めボル ト20の先端を押付け、その反力でもって上下係止片部22,23を係合片部10,10の 鉛直部10a,10aに圧接し、パネル保持部材4を補助枠2に固定して、長手方向 への位置ずれを防止する。
【0025】 このパネル3の取付け手順を具体的に説明すると、図7に示すように、パネル 3の上端面にパネル保持部材4を載せ、補助枠2の上側の係合片部10に上係止片 部22を(傾斜部10bに沿って)斜めにした状態でパネル3を持ち上げて差込み、 仮想線の如く、パネル3とパネル保持部材4を鉛直状とする。
【0026】 さらに、図外の下方に予め取付けられたパネル保持部材4に合わせて、パネル 3とパネル保持部材4を下げ、図1の如く、補助枠2の下側の係合片部10に下係 止片部23を嵌込み、パネル3の下端面の凹溝5に上突片部6を嵌込んで、パネル 3を上下のパネル保持部材4,4間に取付ける。
【0027】 このとき、上述の如く、横枠1と補助枠2との嵌合深さを調整して、各補助枠 2の係合片部10…(鉛直部10a…)を同一面上に合わせて固定してあるので、パ ネル保持部材4…を介して各パネル3…は、同一平面上に取付けられる。
【0028】 また、パネル3の裏面は、胴部21の隅部26、及び、下係止片部23の斜向片27に 当接して、補助枠2と所定間隔を保つ。
【0029】 この実施例に於ては、図2に示す如く、各パネル3の四隅にパネル保持部材4 が配設される。また、パネル3…の取付け完了後、各パネル3…間の隙間25…に は、コーキング材が充填される。
【0030】 次に、図8は他の実施例であって、図1の補助枠2の係合片部10,10の傾斜部 10b,10bを省略した場合を示しており、それ以外の構成は図1の実施例と同じ である。
【0031】 この実施例によれば、図9に示すように、パネル3と別個に、やり送りでパネ ル保持部材4を補助枠2に取付けできる利点がある。
【0032】 すなわち、この場合のパネル3の取付け手順は、先にパネル3を、図外の下方 に予め取付けられたパネル保持部材4に(図8の如くパネル3の下端面の凹溝5 に上突片部6を嵌込んで)保持した状態とし、その後、パネル保持部材4を、仮 想線の如く斜めにした状態で、上係止片部22を補助枠2内に挿入する。
【0033】 さらに、パネル保持部材4を、仮想線から実線の如く傾動させながらパネル保 持部材4を下げて、図8のように、パネル3の上端面の凹溝5と下突片部7、並 びに、補助枠2の下側の係合片部10と下係止片部23を、夫々係合させて、パネル 3を上下のパネル保持部材4,4間に保持し、止めボルト20にてパネル保持部材 4を補助枠2に固定する。
【0034】 次に、図10は別の実施例で、図8の補助枠2の上側の係合片部10を上下逆に設 けて、開口部を上向きとし、さらに、パネル保持部材4の上係止片部22を鉤状に 形成し、上側の係合片部10と上係止片部22を掛止させるように構成した場合を示 している。
【0035】 この場合も、先にパネル3を保持し、その後、下突片部7とパネル3の上端面 の凹溝5、上係止片部22と上側の係合片部10、及び、下係止片部23と下側の係合 片部10を、夫々位置を合わせてパネル保持部材4を下げれば、パネル3と別個に 、図10の如く、パネル保持部材4を補助枠2に取付けできる。
【0036】 なお、本考案は上述の実施例に限定されず、本考案の要旨を逸脱しない範囲で 設計変更自由であり、例えば、上記各実施例に於て、補助枠2の固定用ビス19( 図5参照)を省略し、図11の如く、横枠1の底面に鉤片28,28を対向状に配設し 、該鉤片28,28にて平板状のネジ孔付短片29を保持し、調整ボルト13を螺着して 、補助枠2を横枠1に、嵌合深さ調整自在として固定するも望ましい。
【0037】 また、上記各実施例に於て、横枠1を省略し、直接に補助枠2をビス19にて壁 面Mに固着するも好ましい。
【0038】
【考案の効果】
本考案は上述の如く構成されているので、次に記載するような著大な効果を奏 する。
【0039】 壁面Mの同面性にバラツキがあっても、補助枠2の嵌合深さを確実かつ簡単に 調整して、被取付パネル3…を同一面上に取付けできる。
【0040】 パネル保持部材4の上下突片部6,7にてパネル3…を確実に保持でき、しか も、取付けの作業性が良好で熟練を要しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す要部断面図である。
【図2】パネルを取付けた状態を示す正面図である。
【図3】横枠の断面図である。
【図4】補助枠の作用説明図である。
【図5】補助枠の固定状態を示す断面図である。
【図6】補助枠の要部正面図である。
【図7】パネル取付け手順の説明図である。
【図8】他の実施例を示す要部断面図である。
【図9】同パネル取付け手順の説明図である。
【図10】別の実施例を示す要部断面図である。
【図11】変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 横枠 2 補助枠 3 被取付パネル 4 パネル保持部材 5 凹溝 6 上突片部 7 下突片部 8 凹溝部 10 係合片部 22 上係止片部 23 下係止片部 M 壁面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹溝部8を有する複数の横枠1…を、所
    定の上下間隔でもって壁面Mに固着すると共に、該横枠
    1の凹溝部8に嵌合自在かつ嵌合深さを調整可能な補助
    枠2を固定し、さらに、該補助枠2の上下一対の係合片
    部10,10に、パネル保持部材4の上下係止片部22,23を
    係止させると共に、該パネル保持部材4の上下突片部
    6,7を被取付パネル3の凹溝5…に係合させて該パネ
    ル3を取付けたことを特徴とするパネル取付構造。
JP112835U 1991-12-26 1991-12-26 パネル取付構造 Pending JPH0610468U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP112835U JPH0610468U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 パネル取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP112835U JPH0610468U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 パネル取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610468U true JPH0610468U (ja) 1994-02-10

Family

ID=14596726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP112835U Pending JPH0610468U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 パネル取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610468U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193112U (ja) * 1975-01-24 1976-07-26
KR20140006220U (ko) * 2013-06-03 2014-12-11 주식회사 신아석재 석재고정 브라켓 구조 및 석재 복합 패널

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137959A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 岩尾磁器工業株式会社 陶磁製壁材の等気圧取付工法及び等気圧構造体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137959A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 岩尾磁器工業株式会社 陶磁製壁材の等気圧取付工法及び等気圧構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193112U (ja) * 1975-01-24 1976-07-26
KR20140006220U (ko) * 2013-06-03 2014-12-11 주식회사 신아석재 석재고정 브라켓 구조 및 석재 복합 패널

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9879433B2 (en) Suspension rails for panel veneer systems
KR200410714Y1 (ko) 건물의 외벽재 고정장치
US20130305646A1 (en) Panel veneer system with cage-type embedded rail
US4064664A (en) Crypt structure
US7877939B2 (en) Fastening device with improved fastening portion for securement of a glass pane or a plate in a frame
KR20150003622A (ko) 석재 오픈 조인트용 연결철물 및 이를 이용한 석재의 고정구조
US20200291659A1 (en) Profile element and facade system with profile element
JPH0610468U (ja) パネル取付構造
CN210658905U (zh) 一种工字件
KR200378378Y1 (ko) 건축용 석재 고정장치
US20040119381A1 (en) Floating sub-top and support member
KR100806188B1 (ko) 석재패널 고정장치 및 시공방법
JPH10273961A (ja) タイル用下地板の取付構造
JPH01284660A (ja) 大形陶板の施工方法
JPH0421403Y2 (ja)
JPH054505Y2 (ja)
KR200484305Y1 (ko) 문틀 프레임 플라스틱 고정구
JP5714643B2 (ja) タイル状部材の固定レール
JPH0544434Y2 (ja)
CN213477517U (zh) 一种墙板顶部收边型材
JPH0532577Y2 (ja)
US20230374792A1 (en) Panel connection system
JPH08302956A (ja) 重量パネルの取付構造及び方法
JPH0521025U (ja) タイル張り壁構造
JP3075284U (ja) 出窓の地板固定アングル板