JPH06102452A - 合焦検出手段を有した撮像装置 - Google Patents

合焦検出手段を有した撮像装置

Info

Publication number
JPH06102452A
JPH06102452A JP4279434A JP27943492A JPH06102452A JP H06102452 A JPH06102452 A JP H06102452A JP 4279434 A JP4279434 A JP 4279434A JP 27943492 A JP27943492 A JP 27943492A JP H06102452 A JPH06102452 A JP H06102452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
image
pupil
focus
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4279434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2874485B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Takeda
伸弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4279434A priority Critical patent/JP2874485B2/ja
Publication of JPH06102452A publication Critical patent/JPH06102452A/ja
Priority to US08/406,792 priority patent/US5485209A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2874485B2 publication Critical patent/JP2874485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】被写体の像を撮像する撮像装置において、撮像
に用いる撮像素子そのものを用いて安定した、ロ−コス
トな合焦検出手段を有した撮像装置を実現すること。 【構成】 被写体の像を撮影レンズと撮像素子を用いて
撮影する撮像装置において、撮影レンズの光路中設けら
れたに複数の開口部を持つ遮光板を通過した光束が撮像
素子上に形成する像により出力される出力信号の自己相
関係数を計算し、そのピ−ク位置からピントずれ量を、
またピントずれ量に対応した間隔だけずれた位置にある
出力信号の大小関係からピント位置のずれ方向を検出す
ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子スチルカメラ等の合
焦検出手段を有した撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子スチルカメラ等の合焦検出手段を有
した撮像装置には種々のものが知られている。代表的な
ものはUSP4185191等に示されるような構成の
撮像装置がある。図7から図9にその構成を示す。図7
において1は撮影レンズ、2はCCDなどの撮像素子で
ある。
【0003】撮影レンズ1の異なる瞳位置3,4を通っ
た光束は、撮影時には撮像素子2の上に結像するが、合
焦情報検出時にはミラ−5によって合焦情報検出素子6
に導かれる。合焦情報検出素子6はCCD等の受光素子
とマルチレンズにより構成されている。図8及び図9は
合焦情報検出素子6の動作原理を示すものである。
【0004】図8及び図9は撮影レンズ1を通過する光
束のそれぞれ異なる結像状態を示している。両図におい
て201は結像光束を分離して受光素子上に結像させる
のマルチレンズ、202はマルチレンズ201によって
結像される光束を受光する受光素子である。受光素子2
02は前述のとおりCCDのような複数の受光素子群よ
り構成されており、その各素子(画素)1a,2a,3
a,4aは撮影レンズ1の瞳位置4を通過した光束20
4を受光し、受光素子(画素)1b,2b,3b,4b
は瞳位置3を通過した光束203を受光する。
【0005】ここでは受光素子(画素)1a,2a,3
a,4aからなる受光素子群をa群と呼び、受光素子1
b,2b,3b,4bからなる受光素子群をb群と呼ぶ
ことにする。a群とb群の同じ番号の受光素子、例えば
受光素子1aと受光素子1bは互いに対をなす素子ペア
で、マルチレンズ201を構成している同一の要素レン
ズに対応している。
【0006】図8は合焦状態を示す説明図で、被写体の
ある部分から出た光のうち瞳位置4を通過した光束が受
光素子2aに結像し、同じ部分から出た光のうち瞳位置
3を通過した光束が受光素子2bに結像する。同様に、
被写体の他の部分についても、合焦状態では瞳位置3を
通過した光束と瞳位置4を通過した光束がそれぞれ対を
なす受光素子ペア、1aと1b,2aと2b,3aと3
b,4aと4bに結像する。
【0007】これに対し図9は受光素子がピント面より
後にある前ピン状態の場合を示すものである。ピント面
で瞳3を通過した光束と瞳4を通過した光束が交差する
結果、受光素子2a上に結像する光束204に対応する
光束203は、図に示したように受光素子2aに対応す
る受光素子2bではなく、別の受光素子3bに結像す
る。
【0008】このように結像状態が合焦条件から外れた
場合には、被写体上の同一の部分から出た光はペアとな
る受光素子対ではなく、ペアではない異なった受光素子
の位置に到達する。同様に、他の部分の光束も対をなす
受光素子のペアとは異なる受光素子上に結像されること
になる。
【0009】以上から明らかなように、a群の受光素子
群と、b群の受光素子群双方から得られる信号を比較す
ることにより、撮影レンズ1が被写体に対して合焦状態
にあるか否かを知ることができる。更にa群とb群の信
号の相互相関を計算することによってピントのずれ量と
その方向を同時に知ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例は撮像素子2と別に合焦情報検出系を設けているため
に種々の問題点が存在している。
【0011】まず、あげられるのは合焦状態を実際の撮
像面ではなく別の独立した系でモニタしていることにな
るため、撮像素子2と合焦情報検出用の受光素子との間
に相対的な位置精度が必要なことである。特に撮像素子
の面積が小さい場合には、製造工程において精度を出す
ことが困難である。また精度を出したとしても、撮像素
子と合焦情報検出用の受光素子との位置関係が経時変化
や温度変化などの影響を受けて変化した場合には、検出
精度が劣化する。
【0012】このほかにも撮影光学系のほかに合焦検出
用のレンズや受光素子等の手段が必要とされるためコス
トが高くなること、合焦情報検出手段を撮像光学系の光
路外に設ける必要があるため、カメラの小型化に対して
不利であること、撮影レンズのほかに光路を分割する光
学系を用いるため、測距系においてシェ−ディングや歪
みが発生し、検出精度が劣化することなどの問題点があ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するため、撮影レンズの異なる瞳位置を通過した光を
撮像素子自体に結像させ、該撮像素子からの信号の自己
相関を計算し、そのピ−ク位置から合焦信号を検出する
ように系を構成したことを特徴とする。撮影レンズの異
なる瞳位置を通過する光束を得るため、複数の開口部を
持つ遮光板が光路内に設けられ、自己相関のピ−ク位置
検出を可能にさせている。
【0014】
【実施例】図1は本発明の実施例1の要部概略図を示す
ものである。図中1は撮影レンズ、2はCCD等の撮像
素子である。撮影レンズ1の瞳に相当する部分には第1
の瞳と第2の瞳を分離する機能を持つ複数の開口部を有
する遮光板101が設けられ、3が第1の瞳位置の開口
部、4が第2の瞳位置に対応する開口部である。開口部
3及び開口部4は撮影レンズ1の光軸に対して対称な関
係に配置され、同一な形状を持っている。
【0015】ここで本発明による検出原理の説明を行う
ため、合焦状態のときの撮像素子2の位置を2a、後ピ
ン状態に置かれたときの撮像素子2の位置を102、前
ピン状態に置かれたときの撮像素子2の位置を103で
示す。合焦状態の調整は不図示の駆動系により撮影レン
ズ1と撮像素子2の間隔を調整することによって行われ
るので、後ピン、或は前ピンのときの撮像素子2の位置
は撮影レンズ1に対し位置102或は位置103のよう
な状況となる。
【0016】図1において撮像素子2が位置2aにある
場合には、合焦状態であるため第1の瞳3と第2の瞳4
を通過した光束とが撮像素子2上で同じ位置に結像す
る。
【0017】後ピン状態、即ち撮像素子2が位置102
にある場合には、撮像素子2が光束の結像する手前にあ
るため、第1の瞳3を通過した光束は位置iに、第2の
瞳4を通過した光束は位置jにややぼけた状態で結像す
る。
【0018】図に示されているように軸上にある被写体
の結像光束に関して考えると、撮影レンズ1の光軸に対
して開口部3と位置iは同じ側に、開口部4と位置jと
は同じ側に存在する。軸外の光束に関しては軸外結像光
束全体の主光線について同様の関係が成立する。また前
ピン状態、即ち撮像素子2が位置103にある場合に
は、撮像素子2が光束の結像した後にあるため、第1の
瞳3を通過した光束は位置Lに、第2の瞳4を通過した
光束は位置kにややぼけた状態で結像する。
【0019】図に示されているように軸上にある被写体
の結像光束に関して考えると、結像点を通過することで
光束の存在領域が反転し、撮影レンズ1の光軸に対し第
1の瞳3と位置L、第2の瞳4と位置kは互いに逆側に
存在している。軸外の光束に関しても、軸外結像光束全
体の主光線について同様の関係が成立する。
【0020】撮像素子2上に結像された被写体像は、撮
像素子2により時間軸を変数とする電気信号に変換され
る。変換された信号をx(t)とすると、自己相関係数
C(τ)は次の式で表される。
【0021】
【数1】 (1)式による計算結果をC(0)で正規化すること
で、τ=0で最大値1を持つ自己相関係数C0(τ)が求
められる。
【0022】図2及び図3は自己相関係数C0(τ)の一
例である。双方の場合について自己相関係数C0(τ)は
それぞれ位置a,b,cの3か所にピ−クを持つ関数と
なっている。aはτ=0の位置であり、自分自身の信号
とそのまま重なり合うので、常に最大の相関度である1
という値を示す。
【0023】しかしながら非合焦の場合には位置aのほ
かにピントのずれ量に対応した位置にピ−クが現れる。
これは第1の瞳3と第2の瞳4を設けて結像光束を分離
した結果、同じ被写体の像が撮像素子2上でずれて2重
に結像しているためで、該ずれ量はピントのずれ量や第
1及び第2の瞳の3,4配置によって定まる量である。
位置aを除く最大のピ−ク位置に対応するτは、図2に
おいては自己相関度cb に対応するτb 、図3において
は自己相関度cc に対応するτc となっている。
【0024】τb 及びτc は撮像された画像がそれぞれ
撮像素子2の転送時間τb 、τc に対応する画素間隔D
のところで強い相関を持っていることを意味している。
この画素間隔Dが図1におけるi−j、或はk−lの間
隔に相当する。
【0025】従ってτ=0を除く位置で自己相関係数C
0(τ)のピ−ク位置を検出し、第1の瞳3と第2の瞳4
の異なる瞳位置を通過して、撮像素子2上に互いに独立
に結像した像の間隔を求める。
【0026】次いで、この間隔を第1の瞳3と第2の瞳
4の位置に対応するFナンバ−によって換算することに
より、ピントのずれ量を知ることができる。合焦の場合
には図2或は図3のような明確なピ−ク値は現れない。
【0027】従って、ずれ量に対応するτを求める際に
は自己相関度cの値に対してある閾値ct を存在させ、
閾値ct 以上の値を持つピ−クがτ=0以外に発生しな
い場合、合焦状態と判定する。
【0028】実際の撮影では、自己相関係数C0(τ)を
求めてピントのずれ量の検出を行うとともに、ピント位
置の方向の判別を行わねばならない。以下、図1の系で
輝度むらを利用してピント位置の方向の判定を行う方法
について説明する。
【0029】一般に、瞳を制限された光学系では撮像面
上に輝度むらが生じることが知られている。図4は図1
の実施例における輝度むらの一例である。第1の瞳位置
3を通過した光束は撮像素子2上で曲線401のよう
に、第1の瞳3の存在する側に重みを持った輝度分布を
示し、第2の瞳4を通過した光束は曲線401と線対称
で、第2の瞳4のある側に重みを持った輝度分布402
を示す。
【0030】図5は図1の系で光軸からやや離れた位置
に結像する光束の様子を示したものである。撮像素子2
が合焦の位置にある場合は、第1の瞳3を通過した光束
aと、第2の瞳4を通過した光束bは撮像素子2上で同
じ位置sに結像する。後ピン状態では撮像素子2が位置
102に存在し、第1の瞳3を通過した光束aは 位置
sに、第2の瞳4を通過した光束bは位置jsにそれぞ
れ、ややぼけた状態で結像する。また前ピン状態では撮
像素子2が位置103に存在し、第1の瞳3を通過した
光束aは位置lsに、第2の瞳4を通過した光束bは位
置ksにそれぞれ、ややぼけた状態で結像する。
【0031】図4のような輝度分布を考慮すると、撮像
素子2が位置102にあるときの状態、即ち後ピンであ
る場合、撮像素子2の出力信号xは
【0032】
【数2】 となる。
【0033】即ち光軸に近い方の信号xnear(この場合
にはx(τ(is)))が大きくなる。逆に撮像素子2が
位置103にあるときの状態即ち、前ピンの場合には、
【0034】
【数3】 となり、光軸から遠い方の信号xfar (この場合にはx
(τ(ls)))が大きくなる。
【0035】このように光軸よりやや離れた領域で、自
己相関係数C(τ)のピ−ク検出によって既知量となっ
ている画素間隔Dだけ離れている2点の、光軸から遠い
画素の出力信号の大きさxfar と光軸に近い画素の出力
信号の大きさxnearを比較することで、ピント位置の方
向を知ることができる。方向と量が決定された後、不図
示の駆動系により撮影レンズ1または撮像素子2が移動
され、両者の光軸方向の相対関係が補正されて装置が合
焦状態に導かれる。
【0036】図6は本発明の実施例2の要部概略図であ
る。図1と同様の構成要素については同一の番号が付さ
れている。
【0037】本実施例が図1と異なるのは、第1の瞳3
の位置に半透明のフィルタ601を配置し、第1の瞳3
に入射した光を減衰させていることである。この結果、
前述のように第1の瞳3と第2の瞳4の開口形状は同じ
でも透過光量に差が生じる。
【0038】第1の瞳3を通過する光束に対応する像の
位置は前ピンの場合、即ち撮像素子2が位置102にあ
るときは位置iであり、後ピンの場合、即ち撮像素子2
が位置103にあるときは位置Lである。フィルタ60
1の作用により位置i及び位置Lでの光量は、減衰フィ
ルタ601の作用を受けない第2の瞳4を通過した光束
の結像位置であるj及びkより小さくなっている。
【0039】本実施例の場合も、ピントずれ量は実施例
1と同じく自己相関係数で閾値以上の値を持つピ−ク位
置を検出し、撮像素子2上に結像している異なる瞳位置
を通過した像の関係を求めることによって行われる。該
関係から求められる像の間隔と、撮像素子2に結像する
光束のFナンバ−からずれ量は容易に換算される。
【0040】本実施例の特徴となるのはピントが前ピン
か後ピンかというピント位置の方向性の判定である。第
1の瞳3を通過する光束はフィルタ601により光量が
減衰される。撮像素子2が位置102の状態即ち後ピン
の場合、撮像素子2の出力信号xの大小関係は従って、
【0041】
【数4】 となる。一方、撮像素子2が位置103に状態即ち前ピ
ンの場合、上記の関係は
【0042】
【数5】 となる。
【0043】即ち、図6の配置では、前ピンか後ピンか
によって撮像素子2の上の位置にある信号i、kと、下
の位置にある信号j、lの相対強度の関係が逆転する。
この効果はフィルター601によるもので、自己相関係
数のピ−ク位置の検出によって既に求められている画素
間隔Dだけ、離れている2点の出力信号強度の大小関係
を知れば、前ピンの状態と後ピンの状態を区別すること
ができる。
【0044】なお、フィルター601の減衰特性は図4
に示した輝度の分布によって出力信号の大小関係が影響
を受けないような値に選ばれる。
【0045】以上の結果、図6の実施例2においては自
己相関係数のピ−ク位置の検出によってピントずれ量が
求まるとともに、該ずれ量から求められる画素間隔D離
れた2点間の出力信号xの大きさと位置関係を検知する
ことで、ピントの方向性も容易に求めることができる。
【0046】実施例2においては第1の瞳3と第2の瞳
4を通過した光量が異なっていることが方向の弁別性に
重要な役割を果した。この効果は特に減衰フィルタ60
1を用いなくても、第1の瞳3と第2の瞳4の大きさを
異ならせて光量差をつけても達成することができる。
【0047】また本発明の実施例1、2においては撮像
素子2の出力信号をそのまま用いてピント位置の検出を
行った。しかしながら信号処理についてはほかにも種々
の変形が適用可能である。例えば出力信号に予め隣接画
素間の差分を取るフィルタ−や、微分フィルタ等の高域
成分透過型のフィルタを通して、フォ−カスを決定する
際に重要な高周波成分を強調させて自己相関係数を求め
てもよい。またこれらの合焦情報の演算はアナログ、デ
ジタルのいずれで行っても良い。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、撮像素
子自体を合焦情報検出素子として利用するため、従来の
ような合焦検出系と撮影系との位置合わせが不要で、経
時変化などに煩わされることのなく、安定した結像を達
成することができる。また合焦検出のための特別な検出
系を設けないことで、ロ−コストでコンパクトな撮像装
置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の構成を示す要部概略図
【図2】 図1の系で得られる自己相関関数の一例を示
す説明図
【図3】 図1の系で得られる自己相関関数の一例を示
す説明図
【図4】 各瞳を通過した光束が撮像面上で形成する輝
度分布の説明図
【図5】 図1の系の軸外光束の結像状態を示す説明図
【図6】 本発明の実施例2を示す要部概略図
【図7】 従来の合焦検出系を示す説明図
【図8】 従来の合焦検出系での合焦状態での結像状態
を示す説明図
【図9】 従来の合焦検出系での非合焦状態での結像状
態を示す説明図
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 撮像素子 3 撮影レンズの第1の瞳 4 撮影レンズの第2の瞳 5 ミラ− 6 従来の合焦検出系 101 遮光板 102 後ピン状態での撮像素子の位置 103 前ピン状態での撮像素子の位置 401 第1の瞳が撮像面上で形成する輝度分布 402 第2の瞳が撮像面上で形成する輝度分布 601 減衰フィルタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の像を撮影レンズと撮像素子を用
    いて撮影する際、前記撮影レンズの光路中に複数の開口
    部を持つ遮光板を設け、該遮光板を通過した光束が前記
    撮像素子上に形成する像により前記撮像素子から出力さ
    れる出力信号の自己相関係数と、該出力信号の大小関係
    から該撮影レンズのピント位置のずれ量と方向を検出す
    ることを特徴とした合焦検出手段を有した撮像装置。
JP4279434A 1992-04-03 1992-09-22 合焦検出手段を有した撮像装置 Expired - Fee Related JP2874485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279434A JP2874485B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 合焦検出手段を有した撮像装置
US08/406,792 US5485209A (en) 1992-04-03 1995-03-20 Pupil divisional type focusing position detection apparatus for electronic cameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279434A JP2874485B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 合焦検出手段を有した撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06102452A true JPH06102452A (ja) 1994-04-15
JP2874485B2 JP2874485B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=17611017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4279434A Expired - Fee Related JP2874485B2 (ja) 1992-04-03 1992-09-22 合焦検出手段を有した撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874485B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171574A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Olympus Corp 顕微鏡画像処理方法、顕微鏡画像処理プログラムおよび顕微鏡システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171574A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Olympus Corp 顕微鏡画像処理方法、顕微鏡画像処理プログラムおよび顕微鏡システム
JP4515899B2 (ja) * 2004-12-17 2010-08-04 オリンパス株式会社 顕微鏡画像処理方法、顕微鏡画像処理プログラムおよび顕微鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2874485B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8634015B2 (en) Image capturing apparatus and method and program for controlling same
JP5157400B2 (ja) 撮像装置
JP4992481B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
CN103837959B (zh) 焦点检测设备、焦点检测方法及摄像设备
CN102422630A (zh) 摄像设备
JP2008152012A (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP4983271B2 (ja) 撮像装置
JP2008052009A (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法および撮像装置
JP5028930B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5857547B2 (ja) 焦点検出装置および焦点調節装置
KR100350832B1 (ko) 자동 초점 장치 및 그 초점 정합 방법
JP5067148B2 (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2010139563A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置、撮像装置
US5485209A (en) Pupil divisional type focusing position detection apparatus for electronic cameras
JP2886865B2 (ja) 焦点調節状態検出装置
JPH11344662A (ja) 自動合焦装置
JP2874485B2 (ja) 合焦検出手段を有した撮像装置
JP2018180135A (ja) 撮像装置
JP2017219791A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JPH0618779A (ja) 焦点自動検出装置
JP5399627B2 (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP2009162845A (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP5332384B2 (ja) 相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
JPS6113566B2 (ja)
JP7501696B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees