JPH06102342B2 - 樹脂製品の成形法 - Google Patents

樹脂製品の成形法

Info

Publication number
JPH06102342B2
JPH06102342B2 JP22834691A JP22834691A JPH06102342B2 JP H06102342 B2 JPH06102342 B2 JP H06102342B2 JP 22834691 A JP22834691 A JP 22834691A JP 22834691 A JP22834691 A JP 22834691A JP H06102342 B2 JPH06102342 B2 JP H06102342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
molding
resin sheet
wall surface
molding die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22834691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04357015A (ja
Inventor
治 白崎
正治 河内
茂武 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP22834691A priority Critical patent/JPH06102342B2/ja
Publication of JPH04357015A publication Critical patent/JPH04357015A/ja
Publication of JPH06102342B2 publication Critical patent/JPH06102342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂シートを
用いる樹脂製品の成形法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂製品の成形法は多数ある
が、中空の樹脂製品を製造する方法としては、ブロー成
形、押出し成形、回転成形(ロトモールド)、シートを
継ぎ合わせる溶接成形等の方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ブロー成形は
20リットル以上の大物成形には適さず、押出し成形も
パイプ等のように簡単な形状のものに限られる。また、
回転成形は発泡が生じやすいという問題がある。
【0004】シートを継ぎ合わせる溶接成形は、通常熱
風吹付けによる溶接加工なので、溶接部のみ熱風を受け
る。このため、溶接周辺部に熱膨張による歪が集中し、
残留応力が発生して、甚だしい場合には、溶接加工後、
溶接部に応力割れが起こるという問題がある。また、熱
風吹付けは、多くの場合、熱風ガンによる手動作業のた
め、温度コントロールが非常に難しく、溶接技術の巧拙
が製品に大きな影響を与える。例えば、溶接時の温度が
低すぎる場合には融着不良を起こし、逆に高すぎる場合
には樹脂劣化を起こすという問題がある。
【0005】本発明の目的は、上記問題点の生じない新
規な樹脂製品の成形法を提供することにある。すなわち
本発明は、1個以上の切片よりなる熱可塑性樹脂シート
を耐熱性の成形型の内壁面に沿わせて配置し、前記成形
型を回転させながら前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度
に加熱し、前記熱可塑性樹脂シートを前記成形型の内壁
面に密着させるとともに前記熱可塑性樹脂シート切片間
の接触部分を熱融着させて一体化し、冷却後成形型を取
り除き、成形型内壁面にならった形状の熱可塑性樹脂シ
ートの成形品を得ることを特徴とする樹脂製品の成形法
に関する。
【0006】さらに、本発明は、1個以上の切片よりな
る熱可塑性樹脂シートを補強骨材を介して耐熱性の成形
型の内壁面に沿わせて配置し、前記成形型を回転させな
がら前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度に加熱し、前記
熱可塑性樹脂シートと補強骨材を熱融着させるとともに
これを前記成形型の内壁面に密着させ、かつ前記熱可塑
性樹脂シート切片間の接触部分を熱融着させて一体化
し、冷却後成形型を取り除き、補強骨材により裏打ちさ
れ成形型内壁にならった形状の熱可塑性樹脂シートの成
形品を得ることを特徴とする樹脂製品の成形法に関す
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の樹脂製品の成形
法は、次のような工程からなるものである。まず、成形
しようとする樹脂製品の形状・大きさに応じた耐熱性の
成形型を用意する。樹脂製品の形状によっては、分解可
能な成形型を用意する。また、成形しようとする樹脂製
品の形状、大きさに応じた熱可塑性樹脂シートを用意す
る。この熱可塑性樹脂シートは、必要な部分、たとえ
ば、底面、側面、蓋面等に分けて、それぞれの形状、大
きさに合わせたシートを用意する。
【0008】次に、熱可塑性樹脂シートを成形型の内壁
面に沿わせて配置する。成形型の内壁面が複雑な形状を
有する場合には、真空成形機等を用いて、予め熱可塑性
樹脂シートを内壁面の形状に癖づけしておくことが好ま
しい。
【0009】次に、成形型を回転させながら、熱可塑性
樹脂の融点以上の温度で加熱する。このようにすること
により、熱可塑性樹脂シートの各切片は、その接触部分
が熱膨張して端面において互いに押圧し合い、熱融着し
て一体化する。
【0010】冷却後、成形型を取り除けば、成形型内壁
面にならった形状に成形された樹脂製品が得られる。ま
た、本発明によれば、多層シート成形が可能である。す
なわち、熱可塑性樹脂シートを2層〜3層重ねてセット
することにより、一度で総膜厚の大なる多層のシートか
らなる樹脂製品を得ることができる。
【0011】本発明に用いる熱可塑性樹脂シートは、熱
可塑性樹脂のみからなるものはもちろんのこと、熱可塑
性樹脂シートを補強骨材で裏打ちしたシートであっても
よい。つまり、ガラスクロスやガラスニット、カーボン
クロス、カーボンニット等の補強骨材を、成形型の内壁
面と熱可塑性樹脂シートの間に挟んで、本加工を行うこ
とにより、補強骨材により裏打ちされた容器、槽、管等
を得ることも可能である。このようにして成形した樹脂
製品を容器、槽、管等の内壁面へ接着剤を介してライニ
ングすることもできる。
【0012】本発明に係る熱可塑性樹脂を例示すれば、
ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル樹
脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹
脂等があり、目的に合わせて樹脂を選択することができ
る。この中でもフッ素樹脂は、耐腐食性、耐熱性が極め
て優れたものであるが、加工しにくいことが難点とされ
ていた。しかし、本発明の成形法によれば、フッ素樹脂
の特性を損なうことなく成形加工することができる。フ
ッ素樹脂のうち、四フッ化エチレン樹脂は、単独では熱
融着が困難であるが、熱融着性を有する四フッ化エチレ
ン−六フッ化プロピレン共重合体樹脂や四フッ化エチレ
ン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂
等の熱融着性を有するフッ素樹脂を四フッ化エチレン樹
脂シート切片間に少量はさんで前記成形加工を行えば、
フッ素樹脂シートの一体化は可能である。
【0013】本発明の成形法において、加熱する温度
は、使用する熱可塑性樹脂シートの融点以上で、融点よ
り10〜150℃程度高い温度が好ましい。加熱は回転
させながら行うが、二軸又は一軸を中心として回転させ
る。
【0014】
【実施例】 実施例1 SUS316製の缶体(外径270mm、内径257m
m、高さ250mm)の内壁面へ、厚さ2.4mmの四
フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体(以下F
EPという。)のシートより切り出した直径257mm
の切片を底面に、巾245mm、長さ807mmの切片
を側面に沿わせるように配置する。次いでこの缶体を周
速53m/minで二軸回転させながら、缶体の実質温
度297℃にて60分間加熱する。さらに回転を続けな
がら室温まで冷却後、缶体を取り外し、外径252m
m、高さ250mm、肉厚2.4mmで発泡のないFE
P製容器を得た。
【0015】実施例2 SUS316製の缶体(外径114mm、内径100m
m、高さ100mm)の内壁面へ、厚さ1.0mmのポ
リエチレンのシートより切り出した直径100mmのシ
ート2枚を底面に、巾93mm、長さ307mm及び巾
93mm、長さ312mmの切片を側面に沿わせるよう
に二層に配置する。次いで、この缶体を周速34m/m
inで二軸回転させながら、缶体の実質温度250℃で
30分間加熱する。さらに回転させながら室温まで冷却
した後、缶体を取り外し、外径98mm、高さ93m
m、肉厚2.0mmのポリエチレン製容器を得た。
【0016】実施例3 SUS316製の管(外径330mm、内径300m
m、長さ600mm)の内壁面へ、巾942mm、長さ
590mm、厚さ1.5mmのガラスクロスと、これと
同形で肉厚2.4mmのFEPシートを、ガラスクロス
がFEPシートと内壁面との間に挟まれるように沿わせ
て配置する。この管を周速105m/minで一軸回転
させ、管の実質温度330℃にて60分間加熱する。さ
らに回転させながら室温まで冷却した後、SUS製管を
取り外し、ガラスクロスにてパッキングされた外径29
4mm、肉厚2.5mm、長さ600mmのFEP製パ
イプを得た。
【0017】実施例4 SUS316製の角槽(内寸200×200×400m
m、肉厚10mm)の内壁面へ、肉厚2.4mmのFE
Pシートより切り出した巾200mm、長さ200mm
の切片を底面に、巾390mm、長さ800mmの切片
を側面に沿わせて配置し、周速20.3m/minで二
軸回転させ、実質温度330℃にて60分間加熱する。
さらに回転させながら室温まで冷却後、SUS製角槽を
取り外し、外寸194×194×398mm、肉厚2.
4mmのFEP製角槽を得た。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の樹脂製品
の成形法においては、ブロー成形や押出し成形のよう
に、成形できる樹脂製品の形状が限られず、あらゆる形
状のものを得ることができる。また、全体を均一に加熱
する為に、熱風吹付けによる溶接の時のように、熱膨張
による応力の片寄り、一部への集中はなく、発泡による
ピンホールも生じない。さらに、従来の溶接成形に比べ
て、溶接時間が短縮でき、人手も少なくてよく、品質も
一定のものが得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1個以上の切片よりなる熱可塑性樹脂シー
    トを耐熱性の成形型の内壁面に沿わせて配置し、前記成
    形型を回転させながら前記熱可塑性樹脂の融点以上の温
    度に加熱し、前記熱可塑性樹脂シートを前記成形型の内
    壁面に密着させるとともに前記熱可塑性樹脂シートの切
    片の接触部分を熱融着させて一体化し、冷却後、成形型
    を取り除き、成形型内壁面にならった形状の熱可塑性樹
    脂シートの成形品を得ることを特徴とする樹脂製品の成
    形法。
  2. 【請求項2】1個以上の切片よりなる熱可塑性樹脂シー
    トを補強骨材を介して耐熱性の成形型の内壁面に沿わせ
    て配置し、前記成形型を回転させながら前記熱可塑性樹
    脂の融点以上の温度に加熱し、前記熱可塑性樹脂シート
    と補強骨材を熱融着させ、かつこれを前記成形型の内壁
    面に密着させるとともに前記熱可塑性樹脂シートの切片
    の接触部分を熱融着させて一体化し、冷却後、成形型を
    取り除き、補強骨材により裏打ちされ成形型内壁面にな
    らった形状の熱可塑性樹脂シートの成形品を得ることを
    特徴とする樹脂製品の成形法。
  3. 【請求項3】熱可塑性樹脂シートが、フッ素樹脂シート
    である請求項1又は2記載の樹脂製品の成形法。
  4. 【請求項4】補強骨材が、ガラスクロス、ガラスニッ
    ト、カーボンクロス、カーボンニットからなる群から選
    ばれた一種である請求項2又は3記載の樹脂製品の成形
    法。
JP22834691A 1991-08-12 1991-08-12 樹脂製品の成形法 Expired - Fee Related JPH06102342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22834691A JPH06102342B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 樹脂製品の成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22834691A JPH06102342B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 樹脂製品の成形法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61111340A Division JPS62267123A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 ライニング加工法及び樹脂製品の成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04357015A JPH04357015A (ja) 1992-12-10
JPH06102342B2 true JPH06102342B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=16875027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22834691A Expired - Fee Related JPH06102342B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 樹脂製品の成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102342B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041383A1 (en) * 1997-03-17 1998-09-24 Daikin Industries, Ltd. Method of bonding and molding modified polytetrafluoroethylene moldings

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04357015A (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8617344B2 (en) Multistage process for producing hollow plastic articles from half shells
US4929293A (en) Welding fluoropolymer pipe and fittings
US4104095A (en) Method for producing tubular article
JP2008524014A (ja) 少なくとも1つの溶着部を含む多層中空本体の製造方法
EP2253457B1 (en) Multistage process for producing hollow plastic articles from half shells
GB2068827A (en) Composite polytetrafluoroethylene article and a method for its manufacture
JPS649225B2 (ja)
JPH06102342B2 (ja) 樹脂製品の成形法
JPH0699506A (ja) 積層成形品及びその製造方法
JPS62267123A (ja) ライニング加工法及び樹脂製品の成形法
JPH11207812A (ja) テトラフルオロエチレン系重合体成形品の製造方法
EP0019316A1 (en) A method for the manufacture of containers by deep drawing of hollow parts from blanks of amorphous polyester material
EP0448324A1 (en) A seamless thermoplastic bag, and an apparatus and method for making the same
WO1998041383A1 (en) Method of bonding and molding modified polytetrafluoroethylene moldings
JPH11221858A (ja) 中空樹脂容器の製造方法
US4002787A (en) Foamed polymeric article and method for making the same
US3454443A (en) Forming a substantially rigid article having a thermoplastic material as at least one exposed surface
JP3287897B2 (ja) 高剛性回転成形体
JPH02147317A (ja) プラスチック容器の成形方法および成形装置
JP3121643B2 (ja) 管体の接合方法
JPH0292522A (ja) 非多孔質チューブ束の製造方法
JPH05318591A (ja) 合成樹脂管の接合方法
JPS641520A (en) Manufacture of bundle of tubes
JPH05318594A (ja) ポリアリーレンスルフィドからなる管状成形物の接合方法
US20170355126A1 (en) Foam insulation with thermoformable film coating and process for manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees