JPH06101941A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH06101941A
JPH06101941A JP22683692A JP22683692A JPH06101941A JP H06101941 A JPH06101941 A JP H06101941A JP 22683692 A JP22683692 A JP 22683692A JP 22683692 A JP22683692 A JP 22683692A JP H06101941 A JPH06101941 A JP H06101941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid level
liquid
amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22683692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Muramatsu
正敏 村松
Susumu Nakayama
進 中山
Kensaku Kokuni
研作 小国
Hiroshi Yasuda
弘 安田
Tetsuji Yanagisawa
徹爾 柳澤
Kenji Togusa
健治 戸草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22683692A priority Critical patent/JPH06101941A/ja
Publication of JPH06101941A publication Critical patent/JPH06101941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/04Refrigerant level

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】受液器を有し冷凍サイクルを構成する空気調和
機において、冷凍サイクル内の冷媒量を簡単,安全、か
つ正確に検知することを可能とする。 【構成】受液器4の容器に減圧手段10を備えた液面検
知用配管9を設け、冷凍サイクルの低圧側配管11と接
続する。減圧手段10の出口側に温度検出手段13、低
圧側配管11に温度検出手段14を設け、これら検出手
段からの信号を冷媒量の過不足を演算する演算装置に入
力する。さらに、この演算装置と、演算結果を表示する
ための表示装置とを接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受液器を有し冷凍サイ
クルを構成する空気調和機における冷凍サイクル内の冷
媒量検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空気調和機の中には、据付現場において
冷媒の追加封入作業が必要となるものがある。冷媒の封
入作業は、まず据付けられた空気調和機の冷媒回路内を
真空ポンプにより真空引きし、次に冷媒ボンベを冷媒回
路に接続して冷媒を封入する。このとき、冷媒ボンベの
質量を秤などで測定し、冷媒ボンベから出て行く冷媒の
質量を求めていた。
【0003】また、据付時,実働時、あるいはサービス
時に冷凍サイクル内の冷媒量を検知する手段は、例え
ば、実公昭53−92262 号や、実公平4−19409号公報があ
る。前者による方法は、受液器にのぞき窓を設け目視で
液面高さを確認し冷媒量を検知するものであった。ま
た、後者はアキュムレータ側面に液面検知配管を取り付
け、ここを液冷媒,ガス冷媒が流れることを温度差で検
出することによって液面を検知するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では特
に、ビル用のパッケージ形空気調和機など室外機,室内
機間の配管が長い場合、据付現場で大量に冷媒を封入し
なければならず、この作業に多大な時間を必要とした。
また、据付現場での作業時に、秤などを準備する必要が
あり作業者にとっては非常に面倒であった。
【0005】また、受液器にのぞき窓を設け目視で液面
を観察する方法は、高圧容器にガラス等を用いるためガ
ラス、冷媒の飛散等が考えられ安全性の面で大きな問題
があった。
【0006】また、アキュムレータ側面に液面検知配管
を取り付け、ここを液冷媒,ガス冷媒が流れることを温
度差で検出することによって液面を検知する方法がある
が、アキュムレータから取り出される液冷媒,ガス冷媒
が低圧であるため減圧時の温度降下が少なく、液冷媒,
ガス冷媒の減圧後の温度差が小さいという問題があっ
た。
【0007】本発明の目的は、冷凍サイクル内の適正冷
媒量の判定を簡単,安全、かつ正確に行なうことのでき
る空気調和機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は受液器の容器に減圧手段が備えられた液面
検知用配管を設け、冷凍サイクルの低圧側配管と接続す
る。そして、前記減圧手段の出口側と前記低圧側配管の
冷媒温度を温度検出手段により検出、この信号を冷媒量
の過不足状況を演算する演算装置に入力し、その結果を
表示装置に表示する。
【0009】
【作用】本発明による空気調和機において、運転時、受
液器内には冷媒がガス相と液相に別れて溜る。受液器の
容器に設けられた液面検知用配管には、ガス冷媒、また
は液冷媒が流れ込み減圧手段によって減圧され冷凍サイ
クルの低圧側配管に合流する。ここで、液面検知用配管
に液冷媒が流れ込んだ場合、前記減圧手段で減圧後の冷
媒温度は冷凍サイクルの低圧側配管の冷媒温度とほぼ等
しい。しかし、ガス冷媒が流れ込んだ場合には減圧時の
温度降下が小さいため、前記減圧手段で減圧後の冷媒温
度の方が冷凍サイクルの低圧側配管の冷媒温度より高く
なる。したがって、液面の位置が液面検知用配管の取り
付けられている位置よりも高いか低いかが、判別でき
る。本発明では、冷媒量過不足演算装置によって以上の
ような判別を行ない、表示装置でその内容を使用者に認
識させることができる。
【0010】また、受液器の容器の高さ方向に前記液面
検知用配管を複数設け、減圧手段と温度検出手段を個々
に備えれば、液面位置のより細かな判別が可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図によって説明す
る。
【0012】図1は本発明による空気調和機の冷凍サイ
クルを示す。本実施例は暖房運転の場合である。圧縮機
1から吐出された高圧ガス冷媒は、四方弁2を通り室内
側熱交換器3,3aで凝縮し液冷媒となって受液器4に
流入する。受液器内にたまった液冷媒5は、室外側冷媒
制御弁6で減圧され低圧冷媒となった後、室外側熱交換
器7で過熱ガスとなり四方弁2,アキュムレータ8を通
って、再び、圧縮機1に戻る。受液器4の容器側面に
は、容器内部と連通する液面検知用配管9が接続され減
圧手段10を備えている。液面検知用配管9の他端は、
室外側冷媒制御弁6より後流側の低圧側配管11に接続
されている。受液器4における液面高さ12は、本冷凍
サイクルにおける適正冷媒量を封入して暖房運転した時
の高さであり、液面検知用配管9は、本冷凍サイクルの
許容冷媒量の下限となる位置に設けられている。ここ
で、本空気調和機において、冷凍サイクル内の冷媒封入
量が変化したときの受液器液面高さの変化を図2の下部
グラフに示す。冷媒封入量の増加に伴い液面高さは上昇
するので、冷媒の適正封入量に対する受液器の液面高
さ、あるいは上限下限等の液面高さが定まる。再び、図
1で、受液器4内にたまった液冷媒5の一部は、液面検
知用配管9に流れ込み減圧手段10を通り低圧側配管1
1と合流する。このとき温度検出手段13で測定される
温度は、温度検出手段14で測定される温度とほぼ等し
い。これは、減圧手段10及び冷媒制御弁6に流れ込む
冷媒が共に液冷媒5であることから、減圧後の冷媒温度
がほぼ等しくなるためである。しかし、冷凍サイクル内
の冷媒封入量が下限よりも少ない場合、つまり受液器4
の液面高さ12が液面検知用配管9の位置より下になっ
た場合には、減圧手段10に流れ込む冷媒はガス冷媒1
6、一方、冷媒制御弁6に流れ込む冷媒は液冷媒5とな
る。このときには温度検出手段13で測定される温度の
方が、温度検出手段14で測定される温度よりも高くな
る。これは、ガス冷媒の方が液冷媒に比べ減圧時の温度
降下が小さくなるためである。図3のモリエル線図にこ
の状態を示す。図3で、17は液冷媒5の状態を示す
点、18はガス冷媒16の状態を示す点であり、減圧後
はそれぞれ点19,20の状態となる。ここで、二相域
では同じ圧力ならば温度が一定なので点19と点21は
同じ温度である。したがって、点20を通る等温度線2
2と、点21を通る等温度線23との間に差があること
がわかる。このように、液面検知用配管9に流れ込む冷
媒がガスか,液か、の判別が可能なので、受液器4の液
面が液面検知用配管9の位置よりも高い,低い、の判別
ができる。次に、図1における空気調和機の冷媒封入量
と各部温度との関係を図2の上部グラフに示す。図か
ら、冷凍サイクルの冷媒封入量が適正範囲下限よりも多
ければ、温度検出手段13及び14で測定される温度が
ほぼ等しく、適正範囲下限を下回ると両者の温度差が大
きくなるのがわかる。次に、図4は各部の温度を検出し
てから使用者に状況を伝えるまでの回路を示すブロック
図であるが、温度検出手段13及び14が冷媒量過不足
演算装置に接続され、この演算装置で前述のように液面
高さの判別を行ない、その結果を表示装置に表示する。
したがって空気調和機使用者等が、容易に冷凍サイクル
内の冷媒量の状況を認識できる。
【0013】図5は減圧手段を備えた液面検知用の配管
を、2本設けた場合の空気調和機の冷凍サイクルを示
す。図1との違いは、液面検知用配管24,減圧手段2
5と温度検出手段26が付け加えられたことである。本
実施例も暖房運転の場合である。受液器4の容器側面に
は、容器内部と連通する2本の液面検知用配管9,24
が接続され、個々に減圧手段10,25を備えている。
液面検知用配管9,24の他端は、合流した後、室外側
冷媒制御弁6よりも後流側の低圧側配管14に接続され
ているが、液面検知用配管9,24の他端は合流せずに
直接低圧側配管14に接続してもよい。なお、液面検知
用配管9,24は、それぞれ本冷凍サイクルの許容冷媒
量の下限上限となる液面高さの位置に設けられている。
ここで、本空気調和機において、冷凍サイクル内の冷媒
封入量が変化したときの受液器液面高さの変化及び各部
温度の変化を図6に示す。図6は、図2に適正範囲上限
時の受液器液面高さと、温度検出手段26で測定される
冷媒温度を書き足したものである。冷媒封入量が下限よ
りも少ないか多いかの判別は、前述のように温度検出手
段13と温度検出手段14で測定される温度によりわか
る。そして、冷媒封入量が上限よりも少ないか多いかの
判別は、温度検出手段26と温度検出手段14で測定さ
れる温度によりわかる。このように、冷媒の適正封入量
の下限だけでなく上限にも液面検知用配管を取り付ける
ことによって、適正封入量範囲上下限の判別が可能とな
る。図7は本実施例の場合の、各部温度を検出してから
使用者に状況を伝えるまでの回路を示すブロック図であ
るが、温度検出手段13,26及び14が冷媒量過不足
演算装置に接続され、ここで前述のように液面高さの判
別を行ない、その結果を表示装置に表示する。したがっ
て空気調和機使用者等が、容易に冷凍サイクル内の冷媒
量の過不足状況を認識できる。
【0014】図8は、冷房運転を対象とし液面検知回路
を設けた冷凍サイクルである。圧縮機1から吐出された
高圧ガス冷媒は、四方弁2を通り室外側熱交換器7で凝
縮し液冷媒となって受液器4に流入する。受液器内にた
まった液冷媒5は、室内側冷媒制御弁15,15aで減
圧され低圧冷媒となった後、室内側熱交換器3,3aで
過熱ガスとなり四方弁2,アキュムレータ8を通って再
び圧縮機1に戻る。受液器4の容器側面には、容器内部
と連通する2本の液面検知用配管27,28が接続され
減圧手段29,30を備えている。液面検知用配管2
7,28の他端は、合流した後室内側冷媒制御弁15,
15aよりも後流側の低圧側配管31に接続されている
が、液面検知用配管27,28の他端は合流せずに直接
低圧側配管31に接続してもよい。受液器4における液
面高さ32は、本冷凍サイクルにおける適正冷媒量を封
入して冷房運転した時の高さであり、液面検知用配管2
7,28は、それぞれ本冷凍サイクルの許容冷媒量の下
限上限となる液面高さの位置に設けられている。なお、
暖房運転と冷房運転では、冷凍サイクルの低圧側配管が
四方弁により切り換えられるため、液面検知用配管2
7,28の他端は室内側冷媒制御弁15,15aの後流
側に接続させている。また、温度検出手段33,34,
35は、暖房運転の場合と同様の位置関係に設けてい
る。なお、同じ空気調和機で、かつ冷媒封入量が同じで
あっても、暖房運転と冷房運転では受液器4の液面高さ
は冷房運転の方が低くなる。このため液面検知用配管の
取付け位置を冷房運転時の液面高さに合わせ設けてい
る。本実施例における作用,効果は図5の実施例、すな
わち、暖房運転時と全く同じである。また、本実施例の
場合も各部温度を検出してから使用者に状況を伝えるま
での回路は、図7と同様であるが、温度検出手段13,
26及び14が温度検出手段33,34及び35に置き
換えられる。
【0015】図9は、暖房運転時と冷房運転時の液面検
知回路を、同時に備えた冷凍サイクルを示しており、電
磁弁36と37の切り換え操作によって、暖房運転時,
冷房運転時のどちらでも液面検知が可能となる。また、
本実施例による空気調和機の場合も、図10に示すよう
に、各温度検出手段と、冷媒量過不足演算装置とを接続
し、演算結果を表示装置に表示する回路を備えている。
なお、実施例では電磁弁36と37を用いたが、これら
は無くてもよい。さらに、図1,図5及び図8の場合に
も、液面検知用配管の途中に、電磁弁あるいは逆止弁等
を取り付けてもよい。
【0016】なお、図1,図5,図8,図9は、1本ま
たは2本の液面検知用配管で液面を検知する実施例であ
るが、液面検知用配管と減圧手段の数を増やせばより細
かく液面を検知することができる。
【0017】また、本実施例の図では室内機2台を備え
た空気調和機に、本発明を適用した場合が示されている
が、室内機1台、あるいは室内機3台以上を備えた空気
調和機に対しても適用可能である。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、受液器を有し冷凍サイ
クルを構成する空気調和機において、受液器の容器に減
圧手段が備えられた液面検知用配管を設け、冷凍サイク
ルの低圧側配管と接続し、さらに減圧手段の出口側と低
圧側配管の冷媒温度を温度検出手段により検出し、この
信号を冷媒量過不足を演算する演算装置に入力し、その
結果を表示装置に表示する構造としたことにより、空気
調和機の冷媒量検知が可能となる。
【0019】したがって、空気調和機の使用者、または
工事作業者等に冷媒量の過不足を認識させることがで
き、さらにサービス時、据付時の冷媒封入作業の簡素化
等が図れる。つまり、従来秤等を使用しなければならな
かった作業が、秤を使わずに簡単、かつ、正確に行なえ
るようになる。据付時の冷媒封入作業を例にとってみる
と、冷媒回路内の真空引き完了後、まず少量の冷媒を封
入し空気調和機を運転する。このときの運転モードは、
予め決められた冷媒量検知用のモードであり空気調和機
の制御回路内に記憶されている。次に、表示装置の表示
内容を確認しながら冷媒を封入し、適正冷媒量に達した
時点で封入作業が完了する。
【0020】また、日常稼働時に、空気調和機使用者が
冷媒量不足を判断するには、能力不足、つまり、冷えな
いとか暖かくならないなど人間の感覚で捉えていた。し
かし、その時にはすでに冷媒量が適正範囲よりもかなり
不足しているわけで、早急に冷媒の追加封入が必要であ
る。
【0021】本発明では、冷媒量が適正範囲から外れた
ことを人間の感覚で捉える以前に検出できるので、空気
調和機使用者に不快感を与えずに済む。
【0022】また、受液器等にのぞき窓を使用しないた
め、ガラス、冷媒の飛散がなく安全である。さらに、受
液器が高圧冷媒を溜める容器であり、液冷媒減圧時の温
度降下が大きくガス冷媒との温度差が大きくとれるた
め、液面の誤検知がなく正確な冷媒量検知が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の空気調和機の冷凍サイ
クルの系統図。
【図2】本発明による一実施例の空気調和機の冷媒封入
量に対する受液器液面高さと各部温度の関係を示す特性
図。
【図3】本発明による一実施例の空気調和機の各部の冷
媒状態をモリエル線図上に示した特性図。
【図4】本発明による空気調和機の検出信号を演算,表
示する回路を示すブロック図。
【図5】本発明の第二の実施例の冷凍サイクルの系統
図。
【図6】本発明の第二の実施例による空気調和機の、冷
媒封入量に対する受液器液面高さと各部温度の関係を示
す特性図。
【図7】本発明の第二の実施例による空気調和機の検出
信号を演算,表示する回路を示すブロック図。
【図8】本発明の第三の実施例の冷凍サイクルの系統
図。
【図9】本発明の第四の実施例の冷凍サイクルの系統
図。
【図10】本発明の第三の実施例による空気調和機の検
出信号を演算,表示する回路のブロック図。
【符号の説明】
4…受液器、5…液冷媒、9…液面検知用配管、10…
減圧手段、11…低圧側配管(暖房時)、12…液面高
さ(暖房時)、13,14…温度検出手段、16…ガス
冷媒。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 弘 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 柳澤 徹爾 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 戸草 健治 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 製作所清水工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受液器を有し冷凍サイクルを構成する空気
    調和機において、前記受液器の容器には、前記容器の内
    部と連通する受液器液面検知用配管が設けられ、前記配
    管は減圧手段を介して前記冷凍サイクルの低圧側配管に
    接続され、前記減圧手段で減圧後の冷媒温度、冷凍サイ
    クルの低圧側配管の冷媒温度を、それぞれ検出する手段
    を具備し、前記温度検出手段からの信号で冷媒量の過不
    足状況を演算する演算装置と、前記演算装置での演算結
    果を表示する表示装置とを備えたことを特徴とする空気
    調和機。
JP22683692A 1992-08-26 1992-08-26 空気調和機 Pending JPH06101941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22683692A JPH06101941A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22683692A JPH06101941A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06101941A true JPH06101941A (ja) 1994-04-12

Family

ID=16851335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22683692A Pending JPH06101941A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101941A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093141A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2007093140A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093141A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2007093140A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP4716835B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-06 三洋電機株式会社 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110276B2 (ja) 冷媒充填装置及び冷媒充填方法
JP4317878B2 (ja) 空気調和機及びその冷媒量判定方法
US5214918A (en) Refrigerator and method for indicating refrigerant amount
US5186014A (en) Low refrigerant charge detection system for a heat pump
EP1653162B1 (en) System and method for detecting mis-connected state between communication lines of a multi-unit air conditioner
AU2017337372B2 (en) Refrigerant-amount determining method and refrigerant-amount determining device
JPH0721374B2 (ja) 冷媒量検知装置を備えた空気調和機
JP2007255818A (ja) 冷凍サイクル装置の診断装置並びにその診断装置を有する熱源側ユニット、利用側ユニット及び冷凍サイクル装置
JPH0821675A (ja) 空気調和機およびその冷媒量判定方法
CN105485992A (zh) 空调系统及其欠冷媒检测方法
JPH06201234A (ja) 空気調和機
JPH1163745A (ja) 空気調和機の冷媒封入量指示装置及び監視装置
EP0445368B1 (en) Cooling and heating concurrent operation type of multiple refrigeration cycle
EP3404345A2 (en) Refrigeration cycle device
JPH06101941A (ja) 空気調和機
JPH06137725A (ja) 冷凍装置の冷媒漏れ検知方式
EP3933307B1 (en) Refrigeration cycle device
JP3490908B2 (ja) 冷凍機の冷媒リーク検知システム
JP2000130897A (ja) 冷媒封入量判定装置及び方法
JPH1183250A (ja) 空気調和機の冷媒量判定方法
JP2000337740A (ja) 冷媒量調整方法及び冷媒量判定装置
JP2915537B2 (ja) 冷凍機の冷媒封入量判定方法
JP3275669B2 (ja) 多室形空気調和システム
JPH0311278A (ja) 空気調和機の冷媒封入量不足検出装置
JP2767937B2 (ja) 冷凍サイクルの冷媒封入量検知装置