JPH0610054U - 荷台部により後方視界を遮られた車両の後方視界確認装置 - Google Patents

荷台部により後方視界を遮られた車両の後方視界確認装置

Info

Publication number
JPH0610054U
JPH0610054U JP6132892U JP6132892U JPH0610054U JP H0610054 U JPH0610054 U JP H0610054U JP 6132892 U JP6132892 U JP 6132892U JP 6132892 U JP6132892 U JP 6132892U JP H0610054 U JPH0610054 U JP H0610054U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
rear view
vehicle
view
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6132892U
Other languages
English (en)
Inventor
貞夫 籏谷
Original Assignee
貞夫 籏谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 貞夫 籏谷 filed Critical 貞夫 籏谷
Priority to JP6132892U priority Critical patent/JPH0610054U/ja
Publication of JPH0610054U publication Critical patent/JPH0610054U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ドライバーが荷台の直後から遠方に至る迄の視
界を、鮮明かつ拡大された像として確認出来、なおかつ
構造及び取付方法も簡単でさらにコストも安価な装置と
する。 【構成】鏡面を荷台後方に向けた反射鏡と、もう1枚の
反射鏡をケース3の中に組み込み、後方像の光路6を変
え、その像を車両前方側面に取り付けた望遠鏡7で拡大
してとらえ、さらに反射鏡8に映し出し、その像をドラ
イバーが確認出来るようにした。

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本案は、2枚の反射鏡と望遠鏡、さらにもう1枚の反射鏡を組合わせた装置に より、荷台により遮られた車両の後方視界をドライバーが確認できる装置に関す るものである。
【従来の技術】
光学的素子を使った構造も取り付け方法も簡単な装置で図2の(4)にあたる 車両の直後と、遠方に至る視界を同時に、しかも拡大された像として、ドライバ ーが確認できる装置は従来なかった。 例えば凸面鏡を荷台後方上部角に1枚取り付け、後方像をとらえ、その像を運 転席側のミラーを通して見る方法では、その構造上、視界が車両の直後の2〜3 m位に限定される上に、凸面鏡とミラーの距離の関係で、極めて小さくしかミラ ーに後方像は映らないという欠点があった。つまり、その使用目的も、車両をバ ックさせる時に主に使われていた。他に、テレビカメラと受像機の組合せも見か けるが、構造が複雑で、故障も考えられる。
【考案の目的】
当案は上述の、即ち、車両後方から遠方に至る視界を鮮明で、なおかつ拡大さ れた像としてドライバーが確認できるための、安価で、取り付け方法も簡単な装 置を提供することにある。
【考案の構成】
(イ)荷台の後面に鏡面が車両後方に向いた反射鏡(1)を取り付ける。 (ロ)反射鏡(1)と鏡面が相対する反射鏡(2)を荷台の後面角部(5)に 取り付ける。 (ハ)車両側面前方に反射鏡(8)を取り付け、さらに反射鏡(2)と反射鏡 (8)との間に望遠鏡(7)を取り付ける。この場合(8)、(7)、(2)の 光軸は相互に一致するように取り付けられる。また、望遠鏡(7)はその対物レ ンズが反射鏡(2)に向くよう取り付けられる。この場合、ドライバーは望遠鏡 (7)を通過し反射鏡(8)に映った後方視界(4)を確認する訳だが、反射鏡 (8)にはドライバーから見て適度な大きさで後方視界(4)が映るようレンズ の視界、口径、焦点距離は設計される。従って、後方視界(4)が通過する望遠 鏡(7)のいわゆる接眼レンズの口径は反射鏡(8)の径より同径かそれ以上で 作られる。 以上により構成されることを特徴とする、荷台により後方視界を遮られた車両 の後方視界確認装置。
【作 用】
本案は上述のような構造であるから図2の視界(4)の領域を、まず図1の反 射鏡(1)でとらえる。そこで、矢印(6)の方向に光路が屈折するように反射 鏡(1),(2)は取り付けてあるので、後方視界(4)は荷台を迂回した形で 車両の前面に向けて方向を変える。 つぎに、望遠鏡(7)の構造は上述の様になっているので後方視界(4)は反 射鏡(8)に拡大され投影され、反射鏡(8)をドライバーが見ることにより後 方視界(4)を確認することが出来、本案の目的は達せられる。
【実施例】
当案を通称アルミバンと呼ばれる車両を例にとり、図1、2について説明する 。後方視界(4)は反射鏡(1)にとらえられるが反射鏡(1)は平面反射鏡で ある以外に凸面反射鏡(1)を使えばより広い後方視界をとらえることが出来る 。また、反射鏡(2)は荷台後方角部に固定され取り付けられるが、反射鏡(1 )の取り付け位置を変えることにより後方視界(4)の視界領域を変えることが 出来る。 さらに、反射鏡(1),(2)を図1のケース(3)の中に組み込むと、反射 鏡を車体に取り付け易いと同時に、その保護も果たすことが出来る。また、反射 鏡(1),(2)を直角プリズムにより構成することも有効である。 次に図2の望遠鏡(7)であるが、ケプラー系望遠鏡で構成すると、その特性 である正立像で、しかも明るい像を反射鏡(8)に送り込むことが可能である。 さらに、図2では車両の右側面に一連の当装置を取り付けた例を図示したが、図 6の様に左側面にも当装置を取り付けると更に視界を広げることが出来る。 また、図7の様に、荷台の後部に回転式扉が取り付けてある車両ではケース( 3)を扉に取り付けた場合、扉を開けるときケースが障害になり、ピッタリと荷 台の側面にくっつけて開けきれない場合が考えられる。その解決案としていろい ろ考えられるが、(1),(2),(3)部をオペラグラスの様に折りたたみ式 にするとか、取り外し式にする構造など有り得る。 また望遠鏡(7)のレンズはアクロマートレンズを使用すると、より鮮明な像 を獲得することが出来る。更に、反射鏡(1)の取り付け角度を変更可能構造に すると後方視覚(4)の可視範囲を変えるとが出来る。
【考案の効果】
本案は荷台により遮られた車両の後方の直後から遠方に至る視界を同時にとら えドライバーがそれを確認できる効果を持つもので、従来、後方死角部について は勘を頼りに盲目的に走行していた該当車両の安全運転のための一助となるもの である。特にロングサイズの荷台を持った車両のドライバーにとって、きわめて 有効である。
【提出日】平成4年8月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本案は、2枚の反射鏡と望遠鏡、さらにもう1枚の反射鏡 を組合わせた装置により、荷台により遮られた車両の後方視界をドライバーが確 認できる装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学的素子を使った構造も取り付け方法も簡単な装置で図2の( 4)にあたる車両の直後と、遠方に至る視界を同時に、しかも拡大された像とし て、ドライバーが確認できる装置は従来なかった。例えば凸面鏡を荷台後方上部 角に1枚取り付け、後方像をとらえ、その像を運転席側のミラーを通して見る方 法では、その構造上、視界が車両の直後の2〜3m位に限定される上に、凸面鏡 とミラーの距離の関係で、極めて小さくしかミラーに後方像は映らないという欠 点があった。つまり、その使用目的も、車両をバックさせる時に主に使われてい た。他に、テレビカメラと受像機の組合せも見かけるが、構造が複雑で、故障も 考えられる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】当案は上述の、即ち、車両後方から遠方に至る 視界を鮮明で、なおかつ拡大された像としてドライバーが確認できるための、安 価で、取り付け方法も簡単な装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】(イ)荷台の後面に鏡面が車両後方に向いた反射 鏡(1)を取り付ける。 (ロ)反射鏡(1)と鏡面が相対する反射鏡(2)を荷台の後面角部(5)に取 り付ける。 (ハ)車両側面前方に反射鏡(8)を取り付け、さらに反射鏡(2)と反射鏡( 8)との間に望遠鏡(7)を取り付ける。この場合(8)、(7)、(2)の光 軸は相互に一致するように取り付けられる。また、望遠鏡(7)はその対物レン ズが反射鏡(2)に向くよう取り付けられる。この場合、ドライバーは望遠鏡( 7)を通過し反射鏡(8)に映った後方視界(4)を確認する訳だが、反射鏡( 8)にはドライバーから見て適度な大きさで後方視界(4)が映るようレンズの 視界、口径、焦点距離は設計される。また、後方視界(4)が通過する望遠鏡( 7)のいわゆる接眼レンズの口径は反射鏡(8)の径より同径かそれ以上で作ら れる。以上により構成されることを特徴とする、荷台により後方視界を遮られた 車両の後方視界確認装置。
【0005】
【作用】本案は上述のような構造であるから図2の視界(4)の領域を、まず図 1の反射鏡(1)でとらえる。そこで、矢印(6)の方向に光路が屈折するよう に反射鏡(1),(2)は取り付けてあるので、後方視界(4)は荷台を迂回し た形で車両の前面に向けて方向を変える。
【0006】 つぎに、望遠鏡(7)の構造は上述の様になっているので後方視界(4)は反射 鏡(8)に拡大され投影され、反射鏡(8)をドライバーが見ることにより後方 視界(4)を確認することが出来、本案の目的は達せられる。
【0007】
【実施例】当案を通称アルミバンと呼ばれる車両を例にとり、図1、2について 説明する。後方視界(4)は反射鏡(1)にとらえられるが反射鏡(1)は平面 反射鏡である以外に図1の様に凸面反射鏡を使えばより広い後方視界をとらえる ことが出来る。また、反射鏡(2)は荷台後方角部に固定され取り付けられるが 、反射鏡(1)の取り付け位置を変えることにより後方視界(4)の視界領域を 変えることが出来る。
【0008】 さらに、反射鏡(1),(2)をケース(3)の中に組み込むと、反射鏡を車体 に取り付け易いと同時に、その保護も果たすことが出来る。また、反射鏡(1) ,(2)を直角プリズムにより構成することも有効である。
【0009】 次に図2の望遠鏡(7)であるが、ガリレイ系望遠鏡で構成すると、その特性で ある正立像で、しかも明るい像を反射鏡(8)に送り込むことが可能である。さ らに、図2では車両の右側面に一連の当装置を取り付けた例を図示したが、図6 の様に左側面にも当装置を取り付けると更に視界を広げることが出来る。
【0010】 また、図7の様に、荷台の後部に回転式扉が取り付けてある車両ではケース(3 )を扉に取り付けた場合、扉を開けるときケースが障害になり、ピッタリと荷台 の側面にくっつけて開けきれない場合が考えられる。その解決案としていろいろ 考えられるが、(1),(2),(3)部をオペラグラスの様に折りたたみ式に するとか、取り外し式にする構造など有り得る。
【0011】 また望遠鏡(7)のレンズはアクロマートレンズを使用すると、より鮮明な像を 獲得することが出来る。更に、反射鏡(1)の取り付け角度を変更可能構造にす ると後方視覚(4)の可視範囲を変えるとが出来る。
【0012】 これまで、アルミバンと呼ばれる車両を例に説明してきたが、バス、タンクロー リー車ダンプカー等、後方視界不良の車両にも当装置を使用することが出来る。
【0013】
【考案の効果】本案は荷台により視界を遮られた車両の後方の直後から遠方に至 る視界を正立像としてなおかつ拡大された像として同時にとらえドライバーがそ れを確認できる効果を持つもので、従来、後方死角部については勘を頼りに盲目 的に走行していた該当車両の安全運転のための一助となるものである。特にロン グサイズの荷台を持った車両のドライバーにとって、きわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 反射鏡(1),(2)を組み込んだケース
(3)の使用断面図
【図2】 該当車両に当装置を取り付けた場合の使用平
面図
【図3】 その正面図
【図4】 その左側図面
【図5】 ガリレイ系望遠鏡の断面図
【図6】 当装置を該当車両の両面に取り付けた場合の
使用平面図
【図7】 ケース(3)を扉に取り付けその扉を開けた
場合の平面図
【符号の説明】
1−凸面反射鏡 2−平面反射鏡 3−ケース 4−後方視界 5−荷台の右角部 6−後方像の光路 7−望遠鏡 8−反射鏡
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】荷台部により後方視界を遮られた車両の
後方視界確認装置
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】反射鏡(1),(2)を組み込んだケース
(3)の使用断面図
【図2】該当車両に当装置を取り付けた場合の使用平面
【図3】その正面図
【図4】その左側図面
【図5】ガリレイ系望遠鏡の断面図
【図6】当装置を該当車両の両面に取り付けた場合の使
用平面図
【図7】ケース(3)を扉に取り付けその扉を開けた場
合の平面図
【符号の説明】 1 凸面反射鏡 2 平面反射鏡 3 ケース 4 後方視界 5 荷台の右角部 6 後方像の光路 7 望遠鏡 8 反射鏡

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)荷台後面に鏡面が後方を向いた反射
    鏡(1)を取り付ける。 (ロ)反射鏡(1)と鏡面の相対する反射鏡(2)を荷
    台角部(5)に取り付ける。 (ハ)反射鏡(2)と光軸を一致させた望遠鏡(7)を
    車両前方側面に取り付け、さらにその先に反射鏡(8)
    を取り付ける。 以上により構成されることを特徴とする荷台部により後
    方視界を遮られた車両の後方視界確認装置。
  2. 【請求項2】反射鏡(1)が凸面鏡で構成される請求項
    1記載の車両の後方視界確認装置。
  3. 【請求項3】望遠鏡(7)がガリレイ系望遠鏡で構成さ
    れる、請求項1または、請求項2記載の車両の後方視界
    確認装置。
  4. 【請求項4】反射鏡(1)または反射鏡(2)が平面反
    射鏡で構成される請求項1または請求項2または請求項
    3記載の車両の後方視界確認装置。
JP6132892U 1992-07-16 1992-07-16 荷台部により後方視界を遮られた車両の後方視界確認装置 Pending JPH0610054U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6132892U JPH0610054U (ja) 1992-07-16 1992-07-16 荷台部により後方視界を遮られた車両の後方視界確認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6132892U JPH0610054U (ja) 1992-07-16 1992-07-16 荷台部により後方視界を遮られた車両の後方視界確認装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610054U true JPH0610054U (ja) 1994-02-08

Family

ID=13167967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6132892U Pending JPH0610054U (ja) 1992-07-16 1992-07-16 荷台部により後方視界を遮られた車両の後方視界確認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610054U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097409A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Eun-Kyeong Lee A rear view system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097409A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Eun-Kyeong Lee A rear view system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10029623B2 (en) Camera mounting system for a vehicle
US7520616B2 (en) Vehicular visual assistance system
US20020141086A1 (en) Rearview mirror assembly for a vehicle with monitor
US5619370A (en) Optical system for viewing a remote location
US5959555A (en) Apparatus for checking blind spots of vehicle
EP0758834A2 (en) Low cost night vision camera for vehicles and mounting thereof
WO2003043855B1 (en) Convenience lighting for interior and exterior vehicle applications
US3394978A (en) Dual side split rearview reflecting system
JPH07223459A (ja) 自動車用ヘッドアップディスプレイ
US4815689A (en) Automobile mirror
US5221990A (en) Wide field of view automotive rear vision optical system
JPH0610054U (ja) 荷台部により後方視界を遮られた車両の後方視界確認装置
US5500773A (en) Vehicle mirror alignment device
JPH0715441U (ja) 車外視認装置
JP3305417B2 (ja) 車両左右方向死角モニター
US4701036A (en) Triple view mirror system
JPH1123997A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP2006527387A (ja) ドライブアシスト装置
JPH10194044A (ja) 車両の後方確認装置
JPH0424132A (ja) 自動車の後視装置
GB2343578A (en) Vehicle rear-view imaging system
JPH0730149U (ja) 自動車のバックミラーにかわるモニターテレビ
GB2376932A (en) Vehicle mirror and camera combination
JP3005684U (ja) ファイバースコープを利用したサイドミラー
RU2302350C2 (ru) Устройство переднего обзора для автомобилей с правым расположением руля