JPH0715441U - 車外視認装置 - Google Patents

車外視認装置

Info

Publication number
JPH0715441U
JPH0715441U JP5073793U JP5073793U JPH0715441U JP H0715441 U JPH0715441 U JP H0715441U JP 5073793 U JP5073793 U JP 5073793U JP 5073793 U JP5073793 U JP 5073793U JP H0715441 U JPH0715441 U JP H0715441U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual field
light
view
control means
transmission state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5073793U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601392Y2 (ja
Inventor
徹 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Priority to JP1993050737U priority Critical patent/JP2601392Y2/ja
Publication of JPH0715441U publication Critical patent/JPH0715441U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601392Y2 publication Critical patent/JP2601392Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車外視認装置の視野範囲を広げて視認性や安
全性を向上させる。 【構成】 ハーフミラーからなる凹面鏡6の後部に透過
率の可変な前方視野制御手段8を設ける。そして前方視
野制御手段8を低透過状態にして前方視野光22を遮断
し、凹レンズ4により集光された後方視野光23を凹面
鏡6に映すことにより後方視野を認識可能にする。ま
た、前方視野制御手段8を高透過状態にして、前方視野
光22を透過させて前方視野(凹面鏡6により遮られて
見づらくなった前方視野)を明瞭に認識可能とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車のサイドミラー等として用いられて好適であり、詳しくは視 野範囲を広げて視認性や安全性を向上した車外視認装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車のサイドミラー等においては、後方視野を有効に、かつ、安全に 取り込むために種々の提案がなされている。 例えば、実開平2−128650においては、レンズにより集光された後方視 野を凹面鏡に映す方法が開示され、特公平3−503752においては、プリズ ムにより集光した後方視野を鏡に映す方法が開示されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した方法では、前方の視野が凹面鏡又は鏡等により遮られ る可能性があり、視認性の低下につながる。併せて車両のピラーによっても視界 がさえぎられる可能性があり視認性の低下の恐れがある。 また、後方視認時のドライバーの視点移動をより少なくして運転の安全性を高 めると共に、後続車のヘッドライト等による幻惑を防止したい要求がある。 そこで、本考案は上記問題を解決した車外視認装置を提供することを目的とす る。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、後方視野光を集光する集光手段と、該集光手段か らの後方視野を映し、又は反射する鏡面手段とを有してなる車外視認装置におい て、透過率が可変に設けられて、高透過状態にした際には入射光を透過させ、低 透過状態にした際には入射光を反射又は遮断する視野制御装置を有して、前方視 野又は後方視野の認識を制御する、ことを特徴とする。 例えば、前記鏡面手段が、入射光を反射すると共に透過させるハーフミラーか らなり、かつ、前記視野制御装置が、前記鏡面手段の後方に配設されて、高透過 状態にした際には前方視野光を透過させ、低透過状態にした際には前方視野光を 遮断する前方視野制御手段を有している。 また、前記視野制御装置が、前記鏡面手段の斜め前に配設されて、高透過状態 にした際には前記鏡面手段からの後方視野光を透過させ、低透過状態にした際に は前記鏡面手段からの後方視野光を遮断又は反射すると共に、直接入射した後方 視野光を反射する後方視野制御手段を有している。 また、前記視野制御装置が、フロントガラスに配設され、かつ、透過率が可変 に設けられて、高透過状態にした際には前方視野光を透過させ、低透過状態にし た際には前方視野光を遮断すると共に、前記後方視野制御手段により反射された 後方視野光を反射する前方視野制御手段を有している。 さらに、前記前方視野制御手段及び前記後方視野制御手段に、エレクトロクロ ミック素子を用いている。
【0005】
【作用】
上記構成に基づき、鏡面手段等による視認性の低下を防止するために、鏡面手 段をハーフミラーとし、又この鏡面手段の後方に透過率を変えて前方視野の認識 を制御する前方視野制御手段を設ける。そして、前方視野(鏡面手段による死角 視野)を見たい時には、前方視野制御手段を高透過状態とする。 また、ピラー等による視認性の低下を防止するために、鏡面手段の斜め前に後 方視野制御手段を設けて、この後方視野制御手段を高透過状態にして通常の後方 視野を認識し、低透過状態にして後方視野制御手段に直接入射する後方視野(ピ ラーがじゃまになって見づらい視野)を認識する。 また、少ない視点(ドライバーの視点)の移動で後方視野を確認することがで きる様にして運転の安全性を高めるために、後方視野制御手段を鏡面手段の斜め 前に設け、フロントガラスに前方視野制御手段を配設することにより、前方視野 制御手段に後方視野を反射させると共に、前方視野を認識できる様にする。
【0006】
【実施例】 <実施例1> 本考案の実施例1を図に沿って説明する。図1は本実施例1に係る車外視認装 置の水平断面図を示している。 車外視認装置1は、開口部10を備えるボデー2を有し、このボデー2の側面 に凹レンズ4(集光手段)及び前方視野制御手段8(視野制御装置)が配設され 、内部には凹面鏡6(鏡面手段)が配設されている。なお、Epはドライバーの 視点を示し、20は車両の側端を示している。 前方視野制御手段8は、エレクトロクロミック素子を用いて光の透過を適宜制 御することが可能となっている。また、凹面鏡6はハーフミラーからなっている 。 上記構成において、後方視野を確認する場合は、前方視野制御手段8のエレク トロクロミック素子を低透過状態に制御して前方視野光22を遮断する。すると 凹面鏡6に入射する光は、凹レンズ4により集光された後方視野光23だけとな るので後方視野が確認できる。 一方、前方視野を確認する場合は、エレクトロクロミック素子を高透過状態に 設定する。すると半透過性を有する凹面鏡6を通して前方視野が確認できる。 なお、凹面鏡6にエレクトロクロミック素子を設けて後方視野による幻惑を防 止することも可能である。この態様において前方視野を確認する場合には、凹面 鏡6に設けたエレクトロクロミック素子は高透過状態にする必要があることは言 うまでもない。 以上により、凹面鏡6等の車外視認装置1により遮られた視界がはっきりと見 えるようになる。
【0007】 <実施例2> 本考案の実施例2を図2に沿って説明する。図2は本実施例2に係る車外視認 装置の水平断面図を示している。 車外視認装置1は、エレクトロクロミック素子を備えた透明板又は半透明板か らなる後方視野制御手段12(視野制限装置)及び凹レンズ4(集光手段)がボ デー2の側面に配設され、その内部には凹面鏡6(鏡面手段)が配設されている 。なお、Epはドライバーの視点を示し、20は車両の側端を示している。 エレクトロクロミック素子の透過率は変えることが可能となっており、高透過 状態に設定すると凹面鏡6からの後方視野光23aが後方視野制御手段12を透 過するようになり、これにより後方視野が認識できる。またエレクトロクロミッ ク素子を低透過状態にすると凹面鏡6からの後方視野光23aが遮られ、後方視 野制御手段12に直接入射する後方視野光23bが反射され認識することが可能 になる。 これにより、実施例1に比べより広い範囲の後方視野の認識が可能になり、ピ ラー等による視認性の低下が防止できる。
【0008】 <実施例3> 本考案の実施例3を図3に沿って説明する。図3は本実施例3に係る車外視認 装置の水平断面図を示している。 車外視認装置1は、後方視野を集光する凹レンズ(集光手段)4、後方視野を 映す凹面鏡(鏡面手段)6、凹面鏡6からの後方視野を前方視野制御手段8(視 野制御装置)に反射する鏡26(視野制御装置)を有し、これらがボデー2に固 着されている。なお、前方視野制御手段8はフロントガラス28に固着又は埋め 込まれて設けられている。 前方視野制御手段8は、エレクトロクロミック素子を用いて透過率が適宜制御 可能となっている。 上記構成において、後方視野を認識する場合は、エレクトロクロミック素子を 低透過状態にする。すると前方視野光22が前方視野制御手段8により遮られ、 鏡26により反射してきた後方視野光23が前方視野制御手段8により反射され て後方視野が認識可能になる。 一方、前方視野を認識する場合は、エレクトロクロミック素子を高透過状態に 制御することにより認識可能になる。 以上の構成によりドライバーは視点Epを大きく動かすことなく後方視野及び 前方視野を確認することが可能になる。
【0009】 <実施例4> 本考案の実施例4を図4に沿って説明する。図4は車外視認装置の水平断面図 を示している。 車外視認装置1は、後方視野を集光する凹レンズ(集光手段)4、後方視野を 映す凹面鏡(鏡面手段)6、凹面鏡6からの後方視野をフロントガラスに固着又 は埋め込まれて設けられた前方視野制御手段8(視野制御装置)に反射し、或は 透過させる後方視野制御手段29(視野制御装置)を有し、これらがボデー2に 固着されている。 なお、前方視野制御手段8及び後方視野制御手段29には、透過率の可変なエ レクトロクロミック素子が用いられ、これにより後方視野光23a,23b,2 3c及び前方視野光22を取捨選択して所望の視野を認識することが可能になっ ている。 表1は、前方視野制御手段8及び後方視野制御手段12におけるそれぞれのエ レクトロクロミック素子の透過率を制御した場合に認識できる視野をまとめたも のである。
【表1】 このように、前方視野制御手段8及び後方視野制御手段12を制御することに より種々の視野が選択的に認識できるようになる。
【0010】
【効果】
以上説明した様に、エレクトロクロミック素子を用いた前方視野制御手段、後 方視野制御手段等により、視認性の低下が防止できると共に、広い視野を認識す ることが可能となり、かつ、防眩作用を呈する車外視認装置を提供することがで きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1の説明に適用される車外視認
装置の水平断面図である。
【図2】本考案の実施例2の説明に適用される車外視認
装置の水平断面図である。
【図3】本考案の実施例3の説明に適用される車外視認
装置の水平断面図である。
【図4】本考案の実施例4の説明に適用される車外視認
装置の水平断面図である。
【符号の説明】
4 凹レンズ(集光手段) 6 凹面鏡(鏡面手段) 8 前方視野制御手段(視野制御装置) 12 後方視野制御手段(視野制御装置) 22 前方視野光 23a,23b,23c 後方視野光 26 鏡(視野制御装置、後方視野制御手段)

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後方視野光を集光する集光手段と、該集
    光手段からの後方視野を映し、又は反射する鏡面手段と
    を有してなる車外視認装置において、 透過率が可変に設けられて、高透過状態にした際には入
    射光を透過させ、低透過状態にした際には入射光を反射
    又は遮断する視野制御装置を有して、 前方視野又は後方視野の認識を制御してなる、 ことを特徴とする車外視認装置。
  2. 【請求項2】 前記鏡面手段が、入射光を反射すると共
    に透過させるハーフミラーからなり、かつ、 前記視野制御装置が、前記鏡面手段の後方に配設され
    て、高透過状態にした際には前方視野光を透過させ、低
    透過状態にした際には前方視野光を遮断する前方視野制
    御手段を有してなる、 請求項1記載の車外視認装置。
  3. 【請求項3】 前記視野制御装置が、前記鏡面手段の斜
    め前に配設されて、高透過状態にした際には前記鏡面手
    段からの後方視野光を透過させ、低透過状態にした際に
    は前記鏡面手段からの後方視野光を遮断又は反射すると
    共に、直接入射した後方視野光を反射する後方視野制御
    手段を有してなる、 請求項1又は2記載の車外視認装置。
  4. 【請求項4】 前記視野制御装置が、フロントガラスに
    配設され、かつ、透過率が可変に設けられて、高透過状
    態にした際には前方視野光を透過させ、低透過状態にし
    た際には前方視野光を遮断すると共に、前記後方視野制
    御手段により反射された後方視野光を反射する前方視野
    制御手段を有してなる、 請求項1又は3記載の車外視認装置。
  5. 【請求項5】 前記前方視野制御手段及び前記後方視野
    制御手段に、エレクトロクロミック素子を用いてなる、 請求項1乃至4記載の車外視認装置。
JP1993050737U 1993-08-26 1993-08-26 車外視認装置 Expired - Fee Related JP2601392Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993050737U JP2601392Y2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 車外視認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993050737U JP2601392Y2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 車外視認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715441U true JPH0715441U (ja) 1995-03-14
JP2601392Y2 JP2601392Y2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=12867161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993050737U Expired - Fee Related JP2601392Y2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 車外視認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601392Y2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178210A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Iwao Yuasa 2枚鏡式正立像バックミラー、サイドミラー装置
WO2013140825A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社村上開明堂 車外視認装置
JP2015120477A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日本精機株式会社 死角補助装置
WO2015190310A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 日本精機株式会社 死角補助装置
JP2016028933A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 日本精機株式会社 死角補助装置
US10046705B2 (en) 2013-12-25 2018-08-14 Nippon Seiki Co., Ltd. Blind spot assist device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178210A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Iwao Yuasa 2枚鏡式正立像バックミラー、サイドミラー装置
WO2013140825A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社村上開明堂 車外視認装置
JP2015120477A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日本精機株式会社 死角補助装置
US10046705B2 (en) 2013-12-25 2018-08-14 Nippon Seiki Co., Ltd. Blind spot assist device
WO2015190310A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 日本精機株式会社 死角補助装置
JP2015231766A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 日本精機株式会社 死角補助装置
JP2016028933A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 日本精機株式会社 死角補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601392Y2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828266B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体
US5619370A (en) Optical system for viewing a remote location
US5619036A (en) Low cost night vision camera for vehicles and mounting thereof
EP0846597A2 (en) Vehicular rearview mirror assembly
WO2005119340A2 (en) Driver observation system
JP2006232212A (ja) 車外視認装置
US20090122139A1 (en) Display System for a Motor Vehicle
US4187001A (en) View expanding apparatus
JPH0715441U (ja) 車外視認装置
JPH075886U (ja) 車両用表示装置
JPS581068Y2 (ja) 自動車用ミラ−装置
JP2019177726A (ja) 仮想リアビューミラー装置
CN201833955U (zh) 机动车前后视一体镜
DE102021113845A1 (de) Fahrzeugseitige Anzeigevorrichtung
JP3305417B2 (ja) 車両左右方向死角モニター
JP2006232207A (ja) 車外視認装置
WO2024034331A1 (ja) 表示装置
JP2955107B2 (ja) 車両の後方監視装置
JP2005324745A (ja) 車両用表示装置
JP2576536Y2 (ja) 自動車用表示装置
CN2625205Y (zh) 汽车前后一体视镜
JP2579517Y2 (ja) 車両用バックミラー装置
CN2309978Y (zh) 车辆安全镜装置
RU2302350C2 (ru) Устройство переднего обзора для автомобилей с правым расположением руля
JPH0253651A (ja) 自動車の障害物表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees