JPH0598282A - 潤滑油組成物および濃厚物およびそれらの使用 - Google Patents

潤滑油組成物および濃厚物およびそれらの使用

Info

Publication number
JPH0598282A
JPH0598282A JP3355030A JP35503091A JPH0598282A JP H0598282 A JPH0598282 A JP H0598282A JP 3355030 A JP3355030 A JP 3355030A JP 35503091 A JP35503091 A JP 35503091A JP H0598282 A JPH0598282 A JP H0598282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
parts
mixture
component
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3355030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100087B2 (ja
Inventor
Andrew George Papay
アンドリユー・ジヨージ・パペイ
Rolfe John Hartley
ロルフ・ジヨン・ハートレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Afton Chemical Corp
Original Assignee
Afton Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Afton Chemical Corp filed Critical Afton Chemical Corp
Publication of JPH0598282A publication Critical patent/JPH0598282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100087B2 publication Critical patent/JP3100087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M167/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound, a non-macromolecular compound and a compound of unknown or incompletely defined constitution, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/10Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/28Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M129/38Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms
    • C10M129/40Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/72Esters of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/95Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/12Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/02Sulfurised compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/08Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
    • C10M135/10Sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/32Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds
    • C10M135/36Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/18Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/24Polyethers
    • C10M145/26Polyoxyalkylenes
    • C10M145/36Polyoxyalkylenes etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M155/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M143/00 - C10M153/00
    • C10M155/02Monomer containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/123Reaction products obtained by phosphorus or phosphorus-containing compounds, e.g. P x S x with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/16Reaction products obtained by Mannich reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/144Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/146Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membeered aromatic rings having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/285Esters of aromatic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/286Esters of polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/34Esters having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms, e.g. substituted succinic acid derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/108Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • C10M2215/065Phenyl-Naphthyl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/066Arylene diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/067Polyaryl amine alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/068Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having amino groups bound to polycyclic aromatic ring systems, i.e. systems with three or more condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/24Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions having hydrocarbon substituents containing thirty or more carbon atoms, e.g. nitrogen derivatives of substituted succinic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/043Mannich bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/088Neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/089Overbased salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/102Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon only in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/108Phenothiazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/065Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/12Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of organic compounds, e.g. with PxSy, PxSyHal or PxOy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/12Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of organic compounds, e.g. with PxSy, PxSyHal or PxOy
    • C10M2223/121Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of organic compounds, e.g. with PxSy, PxSyHal or PxOy of alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2225/00Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2225/04Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of macromolecualr compounds not containing phosphorus in the monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/02Unspecified siloxanes; Silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/041Siloxanes with specific structure containing aliphatic substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/042Siloxanes with specific structure containing aromatic substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/043Siloxanes with specific structure containing carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/044Siloxanes with specific structure containing silicon-to-hydrogen bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/045Siloxanes with specific structure containing silicon-to-hydroxyl bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/046Siloxanes with specific structure containing silicon-oxygen-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/047Siloxanes with specific structure containing alkylene oxide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/048Siloxanes with specific structure containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/05Siloxanes with specific structure containing atoms other than silicon, hydrogen, oxygen or carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/05Siloxanes with specific structure containing atoms other than silicon, hydrogen, oxygen or carbon
    • C10M2229/051Siloxanes with specific structure containing atoms other than silicon, hydrogen, oxygen or carbon containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/05Siloxanes with specific structure containing atoms other than silicon, hydrogen, oxygen or carbon
    • C10M2229/052Siloxanes with specific structure containing atoms other than silicon, hydrogen, oxygen or carbon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/05Siloxanes with specific structure containing atoms other than silicon, hydrogen, oxygen or carbon
    • C10M2229/053Siloxanes with specific structure containing atoms other than silicon, hydrogen, oxygen or carbon containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/05Siloxanes with specific structure containing atoms other than silicon, hydrogen, oxygen or carbon
    • C10M2229/054Siloxanes with specific structure containing atoms other than silicon, hydrogen, oxygen or carbon containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/06Instruments or other precision apparatus, e.g. damping fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/135Steam engines or turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/16Dielectric; Insulating oil or insulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/17Electric or magnetic purposes for electric contacts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • C10N2040/253Small diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/40Generators or electric motors in oil or gas winning field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/42Flashing oils or marking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/44Super vacuum or supercritical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/50Medical uses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 少なくとも1種の潤滑粘性油成分および少な
くとも1種の次の成分: a)少なくとも1種または1種以上の、少なくとも20
0のTBNを有する油溶性のアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属を含有する洗浄剤、および b)1種または1種以上の、少なくとも1種の塩基性窒
素および/または少なくとも1つのヒドロキシル基を含
有する灰不含分散剤を、イオウ、リン、ホウ素化合物と
処理して得られる油溶性添加組成物、を含んでなる、潤
滑または機能流体組成物または添加濃厚組成物。 【効果】 この添加剤系は、天然または合成の潤滑粘性
油に増大した性能の特性を付与することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、増大した性能の特性を有する油
性組成物、油性ベース流体(潤滑および機能流体)の性
能の特性を増大する添加濃厚物、およびこのような増大
した性能の特性を達成する方法に関する。
【0002】数年にわたって、潤滑油および機能流体の
性能の改良についての要求は続けられてきておりそし
て、いずれにしても、漸進的に増加している。例えば、
内燃機関、とくに火花点火機関およびディーゼル機関に
おいて使用する潤滑油は、性能を改良するために、絶え
ず修正または改良されてきている。SAE(アメリカ自
動車技術者協会)、ASTM(正式にはアメリカ材料試
験協会)ならびに自動車の製造業者を包含する種々の組
織は、潤滑油の性能の改良を絶えず探求している。種々
の規格は、これらの組織の努力により数年にわたって確
立および修正された。機関は出力および複雑さを増加
し、そして多くの場合において、大きさが減少するの
で、使用条件下に劣化し、これにより種々の機関の部分
へ付着しそして機関の運転効率を減少する傾向があるワ
ニス、スラッジ、炭素質材料および樹脂質材料のような
望ましくない析出物の形成および摩耗を減少する傾向を
示す、潤滑油を提供する性能の要件が増加してきてい
る。
【0003】現在の目的は、重金属を含有する成分、例
えば、亜鉛ジヒドロカルビルジチオホスフェートの使用
を必要としないで、これらの厳格な性能の要件を達成す
ることができる、添加配合物および潤滑組成物、ことに
クランクケースの潤滑油およびクランクケースの潤滑添
加パッケージの開発を包含する。環境および保存のため
に、重金属を含有する成分を潤滑油または機能流体から
排除する方法の発見について最近強調されてきている。
重金属は環境および毒物学的問題(例えば、排出、漏れ
などの場合に生ずる問題)を付与するばかりでなく、か
つまた使用する油の中のそれらの存在は使用する油の改
良の手順を複雑にする。
【0004】なお他の望ましい目的は、シール、カスケ
ット、クラッチ板のフェーシングなどの部品の製作にお
いて利用されるエラストマー物質とのすぐれた適合性を
示す、添加配合物および潤滑組成物を提供することであ
る。不都合なことには、塩基性構成成分を含有する、普
通に使用される添加剤は、実際の使用状態の間に、この
ようなを含有する油がエラストマーと接触するようにな
るとき、このようなエラストマーの過度の劣化を引き起
こす傾向がある。
【0005】エラストマー物質との適切な適合性を包含
する厳格な性能の基準を満足することができ、そしてそ
れにもかかわらず重金属を含有する成分を含まない、新
規な油性組成物(すなわち、潤滑油または機能流体)お
よび添加配合物が、こうして、要求されている。
【0006】潤滑粘性油の性能の特性を改良する試み
(他よりいっそう首尾よいいくつか)を記載する、10
00でないにしても、文字通り数100の特許が存在す
る。これらの莫大な数の文献の中から選択したいくつか
の米国特許は、次の通りである:米国特許3,087,
936;3,184,411;3,185,645;
3,235,497;3,254,025;3,26
5,618;3,281,428;3,282,95
5;3,284,410;3,324,032;3,3
25,567;3,338,832;3,344,06
9;3,403,102;3,502,677;3,5
11,780;3,513,093;3,533,94
5;3,623,985;3,718,663;3,8
65,740;3,950,341;3,991,05
6;4,097,389;4,234,435;4,3
38,205;4,428,849;4,554,08
6;4,645,826;4,634,543;4,6
48,980;4,747,971;4,857,21
4;および4,873,004。
【0007】本発明は、天然または合成の潤滑粘性油に
増大した性能の特性を付与することができる添加剤系を
提供する。さらに、本発明は、重金属含有性能増大因
子、例えば、重金属含有ジチオホスフェート、キサンテ
ートおよび/またはジチオカルバメートを含有する添加
剤系を使用して、このような増大した性能の達成を可能
とする。簡単に述べると、本発明は、減少したレベルの
普通の金属含有性能増因子を使用して、高いレベルの性
能の達成を可能とする。
【0008】本発明によれば、1つの実施態様におい
て、主要な比率の少なくとも1種の潤滑粘性油および小
さい比率の少なくとも1種の次の成分: a)1種または1種以上の少なくとも200、好ましく
は少なくとも250、より好ましくは300、最も好ま
しくは400の合計の塩基数(TBN)を有する油溶性
アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含有する洗浄
剤、および b)1種または1種以上の油溶性添加組成物、を含んで
なり、前記油溶性添加組成物は、少なくとも1種の塩基
性窒素および/または少なくとも1つのヒドロキシル基
を含有する灰不含分散剤を、(i)少なくとも1種の無
機のリンの酸または無水物、または少なくとも1種のそ
の部分的または完全なイオウ類似体、またはそれらの任
意の組み合わせ、または(ii)少なくとも1種の水−
加水分解性有機リン化合物および水、および(iii)
少なくとも1種のホウ素化合物、と、同時にまたは任意
の順序で、加熱する方法により形成され、こうして、液
体組成物が形成される、ことを特徴とする、組成物が提
供される。成分a)およびb)の比率は、成分a)の形
態の金属/成分b)の形態のリンの重量比が0.15:
1〜10:1の範囲内であるようなものである。
【0009】(ii)および(iii)からこのような
液体組成物の形成において、少なくとも(ii)および
(iii)とともに加熱する間または後に(同時に実施
する場合)、あるいは(ii)とともに加熱する間また
は後に(順次に実施する場合)、水を除去する。
【0010】このような組成物の成分a)およびb)の
間の共働は、少しでも、重金属を含有する添加成分、例
えば、亜鉛ジアルキルジチオホスフェートの使用により
通常達成される性能のレベル(スラッジの形成および/
または析出の減少および互いに接触するギヤおよび/ま
たは相対的に可動の金属表面の摩耗の減少)の達成を可
能とする。
【0011】本発明の特徴の他の有利な特徴は、成分
a)およびb)の組み合わせが、シールまたはガスケッ
ト、クラッチ板のフェーシングなどの製作において普通
に使用されているエラストマー、例えば、ニトリルゴ
ム、フルオロエラストマー、およびシリコーン型エラス
トマーに対してすぐれた適合性を示すことができるとい
うことである。換言すると、このようなエラストマー
は、成分a)およびb)の特定の組み合わせを含有する
本発明の好ましい潤滑または機能流体組成物と、実際の
使用条件下に、接触するとき、過度の劣化にさらされ
ず、こうしてこのような組み合わせは、それらが有しか
つベース油において示すこの有利な特性のために、好ま
しい。
【0012】本発明のなお他の有利な特徴は、成分a)
およびb)の組み合わせが「黄色の金属」、例えば、
銅、黄銅、青銅などに対して比較的非腐食性であること
である。このような組み合わせにおいて、成分a)は油
性流体において有用ことが一般に知られている型の1種
または1種以上の過塩基化アルカリ金属および/または
過塩基化アルカリ土類金属を含有する洗浄剤(例えば、
過塩基化スルホネート、過塩基化フェネート、過塩基化
硫化フェネート、過塩基化サリシレート、過塩基化硫化
サリシレートなど)から構成される。組成物の洗浄性に
寄与するほかに、このような化合物はいわゆる「黄色金
属」、例えば、銅、黄銅など上の腐食性攻撃を減少する
働きをすることができる。少なくとも約50の合計の塩
基数(TBN)を有する前述の型の洗浄剤は、本発明の
この実施態様の実施において利用する。これに関して、
TBNはASTM D−2896−88に従い決定す
る。
【0013】上の少なくとも成分a)およびb)からな
る添加濃厚物は、本発明の追加の実施態様を構成する。
【0014】高い等級のクランクケースの潤滑油を評す
る厳格な規格の要件を満足するために、本発明の組成物
に酸化防止剤および腐食性抑制剤の組み合わせを含むこ
とが必要である。このようにして、本発明により可能と
なった増大した性能(例えば、スラッジ、析出物および
ワニスの形成の有効な抑制および接触する金属部分の摩
耗の抑制)は維持されると同時に、酸化および腐食の抑
制に関連する規格の要件を満足する。こうして、本発明
の好ましい実施態様において、主要な比率の少なくとも
1種の潤滑粘性油および小さい比率の次の成分: a)1種または1種以上の少なくとも200、好ましく
は少なくとも250、より好ましくは300、最も好ま
しくは400の合計の塩基数(TBN)を有する油溶性
アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含有する洗浄
剤、および b)1種または1種以上の油溶性添加組成物、前記油溶
性添加組成物は、少なくとも1種の塩基性窒素および/
または少なくとも1つのヒドロキシル基を含有する灰不
含分散剤を、(i)少なくとも1種の無機のリンの酸ま
たは無水物、または少なくとも1種のその部分的または
完全なイオウ類似体、またはそれらの任意の組み合わ
せ、−−好ましくは1種または1種以上のイオウ不含無
機のリンの酸、最も好ましくは亜リン酸(H3PO3)ま
たは(ii)少なくとも1種の水−加水分解性有機リン
化合物および水、−−好ましくは1種または1種以上の
ハロゲン不含ホウ素化合物、最も好ましくはホウ酸およ
び/または1種または1種以上のホウ酸エステル、およ
び(iii)少なくとも1種のホウ素化合物、−−好ま
しくはハロゲン不含ホウ素化合物、最も好ましくはホウ
酸および/または1種または1種以上のホウ酸エステ
ル、を、同時にまたは任意の順序で、加熱する方法によ
り形成され、こうして、液体組成物が形成される、 c)1種または1種以上の少なくとも約50、好ましく
は上の100、より好ましくは200以上、最も好まし
くは300以上ののTBNを有する油溶性アルカリ金属
またはアルカリ土類金属を含有する洗浄剤、 d)1種または1種以上の油溶性酸化防止剤、および e)1種または1種以上の油溶性腐食性抑制剤、を含ん
でなる組成物であり、こうして前記潤滑組成物は(1)
アメリカ石油協会のシークエンス(Sequence)
IID、シークエンスIIIEおよびシークエンスVE
の手順の要件、および/または(2)アメリカ石油協会
のL−38試験手順の要件、および/または(3)カタ
ーピラー(CaterpillarR)1G(2)およ
び/または1H(2)試験手順を満足する;成分a)お
よびb)の比率は、成分a)の形態の金属/成分b)の
形態のリンの重量比が0.15:1〜10:1の範囲内
であるようなものであるクランクケースの潤滑組成物が
提供される。
【0015】少なくとも前述の成分a)、b)、c)お
よびd)からなり、そして潤滑粘性ベース油とブレンド
したとき、前述のシークエンスIID、IIIEおよび
VE手順;および/またはL−38手順;および/また
は少なくとも1つのカターピラー(Caterpill
arR)1G(2)および/または1H(2)手順を満
足する潤滑油を提供する添加濃厚物は、本発明のなお他
のことに好ましい実施態様を構成する。最も好ましい実
施態様は、シークエンスIID、シークエンスIII
E、シークエンスVE、L38カターピラー(Cate
rpillarR)1G(2)および1H(2)の手順
のすべての要件を満足する潤滑組成物および添加濃厚物
である。
【0016】本発明の追加の好ましい実施態様は、成分
a)およびb)の相対的比率が、成分a)の形態のアル
カリ金属および/またはアルカリ土類金属/成分b)の
形態のリンの重量比が、それぞれ、約0.2:1〜約1
0:1、より好ましくは約0.2:1〜約5:1、最も
好ましくは約0.25:1〜約4:1の範囲であるよう
なものである、油性組成物および添加濃厚物である。成
分a)の形態の金属の合計の含量が潤滑組成物または機
能流体組成物の合計重量に基づいて約0.001〜約
1、好ましくは約0.01〜約0.5、最も好ましくは
約0.02〜約0.3の範囲である、この節に特定した
比率で成分a)およびb)を含有する潤滑油および機能
流体組成物はとくに好ましい。添加した量の重金属を含
有する成分の不存在にかかわらず、このような潤滑油お
よび機能流体組成物は高いレベルの性能を提供するする
ことができる。
【0017】本発明の他の好ましい実施態様は、1種ま
たは1種以上のイオウ不含リン化合物を成分b)の形成
において使用する油性組成物および添加濃厚物である。
これは高温下の長期間の貯蔵の間の成分b)からの硫化
水素の発生の可能性を減少する。
【0018】本発明のなお他の好ましい実施態様は、全
体の組成物が少なくとも4のTBNを有するような比率
で少なくとも成分a)およびb)を含有する、ガソリン
および/またはディーゼル機関のためのクランクケース
の潤滑油として使用するために配合した潤滑組成物から
なる。
【0019】本発明の他の実施態様は、実際の使用条件
の間に通常起こる傾向がある油中のスラッジの形成およ
び/または析出の抑制する方法、および抗摩耗および/
または極端な圧力の性質を潤滑粘性油に付与する方法を
提供することを包含する。また、エラストマーが1種ま
たは1種以上の塩基性窒素を含有する成分を含有する油
性組成物と接触して維持される系における、エラストマ
ーの劣化、とくにフルオロエラストマーおよびシリコー
ンエラストマーの劣化を抑制する方法が提供される。
【0020】本発明のなお他の実施態様は、スカッフの
摩耗、ことに内燃機関がアイドル状態であった後、前の
運転によりウォームアップされていない、エンジンをク
ランキングすることによって時々始動しなくてはならな
いような、周期的基準で内燃機関を運転するとき、経験
する型のスカッフの摩耗を減少する方法である。クラン
クケースの潤滑油として本発明の油性組成物の使用はこ
のようなスカッフの摩耗をすることができる。こうし
て、例えば、本発明は内燃機関のためのクランクケース
の潤滑油として、本発明の潤滑組成物を供給し、そして
内燃機関が時々のクランキングにより始動するような不
連続の基準で前記内燃機関を作動させることからなる、
内燃機関におけるスカッフの摩耗を減少する方法を提供
する。
【0021】本発明の上の実施態様および他の実施態様
は、以下の説明および特許請求の範囲からさらに明らか
となるであろう。
【0022】成分a) 本発明の組成物の金属を含有する洗浄剤は、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属と1種または1種以上の次の
酸性物質(またはそれらの混合物)との油溶性塩により
例示される:(1)スルホン酸、(2)カルボン酸、
(3)サリシル酸、(4)アルキルフェノール、(5)
硫化アルキルフェノール、(6)少なくとも1つの直接
炭素−リン結合により特徴づけられる有機のリンの酸。
このような有機のリンの酸は、オレフィンポリマー(例
えば、1,000の金属塩を有するポリイソブテン)を
リン化剤、例えば、三塩化リン、七硫化リン、五硫化リ
ン、三塩化リンおよびイオウ、白色リンおよびハロゲン
化リン、またはホスホロチオン酸クロライドで処理する
ことによって調製するものをを包含する。コスト−有効
性、毒物学的、および環境の観点からこのような酸の好
ましい塩は、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシ
ウム、マグネシウム、ストロンチウムおよびバリウムの
塩である。前述したように。成分a)として使用する塩
は、少なくとも200、より好ましくは少なくとも25
0、なおより好ましくは少なくとも300、最も好まし
くは少なくとも400のTBNを有する過塩基化塩であ
る。
【0023】成分a)に関する用語「過塩基化」を使用
して金属塩を表示し、ここで金属は有機酸基より化学量
論的に多い量で存在する。過塩基化塩を調製する普通に
使用される方法は、酸と化学量論的に過剰の金属中和
剤、例えば、金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、または
硫化物との鉱油の溶液を約50℃の温度に加熱し、そし
て生ずる塊を濾過することを包含する。大過剰の金属の
混入を促進する「促進剤」の使用は、同様に、知られて
いる。促進剤として有用な化合物の例は、次の通りであ
る:フェノール系物質、例えば、フェノール、ナフトー
ル、アルキルフェノール、チオフェノール、硫化アルキ
ルフェノール、およびホルムアルデヒドとフェノール系
物質との凝縮生成物;アルコール、例えば、メタノー
ル、2−プロパノール、オクチルアルコール、セロソル
ブアルコール、カルビトールアルコール、エチレングリ
コール、ステアリルアルコール、およびシクロヘキシル
アルコール;およびアミン、例えば、アニリン、フェニ
レンジアミン、フェノチアジン、フェニル−ベータ−ナ
フチルアミン、およびドデシルアミン。過塩基化塩を調
製するとくに有効な方法は、酸を過剰の過塩基化アルカ
リ土類金属中和剤および少なくとも1種のアルコール促
進剤と混合し、そしてこの混合物を高温、例えば、60
〜200℃において炭酸化することからなる。
【0024】適当な金属含有洗浄剤の例は、次のものを
包含するが、これらに限定されない:このような物質の
過塩基化塩、例えば、リチウムフェネート、カルシウム
フェネート、マグネシウムフェネート、硫化リチウムフ
ェネート、硫化ナトリウムフェネート、硫化カリウムフ
ェネート、硫化カルシウムフェネート、および硫化マグ
ネシウムフェネート、ここで各芳香族基は炭化水素可溶
性を付与する1または2以上の脂肪族基を有する;リチ
ウムスルホネート、ナトリウムスルホネート、カリウム
スルホネート、カルシウムスルホネート、およびマグネ
シウムスルホネート、ここで各スルホン酸部分は芳香族
核に結合しており、そして芳香族核は通常炭化水素可溶
性を付与する1または2以上の脂肪族基を有する;リチ
ウムサリシレート、ナトリウムサリシレート、カリウム
サリシレート、カルシウムサリシレート、およびマグネ
シウムサリシレート、ここで各芳香族部分は通常炭化水
素可溶性を付与する1または2以上の脂肪族置換基によ
り置換されている;10〜2000個の炭素原子を有す
るリン硫化オレフィンの加水分解物または10〜200
0個の炭素原子を有するリン硫化アルコールおよび/ま
たは脂肪族置換フェノール系化合物の加水分解物のリチ
ウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネ
シウムの塩;脂肪族カルボン酸および脂肪族置換環状脂
肪族カルボン酸のリチウム、ナトリウム、カリウム、カ
ルシウムおよびマグネシウムの塩;および油溶性有機酸
の他の多数の同様なアルカリ金属およびアルカリ土類金
属の塩。2種またはそれ以上の異なるアルカリ金属およ
び/またはアルカリ土類金属の過塩基化または過過塩基
化試料の混合物を使用することができる。同様に、2種
またはそれ以上の異なる酸または2種またはそれ以上の
異なる型の酸の過塩基化または過過塩基化の塩の混合物
(例えば、1種または1種以上のカルシウムフェネート
と1種または1種以上のカルシウムスルホネートとの混
合物)を、また、使用することができる。ルビジウム、
セシウムおよびストロンチウムの塩は使用可能である
が、それらの価格はほとんどの使用のために実施不能と
する。同様に、バリウム塩は有効であるが、毒物学的観
点から重金属としてバリウムは現在の使用に好ましさに
劣る。
【0025】よく知られているように、過塩基の金属洗
浄剤は、一般に、過塩基化量の無機塩基を、多分ミクロ
分散物またはコロイド状懸濁物の形態で、含有すると見
なされるている。こうして、成分a)の物質に適用され
た用語「油溶性」は、金属洗浄剤を包含し、ここで無機
塩基はこの用語の厳格な意味において必ずしも完全にま
たは真に油溶性であることは必要ではなく、ただしこの
ような洗浄剤は、ベース油の中に混合したとき、あたか
もそれらが油の中に完全に溶解するのと同一の方法で挙
動することを条件する。
【0026】総合すると、前述の種々の過塩基化または
過過塩基化の洗浄剤は、時には、非常に簡単に、過塩基
化アルカリ金属またはアルカリ土類金属含有有機酸塩と
呼ばれてきている。
【0027】油溶性過塩基化アルカリ金属およびアルカ
リ土類金属含有洗浄剤はこの分野においてよく知られて
おり、そして特許文献に広く報告されている。例えば、
次の開示を参照:米国特許第2,451,345;2,
451,346;2,485,861;2,501,7
31;2,501,732;2,585,520;2,
671,758;2,616,904;2,616,9
05;2,616,906;2,616,911;2,
616,924;2,616,925;2,617,0
49;2,695,910;3,178,368;3,
367,867;3,496,105;3,629,1
09;3,865,737;3,907,691;4,
100,085;4,129,589;4,137,1
84;4,148,740;4,212,752;4,
617,135;4,647,387;4,880,5
50;英国特許出願公開第2,082,619A号およ
び欧州特許出願公開第121,024B1号および欧州
特許出願公開第259,974A2号。成分c)として
使用する過塩基化または過過塩基化の洗浄剤は、必要に
応じて、油溶性ホウ素化アルカリ金属またはアルカリ土
類金属含有洗浄剤であることができる。ホウ素化過過塩
基化金属洗浄剤は、例えば、米国特許第3,480,5
48号、米国特許第3,679,584号、米国特許第
3,829,381号、米国特許第3,909,691
号、米国特許第4,965,003号および米国特許第
4,965,004号に記載されている。
【0028】成分a)として使用するためにとくに好ま
しい金属洗浄剤は、1または2以上の過塩基化カルシウ
ムスルホネート、1種または1種以上の過塩基化マグネ
シウムスルホネート、および1種または1種以上の過塩
基化カルシウムスルホネートと1種または1種以上の過
塩基化マグネシウムスルホネートとの組み合わせであ
り、すべての場合において前述のTBNの要件を満足す
る。
【0029】成分b) 本発明の組成物の他方の欠くことのできない添加成分
は、1種または1種以上の油溶性添加組成物であり、こ
の油溶性添加組成物は、少なくとも1種の塩基性窒素お
よび/または少なくとも1つのヒドロキシル基を含有す
る灰不含分散剤を、(i)少なくとも1種の無機のリン
の酸または無水物、または少なくとも1種のその部分的
または完全なイオウ類似体、またはそれらの任意の組み
合わせ、または(ii)少なくとも1種の水−加水分解
性有機リン化合物−−リンの酸の水−加水分解性エステ
ル−−および水、および(iii)少なくとも1種のホ
ウ素化合物、を、同時にまたは任意の順序で、加熱する
ことからなる方法により形成され、こうして、リンおよ
びホウ素を含有する組成物が形成され、そして(ii)
および(iii)を使用するとき、水が除去されてい
る。成分(i)または(ii)および(iii)と同時
にまたは任意の順序で加熱する灰不含分散剤は、好まし
くは、塩基性窒素および/または少なくとも1つのヒド
ロキシル基を含有する予備形成された灰不含分散剤であ
る。こうして、例えば、慣用方法で形成された適当な灰
不含分散剤を1種または1種以上のホウ素化合物と加熱
し、次いで生ずる生成物の混合物を(i)1種または1
種以上の無機リン化合物または(ii)1種または1種
以上の水−加水分解性有機リン化合物および水と加熱す
ることができ、こうして液体のリンおよびホウ素を含有
する組成物[成分b)]が形成する。逆に、予備形成し
た灰不含分散剤を(i)および1種または1種以上の無
機のリン化合物または(ii)1種または1種以上の水
−加水分解性有機リン化合物および水と加熱し、次いで
生成物の混合物を1種または1種以上のホウ素化合物と
加熱することができ、こうして液体のリンおよびホウ素
を含有する組成物が形成する。成分b)を形成する好ま
しい方法は、予備形成した灰不含分散剤を1種または1
種以上の無機リン化合物および1種または1種以上のホ
ウ素化合物と加熱して、液体のリンおよびホウ素を含有
する組成物を形成することである。換言すると、成分
b)を好ましい方法で形成するために、予備形成した灰
不含分散剤を1種または1種以上の無機リン化合物およ
び1種または1種以上のホウ素化合物と同時に加熱す
る。すべての場合において、生ずる液体生成物の組成物
は、化学分析すると、リンおよびホウ素の両者の存在を
明らかにする。
【0030】塩基性窒素および/または少なくとも1つ
のヒドロキシル基を含有する予備形成した灰不含分散剤
を利用するよりむしろ、手順により成分b)を生成する
ことができる: 1)1種または1種以上の適当なホウ素化合物(例え
ば、ホウ素エステルまたはホウ素酸化物)の存在下に灰
不含分散剤を形成し、次いで生ずる組成物を(i)1種
または1種以上の無機リン化合物または(ii)1種ま
たは1種以上の水−加水分解性有機リン化合物および水
と加熱する;あるいは 2)(i)1種または1種以上の適当な無機リン化合物
(例えば、リンの酸化物または硫化物)の存在下に灰不
含分散剤を形成し、次いで生ずる組成物を1種または1
種以上のホウ素化合物と加熱するか、あるいは(ii)
1種または1種以上の水−加水分解性有機リン化合物の
存在下に灰不含分散剤を形成し、次いで生ずる組成物を
1種または1種以上のホウ素化合物と水の存在下に加熱
する;あるいは 3)1種または1種以上の適当なホウ素化合物(上の
1)を参照)および1種または1種以上の適当な無機リ
ン化合物(上の2)を参照)の存在下に灰不含分散剤を
形成するか、あるいは1種または1種以上のホウ素化合
物および1種または1種以上の水−加水分解性有機リン
化合物の存在下に灰不含分散剤を形成し、そして灰不含
分散剤の形成の間または後に、水の存在下に灰不含分散
剤を加熱する;あるいは 4)1種または1種以上のホウ素化合物を灰不含分散剤
の形成において使用した塩基性窒素および/またはヒド
ロキシル基を含有する反応成分と、生ずるホウ素化反応
成分を使用して、加熱して灰不含分散剤を形成し、次い
で生ずる灰不含分散剤を(i)1種または1種以上の無
機リン化合物または(ii)1種または1種以上の水−
加水分解性有機リン化合物と水の存在下に加熱する;あ
るいは 5)1種または1種以上の無機リン化合物または(i
i)1種または1種以上の水−加水分解性有機リン化合
物を水の存在下に、灰不含分散剤の形成に使用した塩基
性窒素および/またはヒドロキシル基を含有する反応成
分と、生ずる灰不含分散剤を使用して、加熱して灰不含
分散剤を形成し、次いで生ずる灰不含分散剤を1種また
は1種以上のホウ素化合物と加熱する;あるいは 6)(i)1種または1種以上の無機リン化合物および
1種または1種以上のホウ素化合物または(ii)水の
存在下に1種または1種以上の水−加水分解性有機リン
化合物および1種または1種以上のホウ素化合物を、ホ
ウ素化合物を灰不含分散剤の形成において使用した塩基
性窒素および/またはヒドロキシル基を含有する反応成
分と、生ずるリン酸化反応成分およびホウ素化反応成分
を使用して、加熱して灰不含分散剤を形成する。
【0031】すべての場合において、最終生成物の組成
物[成分b)]は、分析すると、ホウ素およびリンの存
在を明らかにする液体組成物であるべきである。このよ
うな生成物の組成物は、また、分散性質を示すべきであ
る。成分b)の形成において使用した灰不含分散剤が液
体でなく、むしろ全体または一部分が室温(例えば、2
5℃)において凝集物の固体状態である場合において、
このような分散剤を適当な溶媒または希釈剤(極性また
は非極性、分散剤の溶解に要求されるような)の中に溶
解した後、分散剤をリン酸化および/またはホウ素化
(場合に応じて)して成分b)を形成することができ
る。これに関して、このような固体状態の分散剤に関し
てここで使用する句「こうして液体組成物が形成され
る」は、このような溶媒または希釈剤を包含する成分
b)が室温(例えば、25℃)において凝集の液体状態
であるが、低温において、分散剤は全体または一部分が
固体状態に戻ることを意味する。もちろんいずれの場合
においても、成分b)は、下に記載するように、このよ
うな用語の意味内で油溶性でなくてはならない。
【0032】成分b)を形成するとき使用する方法に無
関係に、液体組成物の中にマクロの(すなわち、非分散
性)固体が形成するか、あるいは残留する場合におい
て、このような固体は除去すべきであり、そして普通の
技術、例えば、濾過、遠心、デカンテーションなどよ
り、容易に除去することができる。
【0033】しかしながら、本発明の実施において成分
b)として使用する調製される最終生成物の組成物の実
際の化学構造は、絶対的確かさで知られていない。リン
を含有する部分およびホウ素を含有する部分は灰不含分
散剤に化学的に結合していると信じられるが、成分b)
は全体がまたは一部分がリンおよび/またはホウ素を含
有する種または部分を含有するミセル構造である可能性
がある。こうして、本発明は成分b)に関して特定の構
造の立体配置に限定されず、そしてそれに限定されると
解釈すべきではない。上に記載したように、要求される
すべてのことは、成分b)が油溶性の液体であること、
および分析した場合リンおよびホウ素の両者の存在を明
らかにすることである。さらに、成分b)は分散性質を
有するべきである。
【0034】種々の標準の方法を使用してリン酸化およ
びホウ素化された分散剤をその中のリンおよびホウ素の
存在について分析することができるが、ASTMD49
51に記載されている分析手順を使用することが望まし
い。この手順において、パーキン・エルマー・プラズマ
(Perkin Elmer Plasma)40エミ
ッション・スペクトロメーター(Emission S
pectrometer)を使用することは便利であ
る。許容されうる測定のための分析する波長は、それぞ
れ、213.618nmおよび249.773nmであ
る。
【0035】本発明の組成物中の成分b)として利用す
るリン酸化およびホウ素化された分散剤は、それらの利
用する状態にあるとき、重量基準で、少なくとも100
ppm、好ましくは少なくとも500pp、より好まし
くは少なくとも1000ppmのリン含量および少なく
とも100ppm、好ましくは少なくとも500pp、
より好ましくは少なくとも1000ppmのホウ素含量
を有するべきである。成分b)は、リンおよびホウ素を
含有する種または部分の外に、化学的種および/または
部分、例えば、窒素および/または酸素および/または
イオウを含有する種または部分を、初期の灰不含分散剤
それ自体の必須部分を形成する塩基性および/またはヒ
ドロキシル基の上に含有することができることを理解す
べきである。また、有機のリンを含有する化合物は無機
リン化合物と一緒に成分b)の形成において使用でき
る。さらに、1種または1種以上の無機リン化合物は、
例えば、リンおよびイオウの混合物を加熱してリン硫化
物を形成するか、あるいは1種または1種以上の有機リ
ン化合物を処理してその全体でまたは一部分を1種また
は1種以上の無機リン化合物に転化することによって、
その場で形成することができる。また、無機のリンを含
有する化合物は、水および1種または1種以上の水−加
水分解性有機リン化合物と一緒に、成分b)の形成にお
いて使用することができる。さらに、1種または1種以
上の水−加水分解性有機リン化合物は、例えば、1種ま
たは1種以上のアルコールまたはフェノールの混合物を
1種または1種以上のリンハロゲン化物(例えば、PC
3、POCl3、PSCl3、RPCl2、ROPC
2、RSCl2、RPOCl2、ROPOCl2、RSP
OCl2、ROPSCl2、PSPSCl2、R2PCl、
(RO)2PCl、(RS)2PCl、(RO)(RS)
PCl、R2POCl、(RO)2POCl、(RO)
(RS)POCl、R2PSCl、(RO)2PSCl、
(RS)2PSClなど(ここで各Rは、独立に、ヒド
ロカルビル基である)と加熱し、そして水をこの系に導
入して、そのように形成した水−加水分解性リンエステ
ルを加水分解することによって、その場で形成すること
ができる。
【0036】ここで使用するとき、用語「リン酸化」
は、灰不含分散剤が(i)1種または1種以上の無機リ
ン化合物または(ii)1種または1種以上の水−加水
分解性有機リン化合物および水と加熱されており、こう
して生ずる生成物が、分析するとき、リンの存在を明ら
かにすることを意味する。同様に、ここで使用すると
き、用語「ホウ素化」は、灰不含分散剤が1種または1
種以上のホウ素化合物と加熱されており、こうして生ず
る生成物が、分析するとき、ホウ素の存在を明らかにす
ることを意味する。前述したように、リン酸化およびホ
ウ素化された組成物の精確な化学的構成は絶対的な確実
性をもって知られていない。こうして、用語「リン酸
化」および「ホウ素化」は、生ずる組成物が化学的に結
合したリンまたはホウ素を含有することを必要とすると
して解釈すべきではない。化学反応は事実起こって少な
くともある程度の化学的に結合したリンの部分および少
なくともある程度の化学的に結合したホウ素の部分を含
有する組成物を生成すると信じられるが、このような元
素のいずれかまたは両者の部分または種は、少なくとも
一部分、ミセル構造の形態で存在することができるであ
ろう。
【0037】種々の灰不含分散剤は、本発明の組成物の
成分b)の形成において利用することができる。これら
は次の型を包含する:A型−カルボキシル分散剤 。これらの生成物は次の英国
特許および米国特許を包含する多数の特許に記載されて
いる:英国特許1,306,529;および米国特許
3,163,603;3,184,474;3,21
5,707;3,219,666;3,271,31
0;3,272,746;3,281,357;3,3
06,908;3,311,558;3,316,17
7;3,340,281;3,341,542;3,3
46,493;3,381,022;3,399,14
1;3,415,750;3,433,744;3,4
44,170;3,448,048;3,448,04
9;3,451,933;3,454,607;3,4
67,668;3,522,179;3,541,01
2;3,542,678;3,574,101;3,5
76,743;3,630,904;3,632,51
0;3,632,511;3,697,428;3,7
25,411;3,868,330;3,948,80
0;4,234,435;およびRe26,433。
【0038】カルボキシル分散剤のある数のサブカテゴ
リーが存在する。成分b)の形成において使用する好ま
しい型を構成する1つのこのようなサブカテゴリーは、
ポリアミンスクシンアミドおよびより好ましくはポリア
ミンスクシンイミドから構成され、ここでコハク酸基は
少なくとも30個の炭素原子を有するヒドロカルビル置
換を含有する。このような化合物の形成において使用す
るポリアミンはヒドロカルビル置換コハク酸またはその
酸誘導体、例えば、無水物、低級アルキルエステル、酸
ハライドまたは酸エステルとの反応のとき、イミド基を
形成することができる少なくとも1つの第1アミノ基を
含有する。このような分散剤の代表的な例は、米国特許
第3,172,892号、米国特許第3,202,67
8号、米国特許第3,216,936号、米国特許第
3,219,666号、米国特許第3,254,025
号、米国特許第3,272,746号および米国特許第
4,234,435号に記載されている。アルケニルス
クシンイミドは、慣用方法により、例えば、アルケニル
スクシン無水物、酸、酸−エステル、酸ハライド、また
は低級アルキルエステルを少なくとも1つの第1アミノ
基を含有するポリアミンと加熱することによって形成す
ることができる。アルケニルスクシン無水物は、オレフ
ィンおよびマレイン酸無水物の混合物を約180〜22
0℃に加熱することによって容易につくることができ
る。オレフィンは好ましくは低級モノオレフィン、例え
ば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテンな
おポリマーまたはコポリマーである。アルケニル基のよ
り好ましい源は、100,000またはそれ以上の数平
均分子量を有するポリイソブテンである。なおより好ま
しい実施態様において、アルケニル基は約500〜5,
000、好ましくは約700〜2,500、より好まし
くは約700〜1,400、ことに800〜1,200
の数平均分子量(詳細に後述する方法を使用して決定す
る)を有するポリイソブテニル基である。ポリイソブテ
ンの調製において使用するイソブテンは、通常(しかし
必ずしもことは必要ではないが)イソブテンおよび他の
4−異性体、例えば、1−ブテンの混合物である。こ
うして、厳格に述べると、無水マレイン酸から形成した
アクリル化剤およびこのようなイソブテンおよび他のC
4−異性体、例えば、1−ブテンの混合物からつくった
「ポリイソブテン」は「ポリブテニルコハク酸無水物」
と呼ぶことができ、そしてそれとつくったスクシンイミ
ドは「ポリブテニルスクシンイミド」と呼ぶことができ
る。しかしながら、それは、それぞれ、「ポリブテニル
コハク酸無水物」および「ポリブテニルスクシンイミ
ド」のような物質を呼ぶ。ここで使用するとき、「ポリ
イソブテニル」を使用してアルケニル部分を意味し、こ
のアルケニル部分は高度に純粋なイソブテンまたはイソ
ブテンおよび他のC4−異性体の不純物の混合物のいず
れからつくられてもよい。
【0039】灰不含分散剤の形成において使用できるポ
リアミンは、反応してイミド基を形成することができる
少なくとも1つの第1アミノ基を有するものを包含す
る。いくつかの代表例は、次の通りである:2またはそ
れ以上のアミノ基を含有する分枝鎖状アルカン、例え
ば、テトラアミノ−ネオペンタンなど;ポリアミノアル
カノール、例えば、2−(2−アミノエチルアミノ)−
エタノールおよび2−[2−(2−アミノエチルアミ
ノ)−エチルアミノ]−エタノール;少なくとも1つが
第1アミノ基である2またはそれ以上のアミノ基を含有
するヘテロサイクル化合物、例えば、1−(β−アミノ
エチル)−2−イミダゾリドン、2−(2−アミノエチ
ルアミノ)−5−ニトロピリジン、3−アミノ−N−エ
チルピペリジン、2−(2−アミノエチル)−ピリジ
ン、5−アミノインドール、3−アミノ−5−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾールおよび4−(アミノメチ
ル)−ピペリジン;およびアルキレンポリアミン、例え
ば、プロピレンジアミン、ジプロピレントリアミン、ジ
−(1,2−ブチレン)トリアミン、N−(2−アミノ
エチル)−1,3−プロパンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミンおよびテトラ(1,2−プロピレン)ペンタミ
ン。
【0040】最も好ましいアミンは、次の式で表わすこ
とができるエチレンポリアミンである:
【0041】
【化1】H2N(CH2CH2NH)nH 式中nは1〜約10の整数である。これらの次のものを
包含する:エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ペンタエチレンヘキサミンなど、それらの混合物を
包含する、この場合においてnは混合物の平均値であ
る。これらのエチレンポリアミンは各端に第1アミノ基
を有するので、モノ−アルケニルスクシンイミドおよび
ビス−アルケニルスクシンイミドを形成できる。商業的
に入手可能なエチレンポリアミンの混合物は、通常、少
量の分枝鎖状の種および環状の種、例えば、N−アミノ
エチルピペラジン、N,N′−ビス(アミノエチル)ピ
ペラジン、N,N′−ビス(ピペラジニル)エタンなど
の化合物を含有する。好ましい商業的混合物は、ジエチ
レントリアミン〜ペンタエチレンヘキサミンに相当する
範囲に入る全体の組成を有し、全体の構成がテトラエチ
レンペンタミンに一般に相当する混合物は最も好まし
い。ポリアルキレンポリアミンの製造方法は既知であり
そして文献に記載されている。参照、例えば、米国特許
第4,827,037号およびその中に引用されている
参考文献。
【0042】こうして本発明における使用にことに好ま
しい灰不含分散剤は、ポリエチレンポリアミン、例え
ば、トリエチレンテトラミンまたはテトラエチレンペン
タミンと炭化水素置換カルボン酸または無水物(または
他の適当な酸誘導体)との反応生成物であり、前記炭化
水素置換カルボン酸または無水物(または他の適当な酸
誘導体)は500〜5,000、好ましくは700〜
2,500、より好ましくは700〜1,400、こと
に800〜1,200の数平均分子量を有するポリオレ
フィン、好ましいポリイソブテンと不飽和ポリカルボン
酸または無水物、例えば、無水マレイン酸、マレイン
酸、フマル酸など、2またはそれ以上のこのような物質
の混合物を包含する、との反応により調製される。
【0043】ここで使用するとき、用語「スクシンイミ
ド」はアミン反応成分と炭化水素置換カルボン酸または
無水物(などの誘導体)の反応成分との完全な反応生成
物を包含し、そして生成物が第1アミノ基および無水物
部分の反応から生ずる型のイミド結合に加えて、アミ
ド、アミジンおよび/または塩の結合を有することがで
きる化合物を包含することを意図する。
【0044】アルケニルスクシンイミドのアルケニル基
中の残留不飽和は、必要に応じて、反応部位として使用
できる。例えば、アルケニル置換基は水素化してアルキ
ル置換基を形成できる。同様に、アルケニル置換基中の
オレフィン結合を硫化、ハロゲン化、ハイドロハロゲン
化などすることができる。通常、このような技術の使用
によりほとんど何も得られず、そしてこうして成分b)
の前駆体としてアルケニルスクシンイミドの使用は好ま
しい。
【0045】成分b)の形成に使用できるカルボン酸分
散剤の他のサブカテゴリーは、1〜20個の炭素原子お
よび1〜20個のヒドロキシル基を有するアルコールの
アルケニルコハク酸エステルおよびジエステルを包含す
る。代表例は米国特許第3,331,776号、米国特
許第3,381,022号および米国特許第3,52
2,179号に記載されている。これらのエステルのア
ルケニルコハク酸部分は、前述のスクシンイミド、同一
の好ましいおよび最も好ましいサブクラス、例えば、ア
ルケニルコハク酸および無水物など(ここでアルケニル
基は少なくとも30個の炭素原子を有する)を包含す
る、および著には、ポリイソブテニルコハク酸および無
水物(ポリイソブテニル基は500〜5,000、好ま
しくは700〜2,500、より好ましくは700〜
1,400、ことに800〜1,200の数平均分子量
を有する)のアルケニルコハク酸部分に相当する。スク
シンイミドの場合のように、アルケニル基はハロゲン化
するか、あるいはオレフィン系二重結合を含む他の反応
に付すことができる。
【0046】エステルの調製において有用なアルコール
は、次のものを包含する:メタノール、エタノール、2
−メチルプロパノール、オクチルデカノール、エイコサ
ノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
テトラエチレングリコール、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル、プロピレングリコール、トリプロピレ
ングリコール、グリセロール、ソルビトール、1,1,
1−トリメチロールエタン、1,1,1−トリメチロー
ルブタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリト
ールなど。
【0047】コハク酸エステルは、アルケニルコハク
酸、無水物またはアルコールとの低級アルキルエステル
(例えば、C1−C4)エステルの混合物を単に加熱する
ことによって容易に調製される。酸−エステルの場合に
おいて、より少ないアルコールを使用する。事実、アル
ケニルコハク酸無水物から調製した酸−エステルは水を
発生しない。他の方法において、アルケニルコハク酸ま
たは無水物は適当なアルキレンオキシド、例えば、エチ
レンオキシド、プロピレンオキシドなど、それらの混合
物を包含する、と単に反応させることができる。
【0048】成分b)の形成において有用なカルボン酸
分散剤のなお他のサブカテゴリーは、アルケニルコハク
酸エステル混合物からなる。これらは、前述のアルケニ
ルコハク酸、無水物または低級アルキルエステルなどを
アルコールおよびアミンと順次にまたは混合物で加熱す
ることによってつくることができる。前述のアルコール
およびアミンは、また、この実施態様において有用であ
る。あるいは、アミノアルコールを単独でまたはアルコ
ールおよび/またはアミンとともに使用してエステル−
アミド混合物を形成することができる。アミノアルコー
ルは1〜20個の炭素原子、1〜4個のヒドロキシ基お
よび1〜4個のアミン窒素原子を含有することができ
る。例はエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−
エタノール−ジエチレントリアミン、およびトリメタノ
ールアミンである。
【0049】ここで再び、コハク酸エステル−アミドの
アルケニル基を水素化するか、あるいはオレフィン二重
結合を含む他の反応に付すことができる。
【0050】適当なエステル−アミド混合物の代表例
は、米国特許第3,184,474号、米国特許第3,
576,743号、米国特許第3,632,511号、
米国特許第3,804,763号、米国特許第3,83
6,471号、米国特許第3,862,981号、米国
特許第3,936,480号、米国特許第3,948,
800号、米国特許第3,950,341号、米国特許
第3,957,854号、米国特許第3,957,85
5号、米国特許第3,991,098号、米国特許第
4,071,548号および米国特許第4,173,5
40号に記載されている。
【0051】成分b)の形成において有用なカルボン酸
分散剤のなお他のサブカテゴリーは、ヒドロキシアリー
ルスクシンイミドのマンニッヒに基づく誘導体からな
る。このような化合物は、ポリアルケニルコハク酸無水
物をアミノフェノールと反応させて、N−(ヒドロキシ
アリール)ヒドロカルビルスクシンイミドを生成し、次
いでこれをアルケニルジアミンまたはポリアルキレンポ
リアミンおよびアルデヒド(例えば、ホルムアルデヒ
ド)とマンニッヒ塩基反応において反応させることによ
ってつくることができる。このような合成の詳細は、米
国特許第4,354,950号に記載されている。前述
の他のカルボン酸分散剤の場合におけるように、アルケ
ニルコハク酸無水物などのアシル化剤は500〜5,0
00、好ましくは700〜2,500、より好ましくは
700〜1,400、ことに800〜1,200の数平
均分子量を有するポリオレフィン、好ましくはポリイソ
ブテンから誘導される。同様に、ポリアルケニル置換基
中の残留不飽和は、例えば、水素化、硫化などにより、
反応部位として使用することができる。
【0052】B型−ヒドロカルビルポリアミン分散剤
成分b)の形成において使用できる灰不含分散剤のこの
カテゴリーは、当業者によく知られており、そして文献
に完全に記載されている。ヒドロカルビルポリアミンの
分散剤は、一般に、平均少なくとも約40個の炭素原子
を有する脂肪族または脂環族ハロゲン化物(またはそれ
らの混合物)を1種または1種以上のアミン、好ましく
はポリアルキレンポリアミンと反応させることによって
調製される。このようなヒドロカルビルポリアミンの例
は、米国特許第3,275,554号、米国特許第3,
438,757号、米国特許第3,454,555号、
米国特許第3,565,804号、米国特許第3,67
1,511号、米国特許第3,821,302号、米国
特許第3,394,576号および欧州特許発行第38
2,405号に記載されている。一般に、ヒドロカルビ
ル置換ポリアミンは分子の中に塩基性窒素を含有する高
分子量のヒドロカルビル−N−置換ポリアミンである。
ヒドロカルビル基は、典型的には、約750〜10,0
00、より通常約1,000〜5,000の範囲の数平
均分子量を有する。
【0053】ヒドロカルビル基は脂肪族または脂環族で
あることができ、そして石油の鉱油中の外来の量の芳香
族成分を除外して、芳香族不飽和を含有しないであろ
う。ヒドロカルビル基は0〜2の不飽和部位、好ましく
は0〜1のエチレン不飽和部位を有する通常分枝鎖状鎖
であろう。ヒドロカルビル基は好ましくは石油鉱油、ま
たはポリオレフィン、ホモポリマーまたはより高いオー
ダー(higer−order)ポリマー、または2〜
6個の炭素原子を有する1−オレフィンから誘導され
る。エチレンは好ましくは高級オレフィンと共重合して
油溶性を保証する。ポリマーの例はポリプロピレン、ポ
リイソブチレン、ポリ−1−ブテンなどを包含する。ポ
リオレフィン基は、通常、連鎖に沿って6炭素原子当た
り少なくとも1つの分枝鎖、好ましくは連鎖に沿って4
炭素原子当たり少なくとも1つの分枝鎖を有するであろ
う。これらの分枝鎖状炭化水素は3〜6個の炭素原子を
有するオレフィン、好ましくは3〜4個の炭素原子を有
するオレフィンの重合により容易に調製される。
【0054】ヒドロカルビルポリアミン分散剤の調製に
おいて、定義した構造を有する単一の化合物はめったに
使用されないであろう。ポリマーおよび石油誘導炭化水
素基の両者のでは、組成物は種々の構造および分子量を
有する物質の混合物である。したがって、分子量に関す
ると、数平均分子量を意図する。さらに、特定の炭化水
素基に関すると、この基は商業的に入手可能である材料
内に通常含有される混合物を包含する。例えば、ポリイ
ソブチレンはある範囲のを有することが知られており、
そして少量の非常に高い分子量の物質を含むことができ
る。
【0055】とくに好ましいヒドロカルビル置換アミン
またはポリアミンはポリイソブテニルクロライドから調
製される。
【0056】ヒドロカルビル置換ポリアミンの調製に使
用するポリアミンは、好ましくは2〜約12個のアミン
窒素原子および2〜約40個の炭素原子を有するポリア
ミンである。ポリアミンをヒドロカルビルハライド(例
えば、クロライド)と反応させて、ヒドロカルビル置換
ポリアミンを生成する。ポリアミンは好ましい約1:1
〜約10:1の炭素対窒素の比を有する。
【0057】ヒドロカルビル置換アミンのアミン部分
は、(A)水素、および(b)約1〜約10個の炭素原
子のヒドロカルビル基から選択される置換基で置換され
ることができる。
【0058】ヒドロカルビル置換ポリアミンのポリアミ
ン部分は、(A)水素、(B)1〜約10個の炭素原子
のヒドロカルビル基、(C)2〜約10個の炭素原子の
アシル基、および(D)(B)および(C)のモノケ
ト、モノヒドロキシ、モノニトロ、モノシアノ、低級ア
ルキルおよび低級アルコキシ誘導体から選択される置換
基で置換されることができる。
【0059】低級アルキルまたは低級アルコキシのよう
な用語で使用するとき「低級」は、1〜約6個の炭素原
子を有する基を意味する。
【0060】ヒドロカルビル置換アミンまたはポリアミ
ン中の窒素の少なくとも1つは、塩基性窒素原子、すな
わち、強酸で滴定可能なものである。
【0061】分散剤の形成において使用するアミンまた
はポリアミン中の置換基の記載において使用する「ヒド
ロカルビル」は、炭素および水素から構成され、脂肪
族、脂環族、芳香族またはそれらの組み合わせ、例え
ば、アラルキルであることができる有機基を意味する。
好ましくは、ヒドロカルビル基は脂肪族不飽和、すなわ
ち、エチレンおよびアセチレン、とくにアセチレン不飽
和を比較的含有しない。分散剤の形成に使用するヒドロ
カルビル置換ポリアミンは、一般にN−置換ポリアミン
であるが、これは必ずしも必要ではない。分散剤のアミ
ン部分の中に存在することができるヒドロカルビル基お
よび置換ヒドロカルビル基の例は、次の通りである:ア
ルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチルなど、アル
ケニル、例えば、プロペニル、イソブテニル、ヘキセニ
ル、オクテニルなど、ヒドロキシアルキル、例えば、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、ヒドロ
キシイソプロピル、4−ヒドロキシブチルなど、ケトア
ルキル、例えば、2−ケトプロピル、6−ケトオクチル
など、アルコキシおよび低級アルケノキシアルキル、例
えば、エトキシエチル、エトキシプロピル、プロポキシ
エチル、プロポキシプロピル、2−(2−エトキシエト
キシ)エチル、2−(2−(2−エトキシエトキシ)エ
トキシ)エチル、3,6,9,12−テトラオキシテト
ラデシル、2−(2−エトキシエトキシ)ヘキシルな
ど。
【0062】ヒドロカルビル置換アミンの調製において
有用な典型的なアミンは、メチルアミン、ジメチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、n−プロピルアミ
ン、ジ−n−プロピルアミンなどを包含する。このよう
なアミンは商業的に入手可能であるか、あるいはこの分
野において知られている手順により調製される。
【0063】ポリアミン成分は、また、ヘテロサイクル
ポリアミン、ヘテロサイクル置換アミンおよび置換ヘテ
ロサイクル化合物を含有することができ、ここでヘテロ
サイクルは1種または1種以上の酸素および/または窒
素を含有する5〜6員の環からなる。このようなヘテロ
サイクルは飽和または不飽和でありそして前述の
(A)、(B)、(C)および(D)から選択される基
で置換されることができる。ヘテロサイクルの例は、ピ
ペラジン、例えば、2−メチルピペラジン、1,2−ビ
ス(N−ピペラジニル)−エタン、およびN,N′−ビ
ス(N−ピペラジニル)ピペラジン、2−メチルイミダ
ゾリン、3−アミノピペリジン、2−アミノピペリジ
ン、2−(β−アミノエチル)−3−ピロリジン、3−
アミノピロリジン、N−(3−アミノプロピル)モルホ
リンなどである。ヘテロサイクル化合物のうちで、ピペ
ラジンは好ましい。
【0064】ヒドロカルビルポリアミン分散剤の形成に
使用できる典型的なポリアミンは、次のものを包含す
る:エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、
1,3−プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、テ
トラエチレンペンタミン、メチルアミノプロピレンジア
ミン、N−(β−アミノエチル)ピペラジン、N,N′
−ジ(β−アミノエチル)ピペラジン、N,N′−ジ
(β−アミノエチル)イミダゾリドン−2、N−(β−
シアノエチル)エタン−1,2−ジアミン、1,3,
6,9−テトラアミノオクタデカン、1,3,6−トリ
アミン−9−オキサデカン、N−メチル−1,2−プロ
パンジアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノ
ールなど。
【0065】適当なポリアミンの他の群は、アルキレン
基が炭素含量で異なるポリアルキレンアミン、例えば、
ビス(アミノプロピル)エチレンジアミンである。この
ような化合物は、アクリロニトリルを、エチレンアミ
ン、例えば、式H2N(CH2CH2NH)nH(式中nは
1〜5の整数である)を有するエチレンアミンと反応さ
せ、次いで生ずる中間体を水素化することによって調製
される。こうして、エチレンジアミンおよびアクリロニ
トリルから調製される生成物は式H2N(CH23NH
(CH22NH(CH23NH2を有する。
【0066】多くの場合において、ヒドロカルビル置換
ポリアミンの調製において反応成分として使用するポリ
アミンは単一の化合物でなく、1つまたはいくつかの粗
生成物が主要比率を占め、示した平均組成を有する混合
物である。例えば、アジリジンの重合または1,2−ジ
クロロエタンおよびアンモニアの反応により調製される
テトラエチレンペンタミンは、両者の低級および高級ア
ミンのメンバー、例えば、トリエチレンテトラミン、置
換ピペラジンおよびペンタエチレンヘキサミンを有する
であろうが、組成物はだいたいテトラエチレンペンタミ
ンであり、そして合計のアミン組成物の実験式はテトラ
エチレンペンタミンのそれに密接に近似するであろう。
最後に、本発明において使用するヒドロカルビル置換ポ
リアミンの調製において、ポリアミンの種々の窒素原子
が幾何学的に同等である場合、いくつかの置換異性体は
可能でありそして最後に生成物に包含される。ポリアミ
ンおよびそれらの反応の調製方法は、次の文献に記載さ
れている:シッゲウィック(Sidgewick)、
素の有機化学The Organic Chemis
try of Nitrogen)、Clarendo
n Press、オックスフォード、1966;ノリア
ー(Nollier)、または有機組成物の化学Ch
emistry of Organic Compou
nds)、Saunders、フィラデルフィア、第2
版、1957;およびカーク−オスマー(Kirk−O
thmer)、化学技術の百科辞典Encyclop
edia of Chemical Technolo
gy)、第2版、ことにVol.2、pp.99−11
6。
【0067】本発明における使用する好ましいヒドロカ
ルビル置換ポリアルキレンポリアミンは、次の式により
表すことができる:
【0068】
【化2】R1NH−(−R2−NH−)α−H 式中R1は約750〜約10,000の平均分子量を有
するヒドロカルビルであり、R2は2〜6個の炭素原子
を有するアルキレンであり、そしてαは0〜約10の整
数である。
【0069】好ましくは、R1は約1,000〜約1
0,000の平均分子量を有するヒドロカルビルであ
る。好ましくは、R2は2〜3個の炭素原子を有するア
ルキレンであり、そしてαは好ましくは1〜6の整数で
ある。
【0070】C型−マンニッヒポリアミンの分散剤。成
分b)の形成において利用できる灰不含分散剤のこのカ
テゴリーは、アルキルフェノールと1種または1種以上
の1〜約7個の炭素原子を有する脂肪族アルデヒド(こ
とにホルムアルデヒドおよびその誘導体)との反応生成
物、およびポリアミン(ことに前述の型のポリアルキレ
ンポリアミン)から構成される。これらのマンニッヒポ
リアミンの例は、次の米国特許に記載されている:2,
459,112;2,962,442;2,984,5
50;3,036,003;3,166,516;3,
236,770;3,368,972;3,413,3
47;3,442,808;3,448,047;3,
454,497;3,459,661;3,493,5
20;3,539,633;3,558,743;3,
586,629;3,591,598;3,600,3
72;3,634,515;3,649,229;3,
697,574;3,703,536;3,704,3
08;3,725,277;3,725,480;3,
726,882;3,736,357;3,751,3
65;3,756,953;3,793,202;3,
798,165;3,798,247;3,803,0
39;3,872,019;3,980,569;およ
び4,011,380。
【0071】マンニッヒポリアミンの分散剤のポリアミ
ン基は、構造−NH−(式中窒素の2つの残りの原子価
は前記窒素原子に結合した水素、アミノまたは有機基に
より満足されている)の基を含有することによって特性
決定されるポリアミンから誘導される。これらの化合物
は、脂肪族、芳香族、複素環族および炭素環族のポリア
ミンを包含する。マンニッヒポリアミンの分散剤中の油
溶性ヒドロカルビル基の源は、よく知られている手順に
従うヒドロキシ芳香族化合物と、ヒドロカルビル供与因
子または炭化水素源との反応生成物からなるヒドロカル
ビル置換ヒドロキシ芳香族化合物である。ヒドロカルビ
ル置換基はヒドロキシ芳香族化合物に実質的な油溶性を
付与しそして、好ましくは、実質的に脂肪族の特性を有
する。普通に、ヒドロカルビル置換基は少なくとも約4
0個の炭素原子を有するポリオレフィンから誘導され
る。炭化水素源は、ヒドロカルビル基を油不溶性とする
ペンダント(pendant)基を実質的に含有すべき
でない。許容されうる置換基の例は、ヒドロキシ、エー
テル、カルボキシ、ニトロおよびシアノである。しかし
ながら、これらの置換基は好ましくは約10重量%以下
の炭化水素源からなる。
【0072】マンニッヒポリアミンの分散剤の調製のた
めに好ましい炭化水素源は、実質的に飽和の石油留分お
よびオレフィンポリマー、好ましくは2〜約30個の炭
素原子を有するモノ−オレフィンのポリマーから誘導さ
れるものである。炭化水素源は、例えば、オレフィン、
例えば、エチレン、プロペン、1−ブテン、イソブテ
ン、1−メチルシクロヘキセン、2−ブテンおよび3−
ペンテンのポリマーから誘導することができる。また、
このようなオレフィンと他の重合可能なオレフィン系物
質、例えば、スチレンとのコポリマーである。一般に、
これらのポリマーは、油溶性を保存するために、少なく
とも80重量%、好ましくは約95重量%の脂肪族モノ
−オレフィンから誘導された単位を含有する。炭化水素
源は、一般に、分散剤に実質的に油溶性を付与するため
に、少なくとも約40、好ましくは少なくとも約50個
の炭素原子を有する。約600〜5,000の数平均分
子量を有するオレフィンは、反応の容易さおよび低いコ
ストの理由で好ましい。しかしながら、より高い分子量
のポリマーをまた使用することができる。ことに適当な
炭化水素源はイソブチレンのポリマーである。
【0073】マンニッヒポリアミンの分散剤は、一般
に、ヒドロカルビル置換ヒドロキシ芳香族化合物とアル
デヒドおよびポリアミンとの反応により調製される。典
型的には、置換されたヒドロキシ芳香族化合物は、置換
されたヒドロキシ芳香族化合物の1モル当たり、約0.
1〜約10モルのポリアミンおよび約0.1〜約10モ
ルのアルデヒドと接触させる。反応成分を混合し、そし
て約80℃の温度に加熱して反応を開始する。好ましく
は、この反応は約100℃〜約250℃の温度において
ジオキサンする。生ずるマンニッヒ生成物は、主として
芳香族化合物とポリアミンとの間のベンジルアミン結合
を有する。この反応はは、不活性希釈剤、例えば、鉱
油、ベンゼン、トルエン、ナフサ、リグロイン、または
他の不活性溶媒中で実施して、粘度、温度および反応速
度のコントロールを促進する。
【0074】ポリアミンはマンニッヒポリアミンの分散
剤の調製における使用に好ましく、そして適当なポリア
ミンは、次のものを包含するが、これらに限定されな
い:次の式のアルキレンジアミンおよびポリアルキレン
ポリアミン:
【0075】
【化3】 式中nは1〜約10の整数であり、Rは1約18個の炭
素原子を有する2価のヒドロカルビル基であり、そして
各Aは水素および10個までの炭素原子を有しかつ1ま
たは2つのヘキシル基で置換されていてもよい1価の脂
肪族基から成る群より独立に選択される。最も好ましく
は、Rは2〜6個の炭素原子を有する低級アルキレン基
であり、そしてAは水素である。
【0076】マンニッヒポリアミンの分散剤の調製にお
いて適当なポリアミンは、次のものを包含するが、これ
らに限定されない:メチレンポリアミン、エチレンポリ
アミン、ブチレンポリアミン、プロピレンポリアミン、
ペンチレンポリアミン、ヘキシレンポリアミンおよびヘ
プチレンポリアミン。このようなアミンおよび関係する
アルキル置換ピペラジンの高級同族体は、また、包含さ
れる。このようなポリアミンの特定の例は、次のものを
包含する:エチレンジアミン、トリエチレンテトラミ
ン、トリス(2−アミノエチル)アミン、プロピレンジ
アミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、デカメチレンジアミン、ジ(ヘプタメチレン)トリ
アミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジ(トリメチレ
ン)トリアミン、2−ヘプチル−3−(2−アミノプロ
ピル)イミダゾリン、1,3−ビス(2−アミノエチ
ル)イミダゾリン、1−(2−アミノプロピル)ピペラ
ジン、1,4−ビス(2−アミノエチル)ピペラジンお
よび2−メチル−1−(2−アミノブチル)ピペラジ
ン。2またはそれ以上のアミンの縮合により得られる高
級同族体、ならびにポリオキシポリアミンは、また、有
用である。
【0077】ポリアルキレンポリアミンは、それらの例
を上に記載したが、コストおよび有効性の理由でマンニ
ッヒポリアミンの分散剤の調製においてことに有用であ
る。このようなポリアミンは、次の文献に記載されてい
る:「ジアミンおよび高級アミン(Diamine a
nd Higher Amines)」、カーク−オス
マー(Kirk−Othmer)、化学技術の百科辞典
Encyclopedia of Chemical
Technology)、第2版、Vol.7、p
p.22−39。ポリアミンは、最も便利には、エチレ
ンイミンと開環因子、例えば、アンモニアとの反応によ
り調製される。これらの反応は、環状縮合生成物、例え
ば、ピペラジンを包含するポリアルキレンポリアミンの
多少複雑な混合物を生成する。それらの入手可能性のた
めに、これらの混合物はマンニッヒポリアミンの分散剤
の調製においてとくに有用である。しかしながら、満足
すべき分散剤は、また、純粋なポリアルキレンポリアミ
ンの使用により得られることを理解すべきである。
【0078】窒素原子上に1種または1種以上のヒドロ
キシアルキル置換基を有するアルキレンジアミンおよび
ポリアルキレンポリアミンは、また、マンニッヒポリア
ミンの分散剤の調製において有用である。これらの物質
は、典型的には、対応するポリアミンをエポキシド、例
えば、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドと反
応することによって得られる。好ましいヒドロキシアル
キル基置換ジアミンおよびポリアミンは、ヒドロキシア
ルキル基が約10個より少ない炭素原子を有するもので
ある。適当なヒドロキシアルキル置換ジアミンおよびポ
リアミンは次のものを包含するが、これらに限定されな
い:N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、
N,N′−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジア
ミン、モノ(ヒドロキシプロピル)ジエチレントリアミ
ン、ジ(ヒドロキシプロピル)テトラエチレンペンタミ
ンおよびN−(3−ヒドロキシブチル)テトラメチレン
ジアミン。前述のヒドロキシアルキル置換ジアミンおよ
びポリアミンのアミン基またはエーテル基を通す縮合に
より得られる同族体は、また、有用である。
【0079】任意の普通のホルムアルデヒドを生ずる化
合物は、マンニッヒポリアミンの分散剤の調製に有用で
ある。このようなホルムアルデヒドを生ずる化合物は、
トリオキサン、パラホルムアルデヒド、トリオキシメチ
レン、水性ホルマリンおよび気体のホルムアルデヒドで
ある。
【0080】D型−ポリマーのポリアミンの分散剤。塩
基性アミン基および油溶性化基(例えば、少なくとも8
個の炭素原子を有するペンダントアルキル基)を含有す
るポリマーは、また、本発明の組成物の成分b)の調製
に適当である。このようなポリマーの分散剤は、ここ
で、ポリマーのポリアミンの分散剤と呼ぶ。このような
物質は次のものを包含するが、これらに限定されない:
デシルメチルアクリレート,ビニルデシルエーテルまた
は比較的高い分子量のオレフィンとアミノアルキルアク
リレートおよびアミノアルキルアクリルアミドのインタ
ーポリマー。ポリマーのポリアミンの分散剤の例は、次
の特許に記載されている:米国特許第3,329,65
8号、米国特許第3,449,250号、米国特許第
3,493,520号、米国特許第3,519,565
号、米国特許第3,666,730号、米国特許第3,
687,849号および米国特許第3,702,300
号。
【0081】E型−後処理した塩基性窒素および/また
はヒドロキシルを含有する灰不含分散剤。この分野にお
いてよく知られているように、A〜D型として上に述べ
た灰不含分散剤を、1種または1種以上の適当な化合
物、例えば、尿素、チオ尿素、2硫化炭素、アルデヒ
ド、ケトン、カルボン酸、低分子量の2塩基酸のアルデ
ヒド、ニトリル、エポキシドなどで後処理することがで
きる。このような後処理した灰不含分散剤は、後処理し
た分散剤が塩基性窒素および/または1または2以上の
残留ヒドロキシル基を含有するかぎり、本発明の組成物
の成分b)の形成において使用することができる。ある
いは、リン酸化およびホウ素化分散剤をこのような化合
物で後処理することができる。同様に、後処理は後処理
とホウ素化との間で実施するか、あるいは逆にホウ素化
とリン酸化との間で実施することができる。後処理した
リン酸化分散剤および後処理したホウ素化分散剤は、次
の米国特許に記載されている:3,036,003;
3,087,936;3,200,107;3,21
6,936;3,254,025;3,256,18
5;3,278,550;3,218,428;3,2
80,234;3,281,428;3,282,95
5;3,312,619;3,366,569;3,3
67,943;3,373,111;3,403,10
2;3,442,808;3,455,831;3,4
55,832;3,493,520;3,502,67
7;3,513,093;3,533,945;3,5
39,633;3,573,010;3,579,45
0;3,591,598;3,600,372;3,6
39,242;3,649,229;3,649,65
9;3,658,836;3,697,574;3,7
02,757;3,703,536;3,704,30
8;3,708,422;4,025,445;および
4,857,214。
【0082】C5−C9ラクトン、例えば、ε−カプロラ
クトンおよび必要に応じて例えば、米国特許第4,97
1,711号に記載するような他の後処理剤で後処理し
た、ヒドロキシアリールスクシンイミドのマンニッヒに
基づく誘導体は、また、このような後処理したヒドロキ
シアリールスクシンイミドのマンニッヒに基づく誘導体
が塩基性窒素および/または1または2以上のヒドロキ
シル基を含有するかぎり、本発明の組成物の成分b)の
形成において使用することができる。成分b)の形成に
おいて利用できる追加の塩基性窒素および/またはヒド
ロキシル基を含有する灰不含分散剤は、次の特許に記載
されている:米国特許第4,971,711号、ならび
に関係する米国特許第4,820,432号、米国特許
第4,828,742号、米国特許第4,866,13
5号、米国特許第4,866,139号、米国特許第
4,866,140号、米国特許第4,866,141
号、米国特許第4,866,142号、米国特許第4,
906,394号および米国特許第4,913,830
号。
【0083】後処理した灰不含分散剤の1つの好ましい
カテゴリーは、(1)リンを含有するように、リン化合
物と加熱するか、あるいはホウ素を含有するように、ホ
ウ素化合物と加熱された、塩基性窒素および/またはヒ
ドロキシル基を含有する灰不含分散剤から構成される
が、ただしこのような後処理した分散剤が塩基性窒素お
よび/または1または2以上の残留ヒドロキシル基を含
有することを条件とする。このような分散剤の多数の例
およびそれらの製造は、この開示の開始において述べた
米国特許に記載されている。先行技術の型のホウ素を含
有する後処理した灰不含分散剤は、単にここに記載する
方法でリン酸化を実施することによって、成分b)とし
ての使用に適当な物質に転化することができる。必要に
応じて、追加のホウ素を、また、先行技術の型の後処理
したホウ素含有灰不含分散剤の中に、ここに記載する方
法で、リン酸化の前、間または後にホウ素化を実施する
ことによって混入することができる。同様に、先行技術
の型のリンを含有する後処理した灰不含分散剤は、単に
ここに記載する方法でホウ素化を実施することによっ
て、成分b)としての使用に適当な物質の中に混入する
ことができる。必要に応じて、追加のリンを、また、先
行技術の型の後処理したリン含有灰不含分散剤の中に、
ここに記載する方法で、ホウ素化の前、間または後にリ
ン酸化を実施することによって混入することができる。
また、既にリンおよびホウ素の両者を含有する後処理し
た灰不含分散剤をリン酸化および/またはホウ素化する
ために、ここに記載するリン酸化および/またはホウ素
化の手順を使用することができ、再びこのような最初の
後処理した分散剤は少なくとも多少の残留塩基性窒素お
よび/または少なくとも多少の残留ヒドロキシル基を含
有することを条件とする。
【0084】成分b)の形成に使用する灰不含分散剤
は、2種またはそれ以上の塩基性窒素および/または少
なくとも1つのヒドロキシル基を含有する混合物である
ことができる。こうして、例えば、上のA、B、C、D
およびEの分散剤を参照すると、次のような混合物を使
用することができる: (1)2種またはそれ以上の異なるA型分散剤; (2)2種またはそれ以上の異なるB型分散剤; (3)2種またはそれ以上の異なるC型分散剤; (4)2種またはそれ以上の異なるD型分散剤; (5)2種またはそれ以上の異なるE型分散剤; (6)1種または1種以上のA型分散剤および1種また
は1種以上のB型分散剤; (7)1種または1種以上のA型分散剤および1種また
は1種以上のC型分散剤; (8)1種または1種以上のA型分散剤および1種また
は1種以上のD型分散剤; (9)1種または1種以上のA型分散剤および1種また
は1種以上のE型分散剤; (10)1種または1種以上のB型分散剤および1種ま
たは1種以上のC型分散剤; (11)1種または1種以上のB型分散剤および1種ま
たは1種以上のD型分散剤; (12)1種または1種以上のB型分散剤および1種ま
たは1種以上のE型分散剤; (13)1種または1種以上のC型分散剤および1種ま
たは1種以上のD型分散剤; (14)1種または1種以上のC型分散剤および1種ま
たは1種以上のE型分散剤; (15)1種または1種以上のD型分散剤および1種ま
たは1種以上のE型分散剤; (16)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のB型分散剤および1種または1種以上のC型
分散剤; (17)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のB型分散剤および1種または1種以上のD型
分散剤; (18)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のB型分散剤および1種または1種以上のE型
分散剤; (19)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のC型分散剤および1種または1種以上のD型
分散剤; (20)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のC型分散剤および1種または1種以上のE型
分散剤; (21)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のD型分散剤および1種または1種以上のE型
分散剤; (22)1種または1種以上のB型分散剤、1種または
1種以上のC型分散剤および1種または1種以上のD型
分散剤; (23)1種または1種以上のB型分散剤、1種または
1種以上のC型分散剤および1種または1種以上のE型
分散剤; (24)1種または1種以上のB型分散剤、1種または
1種以上のD型分散剤および1種または1種以上のE型
分散剤; (25)1種または1種以上のC型分散剤、1種または
1種以上のD型分散剤および1種または1種以上のE型
分散剤; (26)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のB型分散剤、1種または1種以上のC型分散
剤、および1種または1種以上のD型分散剤; (27)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のB型分散剤、1種または1種以上のE型分散
剤、および1種または1種以上のD型分散剤; (28)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のC型分散剤、1種または1種以上のD型分散
剤、および1種または1種以上のE型分散剤; (29)1種または1種以上のB型分散剤、1種または
1種以上のC型分散剤、1種または1種以上のD型分散
剤、および1種または1種以上のE型分散剤; (30)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のB型分散剤、1種または1種以上のC型分散
剤、1種または1種以上のD型分散剤、および1種また
は1種以上のE型分散剤。
【0085】また、1種または1種以上の他の分散剤の
型を使用するか、あるいは他の分散剤の型を使用しない
かにかかわらず、任意の所定の分散剤は、次の成分から
なることができることを理解すべきである: (I)少なくとも1つの成分が塩基性窒素を含有する
が、ヒドロキシル基を含有せず、そして混合物の他の成
分が少なくとも1つのヒドロキシル基を含有するが、塩
基性窒素を含有しない混合物; (II)少なくとも1つの成分が塩基性窒素を含有する
が、ヒドロキシル基を含有せず、そして混合物の他の成
分が塩基性窒素および少なくとも1つのヒドロキシル基
を含有する混合物; (III)少なくとも1つの成分が少なくとも1つのヒ
ドロキシル基を含有するが、塩基性窒素を含有せず、そ
して混合物の他の成分が塩基性窒素および少なくとも1
つのヒドロキシル基を含有する混合物; (IV)少なくとも1つの成分が塩基性窒素を含有する
が、ヒドロキシル基を含有せず、そして混合物の他の成
分が少なくとも1つのヒドロキシル基を含有するが、塩
基性窒素を含有せず、そして混合物のなお他の成分が塩
基性窒素および少なくとも1つのヒドロキシル基を含有
する混合物。
【0086】環境および保存の問題のために、ハロゲン
原子、例えば、塩素原子を含有する場合、それをわずか
に含有する灰不含分散剤を使用することが望ましい。こ
うして、このような問題を満足するために、全体の潤滑
または機能流体組成物の、存在する場合、合計のハロゲ
ン含量が100ppmを越えないように、灰不含分散剤
(ならびに本発明の組成物において使用する他の成分)
を選択することが望ましい(が性能の観点からそれは必
要ではない)。事実、より少ないほど、よりよい。同様
に、本発明に従い、ハロゲン不含のベース油の中に溶解
するとき、10重量%の濃度で、合計ハロゲン含量が、
存在する場合、100ppmまたはそれより少ない、油
性組成物を生ずる添加濃厚物を提供することは好まし
い。
【0087】成分b)として使用するためのリン酸化お
よびホウ素化された灰不含分散剤の形成に有用な適当な
ホウ素化合物は、例えば、ホウ素の酸、ホウ素酸化物、
ホウ素エステル、およびホウ酸のアミン塩またはアンモ
ニウム塩を包含する。化合物の例は、次のものを包含す
る:ホウ酸(時にはオルトホウ酸と呼ぶ)、ボロニック
アシッド(boronic acid)、四ホウ酸、メ
タホウ酸、ピロホウ酸、このような酸のエステル、例え
ば、20またはそれ以上までの炭素原子を有するアルコ
ールまたはポリオール(例えば、メタノール、エタノー
ル、2−プロパノール、プロパノール、ブタノール、ペ
ンタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、トリメチロールプロパン、ジエタノ
ールアミンなど)とのモノ−、ジ−およびトリ−有機エ
ステル、ホウ素酸化物、例えば、三酸化二ホウ素および
三酸化二ホウ素水和物、およびアンモニウム塩、例え
ば、ホウ酸アンモニウム、ピロホウ酸アンモニウム。ホ
ウ素ハライド、例えば、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素
などは、使用可能であるが、ハロゲン原子をホウ素化分
散剤の中に導入する傾向、すなわち、環境、毒物学的お
よび保存の観点から有害である特徴、があるので、望ま
しくない。アミンボランの付加物コポリマーおよびヒド
ロカルビルボランは、また、使用できるが、比較的高価
である傾向がある。好ましいホウ素の化合物は、ホウ
酸、H3BO3である。
【0088】リン酸化の操作を別としてホウ素化の操作
をジオキサンする手順に関するそれ以上の詳細は、次の
米国特許に記載されている:3,087,936;3,
254,025;3,281,428;3,282,9
55;3,284,410;3,338,832;3,
344,069;3,533,945;3,718,6
63;4,097,389;4,554,086および
4,634,543。 少なくとも1種の無機リン化合物および少なくとも1種
のホウ素化合物からのリン酸化およびホウ素化分散剤の
製造 上の(i)および(ii)からリン酸化およびホウ素化
分散剤を製造する手順は、1種または1種以上の前述の
型の灰不含分散剤を少なくとも1種の無機リン化合物お
よび少なくとも1種のホウ素化合物と、液体のリンおよ
びホウ素を含有する組成物を生ずる条件下に、同時にま
たは連続的に、加熱することを包含する。このような生
成物の形成に有用な無機リン化合物の例は、次のものを
包含する:亜リン酸(H3PO3、時にはH2(HPO3
と書き、そして時にはオルト−亜リン酸およびホスホン
酸と呼ぶ)、リン酸(H3PO4、時にはオルトリン酸と
呼ぶ)、ハイポリン酸(H426)、メタリン酸(H
PO3)、ピロリン酸(H427)、ハイポ亜リン酸
(H3PO2、時にはホスフィン酸と呼ぶ)、ピロ亜リン
酸(H425、時にはピロホスホン酸と呼ぶ)、ホス
フィナス酸(H3PO)、トリポリリン酸(H5
310)、テトラポリリン酸(H6413)、トリメタ
リン酸(H339)、三酸化リン、四酸化リン、五酸
化リンなど。部分的または完全なイオウ類似体、例え
ば、ホスホロテトラチオン酸(H3PS4)、ホスホロモ
ノチオン酸(H3PO3S)、ホスホロジチオン酸(H3
PO22)、ホスホロトリチオン酸(H3POS3)、ホ
スホラスセスキサルファイド、ホスホラスヘプタサルフ
ァイド、および五硫化リン(P25)は、また、本発明
の実施において成分b)として使用するために適する生
成物の形成において使用することができる。また、無機
リンハライド、例えば、PCl3、PBr3、POC
3、PSCl3などを使用できるが、好ましさに劣る。
好ましいリン化合物は、亜リン酸(H3PO3)である。
【0089】加熱するか、あるいは加熱している混合物
の中に供給するときの無機化合物の形態または組成はそ
の場で変化させることができることが理解されるであろ
う。例えば、加熱および/または水の作用は、ある種の
無機リン化合物を他の無機リン化合物または種に転化す
ることができる。起こりうるこのようなその場の転化
は、液体のリン酸化した灰不含分散剤が分析のときその
中のリン(ならびにホウ素)の存在を明らかにするかぎ
り、本発明の範囲内に入る。
【0090】必要に応じて、塩基性窒素の追加の源を無
機リン化合物−灰不含分散剤−ホウ素化合物の混合物の
中に含めて、灰不含分散剤が寄与する塩基性窒素のモル
量に等しい量までのモル量(原子比率)の塩基性窒素を
供給することができる。好ましい補助窒素化合物は、約
12〜24個の炭素原子を有する長鎖の第1、第2およ
び第3アルキルアミンであり、それらのヒドロキシアル
キルおよびアミノアルキル誘導体を包含する。長鎖アル
キル基は、必要に応じて、1または2以上のエーテル基
を含有することができる。適当な化合物の例は、オレイ
ルアミン、N−オレイルトリメチレンジアミン、N−タ
ロウジエタノールアミン、N,N−ジメチルオレイルア
ミン、およびメリスチルオキサプロピルアミンである。
【0091】このプロセスを妨害しない潤滑添加剤にお
いて通常使用される他の物質、例えば、銅の表面を保護
する機能をするベンゾトリアゾール、例えば、低級(C
1−C4)アルキル置換ベンゾトリアゾールを、また、添
加することができる。
【0092】同時の加熱工程または順次の加熱工程は、
リンおよびホウ素の両者を含有する最終の液体組成物を
生成するために十分な温度において実施する。加熱は、
溶媒の不存在下に、灰不含分散剤および1種または1種
以上の適当な無機リン化合物、または1種または1種以
上の適当なホウ素化合物の混合物、または、好ましく
は、1種または1種以上の適当な無機リン化合物および
1種または1種以上の適当なホウ素化合物の組み合わせ
を加熱することによって、実施することができる。使用
する温度は、利用している灰不含分散剤および無機リン
化合物および/またはホウ素化合物の性質に依存して、
多少変化するであろう。しかしながら、一般に、温度は
通常約40〜約200℃の範囲内に入るであろう。加熱
の期間は、同様に、変化することができるが、通常約1
〜約3時間の範囲内に入るであろう。塊状で加熱を実施
するとき、化合物をよく撹拌して緊密な接触を保証する
ことが重要である。好ましいリンおよびホウ素の化合物
(亜リン酸およびホウ酸)を利用するとき、水を添加し
てホウ酸の初期の溶解を促進することが好ましい。ある
いは、亜リン酸は水溶液の形態で利用し、これにより水
をこの系の中に導入してホウ酸の溶解を促進することが
できる。このプロセスにおいて形成する水(そしてホウ
素エステル、アルコールを使用するとき)および添加し
た水は、好ましくは、約100〜約140℃の温度にお
ける真空蒸留により、加熱した混合物から除去される。
好ましくは、1または2以上の加熱工程は希釈剤の油ま
たは他の不活性液状媒質、例えば、軽質鉱油などの中で
実施する。
【0093】このプロセスにおいて使用するリン化合物
の量は、加熱している混合物中の塩基性窒素および遊離
ヒドロキシルの1モル当たり、約0.001モル〜0.
999モルの範囲であり、その半分までは補助の窒素化
合物で構成することができる。ホウ素化合物の使用量
は、混合物中の塩基性窒素および/またはヒドロキシル
の1モル当たり、約0.001モル〜約1モルの範囲で
あり、これは無機リン化合物のモル量を越える。順次の
基準でリン酸化およびホウ素化を実施するとき(または
前以て他のこのような操作にかけた分散剤にこれらの操
作を実施するとき)、最後に使用する1または2以上の
化合物−−1種または1種以上の無機リン化合物または
ホウ素化合物−−は、場合に応じて、このような最後に
使用する化合物と加熱している分散剤中の塩基性窒素お
よび/またはヒドロキシル基の量に等しい(か、あるい
はそれを越えることさえある)量で使用することができ
る。使用するとき、添加する水の量は、加熱工程の過程
の間に、またはその終わりに、蒸留により水を除去する
とき、とくに臨界的ではない。加熱されている混合物の
1重量%までの量は好ましい。使用するとき、希釈剤の
量は、通常、加熱している混合物の約10〜約50重量
%の範囲である。
【0094】成分b)の調製のために好ましい同時の加
熱工程を実施するとき、例えば、米国特許第4,85
7,214号に記載されている手順に使用することが望
ましい。
【0095】一部分1種または1種以上の有機リン化合
物、例えば、1種または1種以上の有機ホスフェート
(例えば、トリヒドロカルビルホスフェート、ジヒドロ
カルビルモノ酸ホスフェート、モノヒドロカルビル2酸
ホスフェート、またはそれらの混合物)、ホスファイト
(例えば、トリヒドロカルビルホスファイト、ジヒドロ
カルビル水素ホスファイト、ヒドロカルビル2酸ホスフ
ァイト、またはそれらの混合物)、ホスホネート(例え
ば、ヒドロカルビルホスホン酸、ホスホン酸のオノ−お
よび/またはジヒドロカルビルエステル、またはそれら
の混合物)、ホスホナイト(例えば、ヒドロカルビルホ
スフィン酸、ホスフィン酸のオノ−および/またはジヒ
ドロカルビルエステル、またはそれらの混合物)など、
またはその部分的または完全なイオウ類似体を使用する
か、あるいは一部分1種または1種以上の無機リン化合
物を使用することによって成分b)を形成するとき、後
者はリン酸化およびホウ素化分散剤の中にリンの合計含
量の少なくとも10%(好ましくは少なくとも50%お
よびより好ましくは少なくとも75%)を供給するため
に十分な量で使用することができる。クランクケースの
潤滑油の使用のために、希釈されていない状態において
とき成分b)は、好ましくは、少なくとも3,000p
pm(より好ましくは少なくとも5,000ppm、最
も好ましくは少なくとも7,000ppm)のリンおよ
び少なくとも1,500ppm(より好ましくは少なく
とも2,500ppm、最も好ましくは少なくとも3,
500ppm)のホウ素を含有する。
【0096】本発明の組成物における成分b)として使
用するために適当なリン酸化およびホウ素化分散剤の
(i)および(ii)からの調製を、次の実施例によっ
てさらに説明する。これらの実施例において、しないか
ぎり、すべての部および百分率は重量による。
【0097】
【実施例】
実施例A−1 260部の商用スクシンイミド灰不含分散剤[HiTE
R644分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(EthlPetroleu
m Additives,Inc.);エチル・ペトロ
レウム・アディティブ・リミテッド(Ethl Pet
roleum Additives,Ltd.)、10
0部のソルベント・ニュートラル(Solvent N
eutral)精製鉱油の希釈剤、8部の亜リン酸、
3.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸、および
3.0部の水から混合物を形成する。この混合物を10
0℃に2時間加熱して、固体の材料のすべてを溶解す
る。40mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を
除去し、その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透
明な溶液または組成物が得られ、これは油の中に可溶性
であり、そして成分b)として使用するために適当であ
る。
【0098】実施例A−2 実施例A−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤は1,100の数平均分子量
を有するポリブテンから誘導する。スクシンイミド中の
アルケニル基当たりコハク酸基の平均の数はほぼ1.2
である。
【0099】実施例A−3 実施例A−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤は2,100の数平均分子量
を有するポリブテンから誘導する。
【0100】実施例A−4 実施例A−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤の代わりに、等しい量のマン
ニッヒポリアミンの分散剤[AMOCOR9250分散
剤;アムコ・コーポレーション(Amoco Corp
oration)]を使用する。製造業者により供給さ
れるAmoco9250分散剤はホウ素化分散剤である
と信じられそして、このような場合において、成分b)
として使用するために適当な他の物質は、この実施例に
おいて使用する手順においてホウ酸および水を排除し、
これにより既にホウ素化した分散剤についてリン酸化を
実施することによって形成することができる。
【0101】実施例A−5 実施例A−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤の代わりに、等しい量のペン
タエリスリトールのコハク酸エステル型の商用灰不含分
散剤[LubrizolR936分散剤;ザ・ルブリゾ
ル・コーポレーション(The Lubrizol C
orporation)を使用する。実施例A−4の場
合におけるように、製造業者により供給される最初の分
散剤はホウ素化分散剤と信じられる。このような場合に
おいて、分散剤は、必要に応じて、ちょうどリン酸化
し、これにより成分b)として使用するために適当なな
お他の生成物を形成することができる。
【0102】実施例A−6 実施例A−1の手順を反復するが、ただし11部の五硫
化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P2
5を混合物に添加し、次いでこの混合物を100℃に
から1時間加熱して、成分b)として使用するために適
当な、透明な油溶性化合物が得られる。
【0103】実施例A−7 実施例A−を反復するが、ただしP25の代わりに7部
の五酸化リン(P25)を使用する。
【0104】実施例A−8 実施例A−1〜A−7の手順を反復するが、ただし熱的
プロセスにかけた初期混合物からトルトリアゾールを省
略する。
【0105】実施例A−9 11,904部の商用ホウ素化分散剤[HiTECR
48分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・イ
ンコーポレーテッド(Ethl Petroleum
Additives,Inc.);エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・リミテッド(Ethl Petro
leum Additives,Ltd.)および96
部の亜リン酸の混合物を、100〜110℃に2時間加
熱して、本発明の実施において成分b)として使用する
ために適当な均質な液体組成物を形成する。取り扱いに
便利なために、100部のソルベント・ニュートラル
(Solvent Neutral)鉱油を添加して、
油中の添加剤の80%の溶媒を形成する。
【0106】実施例A−10 260部の商用スクシンイミド分散剤[HiTECR
48分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・イ
ンコーポレーテッド(Ethl Petroleum
Additives,Inc.);エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・リミテッド(Ethl Petro
leum Additives,Ltd.)および8部
の亜リン酸の混合物を、100℃に2時間加熱する。こ
の生成物に、8部のオルトリン酸および4部の水を添加
し、そして生ずる混合物を100℃にさらに2時間加熱
する。40mmHgに排気しそして温度を110℃に徐
々に上昇させることによって、反応混合物の中に存在す
る水を除去する。生ずる均質な液体組成物は、本発明の
実施において成分b)として使用するために適当であ
る。
【0107】実施例A−11 260部の商用スクシンイミド分散剤[HiTECR
48分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・イ
ンコーポレーテッド(Ethl Petroleum
Additives,Inc.);エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・リミテッド(Ethl Petro
leum Additives,Ltd.)]、8部の
オルトリン酸および4部の水の混合物を、100℃に2
時間加熱する。次いで、8部の亜リン酸を反応混合物に
添加し、そして混合物の温度を100℃にさらに2時間
保持する。40mmHgに排気しそして温度を110℃
に徐々に上昇させることによって、反応混合物の中に存
在する水を除去する。生ずる均質な液体組成物は、本発
明の実施において成分b)として使用するために適当で
ある。
【0108】実施例A−12 260部の商用コハク酸のペンタエリスリトールエステ
ルの灰不含分散剤[LubrizolR936分散剤;
ザ・ルブリゾル・コーポレーション(TheLubri
zol Corporation)]および8部の亜リ
ン酸の混合物を、100℃に2時間加熱する。この生成
物に、8部のオルトリン酸および4部の水を添加し、そ
して生ずる混合物を100℃にさらに2時間加熱する。
40mmHgに排気しそして温度を110℃に徐々に上
昇させることによって、反応混合物の中に存在する水を
除去する。生ずる均質な液体組成物は、本発明の実施に
おいて成分b)として使用するために適当である。
【0109】実施例A−13 260部の商用コハク酸のペンタエリスリトールエステ
ルの灰不含分散剤[LubrizolR936分散剤;
ザ・ルブリゾル・コーポレーション(TheLubri
zol Corporation)]および8部の亜リ
ン酸の混合物を、100℃に2時間加熱する。次いで、
8部の亜リン酸を反応混合物に添加し、そして混合物の
温度を100℃にさらに2時間保持する。40mmHg
に排気しそして温度を110℃に徐々に上昇させること
によって、反応混合物の中に存在する水を除去する。生
ずる均質な液体組成物は、本発明の実施において成分
b)として使用するために適当である。
【0110】実施例A−14 260部の商用マンニッヒポリアミンの分散剤[AMO
COR9250分散剤;アムコ・コーポレーション(A
moco Corporation)]および8部の亜
リン酸の混合物を、100℃に2時間加熱する。この生
成物に、8部のオルトリン酸および4部の水を添加し、
そして生ずる混合物を100℃にさらに2時間加熱す
る。40mmHgに排気しそして温度を110℃に徐々
に上昇させることによって、反応混合物の中に存在する
水を除去する。生ずる均質な液体組成物は、本発明の実
施において成分b)として使用するために適当である。
【0111】実施例A−15 260部の商用マンニッヒポリアミンの分散剤[AMO
COR9250分散剤;アムコ・コーポレーション(A
moco Corporation)]および8部の亜
リン酸の混合物を、100℃に2時間加熱する。次い
で、8部の亜リン酸を反応混合物に添加し、そして混合
物の温度を100℃にさらに2時間保持する。40mm
Hgに排気しそして温度を110℃に徐々に上昇させる
ことによって、反応混合物の中に存在する水を除去す
る。生ずる均質な液体組成物は、本発明の実施において
成分b)として使用するために適当である。
【0112】実施例A−16 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。
この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0113】(b)57部(1.38当量)のテトラエ
チレンペンタミンの近似の全体の組成を有するエチレン
ポリアミンの商用混合物を、1,067部の鉱油および
893部(1.38当量)の(a)におけるように調製
した置換コハク酸のアシル化剤に添加し、その間140
〜145℃の温度に維持することによって、混合物を調
製する。次いで、反応混合物を3時間にわたって155
℃に加熱し、そして窒素でブローウィングすることによ
ってストリッピングする。反応混合物を濾過すると、ポ
リイソブテニルスクシンイミドから主として構成される
所望の生成物の油の溶液として濾液が得られる。
【0114】(c)250部の(b)におけるように形
成したポリイソブテニルスクシンイミド、8部の亜リン
酸、3.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸および
3.0部の水から混合物を形成する。この混合物を10
0℃に2時間加熱して、固体の材料のすべてを溶解す
る。40mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を
除去し、その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透
明な溶液または組成物が得られ、これは油の中に可溶性
であり、そして成分b)として使用するために適当であ
る。
【0115】実施例A−17 実施例A−16の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0116】実施例A−18 実施例A−16の手順を反復するが、ただし11部の五
硫化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P
25を混合物に添加し、次いで混合物を100℃にさら
に100℃に加熱すると、成分b)として使用するため
に適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0117】実施例A−19 実施例A−18の手順を反復するが、ただしP25の代
わりに7部の五酸化リン(P25)を使用する。
【0118】実施例A−20 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。
この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0119】(b)18.2部(0.433当量)のテ
トラエチレンペンタミンの近似の全体の組成を有するエ
チレンポリアミンの商用混合物を、392部の鉱油およ
び348部(0.52当量)の(a)におけるように調
製した置換コハク酸のアシル化剤に添加し、その間14
0℃の温度に維持することによって、混合物を調製す
る。次いで、反応混合物を1.8時間にわたって150
℃に加熱し、そして窒素でブローウィングすることによ
ってストリッピングする。反応混合物を濾過すると、ポ
リイソブテニルスクシンイミドから主として構成される
所望の生成物の油の溶液として濾液が得られる。
【0120】(c)250部の(b)におけるように形
成したポリイソブテニルスクシンイミド、8部の亜リン
酸、8部のトルトリアゾール、8部のホウ酸および3.
0部の水から混合物を形成する。この混合物を100℃
に2時間加熱して、固体の材料のすべてを溶解する。4
0mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を除去
し、その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透明な
溶液または組成物が得られ、これは油の中に可溶性であ
り、そして成分b)として使用するために適当である。
【0121】実施例A−21 実施例A−20の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0122】実施例A−22 実施例A−20の手順を反復するが、ただし11部の五
硫化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P
25を混合物に添加し、次いで混合物を100℃にさら
に100℃に加熱すると、成分b)として使用するため
に適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0123】実施例A−23 実施例A−22の手順を反復するが、ただしP25の代
わりに7部の五酸化リン(P25)を使用する。
【0124】実施例A−24 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。
この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0125】(b)334部(0.52当量)の(a)
におけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸ア
シル化剤、548部の鉱油および8.6部(0.057
当量)のポリグリコール112−2解乳化剤(ダウ・ケ
ミカル・カンパニー)の混合物を、150℃に2.5時
間加熱する。次いで、反応混合物を5時間にわたって2
10℃に加熱し、次いでさらに3.2時間210℃に保
持する。反応混合物を190℃に冷却し、そして8.5
部(0.2当量)のテトラエチレンペンタミンの近似の
全体の組成を有するエチレンポリアミンの商用混合物を
添加する。反応混合物を窒素でブローウィングしながら
205℃に加熱することによってストリッピングし、次
いで濾過すると、所望の灰不含分散剤生成物の油の溶液
として濾液が得られる。
【0126】(c)300部の(b)におけるように形
成したポリイソブテニルスクシンイミド、8部の亜リン
酸、3.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸および
3.0部の水から混合物を形成する。この混合物を10
0℃に2時間加熱して、固体の材料のすべてを溶解す
る。40mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を
除去し、その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透
明な溶液または組成物が得られ、これは油の中に可溶性
であり、そして成分b)として使用するために適当であ
る。
【0127】実施例A−25 実施例A−24の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0128】実施例A−26 実施例A−24の手順を反復するが、ただし11部の五
硫化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P
25を混合物に添加し、次いで混合物を100℃にさら
に100℃に加熱すると、成分b)として使用するため
に適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0129】実施例A−27 実施例A−26の手順を反復するが、ただしP25の代
わりに7部の五酸化リン(P25)を使用する。
【0130】実施例A−28 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。
この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0131】(b)3225部(5.0当量)の(a)
におけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸ア
シル化剤、289部(2.0当量)ののペンタエリスリ
トールおよび5204部の鉱油の混合物を、225〜2
35℃に5.5時間加熱する。反応混合物を濾過する
と、所望の灰不含分散剤生成物の油の溶液として濾液が
得られる。
【0132】(c)300部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、8部の亜リン酸、
3.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸および3.
0部の水から混合物を形成する。この混合物を100℃
に2時間加熱して、固体の物質のすべてを溶解する。4
0mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を除去
し、その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透明な
溶液または組成物が得られ、これは油の中に可溶性であ
り、そして成分b)として使用するために適当である。
【0133】実施例A−29 実施例A−28の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0134】実施例A−30 実施例A−28の手順を反復するが、ただし11部の五
硫化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P
25を混合物に添加し、次いで混合物を100℃にさら
に100℃に加熱すると、成分b)として使用するため
に適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0135】実施例A−31 実施例A−26の手順を反復するが、ただしP25の代
わりに7部の五酸化リン(P25)を使用する。
【0136】実施例A−32 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。
この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0137】(b)322部(0.5当量)の(a)に
おけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸アシ
ル化剤、68部(2.0当量)のペンタエリスリトール
および508部の鉱油の混合物を、204〜227℃に
5時間加熱する。反応混合物を162℃に冷却し、そし
て5.3部(0.13当量)のテトラエチレンペンタミ
ンのそれに近似する全体の組成を有する商用エチレンポ
リアミン混合物を添加する。反応混合物162〜163
℃に1時間加熱し、次いで130℃に冷却し、そして濾
過する。この濾液は所望の灰不含分散剤生成物の油の溶
液である。
【0138】(c)350部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、8部の亜リン酸、
3.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸および3.
0部の水から混合物を形成する。この混合物を100℃
に2時間加熱して、固体の物質のすべてを溶解する。4
0mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を除去
し、その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透明な
溶液または組成物が得られ、これは油の中に可溶性であ
り、そして成分b)として使用するために適当である。
【0139】実施例A−33 実施例A−32の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0140】実施例A−34 実施例A−32の手順を反復するが、ただし11部の五
硫化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P
25を混合物に添加し、次いで混合物を100℃にさら
に100℃に加熱すると、成分b)として使用するため
に適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0141】実施例A−35 実施例A−34の手順を反復するが、ただしP25の代
わりに7部の五酸化リン(P25)を使用する。
【0142】実施例A−36 (a)510部(0.28モル)のポリイソブテン(M
n=1845;Mw=5325、両者は米国特許第4,
234,435号)および59部(0.59モル)の無
水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。この混合
物を190℃に7時間加熱し、その間に43部(0.6
モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。190〜19
2℃において、追加の11部(0.16モル)の塩素を
3.5時間かけて添加する。反応混合物を190〜19
3℃に10時間窒素をパージしながら加熱することによ
ってストリッピングする。残留物は主にポリイソブテニ
ルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0143】(b)334部(0.52当量)の(a)
におけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸ア
シル化剤、548部の鉱油、30部(0.88当量)の
ペンタエリスリトールおよび8.6部(0.0057当
量)のポリグリコール112−2解乳化剤(ダウ・ケミ
カル・カンパニー)の混合物を、150℃に2.5時間
加熱する。次いで、反応混合物を210℃に5時間にわ
たって加熱し、次いで210℃にさらに3.2時間保持
する。反応混合物を190℃に冷却し、そして8.5部
(0.2当量)のテトラエチレンペンタミンのそれに近
似する全体の組成を有する商用エチレンポリアミン混合
物を添加する。反応混合物を窒素をブローウィングしな
がら205℃に3時間加熱し、次いで濾過すると、所望
の灰不含分散剤生成物の油の溶液として濾液が得られ
る。
【0144】(c)260部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、8部の亜リン酸、
3.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸および3.
0部の水から混合物を形成する。この混合物を100℃
に2時間加熱して、固体の物質のすべてを溶解する。4
0mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を除去
し、その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透明な
溶液または組成物が得られ、これは油の中に可溶性であ
り、そして成分b)として使用するために適当である。
【0145】実施例A−37 実施例A−36の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0146】実施例A−38 実施例A−36の手順を反復するが、ただし11部の五
硫化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P
25を混合物に添加し、次いで混合物を100℃にさら
に100℃に加熱すると、成分b)として使用するため
に適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0147】実施例A−39 実施例A−38の手順を反復するが、ただしP25の代
わりに7部の五酸化リン(P25)を使用する。
【0148】実施例A−40 (a)510部(0.28モル)のポリイソブテン(M
n=1845;Mw=5325、両者は米国特許第4,
234,435号)および59部(0.59モル)の無
水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。この混合
物を190℃に7時間加熱し、その間に43部(0.6
モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。190〜19
2℃において、追加の11部(0.16モル)の塩素を
3.5時間かけて添加する。反応混合物を190〜19
3℃に10時間窒素をパージしながら加熱することによ
ってストリッピングする。残留物は主にポリイソブテニ
ルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0149】(b)10.2部(0.25当量)のテト
ラエチレンペンタミンの近似全体組成を有するエチレン
ポリアミンの商用混合物を、113部の鉱油および16
1部(0.25当量)の(a)におけるように調製した
ポリイソブテン置換コハク酸アシル化剤に添加し、その
間138℃の温度を維持することによって、混合物を調
製する。反応混合物を150℃に2時間にわたって加熱
し、そして窒素をブローウィングすることによってスト
リッピングする。反応混合物を濾過すると、所望の灰不
含分散剤生成物の油の溶液として濾液が得られる。
【0150】(c)125部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、8部の亜リン酸、
3.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸および3.
0部の水から混合物を形成する。この混合物を100℃
に2時間加熱して、固体の物質のすべてを溶解する。4
0mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を除去
し、その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透明な
溶液または組成物が得られ、これは油の中に可溶性であ
り、そして成分b)として使用するために適当である。
【0151】実施例A−41 実施例A−40の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0152】実施例A−42 実施例A−40の手順を反復するが、ただし11部の五
硫化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P
25を混合物に添加し、次いで混合物を100℃にさら
に100℃に加熱すると、成分b)として使用するため
に適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0153】実施例A−43 実施例A−42の手順を反復するが、ただしP25の代
わりに7部の五酸化リン(P25)を使用する。
【0154】実施例A−44 67.98部ののテトラエチレンペンタミンの近似全体
組成を有するポリエチレンポリアミンの混合物の商業的
に入手可能なポリイソブチレンスクシンイミド(約90
0数平均分子量を有するポリイソブチレンから誘導され
たポリイソブテニル基;約1.15コハク酸基/アルケ
ニル基の比を有するスクシンイミド生成物)および2
6.14部の100ソルベント(Solvent)中性
精製鉱油を、窒素雰囲気下に、反応器に供給する。生ず
る溶液の温度が100〜105℃に上昇した後、2.0
9部のホウ酸および2.09部の亜リン酸を反応器に導
入し、次いで0.92部のトルトリアゾール[Cobr
aterc TT−100;PMCスペシャルティイズ
・グループ(Specialties Group)、
オハイオ州コネチカット]および次いで0.78部の水
を添加する。生ずる混合物を100〜105℃に2時間
加熱し、次いで40mmHgへの真空を加えながら、温
度を徐々に115℃に上昇させる。ストリッピングを9
0分間、120℃/40mmHgに到達してしまうまで
続ける。次いで、乾燥窒素の流れをこの系に加え、そし
て生成物の混合物を冷却する。生成物の混合物は本発明
の組成物における成分b)として使用するために適当で
ある。
【0155】実施例A−45 実施例A−44の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを反応混合物から排除する。
【0156】実施例A−46 (a)322部の実施例A−40(a)におけるように
調製したポリイソブテン置換コハク酸アシル化剤、68
部のペンタエリスリトールおよび508部の鉱油の混合
物を、204〜227℃に5時間加熱する。反応混合物
を162℃に冷却し、そして5.3部のテトラエチレン
ペンタミンのそれに近似する全体の組成を有する商用エ
チレンポリアミン混合物を添加する。反応混合物162
〜163℃に1時間加熱し、次いで130℃に冷却し、
そして濾過する。この濾液は所望の生成物の油の溶液で
ある。
【0157】(b)275部の(a)におけるように形
成した生成物の溶液、8部の亜リン酸、3.5部のトル
トリアゾール、8部のホウ酸および3.0部の水から混
合物を形成する。この混合物を100℃に2時間加熱し
て、固体の物質のすべてを溶解する。40mmHgの真
空を生成物上で徐々に引いて水を除去し、その間温度を
100℃にゆっくり上昇する。透明な溶液または組成物
が得られ、これは油の中に可溶性であり、そして成分
b)として使用するために適当である。
【0158】実施例A−47 実施例A−1〜A−8の手順を反復するが、ただし各場
合においてホウ酸の代わりに化学的同等の量のトリメチ
ルボレートを添加し、そしてホウ酸とともに使用した水
を省略する。
【0159】実施例A−48 実施例A−1〜A−5およびA−10〜A−15の手順
を反復するが、ただし各場合においてホウ酸の代わりに
化学的同等の量のトリメチルボレートを添加し、そして
ホウ酸とともに使用した水を省略し、そしてリン酸化剤
は化学的同等の量の亜リン酸およびジブチル水素ホスフ
ァイトの等モル混合物から成る混合物から成る。
【0160】実施例A−49 (a)120部の約1,300の数平均分子量を有しそ
して約2.8重量%の塩素を含有する塩化ポリイソブチ
レンに、21.7部のペンタエチレンヘキサミンおよび
5.6部の炭酸ナトリウムを添加する。反応混合物を約
205℃に加熱し、そしてこの温度に約5時間維持す
る。窒素の流れを反応混合物に通過させて、反応の水を
除去する。反応混合物を60部の軽質鉱油およびヘキサ
ンで希釈し、濾過し、そしてメタノールで抽出して過剰
のペンタエチレンヘキサミンを除去する。この混合物を
適当な真空下に120℃に加熱することによって、ヘキ
サンを生成物からストリッピングする。生成物はほぼ
1.0〜1.5重量%の窒素含量を有する。
【0161】(b)80部の(a)におけるように形成
した希釈剤した反応生成物、20部の100ソルベント
(Solvent)中性精製鉱油希釈剤、2.1部の亜
リン酸、4.6部のホウ酸および1.5部の水から混合
物を形成する。生ずる混合物を100〜105℃に2時
間加熱し、次いで40mmHgへの真空を加えながら温
度を115℃に徐々に上昇させる。ストリッピングを9
0分間、120℃/40mmHgに到達してしまうまで
続ける。次いで、乾燥窒素の流れをこの系に加え、そし
て生成物の混合物を冷却する。生成物の混合物は本発明
の組成物における成分b)として使用するために適当で
ある。
【0162】(c)2部の粉末状無水ホウ酸を撹拌しな
がら90℃に加熱した(a)におけるように調製した8
0部の50重量%の鉱油溶液に添加する。次いで、この
混合物の温度を150℃に増加し、そしてこの温度を4
時間維持し、その間反応の水をオーバーヘッドで集め
る。次いで、この混合物を濾過し、そして10部の10
0ソルベント(Solvent)中性精製鉱油希釈剤お
よび1.5部の亜リン酸と混合する。生ずる混合物を1
00〜105℃に2時間加熱し、次いで40mmHgへ
の真空を加えながら温度を115℃に徐々に上昇させ
る。ストリッピングを90分間、120℃/40mmH
gに到達してしまうまで続ける。次いで、乾燥窒素の流
れをこの系に加え、そして生成物の混合物を冷却する。
生成物の混合物は本発明の組成物における成分b)とし
て使用するために適当である。
【0163】実施例A−50 (a)220部のn−ノニルフェノールおよび465部
のジエチレントリアミンを反応器の中に入れる。この混
合物を80℃に加熱し、そして152部の37%のホル
マリンを約30分の期間にわたって滴々添加する。次い
で、この混合物を125℃に数時間、水の発生が止むま
で加熱する。生ずる生成物はほぼ16〜20%の窒素を
含有するであろう。
【0164】(b)202部のスチレン−無水マレイン
酸樹脂(600〜700の範囲の数平均分子量および
1:1のスチレン対無水マレイン酸のモル比を有す
る)、202.5部のオクタデシルアミンおよび472
部の100°Fで150SUSの粘度を有する95VI
潤滑油を反応器の中に入れる。この混合物を225℃数
時間加熱する。この混合物に、85部の(a)における
ように形成した生成物を、約30分かけて滴々添加す
る。生ずる混合物を210〜230℃に6時間加熱し、
その間反応の間に形成した水を集める。そのように形成
したポリマーの生成物は約2.1重量%の窒素含量を有
するであろう。
【0165】(c)200部の(b)におけるように生
成した塩基性窒素のポリマーおよび50部の100ソル
ベント(Solvent)中性精製鉱油を反応器に供給
する。生ずる混合物の温度が100〜105℃に上昇し
た後、5.7部のホウ酸、4.0部の亜リン酸、および
2.0部の水を添加する。生ずる混合物を100〜10
5℃に2時間加熱し、次いで40mmHgへの真空を加
えながら温度を115℃に徐々に上昇させる。ストリッ
ピングを90分間、120℃/40mmHgに到達して
しまうまで続ける。次いで、乾燥窒素の流れをこの系に
加え、そして生成物の混合物を冷却する。生成物の混合
物は本発明の組成物における成分b)として使用するた
めに適当である。
【0166】水および少なくとも1種の水−加水分解性
有機リン化合物および少なくとも1種のホウ素化合物か
らのリン酸化およびホウ素化分散剤の製造 上の(ii)および(iii)からリン酸化およびホウ
素化分散剤を製造する典型的な手順は、1種または1種
以上の前述の型の灰不含分散剤を(ii)水および少な
くとも1種の水−加水分解性有機リン化合物および(i
ii)少なくとも1種のホウ素化合物と、液体のリンお
よびホウ素を含有する組成物を生ずる条件下に、同時に
または連続的に、加熱することを包含する。このような
生成物の形成に有用な有機リン化合物の例は、次のもの
を包含する:リン酸のモノ−、ジ−およびトリエステル
(例えば、トリヒドロカルビルホスフェート、ジヒドロ
カルビル1酸ホスフェート、モノヒドロカルビル2酸ホ
スフェートおよびそれらの混合物)、亜リン酸のモノ
−、ジ−およびトリエステル(例えば、トリヒドロカル
ビルホスフェート、ジヒドロカルビル1酸ホスフェー
ト、モノヒドロカルビル2酸ホスフェートおよびそれら
の混合物)、ホスホン酸のエステル(「第1」、PR
(O)(OR)2、および「第2」、R2P(O)(O
R)の両者)、ホスフィン酸のエステル、ホスホニルハ
ライド(例えば、RP(O)Cl2およびR2AP(O)
Cl)、ハロホスファイト(例えば、(RO)PCl2
および(RO)2Cl)、ハロホスフェート(例えば、
ROP(O)Cl2および(RO)2P(O)Cl)、第
3ピロホスフェートエステル(例えば、(RO)2
(O)−O−P(O)(OR)2)、および前述の有機
リン化合物の完全なまたは部分的イオウ類似体など。ま
た、ハロホスフィンハライド(例えば、ヒドロカルビル
ホスホラステトラハライド、ジヒドロカルビルホスホラ
ストリハライド、およびトリヒドロカルビルホスホラス
ジハライド)、およびハロホスフィン(モノハロホスフ
ィンおよびジハロホスフィン)は、使用可能であるが、
好ましさに劣る。「水−加水分解性」とは、有機リン化
合物が、(a)蒸留水、または(b)H2SO4の使用に
より少なくとも1つのpH1〜7に調節した水、または
(c)KOHの使用により少なくとも1つのpH7〜1
3に調節した水と大気圧下に沸騰させたとき、少なくと
も50モル%の程度に加水分解することを意味する。あ
る場合において、ある種の型の有機リン化合物の加水分
解は同時の酸化を生じ、そして前述の条件下に加水分解
および酸化の両者を尾項なう化合物は、本発明における
使用のためのリン酸化分散剤の形成に有用である。同様
に、ある種のイオウ含有有機リン化合物は加水分解条件
下にイオウを損失する。ここで再び、この型の化合物は
本発明の実施において使用するリン酸化分散剤の形成に
おける使用に適当である。かなりの情報は有機リン化合
物の加水分解に関する文献の中に存在する−−参照、例
えば、コソラポッフ(Kosolapoff)、有機リ
ン化合物Organophosphorus Com
pounds)、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ・
インコーポレーテッド(John Wiely & S
ons,Inc.)、1950(およびその中に引用さ
れた関係する参考文献)、バン・ウェイザー(Van
Wazer)、リンおよびその化合物Phospho
rus and its Compounds)、イン
ターサイエンス・パブリッシャーズ・インコーポレーテ
ッド(Interscience Publisher
s、Inc.)、Vol.I:化学(Chemistr
y)(およびその中に引用された関係する参考文献)、
およびボジボディック(Vojvodic)ら、Arc
h.Belg.Med.Soc.Hyg.Med.Tr
av.Med.Leg.Suppl.(Proc.−W
orld Congr.「New Compd.Bio
l.Chem.Warf.:Tox Eval.」、1
st、1984)、pp.49−52。好ましい水−加
水分解性有機リン化合物は、水−加水分解性ホスフェー
トエステル、および水−加水分解性ホスファイトエステ
ル、ことにジヒドロカルビル水素ホスファイトである。
【0167】必要に応じて、塩基性窒素の追加の源は有
機リン化合物−灰不含分散剤−ホウ素化合物−水の混合
物の中に含めて、塩基性窒素のモル量(原子比率)を灰
不含分散剤が寄与する塩基性窒素のモル量に等しいモル
量までにすることができる。好ましい補助的窒素化合物
は約12〜24個の炭素原子を有する長鎖第1、第2お
よび第3アルキルアミンであり、それらのヒドロキシア
ルキルおよびアミノアルキル誘導体を包含する。長鎖ア
ルキル基は必要に応じて1または2以上のエーテル基を
含有することができる。適当な化合物の例は、オレイル
アミン、N−オレイルトリメチルジアミン、N−タロウ
ジエタノールアミン、N,N−ジメチルオレイルアミ
ン、およびミリスチルオキサプロピレンアミンである。
【0168】このプロセスを妨害しない潤滑添加剤にお
いて通常使用される他の物質、例えば、銅の表面を保護
する機能をするベンゾトリアゾール、例えば、低級(C
1−C4)アルキル置換ベンゾトリアゾールを添加するこ
とができる。
【0169】同時の加熱工程または順次の加熱工程は、
リンおよびホウ素の両者を含有する最終の液体組成物を
生成するために十分な温度において実施する。加熱は、
溶媒の不存在下に、灰不含分散剤および1種または1種
以上の適当な無機リン化合物、または1種または1種以
上の適当なホウ素化合物の混合物、または、好ましく
は、1種または1種以上の適当な無機リン化合物および
1種または1種以上の適当なホウ素化合物の組み合わせ
を加熱することによって、実施することができる。使用
する温度は、利用している灰不含分散剤および無機リン
化合物および/またはホウ素化合物の性質に依存して、
多少変化するであろう。しかしながら、一般に、温度は
通常約40〜約200℃の範囲内に入るであろう。加熱
の期間は、同様に、変化することができるが、通常約1
〜約3時間の範囲内に入るであろう。塊状で加熱を実施
するとき、化合物をよく撹拌して緊密な接触を保証する
ことが重要である。好ましいリンおよびホウ素の化合物
(亜リン酸およびホウ酸)を利用するとき、水を添加し
てホウ酸の初期の溶解を促進することが好ましい。ある
いは、亜リン酸は水溶液の形態で利用し、これにより水
をこの系の中に導入してホウ酸の溶解を促進することが
できる。このプロセスにおいて形成する水(そしてホウ
素エステル、アルコールを使用するとき)および添加し
た水は、好ましくは、約100〜約140℃の温度にお
ける真空蒸留により、加熱した混合物から除去される。
好ましくは、1または2以上の加熱工程は希釈剤の油ま
たは他の不活性液状媒質、例えば、軽質鉱油などの中で
実施する。
【0170】このプロセスにおいて使用するリン化合物
の量は、加熱している混合物中の塩基性窒素および遊離
ヒドロキシルの1モル当たり、約0.001モル〜0.
999モルの範囲であり、その半分までは補助の窒素化
合物で構成することができる。ホウ素化合物の使用量
は、混合物中の塩基性窒素および/またはヒドロキシル
の1モル当たり、約0.001モル〜約1モルの範囲で
あり、これは無機リン化合物のモル量を越える。順次の
基準でリン酸化およびホウ素化を実施するとき(または
前以て他のこのような操作にかけた分散剤にこれらの操
作を実施するとき)、最後に使用する1または2以上の
化合物−−1種または1種以上の無機リン化合物または
ホウ素化合物−−は、場合に応じて、このような最後に
使用する化合物と加熱している分散剤中の塩基性窒素お
よび/またはヒドロキシル基の量に等しい(か、あるい
はそれを越えることさえある)量で使用することができ
る。上に記載したように、リン酸化に関するかぎり、灰
不含分散剤を1種または1種以上の水−加水分解性有機
リン化合物と水の存在下に加熱することは好ましい。こ
の場合において、水は加熱工程の前および/または間に
添加することができ、そして前、後、または同時に、加
熱が起こっているまたは加熱しようとする容器に1種ま
たは1種以上のリン化合物を導入する。また、灰不含分
散剤を有機リン化合物と加熱し、引き続いて生ずる組成
物を水と加熱することができるが、この手順は好まし
い。
【0171】水−加水分解性有機リン化合物の加水分解
と実施するために十分な量が存在するかぎり、水の添加
量はとくに臨界的ではない。この系の中に存在する水
は、加熱工程の過程の間に蒸留(好ましくは減圧下に)
により除去することができ、そして好ましくは、加熱工
程の終わりに除去する。加熱されている混合物の15重
量%までの量の水は好ましく、そして5重量%までの水
の量はとくに好ましい。使用するとき、希釈剤の量は通
常加熱されている混合物の約10〜約50重量%の範囲
である。
【0172】リン酸化の操作において使用する水−加水
分解性有機リン化合物の加水分解は、種々の方法で実施
することができる。例えば、リン酸化すべき分散剤、1
種または1種以上の水−加水分解性有機リン化合物およ
び水を一緒に混合し、そして開いた系において大気圧下
に加熱するか、あるいは高い圧力下に閉じた系において
加熱することができる。開いた系で実施する場合、温度
は水の沸点以下に保持し、そして混合物を十分な強さで
撹拌して、加水分解反応混合物内の成分の間の緊密な接
触を引き起こしそして維持する。また、開いた系におい
て混合物の温度を水の沸点に上昇させ、そして水蒸気を
系から逃げさせるか、あるいは適当な凝縮系中の凝縮
し、そして還流加水分解反応混合物に戻す。水を逃がす
場合、十分に大きい量の水を使用して、加水分解混合物
中の供給水が消費される前に、実質的な量の加水分解が
起こるようにする。すべてのこのような場合において、
水は初期の完全な供給物として系に供給することができ
るか、あるいは水は加水分解混合物に間欠的にまたは連
続的に供給することができる。
【0173】閉じた系において加水分解を実施すると
き、この系は温度の適当な調節および調整により1また
は2以上の選択した自発生圧力に保持することができ
る。そして、なおより高い圧力は、例えば、加水分解反
応混合物を含有する密閉したオートクレーブの中に高い
圧力の水蒸気を注入することによって、系に付与するこ
とができる。
【0174】水それ自体は系に任意の適当な形態、例え
ば、液体の水、水蒸気またはなお氷の形態で供給するこ
とができる。同様に、水を水和した固体の形態で導入し
て、加水分解運転の過程の間に加熱することによって水
を解放することができる。よく撹拌した加水分解系の中
に湿った水蒸気を注入することは、この操作を実施する
1つの好ましい方法である。
【0175】加水分解の操作は、所定の条件の組または
順序で十分に長い期間の間実施して、加水分解混合物の
中に存在する有機リン化合物の少なくとも10%、好ま
しくは少なくとも50%、最も好ましくは75%が加水
分解されてしまうようにすべきである。加水分解生成物
の性質は、使用するリン化合物の型および加水分解系に
付与される加水分解条件の厳格さに関して変化すること
が期待することができる。こうして、無機および有機の
加水分解生成物はこの系において形成することができ、
こうしてこれらは引き続いて実質的にそれらが形成する
につれて系の中に存在する灰不含分散剤により吸収され
ることができる。したがって、リン酸化分散剤の化学的
構造は絶対的確実に知られていないが、少なくとも多少
の相互作用はこの系において起こっている加水分解反応
において形成する分散剤および有機および/または無機
のリン含有種の間で起こると結論することは合理的であ
る。また、このような相互作用は、加水分解操作が進行
するとき、加水分解系の中に存在する成分との置換およ
び/または他の形態の相互作用を行うことがあると考え
られる。
【0176】上に指摘したように、リン酸化はホウ素化
のほかに実施することができるか、あるいはホウ素化と
同時に実施することができる。リン酸化およびホウ素化
の操作を同時に実施するとき、前述の任意の加水分解手
順を利用することができ、主な差は1種または1種以上
のホウ素化合物を1種または1種以上の水−加水分解性
有機リン化合物と組み合わせて使用するということであ
る。
【0177】必要に応じて、少量の1種または1種以上
の酸(例えば、硫酸、リン酸、亜リン酸など)または塩
基(例えば、NaOH、KOH、水酸化アンモニウムな
ど)を加水分解混合物に添加して、使用している有機リ
ン化合物の加水分解を促進することができる。
【0178】成分b)を形成するとき、一部分1種また
は1種以上の無機リン化合物、例えば、亜リン酸(H3
PO3、時にはH2(HPO3)と書き、そして時にはオ
ルト−亜リン酸およびホスホン酸と呼ぶ)、リン酸(H
3PO4、時にはオルトリン酸と呼ぶ)、ハイポリン酸
(H426)、メタリン酸(HPO3)、ピロリン酸
(H427)、ハイポ亜リン酸(H3PO2、時にはホ
スフィン酸と呼ぶ)、ピロ亜リン酸(H425、時に
はピロホスホン酸と呼ぶ)、ホスフィナス酸(H3
O)、トリポリリン酸(H5310)、テトラポリリン
酸(H6413)、トリメタリン酸(H339)、三
酸化リン、四酸化リン、五酸化リンおよび/または前述
のものの部分的または完全なイオウ類似体、例えば、ホ
スホロテトラチオン酸(H3PS4)、ホスホロモノチオ
ン酸(H3PO3S)、ホスホロジチオン酸(H3PO2
2)、ホスホロトリチオン酸(H3POS3)、ホスホラ
スセスキサルファイド、ホスホラスヘプタサルファイ
ド、および五硫化リン(P25、時にはP410と呼
ぶ)などの使用によるか、あるいは一部分1種または1
種以上の水−加水分解性有機リン化合物の使用により、
後者はリン酸化およびホウ素化分散剤の中にリンの合計
含量の少なくとも10%(好ましくは少なくとも50%
およびより好ましくは少なくとも75%)を供給するた
めに十分な量で使用することができる。クランクケース
の潤滑油の使用のために、希釈されていない状態におい
てとき成分b)は、好ましくは、少なくとも3,000
ppm(より好ましくは少なくとも5,000ppm、
最も好ましくは少なくとも7,000ppm)のリンお
よび少なくとも1,500ppm(より好ましくは少な
くとも2,500ppm、最も好ましくは少なくとも
3,500ppm)のホウ素を含有する。上の(ii)
および(iii)からの本発明の組成物中の成分b)と
して使用するために適当なリン酸化およびホウ素化分散
剤の調製を、次の実施例によってさらに説明する。これ
らの実施例において、しないかぎり、すべての部および
百分率は重量による。
【0179】実施例B−1 260部の商用スクシンイミド灰不含分散剤[HiTE
R644分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(EthlPetroleu
m Additives,Inc.);エチル・ペトロ
レウム・アディティブ・リミテッド(Ethl Pet
roleum Additives,Ltd.)、10
0部のソルベント・ニュートラル(Solvent N
eutral)精製鉱油の希釈剤、8部の亜リン酸、2
6部のジブチル水素ホスファイト、3.5部のトルトリ
アゾール、10部のホウ酸、および8部の水から混合物
を形成する。この混合物を100℃に2時間加熱して、
固体の材料のすべてを溶解する。40mmHgの真空を
生成物上で徐々に引いて水を除去し、その間温度を10
0℃にゆっくり上昇する。透明な溶液または組成物が得
られ、これは油の中に可溶性であり、そして成分b)と
して使用するために適当である。
【0180】実施例B−2 実施例B−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤は1,100の数平均分子量
を有するポリブテンから誘導する。スクシンイミド中の
アルケニル基当たりコハク酸基の平均の数はほぼ1.2
である。
【0181】実施例B−3 実施例B−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤は2,100の数平均分子量
を有するポリブテンから誘導する。
【0182】実施例B−4 実施例B−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤の代わりに、等しい量のマン
ニッヒポリアミンの分散剤[AMOCOR9250分散
剤;アムコ・コーポレーション(Amoco Corp
oration)]を使用する。製造業者により供給さ
れるAmoco9250分散剤はホウ素化分散剤である
と信じられそして、このような場合において、成分b)
として使用するために適当な他の物質は、この実施例に
おいて使用する手順においてホウ酸を排除し、これによ
り既にホウ素化した分散剤についてリン酸化を実施する
ことによって形成することができる。
【0183】実施例B−5 実施例B−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤の代わりに、等しい量のペン
タエリスリトールのコハク酸エステル型の商用灰不含分
散剤[LubrizolR936分散剤;ザ・ルブリゾ
ル・コーポレーション(The Lubrizol C
orporation)を使用する。実施例B−4の場
合におけるように、製造業者により供給される最初の分
散剤はホウ素化分散剤と信じられる。このような場合に
おいて、分散剤は、必要に応じて、ちょうどリン酸化
し、これにより成分b)として使用するために適当なな
お他の生成物を形成することができる。
【0184】実施例B−6 実施例B−1の手順を反復するが、ただし16部のトリ
メチルホスファイトをジブチル水素ホスファイトの代わ
りに使用すると、成分b)として使用するために適当
な、透明な油溶性化合物が得られる。
【0185】実施例B−7 実施例B−1を反復するが、ただしジブチル水素ホスフ
ァイトを16.3部のO−エチル−O,O−1,2−エ
タンホスファイトのの代わりにを使用する。
【0186】実施例B−8 実施例B−1〜B−7の手順を反復するが、ただし熱的
プロセスにかけた初期混合物からトルトリアゾールを省
略する。
【0187】実施例B−9 12,000部の商用ホウ素化分散剤[HiTECR
48分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・イ
ンコーポレーテッド(Ethl Petroleum
Additives,Inc.);エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・リミテッド(Ethl Petro
leum Additives,Ltd.)および90
部の水および584部のトリフェニルメタンジクロライ
ドの混合物を、100〜110℃に6時間加熱し、その
間反応混合物を窒素でスウィーピングする。次いで、4
0mmHgの真空を徐々に加えて水を除去し、これによ
り本発明の実施において成分b)として使用するために
適当な均質な液体組成物を形成する。取り扱いに便利な
ために、100部のソルベント・ニュートラル(Sol
vent Neutral)鉱油を添加して、油中の添
加剤の80%の溶媒を形成する。
【0188】実施例B−10 260部の商用スクシンイミド分散剤[HiTECR
48分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・イ
ンコーポレーテッド(Ethl Petroleum
Additives,Inc.);エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・リミテッド(Ethl Petro
leum Additives,Ltd.)、3部の
水、13部のトリブチルホスフェートおよび4部の亜リ
ン酸の混合物を、100℃に2時間加熱する。この生成
物に、8部のオルトリン酸および4部の水を添加し、そ
して生ずる混合物を100℃にさらに2時間加熱する。
40mmHgの真空をこの系に加え、そして温度を11
0℃に徐々に上昇させることによって、反応混合物の中
に存在する水を除去する。生ずる均質な液体組成物は、
本発明の実施において成分b)として使用するために適
当である。
【0189】実施例B−11 260部の商用スクシンイミド分散剤[HiTECR
48分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・イ
ンコーポレーテッド(Ethl Petroleum
Additives,Inc.);エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・リミテッド(Ethl Petro
leum Additives,Ltd.)]、8部の
オルトリン酸および4部の水の混合物を、100℃に2
時間加熱する。次いで、16部のジエチル水素ホスファ
イトおよび6部の水性水酸化アンモニウム(3N)を反
応混合物に添加し、そして混合物の温度を100℃にさ
らに2時間保持する。40mmHgの真空をこの系に加
えそして温度を110℃に徐々に上昇させることによっ
て、反応混合物の中に存在する水を除去する。生ずる均
質な液体組成物は、本発明の実施において成分b)とし
て使用するために適当である。
【0190】実施例B−12 260部の商用コハク酸のペンタエリスリトールエステ
ルの灰不含分散剤[LubrizolR936分散剤;
ザ・ルブリゾル・コーポレーション(TheLubri
zol Corporation)]、6部の水、およ
び16部のメチルジクロロホスフェートの混合物を、1
00℃に2時間加熱する。この生成物に、8部のオルト
リン酸および4部の水を添加し、そして生ずる混合物を
100℃にさらに2時間加熱する。次いで、この混合物
を窒素で100℃において1時間スウィーピングする。
40mmHgの真空をこの系に加えそして温度を110
℃に徐々に上昇させる。生ずる均質な液体組成物は、本
発明の実施において成分b)として使用するために適当
である。
【0191】実施例B−13 260部の商用コハク酸のペンタエリスリトールエステ
ルの灰不含分散剤[LubrizolR936分散剤;
ザ・ルブリゾル・コーポレーション(TheLubri
zol Corporation)]8部のオルトリン
酸および6部の水の混合物を、100℃に2時間加熱す
る。次いで、19部のメチルビス(フェニル)ホスフェ
ート、5部のリン酸および0.4部の追加の水を反応混
合物に添加し、そして混合物の温度を100℃にさらに
2時間保持する。40mmHgの真空をこの系に加えそ
して温度を130℃に徐々に上昇させる。生ずる均質な
液体組成物は、本発明の実施において成分b)として使
用するために適当である。
【0192】実施例B−14 260部の商用マンニッヒポリアミンの分散剤[AMO
COR9250分散剤;アムコ・コーポレーション(A
moco Corporation)]、8部の水およ
び35部のジベンジルメチルホスフェートの混合物を、
100℃に2時間加熱する。この生成物に、8部のオル
トリン酸および4部の水を添加し、そして生ずる混合物
を100℃にさらに2時間加熱する。40mmHgの真
空のこの系に加えそして温度を130℃に徐々に上昇さ
せる。生ずる均質な液体組成物は、本発明の実施におい
て成分b)として使用するために適当である。
【0193】実施例B−15 260部の商用マンニッヒポリアミンの分散剤[AMO
COR9250分散剤;アムコ・コーポレーション(A
moco Corporation)]および8部の亜
リン酸の混合物を、100℃に2時間加熱する。次い
で、8部のモノフェニルホスフェート、4部の亜リン酸
および追加の3部の水を反応混合物に添加し、そして混
合物の温度を100℃にさらに2時間保持する。40m
mHgの真空のこの系に加えそして温度を130℃に徐
々に上昇させることによって、反応混合物の中に存在す
る水を除去する。生ずる均質な液体組成物は、本発明の
実施において成分b)として使用するために適当であ
る。
【0194】実施例B−16 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。
この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0195】(b)57部(1.38当量)のテトラエ
チレンペンタミンの近似の全体の組成を有するエチレン
ポリアミンの商用混合物を、1,067部の鉱油および
893部(1.38当量)の(a)におけるように調製
した置換コハク酸のアシル化剤に添加し、その間140
〜145℃の温度に維持することによって、混合物を調
製する。次いで、反応混合物を3時間にわたって155
℃に加熱し、そして窒素でブローウィングすることによ
ってストリッピングする。反応混合物を濾過すると、ポ
リイソブテニルスクシンイミドから主として構成される
所望の生成物の油の溶液として濾液が得られる。
【0196】(c)250部の(b)におけるように形
成したポリイソブテニルスクシンイミド、11部のジブ
チルクロロホスフェート、5部のリン酸、3.5部のト
ルトリアゾール、8部のホウ酸および8部の水から混合
物を形成する。この混合物を100℃に2時間加熱し
て、固体の材料のすべてを溶解する。40mmHgの真
空を生成物上で徐々に引いて水を除去し、その間温度を
100℃にゆっくり上昇する。透明な溶液または組成物
が得られ、これは油の中に可溶性であり、そして成分
b)として使用するために適当である。
【0197】実施例B−17 実施例B−16の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0198】実施例B−18 実施例B−16の手順を反復するが、ただし9部のジブ
チル水素ホスファイトおよびモノブチル2水素ホスファ
イトの等モル混合物をジブチルクロロホスフェートの代
わりに使用して、成分b)として使用するために適当
な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0199】実施例B−19 実施例B−18の手順を反復するが、ただしジブチルク
ロロホスフェートを11部のモノ−2−ナフチルオルト
ホスフェートの代わりにを使用する。
【0200】実施例B−20 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。
この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0201】(b)18.2部(0.433当量)のテ
トラエチレンペンタミンの近似の全体の組成を有するエ
チレンポリアミンの商用混合物を、392部の鉱油およ
び348部(0.52当量)の(a)におけるように調
製した置換コハク酸のアシル化剤に添加し、その間14
0℃の温度に維持することによって、混合物を調製す
る。次いで、反応混合物を1.8時間にわたって150
℃に加熱し、そして窒素でブローウィングすることによ
ってストリッピングする。反応混合物を濾過すると、ポ
リイソブテニルスクシンイミドから主として構成される
所望の生成物の油の溶液として濾液が得られる。
【0202】(c)250部の(b)におけるように形
成したポリイソブテニルスクシンイミド、18部のフェ
ニルジメチルホスフェート、8部のトルトリアゾール、
8部のホウ酸および8部の水から混合物を形成する。こ
の混合物を100℃に3時間加熱して、固体の材料のす
べてを溶解する。40mmHgの真空を生成物上で徐々
に引いて水を除去し、その間温度を130℃にゆっくり
上昇させる。透明な溶液または組成物が得られ、これは
油の中に可溶性であり、そして成分b)として使用する
ために適当である。
【0203】実施例B−21 実施例B−20の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0204】実施例B−22 実施例B−20の手順を反復するが、ただし15部のト
リメチルホスフェートをフェニルジメチルホスフェート
の代わりにを使用すると、成分b)として使用するため
に適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0205】実施例B−23 実施例B−22の手順を反復するが、ただしフェニルジ
メチルホスフェートを36部の4−ジメチル−アミノフ
ェニルホスホラステトラクロライドの代わりに使用し、
そして(c)において加熱した混合物を3時間窒素でス
ウィーピングする。
【0206】実施例B−24 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。
この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0207】(b)334部(0.52当量)の(a)
におけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸ア
シル化剤、548部の鉱油および8.6部(0.057
当量)のポリグリコール112−2解乳化剤(ダウ・ケ
ミカル・カンパニー)の混合物を、150℃に2.5時
間加熱する。次いで、反応混合物を5時間にわたって2
10℃に加熱し、次いでさらに3.2時間210℃に保
持する。反応混合物を190℃に冷却し、そして8.5
部(0.2当量)のテトラエチレンペンタミンの近似の
全体の組成を有するエチレンポリアミンの商用混合物を
添加する。反応混合物を窒素でブローウィングしながら
205℃に加熱することによってストリッピングし、次
いで濾過すると、所望の灰不含分散剤生成物の油の溶液
として濾液が得られる。
【0208】(c)300部の(b)におけるように形
成したポリイソブテニルスクシンイミド、37部のビス
(2−エチルヘキシル)水素ホスファイト、3.5部の
トルトリアゾール、8部のホウ酸および8部の水から混
合物を形成する。この混合物を100℃に2時間加熱し
て、固体の材料のすべてを溶解する。40mmHgの真
空を生成物上で徐々に引いて水を除去し、その間温度を
130℃にゆっくり上昇する。透明な溶液または組成物
が得られ、これは油の中に可溶性であり、そして成分
b)として使用するために適当である。
【0209】実施例B−25 実施例B−24の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0210】実施例B−26 実施例B−24の手順を反復するが、ただし26部のジ
ブチル水素ホスファイトをビス(2−エチルヘキシル)
水素ホスファイトの代わりに使用すると、成分b)とし
て使用するために適当な、透明な油溶性組成物が得られ
る。
【0211】実施例B−27 実施例B−26の手順を反復するが、ただしビス(2−
エチルヘキシル)水素ホスファイトを15部のトリメチ
ルホスファイトの代わりに使用する。
【0212】実施例B−28 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。
この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0213】(b)3225部(5.0当量)の(a)
におけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸ア
シル化剤、289部(2.0当量)ののペンタエリスリ
トールおよび5204部の鉱油の混合物を、225〜2
35℃に5.5時間加熱する。反応混合物を濾過する
と、所望の灰不含分散剤生成物の油の溶液として濾液が
得られる。
【0214】(c)300部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、27部のジブチルク
ロロホスフェート、3.5部のトルトリアゾール、8部
のホウ酸および8部の水から混合物を形成する。この混
合物を100℃に2時間加熱して、固体の物質のすべて
を溶解する。40mmHgの真空を生成物上で徐々に引
いて水を除去し、その間温度を100℃にゆっくり上昇
する。透明な溶液または組成物が得られ、これは油の中
に可溶性であり、そして成分b)として使用するために
適当である。
【0215】実施例B−29 実施例B−28の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0216】実施例B−30 実施例B−28の手順を反復するが、ただ8部のエチル
ジクロロホスフェートおよび4部の亜リン酸をジブチル
クロロホスフェートの代わりに使用すると、成分b)と
して使用するために適当な、透明な油溶性組成物が得ら
れる。
【0217】実施例B−31 実施例B−26の手順を反復するが、ただしジブチルク
ロロホスフェートを10部のジブチル水素ホスファイト
を10部のジブチル水素ホスファイトおよび5部のリン
酸を使用する。
【0218】実施例B−32 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。
この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0219】(b)322部(0.5当量)の(a)に
おけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸アシ
ル化剤、68部(2.0当量)のペンタエリスリトール
および508部の鉱油の混合物を、204〜227℃に
5時間加熱する。反応混合物を162℃に冷却し、そし
て5.3部(0.13当量)のテトラエチレンペンタミ
ンのそれに近似する全体の組成を有する商用エチレンポ
リアミン混合物を添加する。反応混合物162〜163
℃に1時間加熱し、次いで130℃に冷却し、そして濾
過する。この濾液は所望の灰不含分散剤生成物の油の溶
液である。
【0220】(c)350部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、16部のジエチル水
素ホスファイト、3.5部のトルトリアゾール、8部の
ホウ酸および6部の水から混合物を形成する。この混合
物を100℃に2時間加熱して、固体の物質のすべてを
溶解する。40mmHgの真空を生成物上で徐々に引い
て水を除去し、その間温度を100℃にゆっくり上昇す
る。透明な溶液または組成物が得られ、これは油の中に
可溶性であり、そして成分b)として使用するために適
当である。
【0221】実施例B−33 実施例B−32の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0222】実施例B−34 実施例B−32の手順を反復するが、ただし20部のジ
エチルクロロホスフェートをジエチルホスファイトの代
わりに使用すると、成分b)として使用するために適当
な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0223】実施例B−35 実施例B−34の手順を反復するが、ただしジエチル水
素ホスファイトの代わりに12部のエチルジブチレンホ
スフェートおよび4部の亜リン酸を使用する。 実施例B−36 (a)510部(0.28モル)のポリイソブテン(M
n=1845;Mw=5325、両者は米国特許第4,
234,435号)および59部(0.59モル)の無
水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。この混合
物を190℃に7時間加熱し、その間に43部(0.6
モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。190〜19
2℃において、追加の11部(0.16モル)の塩素を
3.5時間かけて添加する。反応混合物を190〜19
3℃に10時間窒素をパージしながら加熱することによ
ってストリッピングする。残留物は主にポリイソブテニ
ルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0224】(b)334部(0.52当量)の(a)
におけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸ア
シル化剤、548部の鉱油、30部(0.88当量)の
ペンタエリスリトールおよび8.6部(0.0057当
量)のポリグリコール112−2解乳化剤(ダウ・ケミ
カル・カンパニー)の混合物を、150℃に2.5時間
加熱する。次いで、反応混合物を210℃に5時間にわ
たって加熱し、次いで210℃にさらに3.2時間保持
する。反応混合物を190℃に冷却し、そして8.5部
(0.2当量)のテトラエチレンペンタミンのそれに近
似する全体の組成を有する商用エチレンポリアミン混合
物を添加する。反応混合物を窒素をブローウィングしな
がら205℃に3時間加熱し、次いで濾過すると、所望
の灰不含分散剤生成物の油の溶液として濾液が得られ
る。
【0225】(c)260部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、20部のエチルジク
ロロホスフェート、3.5部のトルトリアゾール、8部
のホウ酸および8部の水から混合物を形成する。この混
合物を100℃に2時間加熱して、固体の物質のすべて
を溶解する。40mmHgの真空を生成物上で徐々に引
いて水を除去し、その間温度を100℃にゆっくり上昇
する。透明な溶液または組成物が得られ、これは油の中
に可溶性であり、そして成分b)として使用するために
適当である。
【0226】実施例B−37 実施例B−36の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0227】実施例B−38 実施例B−36の手順を反復するが、ただし23部のブ
チレンジクロロホスフェートをエチルジクロロホスフェ
ートの代わりに使用すると、成分b)として使用するた
めに適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0228】実施例B−39 実施例B−38の手順を反復するが、ただしエチルジク
ロロホスフェートを30部のモノブチル−モノ−2−エ
チルヘキシレン水素ホスファイトを使用する。 実施例B−40 67.98部ののテトラエチレンペンタミンの近似全体
組成を有するポリエチレンポリアミンの混合物の商業的
に入手可能なポリイソブチレンスクシンイミド(約90
0数平均分子量を有するポリイソブチレンから誘導され
たポリイソブテニル基;約1.15コハク酸基/アルケ
ニル基の比を有するスクシンイミド生成物)および2
6.14部の100ソルベント(Solvent)中性
精製鉱油を、窒素雰囲気下に、反応器に供給する。生ず
る溶液の温度が100〜105℃に上昇した後、2.0
9部のホウ酸および4.6部のジブチル水素ホスファイ
トを反応器に導入し、次いで0.92部のトルトリアゾ
ール[CobratercTT−100;PMCスペシ
ャルティイズ・グループ(SpecialtiesGr
oup)、オハイオ州コネチカット]および次いで0.
78部の水を添加する。生ずる混合物を100〜105
℃に2時間加熱し、次いで40mmHgへの真空を加え
ながら、温度を徐々に115℃に上昇させる。ストリッ
ピングを90分間、120℃/40mmHgに到達して
しまうまで続ける。次いで、乾燥窒素の流れをこの系に
加え、そして生成物の混合物を冷却する。生成物の混合
物は本発明の組成物における成分b)として使用するた
めに適当である。
【0229】実施例B−41 実施例B−4、の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを反応混合物から排除する。
【0230】実施例B−42 (a)322部の実施例B−40(a)におけるように
調製したポリイソブテン置換コハク酸アシル化剤、68
部のペンタエリスリトールおよび508部の鉱油の混合
物を、204〜227℃に5時間加熱する。反応混合物
を162℃に冷却し、そして5.3部のテトラエチレン
ペンタミンのそれに近似する全体の組成を有する商用エ
チレンポリアミン混合物を添加する。反応混合物162
〜163℃に1時間加熱し、次いで130℃に冷却し、
そして濾過する。この濾液は所望の生成物の油の溶液で
ある。
【0231】(b)275部の(a)におけるように形
成した生成物の溶液、20部のジイソプロピル水素ホス
ファイト、3.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸
および8部の水から混合物を形成する。この混合物を1
00℃に2時間加熱して、固体の物質のすべてを溶解す
る。40mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を
除去し、その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透
明な溶液または組成物が得られ、これは油の中に可溶性
であり、そして成分b)として使用するために適当であ
る。
【0232】実施例B−43 実施例B−1〜B−8の手順を反復するが、ただし各場
合においてホウ酸の代わりに化学的同等の量のトリメチ
ルボレートを使用する。
【0233】実施例B−44 実施例B−1〜B−5およびB−10〜B−15の手順
を反復するが、ただし各場合においてホウ素化剤はホウ
酸の代わりに化学的同等の量のトリメチルボレートから
成り、そしてリン酸化剤は化学的同等の量の亜リン酸お
よびジブチル水素ホスファイトの等モル混合物から成る
混合物から成る。
【0234】実施例B−45 (a)120部の約1,300の数平均分子量を有しそ
して約2.8重量%の塩素を含有する塩化ポリイソブチ
レンに、21.7部のペンタエチレンヘキサミンおよび
5.6部の炭酸ナトリウムを添加する。反応混合物を約
205℃に加熱し、そしてこの温度に約5時間維持す
る。窒素の流れを反応混合物に通過させて、反応の水を
除去する。反応混合物を60部の軽質鉱油およびヘキサ
ンで希釈し、濾過し、そしてメタノールで抽出して過剰
のペンタエチレンヘキサミンを除去する。この混合物を
適当な真空下に120℃に加熱することによって、ヘキ
サンを生成物からストリッピングする。生成物はほぼ
1.0〜1.5重量%の窒素含量を有する。
【0235】(b)80部の(a)におけるように形成
した希釈剤した反応生成物、20部の100ソルベント
・ニュートラル(Solvent Neutral)精
製鉱油希釈剤、5.0部のジブチル水素ホスファイト、
4.6部のホウ酸および3.0部の水から混合物を形成
する。生ずる混合物を100〜105℃に2時間加熱
し、次いで40mmHgへの真空を加えながら温度を1
15℃に徐々に上昇させる。ストリッピングを90分
間、120℃/40mmHgに到達してしまうまで続け
る。次いで、乾燥窒素の流れをこの系に加え、そして生
成物の混合物を冷却する。生成物の混合物は本発明の組
成物における成分b)として使用するために適当であ
る。
【0236】(c)2部の粉末状無水ホウ酸を撹拌しな
がら90℃に加熱した(a)におけるように調製した8
0部の50重量%の鉱油溶液に添加する。次いで、この
混合物の温度を150℃に増加し、そしてこの温度を4
時間維持し、その間反応の水をオーバーヘッドで集め
る。次いで、この混合物を濾過し、そして10部の10
0ソルベント・ニュートラル(Solvent Neu
tral)精製鉱油希釈剤および3.6部のジブチル水
素ホスファイトおよび3.0部の水と混合する。生ずる
混合物を100〜105℃に2時間加熱し、次いで40
mmHgへの真空を加えながら温度を115℃に徐々に
上昇させる。ストリッピングを90分間、120℃/4
0mmHgに到達してしまうまで続ける。次いで、乾燥
窒素の流れをこの系に加え、そして生成物の混合物を冷
却する。生成物の混合物は本発明の組成物における成分
b)として使用するために適当である。
【0237】実施例B−46 (a)220部のn−ノニルフェノールおよび465部
のジエチレントリアミンを反応器の中に入れる。この混
合物を80℃に加熱し、そして152部の37%のホル
マリンを約30分の期間にわたって滴々添加する。次い
で、この混合物を125℃に数時間、水の発生が止むま
で加熱する。生ずる生成物はほぼ16〜20%の窒素を
含有するであろう。
【0238】(b)202部のスチレン−無水マレイン
酸樹脂(600〜700の範囲の数平均分子量および
1:1のスチレン対無水マレイン酸のモル比を有す
る)、202.5部のオクタデシルアミンおよび472
部の100°Fで150SUSの粘度を有する95VI
潤滑油を反応器の中に入れる。この混合物を225℃数
時間加熱する。この混合物に、85部の(a)における
ように形成した生成物を、約30分かけて滴々添加す
る。生ずる混合物を210〜230℃に6時間加熱し、
その間反応の間に形成した水を集める。そのように形成
したポリマーの生成物は約2.1重量%の窒素含量を有
するであろう。
【0239】(c)250部の(b)におけるように生
成した塩基性窒素のポリマーおよび50部の100ソル
ベント・ニュートラル(Solvent Neutra
l)精製鉱油を反応器に供給する。生ずる混合物の温度
が100〜105℃に上昇した後、5.7部のホウ酸、
35部のジブチル水素ホスファイトおよび8部の水を添
加する。生ずる混合物を100〜105℃に2時間加熱
し、次いで40mmHgへの真空を加えながら温度を1
15℃に徐々に上昇させる。ストリッピングを90分
間、120℃/40mmHgに到達してしまうまで続け
る。次いで、乾燥窒素の流れをこの系に加え、そして生
成物の混合物を冷却する。生成物の混合物は本発明の組
成物における成分b)として使用するために適当であ
る。
【0240】実施例B−47 実施例B−32の手順を反復するが、ただしジブチル水
素ホスファイトの代わりに10部のジメチル水素ホスフ
ァイトを使用する。
【0241】実施例B−48 実施例B−32の手順を反復するが、ただしジブチル水
素ホスファイトの代わりに5部のジメチル水素ホスファ
イトおよび4部の亜リン酸を使用する。
【0242】本発明のとくに好ましい実施態様は、成分
b)としてポリエチレンポリアミンまたはポリエチレン
ポリアミンの混合物のリン酸化およびホウ素化されたス
クシンイミドを使用することを包含し、ここでスクシン
イミドは(i)1〜約1.3のスクシネーション比(す
なわち、化学的に結合したコハク酸基の平均数/コハク
酸アシル化剤の分子構造中のアルケニル基の比)を有す
るアルケニルコハク酸アシル化剤から形成し、アルケニ
ル基は約600〜約1,300、より好ましくは700
〜1,250、最も好ましくは800〜1,200の範
囲の数平均分子量を有するポリオレフィン、最も好まし
くはポリイソブテンから誘導される。
【0243】特記しない限り、次の手順を使用してこの
ようなとくに好ましいリン酸化およびホウ素化された灰
不含分散剤の形成において利用するアルケニルコハク酸
アシル化剤のスクシネーション比を決定する: A、置換基を誘導するポリアルキレンの数平均分子量
(Mn)は、2つの方法、すなわち、蒸気圧力浸透圧測
定(VPO)またはゲル浸透クロマトグラフィー(GP
C)を使用して決定する。VPOの決定はASTM D
2503−82に従い高い純度のトルエンを測定溶媒と
してを使用して実施すべきである。
【0244】あるいは、GPCの手順を使用できる。よ
く知られているように、GPC技術は分子を溶液中でそ
れらの大きさに従い分離することを包含する。この目的
で、液体クロマトグラフィーのカラムにコントロールし
た粒子サイズおよび孔サイズのスチレン−ジビニルベン
ゼンコポリマーを充填する。置換基を誘導するポリアル
キレン分子を溶媒(テトラヒドロン)によりGPCカラ
ムを通して輸送するとき、カラムの充填剤の孔の中に浸
透するために十分な小さいポリアルキレン分子はカラム
を通るそれらの進行が遅延する。他方において、より大
きいポリアルキレン分子は孔にほんのわずかに浸透する
か、あるいは孔から完全に排除される。結局、これらの
より大きいポリアルキレン分子はカラムを通る進行がよ
り少ない程度に遅延する。速度の分離はそれぞれのポリ
アルキレン分子の大きさに従い起こる。ポリアルキレン
の分子量と溶離時間との間の関係を定めるために、使用
すべきGPC系は既知の分子量の標準および内部標準の
方法を使用して目盛り定めされる。このようなGPCの
手順およびカラムの目盛り定めに関する詳細は、文献に
広く記載されている。参照、例えば、W.W.ヤウ(Y
au)、J.J.カークランド(Kirkland)、
およびD.D.ブライ(Bly)、現代の大きさ−排除
液体クロマトグラフィーModern−Size−E
xclusion Liquid Chromatog
raphy)、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(J
ohn Wiely & Sons)、1979、章9
(pp.285−341)、およびその中に引用されて
いる参考文献。
【0245】一般に、VPOおよびGPC法により決定
されたMnはそれぞれの方法の精度と一致すべきであ
る。
【0246】B、置換されたコハク酸アシル化剤の中に
存在する置換基の合計の重量は、カルボニル官能基の数
を決定する慣用方法により決定される。使用する好まし
い手順は、置換されたコハク酸アシル化剤を標準化され
たナトリウムイソプロキシドで非水性滴定することを包
含する。この手順において、滴定は1:1のミネラルス
ピリッツ:1−ブタノール溶媒系中で実施する。あるい
は、好ましさに劣るが、手順はASTM D−94手順
である。
【0247】手順AおよびBからの結果を使用して、置
換基の重量/合計の試料の単位重量を計算する。
【0248】C、本発明に従い成分b)として使用す
る、とくに好ましいリン酸化およびホウ素化された灰不
含分散剤の形成において使用するアルケニル置換された
コハク酸アシル化剤のスクシネーション比を決定すると
き、この決定は試料の添加組成物部分に基づべきであ
る。すなわち、アルケニル置換されたコハク酸アシル化
剤は不活性希釈剤との混合物としてしばしば製造され
る。こうして、スクシネーション比を決定する目的で、
このような希釈剤は置換されたコハク酸アシル化剤の一
部分として考えるべきでなく、したがって、希釈剤とア
ルケニル置換されたコハク酸アシル化剤との間の分離を
達成すべきである。置換されたコハク酸アシル化剤の中
に存在する置換基の合計の重量の決定前に、このような
分離を実施することができる。しかしながら、結果の数
学的補正を使用するこのような決定後に、このような分
離を実施することは好ましい。分離それ自体はシリカゲ
ルのカラムの分離技術を使用して達成することができ
る。低分子量の非極性炭化水素溶媒、例えば、ヘキサン
およびより好ましくはペンタンを溶媒として使用し、こ
こで非反応性希釈剤はカラムから容易に溶離される。次
いで、カラム中で濃縮された置換されたコハク酸アシル
化剤をより極性の溶離溶媒、好ましくはメタノール/メ
チレンジクロライドを使用して回収することができる。
【0249】他の添加成分 本発明の潤滑油および潤滑油濃厚物は、好ましくは、こ
のような追加の成分により全体の組成物に付与すること
ができる性質を獲得するために追加の成分を含有する。
このような成分の性質は、大きい程度に、究極の油性組
成物(潤滑または機能流体組成物)の特定の用途により
支配されるであろう。
【0250】酸化防止剤 ほとんどの油性組成物は、こ
とに高温における、空気の存在下の早期の劣化から組成
物を保護するために、普通の量の1種または1種以上の
酸化防止剤を含有するであろう。典型的な酸化防止剤
は、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、第2芳香族ア
ミン酸化防止剤、硫化フェノール系酸化防止剤、油溶性
銅化合物、リン含有酸化防止剤などを包含する。
【0251】立体障害フェノール系酸化防止剤の例は、
次のものを包含する:オルト−アルキル化フェノール系
化合物、例えば、2,6−ジt−ブチルフェノール、4
−メチル−2,6−ジt−ブチルフェノール、2,4,
6−トリt−ブチルフェノール、2−t−ブチルフェノ
ール、2,6−ジイソプロピルフェノール、2−メチル
−6−t−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−
t−ブチルフェノール、4−(N,N−ジメチルアミノ
メチル)−2,6−ジt−ブチルフェノール、4−エチ
ル−2,6−ジt−ブチルフェノール、2−メチル−6
−スチリルフェノール、2,6−ジスチリル−4−ノニ
ルフェノール、およびそれらの類似体および同族体。2
種またはそれ以上のこのような1核フェノール系化合物
の混合物は、また、適当である。
【0252】本発明の組成物において好ましい酸化防止
剤は、メチレン架橋アルキルフェノールであり、そして
それらは単一でまたは互いと組み合わせて、あるいは立
体障害非架橋フェノール系化合物と組み合わせて使用す
ることができる。メチレン架橋化合物の例は、次のもの
を包含する:4,4′−メチレンビス(6−t−ブチル
−o−クレゾール)、4,4′−メチレンビス(2−t
−アミル−o−クレゾール)、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−t−ブチルフェノール)、4,4′−メ
チレンビス(2,6−ジt−ブチルフェノール)、およ
び同様な化合物。メチレン架橋アルキルフェノールの混
合物、例えば、米国特許第3,221,652号に記載
されているものはとくに好ましい。
【0253】アミン酸化防止剤、ことに油溶性芳香族第
2アミンは、また、本発明の組成物において使用するこ
とができる。芳香族第2モノアミンは好ましいが、芳香
族第2ポリアミンはまた適当である。芳香族第2モノア
ミンの例は、次のものを包含する:ジフェニルアミン、
各々が約16個までの炭素原子を有する1または2つの
アルキル置換基を含有するアルキルジフェニルアミン、
フェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチ
ルアミン、各々が約16個までの炭素原子を有する1ま
たは2つのアルキルまたはアラルキル基を含有するアル
キル−またはアラルキル−置換フェニル−α−ナフチル
アミン、各々が約16個までの炭素原子を有する1また
は2つのアルキルまたはアラルキル基を含有するアルキ
ル−またはアラルキル−置換フェニル−β−ナフチルア
ミン、および同様な化合物。
【0254】芳香族アミン酸化防止剤の好ましい型は、
次の一般式のアルキル化ジフェニルアミンである:
【0255】
【化4】
【0256】式中、R1は8〜12、より好ましくは8
または9個の炭素原子を有するアルキル基、好ましい分
枝鎖状アルキル基であり、そしてR2は水素原子または
8〜12、より好ましくは8または9個の炭素原子を有
するアルキル基、好ましい分枝鎖状アルキル基である。
最も好ましくは、R1およびR2は同一である。1つのこ
のような好ましい化合物は、ナウガルーベ(Nauga
lube)438Lとして商業的に入手可能な物質であ
り、これは主にノニル基が分枝鎖状である、4,4′−
ジノニルジフェニルアミン(すなわち、ビス(4−ノニ
ルフェニル)アミン)である物質と理解される。
【0257】本発明の組成物の中に含めるために他の有
用な型の酸化防止剤は、1種または1種以上の液体の、
部分的に硫化されたフェノール系化合物、例えば、1塩
化イオウとフェノールの液体混合物との反応により調製
されたものから構成される−−フェノール混合物の少な
くとも約50重量%は−−液体存在を生成するために反
応性ヒンダードフェノールの1モル当たり約0.3〜約
0.7グラム原子の1塩化イオウを供給する性質で使用
する。このような液体生成物の組成物の調製において有
用な典型的なフェノール混合物は、約75重量%の2,
6−ジt−ブチルフェノール、約10重量%の2−t−
ブチルフェノール、約13重量%の2,4,6−トリt
−ブチルフェノールを含有する混合物を包含する。この
反応は発熱性であり、こうして好ましくは約15℃〜約
70℃、最も好ましくは約40℃〜約60℃の範囲内に
保持する。
【0258】異なる酸化防止剤の混合物を、また、使用
することができる。1つの適当な混合物は、(i)25
℃において液体である少なくとも3つの異なる立体ヒン
ダードt−ブチル化1価フェノールの油溶性混合物、
(ii)少なくとも3つの異なる立体ヒンダードt−ブ
チル化メチレン架橋ポリフェノールの油溶性混合物、お
よび(iii)アルキル基が8〜12個の炭素原子を有
する分枝鎖状アルキル基である、少なくとも1種のビス
(4−アルキルフェニル)アミンの組み合わせから構成
され、(i)、(ii)および(iii)の重量比率
は、成分(iii)の1部当たり3.5〜5.0部の成
分(i)および0.9〜1.2部の成分(ii)の範囲
である。
【0259】本発明の潤滑組成物は、好ましくは0.0
1〜1.0重量%、より好ましくは0.05〜0.7重
量%の1種または1種以上の前述の型の立体ヒンダード
フェノール系酸化防止剤を含有する。交互にまたは追加
的に、本発明の潤滑油は0.01〜1.0重量%、より
好ましくは0.05〜0.7重量%の1種または1種以
上の前述の型の芳香族アミン酸化防止剤を含有すること
ができる。
【0260】腐食抑制剤 また、本発明において、潤滑
組成物および添加濃厚物の中に適当な量の腐食抑制剤を
使用することは好ましい。これは金属表面の腐食を抑制
する性質を有する単一の化合物または化合物の混合物で
あることができる。
【0261】このような添加剤の1つの型は銅腐食の抑
制剤である。このような化合物は、次のものを包含す
る:ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、オクチ
ルトリアゾール、デシルトリアゾール、ドデシルトリア
ゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾール、2,5−
ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メル
カプト−5−ヒドロカルビルジチオ−1,3,4−チア
ジアゾール、2,5−ビス(ヒドロカルビルチオ)−
1,3,4−チアジアゾール、および2,5−(ビス)
ヒドロカルビルジチオ)−1,3,4−チアジアゾー
ル。好ましい化合物は1,3,4−チアジアゾール類で
あり、ある数のそれらは商品として入手可能である。こ
のような化合物は、一般に、既知の手順によりヒドラジ
ンおよび二硫化炭素から合成される。参照、例えば、米
国特許第2,749,289号、米国特許第2,74
9,311号、米国特許第2,760,933号、米国
特許第2,850,453号、米国特許第2,910,
439号、米国特許第3,663,561号、米国特許
第3,862,798号および米国特許第3,840,
549号。
【0262】本発明の組成物における使用に適当な腐食
抑制剤の他の型は、ジマーまたはトリマーの酸、例え
ば、タル油脂肪酸、オレイン酸、リノール酸などを包含
する。この型の生成物は現在種々の商業的源から入手可
能であり、例えば、ジマーまたはトリマーの酸はHYS
TRENEの商標でウィトコ・ケミカル・コーポレーシ
ョン(Witco Chemical Corprat
ion)のフムコ・ケミカル・ディビジョン(Humc
o Chemical Division)から、およ
びEMPOLの商標でエメリー・ケミカルス(Emer
y Chemicals)から商業的に入手可能であ
る。本発明の実施において使用するための他の有用な型
の腐食抑制剤は、アルケニルコハク酸およびアルケニル
コハク酸無水物の腐食抑制剤、例えば、テトラプロペニ
ルコハク酸、テトラプロペニルコハク酸無水物、テトラ
デセニルコハク酸、テトラデセニルコハク酸無水物、ヘ
キサデセニルコハク酸、ヘキサデセニルコハク酸無水物
などである。また、アルケニル基の中に8〜24個の炭
素原子を有するアルケニルコハク酸とアルコール、例え
ば、ポリグリコールとの半分エステルは有用である。他
の適当な腐食抑制剤は、次のものを包含する:エーテル
アミン;酸性ホスフェート;アミン;ポリエトキシ化化
合物、例えば、エトキシル化アミン、エトキシ化フェノ
ール、およびエトキシ化アルコール;イミダゾリン;な
ど。これらの型の物質はこの分野においてよく知られて
おり、そしてある数のこのような物質は商業的に入手可
能である。他の有用な腐食抑制剤は、次の式により表さ
れるアミノコハク酸またはそれらの誘導体である:
【0263】
【化5】
【0264】式中R1、R2、R5、R6およびR7の各々
は、独立に、水素原子または1〜30個の炭素原子を有
するヒドロカルビル基であり、そしてR3およびR4各々
は、独立に、水素原子、1〜30個の炭素原子を有する
ヒドロカルビル基、または1〜30個の炭素原子を有す
るアシル基である。基R1、R2、R3、R4、R5、R6
よびR7は、ヒドロカルビルの形態であるとき、例え
ば、アルキル、シクロアルキルまたは芳香族を含有する
基であることができる。好ましくは、R1およびR5は同
一であるか、あるいは異なる1〜20個の炭素原子を有
する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基である。最も好
ましくは、R1およびR5は3〜6個の炭素原子を有する
飽和の炭化水素基である。R2、R3またはR4、R6およ
びR7は、ヒドロカルビル基の形態であるとき、好まし
くは同一であるか、あるいは異なる直鎖状または分枝鎖
状の炭化水素基である。好ましくは、好ましくは、アミ
ノコハク酸のジアルキルエステルを使用し、ここでR1
およびR5同一であるか、あるいは異なる3〜6個の炭
素原子を有するアルキル基であり、R2は水素原子であ
り、そしてR3またはR4は15〜20個の炭素原子を有
するアルキル基または2〜10個の炭素原子を有する飽
和または不飽和のカルボン酸から誘導されるアシル基で
ある。
【0265】最も好ましいアミノコハク酸誘導体は、R
1およびR5がイソブチルであり、R2が水素原子であ
り、R3はオクタデシルおよび/またはオクタデセニル
であり、そしてR4は3−カルボキシ−1−オキソ−2
−プロペニルである、上の式のアミノコハク酸のジアル
キルエステルである。このようなエステルにおいて、R
6およびR7は最も好ましくは水素原子である。
【0266】本発明の潤滑組成物は、最も好ましくは、
0.005〜0.5重量%、ことに0.01〜0.2重
量%の1または2以上の前述の型の腐食抑制剤および/
または金属誘導体を含有する。
【0267】消泡剤 適当な消泡剤は、シリコーンおよ
び有機ポリマー、例えば、アクリレートポリマーを包含
する。種々の消泡剤は、泡抑制剤Foam Cntr
olAgents)、H.T.カーナー(Kerne
r)著(Noyes Data Corporatio
n、1976、pp.125−176)に記載されてい
る。シリコーン型消泡剤、例えば、ジアルキルシリコー
ンポリマーと他の物質との混合物は、また、有効であ
る。典型的なこのような混合物は、シリコーンとアクリ
レートポリマーとの混合物、シリコーンと1種または1
種以上のアミンとの混合物、およびシリコーンと1種ま
たは1種以上のアミンカルボキレートとの混合物であ
る。
【0268】中性の低い塩基度の金属含有洗浄剤 ある
用途、例えば、ディーゼル機関のためのクランクケース
の潤滑油のために、成分a)およびb)に加えて金属が
アルカリ金属またはアルカリ土類金属である、油溶性中
性の金属含有洗浄剤を含めることが望ましい。このよう
な洗浄剤の化合物は、また、使用することができる。こ
の型の中性の洗浄剤は、洗浄剤の中に存在する酸性部分
に関して本質的に化学量論的に同等の量の金属を含有す
るものである。こうして、一般に、中性の洗浄剤は約5
0のTBNを有する。必要に応じて、低い塩基度の金属
を含有する洗浄剤、例えば、200以下のTBNを有す
るアルカリ金属またはアルカリ土類金属を含有する洗浄
剤を、成分a)およびb)と一緒に任意の成分として使
用することができる。
【0269】このような洗浄剤の形成において利用する
酸性物質は、カルボン酸、サリシル酸、アルキルフェノ
ール、スルホン酸、硫化アルキルフェノールなどを包含
する。この型の典型的な洗浄剤および/またはそれらの
調製方法は、文献に記載されている。参照、例えば、次
の米国特許に記載されている:2,001,108;
2,081,075;2,095,538;2,14
4,078;2,163,622;2,180,69
7;2,180,698;2,180,699;2,2
11,972;2,223,127;2,228,65
4;2,228,661;2,249,626;2,2
52,793;2,270,183;2,281,82
4;2,289,795;2,292,205;2,2
94,145;2,321,463;2,322,30
7;2,335,017;2,336,074;2,3
39,692;2,356,043;2,360,30
2;2,362,291;2,399,877;2,3
99,878;2,409,687および2,416,
281。ある数のこのような化合物は、商品、例えば、
HiTECR614添加剤;エチル・ペトロレウム・ア
ディティブ・インコーポレーテッド(Ethl Pet
roleum Additives,Inc.);エチ
ル・ペトロレウム・アディティブ・リミテッド(Eth
l Petroleum Additives,Lt
d.);ChevronOLOA 246A添加剤、C
hevron OLOA 246B、Chevron
OLOA 246C添加剤、Chevron OLOA
246P[チェブロン・ケミカル・カンパニー(Ch
evron ChemicalCompany)]およ
びWitco Calcinate T、Calcin
ate T−2およびPetronate 25−H
[ウィトコ・コーポレーション(Witco Corp
oration)]として入手可能である。 これらの
補助の中性または低い塩基度の金属洗浄剤の少なくとも
あるもの(例えば、中性金属スルホネート)は、本発明
の組成物の中に含めるとき、金属部分の摩耗を実質的に
増加することがあるので、それらの選択において注意を
払うべきである。
【0270】補助の摩耗防止および/または極端な圧力
添加剤 ある種の用途、例えば、歯車油のために、本発
明の組成物は、好ましくは、1種または1種以上の油溶
性摩耗防止および/または極端な圧力添加剤を含有す
る。これらはある数のよく知られているクラスの物質、
例えば、イオウを含有する添加剤、ホウ素の酸のエステ
ル、リンの酸のエステル、リンの酸のアミン塩、酸性エ
ステル、高級カルボン酸およびそれらの誘導体、塩素を
含有する添加剤などからなる。
【0271】典型的なイオウを含有する摩耗防止および
/または極端な圧力添加剤は、次のものを包含する:ジ
ヒドロカルビルポリサルファイド;硫化オレフィン;天
然由来(マッコウ鯨油)および合成由来の硫化脂肪酸エ
ステル;トリチオン;チエニル誘導体;硫化テルペン;
2−C8モノオレフィンの硫化オリゴマー;アルカノー
ルおよび他の有機ヒドロキシ化合物、例えば、フェノー
ルのキサンテート;アルキルアミンおよび他の有機アミ
ンから調製したチオカルバメート;および硫化ディール
スアルダー付加物、例えば、米国特許再発行Re27,
331号に記載されているもの。特定の例は、なかで
も、次のものを包含する:Mn1,100の硫化ポリイ
ソブテン、硫化イソブチレン、硫化トリイソブチレン、
ジシクロヘキシルジサルファイド、ジフェニルおよびジ
ベンジルジサルファイド、ジt−ブチルトリサルファイ
ド、およびジノニルトリサルファイド。
【0272】使用できるホウ素の酸のエステルは、次の
ものを包含する:1価および/または多価のアルコール
および/またはフェノールのボレート、メタボレートお
よびビボレート、例えば、トリオクチルボレート、トリ
デシルボレート、2−エチルヘキシルピロボレート、イ
ソアミルメタボレート、トリキシリルボレート、(ブチ
ル)(2,4−ヘキサンジイル)ボレートなど。
【0273】摩耗防止および/または極端な圧力添加剤
として使用できるリンの酸の典型的なエステルは、次の
ものを包含する:トリヒドロカルビルホスファイト、ホ
スホネートおよびホスフェート、およびジヒドロカルビ
ルホスファイト;例えば、トリクレシルホスフェート、
トリブチルホスファイト、トリス(2−クロロエチル)
ホスフェートおよびホスファイト、ジブチルトリクロロ
メチルホスホネート、ジ(n−ブチル)ホスファイト、
トリフェニルホスファイト、およびトリルホスフィン酸
ジプロピルエステル。
【0274】使用できるリンの酸およびリンの酸−エス
テルのアミン塩の例は、次の通りである:部分的にエス
テル化したリン酸、亜リン酸、ホスホン酸およびホスフ
ィン酸および部分的または完全なチオ類似体、例えば、
部分的にエステル化したモノチオリン酸、ジチオリン
酸、トリチオリン酸およびテトラチオリン酸のアミン
塩;ホスホン酸およびそれらのチオ類似体のアミン塩;
など。特定の例は、次のものを包含する:ドデシルリン
酸のジヘキシレンアンモニウム塩、ジオクチルジチオリ
ン酸のジエチルヘキシルアンモニウム塩、ジブチルチオ
リン酸のオクタデシルアンモニウム塩、2−エチルヘキ
シルリン酸のジラウリルアンモニウム塩、ブタンホスホ
ン酸のジオレイルアンモニウム塩、および類似化合物。
【0275】摩耗防止および/または極端な圧力添加剤
として使用できる高級カルボン酸および誘導体の例は、
次の通りである:脂肪酸、二量体化および三量体化され
た不飽和天然の酸(例えば、リノール酸)およびエステ
ル、それらのアミン、アンモニアおよび金属(とくに
鉛)の塩、およびそれらのアミドおよびイミダゾリンの
塩および縮合生成物、オキサゾリジン、および脂肪酸の
エステル、例えば、アンモニウムジ(リノール)酸、ラ
ード油、オレイン酸、動物のグリセリド、ステアリン酸
鉛など。
【0276】このような塩素を含有する添加剤は、パラ
フィンおよび微結晶質型の両者の塩化ワックス、ポリハ
ロ芳香族、例えば、ジクロロベンゼン、トリクロロベン
ゼン、トリフルオロメチルナフタレン、パークロロベン
ゼン、ペンタクロロフェノールおよびジクロロジフェニ
ルトリクロロエタンを包含する。また、クロロ硫化オレ
フィンおよびオレフィン系ワックスおよび硫化クロロフ
ェニルメチルクロロおよびクロロキサンテートは有用で
ある。特定の例は、粗製ベンジルジサルファイド。Mn
600のクロロ硫化ポリイソブテン、クロロ硫化ピネン
およびクロロ硫化ラード油を包含する。
【0277】補助の灰不含分散剤 必要に応じて、本発
明の組成物は、成分b)により寄与される分散性を補助
するために、1または2以上の補助の灰不含分散剤を含
むことができる。補助の灰不含分散剤は、成分b)の方
法でリン酸化およびホウ素化されないことにおいて、成
分b)と異なる。補助の灰不含分散剤は、それにもかか
わらず、成分b)の形成において使用するためにここに
記載する型の手順を使用することによるか、あるいは従
来の技術のリンまたはホウ素を含有する灰不含分散剤に
より生成するために従来使用されている型の手順を使用
することによって、リン酸化またはホウ素化することが
できる。例えば、補助の灰不含分散剤は、1種または1
種以上の無機リン化合物または1種または1種以上の有
機リン化合物、または1種または1種以上の無機リン化
合物および1種または1種以上の有機リン化合物の組み
合わせと加熱した灰不含分散剤を含有する、塩基性窒素
および/またはヒドロキシル基を含有する灰不含分散剤
であることができる。
【0278】こうして、本発明の組成物において使用で
きる補助の灰不含分散剤は、成分b)の調製と組み合わ
せて上に述べた型の塩基性窒素および/またはヒドロキ
シル基を含有する灰不含分散剤のいずれであることもで
きる。したがって、前述の任意のカルボン酸および/ま
たは任意のヒドロカルビルポリアミン分散剤および/ま
たは任意のマンニッヒポリアミンの分散剤および/また
は任意のポリマーのポリアミンの分散剤を使用すること
ができる。本発明の組成物の中に含むことができる他の
灰不含分散剤は、次の式で表すことができるイミダゾリ
ン分散剤である:
【0279】
【化6】
【0280】式中、R1は1〜30個の炭素原子を有す
るヒドロカルビル基、例えば、7〜22個の炭素原子を
有するアルキルまたはアルケニル基であり、そしてR2
は水素または1〜22個の炭素原子を有するヒドロカル
ビル基、または2〜50個の炭素原子を有するアシルア
ミノアルキルまたはヒドロキシアルキル基である。この
ような長鎖アルキル(または長鎖アルケニル)イミダゾ
リン化合物、対応する長鎖脂肪酸(式R1−COOH
の)、例えば、オレイン酸を適当なポリアミンと反応さ
せることによってつくることができる。次いで、形成し
たイミダゾリンは、通常、例えば、基R1がオレイン酸
のオレイル残基を表す、オレイルイミダゾリンと呼ばれ
る。これらのイミダゾリンの2−位置における他の適当
なアルキル置換基は、ウンシル、ヘプタデシル、ラウリ
ルおよびエルシルを包含する。イミダゾリンの適当なN
−置換基(すなわち、基R2)は、ヒドロカルビル基、
ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、およびアシ
ルアミノアルキル基を包含する。これらの種々の基の例
は、メチル、ブチル、デシル、シクロヘキシル、フェニ
ル、ベンジル、トリル、ヒドロキシエチル、アミノエチ
ル、オレイルアミノエチルおよびステアリルエチルを包
含する。
【0281】本発明の組成物の中に組み込まれた灰不含
分散剤の他のクラスは、アンモニア、エチレンオキシド
および8〜30個の炭素原子を有するカルボン酸の反応
によりつくられるエトキシル化アミンの反応生成物であ
る。エトキシル化アミンは、例えば、モノ−、ジ−また
はトリ−エタノールアミンまたはそれらのポリエトキシ
ル化誘導体であることができ、そしてカルボン酸は、例
えば、10〜22個の炭素原子を有する直鎖状または分
枝鎖状の脂肪酸、ナフタレン酸、レジン酸またはアルキ
ルアリールカルボン酸であることができる。
【0282】本発明の実施において使用できるなお他の
型の灰不含分散剤は、α−オレフィン−マレイミドコポ
リマー、例えば、米国特許第3,909,215号に記
載されているものである。このようなコポリマーは、N
−置換マレイミドおよび8〜30個の炭素原子を有する
脂肪族のα−オレフィンの交互コポリマーである。コポ
リマーは平均4〜20個のマレイミド/分子を有するこ
とができる。マレイミドの窒素上の置換基は、同一であ
るか、あるいは異なり、そして3〜30個の炭素原子を
有する炭素、水素および窒素から本質的に構成される有
機基である。本発明における使用に高度に適当である商
業的に入手可能な物質は、チェブロン(Chevro
n)OFA425Bであり、そしてこの物質は米国特許
第3,909,215号に記載する型のα−オレフィン
マレイミドコポリマーであるか、あるいはそれから成る
と信じられる。
【0283】上の型および多数の他の型の灰不含分散剤
は、単一でか、あるいは組み合わせで、本発明の組成物
において利用することができ、ただしそれらはもちろん
使用する他の添加剤の成分と適合性でありそして使用の
ために選択されるベース油の中に適当に可溶性であるこ
と条件である。
【0284】流動点低下剤 本発明の組成物の中に含め
られる添加剤の他の有用な型は、1種または1種以上の
流動点低下剤である。組成物の低温性質を改良するため
の油をベースする組成物中の流動点低下剤の使用は、こ
の分野においてよく知られている。参照、例えば、本
滑添加剤LubricantAdditives)、
C.V.スマルヒーア(Smalheer)およびR.
ケンディ・スミス(Kennedy Smith)著
(Lezius−Hiles Co.Publishe
rs、オハイオ州クレブランド);ギヤおよびトランス
ミッションの潤滑油Gear and Transm
ission Lubricants)、C.T.ボウ
ナー(Boner)著(Reinhold Publi
shing Corp.、ニューヨーク、1964);
および潤滑油添加剤Lubricant Addit
ives)、M.W.ランネイ(Ranney)(No
yes Data Corporation、ニュージ
ャージイ州、1973)。本発明の組成物中の流動点低
下剤として満足に機能する型の化合物の例は、ポリメタ
クリレート、ポリアクリレート、ハロパラフィンワック
スと芳香族化合物との凝縮生成物、およびビニルカルボ
キレートポリマーである。また、流動点低下剤として、
ジアルキルフマレート、脂肪酸のビニルエステルおよび
ビニルアルキルエーテルの重合によりつくられるターポ
リマーは適当である。このようなポリマーの調製技術お
よびそれらの使用は、米国特許第3,250,715号
に開示されている。一般に、それらが本発明の組成物の
中に存在するとき、流動点低下剤(活性含量基準で)
は、合計の組成物に基づいて、0.01〜5重量%、よ
りしばしば0.01〜1重量%の範囲内の量で存在す
る。
【0285】粘度指数改良剤 要求される粘度の等級に
依存して、潤滑組成物は15重量%までの1種または1
種以上の粘度指数改良剤を含有することができる(供給
されるとき粘度指数改良剤にしばしば関連する溶媒また
は担体の重量を排除する)。このような使用について知
られている多数の型の物質は、次のものを包含する:例
えば、窒素を含有するポリマーとグラフトした炭化水素
ポリマー、オレフィンポリマー、例えば、ポリブテン、
エチレン−プロピレンコポリマー、水素化ポリマーおよ
びスチレンとイソプレンおよび/またはブタジエンとの
コポリマーおよびターポリマー、アルキルアクリレート
またはアルキルメタクリレートのポリマー、アルキルメ
タクリレートとN−ビニルピロリドンまたはジメチルア
ミノアルキルメタクリレートとのコポリマー;活性モノ
マー、例えば、無水マレイン酸とのエチレン−プロピレ
ンの後グラフトポリマー、これはさらにアルコールまた
はアルキレンポリアミンと反応させることができる;ア
ルコールおよび/またはアミンと後反応させたスチレン
/無水マレイン酸ポリマーなど。
【0286】本発明の組成物における使用に適当な、分
散剤および粘度指数改良剤の活性を組み合わせる分散剤
粘度指数改良剤は、例えば、米国特許第3,702,3
00号、米国特許第4,068,056号、米国特許第
4,068,058号、米国特許第4,089,794
号、米国特許第4,137,185号、米国特許第4,
146,489号、米国特許第4,149,984号、
米国特許第4,160,739号および米国特許第4,
519,929号に記載されている。
【0287】摩擦変更剤 これらの物質は、時には燃料
経済添加剤として知られており、米国特許第4,35
6,097号に記載されているようなアルキルホスホネ
ートのような物質、欧州特許発行第20037号に記載
されているようなアンモニアまたはアルキルモノアミン
から誘導された脂肪族ヒドロカルビル置換スクシンイミ
ド、米国特許第4,105,571号に記載されている
ような二量体の酸エステル、オレアミドなどを包含す
る。このような添加剤は、使用するとき、一般に0.1
〜5重量%の量で存在する。一般に、グリセロールオレ
エートは燃料経済添加剤の他の例であり、そしてこれら
は、通常、配合した油の重量に基づいて、非常に少量
で、例えば、0.05〜0.2重量%の量で存在する。
【0288】他の適当な摩擦変更剤は、次のものを包含
する:脂肪族アミンまたはエトキシル化脂肪族アミン、
脂肪族脂肪酸アミド、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボ
ン酸エステル、脂肪族カルボン酸エステル−アミド、脂
肪族ホスフェート、脂肪族チオホスホネート、脂肪族チ
オホスホネートなど、ここで脂肪族基は通常この化合物
を適当に油溶性とするために約8個の炭素原子を有す
る。
【0289】本発明の実施において使用することができ
る所望の摩擦変更剤添加組成物は、欧州特許出願第38
9,237号に記載されている。この組み合わせは、長
鎖スクシンイミド誘導体および長鎖アミドの使用を包含
する。
【0290】シール膨潤剤 組成物のシール性能(エラ
ストマーの相溶性)を改良するために、添加剤を本発明
の組成物の中に導入することができる。この型の既知の
物質は、次のものを包含する:ジアルキルジエステル、
例えば、適当な粘度の芳香族炭化水素、例えば、パナゾ
ル(Panasol)AN−3N、製品、例えば、ルブ
リゾル(Lubrisol)730、ポリオールエステ
ル、例えば、ヘンケル・コーポレーションのエメリイ・
グループ(Emery Group of Henke
l Corporation)からのエメリイ(Eme
ry)2935、2936および2939エステル、お
よびハトコ・コーポレーション(Hatco Corp
oration)からのハトコル(Hacol)235
2、2962、2952、2938、2939、297
0、3178および4322ポリオールエステル。一般
に、最も適当なジエステルは、C8−C13アルカノール
のアジペート、アゼレートおよびセバケート(またはそ
れらの混合物)、およびC4−C13アルカノールのフタ
レート(またはそれらの混合物)を包含する。2種また
はそれ以上の異なる型のジエステルの混合物(例えば、
ジアルキルアジペートおよびジアルキルアゼレートな
ど)は、また、使用できる。このような物質の例は、次
のものを包含する:アジピン酸、アゼライン酸およびセ
バシン酸のn−オクチル、2−エチルヘキシル、イソデ
シル、およびトリデシルジエステル、およびフタル酸の
n−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル
およびトリデシルジエステル。
【0291】ベース油(base oil) 本発明の
添加剤の組み合わせは、広範な種類の潤滑油または機能
流体の中に、適当な活性成分を提供するために有効な量
で混入することができる。ベース油は石油(またはター
ルサンド、石炭、シェールなど)から誘導された潤滑粘
性炭化水素油であることができるばかりでなく、かつま
た適当な粘度の天然油など、および合成油、例えば、水
素化ポリオレフィン油;ポリ−α−オレフィン(例え
ば、水素化または非水素化α−オレフィンオリゴマー、
例えば、水素化ポリ−1−デセン);ジカルボン酸のア
ルキルエステル;ジカルボン酸、ポリグリコールおよび
アルコールの複雑なエステル;炭酸およびリン酸のアル
キルエステル;ポリシリコーン;フルオロ炭化水素油;
任意の比率の鉱油、天然油および/または合成油の混合
物などであることができる。この開示のための用語「ベ
ース油」はすべての前述のものを包含する。
【0292】こうして、本発明の添加組成物は、潤滑油
または機能流体組成物、例えば、自動車のクランクケー
スの潤滑油、自動車のトランスミッション、歯車油、作
動油、切削油などにおいて使用することができ、ここで
潤滑粘性ベース油は鉱油、合成油、天然油、例えば、植
物性油、またはそれらの混合物、例えば、鉱油と合成油
との混合物である。
【0293】適当な鉱油は、ガルフコースト、ミドコン
チネント、ペンシルバニア、カリフォルニア、アラス
カ、ミドルイースト、ノースシーなどを包含する任意の
源の原油から精製した適当な粘度のものを包含する。標
準の精製操作を鉱油の処理において使用できる。本発明
の組成物において有用なな石油の一般のタイプの例は、
ソルベントニュートラル(solvent neutr
als)、ブライトストック、シリンダー原料油、残
油、ハイドロクラッキングしたベース原料油、ペールオ
イルを包含するパラフィン油、および溶媒抽出ナフテン
系油である。このような油およびそれらのブレンドは、
広くこの分野において知られているある数の普通の技術
により製造される。
【0294】前述したように、ベース油は1種または1
種以上の合成油の部分から本質的に成るか、あるいはか
らなる。適当な合成油の例は、C2−C12オレフィンの
ホモポリマーおよびインターポリマー、モノアルコール
およびポリオールの両者のカルボン酸エステル、ポリエ
ーテル、シリコーン、ポリグリコール、シリケート、ア
ルキル化芳香族、カーボネート、チオカーボネート、オ
ルトホルメート、ホスフェートおよびホスファイト、ボ
レートおよび水素化炭化水素である。このような油の代
表例は、C2−C12モノオレフィン炭化水素のホモポリ
マーおよびインターポリマー、アルキル化ベンゼン(例
えば、ドデシルベンゼン、ジドデシルベンゼン、テトラ
デシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ−(2−エチル
ヘキシル)ベンゼン、ワックスアルキル化ナフタレ
ン);およびポリフェニル(例えば、ビフェニル、ター
フェニル)である。
【0295】末端のヒドロキシル基がエステル化、エー
テル化などにより変性された、アルキレンオキシドのポ
リマーおよびインターポリマーおよびそれらの誘導体は
他のクラスの合成油を構成する。それらの例は、次の通
りである:アルキレンオキシド、例えば、エチレンオキ
シドおよびプロピレンオキシドの重合により調製された
油、これらのポリオキシアルキレンのポリマーのアルキ
ルおよびアリールエーテル(例えば、1,000の平均
分子量を有するメチルポリイソプレングリコールエーテ
ル、500〜1,000の分子量を有するポリエチレン
グリコールのジフェニルエーテル、1,000〜1,5
00の分子量を有するポリプロピレングリコールのジエ
チルエーテル)またはそれらのモノ−およびポリ−カル
ボン酸エステル、例えば、酢酸エステル、混合C3−C6
脂肪酸エステル、またはテトラエチレングリコールのC
13オキソ酸ジエステル。
【0296】合成油の他の適当なクラスは、ジカルボン
酸(例えば、フタル酸、コハク酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール酸二量体)と
種々のアルコール(例えば、ブチルアルコール、ヘキシ
ルアルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシ
ルアルコール、エチレングリコール)とのエステルから
なる。これらのエステルの特定の例は、次のものを包含
する:ジブチルアジペート、ジ(2−エチルヘキシル)
アジペート、ジドデシルアジペート、ジ(2−エチルヘ
キシル)セバケート、ジラウリルセバケート、ジ−n−
ヘキシルフマレート、ジオクチルセバケート、ジイソオ
クチルアゼレート、ジイソドデシルアゼレート、ジオク
チルフタレート、ジデシルフタレート、ジ(エイコシ
ル)セバケート、リノール酸二量体の2−エチルヘキシ
ルジエステル、および1モルのセバシン酸と2モルのテ
トラエチレングリコールおよび2モルの2−エチルヘキ
サン酸との反応によって形成される複雑なエステル。
【0297】合成油として使用できるエステルは、C3
−C12モノカルボン酸およびポリオールおよびポリオー
ルエステル、例えば、ネオペンチルグリコール、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびジペン
タエリスリトールからつくられたものを包含する。トリ
メチロールプロパントリペラルゴネートおよびペンタエ
リスリトールテトラカプレートはそれらの例である。
【0298】シリコーンに基づく油、例えば、ポリアル
キル−、ポリアリール−、ポリアルコキシ−またはポリ
アリールオキシ−シロキサン油およびシリケート油は、
他のクラスの合成潤滑油(例えば、テトラエチルシリケ
ート、テトライソプロピルシリケート、テトラ(2−エ
チルヘキシル)シリケート、テトラ(p−t−ブチルフ
ェニル)シリケート、ポリ(メチル)シロキサン、およ
びポリ(メチルフェニル)シロキサンを構成する。他の
合成潤滑油は、リンを含有する酸の液体エステル、例え
ば、トリクレシルホスフェート、トリオクチルホスフェ
ート、トリフェニルホスファイト、およびデカンホスホ
ン酸のジエチルエステルを包含する。
【0299】また、ベース油またはベース油の成分とし
て、C6−C16アルファ−オレフィンの水素化または非
水素化液体オリゴマー、例えば、1−デカンからの水素
化または非水素化オリゴマーは有用である。このような
液状オリゴマーの1−アルケン炭化水素の製造方法は既
知であり、そして文献に報告されている。参照、例え
ば、米国特許第3,749,560号、米国特許第3,
763,244号、米国特許第3,780,128号、
米国特許第4,172,855号、米国特許第4,21
8,330号および米国特許第4,950,822号。
さらに、この型の水素化1−アルケンオリゴマーは、商
品として、例えば、商品名ETHYLFLO162、E
THYLFLO166、ETHYLFLO168、ET
HYLFLO170、ETHYLFLO174およびE
THYLFLO180のポリ−α−ofl油[エチル・
コーポレーション(Ethyl Corporatio
n);エチル(Ethyl)S.A.;エチル・カナダ
・リミテッド(EthylCanada Limite
d)]で入手可能である。所定のベース油の粘度測定を
調節するために、このような物質のブレンドをまた使用
できる。適当な1−アルケンオリゴマーは、また、他の
供給会社から入手可能である。よく知られているよう
に、この型の水素化オリゴマーは、残留エチレン系不飽
和を含有するとしても、その量はわずかである。
【0300】好ましいオリゴマーは、フリーデルクラフ
ツ触媒(ことに水またはC1-20アルカノールで促進した
三フッ化ホウ素)を使用して形成され、次いでそのよう
にして形成したオリゴマーを、例えば、前の米国特許に
記載するような手順により、接触水素化する。
【0301】水素化すると、適当な油性液体を提供する
1−アルケン炭化水素のオリゴマーの形成に使用するこ
とができる他の触媒系は、チーグラー触媒、例えば、エ
チルアルミニウムセスキクロライドおよび四塩化チタ
ン、アルミニウムアルキル触媒、シリカまたはアルミナ
の支持体上に担持された酸化クロム触媒、および三フッ
化ホウ素触媒の重合に引き続いて有機パーオキシドで処
理する系を包含する。
【0302】また、本発明に従い、1種または1種以上
の液体の水素化1−アルケンオリゴマーと他の適当な粘
度を有する油性物質とのブレンドを利用することができ
るが、ただし生ずるブレンドは適当な相溶性を有し、そ
して所望の物理学的性質をもたなくてはならない。
【0303】ベース油として使用することができる典型
的な天然油は、次のものを包含する:ヒマシ油、オリー
ブ油、落花生油、ナタネ油、トウモロコシ油、ゴマ油、
綿実油、大豆油、ヒマワリ油、サフラワー油、麻実油、
アマニ油、キリ油、オイチシカ油、ホホバ油など。この
ような油は、必要に応じて、部分的にまたは完全に水素
化することができる。
【0304】本発明の組成物において使用するベース油
は、(i)1種または1種以上の鉱油、(ii)1種ま
たは1種以上の合成油、(iii)1種または1種以上
の天然油、または(iv)(i)および(ii)、また
は(i)および(iii)、または(ii)および(i
ii)、または(i)および(iii)のブレンドから
構成されるという事実は、これらの種々の型の油が互い
に同等に必要であることを意味する。ある種の型の油
は、それらがを有する特定の性質、例えば、高温安定
性、不燃性または特定の金属(例えば、銀またはカドミ
ウム)に対する腐食性の欠如のために、ある種の組成物
において使用することができる。他の組成物において、
他の型のベース油は、入手可能性または低いコストの理
由で好ましいことがある。こうして、当業者は認識する
ように、前述の種々の型のベース油を本発明の組成物に
おいて使用できるが、それらは必ずしもすべての場合に
おいて互いに機能的に同等である必要ではない。
【0305】比率および濃度 一般に、本発明の添加組成物の成分は、油性液体(例え
ば、潤滑油または機能流体)において、ベース油または
流体の性能の特性および性質を改良するために十分な少
量で使用する。こうして、この量は、因子、例えば、使
用するベース油または流体の粘度特性、仕上げられた生
成物に所望の粘度特性、仕上げられた生成物に意図する
使用条件、および仕上げられた生成物に所望の性能の特
性に従い変化するであろう。しかしながら、一般に、ベ
ース油または流体中の成分(活性成分)の次の濃度(重
量%)の例は次の通りである:
【0306】
【表1】 一般の 好ましい より好ま とくに好ま 範囲 範囲 しい範囲、 ましい範囲 成分a) 0.001‐20 0.01‐10 0.1‐6 0.5‐3 成分b) 0.01 ‐20 0.1 ‐15 0.5‐10 1 ‐8 本発明の油性液体組成物中の典型的な任意の成分の濃度
(活性成分の重量%)は、一般に、次の通りである:
【0307】
【表2】 典型的な範囲 好ましい範囲 酸化防止剤 0‐ 4 0.05‐ 2 腐食抑制剤 0‐ 3 0.02‐ 1 泡抑制剤 0‐ 0.3 0.0002‐0.1 中性金属洗浄剤 0‐ 3 0 ‐ 2.5 補助の抗摩耗/EP剤 0‐ 5 0 ‐ 2 補助の灰不含分散剤 0‐10 0 ‐ 5 流動点低下剤 0‐ 5 0 ‐ 2 粘度指数改良剤 0‐10 0 ‐ 5 摩擦変更剤 0‐ 5 0 ‐ 2 シール膨潤剤 0‐20 0 ‐10 色素 0‐ 0.1 0 ‐ 0.05 理解されるように、個々の成分a)およびb)、好まし
くは成分c)同様によく、およびまた任意のおよびすべ
ての使用する補助成分は、ベース油または流体の中に別
々にブレンドすることができるか、あるいは、必要に応
じて、そのうえ、このような成分は希釈剤中の別々の溶
液の形態でブレンドすることができる。粘度指数改良剤
および/または流動点低下剤(これらは通常他の成分と
別にブレンドされる)を除外して、本発明の添加濃厚物
の形態で使用する成分をブレンドすることが好ましい。
なぜなら、これはブレンド作業を簡素化し、ブレンドの
誤差の傾向を減少し、そして全体の濃厚物により与えら
れる相溶性および可溶性の特性の利点が得られるからで
ある。
【0308】本発明の添加濃厚物は、成分a)および
b)、および好ましくはc)を、上の表の濃度に一致す
る仕上げられた油または流体のブレンドを生ずるように
比例した量で含有するであろう。たいていの場合におい
て、添加濃厚物は、濃厚物の取り扱いおよびブレンドを
促進するために、1種または1種以上の希釈剤、例え
ば、軽質鉱油を含有するであろう。こうして、50重量
%までの1種または1種以上の希釈剤または溶媒を含有
する濃厚物を使用することができる。
【0309】本発明により提供される油性液体は種々の
用途に使用できる。例えば、それらはクランクケースの
潤滑油、歯車油、作動油、相互のトランスミッション流
体、自動車のトランスミッション流体、切削および機械
加工流体、ブレーキ流体、衝撃吸収流体、熱移動流体、
急冷油、トランス油などとして使用することができる。
組成物は火花点火(ガソリン)機関、および燃焼点火
(ディーゼル)機関のためのクランクケースの潤滑油と
してとくに適当である。
【0310】ブレンド 配合およびブレンドの作業は比較的簡単であり、そして
適当な容器中で、必要に応じてまたは望ましいならば、
乾燥した不活性雰囲気を使用して、適当な比率の選択し
た成分を混合することを包含する。添加濃厚物および潤
滑組成物を配合およびブレンドに適当な手順は、この分
野においてよく知られている。通常、ブレンド槽または
容器に成分を添加する順序は臨界的ではないが、ただ
し、もちろん、所定の時間にブレンドされている成分は
互いに不相溶性でないことを条件とする。機械的撹拌機
を使用するような撹拌はブレンド操作の促進に望まし
い。しばしば、温度を、例えば、40〜60℃を維持す
るために、成分の導入の間または後に、ブレンド容器を
十分に加熱することは有効である。同様に、時には、高
度に粘性の成分をブレンド容器に導入する前にさえ、そ
れらを適当な温度に予熱して、それらをより流動性と
し、これによりブレンド容器の中へのそれらの導入を促
進し、そして生ずる混合物の撹拌またはブレンドをより
容易にすることは有効である。当然、有意の量の熱的劣
化または望ましくない化学的相互作用を引き起こさない
ように、のブレンド操作の間に使用する温度をコントロ
ールすべきである。
【0311】本発明の液体組成物を形成するとき、通
常、添加成分をベース油の中に撹拌しかつ温和に高い温
度に加熱しながら導入することが望ましい。なぜなら、
これは油中の成分の溶解および生成物の均一性の達成を
促進するからである。
【0312】本発明の実施および利点を次の実施例によ
ってさらに説明する。特記しない限り、これらの実施例
において、すべての部および百分率は重量による。これ
らの実施例において、種々の成分の重量は、「受け取っ
たときの」基準である−−すなわち、重量は供給された
製品の中に存在する溶媒または液体を包含する。
【0313】実施例1 0.11%のリンおよび0.02%のホウ素を含有する
本発明のクランクケースの潤滑油を、次の成分を一緒に
ブレンドすることによって形成する: 成分a)1 1.440% 成分b)2 7.544% ノニルフェノールサルファイド3 0.280% ビス(p−ノニルフェニル)アミン4 0.050% 泡消剤5 0.005% プロセス油希釈剤 0.660% 粘度指数改良剤6 7.000% ベース油7 83.021% 100.000% −−−−−− (1)過塩基化硫酸カルシウム[HiTECR611添
加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・インコー
ポレーテッド(Ethyl Petroleum Ad
ditives,Inc.)、300の公称TBNを有
する生成物]。 (2)実施例A−44におけるように形成した生成物。
【0314】(3)HiTECR619添加剤;エチル
・ペトロレウム・アディティブ・インコーポレーテッド
(Ethyl Petroleum Additive
s,Inc.)。
【0315】(4)ナウガルーベ(Naugalub
e)438L;ユニロヤル・ケミカル・カンパニー・イ
ンコーポレーテッド(Uniroyal Chemic
alCompany,Inc.)。
【0316】(5)ダウ・コーニング・フラッド(Do
w Cornig Fluid)200;60,000
cSt、ダウ・コーニング・カンパニー(DowCor
nig Company)からの8%ジメチルシリコー
ン溶液。
【0317】(6)ポリメチルメタクリレート[Acr
yloid 953;ローム・アンド・ハース・ケミカ
ル・カンパニー(Rohm & Haas Chemi
cal Company)]。
【0318】(7)62.050%の100ソルベント
・ニュートラル(SolventNeutral)精製
鉱油(タービン5油)および20.971%の150ソ
ルベント・ニュートラル(Solvent Neutr
al)精製鉱油(EssoCanada MCT−10
油)のブレンド。
【0319】実施例2 実施例1におけるのと同一の成分を使用するが、特記し
ない限り、0.13%のリンおよび0.01%のホウ素
を含有する本発明のクランクケースの潤滑油を、次の成
分を一緒にブレンドすることによって形成する: 成分a) 1.310% 成分b) 3.000% ノニルフェノールサルファイド 0.260% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.050% 泡消剤 0.007% 中性金属洗浄剤1 0.320% 流動点低下剤2 0.450% プロセス油希釈剤 1.547% 粘度指数改良剤3 10.200% ベース油4 82.856% 100.000% −−−−−− (1)中性硫酸カルシウム[HiTECR614添加
剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・インコーポ
レーテッド(Ethyl PetroleumAddi
tives,Inc.)、30の公称TBNを有する生
成物]。
【0320】(2)HiTECR672添加剤;エチル
・ペトロレウム・アディティブ・インコーポレーテッド
(Ethyl Petroleum Additive
s,Inc.)。
【0321】(3)Texaco TLA 555添加
剤[テキサコ・インコーポレーテッド(Texaco
Inc.)、分散剤−VIIオレフィンコポリマー]。
【0322】(4)Exxon 100 中性の低い流
動点の油;エクソン・ケミカル・カンパニー(Exxo
n Chemical Company)。
【0323】実施例3 実施例2の手順を反復するが、成分b)を実施例A−4
5におけるように調製し、そして2.970%の濃度で
使用する。こうして、ベース油の量は82.886%で
ある。
【0324】実施例4 実施例1におけるのと同一の成分を使用するが、特記し
ない限り、本発明のクランクケースの潤滑油を、次の成
分を一緒にブレンドすることによって形成する: 成分a) 1.230% 成分b) 5.300% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.040% 中性金属洗浄剤1 0.300% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール2 0.300% 泡消剤 0.007% 硫化脂肪酸エステル3 0.300% 粘度指数改良剤 7.000% プロセス油希釈剤 1.023% ベース油4 84.500% 100.000% −−−−−− (1)HiTECR614添加剤;エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl
Petroleum Additives,In
c.)。
【0325】(2)ETHYLR酸化防止剤733と1
塩化イオウとの反応により形成した生成物、例えば、米
国特許第4,946,610号。
【0326】(3)SUL−PERM 60−93[フ
ェロ・コーポレーション(Ferro Corpora
tion)のケイル・ケミカル・ディビジョン(Kei
lDivision)。
【0327】(4)55.94%のEsso Cana
da LXT油および28.56%のEsso Can
ada MCT−10油のブレンド。
【0328】実施例5 実施例1におけるのと同一の成分を使用するが、特記し
ない限り、本発明のクランクケースの潤滑油を、次の成
分を一緒にブレンドすることによって形成する: 成分a) 1.900% 成分b) 6.000% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.050% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 0.500% 泡消剤 0.007% 中性金属洗浄剤 1.250% 硫化脂肪酸エステル 0.300% 粘度指数改良剤1 7.500% プロセス油希釈剤 1.993% ベース油2 80.500% 100.000% −−−−−− (1)ポリメチルメタクリレート[Acryloid
954ポリマー;ローム・アンド・ハース・ケミカル・
カンパニー(Rohm & Haas Chemica
l Company) (2)64.40%のPetro Canada 16
0油および16.10%のPetro Canada
650油のブレンド。
【0329】実施例6 実施例4および5の手順を反復するが、各場合において
硫化脂肪酸エステルを排除し、そして対応する量のプロ
セス油を使用する。
【0330】実施例7 実施例4におけるのと同一の成分を使用するが、特記し
ない限り、下に示す通りである: 成分a) 1.530% 成分b) 4.000% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 0.300% 泡消剤 0.007% 硫化脂肪酸エステル 0.300% 粘度指数改良剤 7.500% プロセス油希釈剤 1.203% ベース油1 85.160% 100.000% −−−−−− (1)56.38%のEsso Canada LXT
油および28.78%のEsso Canada MC
T−10油のブレンド。
【0331】実施例8 実施例5におけるのと同一の成分を使用するが、特記し
ない限り、下に示す通りである: 成分a) 3.150% 成分b) 5.500% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 0.500% 泡消剤 0.007% 硫化脂肪酸エステル 0.300% 粘度指数改良剤 8.000% プロセス油希釈剤 2.043% ベース油1 80.500% 100.000% −−−−−− (1)64.40%のPetro Canada 16
0油および16.10%のPetro Canada
650油のブレンド。
【0332】実施例9 実施例7および8の手順を反復するが、各場合において
硫化脂肪酸エステルを排除し、そして対応する量のプロ
セス油を使用する。
【0333】実施例10 本発明の合成潤滑油を次の成分を特定した量で一緒にブ
レンドすることによって形成する: 成分a)1 1.500% 成分b)2 6.000% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール3 0.500% 泡消剤4 0.010% 錆び防止添加剤5 0.150% 流動点低下剤6 0.300% 中性金属洗浄剤7 0.500% プロセス油希釈剤8 1.500% ベース油9 85.340% 100.000% −−−−−− (1)HiTECR611添加剤;エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl
Petroleum Additives,In
c.)。
【0334】(2)実施例A−44におけるように形成
した生成物。
【0335】(3)ETHYLR酸化防止剤733と1
塩化イオウとの反応により形成した生成物、例えば、米
国特許第4,946,610号。
【0336】(4)ダウ・コーニング・フラッド(Do
w Cornig Fluid)200;60,000
cSt、ダウ・コーニング・カンパニー(DowCor
nig Company)からの8%ジメチルシリコー
ン溶液。
【0337】(5)Sterox ND[モンサント・
カンパニー(Monsanto Company)]、
α−(ノニルフェニル)−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキ
シ−1,2−エタンジイル)であると信じられる。
【0338】(6)Santolube C[モンサン
ト・カンパニー(MonsantoCompan
y)]。
【0339】(7)HiTECR614添加剤;エチル
・ペトロレウム・アディティブ・インコーポレーテッド
(Ethyl Petroleum Additive
s,Inc.)。
【0340】(8)Texaco TLA 347A添
加剤[テキサコ・インコーポレーテッド(Texaco
Inc.)]。
【0341】(9)77.001%の8cStのポリ−
α−オレフィン油[ETHYLFLO168油;エチル
・コーポレーション(Ethyl Corporati
on)]および8.339%の4cStのポリ−α−オ
レフィン油[Emery 2921;ヘンケル・コーポ
レーションのエメリイ・グループ(Emery Gro
up of Henkel Corporatio
n)] 実施例11 実施例10を反復するが、ただし成分b)を実施例A−
45におけるように調製し、そして5.940%の濃度
で使用し、そして使用するプロセス油は1.560%で
ある。
【0342】実施例12 実施例10におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、下に示す通りである: 成分a) 1.900% 成分b) 6.000% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 0.750% ビス(p−ノニルフェニル)アミン1 0.050% 泡消剤 0.010% 中性金属洗浄剤 1.250% 錆び防止剤 0.150% プロセス油希釈剤 0.610% ベース油2 89.280% 100.000% −−−−−− (1)ナウガルーベ(Naugalube)438L;
ユニロヤル・ケミカル・カンパニー・インコーポレーテ
ッド(Uniroyal ChemicalCompa
ny,Inc.)。
【0343】(3)82.141%の8cStのポリ−
α−オレフィン油[ETHYLFLO168油;エチル
・コーポレーション(Ethyl Corporati
on);Ethyl S.A.;Ethyl Cana
da Limited]および7.14%の40cSt
のポリ−α−オレフィン油[ETHYLFLO174
油;エチル・コーポレーション(Ethyl Corp
oration);Ethyl S.A.;Ethyl
Canada Limited]。
【0344】実施例13 実施例12におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、下に示す通りである: 成分a) 1.900% 成分b) 6.000% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 0.750% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.050% 泡消剤 0.010% 中性金属洗浄剤 1.250% 粘度指数改良剤1 7.200% プロセス油希釈剤 0.760% ベース油2 82.080% 100.000% −−−−−− (1)Paraton 715[エクソン・ケミカル・
カンパニー(ExxonChemical Compa
ny)]。
【0345】(2)69.771%の8cStのポリ−
α−オレフィン油[ETHYLFLO168油;エチル
・コーポレーション(Ethyl Corporati
on);Ethyl S.A.;Ethyl Cana
da Limited]および12.31%の40cS
tのポリ−α−オレフィン油[ETHYLFLO174
油;エチル・コーポレーション(Ethyl Corp
oration);Ethyl S.A.;Ethyl
Canada Limited]。
【0346】実施例14 実施例1において示した次の成分を一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 14.43% 成分b) 75.60% 成分c) 2.81% ノニルフェニルサルファイド 0.50% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.05% 泡消剤 6.61% プロセス油希釈剤 100.000% 実施例15 実施例3において示した次の成分を一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 25.10% 成分b) 45.73% ノニルフェニルサルファイド 4.00% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.77% 泡消剤 0.11% プロセス油希釈剤 24.29% 100.000% 実施例16 実施例4において示した次の成分を一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 18.00% 成分b) 62.35% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.47% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 3.53% 泡消剤 0.08% 硫化脂肪酸エステル 3.53% プロセス油希釈剤 12.04% 100.00% 実施例17 実施例5において示した次の成分を一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 26.25% 成分b) 50.00% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.42% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 4.17% 泡消剤 0.06% 硫化脂肪酸エステル 2.50% プロセス油希釈剤 16.60% 100.00% 実施例18 実施例6において示した次の成分を一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 18.66% 成分b) 64.63% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.49% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 3.66% 泡消剤 0.09% プロセス油希釈剤 12.47% 100.00% 実施例19 実施例7において示した次の成分を一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 20.83% 成分b) 54.50% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 4.09% 泡消剤 0.10% 硫化脂肪酸エステル 4.09% プロセス油希釈剤 16.39% 100.00% 実施例20 実施例8において示した次の成分を一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 28.13% 成分b) 49.10% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 4.46% 泡消剤 0.06% プロセス油希釈剤 18.25% 100.00% 実施例21 次の成分を一緒にブレンドすることによって、本発明の
添加濃厚物を形成する: 成分a)1 14.61% 成分b)2 46.15% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール3 7.69% ビス(p−ノニルフェニル)アミン4 2.31% 泡消剤5 0.11% 硫化脂肪酸エステル6 2.31% シール膨潤剤7 3.85% 錆び防止剤8 1.54% 中性金属洗浄剤9 9.62% プロセス油希釈剤 11.81% 100.00% −−−−− (1)HiTECR611添加剤;エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl
Petroleum Additives,In
c.)。
【0347】(2)実施例A−45におけるように形成
した生成物。
【0348】(3)ETHYLR酸化防止剤733と1
塩化イオウとの反応により形成した生成物、例えば、米
国特許第4,946,610号。
【0349】(4)ナウガルーベ(Naugalub
e)438L;ユニロヤル・ケミカル・カンパニー・イ
ンコーポレーテッド(Uniroyal Chemic
alCompany,Inc.)。
【0350】(5)ダウ・コーニング・フラッド(Do
w Cornig Fluid)200;60,000
cSt、ダウ・コーニング・カンパニー(DowCor
nig Company)からの8%ジメチルシリコー
ン溶液。
【0351】(6)SUL−PERM 60−93[フ
ェロ・コーポレーション(Ferro Corpora
tion)のケイル・ケミカル・ディビジョン(Kei
lDivision)。
【0352】(7)Snaticizer 160;モ
ンサント・カンパニー(Monsanto Compa
ny);ブチルベンジルフタレートであると信じられ
る。
【0353】Sterox ND[モンサント・カンパ
ニー(MonsantoCompany)]、α−(ノ
ニルフェニル)−σ−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1,
2−エタンジイル)であると信じられる。
【0354】(8)Sterox ND[モンサント・
カンパニー(Monsanto Company)]、
α−(ノニルフェニル)−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキ
シ−1,2−エタンジイル)であると信じられる。
【0355】(9)HiTECR614添加剤;エチル
・ペトロレウム・アディティブ・インコーポレーテッド
(Ethyl Petroleum Additive
s,Inc.)。
【0356】上の濃厚物および粘度指数改良剤を次のよ
うにしてベース油中でブレンドすることによって、本発
明の潤滑組成物を形成する。
【0357】 上の添加濃厚物 13.0% 粘度指数改良剤1 7.5% ベース油2 79.5% 100.0% −−−−− (1)ポリメチルメタクリレート[Acryloid
954ポリマー;ローム・アンド・ハース・ケミカル・
カンパニー(Rohm & Haas Chemica
l Company)。
【0358】(2)63.60%のPetro Can
ada 160油および15.9%のPetro Ca
nada 650油のブレンド。
【0359】実施例22 実施例21に示す成分を次の比率で一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 23.33% 成分b) 51.85% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 7.41% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 2.22% 泡消剤 0.10% 硫化脂肪酸エステル 2.22% シール膨潤剤 3.70% 錆び防止剤 1.48% プロセス油希釈剤 7.69% 100.00% 上の濃厚物および粘度指数改良剤を63.2%のPet
ro Canada160中性油および15.8%のP
etro Canada 650中性油から構成される
ベース油中の次のようにしてベース油中でブレンドする
ことによって、本発明の潤滑組成物を形成する: 上の添加濃厚物 13.5% 粘度指数改良剤 7.5% ベース油 79.0% 100.0% 実施例23 次の成分を一緒にブレンドすることによって、油性組成
物を形成する: 成分a)1 0.05% 成分b)2 7.54% 硫化脂肪3 0.80% ビス(p−ノニルフェニル)アミン4 0.03% エトキシル化アミン5 0.10% 界面活性剤6 0.10% 銅腐食抑制剤7 0.04% 泡消剤8 0.09% 粘度指数改良剤9 6.00% ベース油10 85.25% 100.00% −−−−−− (1)過塩基化硫化カルシウムフェネート。
【0360】(2)実施例A−44におけるように形成
した生成物。
【0361】(3)SUL−PERM 307[フェロ
・コーポレーション(FerroCorporatio
n)のケイル・ケミカル・ディビジョン(Keil D
ivision)。
【0362】(4)ナウガルーベ(Naugalub
e)438L;ユニロヤル・ケミカル・カンパニー・イ
ンコーポレーテッド(Uniroyal Chemic
alCompany,Inc.)。
【0363】(5)エトキシル化タロウアミン(Eth
omeen T−12;AkzoChemicals,
Inc.)。
【0364】(6)0.5%のキャップドアルキルポリ
オキシアルキレンエーテル(Mazawet 77、M
azer Chemicals,Inc.)および0.
05%のポリエーテルブロック−コポリマー界面活性剤
(Pluradyne FL5151、BASH Co
rporation)の組み合わせ。
【0365】(7)アルキル置換メルカプトチアジアゾ
ール(Amoco 153、Amoco Chemic
al Company)。
【0366】(8)ダウ・コーニング・フラッド(Do
w Cornig Fluid)200(60,000
cSt)、4%のジメチルシリコーン溶液、および0.
03%のアクリレートコポリマーの泡消剤(Monsa
nto M−544泡消剤)の組み合わせ。
【0367】(9)ポリメチルメタクリレート[Acr
yloid 953ポリマー;ローム・アンド・ハース
・ケミカル・カンパニー(Rohm & Haas C
hemical Company)]。
【0368】(10)100ソルベント・ニュートラル
(Solvent Neutral)精製鉱油(Exx
on 1365、Exxon Corporatio
n)。 実施例24 次の成分を一緒にブレンドすることによって、潤滑組成
物を形成する: 成分a)1 1.440% 成分b)2 7.544% 硫化アミドおよび脂肪酸エステル3 0.260% エトキシル化アミン4 0.100% 硫化脂肪5 0.800% 銅腐食抑制剤6 0.040% 泡消剤7 0.090% 酸化防止剤8 0.260% 界面活性剤9 0.110% オクタン酸 0.050% カルシウムフェネート10 0.050% プロセス油 0.310% ベース油11 88.946% 100.000% −−−−−− (1)HiTECR614添加剤;エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl
Petroleum Additives,In
c.)。
【0369】(2)実施例23におけるような。
【0370】(3)SUL−PERM 60−93[フ
ェロ・コーポレーション(Ferro Corpora
tion)のケイル・ケミカル・ディビジョン(Kei
lDivision)。
【0371】(4)実施例23におけるような。
【0372】(5)実施例23におけるような。
【0373】(6)実施例23におけるような。
【0374】(7)実施例23におけるような。
【0375】(8)実施例23におけるような。
【0376】(9)0.050%のMazawet 7
7、0.050%のTomah P.A.14および
0.010%のPluronic L−1の組み合わ
せ。
【0377】(10)OLOA 216C。
【0378】(11)82.946%のExxon 1
365油および6.000%のTC9825のブレン
ド。
【0379】実施例25 次を除外して同一の成分および量を使用して、実施例2
4の手順を反復する。 1)油は0.310%の中性硫酸カルシウム[HiTE
R614添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(Ethyl Petrol
eum Additives,Inc.);エチル・ペ
トロレウム・アディティブ・リミテッド(Ethl P
etroleum Additives,Ltd.)お
よび0.280%のノニルフェニルサルファイドを含有
する、および 2)ベース油は60.805%のTurbine 5
油、20.511%のポリメチルメタクリレート粘度指
数改良剤[Acryloid 953ポリマー;ローム
・アンド・ハース・ケミカル・カンパニー(Rohm
& Haas Chemical Company)]
のブレンドである。
【0380】実施例26 次を除外して同一の成分および量を使用して、実施例2
4の手順を反復する。 1)中性硫酸カルシウムを省略する;および 2)ベース油は61.037%のTurbine 5油
および20.629%のMCT−10油のブレンドであ
る。
【0381】実施例27 次の成分を一緒にブレンドすることによって、本発明の
潤滑組成物を形成する: 成分a) 1.440% 成分b) 7.544% ノニルフェニルサルファイド 0.280% 酸化防止剤 0.050% 泡消剤1 0.005% 硫化アミドおよび脂肪酸エステル 0.260% 粘度指数改良剤2 7.000% プロセス油 0.080% ベース油3 83.341% 100.000% −−−−−− (1)実施例1におけるような。
【0382】(2)Acryloid 953ポリマー
[ローム・アンド・ハース・ケミカル・カンパニー(R
ohm & Haas Chemical Compa
ny)]。
【0383】(3)62.289%のTurbine
5油および21.052%のMCT−10油のブレン
ド。
【0384】実施例28 次を除外して同一の成分および量を使用して、実施例2
7の手順を反復する。 1)油は0.310%の中性硫酸カルシウム[HiTE
R614添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(Ethyl Petrol
eum Additives,Inc.);エチル・ペ
トロレウム・アディティブ・リミテッド(Ethl P
etroleum Additives,Ltd.)を
含有する;および 2)ベース油は62.057%のTurbine 5油
および20.974%のMCT−10油のブレンドであ
る。
【0385】実施例29 次を除外して同一の成分および量を使用して、実施例2
8の手順を反復する。 1)油は0.100%のEthomeen T−12お
よび0.050%のPluradyne FL 515
1を含有する; 2)中性硫酸カルシウムを省略する;および 2)ベース油は62.177%のTurbine 5油
および21.014%のMCT−10油のブレンドであ
る。
【0386】実施例30 次の成分をブレンドすることによって、0.11%のリ
ンおよび0.02%のホウ素を含有する本発明のクラン
クケースの潤滑油を形成する: 成分a)1 1.440% 成分b)2 7.544% ノニルフェニルサルファイド3 0.280% ビス(p−ノニルフェニル)アミン4 0.050% 泡消剤5 0.005% プロセス油希釈剤 0.660% 粘度指数改良剤6 7.000% ベース油7 83.021% 100.000% −−−−−− (1)HiTECR611添加剤;エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl
Petroleum Additives,In
c.);エチル・ペトロレウム・アディティブ・リミテ
ッド(Ethl Petroleum Additiv
es,Ltd.)。
【0387】(2)実施例B−44におけるように形成
した生成物。
【0388】(3)HiTECR619添加剤;エチル
・ペトロレウム・アディティブ・インコーポレーテッド
(Ethyl Petroleum Additive
s,Inc.);エチル・ペトロレウム・アディティブ
・リミテッド(Ethl Petroleum Add
itives,Ltd.)。
【0389】(4)ナウガルーベ(Naugalub
e)438L;ユニロヤル・ケミカル・カンパニー・イ
ンコーポレーテッド(Uniroyal Chemic
alCompany,Inc.)。
【0390】(5)ダウ・コーニング・フラッド(Do
w Cornig Fluid)200(60,000
cSt)、8%のジメチルシリコーン溶液。
【0391】(6)ポリメチルメタクリレート[Acr
yloid 953ポリマー;ローム・アンド・ハース
・ケミカル・カンパニー(Rohm & Haas C
hemical Company)]。
【0392】(7)62.050%の100ソルベント
・ニュートラル(SolventNeutral)精製
鉱油(Turbine 5油)および20.971%の
150ソルベント・ニュートラル(Solvent N
eutral)精製鉱油(Esso Canada M
CT−10油)のブレンド。
【0393】実施例31 実施例30におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、次の成分を一緒にブレンドすることによっ
て、本発明のクランクケースの潤滑油を形成する: 成分a) 1.310% 成分b) 3.000% ノニルフェノールサルファイド 0.260% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.050% 泡消剤 0.007% 中性硫酸カルシウム1 0.320% 流動点低下剤2 0.450% プロセス油希釈剤 1.547% 粘度指数改良剤3 10.200% ベース油4 82.856% 100.000% −−−−−− (1)HiTECR614添加剤;エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl
Petroleum Additives,In
c.)。
【0394】(2)HiTECR672添加剤;エチル
・ペトロレウム・アディティブ・インコーポレーテッド
(Ethyl Petroleum Additive
s,Inc.)。
【0395】(3)Texaco TLA 555添加
剤[テキサコ・インコーポレーテッド(Texaco
Inc.)、分散剤−VIIオレフィンコポリマー]。
【0396】(4)Exxon 100 中性の低い流
動点の油;エクソン・ケミカル・カンパニー(Exxo
n Chemical Company)。
【0397】実施例32 実施例31の手順を反復するが、b)を実施例B−45
におけるように調製し、そして2.970%の濃度で使
用する。こうして、ベース油の量は82.886%であ
る。
【0398】実施例33 実施例30におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、本発明のクランクケースの潤滑油を、次の
成分を一緒にブレンドすることによって形成する: 成分a) 1.230% 成分b) 5.300% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.040% 中性金属洗浄剤1 0.300% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール2 0.300% 泡消剤 0.007% 硫化脂肪酸エステル3 0.300% 粘度指数改良剤 7.000% プロセス油希釈剤 1.023% ベース油4 84.500% 100.000% −−−−−− (1)HiTECR614添加剤;エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl
Petroleum Additives,In
c.)。
【0399】(2)ETHYLR酸化防止剤733と1
塩化イオウとの反応により形成した生成物、例えば、米
国特許第4,946,610号。
【0400】(3)SUL−PERM 60−93[フ
ェロ・コーポレーション(Ferro Corpora
tion)のケイル・ケミカル・ディビジョン(Kei
lDivision)。
【0401】(4)55.94%のEsso Cana
da LXT油および28.56%のEsso Can
ada MCT−10油のブレンド。
【0402】実施例34 実施例33におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、本発明のクランクケースの潤滑油を、次の
成分を一緒にブレンドすることによって形成する: 成分a) 1.900% 成分b) 6.000% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.050% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 0.500% 泡消剤 0.007% 中性金属洗浄剤 1.250% 硫化脂肪酸エステル 0.300% 粘度指数改良剤2 7.500% プロセス油希釈剤 1.993% ベース油3 80.500% 100.000% −−−−−− (1)ポリメチルメタクリレート[Acryloid
954ポリマー;ローム・アンド・ハース・ケミカル・
カンパニー(Rohm & Haas Chemica
l Company) (2)64.40%のPetro Canada 16
0油および16.10%のPetro Canada
650油のブレンド。
【0403】実施例35 実施例33および34の手順を反復するが、各場合にお
いて硫化脂肪酸エステルを排除しそして対応する量のプ
ロセス油を使用する。
【0404】実施例36 実施例33におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、下に示す通りである: 成分a) 1.530% 成分b) 4.000% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 0.300% 泡消剤 0.007% 硫化脂肪酸エステル 0.300% 粘度指数改良剤 7.500% プロセス油希釈剤 1.203% ベース油1 85.160% 100.000% −−−−−− (1)56.38%のEsso Canada LXT
油および28.78%のEsso Canada MC
T−10油のブレンド。
【0405】実施例37 実施例34におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、下に示す通りである: 成分a) 3.150% 成分b) 5.500% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 0.500% 泡消剤 0.007% 硫化脂肪酸エステル 0.300% 粘度指数改良剤 8.000% プロセス油希釈剤 2.043% ベース油1 80.500% 100.000% −−−−−− (1)64.40%のPetro Canada 16
0油および16.10%のPetro Canada
650油のブレンド。
【0406】実施例38 実施例36および37の手順を反復するが、各場合にお
いて硫化脂肪酸エステルを排除し、そして対応する量の
プロセス油を使用する。
【0407】実施例39 本発明の合成潤滑油を次の成分を特定した量で一緒にブ
レンドすることによって形成する: 成分a)1 1.500% 成分b)2 6.000% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール3 0.500% 泡消剤4 0.010% 錆び防止添加剤5 0.150% 流動点低下剤6 0.300% 中性金属洗浄剤7 0.500% プロセス油希釈剤 1.500% 粘度指数改良剤8 4.200% ベース油9 85.340% 100.000% −−−−−− (1)HiTECR685添加剤;エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl
Petroleum Additives,In
c.)。
【0408】(2)実施例B−44におけるように形成
した生成物。
【0409】(3)ETHYLR酸化防止剤733と1
塩化イオウとの反応により形成した生成物、例えば、米
国特許第4,946,610号。
【0410】(4)ダウ・コーニング・フラッド(Do
w Cornig Fluid)200;60,000
cSt、ダウ・コーニング・カンパニー(DowCor
nig Company)からの8%ジメチルシリコー
ン溶液。
【0411】(5)Sterox ND[モンサント・
カンパニー(Monsanto Company)]、
α−(ノニルフェニル)−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキ
シ−1,2−エタンジイル)であると信じられる。
【0412】(6)Santolube C[モンサン
ト・カンパニー(MonsantoCompan
y)]。
【0413】(7)中性硫酸カルシウム[HiTECR
614添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・
インコーポレーテッド(Ethyl Petroleu
mAdditives,Inc.);エチル・ペトロレ
ウム・アディティブ・リミテッド(Ethl Petr
oleum Additives,Ltd.)、30の
公称TBNを有する製品]。
【0414】(8)Texaco TLA 347A添
加剤[テキサコ・インコーポレーテッド(Texaco
Inc.)]。
【0415】(9)77.001%の8cStのポリ−
α−オレフィン油[ETHYLFLO168油;エチル
・コーポレーション(Ethyl Corporati
on)]および8.339%の4cStのポリ−α−オ
レフィン油[Emery 2921;ヘンケル・コーポ
レーションのエメリイ・グループ(Emery Gro
up of Henkel Corporatio
n)] 実施例40 実施例39を反復するが、ただし成分b)を実施例B−
45におけるように調製し、そして5.940%の濃度
で使用し、そして使用するプロセス油は1.060%で
ある。
【0416】実施例41 実施例39におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、下に示す通りである: 成分a) 1.900% 成分b) 6.000% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 0.750% ビス(p−ノニルフェニル)アミン1 0.050% 泡消剤 0.010% 中性金属洗浄剤 1.250% 錆び防止剤 0.150% プロセス油希釈剤 0.610% ベース油2 89.280% 100.000% −−−−−− (1)ナウガルーベ(Naugalube)438L;
ユニロヤル・ケミカル・カンパニー・インコーポレーテ
ッド(Uniroyal ChemicalCompa
ny,Inc.)。
【0417】(2)82.141%の8cStのポリ−
α−オレフィン油[ETHYLFLO168油;エチル
・コーポレーション(Ethyl Corporati
on)]および7.14%の40cStのポリ−α−オ
レフィン油[ETHYLFLO174油;エチル・コー
ポレーション(Ethyl Corporatio
n)]。
【0418】実施例42 実施例41におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、下に示す通りである: 成分a) 1.900% 成分b) 6.000% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 0.750% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.050% 泡消剤 0.010% 中性金属洗浄剤 1.250% 粘度指数改良剤1 7.200% プロセス油希釈剤 0.760% ベース油2 82.080% 100.000% −−−−−− (1)Paraton 715[エクソン・ケミカル・
カンパニー(ExxonChemical Compa
ny)]。
【0419】(2)69.771%の8cStのポリ−
α−オレフィン油[ETHYLFLO168油;エチル
・コーポレーション(Ethyl Corporati
on)]および12.31%の40cStのポリ−α−
オレフィン油[ETHYLFLO174油;エチル・コ
ーポレーション(Ethyl Corporatio
n)]。
【0420】実施例43 実施例30において示した次の成分を一緒にブレンドす
ることによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 14.43% 成分b) 75.60% ノニルフェニルサルファイド 2.81% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.50% 泡消剤 0.05% プロセス油希釈剤 6.61% 100.00% 実施例44 実施例32において示した次の成分を一緒にブレンドす
ることによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 25.10% 成分b) 45.73% ノニルフェニルサルファイド 4.00% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.77% 泡消剤 0.11% プロセス油希釈剤 24.29% 100.00% 実施例45 実施例33において示した次の成分を一緒にブレンドす
ることによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 18.00% 成分b) 62.35% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.47% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 3.53% 泡消剤 0.08% 硫化脂肪酸エステル 3.53% プロセス油希釈剤 12.04% 100.00% 実施例46 実施例34において示した次の成分を一緒にブレンドす
ることによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 26.25% 成分b) 50.00% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.42% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 4.17% 泡消剤 0.06% 硫化脂肪酸エステル 2.50% プロセス油希釈剤 16.60% 100.00% 実施例47 実施例33において示した次の成分を一緒にブレンドす
ることによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 18.66% 成分b) 64.63% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 0.49% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 3.66% 泡消剤 0.09% プロセス油希釈剤 12.47% 100.00% 実施例48 実施例36において示した次の成分を一緒にブレンドす
ることによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 20.83% 成分b) 54.50% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 4.09% 泡消剤 0.10% 硫化脂肪酸エステル 4.09% プロセス油希釈剤 16.39% 100.00% 実施例49 実施例37において示した次の成分を一緒にブレンドす
ることによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 28.13% 成分b) 49.10% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 4.46% 泡消剤 0.06% プロセス油希釈剤 18.25% 100.00% 実施例50 次の成分を一緒にブレンドすることによって、本発明の
添加濃厚物を形成する: 成分a)1 14.61% 成分b)2 46.15% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール3 7.69% ビス(p−ノニルフェニル)アミン4 2.31% 泡消剤5 0.11% 硫化脂肪酸エステル6 2.31% シール膨潤剤7 3.85% 錆び防止剤8 1.54% 中性金属洗浄剤9 9.62% プロセス油希釈剤 11.81% 100.00% −−−−− (1)過塩基化硫酸カルシウム[HiTECR611添
加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・インコー
ポレーテッド(Ethyl Petroleum Ad
ditives,Inc.)。
【0421】(2)実施例B−45におけるように形成
した生成物。
【0422】(3)ETHYLR酸化防止剤733と1
塩化イオウとの反応により形成した生成物、例えば、米
国特許第4,946,610号。
【0423】(4)ナウガルーベ(Naugalub
e)438L;ユニロヤル・ケミカル・カンパニー・イ
ンコーポレーテッド(Uniroyal Chemic
alCompany,Inc.)。
【0424】(5)ダウ・コーニング・フラッド(Do
w Cornig Fluid)200;60,000
cSt、ダウ・コーニング・カンパニー(DowCor
nig Company)からの8%ジメチルシリコー
ン溶液。
【0425】(6)SUL−PERM 60−93[フ
ェロ・コーポレーション(Ferro Corpora
tion)のケイル・ケミカル・ディビジョン(Kei
lDivision)。
【0426】(7)Snaticizer 160;モ
ンサント・カンパニー(Monsanto Compa
ny);ブチルベンジルフタレートであると信じられ
る。
【0427】Sterox ND[モンサント・カンパ
ニー(MonsantoCompany)]、α−(ノ
ニルフェニル)−σ−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1,
2−エタンジイル)であると信じられる。
【0428】(8)Sterox ND[モンサント・
カンパニー(Monsanto Company)]、
α−(ノニルフェニル)−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキ
シ−1,2−エタンジイル)であると信じられる。
【0429】(9)中性硫酸カルシウム[HiTECR
614添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・
インコーポレーテッド(Ethl Petroleum
Additives,Inc.);エチル・ペトロレ
ウム・アディティブ・リミテッド(Ethl Petr
oleum Additives,Ltd.)、30の
公称TBNを有する製品]。
【0430】上の濃厚物および粘度指数改良剤を次のよ
うにしてベース油中でブレンドすることによって、本発
明の潤滑組成物を形成する。
【0431】 上の添加濃厚物 13.0% 粘度指数改良剤1 7.5% ベース油2 79.5% 100.0% −−−−− (1)ポリメチルメタクリレート[Acryloid
954ポリマー;ローム・アンド・ハース・ケミカル・
カンパニー(Rohm & Haas Chemica
l Company)。
【0432】(2)63.60%のPetro Can
ada 160油および15.9%のPetro Ca
nada 650油のブレンド。
【0433】実施例51 実施例50に示す成分を次の比率で一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する: 成分a) 23.33% 成分b) 51.85% 部分的に硫化したt−ブチルフェノール 7.41% ビス(p−ノニルフェニル)アミン 2.22% 泡消剤 0.10% 硫化脂肪酸エステル 2.22% シール膨潤剤 3.70% 錆び防止剤 1.48% プロセス油希釈剤 7.69% 100.00% 上の濃厚物および粘度指数改良剤を次のようにしてベー
ス油中でブレンドすることによって、本発明の潤滑組成
物を形成する。
【0434】 上の添加濃厚物 13.5% 粘度指数改良剤 7.5% ベース油2 79.0% 100.0% 次のようにして、63.2%のPetro Canad
a 160中性油および15.8%のPetro Ca
nada 650中性油から構成されるベース油中で、
上の濃厚物および実施例50の粘度指数改良剤をブレン
ドすることによって、粘度指数改良剤本発明の潤滑組成
物を形成する: 上の添加濃厚物 13.5% 粘度指数改良剤 7.5% ベース油2 79.0% 100.0% 実施例52 次の成分を一緒にブレンドすることによって、油性組成
物を形成する: 成分a)1 0.05% 成分b)2 7.54% 硫化脂肪3 0.80% ビス(p−ノニルフェニル)アミン4 0.03% エトキシル化アミン5 0.10% 界面活性剤6 0.10% 銅腐食抑制剤7 0.04% 泡消剤8 0.09% 粘度指数改良剤9 6.00% ベース油10 85.25% 100.00% −−−−−− (1)340のTBNを有する過塩基化硫化カルシウム
フェネート。
【0435】(2)実施例B−1におけるように形成し
た生成物。
【0436】(3)SUL−PERM 307[フェロ
・コーポレーション(FerroCorporatio
n)のケイル・ケミカル・ディビジョン(Keil D
ivision)。
【0437】(4)ナウガルーベ(Naugalub
e)438L;ユニロヤル・ケミカル・カンパニー・イ
ンコーポレーテッド(Uniroyal Chemic
alCompany,Inc.)。
【0438】(5)エトキシル化タロウアミン(Eth
omeen T−12;AkzoChemicals,
Inc.)。
【0439】(6)0.5%のキャップドアルキルポリ
オキシアルキレンエーテル(Mazawet 77、M
azer Chemicals,Inc.)および0.
05%のポリエーテルブロック−コポリマー界面活性剤
(Pluradyne FL5151、BASH Co
rporation)の組み合わせ。
【0440】(7)アルキル置換メルカプトチアジアゾ
ール(Amoco 153、Amoco Chemic
al Company)。
【0441】(8)ダウ・コーニング・フラッド(Do
w Cornig Fluid)200(60,000
cSt)、4%のジメチルシリコーン溶液、および0.
03%のアクリレートコポリマーの泡消剤(Monsa
nto M−544泡消剤)の組み合わせ。
【0442】(9)ポリメチルメタクリレート[Acr
yloid 953ポリマー;ローム・アンド・ハース
・ケミカル・カンパニー(Rohm & Haas C
hemical Company)]。
【0443】(10)100ソルベント・ニュートラル
(Solvent Neutral)精製鉱油(Exx
on 1365、Exxon Corporatio
n)。 実施例53 次の成分を一緒にブレンドすることによって、潤滑組成
物を形成する: 成分a)1 1.440% 成分b)2 7.544% 硫化アミドおよび脂肪酸エステル3 0.260% エトキシル化アミン4 0.100% 硫化脂肪5 0.800% 銅腐食抑制剤6 0.040% 泡消剤7 0.090% 酸化防止剤8 0.260% 界面活性剤9 0.110% オクタン酸 0.050% カルシウムフェネート10 0.050% プロセス油 0.310% ベース油11 88.946% 100.000% −−−−−− (1)HiTECR614添加剤;エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl
Petroleum Additives,In
c.)。
【0444】(2)実施例52におけるような。
【0445】(3)SUL−PERM 60−93[フ
ェロ・コーポレーション(Ferro Corpora
tion)のケイル・ケミカル・ディビジョン(Kei
lDivision)。
【0446】(4)実施例52におけるような。
【0447】(5)実施例52におけるような。
【0448】(6)実施例52におけるような。
【0449】(7)実施例52におけるような。
【0450】(8)実施例52におけるような。
【0451】(9)0.050%のMazawet 7
7、0.050%のTomah P.A.14および
0.010%のPluronic L−1の組み合わ
せ。
【0452】(10)OLOA 216C。
【0453】(11)82.946%のExxon 1
365油および6.000%のTC9825のブレン
ド。
【0454】実施例54 次を除外して同一の成分および量を使用して、実施例5
3の手順を反復する。 1)油は0.310%の中性硫酸カルシウム[HiTE
R614添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(Ethyl Petrol
eum Additives,Inc.);エチル・ペ
トロレウム・アディティブ・リミテッド(Ethl P
etroleum Additives,Ltd.)お
よび0.280%のノニルフェニルサルファイドを含有
する、および 2)ベース油は60.805%のTurbine 5
油、20.511%のポリメチルメタクリレート粘度指
数改良剤[Acryloid 953ポリマー;ローム
・アンド・ハース・ケミカル・カンパニー(Rohm
& Haas Chemical Company)]
のブレンドである。
【0455】実施例55 次を除外して同一の成分および量を使用して、実施例5
4の手順を反復する。 1)中性硫酸カルシウムを省略する;および 2)ベース油は61.037%のTurbine 5油
および20.629%のMCT−10油のブレンドであ
る。
【0456】実施例56 次の成分を一緒にブレンドすることによって、本発明の
潤滑組成物を形成する: 成分a) 1.440% 成分b) 7.544% ノニルフェニルサルファイド 0.280% 酸化防止剤 0.050% 泡消剤1 0.005% 硫化アミドおよび脂肪酸エステル 0.260% 粘度指数改良剤2 7.000% プロセス油 0.080% ベース油3 83.341% 100.000% −−−−−− (1)実施例30におけるような。
【0457】(2)Acryloid 953ポリマー
[ローム・アンド・ハース・ケミカル・カンパニー(R
ohm & Haas Chemical Compa
ny)]。
【0458】(3)62.289%のTurbine
5油および21.052%のMCT−10油のブレン
ド。
【0459】実施例57 次を除外して同一の成分および量を使用して、実施例5
6の手順を反復する。 1)油は0.310%の中性硫酸カルシウム[HiTE
R614添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(Ethyl Petrol
eum Additives,Inc.);エチル・ペ
トロレウム・アディティブ・リミテッド(Ethl P
etroleum Additives,Ltd.)を
含有する;および 2)ベース油は62.057%のTurbine 5油
および20.974%のMCT−10油のブレンドであ
る。
【0460】実施例58 次を除外して同一の成分および量を使用して、実施例5
7の手順を反復する。 1)油は0.100%のEthomeen T−12お
よび0.050%のPluradyne FL 515
1を含有する; 2)中性硫酸カルシウムを省略する;および 2)ベース油は62.177%のTurbine 5油
および21.014%のMCT−10油のブレンドであ
る。
【0461】実施例24の潤滑油組成物を、トヨタ(T
oyota)3AUバルブトレイン摩耗試験、エンジン
の冷たい状態のクランキングをシミュレーションするモ
ーターエンジンの試験にかけた。この手順はカムフォロ
ワーの摩耗−−主としてスカッフに基づく摩耗を入手可
能するように設計されている。そのようにして得られた
カムシャフトのローブの摩耗の量およびロッカーアーム
の欠点(demerit)の等級は次の通りであった: 試験の長さ、 クランクのシャフト ロッカーアーム 組成物 時間 のローブの摩耗 の欠点 Ex.24 200 0.35 0.0 Ex.25 100 0.10 9.7 Ex.26 200 0.20 0.0 Ex.27 200 0.22 8.3 Ex.28 100 0.90 25.0 Ex.29 200 0.16 6.9 米国特許第4,873,004号において、改良された
分散性を達成するために、ポリアミン、例えば、テトラ
エチレンペンタミンおよび600〜1,300の範囲の
数平均分子量を有するポリイソブテニルコハク酸無水物
から調製したスクシンイミドを使用するとき、少なくと
も1.4のコハク酸基/アルケニル基のモル比(時には
「スクシネーション比」と呼ぶ)を有することが必要で
あるということが指摘されるという事実は、それらの結
果に関して、すべてのより顕著なことである。例えば、
この特許が表3および4示すように、950の数平均分
子量のポリイソブチレン、無水マレイン酸およびテトラ
エチレンペンタミンから誘導されたスクシンイミドを使
用すると、1.0のスクシネーション比を有する生成物
は、分散性およびワニスの形成について、スクシネーシ
ョン比が1.8である対応するスクシンイミドより劣っ
た結果を与えた。しかも上に示すように、約900の数
平均分子量のポリイソブテンから調製した約1.18の
スクシネーション比をもつリン酸化およびホウ素化ポリ
イソブテニルスクシンイミドは、分散性および摩耗の防
止の両者についてきわめてすぐれた結果を与えた。
【0462】以上の説明において使用した、用語「油溶
性」は、問題の成分の使用についてここで特定する最小
濃度に少なくとも等しい濃度に通常の温度において選択
したベース油の中に溶解するために、このような成分が
十分な溶解度を有する意味において使用する。しかしな
がら、好ましくは、選択したベース油中のこのような成
分の溶解度はこのような最小濃度を越えるであろうが、
成分がベース油の中にすべての比率で可溶性であるとい
う要件は存在しない。この分野においてよく知られてい
るように、ある種の有用な添加剤はベース油の中に完全
に溶解しないで、むしろ安定な懸濁液または分散液の形
態で使用される。この型の添加剤は、それらを使用する
組成物の性能または有用性を有意に妨害しないかぎり、
本発明の組成物において使用することができる。
【0463】本発明の主な特徴および態様は、次の通り
である。
【0464】1、少なくとも1種の潤滑粘性油成分およ
び少なくとも1種の次の成分: a)少なくとも1種または1種以上の、少なくとも20
0のTBNを有する油溶性の過塩基化されたアルカリ金
属またはアルカリ土類金属を含有する洗浄剤、および b)1種または1種以上の油溶性添加組成物、を含んで
なり、前記油溶性添加組成物は、少なくとも1種の、塩
基性窒素および/または少なくとも1つのヒドロキシル
基を含有する灰不含分散剤を、(i)少なくとも1種の
無機のリンの酸または無水物、または少なくとも1種の
その部分的または完全なイオウ類似体、またはそれらの
任意の組み合わせ、または (ii)少なくとも1種の
水−加水分解性有機リン化合物および水、および(ii
i)少なくとも1種のホウ素化合物、と、同時にまたは
任意の順序で、加熱する方法により形成され、こうし
て、リンおよびホウ素を含有する液体組成物が形成さ
れ、そして過剰の水が存在する場合、(ii)を使用す
る場合、少なくとも(ii)との加熱の間または後に、
前記水が除去されており;成分a)およびb)の比率
は、成分a)の形態の金属/成分b)の形態のリンの重
量比が0.15:1〜10:1の範囲内であるようなも
のである、ことを特徴とする、潤滑または機能流体組成
物または添加濃厚組成物。
【0465】2、成分a)は少なくとも1種または1種
以上の、少なくとも300のTBNを有する油溶性のア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属を含有するスルホネ
ートから構成されている、上記第1項記載の組成物。
【0466】3、成分a)は少なくとも1種または1種
以上の、少なくとも300のTBNを有する油溶性の過
塩基化されたアルカリ金属またはアルカリ土類金属を含
有する洗浄剤から本質的に成り、そして金属はリチウ
ム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシ
ウムから選択された、上記第1項記載の組成物。
【0467】4、成分b)は、リンおよびホウ素を含有
する液体組成物の形成に使用する前記少なくとも1種の
灰不含分散剤が(1)少なくとも1種のヒドロカルビル
スクシンアミド、または(2)少なくとも1種のヒドロ
カルビル置換スクシンエステル−アミド、または(3)
少なくとも1種のヒドロカルビルコハク酸のヒドロキシ
エステル、または(4)1種のヒドロカルビル置換フェ
ノール、ホルムアルデヒドおよびポリアミンの少なくと
も1種のマンニヒ縮合生成物、または(5)少なくとも
1種のヒドロカルビルスクシンイミド、または(1)、
(2)、(3)、(4)および(5)の任意の2、また
は3、または4、またはすべての5つの任意の組み合わ
せから本質的に成ることをさらに特徴とする、上記第1
〜3項のいずれかに記載の組成物。
【0468】5、成分b)は、リンおよびホウ素を含有
する液体組成物の形成に使用する前記少なくとも1種の
灰不含分散剤が、ジエチレントリアミン〜ペンタエチレ
ンヘキサミンに相当する範囲に入る近似の全体の組成を
有するエチレンポリアミンの混合物の少なくとも1種の
非環式ヒドロカルビル置換スクシンイミドから本質的に
成ることをさらに特徴とする、上記第1〜4項のいずれ
かに記載の組成物。
【0469】6、成分b)は、リンおよびホウ素を含有
する液体組成物の形成に使用する前記少なくとも1種の
灰不含分散剤が、1:1〜約1.3:1のスクシネーシ
ョン比を有する少なくとも1種の非環式ヒドロカルビル
置換スクシンイミド灰不含分散剤から本質的に成ること
をさらに特徴とする、上記第1〜5項のいずれかに記載
の組成物。
【0470】7、成分b)は、リンおよびホウ素を含有
する液体組成物の形成に使用する前記少なくとも1種の
灰不含分散剤が少なくとも1種の置換スクシンイミドか
ら構成され、ここで置換基が500〜5,000の範囲
の数平均分子量を有するポリオレフィンから誘導される
ことをさらに特徴とする、上記第1〜6項のいずれかに
記載の組成物。
【0471】8、前記置換基は700〜2,500の範
囲の数平均分子量を有するポリイソブテンから誘導され
る、上記第7項記載の組成物。
【0472】9、少なくとも4のTBNを有することを
さらに特徴とする、上記第1〜8項のいずれかに記載の
潤滑油または機能流体組成物。
【0473】10、潤滑油または機能流体組成物の合計
重量に基づいて約1.5〜約11重量%の範囲の量の成
分a)およびb)を含有することをさらに特徴とする、
上記第1〜9項のいずれかに記載の潤滑油または機能液
体組成物。
【0474】11、ハロゲンが存在する場合、組成物の
全ハロゲン含量は100ppmを越えない、上記第1〜
10項のいずれかに記載の潤滑油または機能流体組成
物。
【0475】12、少なくとも1種の油溶性酸化防止剤
および少なくとも1種の腐食抑制剤をさらに含有する、
上記第1〜11項のいずれかに記載の組成物。
【0476】13、前記組成物は1種または1種以上の
アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含有する添加成
分以外の金属を含有する添加成分を含有しないことをさ
らに特徴とする、上記第1〜12項のいずれかに記載の
組成物。
【0477】14、成分b)はその(i)および(ii
i)を前記灰不含分散剤と、同時にまたは任意の順序で
連続的に、加熱することによって形成される、上記第1
〜13項のいずれかに記載の組成物。
【0478】15、成分b)はその(i)および(ii
i)を前記灰不含分散剤と、同時にまたは任意の順序で
連続的に、加熱することによって形成され、そして
(i)は亜リン酸、H3PO3、である、上記第1〜13
項のいずれかに記載の組成物。
【0479】16、内燃機関のためのクランクケースの
潤滑油として、上記第1〜15項のいずれかに記載の潤
滑組成物を供給し、そして内燃機関が時々のクランキン
グにより始動するような不連続の基準で前記内燃機関を
作動させることを特徴とする、内燃機関におけるスカッ
フの摩耗を減少する方法。
【0480】17、潤滑油または機能流体が上記第1〜
15項のいずれかに記載の潤滑油または機能流体組成物
であることを特徴とする、エラストマー物質が周期的に
または連続的に潤滑油または機能流体組成物と接触する
機械的機構。
【0481】18、エラストマー物質はフルオロエラス
トマーまたはケイ素を含有するエラストマーからなる、
上記第17項記載の装置。
【0482】19、1)少なくとも1種の塩基性窒素ま
たはヒドロキシルを含有する灰不含分散剤を、(i)少
なくとも1種の無機のリンの酸または無水物、または少
なくとも1種のその部分的または完全なイオウ類似体、
またはそれらの任意の組み合わせ、または(ii)少な
くとも1種の水−加水分解性有機リン含有化合物および
水、および(iii)少なくとも1種のホウ素化合物、
と、同時にまたは任意の順序で、加熱する方法により調
製されており、こうして、リンおよびホウ素を含有する
液体組成物を形成し、そして 2)前記液体組成物および少なくとも1種の少なくとも
200のTBNを有する油溶性の過塩基化されたアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属を含有する洗浄剤を含ん
でなり、ここで比率は前記洗浄剤の形態の金属/前記液
体組成物の形態のリンの重量比が0.15:1〜10:
1の範囲内であるようなものである、均質なブレンドを
形成する、ことを特徴とする、潤滑油または機能流体添
加組成物を調製する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 159:16) (C10M 159/16 125:24 125:22 133:04 133:38 137:12 137:10 Z 7419−4H 125:26 137:02) C10N 10:02 10:04 20:00 Z 8217−4H 30:04 30:06 40:25 70:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の潤滑粘性油成分および
    少なくとも1種の次の成分: a)少なくとも1種の、少なくとも200のTBNを有
    する油溶性の過塩基化されたアルカリ金属またはアルカ
    リ土類金属を含有する洗浄剤、および b)1種または1種以上の油溶性添加組成物、を含んで
    なり、 前記油溶性添加組成物は、少なくとも1種の塩基性窒素
    および/または少なくとも1つのヒドロキシル基を含有
    する灰不含分散剤を、 (i)少なくとも1種の無機のリンの酸または無水物、
    または少なくとも1種のその部分的または完全なイオウ
    類似体、またはそれらの任意の組み合わせ、または (ii)少なくとも1種の水−加水分解性有機リン化合
    物および水、および (iii)少なくとも1種のホウ素化合物、と、同時に
    または任意の順序で、加熱する方法により形成され、 こうして、リンおよびホウ素を含有する液体組成物が形
    成され、そして過剰の水が存在する場合、(ii)を使
    用する場合、少なくとも(ii)との加熱の間または後
    に、前記水が除去されており;成分a)およびb)の比
    率は、成分a)の形態の金属/成分b)の形態のリンの
    重量比が0.15:1〜10:1の範囲内であるような
    ものである、ことを特徴とする、潤滑または機能流体組
    成物または添加濃厚組成物。
  2. 【請求項2】 内燃機関のためのクランクケースの潤滑
    油として、請求項1の潤滑組成物を供給し、そして内燃
    機関が時々のクランキングにより始動するような不連続
    の基準で前記内燃機関を作動させることを特徴とする、
    内燃機関におけるスカッフの摩耗を減少する方法。
  3. 【請求項3】 潤滑油または機能流体が請求項1の潤滑
    油または機能流体組成物であることを特徴とする、エラ
    ストマー物質が周期的にまたは連続的に潤滑油または機
    能流体組成物と接触する機械的機構。
  4. 【請求項4】 エラストマー物質はフルオロエラストマ
    ーまたはケイ素を含有するエラストマーからなる、請求
    項3の装置。
  5. 【請求項5】 1)少なくとも1種の塩基性窒素または
    ヒドロキシルを含有する灰不含分散剤を、(i)少なく
    とも1種の無機のリンの酸または無水物、または少なく
    とも1種のその部分的または完全なイオウ類似体、また
    はそれらの任意の組み合わせ、または(ii)少なくと
    も1種の水−加水分解性有機リン含有化合物および水、
    および(iii)少なくとも1種のホウ素化合物、と、
    同時にまたは任意の順序で、加熱する方法により調製さ
    れており、こうして、リンおよびホウ素を含有する液体
    組成物を形成し、そして 2)前記液体組成物および少なくとも1種の、少なくと
    も200のTBNを有する油溶性の過塩基化されたアル
    カリ金属またはアルカリ土類金属を含有する洗浄剤を含
    んでなり、ここで比率は前記洗浄剤の形態の金属/前記
    液体組成物の形態のリンの重量比が0.15:1〜1
    0:1であるようなものである、均質なブレンドを形成
    する、ことを特徴とする、潤滑油または機能流体添加組
    成物を調製する方法。
JP03355030A 1990-12-21 1991-12-20 潤滑油組成物および濃厚物およびそれらの使用 Expired - Lifetime JP3100087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63212590A 1990-12-21 1990-12-21
US63340490A 1990-12-21 1990-12-21
US632125 1990-12-21
US633404 1990-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0598282A true JPH0598282A (ja) 1993-04-20
JP3100087B2 JP3100087B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=27091549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03355030A Expired - Lifetime JP3100087B2 (ja) 1990-12-21 1991-12-20 潤滑油組成物および濃厚物およびそれらの使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0492934B1 (ja)
JP (1) JP3100087B2 (ja)
AU (1) AU655785B2 (ja)
CA (1) CA2056320C (ja)
DE (1) DE69103390D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035701A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2005220197A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nippon Oil Corp 鉛含有金属材料と接触する潤滑油組成物
JP2008120889A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2076140C (en) * 1991-08-21 2002-02-26 Andrew G. Papay Oil additive concentrates and lubricants of enhanced performance capabilities
KR100239817B1 (ko) * 1994-12-09 2000-01-15 만셀 케이쓰 로드니 윤활유 및 첨가제 조합물을 포함하는 윤활유 조성물, 첨가제 조합물을 함유하는 농축물 및 첨가제 조합물을 이용하여 윤활유 조성물의 산화방지 특성을 개선시키는 방법
EP0725129B1 (en) * 1995-02-01 2001-12-12 The Lubrizol Corporation Low ash lubricant compositions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950341A (en) * 1973-04-12 1976-04-13 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Reaction product of a polyalkenyl succinic acid or its anhydride, a hindered alcohol and an amine
GB8602627D0 (en) * 1986-02-04 1986-03-12 Exxon Chemical Patents Inc Marine lubricating composition
US4698169A (en) * 1986-05-01 1987-10-06 Mobil Oil Corporation Reaction products of alkenylsuccinic compounds with aromatic amines and lubricant compositions thereof
GB8628523D0 (en) * 1986-11-28 1987-01-07 Shell Int Research Lubricating composition
GB8722323D0 (en) * 1987-09-22 1987-10-28 Shell Int Research Lubricating oil composition
US5164103A (en) * 1988-03-14 1992-11-17 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Preconditioned atf fluids and their preparation
US4857214A (en) * 1988-09-16 1989-08-15 Ethylk Petroleum Additives, Inc. Oil-soluble phosphorus antiwear additives for lubricants

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035701A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JPWO2005035701A1 (ja) * 2003-10-09 2006-12-21 出光興産株式会社 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP4734117B2 (ja) * 2003-10-09 2011-07-27 出光興産株式会社 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2005220197A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nippon Oil Corp 鉛含有金属材料と接触する潤滑油組成物
JP2008120889A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2056320A1 (en) 1992-06-22
DE69103390D1 (de) 1994-09-15
JP3100087B2 (ja) 2000-10-16
CA2056320C (en) 2002-03-12
EP0492934A1 (en) 1992-07-01
AU655785B2 (en) 1995-01-12
AU8821291A (en) 1992-06-25
EP0492934B1 (en) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652201A (en) Lubricating oil compositions and concentrates and the use thereof
EP1907517B1 (en) Amine tungstates and diarylamines in lubricant compositions
US5464549A (en) Oil soluble dispersants suitable for use in fuels and lubricants
EP0725129B1 (en) Low ash lubricant compositions
JP3167430B2 (ja) 高性能の油添加剤濃厚物及び潤滑剤
CA2076140C (en) Oil additive concentrates and lubricants of enhanced performance capabilities
CA2158627A1 (en) Lubricant compositions of enhanced performance capabilities
US20090029888A1 (en) Amine tungstates and lubricant compositions
AU4196889A (en) Lubricant and functional fluid compositions exhibiting improved demulsibility
JPH07508771A (ja) 混合摩擦調整剤を含有する潤滑油組成物
JPH0860172A (ja) イオウ化合物および特定のリン化合物の配合物、および潤滑組成物、濃縮物およびグリース中でのそれらの用途
JPH07508049A (ja) 混合摩擦調整剤を含有する潤滑油組成物
AU2199392A (en) Thermally stable compositions and lubricants and functional fluids containing the same
GB2301113A (en) Extreme pressure gear lubricant
JPH04342794A (ja) 潤滑油組成物および濃厚物およびそれらの使用
GB2267098A (en) Lubricants with enhanced low temperature properties
JP3100087B2 (ja) 潤滑油組成物および濃厚物およびそれらの使用
CA2009487C (en) Hydroxyalkane phosphonic acids and derivatives thereof and lubricants containing same
EP0456925B1 (en) Antioxidant compositions
AU657528B2 (en) Lubricating oil compositions and concentrates and the use thereof
CA2009488C (en) Lubricants containing salts of hydroxyalkane phosphonic acids
AU646516B2 (en) Lubricating oil compositions and concentrations and the use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12