JPH0597491A - セメント混和材及びその急結施工方法 - Google Patents

セメント混和材及びその急結施工方法

Info

Publication number
JPH0597491A
JPH0597491A JP3284194A JP28419491A JPH0597491A JP H0597491 A JPH0597491 A JP H0597491A JP 3284194 A JP3284194 A JP 3284194A JP 28419491 A JP28419491 A JP 28419491A JP H0597491 A JPH0597491 A JP H0597491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
setting
quick
concrete
alum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3284194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3162758B2 (ja
Inventor
Kenkichi Hirano
健吉 平野
Isao Terajima
寺島  勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP28419491A priority Critical patent/JP3162758B2/ja
Publication of JPH0597491A publication Critical patent/JPH0597491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162758B2 publication Critical patent/JP3162758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 急結施工が要求される、一般土木建築分野
で使用されるセメント混和材及びその急結施工方法を提
供すること。 【構成】 セメント急結材、凝結遅延剤、及びミョウ
バン類を含有してなるセメント混和材並びにミョウバン
類を含有するコンクリートと、セメント急結材及び凝結
遅延剤を含有する懸濁液状セメント急硬材とを、個別に
圧送してから合流混合させて急結施工することを特徴と
するコンクリートの急結施工方法を構成とする。 【効果】 本発明のセメント混和材を使用することに
より、コンクリートと懸濁液状セメント急硬材を混合す
ると、数秒から10秒程度にゲル化時間やコンクリートの
凝結時間が短縮され、しかも短時間の圧縮強度もミョウ
バンを添加しない場合に比べて2〜3割増加する効果を
そうする。そのため、従来適用できなかったNATM工法に
おける吹付け工法やNTL工法に適用可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般土木建築分野で使
用されるコンクリートを急結させて施工する際に使用す
るセメント混和材及びその急結施工方法に関する。
【0002】本発明におけるコンクリートとは、セメン
トペースト、モルタル、及びコンクリート又はこれらの
スラリーを総称していう。
【0003】
【従来の技術とその課題】従来、コンクリートを急結さ
せる技術としては、例えば、カルシウムアルミネートと
無機硫酸塩を主体とする粉状又は懸濁液状のセメント急
硬剤と、コンクリートとを、個別に圧送してから合流混
合させて30秒〜数十分で硬化させる技術が提案されてい
る(特公昭57-10058号公報)。
【0004】また、ミョウバンはセメントの硬化促進材
として知られており、吹付け用急結材の一部として使用
されている(特公平2-1104号公報)。
【0005】そして、これら従来の技術においては、硬
化時間が短くても30秒程度であるため、数秒で凝結する
ことを要求されるNATM工法の一次吹付けライニングや、
これと同程度の時間でゲル化することが要求されるNTL
工法の一次ライニングには、アルカリ金属のアルミン酸
塩や炭酸塩を主体とした組成物、又は、カルシウムアル
ミネートを主体とした組成物からなる粉体急結材、もし
くは、アルカリ金属のアルミン酸塩や炭酸塩を溶解させ
た液体急結材が用いられてきた(特公昭63-28864公報)。
しかしながら、粉体急結材は定量圧送性や施工時におけ
る粉塵発生の面での課題があり、液体急結材は強アルカ
リ性であるため、セメントの水和が抑制されて強度増進
が期待できず、作業者への安全上の面からも課題が多い
ものであった。
【0006】これに変わる材料として、カルシウムアル
ミネートと無機硫酸塩を主体とした懸濁状の急結材の検
討がなされてきた。しかしながら、この懸濁状の急結材
の練り置き性を十分にするためには、凝結遅延剤は必須
であり、従って合流混合させても前記の課題の解決は得
られなかった。
【0007】本発明者らは、前記課題を解消すべく種々
検討を重ねた結果、特定の組成物を使用することによっ
て、コンクリートのゲル化もしくは凝結する時間を数秒
から10秒程度とすることが可能となる知見を得て本発明
を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、セメン
ト急結材、凝結遅延剤、及びミョウバン類を含有してな
るセメント混和材であり、セメントと該セメント混和材
からなるセメント組成物であり、さらには、ミョウバン
類を含有するコンクリートと、セメント急結材及び凝結
遅延剤を含有する懸濁液状セメント急硬材とを個別に圧
送してから合流混合させて急結施工することを特徴とす
るコンクリートの急結施工方法である。
【0009】以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0010】本発明に係るセメント急結材とは、化学成
分としてCaO、Al2O3、及びSO3を有効成分として含有す
るものであり、例えば、12CaO・7Al2O3、11CaO・7Al2O3・C
aF2、CaO・ Al2O3、及び3CaO・Al2O3等のカルシウムアル
ミネート類と、例えば、セッコウや硫酸ナトリウムなど
の無機硫酸塩との混合物又はそれらの溶融生成物であ
り、結晶形態の別なく使用可能である。これらのうち、
12CaO・7Al2O3や11CaO・7Al2O3・CaF2の組成を有する物を
高温溶融して急冷し無定化したものとII型無水セッコウ
との混合物が急結性が良く最も好ましい。カルシウムア
ルミネート類の粒度は、ブレーン比表面積2,000cm2/g以
上が好ましく、3,000〜5,000cm2/gがより好ましい。ま
た、無機硫酸塩の粒度は、ブレーン比表面積2,000cm2/g
以上が好ましく、3,000〜8,000cm2/gがより好ましい。
セメント急結材中の無機硫酸塩の使用量は、カルシウム
アルミネート類の0.5〜1.5重量倍が好ましい。
【0011】本発明に係る凝結遅延剤は、懸濁液状のセ
メント急硬材の練り置き性を2時間以上保持するために
必要であり、具体的には、クェン酸、酒石酸、リンゴ
酸、及びグルコン酸等の有機ヒドロキシルカルボン酸
や、ショ糖、並びに、炭酸ナトリウムや炭酸カリウム等
が挙げられる。凝結遅延剤の使用量は、特に限定される
ものではないが、セメント急結材100重量部に対して、
5重量部以下が好ましく、0.3〜2重量部がより好まし
い。
【0012】本発明に係るミョウバン類としては、カリ
ミョウバン、クロムミョウバン、及び鉄ミョウバン等の
ミョウバンとミョウバン石等が挙げられる。ここで、ミ
ョウバン石等とは、天然産で〔(K,Na)(Al,Fe)3(SO4)2(O
H)6〕の成分範囲を示すものであり、これを粉砕した生
ミョウバン石粉末や、800℃以下で仮焼して粉砕した仮
焼ミョウバン石粉末が使用可能である。これらのうち、
一般に市販されているカリミョウバンの使用が好まし
く、通常含まれる不純物には影響されないものであり、
無水塩や結晶水を含むもの、いずれもそのまま使用可能
である。また、仮焼ミョウバン石粉末の使用も好まし
く、その粉末度はブレーン値で3,00Ocm2/g以上が好まし
い。ミョウバン類の粒度は、150μ以下が好ましい。ミ
ョウバン類の使用量は、セメント100重量部に対して、
0.5〜5重量部が好ましい。0.5重量部未満ではセメント
急硬材を添加しても10秒程度でゲル化もしくは凝結させ
ることができない。また、5重量部を越えて使用しても
急結効果の増大は期待できず、かえってコンクリートの
フロー値やスランプ値の経時低下が大きくなり圧送性に
課題が生ずる傾向がある。
【0013】本発明において、コンクリートにミョウバ
ン類を添加する方法は、特に制限されるものではなく、
セメント投入時添加する、又は、すべての材料を投入後
添加するなどいずれの方法も使用可能である。
【0014】ここで、セメントとは、通常用いられる、
普通・早強・超早強等の各種ポルトランドセメント、こ
れらポルトランドセメントに高炉スラグ又はフライアッ
シュなどを混合した各種混合セメントなどが使用可能で
ある。
【0015】本発明においては、コンクリートのゲル化
もしくは凝結する時間を数秒から10秒程度とすることが
必要である。
【0016】コンクリートのゲル化もしくは凝結する時
間を数秒から10秒程度とする方法としては、ミョウバン
類を添加したコンクリートと、懸濁液状セメント急硬材
を個別に圧送し、合流混合させる方法が好ましい。
【0017】懸濁液状セメント急硬材のペーストもしく
はスラリーと、コンクリートとを混合した急結性コンク
リートを調整する方法としては、合流部を極力短かくし
たY字管を使用して、懸濁液状セメント急硬材のペース
トもしくはスラリーとコンクリートとを混合する方法、
二重管を用いてコンクリートを内管内に、懸濁液状セメ
ント急硬材のペーストもしくはスラリーを内管と外管と
の間隙部に流し込み、二重管の先端部もしくは二重管か
ら流れ出た空中部で合流させる二重管を使用した方法、
さらには2本のパイプを近接させ、しかも空中で速やか
に合流できるように配置しておく、いわゆる吹付法など
が使用可能である。また、NATM工法で用いられ、シャワ
ー状に合流混合させるインレットピースを使用し、その
後の管中にセットされたスパイラル状のミキサーを油圧
で回転させて混合する方法等の使用も可能である。
【0018】
【実施例】以下実施例により本発明を説明する。
【0019】実施例1 非晶質の12CaO・7Al2O3とII型無水セッコウとの等重量混
合物(比重2.9)よりなる、ブレーン値5,500cm2/gのセメ
ント急結材、クエン酸と炭酸カリウムとを重量比で1:
3に混合した凝結遅延剤、及び水を表1に示すように各
種割合で混合して懸濁液状セメント急硬材であるA液を
調整した。一方、普通ポルトランドセメント、カリミョ
ウバン、及び水を表1に示すように混合してB液を調整
した。A液とB液を混合後、そのゲル化する時間を測定
した。結果を表1に併記する。なお、使用材料は次のと
おり。また、表1において、セメント急結材とセメント
は、それぞれ、水との混合物100リットル中のkgで示し
た。さらに、凝結遅延剤はセメント急結材100重量部に
対して、ミョウバン類はセメント100重量部に対する重
量部で示した。
【0020】<使用材料> カルシウムアルミネート類:12CaO・7Al2O3、非晶質、ブ
レーン3,800cm2/g 無機硫酸塩:II型無水セッコウ、7,500cm2/g 凝結遅延剤a:クエン酸、試薬一級 〃 b:炭酸カリウム、 〃 ミョウバン類:カリミョウバン、大明化学社製 セメント:デンカ普通ポルトランドセメント、比重3.15 水 :水道水
【0021】
【表1】
【0022】表1から明らかなように、セメントにカリ
ミョウバンを添加することにより、無添加に比較してか
なりゲル化時間を短縮することが可能となる。
【0023】実施例2 下記の材料及び表2の配合を使用して、セメント砂比
1:3で、水セメント比55%のモルタルに、該モルタル
中のセメント100重量部に対して、セメント急結材が10
重量部となるように調整した水比70%の懸濁液状セメン
ト急硬材を添加混合後、ゲル化時間と凝結時間を測定し
たこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表2に併
記する。なお、表2において、凝結遅延剤はセメント急
結材100重量部に、また、ミョウバン類はセメント100重
量部に対する重量部を示す。
【0024】<使用材料> 砂 :姫川産天然砂、FM=2.8
【0025】
【表2】
【0026】表2から明らかなように、セメントにカリ
ミョウバンを添加することにより、無添加に比較して、
かなりゲル化時間やモルタルの凝結の始発時間(500psi)
を短縮することが可能である。なお、セメント100重量
部に対して、カリミョウバンを5重量%以上添加した場
合、モルタルが30分で凝結して使用不能となった。
【0027】
【発明の効果】本発明のセメント混和材を使用すること
により、コンクリートと懸濁液状セメント急硬材を混合
すると、数秒から10秒程度にゲル化時間やコンクリート
の凝結時間が短縮され、しかも短時間の圧縮強度もミョ
ウバンを添加しない場合に比べて2〜3割増加する効果
をそうする。そのため、従来適用できなかったNATM工法
における吹付け工法やNTL工法に適用可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 22:06 Z 2102−4G 24:04 2102−4G 22:10) 2102−4G

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント急結材、凝結遅延剤、及びミョ
    ウバン類を含有してなるセメント混和材。
  2. 【請求項2】 セメントと請求項1記載のセメント混和
    材からなるセメント組成物。
  3. 【請求項3】 ミョウバン類を含有するコンクリート
    と、セメント急結材及び凝結遅延剤を含有する懸濁液状
    セメント急硬材とを個別に圧送してから合流混合させて
    急結施工することを特徴とするコンクリートの急結施工
    方法。
JP28419491A 1991-10-04 1991-10-04 セメント組成物及びその急結施工方法 Expired - Fee Related JP3162758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28419491A JP3162758B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 セメント組成物及びその急結施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28419491A JP3162758B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 セメント組成物及びその急結施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0597491A true JPH0597491A (ja) 1993-04-20
JP3162758B2 JP3162758B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=17675390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28419491A Expired - Fee Related JP3162758B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 セメント組成物及びその急結施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162758B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0713481A1 (en) * 1993-08-10 1996-05-29 E. Khashoggi Industries Sealable liquid-tight, thin-walled containers
EP0769482A1 (en) * 1995-10-17 1997-04-23 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Spraying material and spraying method employing it
EP0662029A4 (en) * 1992-08-11 1998-04-01 Khashoggi E Ind CONTAINERS WITH HYDRAULIC INTAKE.
EP0686082A4 (en) * 1993-02-17 1998-04-01 Khashoggi E Ind HYDRAULIC CURABLE MIXTURES
JP2000239056A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及び吹付工法
JP2020066543A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 デンカ株式会社 超速硬性組成物、セメント組成物、コンクリート組成物及び吹付け施工方法
WO2020121738A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 デンカ株式会社 地盤注入材、その硬化物、地盤改良方法および地盤注入用粉体材料
JP2021160994A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱マテリアル株式会社 速硬性セメント組成物
JP2021160989A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱マテリアル株式会社 速硬性モルタル組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0662029A4 (en) * 1992-08-11 1998-04-01 Khashoggi E Ind CONTAINERS WITH HYDRAULIC INTAKE.
EP0686082A4 (en) * 1993-02-17 1998-04-01 Khashoggi E Ind HYDRAULIC CURABLE MIXTURES
EP0713481A1 (en) * 1993-08-10 1996-05-29 E. Khashoggi Industries Sealable liquid-tight, thin-walled containers
EP0713481A4 (en) * 1993-08-10 1998-04-01 Khashoggi E Ind SEALED CONTAINERS WITH THIN WALLS FOR LIQUIDS
EP0769482A1 (en) * 1995-10-17 1997-04-23 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Spraying material and spraying method employing it
JP2000239056A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及び吹付工法
JP2020066543A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 デンカ株式会社 超速硬性組成物、セメント組成物、コンクリート組成物及び吹付け施工方法
WO2020121738A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 デンカ株式会社 地盤注入材、その硬化物、地盤改良方法および地盤注入用粉体材料
JPWO2020121738A1 (ja) * 2018-12-10 2021-10-21 デンカ株式会社 地盤注入材、その硬化物、地盤改良方法および地盤注入用粉体材料
JP2021160994A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱マテリアル株式会社 速硬性セメント組成物
JP2021160989A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱マテリアル株式会社 速硬性モルタル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3162758B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162758B2 (ja) セメント組成物及びその急結施工方法
JP4823432B2 (ja) トンネル覆工工法
JP3813374B2 (ja) 凝結調整材スラリーを用いた吹付セメントコンクリートの施工方法
JPH0672747A (ja) 注入用セメント混和材及びそれを用いた注入材
JPH04305043A (ja) 温度緩衝型速硬性組成物
JP4157546B2 (ja) 急硬性セメントコンクリート及び急結性セメントコンクリート
JPH0421551A (ja) 急硬性aeコンクリート組成物
JP2968868B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3162769B2 (ja) セメント混和材及びその急結施工方法
JP3916325B2 (ja) グラウト材料
JP3483903B2 (ja) 注入材
JP3916326B2 (ja) グラウト材
JP3729317B2 (ja) 急硬性セメントコンクリート及び急結性セメントコンクリート
JP4689072B2 (ja) セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び調製方法
JP3529052B2 (ja) 凝結遅延剤及びそれを用いた速硬性コンクリートの施工方法
JPH01275456A (ja) 速硬性セメント組成物
JPH11292590A (ja) 急結性材料、吹付コンクリート、及び吹付工法
JP3844416B2 (ja) 急結性セメントコンクリートの施工方法
JP4484301B2 (ja) 場所打ちライニング工法
JPH11130499A (ja) 吹付材用セメント組成物とその吹付施工方法
JP7282459B2 (ja) 充填材
JPH02302351A (ja) 速硬性組成物
JPH02302352A (ja) 速硬型セルフレベリング性床材用組成物
JP5383045B2 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP3382640B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた急結施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees