JPH0596553A - 視力矯正用レンズの製造方法 - Google Patents

視力矯正用レンズの製造方法

Info

Publication number
JPH0596553A
JPH0596553A JP11888091A JP11888091A JPH0596553A JP H0596553 A JPH0596553 A JP H0596553A JP 11888091 A JP11888091 A JP 11888091A JP 11888091 A JP11888091 A JP 11888091A JP H0596553 A JPH0596553 A JP H0596553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
refractive index
lens
center
contact lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11888091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3193067B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Koike
康博 小池
Eisuke Nihei
栄輔 二瓶
Masamitsu Kuriaki
政光 栗秋
Kanichi Nakamura
完一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11888091A priority Critical patent/JP3193067B2/ja
Publication of JPH0596553A publication Critical patent/JPH0596553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193067B2 publication Critical patent/JP3193067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 残存モノマーが残っておらず、安全性及び透
明性に優れた、例えばコンタクトレンズや眼内レンズ、
特に老視用の多焦点を有するコンタクトレンズや眼内レ
ンズといった視力矯正用レンズを提供することである。 【構成】 プラスチック材の孔又は凹部にモノマーを注
入し、該モノマー分子の拡散を行わせ、重合処理する視
力矯正用レンズの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視力矯正用レンズの製
造方法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】現在、視力矯正を目的としてコンタクト
レズが一般的に用いられていることは周知であり、そし
て今後もその利用者は益々増大していくものと思われ
る。尚、若年層における近視用コンタクトレンズの利用
者はそれ以外の年齢層に比べて多い。ところで、これら
若年層における年齢が上昇するに伴い、老視用コンタク
トレンズの要求が高まっていくものと考えられるもの
の、老視用のコンタクトレンズは現在のところ提供され
ていない。
【0003】この原因としては、老視用のコンタクトレ
ンズは一枚のレンズで遠視用と近視用の視力矯正を可能
とすることが要求されるものであり、コンタクトレンズ
にこのような要求を実現させることが極めて困難であっ
たからである。すなわち、眼鏡用のレンズは、その大き
さが大きいこともあって多焦点レンズ等の遠近両用のも
のが実際に提供されているが、この眼鏡用のレンズの技
術をそのままコンタクトレンズに応用することは極めて
困難である。又、一部の曲率半径を変化させ、遠近両用
の老視用のコンタクトレンズとする提案や、回折格子を
コンタクトレンズ上に形成して遠近両用とする提案がな
されているが、曲率を変えた場合、曲率の異なる部分で
の境界がはっきりしており、像がこの境界で急に大きく
なったり小さくなるといった像の形状変化が生じる問題
点が有り、又、回折格子を用いる場合には、作製が困難
なことや、回折格子部分の溝に汚れが付着し易く、洗浄
も難しい等の様々な原因により実用段階までには至って
いない。
【0004】次に、眼内レンズにあっては、現在、複数
の曲率を用いて中心部に近用視領域を設けた眼内レンズ
が臨床応用されつつあるが、曲率の異なる境界での屈折
率のジャンプによるボケ、加工不良による視力補正不良
等の問題点がある。又、回折格子を用いた二焦点を有す
る眼内レンズも開発されつつあるが、格子部へのフィブ
リン等の生体成分の吸着を生じたり、光の2分化により
必要な焦点域の光量が半減する為に、薄暗い場所では視
力がでないという問題が生じ、逆に、強い光の場所では
プリズム現象により虹様の像を生じる等の問題点があ
る。
【0005】又、モノマーの反応性を利用して屈折率分
布を有する円筒状母材を形成し、これを切削研磨するこ
とにより老視用コンタクトレンズとする技術が提案され
ているが、このものではレンズ中に反応性比の悪い方の
モノマーが残存する為に、屈折率分布の経時変化がみら
れたり、白濁してしまったりする現象が指摘されてい
る。さらには、残存モノマーが残った状態で眼球に装着
することは非常に危険である。
【0006】その他の方法として、最初にゲルを作製
し、そこに屈折率の異なったモノマーを拡散させて屈折
率分布を形成する方法が報告されているが、この方法で
はゲルの状態を一定に保持するのが難しく、特に中心部
分において正確に焦点の異なる領域を形成することが難
しく、その為に老視用コンタクトレンズや眼内レンズを
構成できにくいものである。
【0007】
【発明の開示】本発明者により屈折率分布型材料に対す
る研究が鋭意押し進められた結果、モノマー反応性比を
全く利用しないでも屈折率分布を有するプラッチック材
料を形成することが可能であることを見出した。例え
ば、円筒状重合管をポリメタクリル酸メチル(PMM
A)で構成し、モノマーにメタクリル酸メチル(MM
A)とメタクリル酸ベンジル(BzMA)との混合モノ
マーを用いると、各々の反応性比r1 及びr2 が略1で
あるので、反応性比を用いた方法では屈折率分布を形成
することはできない。しかしながら、MMAとBzMA
の混合モノマーでPMMA管は膨潤し、円筒状重合管内
壁に膨潤層を形成する。そして、膨潤層内にはMMAと
BzMAの混合モノマーが拡散していく訳であるが、B
zMA分子はMMA分子に比べて非常に大きい為に膨潤
層内部には入り込みにくく、MMAは小さい為に優先的
に膨潤層内に入る。つまり、ゲル層内に拡散する割合
が、MMAとBzMAとでは異なる為、膨潤層外に残存
しているモノマーと膨潤層内に挿入されるポリマーの比
率は等しくなくなる。そして、重合管周辺から加熱ある
いは紫外線照射すると、膨潤層内では主にゲル効果が誘
発される為に、重合管内の他のどの部分よりも早く重合
が始まる。つまり、重合管周辺から主にMMAポリマー
が析出し、これが徐々に円筒状重合管内壁から中心軸に
向かって進行し、最終的に重合管の中心軸付近でBzM
Aの重合が起こり、系全体の重合が終了する。このよう
にして重合管の中心から周辺にかけて屈折率分布を有す
る重合体を形成することが可能となる。尚、反応性比r
1及びr2 は略1である為に、この重合はランダム共重
合で進行する。そして、ランダム共重合系で作製されて
いる重合体は光散乱の理論から透明性が高くなることが
予想される。かつ、残存モノマーの全く無いポリマーを
形成することが可能である。
【0008】すなわち、ほとんどのプラスチック材料は
通常のモノマーで膨潤する為、容易にプラスチック表面
に膨潤層を形成させることができる。次に、モノマーを
膨潤層内へ拡散させるが、ここではモノマーの分子の大
きさ及び/又は相溶性に依存する選択的拡散を行い、モ
ノマーの組成分布を持った膨潤層を形成させる。又、モ
ノマー層へ膨潤溶解したプラスチック材料の溶解、拡散
が行われる。そして、この組成分布を保ったまま膨潤層
を重合することにより、組成分布にしたがった屈折率分
布を有するプラスチック材料を形成することができるの
である。
【0009】以上の知見を基にして本発明が達成された
ものであり、本発明の目的は、残存モノマーが残ってお
らず、安全性及び透明性に優れた、例えばコンタクトレ
ンズや眼内レンズ、特に老視用の多焦点(例えば、中心
部に近用視領域、周辺部に遠用視領域、あるいは逆に中
心部に遠用視領域、周辺部に近用視領域を与える2焦
点)を有するコンタクトレンズや眼内レンズといった視
力矯正用レンズを提供することである。
【0010】この本発明の目的は、プラスチック材の孔
又は凹部にモノマーを注入し、該モノマー分子の拡散を
行わせ、重合処理することを特徴とする視力矯正用レン
ズの製造方法によって達成される。尚、モノマー分子の
拡散は、モノマー分子の大きさ及び/又は相溶性に依存
して行われる。
【0011】以下、本発明について実施例を挙げて説明
する。
【0012】
【実施例1】MMA、BzMA及び2,2,2−トリフ
ロオロエチルメタクリレート(3FMA)の混合モノマ
ー(重量比で1:1:1)に重合開始剤として過酸化ベ
ンゾイル(BPO)を0.2重量%及びn−ブチルメル
カプタンを0.15重量%添加したものを、内径が6m
m、外径が10mmのPMMA製の円筒状管の中心孔部
に充填し、そしてこれを100rpmの速度で回転させ
ながら前記のモノマー混合物を円筒状管内に選択拡散浸
透させつつ、70℃で24時間保持して重合反応を行わ
せ、屈折率分布を有する透明なプラスチック丸棒を得
た。
【0013】尚、この丸棒を通常の切削研磨法により直
径9.5mm、厚さ0.2mmの平板状に加工し、Ca
rl Zeissus Jena製の干渉位相査顕微鏡
Interphako装置を用いることにより、中心部
から3.5mmまでの部分の屈折率を測定した。その結
果、中心部より3.5mm付近までの間で屈折率に0.
015程度の差があった。
【0014】上記の丸棒を直径9.5mm、厚さ4.0
mmのブロック形状にした後、通常の切削研磨法によっ
て後面の曲率半径7.50mm、前面の曲率半径7.7
0mm、中心部の厚み0.20mm、サイズ9.0mm
のコンタクトレンズに加工した。このコンタクトレンズ
について、以下に示した方法を基にして頂点屈折度を中
心から3.5mmの位置まで算出した。その結果、中心
から約1.15mmの位置までは0ディオプターであ
り、そして中心より約1.15mmの位置から1.25
mmの間は屈折率が変わって−2.0ディオプターにな
っており、その外側では、すなわち中心より約1.25
mmから3.5mmまでは−2.0ディオプターで、こ
のものは二焦点タイプのコンタクトレンズである。
【0015】〔頂点屈折度の算出方法〕コンタクトレン
ズの光軸に平行なレーザー光線を半径rの位置に入射さ
せ、その光線追跡でレンズから光軸方向に距離Z1 進ん
だ際の光軸とのずれの距離X1 と、さらに光軸方向に距
離Z2 進んだ際の光軸とのずれの距離X2 を測定し、以
下に示した式(1)より焦点距離Yを計算し、式(2)
により頂点屈折度D(ディオプター)を算出する。
【0016】 Y=Z1 −(Z2 −Z1 )/(X2 −X1 )×X1 (1) D=1/Y (2)
【0017】
【実施例2】実施例1におけるPMMA製の円筒状管の
代わりにMMA−BzMA共重合体(重合比3:1)製
の円筒状管を用い、又、MMA、BzMA及び3FMA
の混合モノマーの代わりにMMAモノマーを用いて同様
に行い、屈折率分布を有する透明なプラスチック丸棒を
得た。
【0018】尚、この丸棒を通常の切削研磨法により直
径9.5mm、厚さ0.2mmの平板状に加工し、Ca
rl Zeissus Jena製の干渉位相査顕微鏡
Interphako装置を用いての測定によれば、中
心部から約0.89mmまでの部分の屈折率は変化がな
いが、中心部から0.89mmより3.5mmまでの部
分での屈折率が+0.040程度まで屈折率が漸次高く
なっていた。
【0019】上記の丸棒を直径9.5mm、厚さ4.0
mmのブロック形状にした後、通常の切削研磨法によっ
て後面の曲率半径7.50mm、前面の曲率半径7.7
0mm、中心部の厚み0.20mm、サイズ9.0mm
のコンタクトレンズに加工した。このコンタクトレンズ
についての頂点屈折度を求めると、中心から約0.89
mmの位置までは−1.0ディオプターであり、そして
中心より約0.89mmの位置から0.94mmの間は
屈折率が変わって−3.0ディオプターになっており、
その外側では、すなわち中心より約0.94mmから
3.5mmまでは−3.0ディオプターであり、このも
のは二焦点タイプのコンタクトレンズである。
【0020】
【実施例3】MMAとBzMAとの混合モノマー(重量
比で5:1)に重合開始剤として過酸化ベンゾイル(B
PO)を0.2重量%及びn−ブチルメルカプタンを
0.15重量%添加したものを、内径が2mm、外径が
10mmのPMMA製の円筒状管の中空孔部に充填し、
そしてこれを100rpmの速度で回転させながら前記
のモノマー混合物を拡散浸透させつつ、70℃に24時
間保持して重合反応を行わせ、屈折率分布を有する透明
なプラスチック丸棒を得た。
【0021】尚、この丸棒を通常の切削研磨法により直
径9.5mm、厚さ0.2mmの平板状に加工し、Ca
rl Zeissus Jena製の干渉位相査顕微鏡
Interphako装置を用いての測定によれば、中
心部から約1.04mmまでの部分の屈折率は−0.0
06程度まで屈折率が漸次低下していき、そして中心部
から1.04mmより3.5mmまでの部分での屈折率
は殆ど一定であった。
【0022】上記の丸棒を直径9.5mm、厚さ4.0
mmのブロック形状にした後、通常の切削研磨法によっ
て後面の曲率半径7.50mm、前面の曲率半径7.7
0mm、中心部の厚み0.10mm、サイズ9.0mm
のコンタクトレンズに加工した。このコンタクトレンズ
についての頂点屈折度を求めると、中心から約0.89
mmの位置までは−0.50ディオプターであり、そし
て中心より約0.89mmの位置から1.15mmの間
は屈折率が変わって−1.75ディオプターになってお
り、その外側では、すなわち中心より約1.15mmか
ら3.5mmまでは−1.75ディオプターであり、こ
のものは二焦点タイプのコンタクトレンズである。
【0023】又、上記の丸棒を直径9.5mm、厚さ
4.0mmのブロック形状にした後、通常の切削研磨法
によって後面の曲率半径7.50mm、前面の曲率半径
7.70mm、中心部の厚み0.20mm、サイズ9.
0mmのコンタクトレンズに加工した。このコンタクト
レンズについての頂点屈折度を求めると、中心から約
0.84mmの位置までは+1.00ディオプターであ
り、そして中心より約0.84mmの位置から1.10
mmの間は屈折率が変わって−1.25ディオプターに
なっており、その外側では、すなわち中心より約1.1
0mmから3.5mmまでは−1.25ディオプターで
あり、このものは二焦点タイプのコンタクトレンズであ
る。
【0024】又、上記の丸棒を直径9.5mm、厚さ
4.0mmのブロック形状にした後、通常の切削研磨法
によって後面の曲率半径7.50mm、前面の曲率半径
7.70mm、中心部の厚み0.30mm、サイズ9.
0mmのコンタクトレンズに加工した。このコンタクト
レンズについての頂点屈折度を求めると、中心から約
0.84mmの位置までは+2.25ディオプターであ
り、そして中心より約0.84mmの位置から1.15
mmの間は屈折率が変わって−1.00ディオプターに
なっており、その外側では、すなわち中心より約1.1
5mmから3.5mmまでは−1.00ディオプターで
あり、このものは二焦点タイプのコンタクトレンズであ
る。
【0025】
【実施例4】実施例1におけるPMMA製の円筒状管の
代わりにMMA−BzMA共重合体(重合比3:1)製
の円筒状管(内径8.0mm、外径12mm)を用い、
又、MMA、BzMA及び3FMAの混合モノマーの代
わりにMMAモノマーを用いて同様に行い、屈折率分布
を有する透明なプラスチック丸棒を得た。
【0026】尚、この丸棒を通常の切削研磨法により直
径9.5mm、厚さ0.2mmの平板状に加工し、Ca
rl Zeissus Jena製の干渉位相査顕微鏡
Interphako装置を用いての測定によれば、中
心部から約1.90mmまでの部分の屈折率は変化がな
いが、中心部から1.90mmより3.5mmまでの部
分での屈折率が+0.040程度まで屈折率が漸次高く
なっていた。
【0027】上記の丸棒を直径12.0mm、厚さ4.
0mmのブロック形状にした後、通常の切削研磨法によ
って後面が平面形状、前面の曲率半径7.80mm、中
心部の厚み0.90mm、サイズ6.0mmの眼内レン
ズに加工した。この眼内レンズについて水中での頂点屈
折度を求めると、中心から約1.89mmの位置までは
+23.0ディオプターであり、そして中心より約1.
89mmの位置から1.94mmの間は屈折率が変わっ
て+20.0ディオプターになっており、その外側で
は、すなわち中心より約1.94mmから周辺部まで+
20.0ディオプターであり、このものは二焦点タイプ
の眼内レンズである。
【0028】又、上記の丸棒を直径12.0mm、厚さ
4.0mmのブロック形状にした後、通常の切削研磨法
によって後面が平面形状、前面の曲率半径8.67m
m、中心部の厚み0.90mm、サイズ6.0mmの眼
内レンズに加工した。この眼内レンズについて水中での
頂点屈折度を求めると、中心から約1.89mmの位置
までは+18.0ディオプターであり、そして中心より
約1.89mmの位置から1.94mmの間は屈折率が
変わって+21.0ディオプターになっており、その外
側では、すなわち中心より約1.94mmから周辺部ま
で+21.0ディオプターであり、このものは二焦点タ
イプの眼内レンズである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 11:00 4F (72)発明者 栗秋 政光 愛知県名古屋市中川区好本町3−10 株式 会社日本コンタクトレンズ内 (72)発明者 中村 完一 愛知県名古屋市中川区好本町3−10 株式 会社日本コンタクトレンズ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック材の孔又は凹部にモノマー
    を注入し、該モノマー分子の拡散を行わせ、重合処理す
    ることを特徴とする視力矯正用レンズの製造方法。
JP11888091A 1991-05-23 1991-05-23 視力矯正用レンズの製造方法 Expired - Lifetime JP3193067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11888091A JP3193067B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 視力矯正用レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11888091A JP3193067B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 視力矯正用レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596553A true JPH0596553A (ja) 1993-04-20
JP3193067B2 JP3193067B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=14747419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11888091A Expired - Lifetime JP3193067B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 視力矯正用レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193067B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071411A3 (en) * 2000-03-20 2002-03-07 California Inst Of Techn Application of wavefront sensor to lenses capable of post-fabrication power modification
US6450642B1 (en) 1999-01-12 2002-09-17 California Institute Of Technology Lenses capable of post-fabrication power modification
US6721043B2 (en) 2000-10-11 2004-04-13 Calhoun Vision, Inc. Light adjustable aberration conjugator
EP1658829A1 (en) * 2000-03-20 2006-05-24 California Institute of Technology Application of wavefront sensor to lenses capable of post-fabrication power modification
US7115305B2 (en) 2002-02-01 2006-10-03 California Institute Of Technology Method of producing regular arrays of nano-scale objects using nano-structured block-copolymeric materials
US7491628B2 (en) 2004-05-05 2009-02-17 California Institute Of Technology Method for patterning large scale nano-fibrous surfaces using capillography
US8021967B2 (en) 2004-11-01 2011-09-20 California Institute Of Technology Nanoscale wicking methods and devices

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824266B2 (en) 1999-01-12 2004-11-30 California Institute Of Technology Lenses capable of post-fabrication power modification
US6450642B1 (en) 1999-01-12 2002-09-17 California Institute Of Technology Lenses capable of post-fabrication power modification
US7837326B2 (en) 1999-01-12 2010-11-23 Calhoun Vision, Inc. Lenses capable of post-fabrication power modification
US7210783B2 (en) 1999-01-12 2007-05-01 California Institute Of Technology Lenses capable of post-fabrication power modification
US6813097B2 (en) 1999-01-12 2004-11-02 California Institute Of Technology Lenses capable of post-fabrication modulus change
EP2042125A3 (en) * 2000-03-20 2009-04-15 California Institute of Technology Application of wavefront sensor to lenses capable of post-fabrication power modification
EP1658829A1 (en) * 2000-03-20 2006-05-24 California Institute of Technology Application of wavefront sensor to lenses capable of post-fabrication power modification
US6749632B2 (en) 2000-03-20 2004-06-15 California Institute Of Technology Application of wavefront sensor to lenses capable of post-fabrication power modification
WO2001071411A3 (en) * 2000-03-20 2002-03-07 California Inst Of Techn Application of wavefront sensor to lenses capable of post-fabrication power modification
US6917416B2 (en) 2000-10-11 2005-07-12 Calhoun Vision, Inc. Light adjustable aberration conjugator
US7414714B2 (en) 2000-10-11 2008-08-19 Calhoun Vision, Inc. Light adjustable aberration conjugator
US6721043B2 (en) 2000-10-11 2004-04-13 Calhoun Vision, Inc. Light adjustable aberration conjugator
US7115305B2 (en) 2002-02-01 2006-10-03 California Institute Of Technology Method of producing regular arrays of nano-scale objects using nano-structured block-copolymeric materials
US7700157B2 (en) 2002-02-01 2010-04-20 California Institute Of Technology Method of producing regular arrays of nano-scale objects using nano-structured block-copolymeric materials
US7491628B2 (en) 2004-05-05 2009-02-17 California Institute Of Technology Method for patterning large scale nano-fibrous surfaces using capillography
US8021967B2 (en) 2004-11-01 2011-09-20 California Institute Of Technology Nanoscale wicking methods and devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3193067B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3660545A (en) Method of centrifugally casting thin edged corneal contact lenses
US3955015A (en) Method of manufacturing a transparent light conducting element of synthetic resin having refractive index gradient
US4666249A (en) Surface-treated contact lens and method of producing
US4495313A (en) Preparation of hydrogel for soft contact lens with water displaceable boric acid ester
CN100392472C (zh) 多焦点眼用透镜
US5475450A (en) Protein deposition resistant contact lens
US5076683A (en) Spuncast compound contact lens
JP2004537332A (ja) 眼内レンズおよびこれらの製造方法
JPH0497302A (ja) 合成樹脂光伝送体を製造する方法
US5069542A (en) Contact lens
JP3193067B2 (ja) 視力矯正用レンズの製造方法
US3816571A (en) Fabrication of soft plastic lens
KR20070113195A (ko) 이식가능한 안구내 평면/볼록, 양면볼록, 평면/오목, 또는볼록/오목렌즈의 제조방법과 이 방법의 실시를 위해 사용된개방 몰드와 이 방법을 사용하여 제조된 렌즈
JP3074296B2 (ja) 変調された屈折率を有する透明ポリマーよりなるレンズの製造方法
KR940001221B1 (ko) 비함수형 소프트 콘택트렌즈 및 그 제조 방법
EP0940414B1 (en) Ocular lens material and process for producing the same
CA1253368A (en) Tricurve hydrophilic contact lens and process of molding same
JP3084309B2 (ja) 視力矯正用レンズの製造方法
JPH05173026A (ja) 合成樹脂光伝送体の製造方法
EP0497984B1 (en) Method of manufacturing optical transmission medium from synthetic resin
EP0064381B1 (en) Soft contact lenses and manufacture thereof
US3822196A (en) Fabrication of soft plastic contact lens blank and composition therefor
Fowler et al. A gradient‐index ophthalmic lens based on Wood's convex pseudo‐lens
JPS63191606A (ja) 眼用レンズの製造方法及びそれに用いられる成形型
JPH05313107A (ja) マルチフォーカルコンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term