JPH0595300A - 携帯無線通信装置 - Google Patents

携帯無線通信装置

Info

Publication number
JPH0595300A
JPH0595300A JP3256263A JP25626391A JPH0595300A JP H0595300 A JPH0595300 A JP H0595300A JP 3256263 A JP3256263 A JP 3256263A JP 25626391 A JP25626391 A JP 25626391A JP H0595300 A JPH0595300 A JP H0595300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
power switch
power
sliding knob
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3256263A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Haraguchi
浩紹 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3256263A priority Critical patent/JPH0595300A/ja
Publication of JPH0595300A publication Critical patent/JPH0595300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンテナを伸ばさなければ電源がオン状態に
ならない携帯無線通信装置の提供を目的とする。 【構成】 アンテナ2伸縮のための摺動つまみ2aを設
け、このつまみと連動する第2の電源スイッチ2bと、
このつまみの下に配置された第1の電源スイッチ3を備
えた構成を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話機,携帯トラ
ンシーバなどの携帯無線通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動用無線通信機は、その便利
性,経済性の向上とともに、広く利用されるようになっ
てきた。
【0003】従来の携帯用無線通信装置について、特に
アンテナの伸縮に応じて、本体の電源を入切する方式の
携帯無線通信装置を例として、図2,図3および図4を
参照して説明する。図4は携帯無線通信装置の斜視図、
図2は図4の装置の回路構成を示すブロック図である。
ただし、付属回路,外部機器装置の接続回路は省略す
る。
【0004】図4において、従来の携帯無線通信装置
は、本体1の表面に、数字および記号を入力するための
キーボード4,入力された数字,記号あるいは操作機能
を表示する表示部5,受話手段であるスピーカ6,およ
び送話手段であるマイクロホン7が配置され、本体側面
には、本体電源の入切を操作するための第1電源スイッ
チ3,上端面に送受信用アンテナ(以下、アンテナとい
う)2が設けられていて、アンテナ2を伸縮すると、第
1電源スイッチ3と同様に、本体1の電源の入切をする
ことができる。
【0005】図2において上記本体1の内部には、受信
機回路部9を介してスピーカ6が、送信機回路部8を介
してマイクロホン7がそれぞれ接続されていて制御回路
11によって制御されている。さらに受信機回路部9お
よび送信機回路部8には、アンテナ共用器10を介して
アンテナ2が接続されている。また蓄電池13は電源制
御回路部12を介し第1電源スイッチ3またはアンテナ
2と連動した第2電源スイッチ2bによって入切され本
体1内の受信機回路部9,送信機回路部8および制御回
路11等の各部に接続される。
【0006】以上の装置の動作を図3を用い説明する。
まず、携帯電話機を使用する操作として、図3(b)の
タイミング図のタイミングT1にて蓄電池13を接続す
るとシステムリセットによって電源は切に初期設定され
る。アンテナ2を伸ばすことによって第2電源スイッチ
2bが接続になり、同図のタイミングT2のように電源
制御が入になり電源制御回路部12から電源が本体1各
部に供給される。この状態にてキーボード4を操作して
通話することができる。さらに通話終了後は、キーボー
ド4の操作にて終話とする。また終話後に電源切とする
には、図3(b)のタイミングT3のように第1電源ス
イッチ3を一回押下するかまたは同図のタイミングT5
のようにアンテナ2を収納することによって第2電源ス
イッチ2bが切断され、電源制御回路部12からの電源
供給を断ち切り装置の使用を終了することができる。そ
の他のタイミングについては図3(b)に示すとおりで
詳細説明を省略する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の構成を有する携帯無線通信装置では、電源制御
回路部12からの電源供給を切として携帯電話機の使用
を終了するには、上記のように、アンテナ2を収納する
かまたは、第1電源スイッチ3を一回押下すればよい
が、次に使用開始する手順としては、アンテナ2を収納
することで携帯電話機の使用を終了した場合の後に、第
1電源スイッチ3を一回押下して使用開始することも可
能である。つまりアンテナ2を収納したまま使用開始す
ることもしばしばであり、装置を最適の状態で使用して
いないという問題点を有していた。
【0008】本発明は上記課題を解決するもので、常に
最適の状態で無線通信操作が可能な携帯無線通信装置を
提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、携帯無線通信装置の電源投入を、アンテ
ナを伸ばした状態でなければ、できない手段によって構
成してある。
【0010】
【作用】上記の構成によって、アンテナを携帯無線通信
装置本体に収納したまま電源を投入して通話状態にする
ことを防止する。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例について、図1および図2
を参照しながら説明する。
【0012】図1(a)は本発明の一実施例である携帯
無線通信装置を示す斜視図、図1(b)は図1(a)の
一部を拡大した図である。
【0013】図1(a)において、図4に示した従来例
と異なる点は、アンテナ2を伸縮するための摺動つまみ
2aを有し、摺動つまみ2aの内側に配置された第1電
源スイッチ3が有る点である。その他は、従来例と変わ
りがないので、対応する構成部品には同一符号を付し
て、その説明は省略する。
【0014】従来例にて図2を用いて説明した内部構成
を表すブロック図には特に変わるところがないので、説
明は省略する。同様に図3(a)の電源制御回路部の回
路構成中のロジック回路原理図とそのタイミング図、図
3(b)も特に変わるところがないので、説明は省略す
る。
【0015】図1(a)においてアンテナ2が収納され
ているときは、第1電源スイッチ3は摺動つまみ2aの
奥に配置されているので、第1電源スイッチ3は操作不
可能で、図1(b)においてアンテナが伸ばされると第
1電源スイッチ3が露出するので、第1電源スイッチ3
は操作可能になる、という動作と機能を有するものであ
る。通話開始および通話終了などの操作は、従来例と全
く同じなので、説明は省略する。また、通話終了後に電
源を切り携帯電話機の使用を終了するには、第1電源ス
イッチ3を一回押下するかまたは、アンテナ7を収納す
ることによって電源を切ることができる。
【0016】このように本発明の実施例の携帯無線通信
装置によれば、アンテナを伸ばすための摺動つまみを設
け、その奥に第1電源スイッチを配置してあるので、ア
ンテナを伸ばさない限り、第1電源スイッチは操作でき
ず、電源は装置に供給されない。
【0017】なお、摺動つまみの代わりに第1電源スイ
ッチを覆う蓋を設け、アンテナの伸縮によって蓋を開閉
する構造でもよい。
【0018】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
によれば、電源入の状態では、必ずアンテナ2を伸ばし
た形態となるので、アンテナ2を収納したまま通話操作
を行なってしまうという誤った操作による、通話効率の
損失のない誰にでも簡単に使用できる携帯無線通信装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の携帯無線通信装置の外観を
示す斜視図
【図2】携帯無線通信装置の回路構成を示すブロック図
【図3】図2の回路における電源制御回路部での、電源
入切に関するロジック回路原理図とタイミング図
【図4】従来の携帯無線通信装置の外観を示す斜視図
【符号の説明】
2 送受信用アンテナ 2a アンテナ伸縮摺動つまみ 2b 第2電源スイッチ 3 第1電源スイッチ 11 制御回路部 12 電源制御回路部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に収納可能な伸縮式アンテナ
    と、前記装置の表面上に設けた前記アンテナを伸縮する
    ための摺動つまみと、前記摺動つまみの操作に応じて入
    切する第2の電源スイッチと、前記摺動つまみの操作に
    応じて前記摺動つまみの下に露出する第1の電源スイッ
    チと、前記第1の電源スイッチと前記第2の電源スイッ
    チの状態を検知する手段と、前記状態に応じて装置電源
    を入切するための制御手段を備えた携帯無線通信装置。
  2. 【請求項2】 アンテナを伸縮するための摺動つまみの
    代わりに前記アンテナの伸縮操作によって開閉する前記
    1の電源スイッチを覆う蓋を備えた請求項1記載の携帯
    無線通信装置。
JP3256263A 1991-10-03 1991-10-03 携帯無線通信装置 Pending JPH0595300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256263A JPH0595300A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 携帯無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256263A JPH0595300A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 携帯無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595300A true JPH0595300A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17290218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3256263A Pending JPH0595300A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 携帯無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595300A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314274B1 (en) 1997-10-01 2001-11-06 Nec Corporation Portable radio having retractable keys, wherein the keys retract within the housing upon movement of a retraction accuator
CN110401739A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314274B1 (en) 1997-10-01 2001-11-06 Nec Corporation Portable radio having retractable keys, wherein the keys retract within the housing upon movement of a retraction accuator
CN110401739A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668867A (en) Foldable portable telephone with improved antenna gain
US6728558B1 (en) Portable telephone apparatus and control method thereof
JP3209150B2 (ja) 折り畳み式携帯無線通信装置
AU626475B2 (en) Communications device with voice recognition and movable element control interface
JP2630224B2 (ja) 携帯無線機
JP4193589B2 (ja) 携帯通信端末及びそのアンテナ切替方法
JPH07312631A (ja) 携帯無線機
JPH0715493A (ja) 折畳型携帯電話機
GB2308938A (en) Method and apparatus for operating a communication device
JPH1093668A (ja) 携帯無線機
JPH10224253A (ja) 携帯通信機
JPH0595300A (ja) 携帯無線通信装置
KR20000011205U (ko) 모니터링 폴더 휴대용 무선전화기
KR100694025B1 (ko) 폴더형 휴대폰의 통화 제어 장치 및 방법
KR200175786Y1 (ko) 적외선 무선 마우스
JP2002330198A (ja) 携帯電話機
JP2002271462A (ja) 携帯端末
JPH0580188B2 (ja)
JP3815133B2 (ja) 携帯電話装置および応答方法の変更方法
JP2002044704A (ja) 折畳式無線電話装置
JP3821626B2 (ja) 折り畳み型無線装置の着信時通話スイッチシステム及び方法
JPS6342749Y2 (ja)
JPH08321803A (ja) 携帯用電子機器
JPH02155320A (ja) 無線電話装置
JPH10341274A (ja) 本体及び回動部によって形成される携帯型装置