JPH0594524A - 凸形状物体分割記述処理方法 - Google Patents

凸形状物体分割記述処理方法

Info

Publication number
JPH0594524A
JPH0594524A JP3253244A JP25324491A JPH0594524A JP H0594524 A JPH0594524 A JP H0594524A JP 3253244 A JP3253244 A JP 3253244A JP 25324491 A JP25324491 A JP 25324491A JP H0594524 A JPH0594524 A JP H0594524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
data
shape
outside
approximating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3253244A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Horikoshi
力 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3253244A priority Critical patent/JPH0594524A/ja
Publication of JPH0594524A publication Critical patent/JPH0594524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、物体形状の凸部分を自動的に判断
し、凸部分を分割し、任意の形状を少ない関数モデルの
組み合わせにより記述するようにすることを目的として
いる。 【構成】 第1の発明の場合で言えば、(i) 輪郭データ
に閉曲線を近似し、(ii)輪郭データが閉曲線の内か外か
を調べ、(iii) 内の集まりからデータを分割して凸部分
を分割し、(iv)外の集まりから大きい山領域と小さい山
領域とをつくって接ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体の凸部分を分離
し、個々の部分を曲線で近似することにより物体の形状
を記述する凸形状物体分割記述処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】様々な形状を有する物体形状を記述する
手法の1つに、凸部分を分離することで、物体を複数の
部品として記述する方法がある。一般に個々の部品を記
述する場合に、限定されたプリミティブなモデルで表現
することで、物体の特徴的な形状を記述する。
【0003】このプリミティブなモデルとして、基本的
な立体形状(直方体、球、円筒、円錐など)を用意し、
これらを組み合わせることで形状を記述する方法と、多
様な形状を表現できる球面関数などを組み合わせること
により物体形状を表現する方法とがある。
【0004】どちらの場合も、物体の各凸部分を部品と
して分割し、各分割されたデータにプリミティブモデル
を再近似するといった手順がとられる。ここで、部品に
分割する手法としては、人手による分割指示の他に、自
動分割の方法として、物体表面の曲率を計算し、その曲
率から当てはめるべきプリミティブなモデルとしての関
数を決定するといった手法、あるいは、物体を2次元画
像に投影し、その2次元輪郭に2次元の関数を当てはめ
ることで関数の候補を限定し3次元形状に限定された関
数候補を当てはめていくといった手法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述したごと
き従来の物体記述法では、人手による分割指示はかなり
の熟練を要するものであり、また曲率による分割判断に
関しては、表面(あるいは輪郭)データからその局所部
分の曲率を判断するためには、十分なデータが必要であ
り、かなりの計算量が必要であった。また、表面の細か
な凹凸(あるいは誤差)の影響を無視することができな
い。
【0006】そのため、局所部分の凹凸を分離してコマ
かな形状を記述する事は可能であっても、大局的な物体
の形状を取り出すことが困難であり、無駄な計算量を必
要とした。さらに、対象が立体の場合は曲率から得られ
た面としての情報から、各面を組み合わせていくつかの
部分(ボリューム)として認識させるためには、知識な
どを持たせる必要があった。また、2次元画像に投影し
た結果をもとに分割する手法では、奥行き情報が失われ
るといった欠点を持っている。
【0007】本発明は、このような欠点を解決し、物体
形状の凸部分を自動的に判断し、凸部分を分割し、任意
の形状を少ない関数モデルの組み合わせにより記述する
ようにすることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の特許請求の範囲
第1項に関する凸形状物体分割記述処理方法では、画像
処理により得られた物体の輪郭データに閉曲線を近似さ
せるステップと、輪郭データと閉曲線の位置関係(デー
タが関数より内部あるいは外部のどちらに存在するか)
を調べるステップと、前記により調べられた各データの
位置関係を内部と外部を区別した符号列として記憶する
ステップと、前記近似された閉曲線を変形させるステッ
プと、変形ごとに求められる符号列を並列に並べたマッ
プを作成するステップと、前記マップ上に形成される符
号の境界領域の形状から物体の分割部分を検出するステ
ップとを含むことを特徴とする。
【0009】また本発明の特許請求の範囲第2項に関わ
る凸形状物体分割記述処理方法では、物体の形状を表現
する座標データの集まりに関数を近似させるステップ
と、この近似された関数で座標データを包み込んだとき
に、座標データが近似された関数の表面より外部(ある
いは内部)に存在するデータの位置を単位球上に投影す
るステップと、投影された各座標データの同一位置関係
に属するデータの集まりにより形成された領域ごと座標
データを分類するステップと、関数を変形させるステッ
プと、関数の変形の各段階において、単位球面上の複数
の異なる領域と分類されていた座標データの集まりが統
合された部分を検出し、複数の領域がつながった領域を
記憶するステップと、単位球上の領域に変化がなくなる
まで、関数の変形を行い、最後に各領域の接続点として
記憶された点列(境界列)を境界としてデータを分割す
るステップとを含むことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明第1の凸形状物体分割記述処理方法で
は、輪郭データに閉曲線を近似することで、まず概略形
状を得る。次に、近似された閉曲線を変形させながら曲
線上を走査し、各データが閉曲線の内側あるいは外側の
いずれに存在するかを順次調べ、各データに内側なら
0、外側なら1の符号をつける。そして、各データの符
号を操作順に並べた符号列を作成する。関数の変形の各
段階での符号列を並列に並べていくことによりマップを
作成する。このマップ上には1と0からなる山と谷のよ
うな模様が形成される。即ち、0の集まりからなる谷と
1の集まりからなる山のような領域が形成される。ここ
で、大きな凸部分は大きな(高い)山の領域ができ、小
さな凸部分は小さな山(低い山)ができる。そして山の
谷間の一番深い部分が凸部分の付け根として判断でき、
この谷間の部分でデータを分割することで、凸部分を分
割することができる。
【0011】本発明第2の凸形状物体分割記述処理方法
では、まず、関数で座標データを近似し、物体の概略形
状を求める。そして、その関数で座標データを包み込ん
だときに、座標データが関数の突き破っている部分ごと
に領域分類する。関数を徐々に変形させることで、異な
る領域と分類されていた部分の座標データが他の領域に
統合されたとき、二つの異なる部分と分類されていた領
域がつながった位置を記憶しておく。この記憶された接
続点(接合領域)は突起部分の付け根の位置に相当す
る。次に、統合された領域を、統合される以前の領域に
再度分類を戻し、接続点(接合領域)に属するデータは
削除する。そしてさらに関数を変形させ続けると、先の
接続点以外の場所で先の2つの領域がまた統合され、そ
の点を再び接続点として記憶し、再度統合以前の分類さ
れた領域に戻す。領域の変化が無くなるまでこの操作を
続ける。最後に、接続点として記憶されている点(接合
領域)を関数表面上にマッピングすると、突起部分の付
け根の輪郭に沿った部分にこの記憶された点が並んでお
り、この点列(接合領域列)を境界として座標データを
分割する。そして分割された各座標データの集まりに対
して、個々に関数を再度近似する事で、突起部分毎に物
体の記述を行うことができる。
【0012】
【実施例】
(実施例1)本発明第1項に関する実施例を図面に基づ
き詳述する。本実施例では閉曲線として楕円を用い、変
形の種類として楕円関数を収縮させる場合について説明
する。
【0013】図1は本発明第1項に関するブロック図で
あり、1は輪郭データ入力部、2は関数近似部、3は分
割された形状データを記憶する記憶部、4はこれらを制
御するための制御部である。制御部4はマイクロプロセ
ッサからなり、図示しないメモリに書き込まれている制
御プログラムに従い後述するデータ処理を行う。以下、
この機能を有する仮想回路ブロックを想定して説明す
る。
【0014】制御部4の制御動作の内容は図2に示すフ
ローチャートに従い行われる。まず、輪郭データ入力部
1より入力された物体の輪郭データは関数近似部2に送
られる。関数近似部2では入力データを関数近似手段に
送る。
【0015】第1のステップとして、まず関数近似手段
10において、楕円が近似される。(Step1) 。図3に入
力された輪郭データ30及び近似された楕円関数31を
示す。図3に示す輪郭データ30において、1つの点が
それぞれ1つのデータを表す。
【0016】第2のステップでは、近似された関数及び
輪郭データを内部外部判断手段11に送り、楕円関数の
座標系に座標データを変換し、各座標データを楕円関数
に代入する。関数の値が1より小さい場合には、データ
は関数内部、1以上の場合はデータが関数外部に存在す
ると判断する。そして、各データを図3d1,d2,
…,dnの順に調べていく(Step2) 。
【0017】第3のステップでは、各座標データの存在
位置を配列(輪郭のデータ数(n個)の大きさを持つ1
次元配列)に順次外部にあるデータは1、内部にあるデ
ータは0と記していく(Step3) 。図3に1次元配列32
を示す。図3に示すA,B,C,D,E,Fはデータが
内部から外部、あるいは外部から内部に変化している部
分であり、ABの区間では関数内部にデータが存在し、
この区間の配列の要素は0が入り、BCの区間ではデー
タが関数外部にあるため、この区間の配列には1が入る
ことになる。そして、この1次元配列は符号列記憶手段
13に保持される。
【0018】第4のステップでは、関数収縮手段12に
おいて、楕円関数をその中心方向に一定の大きさだけ収
縮させる(Step4) 。そして、再度第2,3のステップを
行う。つまり内部外部判断手段11にて各データの位置
関係が調べられ、新たな1次元配列に記憶される。(Ste
p3) 。以上の手順は、関数外部に全てのデータが出るま
で続けられる。そして、m回の関数の収縮により、全て
のデータが関数外部に出たならば、第5のステップを行
う。
【0019】第5のステップでは、まず、符号列記憶手
段13に記憶されてきた1次元配列(n個の要素を持つ
m種類の1次元配列)を、マップ作成手段14に送り、
m種類の1次元配列を、m×nの2次元配列に入れ直す
(Step5)。図4に2次元配列を示す。横方向がそれぞれ
の収縮段階における1次元配列、つまり各データの存在
位置を表しており、一番上の行が図3に示す1次元配列
32を意味する。各データに関して、関数外部のデータ
(配列の値が1の部分)は●(太い格子の交点)、関数
内部のデータ(配列の値が0の部分)は○(細い格子の
交点)で記されている。図3のA,B,C,D,E,F
が、図4のA,B,C,D,E,Fに対応している。そ
して、図4において、50は関数外部と判断された部分
(1の値が入れられてある部分で、記号●により形成さ
れる領域)、51ないし53は関数内部と判断された部
分(0の値が入れられてある部分で、記号○により形成
される領域)である。
【0020】第6のステップでは、分割手段15におい
て2次元配列をm行目から横(右方向)に走査し、1か
ら0に変化する点を検出する(Step6) 。この場合図4に
示すc1が検出される。ここで配列の1列目とn列目は
隣接していると仮定し、順次、m−1,m−2,m−
3,…と走査して行き、図4に示すc1に属する領域
(つまり図4に示す52の領域)に属さない他の場所で
1から0に変化する点(図4に示すc2)を検出する。
そして、この2つの点(図4に示すc1,c2)を境界
にデータを2分する。即ち、図4に示す55の範囲に属
する輪郭データと、図4に示す56の範囲に属する輪郭
データに分割される。更に図4に示す2次元配列を走査
し、新たに図4に示すc3の点を検出し、図4に示す5
6の範囲が1つの部分に分割されているデータを更に図
4に示す57,58に分割することができる。
【0021】図5に示す59は分割された輪郭データ、
図5に示す60は近似された形状を示す。本実施例で
は、データを1つの列にするとき、d1,d2,…,d
nの順に走査していったが、どこから始めても同様の結
果が得られ、始点に特定はされない。
【0022】また、輪郭データとしては、画像処理によ
り得られたエッジの集まりに対しても、2次元の関数を
近似することにより同様の効果を得ることができる。ま
た、本実施例では変形の種類として閉曲線の収縮につい
て述べたが、他に拡大や特定部分を角張らせていったり
することも考えられ、特定はされない。 (実施例2)特許請求の範囲第2項における本実施例で
は、形状データとして物体のレンジデータを用い、形状
記述を行う関数として、超楕円関数を用いており、ま
た、関数を収縮させた場合について説明する。また、領
域分類の手法として、本実施例では、内部外部判断され
た結果を関数表面上に投影した結果に対するラベリング
を行うことで領域分類を行っている例を示す。また、関
数の変形の種類として、関数を収縮させる場合について
説明する。
【0023】図6は本発明に係わる実施例に使用する装
置のブロック図であり、1は3次元形状データの入力部
であり、レンジデータを入力する。2はデータに関数を
当てはめる関数近似部である。4はこれらを制御するた
めの制御部である。5は形状データおよび、超2次関数
により記述された物体を表示するCRT等の表示部であ
る。制御部4はマイクロプロセッサからなり、図示しな
いメモリに書き込まれている制御プログラムに従い後述
するデータ処理を行う。以下この機能を有する仮想的回
路ブロックを想定して説明する。
【0024】制御部4の制御動作の内容は図7のフロー
チャートに従い行われる。まず、入力形状データとして
図8に示す80のような人物の顔を用いる。輪郭データ
入力部1より入力されたレンジデータは、関数近似部2
に送られ、制御部4によって制御される。
【0025】第1のステップにおいて、関数近似手段1
0によりレンジデータに対して超楕円関数で近似形状が
求められる(Step1) 。図8に示す81は近似結果を示
す。第2のステップでは、内部外部判断手段11におい
て、この近似された超楕円関数でレンジデータを包み込
んだときに、関数より外部に存在するデータを調べ、単
位球上にその位置を投影する(Step2) 。
【0026】第3のステップでは、領域分類手段20に
おいて、球面上に投影されたデータに対するラベル付け
を行う(Step3) 。ラベル付けの結果を図9に示す。図9
は、レンジデータを極座標に変換し、緯度を縦軸、経度
を横軸に取り、平面上に展開して表している。91ない
し94は関数表面上あるいは外部にデータの存在する部
分であり、各部分がラベルA(頭部に当たる部分)、B
及びD(頬のあたり)、C(鼻の部分)となっている。
95は関数内部にデータの存在する部分である。
【0027】第4のステップでは、関数収縮手段12に
おいて、先の近似された関数表面を均一に収縮させる(S
tep4) 。そして、第2,3,4のステップを繰り返し行
っていく。図10に示す100ないし102にラベルB
の近傍に関して各収縮段階でのラベリング結果を示す。
関数の収縮につれ、各ラベル領域は徐々にその面積を大
きくしていく。各収縮段階で統合されたラベルがあった
場合、第5のステップが行われる。
【0028】第5のステップでは、領域統合部検出手段
21において、図10に示すようにラベルD(図10に
示す104)が他のラベルC(図10に示す103)に
統合され、図10に示す102において、ラベルC(図
10に示す120)になったとき、その消失したラベル
Dとそのラベルを統合したラベルCとがつながった点
(接続領域)を求め、その位置を保持する(Step5) 。
【0029】ここで、接続点の検出の手順は、次のよう
に行う。まず図10に示す102の領域120から、図
10に示す101の領域103,104の領域に相当す
る領域の差分を行い、図11に示す121の領域を得
る。次に領域103および104の輪郭を、120の輪
郭近傍まで拡大する。
【0030】図12に示す121が領域104を拡大し
ていった輪郭、122が領域103を拡大していった輪
郭領域を示す。そして図11に示す121に属してい
て、拡大領域121と122との両方に含まれる領域と
して、図12に示す123に属する領域を求める。この
領域123を領域統合部分(領域)とする。そして、領
域123の位置が接合領域保持手段22に保持されると
ともに、その領域に存在するデータを削除する。そし
て、残った領域に統合以前のラベル(C,D)を再度付
け直す(図13に示す130参照)。
【0031】そして、再度関数を収縮させることで、再
度ラベルCとラベルDが統合され、その接続領域を求め
る。図14に示す141,142が関数収縮により拡大
したラベル領域であり、このとき接続領域として15
0,151が得られる。また関数を収縮させるとラベル
領域143,144が得られ、接続領域152,153
が求まる。以上の操作を繰り返し、統合点の位置を保持
していき、データが全て関数の外部になるまでこの操作
を続ける。
【0032】第6のステップでは、分割手段15におい
て、保持された点の位置を球面上に再度表示していく。
鼻の部分近傍の表示結果を図15に示す。そして、この
記された点列を、データ分割の境界線として用い、境界
で囲まれたデータをそれぞれ分割する(Step6) 。図16
に鼻の部分の分割された境界領域を示す。そして、各分
割されたデータに対し、再度関数の近似が行われる。
【0033】本実施例では、超楕円関数を用いて、内部
外部判断及びデータへの近似を行っているが、内部外部
判断が計算可能な形状記述方法であれば本手法を適用す
ることが可能であり特定はされない。
【0034】また、変形の種類として、関数のスケール
パラメータを小さくすることで関数を小さくする例を示
したが、他に拡大をしたり、関数の他のパラメータを変
化させることも可能であり、特定はされない。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、物体の
凹凸を利用者が考慮する必要がなく、自動的に凸部分を
分割し記述する事ができる。さらに、物体の形状データ
が与えられたときに、そのデータから局所部分の曲率な
どを計算する必要もなく、関数表面との位置関係のみを
調べるため、少ない計算量でデータの分割判断を行うこ
とができる。また、1つの関数で表現できない形状に対
して、本操作を繰り返し、複数の関数を組み合わせるこ
とにより、単一のプリミティブモデルでは表現できない
ような複雑な形状を自動的に表現できることが可能であ
る。
【0036】また3次元形状情報を蓄積したり、転送し
たりする場合においても、この関数パラメータのみを蓄
積あるいは転送するだけで良いため、蓄積容量や転送時
間を削減することができ、3次元形状情報の符号化とし
ても有効である。
【0037】また第1の実施例では、図4における関数
内部領域(51,52,53)の窪みの深さから突出部
分の大きさを判別する事が可能であり、物体の概略形状
を記述する場合は窪みの深い部分のみで分割を行えばよ
く、より詳細な形状を記述する場合は、より浅い窪みの
部分を分割していくことで、形状記述の詳細度を自由に
選択することができる。
【0038】また、第2の実施例の場合も同様にして、
複数の領域が統合した接続点のよりできる境界を調べる
場合に、最終段階での収縮過程での統合領域から調べて
いき、閉領域が形成される毎にその領域内のデータを分
割することで、大きな凹凸部分から分割記述する事とな
り、概略形状から形成していくことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置ブロック図を示す。
【図2】フローチャートを示す。
【図3】入力形状を示す。
【図4】2次元配列を示す。
【図5】分割結果及び近似結果を示す。
【図6】ブロック図を示す。
【図7】フローチャートを示す。
【図8】入力データ及び近似結果を示す。
【図9】ラベリング結果を示す。
【図10】各収縮段階でのラベリング結果を示す。
【図11】統合されたラベル領域と統合以前のラベルの
差分領域を示す。
【図12】接続領域の検出を示す。
【図13】統合領域の再ラベリングを示す。
【図14】各収縮段階での接続領域を示す。
【図15】接続領域を示す。
【図16】分割される鼻の領域を示す。
【符号の説明】
1 輪郭データ入力部 2 関数近似部 3 記憶部 4 制御部 5 表示部 10 関数近似手段 11 内部外部判断手段 12 関数収縮手段 13 符号列記憶手段 14 マップ作成手段 15 分割手段 20 領域分類手段 21 領域接合部検出手段 22 接合領域保持手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像構造物のエッジを抽出する工程と、
    前記工程により得られたエッジから特定の画像構造物の
    輪郭部分のエッジを分離する工程と、輪郭部分に閉曲線
    を近似することにより画像構造物の形状を記述する工程
    とを有する画像構造物記述処理方法において、 閉曲線を近似する工程として、 物体の輪郭データに閉曲線を近似させるステップと、 輪郭データと閉曲線との内部か外部かの位置関係を調べ
    るステップと、 前記により調べられたデータの位置関係を内部と外部と
    を区別した符号列として記憶するステップと、 前記近似された閉曲線を変形させるステップと、 前記ステップによる変形の各段階で求められる符号列を
    並列に並べたマップを作成するステップと、 前記マップ上に形成される符号の変化による境界領域の
    形状から物体の分割部分を検出するステップとを含むこ
    とを特徴とする凸形状物体分割記述処理方法。
  2. 【請求項2】 物体の形状を表す座標データを入力する
    工程と、入力された座標データに関数を近似させる工程
    と、関数により近似された形状を表示する工程とを有す
    る物体形状記述処理方法において、 前記関数近似の工程として、 座標データに対し関数を近似させるステップと、 座標データを関数の内部、外部のいずれに存在するかを
    区別し、単位球上に前記位置関係を投影するステップ
    と、 前記投影された座標データの位置関係により、単位球上
    に形成される同一位置関係に属する座標データの集まり
    を分類するステップと、 前記近似された関数形状を変化させるステップと、 前記形状変化のステップの各段階において、複数の領域
    がつながった接続点あるいは接合領域の位置を保持する
    ステップと、 前記保持された接続点あるいは接合領域の列を境界とし
    て入力させた座標データを分割するステップとを含むこ
    とを特徴とする凸形状物体分割記述処理方法。
JP3253244A 1991-10-01 1991-10-01 凸形状物体分割記述処理方法 Pending JPH0594524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253244A JPH0594524A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 凸形状物体分割記述処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253244A JPH0594524A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 凸形状物体分割記述処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0594524A true JPH0594524A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17248569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253244A Pending JPH0594524A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 凸形状物体分割記述処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0594524A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09187038A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Canon Inc 3次元形状抽出装置
JP2007180013A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Jeol Ltd ロンチグラムを用いた収差測定方法及び収差補正方法及び電子顕微鏡
JP2010027016A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kazuo Aisaka 2値画像を領域分割するための凹点検出方法
JP2014154904A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Suzuki Motor Corp 俯瞰画像提示装置
JP2016015079A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社日立ソリューションズ 体積算出装置、体積算出方法、および体積算出プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09187038A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Canon Inc 3次元形状抽出装置
JP2007180013A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Jeol Ltd ロンチグラムを用いた収差測定方法及び収差補正方法及び電子顕微鏡
JP2010027016A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kazuo Aisaka 2値画像を領域分割するための凹点検出方法
JP2014154904A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Suzuki Motor Corp 俯瞰画像提示装置
JP2016015079A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社日立ソリューションズ 体積算出装置、体積算出方法、および体積算出プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11417118B2 (en) Lane line data processing method and apparatus, computer device, and storage medium
Xu et al. Reconstruction of scaffolds from a photogrammetric point cloud of construction sites using a novel 3D local feature descriptor
CN111027547A (zh) 一种针对二维图像中的多尺度多形态目标的自动检测方法
EP4096569A1 (en) Teeth segmentation using neural networks
CN109829476B (zh) 基于yolo的端到端三维物体检测方法
JP7207359B2 (ja) 道路領域補正装置、道路領域補正方法及び道路領域補正用コンピュータプログラム
JPH07220090A (ja) 物体認識方法
CN113723264A (zh) 一种用于辅助钢琴教学的智能识别弹奏错误的方法及系统
JPH06215152A (ja) 画像データ処理方法及び装置
CN117351352A (zh) 基于轻量化YOLOv5网络模型的SAR船舶图像目标识别方法
JP2003141548A (ja) 3次元ラベリング装置及びその方法
JPH0594524A (ja) 凸形状物体分割記述処理方法
JPH07111331B2 (ja) 3次元形状入力装置
EP0559353B1 (en) Computer input apparatus and method for drawing free curves
JPH04141783A (ja) 電子線図形データ作成装置及び方法
JPH05280941A (ja) 3次元形状入力装置
JPH05314244A (ja) 3次元情報抽出方法
JP3766857B2 (ja) 3次元モデルの開発支援システム
Xiong et al. Depth map recovery based on optimal scheduling of invalid point filling
CN104143198A (zh) 一种图像描述方法和装置
JPH06243251A (ja) 画像特徴抽出装置
JPH08272971A (ja) 対象物認識方法
KR100623510B1 (ko) 지형/지물 이미지에 대한 특징추출방법
JP3786412B2 (ja) フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム
JPH05197785A (ja) 物体形状記述処理方法