JPH0593671U - プロジェクション溶接装置 - Google Patents

プロジェクション溶接装置

Info

Publication number
JPH0593671U
JPH0593671U JP3891292U JP3891292U JPH0593671U JP H0593671 U JPH0593671 U JP H0593671U JP 3891292 U JP3891292 U JP 3891292U JP 3891292 U JP3891292 U JP 3891292U JP H0593671 U JPH0593671 U JP H0593671U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide pin
electrode
base material
welding
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3891292U
Other languages
English (en)
Inventor
幹也 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3891292U priority Critical patent/JPH0593671U/ja
Publication of JPH0593671U publication Critical patent/JPH0593671U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板金部品のような母材にナットのような小物
部材をプロジェクション溶接する際に生じる火花、鉄粉
のようなスパッタがガイドピンと電極の間に浸入してガ
イドピンに溶着するのを防止する。 【構成】 相互に対向して一対の電極3、6を配置す
る。一方の電極に母材1を載置すると共に、この母材の
穴から溶接位置決め用ガイドピン4を突出させてこ小物
部材1を高電流を流して上記一対の電極で加圧して溶接
するに際し、溶接完了時に直ちにに開閉弁16を作動し
てコンプレッサから高圧気体を流して母材2を載置した
電極3とガイドピン4との間に高圧気体を圧送してスパ
ッタを排除する。さらにガイドピン4の外周面に溝14
を設けたり、あるいはガイドピン4の断面形状を多角形
状にして、上記ガイドピン4の溝14あるいは断面多角
形のガイドピンと電極3との隙間8からの高圧気体の排
出を一層効果的にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ナットなどの小物部材を母材の所定位置に溶接するプロジェクシ ョン溶接装置に係わり、特に溶接完了時に電極とガイドピンの間に火花、鉄粉な どの溶けたスパッタが浸入してガイドピンに溶着して、小物部材の自動供給が不 可能になるのを阻止するプロジェクション溶接装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高電流を通じて接合すべき一方の部材の突起を利用して局部的に発熱させて圧 接させる抵抗溶接の一種であるプロジェクション溶接は、母材の所定位置に小物 部材、例えばナットを接合するような場合によく用いられている。従来のプロジ ェクション溶接装置は、図3に例示するように上方に位置して昇降可能の上電極 6と、これに対向する下電極3との一対の電極からなり、下電極に溶接される母 材2(この実施例では板金部品)を載置する。下電極3の下方に形成された室7 にスプリング5を収容してガイドピン4を母材2の方向に付勢し、ガイドピン4 の先端を、前記母材2に予め穿設されている下穴10を貫通して突出させる。図 示しない適宜の手段により送られた小物部材1が前記ガイドピンに挿通されて位 置決めされる。次いで上電極6を下降させて、小物部材1と母材2を下電極3を 挟んで大電流を流して被溶接金属の抵抗によってナットと母材に高温を生ぜしめ ると同時に、ナットと母材を上下一対の電極3、6で加圧してナット1を母材の 所定位置に圧接するのである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来技術においてはナットのような小物部材1を接合す べき位置に上電極6が降下して溶接が行われるのであるが、その際に火花、鉄粉 等の溶けたスパッタがガイドピン4の外径と下電極3の内径との間の微小な隙間 8に侵入し、ガイドピンの外周面に溶着し、ガイドピン4のスライド運動が出来 なくなり、ひいてはナットなどの小物部材の位置決めが困難になった。このため に、かかる作動異常があれば溶接ラインを停止して、ガイドピン4を外してその 外周面をヤスリ掛けして溶着スパッタを一々除去しなければならず、生産性の低 下を招くことにもなった。
【0004】 本考案が解決しようとする技術的課題は、溶接終了時に生ずる火花、鉄粉等の 溶けたスパッタがガイドピンの外径と下電極の内径との間の微小な隙間に侵入す るという、従来電極の上記の欠点を防止してガイドピンのスライド運動を円滑な らしめるプロジェクション溶接装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、母材側にワークを押圧させる第一の電極と、母材を介してワークと 対向配置した第二の電極と、該第二の電極のリング穴より母材を貫通させ該母材 上に突設するピン部によりワーク位置決めを行なうガイドピンとを具えてなるプ ロジェクション溶接装置において、 前記ガイドピンと第二の電極のリング穴間に流路を形成すると共に、少なくと も溶接完了時に該流路より前記第二の電極と母材間を通って外部に圧縮気体を排 出可能に構成した事を特徴とする。 即ちより具体的には、相互に対向し近接可能の一対の電極と、スプリングによ り付勢されて先端部が一方の電極に載置される母材の穴から突出する溶接位置決 め用ガイドピンと、前記スプリングを収容する室とからなるプロジェクション溶 接装置に関し、前記の室に開口部を設けてこれに気体供給路を接続し、さらに該 気体供給路に圧縮気体を圧送するコンプレッサなどの気体供給源を接続すると共 に、溶接完了時に直ちに開閉弁を開いて、前記ガイドピンの外周面と前記一方の 電極の内周面間の隙間を流路としてこれに圧縮気体を吹き込み、さらに該電極と 母材との間から圧縮気体を排出するようにしたことにより、火花、鉄粉等のスパ ッタがガイドピンと電極との間に浸入するのを防止したのである。
【0006】 さらに、ガイドピンの外周面に溝を形成したり、あるいはガイドピンの断面形 状を多角形に形成して、電極の内面とガイドピンとの間に積極的に遊隙を設けて 流路を形成し、これに圧縮気体を吹き込み易くしてスパッタのガイドピンへの付 着を効果的に防止するのが好ましい。
【0007】
【作用】
かかる技術手段によれば、一対の電極3、6によるワークへの加圧が終了して 小物部材1の母材2への溶接が完了した後、直ちにリミットスイッチなどの指令 で流路に接続されたストップバルブなどの開閉弁16を開き、図示しない圧縮気 体供給装置(コンプレッサ)から直ちに流体供給路13を経て圧縮気体を室7に 送り込む。すると、圧縮気体は図1に矢印で示すようにガイドピン4のストッパ 15の周囲をめぐって前記の微小な隙間8あるいは溝14を通過し、次いで母材 2と該母材を載置した電極3との間を通過する。 さらに、ガイドピン4の外径と電極3の内径との間の隙間8へのスパッタの侵 入が防止される。母材は圧縮気体によって跳ね上がると同時に、スパッタをもこ の間から排出する。さらに、図2に示すように断面が多角形状のガイドピン4と 母材2を載置した電極3との間を高圧空気が通過するのであり、スパッタはより 一層良好に排出される。
【0008】
【実施例】
次に、この考案の実施例を図1について説明する。但し、この実施例に記載さ れている構成部品の寸法、材質、形状、その他相対位置などは特に特定的な記載 がない限りは、この考案の範囲をそれのみに限定する趣旨ではない。 相互に対向する一対の電極は本実施例において上下一対の電極から構成される 。すなわち下電極3に対向して昇降可能の上電極6が位置している。下電極に3 には溶接される母材2が載置されている。さらに該下電極3の下方に位置するケ ーシング9の内部に形成された室7にスプリング5及び該スプリングによって付 勢されるガイドピン4が設けられている。ガイドピン4は、上方に小径部4a、 これより直径が大で母材2に穿設された穴17に挿入される中径部4b、さらに 大径部4cから構成されている。なお、15はガイドピンの下端に設けられたス トッパであって、溶接が完了して上電極6が上昇した時にスプリング5が伸びた 時にガイドピン4が下電極3の下面に当たって、それ以上のガイドピンの上昇を 妨げる。
【0009】 第2の実施例として、図1においてガイドピン4の大径部4の外周面には、長 手方向に複数の溝14を形成することもできる。さらに、前記ケーシング9には 、開口部11が設けられ、これにエアニップル12がねじ込まれている。該エア ニップルには流体供給路であるゴムホース13を接続すると共に、その先端は図 示しないコンプレッサに高圧流体供給源が連接している。さらに前記ゴムホース には溶接完了時にコンプレッサ接続する流路13を開閉するソレノイドバルブ( 開閉弁)16が接続していて、その作動により高圧空気を室7に供給することを 可能にしている。
【0010】 このために、ナット1の母材2への溶接が完了した際に、リミットスイッチな どの適宜の手段で上記の開閉弁16を作動するソレノイドを励磁して流体供給路 13を開きコンプレッサからの高圧空気を室7に送り込むようにすることができ る。高圧空気は図1において矢印で示すようにガイドピン4のストッパ15の周 囲をめぐって前記微小な隙間8を通過して、スパッタをも排出することになるの で、ガイドピン4の外径と下電極3の内径との間の微小な隙間8へのスパッタの 侵入が防止される。また、母材である板金部品をエア圧で跳ね上げる。
【0011】 さらに、第3の実施例として図2に示すようにガイドピン4の外径面を断面多 角形に形成し、電極とガイドピンとのなす隙間8を大きくすることもできる。こ の場合にガイドピンのスライド運動を一層容易にし、圧縮気体を吹き込み易くし てスパッタのガイドピン4への付着を防止することもできる。なお、溶接される 小物部材としては、実施例に示すナットの他にボルト、スタッドにも適用可能で ある。
【0012】 本考案に係わるプロジェクション溶接装置を用いるには、まず下電極に溶接さ れる母材2(この実施例では板金部品)を載置する。次いで適宜の手段により送 られた小物部材1が前記ガイドピンに挿通されて位置決めされる。次いで上電極 6を下降させて、大電流を流して被溶接金属の抵抗によってナットと母材に高温 を生ぜしめると同時に溶接ガンで、換言すれば上下一対の電極3、6で加圧を開 始する。ナット1を母材の所定位置に圧接を完了する。この時点でソレノイドを 励磁して開閉弁を作動する。するとその作動により高圧空気が室7に供給されて 、圧縮気体はガイドピン4のストッパ15の周囲をめぐって前記の隙間8あるい は溝14を通過し、さらに母材2と該母材を載置した電極3との間を通過するの で、母材を圧縮気体によって跳ね上げると同時に、スパッタをもこの間から排出 する。この時点でソレノイドの励磁を解いて、開閉弁を閉じて高圧空気の供給を 中止する。その後上電極6を上昇させて一工程を終える。
【0013】
【考案の効果】
以上記載した如く本考案によれば、溶接完了毎に電極と母材との間に圧縮気体 が排出可能に構成したために、火花、鉄粉等のスパッタがガイドピンと電極との 微小隙間に侵入するのが防止される。 この為に溶接ラインを止めてスパッタの除去作業をする必要もなくなり、作業 能率が阻害されることがない。しかもワークは流体圧により撥ね上げられるので 、溶接済の母材を簡単に取り外し出来るのであり、生産性が向上するなど多くの 効果がある。 さらに、前記気体の流路として、ガイドピンの外周面に溝を形成したり、ある いは断面が多角形のガイドピン外周面と前記一方の電極の内周面との間に遊隙を 形成してこれを気体の流路としたのでスパッタのガイドピンと電極の間への浸入 が一層効果的に防止されるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る電極の実施例の断面図である。
【図2】図1のII−II線による、この考案の他の実施例
の要部断面図である。
【図3】従来の電極の断面図である。
【符合の説明】
1 ワーク 2 母材 3 第二の電極 4 ガイドピン 6 第一の電極 14 流路(溝) 13 流体供給路(ゴムホース) 16 開閉弁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母材側にワークを押圧させる第一の電極
    と、母材を介してワークと対向配置した第二の電極と、
    該第二の電極のリング穴より母材を貫通させ該母材上に
    突設するピン部によりワーク位置決めを行なうガイドピ
    ンとを具えてなるプロジェクション溶接装置において、 前記ガイドピンと第二の電極のリング穴間に流路を形成
    すると共に、少なくとも溶接完了時に該流路より前記第
    二の電極と母材間を通って外部に圧縮気体を排出可能に
    構成した事を特徴とするプロジェクション溶接装置
JP3891292U 1992-05-15 1992-05-15 プロジェクション溶接装置 Withdrawn JPH0593671U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3891292U JPH0593671U (ja) 1992-05-15 1992-05-15 プロジェクション溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3891292U JPH0593671U (ja) 1992-05-15 1992-05-15 プロジェクション溶接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593671U true JPH0593671U (ja) 1993-12-21

Family

ID=12538420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3891292U Withdrawn JPH0593671U (ja) 1992-05-15 1992-05-15 プロジェクション溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593671U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100968766B1 (ko) * 2008-02-27 2010-07-08 (주)한진파워텍 너트 자동용접장치
JP2019188466A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 新光機器株式会社 抵抗溶接用電極チップ
KR20230171179A (ko) * 2022-06-13 2023-12-20 (주)일지테크 퓸 배출이 용이한 가이드 핀을 갖는 고강도 프로젝션 용접기
KR20230171181A (ko) * 2022-06-13 2023-12-20 (주)일지테크 퓸 배출이 용이한 하부 전극유닛을 갖는 고강도 프로젝션 용접기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100968766B1 (ko) * 2008-02-27 2010-07-08 (주)한진파워텍 너트 자동용접장치
JP2019188466A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 新光機器株式会社 抵抗溶接用電極チップ
KR20230171179A (ko) * 2022-06-13 2023-12-20 (주)일지테크 퓸 배출이 용이한 가이드 핀을 갖는 고강도 프로젝션 용접기
KR20230171181A (ko) * 2022-06-13 2023-12-20 (주)일지테크 퓸 배출이 용이한 하부 전극유닛을 갖는 고강도 프로젝션 용접기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100846457B1 (ko) 용접기용 가스절감밸브 어셈블리
JPH0593671U (ja) プロジェクション溶接装置
US7582844B2 (en) Torch handle gas control
CN106825816A (zh) 接触式锡球焊接装置及其焊接工艺
JP3686744B2 (ja) 電気溶接装置及び締結要素の溶接方法
US3437785A (en) Method for electron beam welding of overlapped sheets
US4650152A (en) Automatic shut-off valve for welding electrode coolant systems
JP2017209708A (ja) ナットの溶接装置
JPH06238460A (ja) プロジェクション溶接機
KR100684470B1 (ko) 너트용 스폿용접장치
JPH06320288A (ja) ウエルドナットの溶接方法
JP2008168318A (ja) レーザ溶接装置
CN209430536U (zh) 一种组装件
JPH10118775A (ja) ガイドピン付きのプロジェクション溶接電極
JP6395068B1 (ja) 電気抵抗溶接用電極および気密維持方法
JP6960067B1 (ja) 接合装置
US3739190A (en) Part interrogation system
US4603462A (en) Joining jig for vehicle body panels
JP2003088960A (ja) ウェルドナット溶接装置
JP5142441B2 (ja) 改良されたアーク溶接方法及び装置
JPH043731Y2 (ja)
KR102096396B1 (ko) 저항 용접 장치
KR100195031B1 (ko) 스폿 용접기의 냉각수 차단장치
JPH06285648A (ja) プランジャーの製造方法及びプランジャー溶接装置
JP6929507B2 (ja) 電気抵抗溶接用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960801