JPH0592850A - 巻返し装置 - Google Patents

巻返し装置

Info

Publication number
JPH0592850A
JPH0592850A JP3094036A JP9403691A JPH0592850A JP H0592850 A JPH0592850 A JP H0592850A JP 3094036 A JP3094036 A JP 3094036A JP 9403691 A JP9403691 A JP 9403691A JP H0592850 A JPH0592850 A JP H0592850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
planetary gear
cutting
drum
web material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3094036A
Other languages
English (en)
Inventor
Guglielmo Biagiotti
ビアジオツテイ・ググリエルモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PERINI NABUI SpA
Perini Navi SpA
Original Assignee
PERINI NABUI SpA
Perini Navi SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PERINI NABUI SpA, Perini Navi SpA filed Critical PERINI NABUI SpA
Publication of JPH0592850A publication Critical patent/JPH0592850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/26Cutting-off the web running to the wound web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/22Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member and work feed mechanically connected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D9/00Cutting apparatus combined with punching or perforating apparatus or with dissimilar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/418Changing web roll
    • B65H2301/4181Core or mandrel supply
    • B65H2301/41812Core or mandrel supply by conveyor belt or chain running in closed loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/418Changing web roll
    • B65H2301/4181Core or mandrel supply
    • B65H2301/41816Core or mandrel supply by core magazine within winding machine, i.e. horizontal or inclined ramp holding cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/418Changing web roll
    • B65H2301/4182Core or mandrel insertion, e.g. means for loading core or mandrel in winding position
    • B65H2301/41826Core or mandrel insertion, e.g. means for loading core or mandrel in winding position by gripping or pushing means, mechanical or suction gripper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/4187Relative movement of core or web roll in respect of mandrel
    • B65H2301/4189Cutting
    • B65H2301/41892Cutting knife located in winding or guiding roller and protruding therefrom
    • B65H2301/418925Cutting knife located in winding or guiding roller and protruding therefrom and cooperating with second assembly located in another roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5151Cutting handled material transversally to feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/23Winding machines
    • B65H2408/235Cradles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Displays For Variable Information Using Movable Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続的な方法で、かつ機械的部材を変えるこ
となしに、各ログを形成するウエブの長さを変更できる
ようにした、巻返し装置を提供する。 【構成】 ウエブ材料Nの送り速さに比例した速さで回
転する少くとも1つのローラ5,6,8と、ログRの形
成のための巻き空間を限定する手段10,11,13
と、個個の各ログRの巻付けの終りにおいてウエブ材料
を切断するための切断手段10,21,23,25とを
有する、ウエブ材料Nのロールすなわちログを生成する
ための巻返し装置が、ウエブ材料の運動に対する切断手
段の運動の位相を自動的に変えるための手段をさらに有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、例えばトイレットペーパー、
全目的ワイパなどの小さなロールを生成するように意図
された、ウエブ材料のロールすなわちログを形成するた
めの巻返し装置に関する。
【0002】特にこの発明は、ウエブ材料の送り速さに
比例した速さで回転する少くとも1つのローラ、ログの
形成のための巻付空間を限定する手段、前記巻付空間の
中に巻芯を導入するための押し手段、および個個の各ロ
グの巻付けの終りにウエブ材料を切断するための切断手
段、を有する形式の巻返し装置に関する。
【0003】この形式の巻返し装置は、イタリー国特許
出願第9502A/81号明細書および米国特許第4,
487,377号明細書から知られている。この巻返し
装置において、一対の穿孔ローラが設けられ、これは、
巻かれたウエブに渉って一連の横断孔列を形成する。前
記穿孔ローラの下流には、シリンダすなわちドラムが配
置され、これは、下方の巻付ローラと共にニップを限定
し、このニップの中に、巻芯が1回に1個ずつ挿入さ
れ、この巻芯に対して、ログの形成のためにウエブが巻
付けられるべきである。ドラムは、下方の巻付ローラと
共に、かつ形成の際にログの直径を制御する上方ローラ
と共に、巻付空間を定め、これの中で、巻付けられたウ
エブのロールすなわちログが形成される。ドラムには、
切断シリンダが関連し、切断シリンダで支持される刃
は、ログの巻付けの終りにおいてウエブを切断するた
め、ドラムにおける個個の刃と連携する。
【0004】ウエブの切断を遂行するため、切断シリン
ダは、ドラムに向けて周期的に振動させられ、これによ
って、前記シリンダの刃が、ドラムの対向刃に連携させ
られる。振動運動は、カム系によって予め設定されたプ
ログラムに従って、形成の際に予め定められ数の孔列が
ログに巻込まれたのちに、行なわれる。この巻返し装置
において、ドラムと切断シリンダの運動および穿孔ロー
ラとの巻付手段の運動は、互に厳密に依存させられ、そ
こで、個個の各巻芯に巻付けられたウエブに存する孔列
の個数は、ドラムの周の長さに対応するウエブの長さに
渉って存する孔列の個数の倍数に等しくされる。これ
は、ドラムに設けられた対向刃が切断シリンダの刃に対
応する位置に位置したときに限ってウエブの切断が達成
できる、という事実に困る。
【0005】巻付けられたログにおける孔列の数は、切
断シリンダの2つの次次の振動の間にドラムによって遂
行される回転の数に依存する。故に、完全に巻付けられ
たログにおける孔列の数の変化は、ドラムの周に沿って
存する孔列の数の倍数に従ってだけもっぱら起る。上述
した限定は、機械が穿孔ローラを有しないときにも見出
される。この場合に、実際に、個個のロールすなわちロ
グに渉って巻付けできるウエブの長さは、ドラムの周に
対応するウエブの倍数に従ってだけ変化できる。 個個
の各ログにおける孔列の数の限られた変化だけが可能で
あるということ以外に、この巻返し装置の別の限定とし
て、かかる変化のいずれにも、機械を停止させること
と、切断シリンダの振動を作動するカム部材および関連
の伝動装置を取替えることとが、必要である。
【0006】故に、この発明の第1の目的は、連続的な
方法で、かつ機械の機械的部材を変えることなしに、形
成される各ログに巻付けられたウエブにおける孔列の数
すなわち各ログを形成するウエブの長さを変更できるよ
うにした、上述した形式の巻返し装置を提供することに
ある。
【0007】この目的、および、以下の記載を読むこと
によって当業者に明らかになるその他の目的、を達成す
るため、この発明によれば、上述したような形式の巻返
し装置において、ウエブ材料の運動に対する前記切断手
段の運動の位相を自動的に変えるための手段が、さらに
設けられる。切断手段の位相変化は、ドラムの周の半分
までにできる程度に、多分、切断を前進または遅延させ
るようにでき、これによれば、機械は、任意の数の孔列
を有するログを巻上げできる。機械はまた、任意の程度
で、巻付けられたウエブ材料の長さを変えることもでき
る。増大だけまたは減小だけを決定するような方法で、
切断手段の位相変化を起すような、配備も達成できる。
この場合に、位相変化の程度は、ドラムの全周のような
大きさにできる。
【0008】この発明の特別な実施例において、切断手
段の運動の位相を自動的に変えるための手段が、ウエブ
材料の送り速さに比例した速さで回転する前記の少くと
も1つのローラに運動学的に連結された入力車軸と、位
相リセットモータに運動学的に連結された第2車軸とを
有する、少くとも1つの遊星歯車列とを有し、位相リセ
ットモータの回転が、前記遊星歯車列の出力車軸の回転
速さの一時的変化を生じさせ、前記出力車軸が、切断手
段を作動する。
【0009】実際には、遊星歯車列は、差動装置にで
き、その1つの車軸が、位相リセットモータに連結さ
れ、他の車軸が、切断手段に連結され、この差動装置の
歯車ケーシングが、ウエブ材料の送り速さに比例した速
さで回転する少くとも1つのローラに、運動学的に連続
される。
【0010】この発明による巻返し装置の特に簡単な実
施例においては、遊星歯車列の取出し側における車軸
が、ウエブ材料の巻付けのためのドラムに運動学的に連
結され、前記ドラムが、ウエブ材料の切断のための対向
刃を少くとも1つ支持し、これが、切断シリンダによっ
て支持される刃に連携し、切断シリンダの運動が、ドラ
ムの運動に同期化される。この実施例は、従来の巻返し
装置の別の限定を克服する。
【0011】普通の巻返し装置においては、個個のログ
に巻付けられたウエブ材料の長さ(および前記の巻付け
られたウエブにおける孔列の数またはそのいずれか)
が、変化することが困難なばかりでなく、2つの次次の
個個の孔列の間の距離も予め設定されなければならず、
変化したとすると、ウエブは、孔列の線に沿って切断さ
れない。
【0012】巻付兼切断ドラムに連結された遊星歯車列
を設けたことによって、このドラムの運動は、次次の孔
列の間の距離を変更したときに切断手段の位置を補正す
るように、ウエブ材料の送り運動に対して同調を外すよ
うにでき、これによれば常に、ウエブ材料の最終切断
は、孔列の線に沿って起る。
【0013】別の実施例において、遊星歯車列の出力車
軸は、ウエブを切断するための刃を支持する切断シリン
ダに、運動学的に連結される。
【0014】以下に記載され請求項で定められる他の実
施例において、(2つの遊星歯車列を備えた)上述の2
つの実施例を組合わせるための配備が作られる。
【0015】巻返し装置は、ウエブ材料に孔列の多くの
横断線を形成するための穿孔ローラを備えることがで
き、この場合に、ウエブ材料の送り運動に対して切断手
段の運動の位相を自動的に変えるための手段の入力運動
は、前記穿孔ローラの1つから取ることができる。しか
しながら、機械によって形成されるログに巻付けられた
ウエブ材料の長さを連続的に自動的変える可能性に関す
る、上述した利点は、穿孔手段が存しない場合にも達成
できる。
【0016】巻返し装置が、ウエブを切断するための手
段を支持する巻付ドラムおよび切断シリンダを有する形
式のものである場合に、切断シリンダが、巻付ドラムの
近くに動いてウエブ材料の切断を遂行する振動運動を達
成するようにでき、或いは、切断シリンダによって支持
される刃が、その引出しおよび後退のための振動運動を
達成するようにできる。この場合に、振動運動は、形成
の際にログに巻付けられるウエブ材料の量の関数である
電気信号によって制御できる。
【0017】有利なものとして、巻付空間の中に巻芯を
挿入するための押し手段は、ウエブ材料の送り速さに比
例した速さで回転する前記の少くとも1つのローラから
入力運動を受取る遊星歯車列の出力車軸によって、作動
することができる。歯車列に関連させられる補正モータ
は、遊星歯車列の出力車軸の速さを一時的に変えるた
め、前記遊星歯車列の車軸の1つに連結される。かくし
て、巻芯送り手段の作動の頻度の安全で信頼できる変化
が、導入の際にその運動を変えることなしに得られる。
しかしながら、以下に記載され請求項に述べられるよう
に、巻芯送り手段を作動するに、別の解決も得ることが
できる。
【0018】巻付空間が、ログの巻付けの完了の際にロ
グの吐出を遂行するために、および、ローラの間のニッ
プを通る新しく挿入される巻芯の運動を制御するため
に、制御された可変の速さで回転する、下方の巻付ロー
ラによって、底部で限定されているときに、前記の下方
の巻付ローラの回転速さも、遊星歯車列およびこの遊星
歯車列の車軸の1つに連結された補正モータによって制
御することができる。
【0019】全体として、この発明による改良された巻
返し装置は、ウエブ材料の送り速さに比例した速さで回
転する少くとも1つのローラと、巻付ドラムと、ウエブ
材料の切断を遂行するために前記巻付ドラムと連携する
切断シリンダと、巻付ドラムおよび切断シリンダで支持
される、ウエブ材料を切断するための手段と、ログの形
成のための巻付空間を送付ドラムと共に形成する下方巻
付ローラであって、仕上ったログの吐出およびちょうど
挿入される巻芯の前進を制御するようなかつ減速される
ような方法で制御される下方巻付ローラと、前記巻付空
間の中に巻芯を導入するための押し具であって、前記押
し具の作動の頻度を変更するための手段と関連させられ
た押し具と、ウエブ材料の運動に対する前記切断手段の
運動の位相を自動的に変えるための手段と、ウエブ材料
の前進に対する切断手段の位相変化の程度を検出するた
めの感知手段と、押し手段の作動の頻度の補正の程度を
検出するための感知手段と、切断手段の位相変化の程
度、ウエブの前進に対する押し手段の作動の頻度の補
正、および下方巻付ローラの減速を制御するための系、
をプログラミングし制御するための制御ユニットとを、
組合わせて有する。
【0020】この巻返し装置は、ウエブ材料の送り速さ
に比例した速さで回転する少くとも1つのローラに関連
しかつ制御ユニットに連結された速さ感知器、を提供す
ることによってさら改良でき、これによれば、前記切断
手段の位相変化および押し手段の作動の割合の補正が、
ウエブ材料の送り速さの関数である速さで起る。
【0021】上述およびその他の目的を考慮して、この
発明の多くの情報および充分な理解は、以下の記載を参
照することによって得ることができる。
【0022】この発明の例示のため、現在のところ望ま
しいこの発明の形が、図面に図示される。しかしながら
理解できるように、この発明を構成するいくつかの手段
が種種に配置でき構成でき、またこの発明は、ここに図
示され記載されるような手段の精密な配置および構成に
よって限定される。
【0023】図面において、同様な部分は、同様な符号
によって示される。
【0024】最初に図1を参照すれば、総括的に符号1
によって示されるこの発明による巻返し装置は、一対の
穿孔ローラ3,5を有し、これらは、ウエブNに一連の
横断孔列を形成するため、刃と1つまたは多くの対向刃
とをそれぞれ支持する。ここで、前記孔列は、ウエブ引
裂き線を定める。穿孔ローラ3、5の下流には、一対の
移送シリンダ7、8およびドラム10が配置される。こ
れらの構成および作動は、ここに参考としてあげるイタ
リー国特許出願第9502A/81号明細書または対応
する米国特許第4,487,377号明細書に記載され
ている。
【0025】ウエブNは、ドラム10の上に駆動され、
ドラム10,下方の巻付ローラ11および直径制御ロー
ラ13によって定められる巻付空間の中で、ロールすな
わちログRを形成するため、巻芯のまわりに巻付けられ
る。巻芯押し具15は、連続コンベヤ17から巻芯Aを
取上げて、これを、ドラム10および下方の巻付ローラ
11によって定められるニップの中に挿入する。コンベ
ヤ17に関連して、巻芯Aの表面に接着剤を分配させる
ための、符号19によって総括的に示される装置が配置
される。
【0026】ドラム10には、切断刃23を備えた切断
シリンダ21が関連する。切断シリンダ21は、ドラム
10に配置された対向刃25に刃23を連携させるた
め、ドラム10に近づくようにおよびこれから離れるよ
うに周期的に振動させられ、これによって、ウエブNの
切断が遂行される。この作動は、ログRの巻付けの終り
において、新しい巻芯を挿入して次のログの巻付けを開
始する以前に達成される。切断シリンダ21の回転運動
は、後述する方法でドラム10の回転運動に依存し、そ
れで、運動の同調が維持され、切断シリンダ21の刃2
3が、確実に、ドラム10の対向刃25と正確に常に連
携する。
【0027】上述した装置は、前記のイタリー国特許出
願第9502A/81号明細書および米国特許第4,4
87,377号明細書に示されている。
【0028】図2は、穿孔ローラ3、5、ドラム10
(これは、この実施例では、1個だけのくぼみすなわち
対向刃25を備える)、および刃23を備えた切断シリ
ンダ21によって形成された組立体の詳細を図示する。
【0029】図3は、この発明の第1実施例におけるロ
ーラ5、ドラム10および切断シリンダ21の間の伝動
装置すなわち駆動継列の図解的線図を示すが、図4は、
回転する部材の車軸を通る鎖線IV−IVに沿った、伝
動装置の平面図である。穿孔ローラ5の車軸に、第1歯
付ベルト33のための歯付プーリー31がキー止めされ
る。この歯付ベルト33は、ローラ5の車軸をエンコー
ダ35に連結し、このエンコーダ35は、ローラ5の回
転速さを、かくしてローラ3,5で形成される孔列の個
数を検出する。ローラ5の同じ車軸には、歯付ベルト3
9のための別の歯付プーリーがキー止めされ、この歯付
ベルト39は、符号41で総括的に示される差動装置の
歯車ケーシング40に運動を伝達する。差動装置41の
第1出力車軸43には、歯付プーリー45がキー止めさ
れ、これには、歯付ベルト46が乗せられる。前記歯付
ベルト46は、ドラム10の車軸にキー止めされた別の
歯付プーリー47にもさらに乗っている。ドラム10の
同じ車軸には、別の歯付プーリー49がさらにキー止め
され、これは、切断シリンダ21の車軸にキー止めされ
た歯付プーリー53を抱く歯付ベルト51に、運動を伝
達する。
【0030】その結果として、切断シリンダ21および
ドラム10の回転運動は、穿孔ローラ5から引出され、
これによれば、切断シリンダ21の回転速さとドラム1
0のそれとの比は一定であり、ドラム10の周速さは、
ウエブNの送り速さに一致する。
【0031】差動装置41の第2車軸には、歯付ベルト
57のための歯付プーリー55がキー止めされ、この歯
付ベルト57は、駆動モータ61(これは、以下におい
て、位相リセットモータとも称せられる)の車軸にキー
止めされた別の歯付プーリー59に掛けられる。位相リ
セットモータ61の回転の数または回転の分数は、歯付
ベルト65を介して位相リセットモータ61に連結され
たエンコーダ63によって検出される。差動装置41の
2つの出力車軸の回転速さをW1およびW2で示し、差
動装置の歯車ケーシングの回転速さをWで示せば、次の
式(I)が引出される。
【0032】W=AW1+BW2 ここで、AおよびBは、差動装置の内部比に依存する実
数である。位相リセットモータ61に連結された車軸が
停止しているとき(すなわち位相リセットモータが回転
しないとき)には、穿孔ローラ5の回転速さとドラム1
0の回転速さとの間の比は、固定され、ドラム10の回
転の予め設定された数ののちに予め決定された孔列の線
に沿うウエブ材料の切断が生じるように選択された値の
ものである。これは、ドラム10が2つの継続した孔列
の線の間の距離の倍数に等しい長さを有することによっ
て、可能である。上述した伝動比は、機械によって作ら
れるログに所与の数の孔列を有するように予め設定され
るが、ドラム10の周速ささは、ウエブ材料Nの送り速
さに等しく作られる。
【0033】逆に、位相リセットモータ61が差動装置
41の第2車軸を回転させると、第1車軸の速さが一時
的に変化し、ウエブ材料Nに沿うドラム10の表面の一
時的な運動が生じる。これは、差動装置41が、位相リ
セットモータ61と一緒に、穿孔ローラ5とドラム10
との間の伝達比を、かくして穿孔ローラ5と切断シリン
ダ21との間の伝達比を変えることができる、というこ
とを意味する。孔列の個数を、かくして形成の際にログ
に巻付けられるウエブの長さを、変えようと欲する場合
には、差動装置41の関連の車軸を位相リセットモータ
61によって予め定められた回転数だけ回転させること
で、十分である。これは、ドラム10の回転速さの一時
的変化を生じさせ、かくして、ウエブNに沿うドラムの
表面の一時的な滑りを生じさせる。切断シリンダ21
は、歯付ベルト51を介してドラム10に連結されてい
るから、ドラム10の運動における変化は、切断シリン
ダ21に移送され、それで、刃23は、常に、対向刃2
5と連携するための正しい位置にとどまる。位相リセッ
トモータ61を介在させた結果は、ウエブに対する切断
用の部材23,25の滑りであり、これによれば、前記
部材は、ウエブに対して、どの孔列の線についても、こ
の孔列の線に沿うウエブの切断を遂行するに適した位置
に位置できる。
【0034】位相変化は、勿論、切断作業をさまたげな
いように遂行されなければならない。換言すれば、位相
リセットモータ61の回転は、ウエブの切断を起す以前
に停止されなければならない。位相リセットモータ61
の速さ、従って補正を起す速さは、常に切断作業に先立
って補正を確実に完了するように、ウエブ材料Nの送り
速さに従って変化できる。これは、例えば、中央マイク
ロプロセッサユニット71を介して位相リセットモータ
61の速さを制御できるエンコーダ35によって得られ
る速さ信号によって、達成できる。
【0035】正しい時間に、すなわち形成の際に所望の
数の孔列を備えたウエブ長さをログに巻付け終ったのち
に、ウエブの切断を遂行するため、穿孔ローラ5に関連
するエンコーダ35からの同じデータが使用できる。こ
のエンコーダは、穿孔ローラ5の旋回の数を、かくし
て、形成された孔列の数を、点検する。発生した信号
は、ドラム10に対する切断シリンダの振動を制御する
に使用できる。かくする代りに、切断シリンダ21が、
固定の車軸によって支持でき、このシリンダによって支
持される刃23が、正しい時点で、対向刃25と連携す
るために突出するように動かされることができる。かか
る解決には、例えば、イタリー国特許第1,213,8
22号(出願第9477A/87号)明細書に記載され
ている形式の装置が使用できる。この場合にもまた、刃
の運動が、エンコーダ35からの信号に応答して制御で
きる。
【0036】切断シリンダ21の振動または刃23の後
退を制御することによって、かつ、位相リセットモータ
61によってドラム10の位相を変えることによって、
機械を停止させることなしに、その機械的部分を変化さ
せまたは調節することなしに、形成されるログRに巻付
けられたウエブの孔列の数、または巻付けられたウエブ
の長さ、が変化できる。
【0037】エンコーダ35および63は、各サイクル
におけるすなわち形成される各ログRに対するドラム1
0の位相の補正をプログラミングできるプログラミング
手段例えばマイクロプロセッサ71に連結できる。この
方法によれば、おのおのがそれに巻付けられた別別の数
の孔列を有する無限の個数のログが入手できる。
【0038】上述した配置は、同じウエブにおける継続
した孔列の間の距離を変えることも可能にする。実際
に、切断手段(刃と対向刃)23,25の相対位置は、
予め決められた数の孔列ののちに、前記孔列の最後のも
のに沿って、ウエブ材料の切断を遂行するように、予め
設定される。孔列の線の間の距離の変化に、ドラム10
の位相の変化が後続でき、このようにすると、ログ巻付
サイクルの終りにおいて、切断が、再び、予め設定され
た孔列の線に沿って起る。これは、位相リセットモータ
61および差動装置41によって可能である。位相リセ
ットモータ61が静止しているときに、機械は、予め定
められた距離だけ相離れる横断線に沿って穿孔されたウ
エブのログを作る。孔列の間の距離の変化には、切断手
段を最後の孔列の線に一致させるために、ウエブの切断
に先立って、ドラム10の位置を位相リセットモータ6
1によって補正することが、必要である。
【0039】実際に、機械に対して設定されたものから
異なる孔列の線の間の距離を備えたログを製造するに必
要な手続は、次の通りである。ウエブNの送り速さが一
定であるとすると、穿孔ローラ5は、標準のものと異な
る(所望の孔列が、標準の距離に対して、互に接近させ
るべきか互に離すべきかに依存して、標準のものより大
または小である)一定の速さで回転させられるように駆
動されなければならない。ドラム10の回転速さは、ド
ラム10の周速さをウエブNの送り速さに一般に等しく
なるように維持するように、穿孔ローラ5から運動を受
取る運動連鎖によって、決定されるから、位相リセット
モータ61を一般に一定の速さで回転するように保つこ
とが、必要である。かくして、式(I)によれば、ロー
ラ5の速さ(およびかくして、差動装置の歯車ケーシン
グの回転速さW)を変化させることによっても、ドラム
10を駆動する差動装置の車軸の速さは、このドラムの
周速さをウエブNの送り速さを等しくなるように維持す
るようなものである。
【0040】これは、位相リセットモータ61を制御す
る機械制御ユニットのマイクロプロセッサ71の適当な
プログラミングによって可能である。他方において、ウ
エブNにおける孔列の線の間の距離の変化は、巻付ドラ
ム10および切断シリンダの位置を同調させるようなリ
セットの必要を意味し、それで、ウエブの切断は、正し
く常に、孔列の線に沿って起る。これは、巻付サイクル
の際に、位相リセットモータ61を一時的に加速(また
は減速)して、ドラム10の回転速さの一時的変更を、
従ってかくして輸送中のウエブNに対するドラムの位置
の同調のリセットを、起させることによって、可能であ
る。望ましくは、ドラム10を同調させる作動は、再
び、ウエブNの切断作動の開始に先立って完了させら
れ、そうすると、切断の際に、ドラム10の周速さは、
再び、ウエブNの速さに等しくなる。しかしながら、ウ
エブNの送り速さから僅かに異っているドラム10の周
速さを提供することによって、巻付サイクル全体に渉っ
て「同調作動」を分配することも、可能である。
【0041】かくして、上述したことに従うものとし
て、孔列数の連続的に変化するウエブのログの製造を可
能にする同じ配置は、孔列を可変的に相離したウエブの
ログの製造をも可能にする。これは、同じ機械で、その
機械的調節をすることなしに、例えば、トイレットペー
パの小さなロールの製造のためのログも、全目的ワイパ
などの製造のためのログも、形成しようとするときに、
特に有利である。
【0042】図5,6および7は、この発明の第2実施
例を示す。この実施例において、ドラム10は、多くの
等距離の対向刃またはくぼみ25を備え、そのおのおの
が、切断シリンダ21によって支持される刃23と連携
できる。相隣る対向刃またはくぼみ25の間の距離は、
ウエブNにおける孔列の線の間に設けた距離に対応す
る。この構成において、歯付ベルト101が設けられ、
これは、穿孔ローラ5の軸にキー止めされた歯付プーリ
ー103に乗る。歯付ベルト101は、穿孔ローラ5か
らの運動を、ドラム10に、また図4の実施例の差動装
置41に対応する差動装置105の歯車ケーシングに伝
達する。穿孔ローラ5の回転速さは、図3および4を参
照して説明したように、歯付プーリー31に乗るベルト
33を介して前記ローラの車軸に連結されたエンコンダ
35によって検出される。
【0043】差動装置105の第1車軸107には、歯
付ベルト111のための歯付プーリー109がキー止め
され、歯付ベルト111は、切断シリンダ21の車軸に
キー止めされた別の歯付プーリー113の弧を抱く。差
動装置105の第2車軸には、歯付ベルト117のため
の歯付プーリー115がキー止めされ、この歯付ベルト
117は、その運動を位相リセットモータ119から受
取り、このモータ119は、このモータ119に歯付ベ
ット123を介して連結させたエンコンダ121にさら
に関連する。
【0044】図5から7に図示されている装置の作動
は、位相リセットモータ119が、ドラム10の位相の
代りに、切断シリンダ115の位相を変えるように意図
されていることを除いて、図2から4の装置と同様であ
る。
【0045】ログ巻付サイクルの際に、位相リセットモ
ータ119が一時的に回転させられると、これは、ドラ
ム10に対する切断シリンダ12の位相を変化を生じさ
せる。故に、位相リセットモータ119の回転の予め定
められた数または回転の分数で、刃23をドラム10に
おけるいくつかのくぼみまたは対向刃25の1つまたは
他のものに連携させるような方法でドラム10の運動に
対して切断シリンダ21の位相を変更することが、可能
である。前記のくぼみまたは対向刃25が、穿孔ローラ
3,5によって形成された2つの相隣る孔列の間の(固
定された)距離に対応する程度だけ相離れているから、
切断シリンダ21の位相補正によって、一時に1つの孔
列だけによっても、各ログに存する孔列の数を変えるこ
とが可能である。
【0046】この構成は、しかしながら、孔列の間の距
離を変更できないけれども、ウエブNとドラム10の表
面の間の相対滑りを起さないという利点を有する。切断
シリンダ21の振動または刃23の抜出しは、図2から
4を参照して記載したものと同様の方法で作動できる。
【0047】図8および9は、先行の図に示された解決
の組合せによって得られる構成を図示する。この解決に
よれば、各ログにおける孔列の数および孔列の線の間の
距離の双方が、変化できる。
【0048】他の前述した構成におけるように、エンコ
ーダ35が関連する、ローラ5の車軸には、歯付ベルト
203のための歯付プーリー201がキー止めされ、こ
の歯付ベルト203は、運動を2つの差動装置205お
よび207の歯車ケーシングにそれぞれ供給する。かく
して、2つの差動装置は並列に配置され、第1の差動装
置205は、図4の差動装置41に対応し、第2の作動
装置207は、図7の差動装置105に対応する。
【0049】差動装置205の第1車軸209には、歯
付ベルト213のための歯付プーリー211がキー止め
され、歯付ベルト213は、ドラム10の車軸にキー止
めされた歯付プーリー215に運動を伝達する。差動装
置205の第2車軸には、プーリー217がキー止めさ
れ、これは、第1位相リセットモータ221からベルト
219を介して運動を受取る。位相リセットモータ22
1には、ベルト222を介してエンコーダ223が連結
される。この群は、図2から4の構成を参照して記載し
たと同様な方法で作動し、ドラム10の位相を変更する
ように、換言すれば、ドラムと巻付けられるウエブとの
間の相対滑りを遂行するように、意図される。
【0050】差動装置207の第1車軸225には、歯
付ベルト229のための歯付プーリー227がキー止め
され、歯付ベルト229は、歯付プーリー231を介し
て、運動を切断シリンダ21に伝達する。差動装置20
7の第2車軸は、歯付ベルト235のための歯付プーリ
ー233を支持し、歯付ベルト235は、ベルト239
を介してエンコーダ241に連結された第2位相リセッ
トモータ237から運動を受取る。差動装置207は、
図7に示される差動装置105の作用に対応する作用を
有し、ドラム10の運動に対して切断シリンダ21の運
動の位相を変えることを、意図する。2つの差動装置を
使用することによって、ドラム10の運動および切断シ
リンダ21の運動の双方を修正することが、可能であ
り、かつ、各個個のログのまわりに巻かれたウエブにお
ける孔列の数、および孔列の間の距離の双方に基いて、
前述の解決について前述したと同様の手続で作用するこ
とが、可能である。エンコーダ35,223,241
は、マイクロプロセッサ243または他の適当なプログ
ラミング手段に連結される。
【0051】図10および図11は、図8および図9に
図示されたものと同様な実施例を示すが、しかしながら
ここでは、2つの差動装置が、並列の代りに互に直列に
連結される。これら図面において、図8および図9と同
様な部分または対応する部分は、同じ符号を以って示さ
れる。先行の構成から異っている点として、ベルト20
3は、運動を第1差動装置205の歯車ケーシングだけ
に運動を提供し、第2差動装置207の歯車ケーシング
に対しては、運動は、2つの歯付プーリー251,25
2(図10)に乗せられた歯付ベルト250によって供
給され、その第2のもの(252)は、差動装置205
とドラム10の間の伝動手段に対して設けられた歯付ベ
ルト213から運動を受取る。かくしてこれによれば、
この構成において、2つの差動装置205および207
が直列に配置され、これによって、ドラム10に課せら
れる補正が、位相リセットモータ21によって、差動装
置207にも自動的に反映される。
【0052】図8から11の解決において、切断シリン
ダ21と巻付ドラム10の間の位相変化が可能であるか
ら、ドラム10は、多くのくぼみまたは対向刃25を備
える。
【0053】最後の2つの記載された解決(これは、図
8,9および図10,11にそれぞれ示される)は、先
行のものより複雑な構成を有するが、比較的限られた補
正を備える高い機械信頼性を可能とする。
【0054】上述した構成のいずれによっても、巻返し
装置によって形成されるログの中に巻付けられた孔列の
数を、1つだけの孔列によって修正することが、可能に
なる。明らかに、差動装置への運動の供給は、穿孔ロー
ラ5によって達成する代りに、ウエブNの径路に沿って
配置されかつウエブの送り速さに厳密に依存する回転速
さを備えた他のいずれかのローラによっても、例えば駆
動ローラ7,8によって達成できる。故に、上述した装
置は、穿孔ローラを有しない巻返し装置にも採用でき
る。この場合に、巻付けられたウエブのいずれの長さを
備えたログも製造できる。
【0055】各ログのウエブにおける孔列の数を、すな
わち前記ウエブの長さを、変えるときには、ログの巻付
けの終りに新しいコアを適時に挿入しなければならない
押し具15の運動も、対応して変えることが必要であ
る。普通の機械においては、押し具の運動は、切断シリ
ンダと同様に、カム系によって作動され、かくして、ウ
エブ送り運動に固く連結される。この発明による巻返し
装置においては、ログRのまわりに巻付けられたウエブ
の長さの容易な変更を可能にするため、押し具の運動
は、ドラムおよび切断シリンダまたはそのいずれかの位
相リセットに関して上述したものと同様な「差動装置で
作動される系」によって得ることができる。この種の装
置は、図12および図13に示される。
【0056】ローラ5に締付けられたプーリー143の
まわりで駆動される歯付ベルト145は、巻返し装置の
枠または支持構造151によって支持される差動装置1
49の歯車ケーシングに運動を供給する。かくして、差
動装置149の歯車ケーシングは、穿孔ローラ5の回転
速さに厳密に依存した速さで回転する。減速装置(図示
なし)を介して差動装置149の第1出力車軸に運動学
的に連結された軸153は、押し具15を振動させるよ
うに駆動するため、押し具15によって支持された従動
子157に連携するカム155を支持する。
【0057】差動装置149の第2車軸にキー止めされ
たプーリー159には、ベルト161が乗せられ、これ
はさらに、枠151によって支持されるモータ165の
出力軸にキー止めされたプーリー163にも乗せられ
る。モータ165に関連したエンコーダ167は、モー
タ165の回転の数または回転の分数を検出する作用を
有する。
【0058】装置の作動は、図3および4の装置に関し
て記載したものと同様である。穿孔ローラの運動は、適
当な伝動比によってカム155に伝動され、カム155
は、巻芯の挿入に適した速さで押し具15を振動させる
ように、これを駆動する。ログの巻付サイクルの際に、
モータ165が回転駆動されると、このモータ165
は、ローラ5とカム155の間の伝動比を一時的に変更
させ、かくして、押し具15の作動の頻度を変更させ
る。適当なプログラミングによって、マイクロプロセッ
サ71を介して、モータ165の運動は、ドラム10お
よび切断シリンダ21またはそのいずれかの運動に対し
て押し具15の運動を同調させるような方法で、起すこ
とができ、これによれば、ログRに巻付けられたウエブ
の長さおよびウエブにおける孔列の数またはそのいずれ
かのプログラミングでき選択できる補正が決定される。
【0059】装置の適正な作用のためには、巻芯の挿入
の際に押し具15の運動を不変に維持するように、押し
具15が上昇し始める以前に、モータ165によって遂
行される補正を完了することが、必要である。そのため
には、押し具15の従動子157がカム155の輪郭の
最下方の弧を移動するときに、補正が起ることで、十分
である。補正の速さは、例えばエンコーダ35によって
中央ユニット71に供給される速さ信号を使用すること
によって、ウエブ材料Nの送り速さに従って変更でき
る。
【0060】押し具15の作動の頻度は、他の系によっ
ても変化できる。例えば、カム155の軸153へのモ
ータ165の運動学的連結が、固定の伝動比によって達
成できる。この場合に、モータは、中央マイクロプロセ
ッサユニット71からの指令に基いて、押し具15の振
動を直接に駆動する。故に、機械の他の可動部分に対し
てそのように確立される連結は、機械的の代りに、単に
電気的である。この解決は、図14に線図的に図示され
る。
【0061】図15は、押し具15を、これに対して軸
線方向真直に配列したモータ166によって直接に駆動
する、別の解決を示す。いずれかの方向に、予め定めら
れたプログラムで変化する速さで起ることのできる、モ
ータ166の回転は、巻芯の導入に必要な運動を押し具
15に与えるような方法で、マイクロプロセッサ71に
よって制御される。
【0062】かくする代りに、押し具の運動は、図16
に図示される形式の系によって作動できる。この図は、
巻返し装置の或る部材だけを、特に、押し具15、ログ
Rを載せるようにされた下方の巻付ローラ11、および
ドラム10(図16に図示なし)の車軸にキー止めされ
たカム80を、線図的に図示する。カム80と連携する
従動子82は、機械の固定された構造(枠)151に8
6でピボット取付された挺子84の腕84Aによって支
持される。挺子84の第2腕84Bは、ダンパ88に係
合する。挺子84は、この挺子84に92でピボット連
結された連結棒90を介して、押し具15に連結され
る。
【0063】従動子は、図の平面に直交する方向に運動
でき、カム80の輪郭と連携する第1の活性位置と、カ
ム80の輪郭から後退した第2の非活性位置とを、交代
的に取ることができる。活性位置を取るのはドラム10
(かくしてカム80)の回転の際だけであり、この際
に、ウエブの切断と、かくして新しい巻芯の挿入とが行
なわれる。従動子82の運動は、送られるウエブの長さ
および形成される孔列の数またはそのいずれかに従って
作動でき、これらデータの双方は、エンコーダ35によ
って感知される。図16に図解的に図示される装置は、
イタリー国特許第1,213,820号(特許出願第9
475A/87号)明細書に記載され、参照としてここ
に取入れられる。
【0064】この解決において、カム80がドラム10
の車軸に直接にキー止めされているから、前記ドラムの
位相リセットは、自動的にカム80の位相リセットを生
じさせる。しかしながら、カム80は、ドラム10の車
軸と独立の車軸にキー止めすることもできる。この場合
には、巻付けドラムの位置に対するカムの位相を依存さ
せるため、ドラム10に関して前述したものと同様な形
式の、差動装置および位相リセットモータを備えた位相
リセット系を備えることが必要である。
【0065】機械の構造を簡単にかつ多方向に向くよう
にするため、形成されたログを吐出でき次の巻芯を挿入
できるようにするために一時的に減速を受けるべきであ
る下方の巻付ローラ11を作動するためにも、差動装置
が提供できる。目下のところ、回転速さにおけるこれら
の変化は、カム系によって達成される。
【0066】この発明による巻返し装置の改良された実
施例においては、代りに、以前に図示されたものと同様
な形式の差動装置系に関連させられた下方ローラ11を
設けることが、準備される。このような装置は、図17
および18に図解的に示される。下方の巻付ローラ11
の運動は、歯付ベルト91を介して移送ローラ8から引
出される。ベルト91は、運動を差動装置93の歯車ケ
ーシングに伝達し、この差動装置の車軸94には、別の
歯付ベルト98のための歯付プーリー96がキー止めさ
れ、歯付ベルト98は、下方の巻付ローラ11の車軸に
キー止めされた第2のプーリー100に乗る。差動装置
93の第2の車軸は、歯付ベルト102を介して、補正
モータ104に連結され、それの運動は、これにベルト
108を介して連結されたエンコーダ106によって検
出される。補正モータ104は、下方の巻付ローラ11
の初めには負の次いで正の加速を生じるように、機械制
御用マイクロプロセッサ71からの指令に基いて、正し
い時点で回転するように駆動される。ローラ11の加速
に関連した信号は、エンコーダ106によって検出さ
れ、これによって中央ユニット71に伝達される。
【0067】図19は、すべての上述した装置に使用で
きる差動装置の部分長手断面を示す。この良く知られた
差動装置は、一対の遊星車114,116のための車軸
112を支持する歯車ケーシング110を有する。第1
遊星車114は、第1車軸120にキー止めされた遊星
歯車118と噛み合うように作られ、第2遊星車116
は、第2車軸124にキー止めされた第2遊星歯車12
2と噛み合う。2つの車軸120と124は互に同軸線
であり、第2のものは中空であって、それの中を第1の
が延長できる。
【0068】理解すべき点として、この発明は、その精
神および特定の属性から離れることなしに、他の特別の
形で実施でき、故に、上述した実施例をすべての点で例
示と見なし制限と見なさないことが所望され、この発明
の範囲は、前述したことによって定められるべきでな
く、特許請求の範囲によって定められるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による巻返し装置の図解的線図。
【図2】第1実施例における穿孔ローラ、ドラムおよび
切断シリンダの図解的線図。
【図3】第1実施例における穿孔ローラ、ドラムおよび
切断シリンダの間の伝達装置の図解的線図。
【図4】図3の鎖線IV−IVに沿って取った断面図。
【図5】第2実施例における穿孔ローラ、ドラムおよび
切断シリンダの間の伝達装置の、図3と同様な図解的線
図。
【図6】図5の穿孔ローラ、ドラムおよび切断シリンダ
の配置を示す。
【図7】図5の鎖線VII−VIIに沿って取った断面図。
【図8】第3実施例における穿孔ローラ、ドラムおよび
切断シリンダの間の伝達装置の、図3および5と同様な
図解的線図。
【図9】図8の鎖線IX−IXに沿って取った断面図。
【図10】第4実施例における穿孔ローラ、ドラムおよ
び切断シリンダの間の伝達装置の図解的線図。
【図11】図10の鎖線XI−XIに沿って取った断面
図。
【図12】巻芯押し具の作動のための装置の図解的線
図。
【図13】図12の鎖線XIII−XIIIに沿って取った断面
図。
【図14】巻芯押し具の作動のための別の装置を線図的
に示す。
【図15】巻芯押し具の作動のためのさらに別の装置を
線図的に示す。
【図16】巻芯押し具の作動のための別の形式の図解的
線図。
【図17】巻付ローラの速さを制御するための装置の図
解的線図。
【図18】図15における鎖線XVI −XVI に沿って取っ
た断面図。
【図19】差動装置の部分長手断面図。
【符号の説明】
R ログ N ウエブ材料 5,7,8 ウエブ材料の送り速さに比例した速さで回
転する少くとも1つのローラ 10,11,12 巻付空間を限定する手段 10,21,23,25 切断手段 41,61,105,119,205,221,20
7,237 切断手段の運動の位相を自動的に変えるた
めの手段 41,105,149,205,207 遊星歯車列 61,119,205,207 位相リセットモータ 43,107,153,209,225 遊星歯車列の
出力車軸 10 ドラム 25 対向刃 23 刃 21 切断シリンダ 3,5 穿孔ローラ 15 押し手段 165 補正モータ 80,155 カム 165,166 モータ 82 従動子 63,121,167,223,241 感知手段 71,243 制御ユニット

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエブ材料(N)の送り速さに比例する
    速さで回転する少くとも1つのローラ(5,7,8)
    と、ログ(R)の形成のための巻付空間を定める手段
    (10,11,13)と、前記巻付空間の中に巻芯を導
    入するための押し手段(15)と、個個の各ログ(R)
    の巻付けの終りにウエブ材料を切断するための切断手段
    (10,21,23,25)とを有する、巻芯にウエブ
    材料(N)を巻付けたロールすなわちログ(R)を生成
    するための巻返し装置において、ウエブ材料(N)の運
    動に対する前記切断手段(10,21,23,25)の
    運動の位相を自動的に変えるための手段(41,61,
    105,119,205,221,207,237)を
    有すること、を特徴とする巻返し装置。
  2. 【請求項2】 切断手段の運動の位相を自動的に変える
    ための前記手段が、少くとも1つの遊星歯車列(41,
    105,205,207)を有し、この遊星歯車列が、
    ウエブ材料(N)の送り速さに比例した速さで回転する
    前記の少くとも1つのローラ(5,7,8)に運動学的
    に連結された入力車軸と、位相リセットモータ(61,
    119,205,207)に運動学的に連結された第2
    車軸とを有し、前記位相リセットモータの回転が、前記
    遊星歯車列の出力車軸(43,107,209,22
    5)の回転速さの一時的変化を決定し、前記出力車軸
    が、切断手段(10,21,23,25)を駆動する、
    請求項1に記載の巻返し装置。
  3. 【請求項3】 前記遊星歯車列が差動装置であり、その
    1方の車軸が、位相リセットモータに連結され、他方の
    車軸が、切断手段に連結され、差動装置の歯車ケーシン
    グが、ウエブ材料(N)の送り速さに比例した速さで回
    転する前記の少くとも1つのローラ(5,7,8)に運
    動学的に連結される、請求項2に記載の巻返し装置。
  4. 【請求項4】 遊星歯車列(41,205)の出力車軸
    が、ウエブ材料の巻付けのためのドラム(10)に運動
    学的に連結され、前記ドラムが、ウエブ材料の切断のた
    めの少くとも1つの対向刃(25)を支持し、これが、
    切断シリンダ(21)によって支持される刃(23)と
    連携し、切断シリンダの運動が、ドラム(10)の運動
    に同期化させられる、請求項2または3に記載の巻返し
    装置。
  5. 【請求項5】 遊星歯車列(105,207)の出力軸
    が、ウエブの切断のための刃(23)を支持する切断シ
    リンダ(21)に運動学的に連結され、前記刃が、巻付
    ドラム(10)によって支持される少くとも1つの対向
    刃(25)と連携し、巻付ドラムの運動が、切断シリン
    ダの運動に同期化させられる、請求項2または3に記載
    の巻返し装置。
  6. 【請求項6】 切断手段の位相を自動的に変えるための
    前記手段が、ウエブ材料の巻付けのためのドラム(1
    0)に運動学的に連結された第1の遊星歯車列(20
    5)と、前記巻付ドラム(10)によって支持される少
    くとも1つの対向刃(25)と連携する刃(23)を支
    持する切断シリンダ(21)に、運動学的に連結された
    第2の遊星歯車列(207)とを有する、請求項1から
    3のいずれか1項に記載の巻返し装置。
  7. 【請求項7】 切断手段の位相を自動的に変えるための
    前記手段が、ウエブ材料の巻付けのためのドラム(1
    0)に運動学的に連結された第1の遊星歯車列(20
    5)と、前記巻付ドラム(10)によって支持される少
    くとも1つの対向刃(25)と連携する刃(23)を支
    持する切断シリンダ(21)に、運動学的に連結された
    第2の遊星歯車列(207)とを有し、前記の第1の遊
    星歯車列と第2の遊星歯車列とが、直列に連結され、第
    2の遊星歯車列(207)の運動が、第1の遊星歯車列
    (205)の出力軸から取られる、請求項1から3のい
    ずれか1項に記載の巻返し装置。
  8. 【請求項8】 切断手段の位相を自動的に変えるための
    前記手段が、ウエブ材料の巻付けのためのドラム(1
    0)に運動学的に連結された第1の遊星歯車列(20
    5)と、前記巻付ドラム(10)によって支持される少
    くとも1つの対向刃(25)と連携する刃(23)を支
    持する切断シリンダ(21)に、運動学的に連結された
    第2の遊星歯車列(207)とを有し、第1の遊星歯車
    列と第2の遊星歯車列とが、並列に配置され、双方の遊
    星歯車列への入力運動が、ウエブ材料(N)の送り速さ
    に比例した速さで回転する前記の少なくとも1つのロー
    ラ(5,7,8)から、固定された伝導比で引出され
    る、請求項1から3のいずれか1項に記載の巻返し装
    置。
  9. 【請求項9】 切断手段の位相を自動的に変えるための
    前記装置が、ウエブ材料の巻付けのためのドラム(1
    0)に運動学的に連結された第1の遊星歯車列(20
    5)と、前記巻付ドラム(10)によって支持される少
    くとも1つの対向刃(25)と連携する刃(23)を支
    持する切断シリンダ(21)に、運動学的に連結された
    第2の遊星歯車列(207)とを有し、ウエブ材料
    (N)に多くの横断孔列を形成するための一対の穿孔ロ
    ーラ(3,5)が設けられ、ウエブ材料(N)の送り運
    動に対する切断手段の運動の位相を自動的に変えるため
    の手段への入力運動が、前記穿孔ローラの一方(5)か
    ら引出される、請求項1から3のいずれか1項に記載の
    巻返し装置。
  10. 【請求項10】 切断手段の位相を自動的に変えるため
    の前記手段が、ウエブ材料の巻付けのためのドラム(1
    0)に運動学的に連結された第1の遊星歯車列(20
    5)と、前記巻付ドラム(10)によって支持される少
    くとも1つの対向刃(25)と連携する刃(23)を支
    持する切断シリンダ(21)に、運動学的に連結された
    第2の遊星歯車列(207)とを有し、巻付ドラム(1
    0)および切断シリンダ(21)が設けられ、前記切断
    シリンダ(21)および前記巻付ドラム(10)が刃の
    ような切断手段を支持し、切断シリンダが、巻付ドラム
    (10)に接近してウエブ材料の切断を遂行するための
    振動運動を達成し、振動運動が、形成の際にログ(R)
    に巻付けられるウエブ材料の量によって発生される信号
    に依存して制御される、請求項1から3のいずれか1項
    に記載の巻返し装置。
  11. 【請求項11】 切断手段の位相を自動的に変えるため
    の前記手段が、ウエブ材料の巻付けのためのドラム(1
    0)に運動学的に連結された第1の遊星歯車列(20
    5)と、前記巻付ドラム(10)によって支持される少
    くとも1つの対向刃(25)と連携する刃(23)を支
    持する切断シリンダ(21)に、運動学的連結された第
    2の遊星歯車列(207)とを有し、巻付空間の中に巻
    芯を挿入するための押し手段(15)が、ウエブ材料
    (N)の送り速さに比例した速さで回転する前記の少く
    とも1つのローラ(5,7,8)から入力運動を受取る
    遊星歯車列(149)の出力車軸(153)によって作
    動され、この遊星歯車列(149)に関連する補正モー
    タ(165)が、この遊星歯車列の出力車軸の速さを一
    時的に変えるために、この遊星歯車列(149)の車軸
    の1つに連結される、請求項1から3のいずれか1項に
    記載の巻返し装置。
  12. 【請求項12】 前記押し手段(15)が、前記遊星歯
    車列(149)の出力車軸(153)に運動学的に連結
    されたカム(155)によって制御されて、振動運動を
    達成する、請求項1から3のいずれか1項に記載の巻返
    し装置。
  13. 【請求項13】 巻付空間の中に巻芯を挿入するための
    押し手段(15)が、巻付けられるウエブ材料の量に依
    存した信号に依存して制御されるモータ(165,16
    6)によって作動されて回転する軸によって作動され
    る、請求項1から3のいずれか1項に記載の巻返し装
    置。
  14. 【請求項14】 巻付空間の中に巻芯を挿入するための
    押し手段(15)が、巻付けられるウエブ材料の量に依
    存した信号に依存して制御されるモータ(165,16
    6)によって作動されて回転する軸によって作動され、
    押し手段(15)を作動するモータ(166)が、押し
    手段(15)を振動するように作動するカム(155)
    をキー止めした車軸(153)に連結される、請求項1
    から3のいずれか1項に記載の巻返し装置。
  15. 【請求項15】 巻付空間の中に巻芯を挿入するための
    押し手段(15)が、巻付けられるウエブ材料の量に依
    存した信号に依存して制御されるモータ(165,16
    6)によって作動されて回転する軸によって作動され、
    押し手段(15)を作動するモータ(166)が、この
    押し手段の車軸に直接に連結される、請求項1から3の
    いずれか1項に記載の巻返し装置。
  16. 【請求項16】 巻付空間の中に巻芯を挿入するための
    押し手段(15)が、巻付けられるウエブ材料の量に依
    存した信号に依存して制御されるモータ(165,16
    6)によって作動されて回転する軸によって作動され、
    巻付空間の中に巻芯を挿入するための押し手段(15)
    が、1つの挿入作動と次の挿入作動の間にカムの輪郭か
    ら離動できる従動子(82)と連携するカム(80)に
    よって制御され、カム(80)の回転が、巻付ドラム
    (10)の回転と同期化される、請求項1から3のいず
    れか1項に記載の巻返し装置。
  17. 【請求項17】 ログ(R)の巻付空間が、ログ(R)
    の巻付けの完了の際にこれの吐を遂行するためにかつ巻
    芯の前進を制御するために制御された可逆の速さで回転
    する下方の巻付ローラ(11)によって、底部で限定さ
    れ、前記の下方の巻付ローラ(11)の回転速さが、1
    つの遊星歯車列(93)と前記遊星歯車列(93)の車
    軸の1つに連結された補正モータ(104)とによって
    制御される、請求項1から3のいずれか1項に記載の巻
    返し装置。
  18. 【請求項18】 ウエブ材料の送り速さに比例した速さ
    で回転する少くとも1つのローラ(5,7,8)と、巻
    付ドラム(10)と、ウエブ材料(N)の切断を遂行す
    るために前記巻付ドラム(10)と連携する切断シリン
    ダ(21)と、巻付ドラム(10)および切断シリンダ
    (21)で支持される、ウエブ材料(N)を切断するた
    めの手段と、ログ(R)の形成のための巻付空間を巻付
    ドラム(10)と共に形成する下方巻付ローラ(11)
    であって、仕上ったログ(R)の吐出および新しく挿入
    される巻芯(A)の前進を制御するようにかつ減速する
    ように制御可能の方法で作動される下方巻付ローラと、
    巻芯(A)を前進巻付空間の中に導入するための押し具
    (15)であって、この押し具の作動の頻度を変更する
    ための手段(149,165)と組合わされた押し具
    と、ウエブ材料の運動に対する前記切断手段(10,2
    1,23,25)の運動の位相を自動的に変えるための
    手段(41,61,105,119,205,221,
    207,237)と、ウエブ材料(N)の前進に対する
    切断手段の位相変化の程度を検出するための感知手段
    (63,121,223,241)と、押し手段(1
    5)の作動の頻度の補正の程度を検出するための感知手
    段(167)と、切断手段の位相変化の程度、ウエブ
    (N)の前進に対する押し手段の作動の頻度の補正、お
    よび下方巻付ローラの減速を制御するための系、をプロ
    グラミングし制御するための制御ユニット(71,24
    3)とを、有する、コア(A)に巻付けられたウエブ材
    料のロールすなわちログ(R)を生成するための巻返し
    装置。
  19. 【請求項19】 ウエブ材料の送り速さに比例した速さ
    で回転する少くとも1つのローラ(5,7,8)が、制
    御ユニット(71,243)に連結された速さ感知器に
    関連させられ、前記切断手段の位相変化および押し手段
    の作動の頻度の補正が、ウエブ材料の送り速さに応答し
    て制御される速さで行なわれる、請求項18に記載の巻
    返し装置。
JP3094036A 1990-04-27 1991-04-24 巻返し装置 Pending JPH0592850A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT9374A/90 1990-04-27
IT9374A IT1238717B (it) 1990-04-27 1990-04-27 Ribobinatrice con mezzi per variare il numero di perforazioni avvolte su ciascun rotolo in formazione

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592850A true JPH0592850A (ja) 1993-04-16

Family

ID=11129180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3094036A Pending JPH0592850A (ja) 1990-04-27 1991-04-24 巻返し装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5248106A (ja)
EP (1) EP0454633B1 (ja)
JP (1) JPH0592850A (ja)
KR (1) KR910018294A (ja)
AT (1) ATE112234T1 (ja)
BR (1) BR9101690A (ja)
CA (1) CA2041357C (ja)
DE (1) DE69104260T2 (ja)
ES (1) ES2060340T3 (ja)
IL (1) IL97919A0 (ja)
IT (1) IT1238717B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402960A (en) * 1993-08-16 1995-04-04 Paper Converting Machine Company Coreless surface winder and method
IT1278644B1 (it) * 1995-04-14 1997-11-27 Perini Fabio Spa Macchina ribobinatrice per rotoli di materiale nastriforme, con controllo dell'introduzione dell'anima di avvolgimento
US6000657A (en) * 1996-09-18 1999-12-14 C.G. Bretting Manufacturing Company, Inc. Winding control finger surface rewinder with core insert finger
US5820064A (en) * 1997-03-11 1998-10-13 C.G. Bretting Manufacturing Company, Inc. Winding control finger surface rewinder with core insert finger
US5772149A (en) * 1996-09-18 1998-06-30 C. G. Bretting Manufacturing Company, Inc. Winding control finger surface rewinder
US5839688A (en) * 1997-08-08 1998-11-24 Paper Converting Machine Co. Method and apparatus for producing a roll of bathroom tissue or kitchen toweling with a pattern being repeated between each pair of transverse perforations
ITFI980034A1 (it) 1998-02-18 1999-08-18 Perini Fabio Spa Macchina ribobinatrice periferica per la produzione di rotoli di materiale nastriforme avvolto e relativo metodo di avvolgimento
EP1016608B1 (en) * 1998-12-31 2003-11-05 M T C - Macchine Trasformazione Carta S.r.l. Rewinding method and machine for making logs of paper web and the like
IT1314596B1 (it) 2000-03-28 2002-12-20 Perini Fabio Spa Macchina ribobinatrice e metodo di di avvolgimento di rotoli dimateriale nastriforme su mandrini estraibili
US6629902B2 (en) * 2001-09-04 2003-10-07 Wilson Sporting Goods Co. Game ball lacing
FR2835977B1 (fr) * 2002-02-11 2004-07-02 Leroy Somer Moteurs Procede et machine pour la fabrication d'un circuit magnetique de machine electrique
US7238236B2 (en) * 2002-11-14 2007-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus for increasing tail adhesion of wet rolls
US7441681B2 (en) * 2003-08-29 2008-10-28 The Procter & Gamble Company Apparatus for separating a web material
ES2300865T3 (es) * 2003-12-05 2008-06-16 Fabio Perini S.P.A. Procedimiento y maquina para la produccion de rollizos de material en banda.
ITFI20030311A1 (it) 2003-12-05 2005-06-06 Perini Fabio Spa Macchina ribobinatrice, metodo per la produzione di
US7222813B2 (en) * 2005-03-16 2007-05-29 Chan Li Machinery Co., Ltd. Multiprocessing apparatus for forming logs of web material and log manufacture process
TW200740679A (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Chan Li Machinery Co Ltd Paper rolling device of roll paper
ITFI20060140A1 (it) 2006-06-09 2007-12-10 Perini Fabio Spa Metodo e dispositivo pe produrre rotoli di materiale nastriforme con un meccanismo di interruzione del materiale nastriforme azionato dal transito delle anime di avvolgimento.
US20090155512A1 (en) 2007-12-13 2009-06-18 Tsutama Satake Neto Rolls of material providing one-handed dispensing of sheets of pre-determined length
IT1391420B1 (it) * 2008-09-24 2011-12-23 Perini Fabio Spa "macchina ribobinatrice e metodo di avvolgimento"
US9409372B2 (en) * 2008-12-29 2016-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for perforating tissue sheets
RS62536B1 (sr) 2014-12-20 2021-12-31 Futura Spa Postrojenje i postupak za proizvodnju rolni papira
IT201600076310A1 (it) * 2016-07-20 2018-01-20 Paper Converting Machine Company Italia S P A Gruppo perforatore per macchine ribobinatrici di materiale in foglio
CN112141779B (zh) * 2020-10-28 2021-08-03 浙江汇鼎新材料有限公司 一种自切断式玻璃纤维网格布加工用收卷装置
IT202100022598A1 (it) 2021-08-31 2023-03-03 Koerber Tissue S P A Un dispositivo a lame ruotanti, una macchina comprendente detto dispositivo, e metodo

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3724733A (en) * 1972-02-03 1973-04-03 Harris Intertype Corp Web infeed mechanism
US3839767A (en) * 1972-04-12 1974-10-08 Coltron Ind Apparatus for straightening fabric
US4007866A (en) * 1975-07-11 1977-02-15 Moore Business Forms, Inc. Web transport arrangement
IT1071701B (it) * 1977-04-28 1985-04-10 Galimberti Grazia Dispositivo per lavorazioni multiple in macchine per la lavorazione o trasformazione di materiale nastriforme di plastica od altro
US4361260A (en) * 1980-06-27 1982-11-30 Hanlan Marc A Web registration control
IT1167967B (it) * 1981-08-26 1987-05-20 Fabio Perini Ribobinatrice ad alta velocita' per nastri di carta in specie con perforazioni trasversali
US4687153A (en) * 1985-06-18 1987-08-18 The Procter & Gamble Company Adjustable sheet length/adjustable sheet count paper rewinder
DE3733780A1 (de) * 1986-11-03 1988-05-19 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum aufwickeln von materialbahnen auf vorratsrollen

Also Published As

Publication number Publication date
ATE112234T1 (de) 1994-10-15
EP0454633B1 (en) 1994-09-28
ES2060340T3 (es) 1994-11-16
IL97919A0 (en) 1992-06-21
IT1238717B (it) 1993-09-01
US5248106A (en) 1993-09-28
DE69104260T2 (de) 1995-03-09
CA2041357C (en) 1995-05-16
KR910018294A (ko) 1991-11-30
DE69104260D1 (de) 1994-11-03
EP0454633A3 (en) 1992-03-04
IT9009374A1 (it) 1991-10-27
IT9009374A0 (it) 1990-04-27
BR9101690A (pt) 1991-11-26
EP0454633A2 (en) 1991-10-30
CA2041357A1 (en) 1991-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0592850A (ja) 巻返し装置
CA2192992C (en) Web rewinding machine, adaptable to different core diameters
EP0524158B1 (en) Method for producing rolls or logs of web material and machine for implementing said method
KR100202227B1 (ko) 권취코어가 있는 웨브재의 록 또는 권취코어가 없는 웨브재의 록을 선택적으로 제조하는 권취기
US4962897A (en) Web winding machine and method
US7318562B2 (en) Rewinding machine and method for the formation of logs of web material with means for severing the web material
CA1307512C (en) Web winding machine and method
US4327877A (en) Winding device
KR100908953B1 (ko) 부직포 가공 장치 및 방법
JP2705854B2 (ja) 頻度変更装置、巻返し装置、長さ変更方法および数変更方法
US20090095836A1 (en) Rewinding Machine and Winding Method For The Production of Logs
JP2002544091A (ja) 巻芯なしのウェブ材料ロールの製造方法および装置
PL199487B1 (pl) Sposób i urządzenie do doprowadzania perforowanej odcinkami wstęgi bibułki na osłonki do wentylowanych papierosów
WO1994021545A1 (en) Rewinding machine and method for the formation of logs of web material with means for severing the web material
JPS6118489B2 (ja)
JP2014501211A (ja) 巻戻装置及び巻取方法
WO1995010472A1 (en) Rewinder for the production of rolls of stip material with a device for the temporary acceleration of one of the winding rollers
US2361265A (en) Rewinding machine
JPS62295859A (ja) 帯状ウエブの間欠給送装置
EP0402325A2 (en) Apparatus for the formation of rolls of web material on a winding core
JPH0215464B2 (ja)
JP2003252499A (ja) ウエブシート間欠送り機構