JPH0592664U - 複数種の電気巻線の温度検出装置 - Google Patents

複数種の電気巻線の温度検出装置

Info

Publication number
JPH0592664U
JPH0592664U JP3921392U JP3921392U JPH0592664U JP H0592664 U JPH0592664 U JP H0592664U JP 3921392 U JP3921392 U JP 3921392U JP 3921392 U JP3921392 U JP 3921392U JP H0592664 U JPH0592664 U JP H0592664U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
temperature
electric
windings
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3921392U
Other languages
English (en)
Inventor
寿 遠藤
Original Assignee
神鋼電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神鋼電機株式会社 filed Critical 神鋼電機株式会社
Priority to JP3921392U priority Critical patent/JPH0592664U/ja
Publication of JPH0592664U publication Critical patent/JPH0592664U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検出素子の破損及び劣化等がなく,かつ機器
間の配線が不必要となり,従って構成簡単にして高信頼
性の温度検出ができ,かつ被検巻線を含めた関連巻線等
の部品の保護を適切に行うこと。 【構成】 同一負荷電流が流れる複数種の電気巻線の内
の一つの被検巻線1Cの温度に対応して変化する被検巻
線1Cの電気抵抗の変化を,被検巻線1Cに印加される
励磁電圧及び被検巻線1Cに流れる励磁電流から検知す
ることにより被検巻線1Cの温度を検出するように構成
した。この場合,被検巻線1Cの温度が所定値以上とな
つたことを検出し,この検出信号に基づき警報を出すよ
うにすることが望ましい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は,たとえば,直流電動機の電機子巻線,直巻巻線,補極巻線,補償巻 線等のように,同一負荷電流が流れる複数種の電気巻線について,その内の所望 の一つの電気巻線の温度検出を行うことができ,かつその温度検出値が所定値以 上となったときは警報を出すことができる複数種の電気巻線の温度検出装置に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来,この種の電気巻線の温度検出装置としては図2及び図3に示すものが知 られている。 図2に示す第1の従来例は熱電対を利用する方式のものであつて,例えば白金 ロジウムと白金との2種金属それぞれの両端が電気的に接続された熱電対の両端 温度差に対応して発生する熱起電力を利用して温度検出を行うものである。 この方式のものでは,電気巻線1の中に巻き込んで配置された熱電対2から得 られる熱起電力を,制御盤3内のホイートストンブリッジ回路4まで配線Wを使 用して導き,ホイートストンブリッジ回路を利用して基準値補正を行つた上で例 えばメータ5に巻線温度が表示されるようになっている。
【0003】 また,図3に示す第2の従来例は,熱膨張係数の異なる2種の金属物質を2枚 張り合わせ,温度による熱膨張を利用して電気接点を開・閉制御する所謂バイメ タル接点を利用する方式であつて,電気巻線1の外部被覆1A内に埋め込まれた バイメタル接点6が電気巻線の所定温度で閉じることにより,配線Wを介して制 御盤3内の例えばリレー7を作動させ前記所定温度を検知するようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで,上記従来例のものでは,次に述べるような問題点があった。 第1の従来例のものでは,熱電対に白金等の貴金属を使用するため,コスト高 を招き易いのみならず,細線を使用しているため電気巻線内に巻込む製造過程に おいて又動作運転中において,物理的及び熱的破損を招き易い。 また,第2の従来例のものでは,巻線1の外部被覆1A内に埋め込む製造過程 において,ワニス等の絶縁塗料がバイメタル接点に浸入又は接触して性能劣化を 招き易い。 さらに,上記各従来例に共通して言える重要な問題点としては,巻線内または 外部被覆に熱電対やバイメタルを取り付けるためのスペースを必要とし,かつ電 気巻線と制御盤間の配線が避けられない。 本考案は上記の従来例の課題(問題点)を解決するようにした複数種の電気巻 線の温度検出装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の複数種の電気巻線の温度検出装置は上記目的を達成するために同一負 荷電流が流れる複数種の電気巻線の内の一つの被検巻線の温度に対応して変化す る該被検巻線の電気抵抗の変化を,前記被検巻線に印加される励磁電圧及び前記 被検巻線に流れる励磁電流から検知することにより前記被検巻線の温度を検出す るように構成した。 この場合,前記被検巻線の温度が所定値以上となつたことを検出し,この検出 信号に基づき警報を出すようにすることが望ましい。
【0006】
【実施例】
以下,図1に示す本考案の一実施例につき具体的に説明する。なお,同図にお いて,従来のものと同等の構成については,図2と同一の符号を用いて示した。 図1において,交流電源トランス10に整流器11が接続され,さらに整流
器 11に,たとえば,電機子巻線1A,直巻巻線1Bおよび補償巻線1C等の電気 巻線1が接続されている。 この場合,本実施例では抵抗値Rtを有する補償巻線1Cが温度検出対象の被 検巻線である場合を対象として本考案の作用を説明する。 12は定電流励磁装置で,これは図示のように交流電源トランス10の2次側 を流れる電流を検出するための検流器12A,整流器11を構成するサイリスタ の通電率を制御するための演算増幅器12B,移相器12C,電流設定器12D ,ダイオ−ド12Eおよび相引点12Fを接続して構成される。 13は被検巻線1Cの両端の電圧の検出用の抵抗,14は抵抗13の所定部分 の電圧検出用の絶縁検出器で,その出力は演算比例増幅器15を介して演算増幅 器16に加えられる。演算増幅器16は被検巻線13の電圧に対応する信号は演 算比例増幅器15から,電流に対応する信号は定電流励磁装置12から受けて, 次に示す作動原理により,被検巻線1Cの温度信号Hを出力するものである。 17は比較器で,条件温度信号Jと温度信号Hとを比較し,温度信号Hが条件 温度信号以上となったときには,警報を出すようになっている。 次に,本考案の温度検出の原理について説明する。 被検巻線となる電気巻線1Cの温度115°Cにおける抵抗値をR0,また被 検巻線1Cの温度をT(摂氏温度)とすると,被検巻線1Cの温度Tにおける抵 抗値Rtは(1)式のように表される。 Rt=R0 (234.5 + T)/ 349.5 ・・・・・・(1) 一方,この被検巻線1Cに印加される励磁電圧をV,該電気巻線に流れる励磁 電流をIfすると,(2)式の関係が成立する。 V=Rt・If ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) (1)及び(2)式から巻線温度Tは(3)式のように表すことができる。 T=(349.5×V)/(If×R0)−234.5 ・・・・・(3)
【0007】 今,被検巻線1Cに流れる電流Ifを一定にするため,定電流励磁装置12を 使用して電流Ifを一定に制御している場合には,(3)式において電流Ifは既 知の所定値となるので,(3)式の巻線温度は,(4)式のように表される。 T=k1V−234.5 ・・・・・・・・(4) 但し,k1=349.5/If×R0 である。 即ち,この場合には,比例演算増幅器15の出力を例えば表示メータ5に与え るか又はリレー(図示しない)を作動させる。 この時,比例演算増幅器15と演算増幅器16とは直列に接続されていても, 励磁電流Ifが一定なので表示メータ5には励磁電圧Vが,即ち巻線温度Tが表 示され得る。
【0008】 図1に示す実施例のほか,本考案は,定電流励磁装置12を使用せず,検流器 12Aの出力を直接,演算増幅器16に加えるように構成したものにも適用でき るものであるが,この場合には励磁電流Ifが変動し,上記の励磁電流Ifが変数 となるので(3)式の巻線温度Tは(5)式のように表される。 T=k2・V/If−234.5 ・・・・・・(5) 但し,k2=349.5/R0 である。 即ち,この場合には,励磁電圧Vが比例演算増幅器15に,及び励磁電流If が演算増幅器16に印加されて例えば表示メータ5へ表示される。 また,この場合には,電源電圧が,たとえ変化しても励磁電圧V及び励磁電流 Ifが共に変数であるため,回路電圧補償効果が発揮される。 本発明では,図示のように,定電流励磁装置12を備えた場合と備えない場合 とがあるが,いずれの場合でも,演算増幅器16の出力が被検巻線1Cの温度信 号Hとなって表示メ−タ5の表示を行うほか,比較器17において条件温度信号 Jと比較され,この被検巻線1Cの温度信号Hが条件温度信号J以上となるとき は警報を出すため,この警報に基づき負荷電流を切る等して,被検巻線1Cのほ か,同一負荷電流が流れる電機子巻線1A,直巻巻線1B等も含めての電気巻線 の保護をはかる。
【0009】
【考案の効果】
以上述べたように,本考案によれば,熱電対やバイメタル等の検出素子を温度 検出対象の電気巻線に組み込むような煩雑な事前処理を一切必要とせず,同一負 荷電流が流れている複数種の電気巻線の内の測定し易い電気巻線を被検巻線とし て使用して,その励磁電圧及び励磁電流を直接計測することによつて被検巻線の 抵抗値温度を検知して温度を電気的に測定するものであるため,次のような優れ た効果を有する。 本考案のものでは,検出素子の破損及び劣化等がなく,かつ機器間の配線が不 必要となり,従って構成簡単にして高信頼性の温度検出が可能である。 この温度検出は複数種の電気巻線の内の一番測定し易い巻線を被検巻線として 選べば,実質上,同一負荷電流の流れている全ての電気巻線の温度を検出するこ とになり,便利である。 また,この温度検出信号と条件温度信号と比較することにり被検巻線を含めた 関連巻線等の部品の保護を適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す接続図である。
【図2】第1の従来例の電気巻線温度検出装置の構成を
示す接続図である。
【図3】第2の従来例の電気巻線温度検出装置の構成を
示す接続図である。
【符号の説明】
1C:被検巻線(電気巻線) 5:表示メータ 10:交流電源トランス 11:整流器 12:定電流励磁装置 12A:検流器 12B,16:演算増幅器 15:比例演算増幅器 17:比較器

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一負荷電流が流れる複数種の電気巻線
    の内の一つの被検巻線の温度に対応して変化する該被検
    巻線の電気抵抗の変化を,前記被検巻線に印加される励
    磁電圧及び前記被検巻線に流れる励磁電流から検知する
    ことにより前記被検巻線の温度を検出するようにしたこ
    とを特徴とする複数種の電気巻線の温度検出装置。
  2. 【請求項2】 前記被検巻線の温度が所定値以上となつ
    たことを検出し,この検出信号に基づき警報を出すよう
    にした請求項1記載の複数種の電気巻線の温度検出装
    置。
JP3921392U 1992-05-18 1992-05-18 複数種の電気巻線の温度検出装置 Pending JPH0592664U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3921392U JPH0592664U (ja) 1992-05-18 1992-05-18 複数種の電気巻線の温度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3921392U JPH0592664U (ja) 1992-05-18 1992-05-18 複数種の電気巻線の温度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592664U true JPH0592664U (ja) 1993-12-17

Family

ID=12546864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3921392U Pending JPH0592664U (ja) 1992-05-18 1992-05-18 複数種の電気巻線の温度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0592664U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013843A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 ヤマハ株式会社 音響信号変換器のための温度測定装置及び保護装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013843A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 ヤマハ株式会社 音響信号変換器のための温度測定装置及び保護装置
JP2014020976A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Yamaha Corp 音響信号変換器のための温度測定装置及び保護装置
US9609430B2 (en) 2012-07-20 2017-03-28 Yamaha Corporation Temperature measurement apparatus and protection apparatus for sound signal converting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510687A (en) Electric motor controller with temperature protection
JPH0697822B2 (ja) 巻線型界磁モータ用温度測定装置
KR101904578B1 (ko) 부하를 보호하기 위한 장치 및 방법
JPS5816459B2 (ja) 電動機巻線の温度検出装置
US20150364976A1 (en) Overheat detection device for electric motor equipped with multiple ptc thermistors
EP3591836B1 (en) Processing device
US4799046A (en) Method and circuit for detecting and monitoring the temperature of a winding
JPH0284009A (ja) 保護回路及び熱電センサ
US3195044A (en) Resistance-change temperature-measuring apparatus for motor windings and the like
JPH0592664U (ja) 複数種の電気巻線の温度検出装置
JPH0611472A (ja) ガスセンサ
JP2003014552A (ja) 温度検知装置
KR870002618A (ko) 파워트 랜스포머의 온도표시방법과 제어장치
JPH05322663A (ja) 電気巻線の温度検出装置
JP3034511B1 (ja) 温度計測装置および温度計測要素およびこれらの製造方法ならびに床暖房装置の温度検出用温度計測装置
JP2002277333A (ja) 劣化判定方法及び劣化判定装置
US4188623A (en) Temperature responsive apparatus employing a thermocouple
JP4436999B2 (ja) 電流センサ
EP0915550A1 (en) Electric motor with means for preventing thermal overload
JPH05108992A (ja) 導体の異常過熱検出装置
Zhang et al. A remote and sensorless thermal protection scheme for soft-starter-connected induction motors
JP2500364B2 (ja) 超電導コイルのクエンチ検出装置
Stojčić et al. Detection of defects in stator winding of inverter fed induction machines
SU680102A1 (ru) Способ защиты изол ции обмоток электродвигател от конденсации влаги и устройство дл его осуществлени
US1603210A (en) Temperature-responsive device