JPH0591702U - レーザ治療装置のハンドピース - Google Patents

レーザ治療装置のハンドピース

Info

Publication number
JPH0591702U
JPH0591702U JP11392391U JP11392391U JPH0591702U JP H0591702 U JPH0591702 U JP H0591702U JP 11392391 U JP11392391 U JP 11392391U JP 11392391 U JP11392391 U JP 11392391U JP H0591702 U JPH0591702 U JP H0591702U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical member
handpiece
support structure
laser
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11392391U
Other languages
English (en)
Inventor
純一 森下
Original Assignee
純一 森下
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 純一 森下 filed Critical 純一 森下
Priority to JP11392391U priority Critical patent/JPH0591702U/ja
Publication of JPH0591702U publication Critical patent/JPH0591702U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】レーザ出力を均一化する光学部材を支持構体に
固定するに当り、支持構体と光学部材との接触部分を極
力少なくし、弾力性ある押さえ金具で固定することによ
り、接触部分での光の減衰を防いでレーザ光の均一性を
保ち、振動、衝撃、熱膨脹等による応力を吸収して損傷
を防ぎ、さらに支持構体とハンドピース構体との嵌合状
態を良好に保つことにより挿入、取り出しを容易にし、
患部に応じて照射野を変更できるようにして優れた治療
効果を得られるようにしたレーザ治療装置のハンドピー
スを提供する。 【構成】内部にレーザ出力を均一化する断面が多角形状
の光学部材と、この断面に対応した形状で長軸方向に切
り欠き、その切り欠き部に前記光学部材を弾力性ある押
さえ金具で押圧して固定した支持構体を有し、この支持
構体は円筒状のハンドピース構体内に出入自在の嵌合状
態に作成し、患部の形状に応じて異なる断面形状の光学
部材を取り付けた該支持構体を交換し、取り付けること
により、容易に照射野を変更できるようにしたハンドピ
ース。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はレーザ治療装置のハンドピースの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
レーザの医療応用は多岐にわたっているが、血管腫や扁平母斑などのあざの治 療にもレーザが用いられている。使用するレーザ光は血管腫の治療には主として アルゴンレーザまたは色素レーザが、扁平母斑などのメラニン色素系の母斑には 主としてルビーレーザが用いられている。あざは皮膚の表皮または真皮のほぼ一 定の深さのところに色疾患の原因がある。すなわち、この部分に、血管腫では毛 細血管が異常に集積しており、扁平母斑などのメラニン色素系の母斑はメラニン 細胞が集まっているものである。これらのあざをレーザで治療するときはガウス 分布状の出力分布をしたレーザ光ではなく、均一の光出力分布に変換して照射す ることが行われている。均一分布の照射を得るためには、特開昭61−2680 86号に示されているような透明光学部材による四角柱を用いる方法がある。 これは図5に示す如く、透明光学部材による四角柱2にガウス分布状のレーザ 光を導入し、角柱内でレーザ光の全反射の繰り返しにより出力側2aで均一分布 を得るものである。この場合角柱からの光出力をレンズ4により照射野16を所 望の大きさに拡大して使用する。これらは円筒状の保持構体で保持し、これを手 で持って照射端面を患部に当接して治療する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
図5の方式で良好な均一分布のレーザ光を得るには、前記光学部材2内に入射 したすべての光が全反射を繰り返して、出射端に至る必要がある。光学部材2の 内部にあわ、ぶつ等があることは勿論、表面にきず、かけ等があっても、この部 分から光が漏れ、出力側の均一性が失われる。前記光学部材2を保持、固定する 際にも、保持金具が接触する部分における光の吸収等での減衰により出力側の均 一性が失われる。したがって、接触部分を極力少なくする必要がある。 このための方法として、特開昭61−268086で提案された方法がある。 この方法は光学部材の両端部近傍を線または点接触で保持するものである。図6 において21は光学部材、22は支持筒、23、24は接触先端部である。しか し、本光学部材は通常石英、またはガラスで出来ていて、固くもろいので、金属 の金具で強固に固定すると力を吸収する余裕がなく、振動、衝撃や熱膨脹などで 生じた応力で本光学部材が破損しやすい。しかるときはレーザ光が外部に漏れ、 出力側端面における均一性が失われる。組立時、この部分を持ってハンドピース に装着するときも力が加わらないよう細心の注意を要するので、頻繁に交換する というわけにはいかない。 実際の治療に当っては患部に応じて照射野を変える必要がある。大きな患部を 治療するときは、四角形の照射野で次々に隣り合わせに照射して行くと、重なり 合って照射されることが少なく、むらにならず、治療効果がよい。六角形や八角 形の照射野では隣り合わせで照射するとき隙間ができたり、重なって照射された りで、むらなく治療することが難しい。しかし、ほくろやしみのような丸い小さ いものを照射するときは、四角形よりは六角形や八角形の方が患部以外の部分を 照射することが少なく治療上効果的である。このように患部の形状に応じて照射 野を変更することは、治療上有益である。 照射野の変更はレーザ出力を均一化する光学部材の断面形状を四角、六角、八 角などに変更することで行う。しかし、特開昭61−268086号など従来の 方法では該光学部材を交換することは考慮されてなく、交換は容易ではない。 本考案は、該光学部材を強固かつ、耐衝撃性を持たせて保持し、ハンドピース 内での交換を容易にして、患部の形状に応じた照射野での治療を可能にするもの である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
図1は本考案に係わる一実施例の概要構成図である。 円筒状のハンドピース構体1の内部に、レーザ出力を均一化する光学部材2を 取り付けた円柱状の支持構体3とレンズ4を配設し、該ハンドピース構体1の一 端には、保護金具6に挿入された光ファイバー5を図示しないビスで固着した光 ファイバー保持金具7が螺合されている。また、前記ハンドピース構体1の他端 には、位置決め用金具10が螺合されている。 前記光学部材2を取り付けた前記支持構体3は円柱の一部を長軸方向に90度 に切り欠いた形状になっており、この切り欠いた2面には2筋の筋状突起11、 11′が付いていて、断面正方形の光学部材2をこの部分に載置し、止め金具8 とビス9,9′により固定する。支持構体3の外形はハンドピース構体1の内径 に嵌合するようになっていて容易に支持構体3の内部に挿入できる。ただし、ハ ンドピース構体1の内部の所定の位置以上には挿入できないように、該所定の位 置からはハンドピース構体1の内径は支持構体3の外径より、小さい構造になっ ている。前記支持構体3をハンドピース構体1の内部にいっぱいに挿入した状態 で支持構体3は所定の位置を占めることとなり、図示しないビスで固定される。 ハンドピース構体1の他端、すなわち光出力側は、レンズ4を挿入し、所定の 位置に設置できるように、レンズ4の外径より大きい内径になっている。レンズ 4は所定の位置に接着剤で固定してもよいし、ハンドピース構体1の内側にねじ を切り、レンズ4はねじを切った環状金具に接着剤などで固定し、ハンドピース 構体1の内部に螺合させ、所定の位置に固定してもよく、レンズ4の固定方法を 限定するものではない。 上述の構成で、光ファイバー5、光学部材2およびレンズ4は同一中心線上に 位置すると共に、光学的にも所定の位置関係が保持される。 図示しないレーザ発生源から発生した、ガウス分布状の出力分布を持ったレー ザ光は、光ファイバー5を通り、該光ファイバー5の端面より放出され、対向す る光学部材2の端面より光学部材2内に入り、内部にて全反射を繰り返し、他端 面において均一光分布となって出、レンズ4を経て位置決め用金具10の先端部 において、光学部材2の断面形状が所定の大きさに拡大または縮小された形状に て均一光分布を得る。医師はハンドピース構体1を把持し、位置決め用金具10 の先端部を患部に当接し、レーザ光を照射することにより、治療を行う。位置決 め用金具10は先端に二つの棒状突出部を形成しており、この突出部の間から患 部が目視でき、照射部の位置決めができるようになっている。位置決め用金具1 0はハンドピース構体1と一体に製作することも可能である。 図2および図3で光学部材2と支持構体3の固定方法の詳細を説明する。 図2は本考案に係わる支持構体3と光学部材2との取り付け方法を示す構成図 、図3は同側面図である。支持構体3は円柱の一部を長軸方向に90度に切り欠 いた形状になっており、支持構体3の外形はハンドピース構体1の内径に嵌合す るようになっている。切り欠いた2面には2筋の筋状突起11、11′が付いて いて、断面正方形の光学部材2をこの部分に載置し、止め金具8とビス9,9′ により固定する。ビス9、9′で固定するための対応する位置に、支持構体3に はねじ穴13、13′、止め金具8には穴15、15′があいている。切り欠い た2面の筋状突起が合致する箇所はニゲとして微小の溝12、12′を設けてあ る。これは光学部材2をこの部分に正しく載置する上で必要である。止め金具8 は弾力性のある金属、例えば燐青銅でできているが、支持構体3の2筋の筋状突 起11、11′に対向する部分で前記光学部材2の長辺の稜部を押圧することに より、前記光学部材2を支持構体3に固定するようになっている。光学部材2を 支持構体3の切り欠き部に載置したとき、光学部材2の断面の中心点と支持構体 3の外形を形成する円の中心とは一致するようになっている。したがって、支持 構体3をハンドピース構体1に挿入、装着したとき、光学部材2、光ファイバー 5およびレンズ4は中心が一致し、レーザ光を通したとき、その光軸が一致する 。 光学部材2の断面が正方形であれば、ハンドピースの照射野は正方形になる。 正八角形の照射野を得るときには光学部村2を断面正八角形の角柱とする。この 場合、支持構体3は図2に示すものと同一のものでよい。 正六角形の照射野を得るときには光学部材2を断面正六角形の角柱とする。こ の場合の構成を図4に示す。支持構体3は長軸方向に120度の切り欠きを有し 、この部分に断面が正六角形の光学部材2が取り付けられる。切り欠いた2面に 2筋の筋状突起11、11′が付いていることは図2と同一である。止め金具8 とビス9、9′は図2と同一であるので示されていない。光学部材2の断面の中 心点と支持構体3の外径の中心とは一致するようになっていることは図2の場合 と同一である。 レーザ出力の均一性を保っためには、光学部材2と支持構体3および止め金具 8とはなるべく少なく接触することが必要である。さもないときは、この部分で 光の減衰、散乱等を起こし、均一性が低下する。そこで、支持構体3の2筋の筋 状突起11、11′はなるべく細くすることが必要である。また、筋状突起11 、11′の端面は、いわゆるナイフエッジ状にするとか、筋に切り欠きを入れ点 状接触にするとかの工夫が考えられる。筋状突起は2筋が望ましいが、接触を少 なく形成すれば2筋以上でもよい。 止め金具8はなるべく少なく光学部材2と接触するために、光学部材2の角柱 の稜部を線状に接触、押圧するようにしてある。光学部材2は通常、ガラス、石 英等でできていて欠けやすいので、振動、衝撃、熱膨脹その他の応力を吸収する ために止め金具8は燐青銅の如き弾力性のある材質で製作する。薄板なので、ス テンレス鋼などでもよく、限定しない。 支持構体3の外径とハンドピース構体1の内径とは良好な嵌合状態にあり、支 持構体3をハンドピース構体1に容易に挿入できる。支持構体3の両端面には微 小なねじ穴14、14′(14′は図示せず)があいている。該ねじ穴14また は14′にビスを螺入させ、このビスを把持して支持構体3の挿入、取り出しを 行うことで、交換を容易にしている。ハンドピース構体1の内径は所定の長さの み支持構体3を良好な嵌合状態で挿入可能で、支持構体3をいっぱいに挿入する とそれ以上は挿入できないようになっている。このとき、光ファイバー5の端面 と光学部材2の入力側端面との位置関係が自動的に確保される。この状態で支持 構体3は図示しないねじによりハンドピース構体1の外部より固定される。 光学部材2の出力側端面において均一出力分布となったレーザ光はレンズ4に より集束され、拡大または縮小されて、結像面で均一分布で結像する。 光学部材2を取り付けた前記支持構体3の外径はハンドピース構体1の内径と 良好な嵌合状態にあり、滑入自在に形成されているので、取り出し、挿入は極め て容易であり、あらかじめ異なる断面形状の光学部材2を取り付けた支持構体3 を複数個用意し、必要の都度これを交換して取り付けることが可能となり、照射 野を容易に変更することができる。
【0005】
【作 用】 上述の如き構成のときには、光学部材2と支持構体3および止め金具8との接 触部分を極小にすることができ、レーザ出力分布の均一性を失うことがない。止 め金具8は弾力性のある材質でできているので、振動、衝撃、熱膨脹などによる 応力を吸収でき、光学部材2を破損することがない。支持構体3を持っても光学 部材2に力が加わることがなく、ハンドピース構体1に装着するのも容易である 。 あらかじめ、複数の支持構体3に、それぞれ異なる断面形状を持つ光学部材2 を取り付け、ハンドピース構体1内に交換して取り付けることにより、患部の形 状に適合した照射野で、レーザ光を照射し、良好な治療効果を得ることができる 。 照射野の変更はハンドピース構体1を螺合しているファイバー保持金具6から 取り外し、ハンドピース構体1内に挿入されている支持構体2を、異なる断面形 状を持つ光学部材2を取り付けた別の支持構体3と交換することでよく、極めて 容易である。この支持構体3の交換を容易にするために支持構体3の端面に設け てある微細なねじ穴に螺合するビスを取り付け、これを持って挿入、取り出しを すれば交換は一層容易である。
【0006】
【実施例】
本考案に係わるレーザ光は光ファイバーにより導光されたものに限らず、金属 管と反射鏡を使用した、いわゆる関接式導光路を通ったものでもよい。光学部材 2の断面形状は本目的に適合するものであれば正方形、正六角形、正八角形に限 るものではない。これに応じて支持構体3の切り欠き部の形状は光学部材2の断 面の頂角に適合したものとする。 光学部材2は光学ガラス、石英、プラスチックなどが適当であるが、限定する ものではない。ハンドピース構体1、支持構体3の材料はステンレス鋼、アルミ ニウム等が適当であるが限定するものではない。
【0007】
【考案の効果】
上述の如き構成のときには、光学部材2と支持構体3および止め金具8との接 触部分を極小にすることができ、レーザ光の損失によるレーザ出力分布の均一性 を失うことがない。止め金具8は弾力性のある材質でできているので、振動、衝 撃、熱膨脹などによる応力を吸収でき、固くてもろい光学部材2を損傷すること がない。支持構体3を持っても光学部材2に力が加わることがなく、ハンドピー ス構体1に装着するのも容易である。支持構体3の外径はハンドピース構体1の 内径と良好な嵌合状態にあるので交換は容易である。 あらかじめ、それぞれ異なる断面形状を持つ光学部材2を取り付けた複数の支 持構体3を用意し、患部の形状に応じてこれらを交換してハンドピース構体1内 に取り付けることにより、治療に適した照射野を選ぶことができ、治療効果を向 上させることができる。正方形の照射野は隣合わせに次々に隙間なく照射できる ので大きい患部を治療するのに適する。正六角形や正八角形の照射野は円形に近 いのでほくろやしみなどの治療に適する。 上述のように本考案の方法によれば、振動、衝撃、熱膨脹に強く、良好な均一 出力分布のレーザ光が得られるハンドピースを提供でき、患部に応じた照射野を 容易に選択できることにより、良好なあざ治療効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】考案の概要構成図
【図2】正方形光学部材の取り付け部構成図
【図3】同上側面図
【図4】正六角形光学部材の取り付け部構成図
【図5】レーザ出力均一化の原理図
【図6】従来の方法
【符号の説明】
1 ハンドピース構体 2 レーザ出力
均一化光学部材 3 支持構体 4 レンズ 5 光ファイバー 6 保護金具 7 光ファイバー保持金具 8 止め金具 9、9′ビス 10 位置決め用
金具 11、11′ 筋状突起 12、12′ニゲ 13、13′ 止め金具取り付け用ねじ穴 14、14′ 取り出し用ねじ穴 15、15′ 止
め金具用ビス穴

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状のハンドピース構体内に、レーザ
    光出力分布を均一化する断面が多角形状の角柱よりなる
    光学部材と、その端面から出たレーザ光を一定の拡大率
    で拡大照射するレンズとを有し、レーザ発生部より発生
    したレーザ光を、導光部を通して前記光学部材に導き、
    均一化した出力分布のレーザ光となし、前記レンズを通
    して患部に照射して治療するレーザ治療装置のハンドピ
    ースにおいて、前記断面が多角形状の光学部材を、円柱
    状の外形を有し一部を長軸方向に前記光学部材の断面に
    適合する角度で切り欠き、この切り欠いた2面に複数の
    細筋を設けた支持構体の該細筋上に載置し、該光学部材
    を弾力性ある金属よりなる止め金具で押圧、固定し、前
    記支持構体と前記光学部材とを一体化し、前記支持構体
    の外径を前記ハンドピース構体内に滑入自在の嵌合状態
    に形成して、該ハンドピース構体内に配設してなるレー
    ザ治療装置のハンドピース。
  2. 【請求項2】 複数の前記支持構体にそれぞれ異なる断
    面形状を有する前記光学部材を取り付け、前記ハンドピ
    ース構体内に交換して挿入、配設可能としたレーザ治療
    装置のハンドピース。
JP11392391U 1991-12-10 1991-12-10 レーザ治療装置のハンドピース Pending JPH0591702U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11392391U JPH0591702U (ja) 1991-12-10 1991-12-10 レーザ治療装置のハンドピース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11392391U JPH0591702U (ja) 1991-12-10 1991-12-10 レーザ治療装置のハンドピース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0591702U true JPH0591702U (ja) 1993-12-14

Family

ID=14624580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11392391U Pending JPH0591702U (ja) 1991-12-10 1991-12-10 レーザ治療装置のハンドピース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0591702U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070664A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fujikura Ltd レーザ分岐装置及びレーザ加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070664A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fujikura Ltd レーザ分岐装置及びレーザ加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076879B2 (ja) レーザビームの非均質光の分配を均質化する装置
US5000752A (en) Treatment apparatus and method
TW200405046A (en) Method of severing an optical fiber using a laser beam
JPH1085235A (ja) レーザ器具
JP2001195901A (ja) 照明装置
CZ2001216A3 (cs) Zařízení a způsob pro vytváření zlepšeného laserového paprsku
JP2005056608A (ja) 光照射装置及びこの光照射装置を使用する光線治療器
JPH0591702U (ja) レーザ治療装置のハンドピース
US5579423A (en) Optical fiber laser device
KR102445402B1 (ko) 빔모양에 따른 조정이 가능한 레이저 핸드피스 장치
US5658275A (en) Surgical laser instrument
JP2898067B2 (ja) レーザ治療装置のハンドピース
JP2001346891A (ja) 医療用レーザ装置
KR102441503B1 (ko) 레이저 핸드피스 장치용 다각 글래스 로드 모듈
KR102504000B1 (ko) 개선된 빔모양 변환모듈을 구비하는 레이저 핸드피스 장치
JP2960756B2 (ja) 局所照射のできる光脱毛用の光照射プローブ
JPH05329218A (ja) レ−ザ治療装置
JPH08275956A (ja) レーザ治療装置およびレーザプローブ
JPH02297986A (ja) ビームの均一化方法並びに均一化したビームの伝送装置および照射装置
JPH068564Y2 (ja) 光ファイバープローブ
ES2104941T3 (es) Sistema de remodelacion por laser para la correccion de astigmatismos.
JPS5829447Y2 (ja) シユウコウソウチ
Lenz et al. Quartz fibers for laser therapy in tissue contact
JPH03130703A (ja) 光照射装置
JPH02182273A (ja) 荷電粒子線アプリケータ