JPH0591589A - 指向性制御スピーカシステム - Google Patents

指向性制御スピーカシステム

Info

Publication number
JPH0591589A
JPH0591589A JP24755691A JP24755691A JPH0591589A JP H0591589 A JPH0591589 A JP H0591589A JP 24755691 A JP24755691 A JP 24755691A JP 24755691 A JP24755691 A JP 24755691A JP H0591589 A JPH0591589 A JP H0591589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
service areas
signal
signals
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24755691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2770622B2 (ja
Inventor
Kazuhide Sato
和栄 佐藤
Tsuneo Tanaka
恒雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24755691A priority Critical patent/JP2770622B2/ja
Publication of JPH0591589A publication Critical patent/JPH0591589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770622B2 publication Critical patent/JP2770622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のライン状または面状配列形スピーカシ
ステムの各サービスエリアを接近させ、また全体のシス
テムを小型化させることができるシステムを提供する。 【構成】 ライン状に配列されたスピーカユニット50
a〜5na、50b〜5nbで複数のサービスエリア
A、Bに異なる音声1a,1bを独立して再生させるシ
ステムで、サービスエリア境界部のスピーカユニット
は、複数の音声信号をミキシング31,32し駆動する
構成となっている。 【効果】 サービスエリアを接近させることができ、シ
ステムの小型化が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のスピーカユニッ
トを用いて、2つ以上複数の音声信号をそれぞれ独立し
たサービスエリアで再生させるスピーカシステムの指向
性を制御する指向性制御スピーカシステムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】音声信号を音響空間の一部に伝達させ、
その他の部分には伝えないようにする指向性制御スピー
カシステムとして、種々のシステムが用いられてきた。
【0003】以下、図面を参照しながら、従来のスピー
カユニットをライン状に配列した指向性制御スピーカシ
ステムについて説明を行う。
【0004】(図5)は、上記スピーカシステムのシス
テム図を示すものである。(図5)において、1は音声
信号、20〜2nは最適な指向性制御を行うためのスピ
ーカユニットの位置に対応した振幅制御またはフィルタ
ー等の信号処理回路、40〜4nは電力増幅器、50〜
5nはライン配列されたスピーカユニットである。
【0005】以上のように構成されたスピーカシステム
について以下の動作を説明する。拡声しようとする音声
信号1は分波され、信号処理回路20〜2nに入力され
る。信号処理回路20〜2nでは、ライン配列されたス
ピーカユニット50〜5nの位置に対応して最適な指向
特性となるように音声信号を信号処理する。その信号処
理された信号は電力増幅器40〜4nに送られ、増幅さ
れ、各スピーカユニット50〜5nから再生される。
【0006】ライン状配列のシステムでは、スピーカ配
列の中央に中心を持ち、左右対称なサービスエリアを持
つ。このため、ライン配列スピーカは、対称な位置では
同じ信号で駆動することができるので、信号処理回路2
0〜2nや電力増幅器40〜4nの数を低減させること
ができる。(図5)は、信号処理回路のみ左右を共用化
し、電力増幅回路の共用化は行っていない場合である。
【0007】このようなライン配列指向性制御スピーカ
システムではシステムの長さは長くなるが、低音域から
高音域まで一定した指向特性が実現できる長所を持って
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、拡声しようとする音声信号が2つ以上
複数ある場合、1つのシステムでも大きさが大きいため
に、並べて使用すると、大変大きなシステムになってし
まう欠点がある。
【0009】(図6)は2つの音声信号を2つの指向性
制御スピーカシステムを並べて使用する場合のシステム
図を示している。単純に2倍の大きさのシステム構成と
なっている。
【0010】例えば、300Hz以上の音声信号の目的
のサービスエリアに拡声しようとすると、スピーカシス
テムの幅は1.5〜2.0mとなり、非常に大きいシス
テムとなる。これを、複数の音声信号を隣接するサービ
スエリアに独立に拡声しようとしても、このスピーカシ
ステムの大きさで、2つのシステムを近づけて配置する
ことが不可能となり、独立したサービスエリアを近づけ
て設置することができなかった。
【0011】本発明は上記問題点に鑑み、ライン配列形
指向性制御スピーカシステムにおいても、複数の音声信
号を隣接するサービスエリアにそれぞれ独立して拡声す
ることができ、また全体のシステムも小型化が図られる
システムを提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のスピーカシステ
ムでは上記問題点を解決するため、信号処理回路と電力
増幅器との間にミキシング回路を設け、互いに近接して
拡声しようとする2ついじょうの音声信号を目的に合わ
せ信号処理された信号をミキシングし、このミキシング
された信号をスピーカユニットに入力して再生させるシ
ステム構成としている。
【0013】
【作用】本発明は、2つ以上複数のライン状もしくは面
状配列形スピーカシステムの隣接する部分に位置するス
ピーカユニットに、2つ以上の信号処理された音声信号
を混合させた信号を加え駆動することである。これによ
って、ライン状配列形スピーカシステムで複数の独立し
たサービスエリアを直線状に配置しようとするシステム
でも隣接するシステムのスピーカユニットは共用化でき
るので、1つのライン状配列形スピーカシステムを構成
するスピーカユニットの数は同じにしながら、システム
の大きさをあまり大きくならずに実現することができる
ものである。
【0014】また、ライン状配列形スピーカシステム
は、システムの大きさとサービスエリアの大きさには密
接な関係があり、所望の特性を維持しながら、2つ以上
のサービスエリアを隣接させることは物理的に不可能な
場合も生じる。これを、2つ以上複数の指向性制御スピ
ーカシステムで隣接する部分のスピーカユニット群には
混合した信号で駆動させることで、それぞれのシステム
を電気的に近接させて配置できることになり、独立した
サービスエリアを非常に近接させることが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0016】(図1)は、本発明の一実施例における指
向性制御スピーカシステムを示すものである。(図1)
において、1a,1bはそれぞれ独立したサービスエリ
アに拡声しようとする音声信号である。この音声信号1
a,1bはそれぞれ分波され、振幅制御またはフィルタ
ー等の信号処理回路20a〜2na、20b〜2nbに
入力される。この信号処理回路から出力された信号の大
部分は電力増幅器40a〜4na、40b〜4nbに入
力される。
【0017】また、信号処理回路2(n−1)a,2n
a、2(n−1)b,2nbの出力信号はミキシング回
路31、32に入力され、混合加算されたのち電力増幅
器4(n−1)ab,4nabに入力される。そして、
電力増幅器40a〜4na、40b〜4nb,4(n−
1)ab,4nabの出力はライン配列されたスピーカ
ユニット50a〜5na、50b〜5nb、5(nー
1)ab、5nabに接続され駆動される。
【0018】以上のように構成されたスピーカシステム
について、以下その動作について説明する。
【0019】拡声しようとする音声信号1aについて調
べると、音声信号1aは分波され、スピーカの位置に対
応した信号処理回路20a〜2naで所望の特性が再生
できるように処理される。ライン配列スピーカの指向特
性は、スピーカユニットの中央を中心に対称な指向特性
を得るために中心に対して対称な位置にあるスピーカユ
ニットには同じ信号が送られる。すなわち、例えば信号
処理回路21aの出力は、2つの電力増幅器41aに入
力され、2つのユニット51aを駆動するシステムとな
っている。もう一方の音声信号1bについても同様のこ
とが言える。そこで、それぞれ独立した2つの拡声信号
を近接したサービスエリアで拡声しようとするとスピー
カユニットを重ね合わせなければならないということが
生じてしまうので、この重ね合わせたい部分に送る信号
である両チャンネルの信号処理回路20a〜2na、2
0b〜2nbの出力信号をミキシングして電力増幅し、
スピーカユニットを駆動すれば、互いにスピーカユニッ
トを物理的に重ね合わせることなく、そして指向特性を
損ねることなく実現できることになる。
【0020】すなわち、(図1)において、拡声信号1
aを拡声するスピーカは、Aで範囲を示すように、スピ
ーカユニット50a〜5na、と5(n−1)ab,5
nabであり、もうひとつの拡声信号1bを拡声するス
ピーカは、Bで範囲を示すようにスピーカユニット50
b〜5nbと5(n−1)ab,5nabである。すな
わち、スピーカユニット5(n−1)ab,5nab
は、2つの音声信号1a,1bがミキシングされた信号
で駆動され、共用されている。(図1)は共用するスピ
ーカユニットを2個だけとしているが、目的に応じて1
個以上、複数個共用させて使用することができるもので
あろ。このようにすることにより指向特性を維持しなが
ら、互いにサービスエリアを近接させることが可能にな
り、また使用するスピーカーユニットの数も少なくなる
ので、システムの小型化が可能になるというメリットを
持つ。
【0021】(図2)は、本発明のライン状配列指向性
制御スピーカシステムのスピーカユニットの配列図を示
している。2つの拡声信号1a,1bを、近接するサー
ビスエリアに同時に拡声するシステムであり、中央部の
スピーカユニット53ab,54abは、拡声信号1
a,1bの信号処理回路の出力をミキシングし、電力増
幅された信号で駆動される。この場合、スピーカユニッ
ト2個分に相当するだけサービスエリアが接近できるこ
とになる。
【0022】(図3)は、本発明の面配列指向声制御ス
ピーカシステムのスピーカユニット配列図を示してい
る。面配列形は一方向だけでなく二方向すなわち平面的
にサービスエリアを制御するシステムである。スピーカ
ユニット群5Aは拡声信号1aを拡声するもので、スピ
ーカユニット群5B派拡声信号1bを拡声するものであ
る。斜線を施したスピーカユニット群5ABは、2つの
音声信号がミキシングされた信号を拡声する領域であ
る。このようにスピーカユニットをライン配列したシス
テムばかりでなく、面配列したシステムにおいてもそう
ようの効果が得られるものである。
【0023】(図4)は、本発明のその他の実施例であ
り、拡声したい音声信号が3チャンネルあり、それぞれ
近接させながら独立したサービスエリアに拡声しようと
した場合のスピーカシステム図を示している。(図1)
に示した2チャンネルの拡声システムの他に、もう1つ
チャンネルが追加されている。すなわち、追加された音
声信号は1cであり、この音声信号1cを処理する信号
処理回路は20c〜2ncである。そしてこの信号処理
回路の出力信号は、電力増幅器41c〜4ncに接続さ
れ、スピーカユニット50c〜5ncを駆動するシステ
ムとなっている。ミキサー回路33、34は、拡声信号
1b,1cのフィルター回路を通ったそれぞれの信号を
ミキシングする回路であり、電力増幅器4(n−1)b
c、4nbcで増幅され、スピーカユニット5(n−
1)bc,5nbcを駆動するものである。(図1)に
示した動作と全く同じであり、同じ効果がえられる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は、信号処理回路と
電力増幅回路の間にミキシング回路を設け、信号処理さ
れた複数の音声信号を混合して隣接するスピーカユニッ
トを駆動することにより、従来のライン配列形スピーカ
システムでは不可能であった複数の独立したサービスエ
リアを接近させることが可能となり、またシステム全体
を小型化でき、システム構成も簡単になるという効果を
持つものである。
【0025】また、分波回路、信号処理回路、ミキシン
グ回路をコンピュータでコントロールすることにより、
スピーカからサービスエリアまでの距離、サービスエリ
アの間隔、指向特性等を目的に合わせて自在に、即座に
制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のライン状指向性制御スピーカシステム
の一実施例におけるシステム図
【図2】本発明のライン状指向性制御スピーカシステム
の一実施例におけるスピーカユニット配置図
【図3】本発明の面状指向性制御スピーカシステムの一
実施例におけるスピーカユニット配置図
【図4】本発明の指向性制御スピーカシステムの第二の
実施例のシステム図
【図5】従来の指向性制御スピーカシステムのシステム
【図6】従来の指向性制御スピーカシステムのシステム
【符号の説明】
1a,1b,1c 音声信号 20a〜2na、20b〜2nb、20c〜2nc 信
号処理回路 31,32,33,34 ミキシング回路 40a〜4na,40b〜4nb,40c〜4nc 電
力増幅器 50a〜5na,50b〜5nb,50c〜5nc ス
ピーカユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスピーカユニットをほぼ等間隔に
    ライン状または平面状に配置し、複数の音声信号をそれ
    ぞれ異なったサービスエリアに拡声させるシステムで、
    サービスエリアが隣合う境界部のスピーカユニットに
    は、隣合う複数の音声信号を混合加算し駆動したことを
    特徴とする指向性制御スピーカシステム。
  2. 【請求項2】 拡声する音声信号はスピーカユニット群
    に対応して分波され、最適な指向性制御を行うためにス
    ピーカユニット位置に対応した振幅制御またはフィルタ
    ー等の信号処理回路を通過させ、その後隣合う異なった
    サービスエリアの境界部に相当する信号のみミキシング
    し、境界部のスピーカユニットを駆動したことを特徴と
    する請求項1記載の指向性制御スピーカシステム。
  3. 【請求項3】 混合加算された信号で駆動される境界部
    のスピーカユニットとして、1個以上複数のスピーカユ
    ニットを用いることを特徴とする請求項1記載の指向性
    制御スピーカシステム。
  4. 【請求項4】 混合加算するミキシング回路は全ての電
    力増幅器の前段部に配置され、用途に応じて適時コンピ
    ュータでコントロール可能なシステムとしたことを特徴
    とする請求項1記載の指向性制御スピーカシステム。
JP24755691A 1991-09-26 1991-09-26 指向性制御スピーカシステム Expired - Lifetime JP2770622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24755691A JP2770622B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 指向性制御スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24755691A JP2770622B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 指向性制御スピーカシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0591589A true JPH0591589A (ja) 1993-04-09
JP2770622B2 JP2770622B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17165252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24755691A Expired - Lifetime JP2770622B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 指向性制御スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770622B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210508A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Yamaha Corp アレイスピーカ用のキャビネット及びアレイスピーカシステム
EP1711030A1 (en) * 2004-01-07 2006-10-11 Yamaha Corporation Speaker apparatus
US8194863B2 (en) 2004-01-07 2012-06-05 Yamaha Corporation Speaker system
US8199925B2 (en) 2004-01-05 2012-06-12 Yamaha Corporation Loudspeaker array audio signal supply apparatus
US8391521B2 (en) 2004-08-26 2013-03-05 Yamaha Corporation Audio reproduction apparatus and method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8199925B2 (en) 2004-01-05 2012-06-12 Yamaha Corporation Loudspeaker array audio signal supply apparatus
EP1711030A1 (en) * 2004-01-07 2006-10-11 Yamaha Corporation Speaker apparatus
EP1711030A4 (en) * 2004-01-07 2007-09-05 Yamaha Corp LOUD SPEAKER
US7920710B2 (en) 2004-01-07 2011-04-05 Yamaha Corporation Loudspeaker apparatus
US8194863B2 (en) 2004-01-07 2012-06-05 Yamaha Corporation Speaker system
JP2005210508A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Yamaha Corp アレイスピーカ用のキャビネット及びアレイスピーカシステム
JP4701614B2 (ja) * 2004-01-23 2011-06-15 ヤマハ株式会社 アレイスピーカ用のキャビネット及びアレイスピーカシステム
US8391521B2 (en) 2004-08-26 2013-03-05 Yamaha Corporation Audio reproduction apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2770622B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0442912B1 (en) Loudspeaker arrangement
JP4258472B2 (ja) 拡声システム
US4953213A (en) Surround mode stereophonic reproducing equipment
EP1713306A1 (en) Speaker apparatus
US9131314B2 (en) Acoustic system
US20050281409A1 (en) Multi-channel audio system
KR880002405A (ko) 스테레오 재생장치
CN1030316A (zh) 大规模多声源声音增强的方法
JP2770622B2 (ja) 指向性制御スピーカシステム
JPH07203581A (ja) 指向性スピーカシステム
JPH021440B2 (ja)
JP2820899B2 (ja) 電力増幅装置及びこれを具えるマルチウェイスピーカ装置
US4352953A (en) Multichannel non-discrete audio reproduction system
JP3422296B2 (ja) 指向性拡声装置
JP3852413B2 (ja) 指向性拡声装置
JP4479631B2 (ja) オーディオシステム及びオーディオ装置
JP2001128279A (ja) 指向性スピーカ装置
JPH11215586A (ja) スピーカ装置
US5123051A (en) Sound field reproducing apparatus
JP2827652B2 (ja) 音響再生システム
US20060018491A1 (en) Single-sided Bessel array
US5872856A (en) Surround speaker
JPS61277300A (ja) スピ−カ装置
JP3422281B2 (ja) 指向性拡声装置
JP3369200B2 (ja) 多チャンネルステレオ再生方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417