JPH0590431U - サイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッド - Google Patents

サイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッド

Info

Publication number
JPH0590431U
JPH0590431U JP3292192U JP3292192U JPH0590431U JP H0590431 U JPH0590431 U JP H0590431U JP 3292192 U JP3292192 U JP 3292192U JP 3292192 U JP3292192 U JP 3292192U JP H0590431 U JPH0590431 U JP H0590431U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
photoelectric switch
view type
type optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3292192U
Other languages
English (en)
Inventor
保宏 金子
順一 原田
伯夫 川嶋
宏晃 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP3292192U priority Critical patent/JPH0590431U/ja
Publication of JPH0590431U publication Critical patent/JPH0590431U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光ファイバ1端面からの発散性出射光を収束
するためのコリメートレンズ2と、収束光を直角方向に
進行方向を変えるためのプリズム3とを組み合せたこと
を特徴とするサイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘ
ッド。 【効果】 光ファイバからのビームは性質の良い収束光
として光ファイバ垂直方向へも伝搬して、良好な検出距
離性能を得ることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光ファイバを用いた光電スイッチに用いられ、特に、光ファイバと 垂直方向に出射光の受け渡しを行うサイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッ ドに関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバを用いた光電スイッチのうちで、特に、光の出射、入射を光ファイ バの垂直方向で行ういわゆるサイドビュー型は、省スペース等の観点から強い要 望がある。このサイドビュー型センサヘッドの構造は、従来の技術では、概略図 の図5、外観図の図6及び図7に示すように、光ファイバ1の先端部を中心線に 対して概略45°に切断研磨又は同様に加工された透明円筒状物を光ファイバ端 面に配置されたものである。この構造により、切断面における全反射現象を利用 して光の進行方向を90°曲げ、同時に光ファイバ又は円筒状物のシリンドリカ ルレンズとしての効果を利用してある程度の収束光を得ることができる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来では主に次に述べる理由により光電スイッチとしての検出 距離が伸びないという不都合があった。 すなわち、所定のNA(開口数)を有する光ファイバからの出射光は、光軸対 称の発散性の拡がりを有するのに対し、従来のヘッドではシリンドリカルレンズ 様の機能による一方向のみの光収束であるため、当然のことながらファイバから の出射光は、充分な収束光とならず、結果としてサイドビュー型の検出距離性能 は同程度の寸法のレンズ付透過型ヘッドのそれに比して大幅に低下したからであ る。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案者等は、上記の課題を解決するために種々の検討を行った結果、通常の コリメートレンズと小型のプリズムを組み合せれば考案の目的達成に有効である ことを見い出し、この考案を完成するに至った。
【0005】 すなわち、この考案のサイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッドは、光フ ァイバ端面からの発散性出射光を収束するためのコリメートレンズと、この収束 光を直角方向に進行方向を変えるためのプリズムとを組み合せたことを特徴とす るものである。
【0006】
【作用】
この考案によるサイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッドでは、下記のよ うに動作、機能する。 このコリメートレンズは、ファイバから出射した発散性光がレンズに導入され 、収束機能を有するコリメートレンズで、拡がった出射光が抑制され、コリメー ト部端面から収束された光が出射される。 このプリズムが、この収束光を直角方向に進行方向を変える。
【0007】
【実施例】
この考案を、実施例により具体的に説明する。 図1に、この考案による実施例のサイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッ ドの概略図を示す。 この実施例のよる態様では、サイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッドは 、光ファイバ1端面に近接して配置するコリメータ用レンズ2及びそのコリメー タ用レンズ2の出射面に近接して配置する直角プリズム3から構成されている。 図2及び3に、この実施例のサイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッドの 外観図を示す。この実施例のよる態様では、光ファイバ端部の検出ヘッドは、プ リズム及びレンズなどを収納・保持する保持具4が装着されている。
【0008】 コリメータ用レンズ2としては、光ファイバー端面と密着する導光部端面およ び非球面又は球面より形成されたコリメート部端面を備える円筒状レンズであっ て、その導入部端面より導入された発散性透過光を該非球面又は球面の形状によ りコリメート部端面で実質的に平行な光に屈折させるレンズを用いることが好ま しい。 この実施例のサイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッドは、光ファイバ1 の端面からの出射光をまずコリメータ用レンズ2により、完全な収束光に整形し た後に直角プリズム3によって90°進行方向を変え、受光側ヘッドへ低損失で 空間伝搬をおこなう。
【0009】 この実施例のサイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッドと従来例のサイド ビュー型光ファイバ光電スイッチヘッドとの性能を比較するために、距離−光量 比の特性を評価した。 図4は、実施例のサイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッド距離−光量比 の特性を評価した結果である。 また、図4は、従来例のサイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッド距離− 光量比の特性を評価した結果である。 双方の評価結果から、この考案により実施例のサイドビュー型光ファイバ光電 スイッチヘッドは、検出ヘッド部の径が若干増す(30φから最大部で4.25 φに)のみで大幅な性能向上(+15dB検出距離にして5.6倍)を実現して いることがわかる。
【0010】
【考案の効果】
この様な構成のヘッドを用いることにより、光ファイバからのビームは性質の 良い収束光として光ファイバ垂直方向へも伝搬することになり、結果として単純 透過型に比しても遜色の無い検出距離性能を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案に基く実施例のサイドビュー型
光ファイバ光電スイッチヘッドの概略図である。
【図2】図2は、本考案に基く実施例のサイドビュー型
光ファイバ光電スイッチヘッドの外観図である。
【図3】図3は、本考案に基く実施例のサイドビュー型
光ファイバ光電スイッチヘッドの外観図である。
【図4】図4は、実施例のサイドビュー型光ファイバ光
電スイッチヘッド距離−光量比の特性を評価した結果を
示すグラフである。
【図5】図5は、従来例のサイドビュー型光ファイバ光
電スイッチヘッドの概略図である。
【図6】図6は、従来例のサイドビュー型光ファイバ光
電スイッチヘッドの外観図である。
【図7】図7は、従来例のサイドビュー型光ファイバ光
電スイッチヘッドの外観図である。
【図8】図8は、従来例のサイドビュー型光ファイバ光
電スイッチヘッド距離−光量比の特性を評価した結果を
示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 木村 宏晃 神奈川県川崎市多摩区登戸3816番地 三菱 レイヨン株式会社東京研究所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ端面からの発散性出射光を収
    束するためのコリメートレンズと、該収束光を直角方向
    に進行方向を変えるためのプリズムとを組み合せたこと
    を特徴とするサイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘ
    ッド。
JP3292192U 1992-05-19 1992-05-19 サイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッド Pending JPH0590431U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292192U JPH0590431U (ja) 1992-05-19 1992-05-19 サイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292192U JPH0590431U (ja) 1992-05-19 1992-05-19 サイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590431U true JPH0590431U (ja) 1993-12-10

Family

ID=12372372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3292192U Pending JPH0590431U (ja) 1992-05-19 1992-05-19 サイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590431U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105626A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sunx Ltd 光ファイバセンサヘッド
JP2011165754A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Denso Corp 太陽電池モジュール
JP2011165755A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Denso Corp 太陽電池モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105626A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sunx Ltd 光ファイバセンサヘッド
JP2011165754A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Denso Corp 太陽電池モジュール
JP2011165755A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Denso Corp 太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345547B2 (ja) 少なくとも2つの光ファイバを有する光圧力センサ
TW374864B (en) Projecting type displaying device and photo-modulating elements array used therein
US6022126A (en) Laser pointer
KR940009704A (ko) 반도체레이저모듈
JP2001051272A5 (ja) フロントライト
JPH0590431U (ja) サイドビュー型光ファイバ光電スイッチヘッド
JPS5859012U (ja) 可逆的光ビ−ムカプラ
DE3172833D1 (en) Beam folding device
US3942866A (en) Fiber-optical structure of high apparent power of resolution
JPH11238408A (ja) 線状光投射装置ならびに平面照明装置
JPS60411A (ja) レ−ザモジユ−ル装置
US6469835B1 (en) Optical collimator with long working distance
EP1118985A3 (en) Optical element and optical pick-up
TW200734582A (en) Optical waveguide
JPS60138506A (ja) 受光素子モジユ−ル
KR100373208B1 (ko) 전반사 필름
CN205080319U (zh) 一种能实现激光光束沿三个方向出射的光学器件
JPH0418186Y2 (ja)
US20070211472A1 (en) Light guide module and optical mouse using the same
JPH058804B2 (ja)
JP2589326B2 (ja) 光ファイバ用コリメートレンズ
JPH0233115A (ja) 発光モジュール
JPH0419524B2 (ja)
JPS62180311A (ja) 光結合装置
JPS597427U (ja) 微小投受光装置