JPH0589018A - 管理情報ベース - Google Patents

管理情報ベース

Info

Publication number
JPH0589018A
JPH0589018A JP3252034A JP25203491A JPH0589018A JP H0589018 A JPH0589018 A JP H0589018A JP 3252034 A JP3252034 A JP 3252034A JP 25203491 A JP25203491 A JP 25203491A JP H0589018 A JPH0589018 A JP H0589018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
managed
management information
operation request
protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3252034A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishiba
淳 石場
Harunobu Mizuno
治展 水野
Tetsuya Wada
哲也 和田
Nobutoshi Higaki
伸俊 桧垣
Tomoko Izaki
智子 井崎
Yoshihiro Kawagoe
義広 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3252034A priority Critical patent/JPH0589018A/ja
Publication of JPH0589018A publication Critical patent/JPH0589018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の被管理装置に対して管理操作を行うネ
ットワーク管理装置に設けられ、管理アプリケーション
の要求に応じて、前記被管理装置の管理情報を蓄積する
管理情報ベースにおいて、アプリケーションを作成する
ユーザが下位の通信プロトコルを意識することなく、通
常のデータベースを扱うように、簡潔な操作で、管理情
報ベースをアクセスして、管理操作要求を行うことがで
きることを目的とする。 【構成】被管理装置の管理情報を格納する管理情報格納
部と、前記管理情報格納部に管理操作要求を行う管理操
作要求部と、前記管理情報格納部から管理操作要求メッ
セージを作成する管理プロトコルインタフェース部とを
備え、管理操作要求部からの入力に従って管理情報格納
部を検索するとともに、直接管理情報格納部から管理操
作要求メッセージを管理プロトコルインタフェース部に
送出することによって、管理操作とそれに対する結果応
答の格納が一括して行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の被管理装置に対
して管理操作を行うネットワーク管理装置に設けられ、
管理アプリケーションの要求に応じて、前記被管理装置
の管理情報を蓄積する管理情報ベースに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】通信ネットワーク上に分散する複数の被
管理装置の属性やその振舞いに関する情報は、各被管理
装置がもつ管理情報ベースに蓄えられており、ネットワ
ーク管理装置は、各被管理装置の管理情報ベースに対し
てリモートアクセスを行って、管理情報の検索や設定を
行い、ネットワークシステム全体の効率的な運用管理を
行う。この際、ネットワーク管理装置に、例えば、1990
年電子情報通信学会秋季全国大会予稿B-555に開示され
ているような管理情報ベースが設けられる。
【0003】この種の管理情報ベースは、例えば図4に
示すように、管理ノード300並びに被管理ノード40
0からなるネットワーク管理システムに設けられる。管
理ノード300は、管理アプリケーション処理部31
0、管理情報ベース320、通信プロトコル処理部33
0から構成される。管理ノード300内の管理情報ベー
ス320には管理情報構造検索部321、管理情報格納
部322及び管理プロトコルインタフェース部323が
設けられている。また、被管理ノード400は、被管理
アプリケーション部410、管理情報ベース420、通
信プロトコル処理部430から構成される。
【0004】上記、被管理ノード400内の管理対象に
対して管理操作、例えば属性値の検索を行う場合、管理
アプリケーション処理部310において、該当の管理ア
プリケーションを起動する。起動されたアプリケーショ
ンは、管理情報構造検索部321を使って、管理操作を
行いたい被管理ノード400内の管理対象の識別名を管
理情報格納部322から検索する。検索して得られた管
理対象の複数の識別名から、管理プロトコルインタフェ
ース部323を使って、管理操作要求を作成し、通信プ
ロトコル処理部330に対して要求を発行し、通信プロ
トコル処理部330でプロトコル処理を施して被管理ノ
ード400に対して通信メッセージを送出する。管理ノ
ード300からの通信メッセージを受信した被管理ノー
ド400は、通信プロトコル処理部430において受信
したメッセージから管理操作を抽出し、被管理アプリケ
ーション処理部410に送出する。管理ノード300か
らの管理操作を受信した被管理アプリケーション処理部
410は、該当の管理操作を実行するアプリケーション
を起動し、管理情報ベース420内の該当の管理対象を
検索し、該当の管理操作を実行し、実行した結果応答を
同様に通信プロトコル処理部430を介して管理ノード
300に対して返送する。管理ノード400からの結果
応答を受信した管理ノード300では、通信プロトコル
処理部330において受信したメッセージから結果応答
を抽出し、管理操作を起動した管理アプリケーション処
理部310内の該当管理アプリケーションに結果を渡
し、返送された結果を管理情報ベース320に格納す
る。
【0005】この従来の構成において、例えば、ある管
理対象の属性値の検索(GET処理)を行う場合、通信
プロトコル処理部330が被管理装置の管理情報構造に
対応して例えばOSIでISO/IEC 9596として規定されて
いるCMIP(Common Management Information Protoc
ol)を使用するなら、以下のパラメータが管理プロトコ
ルインタフェース部323の入力として必要となる。
【0006】 ・コマンド識別子 …サービスの種別(この
場合GET) ・起動識別子 …各操作の識別番号 ・基点管理対象クラス …検索の基点とする管理
対象の属するクラスの識別子 ・基点管理対象インスタンス …検索の基点とする管理
対象の識別名 ・スコープ …基点となるインスタン
スから検索する包含キーの深さ ・フィルタ …検索する属性値の条件 ・同期機能 …指定した複数対象に対
する要求の時、途中で失敗したら中断するか、途中で失
敗しても最後まで検索するかの指定 ・属性識別子リスト …検索したい属性値の属
性識別子のリスト また、属性値の変更(SET)を行う場合には、上記属
性識別子リストが属性リスト(属性識別子と変更したい
属性値の組のリスト)に置き代わる。
【0007】その他、OSIのサービスにはGET,S
ETの他にCREATE(管理対象の生成)、DELE
TE(管理対象の削除)、ACTION(管理対象の制
御)、EVENT−REPORT(管理対象からの事象
報告)、CANCEL−GET(検索要求の取消)があ
り、複雑な操作要求が可能である。一方、通信プロトコ
ル処理部330がOSIの管理プロトコルではなく、R
FC1157で規定されているSNMPを使う場合、G
ETのパラメータはCMIPと比べると比較的簡単で、
以下のものからなる。
【0008】・コマンド識別子 ・宛先アドレス ・操作識別子 ・属性識別子リスト 尚、SNMPにおけるサービスは、GETの他にGET
−NEXT,SETがあるが、CREATE,DELE
TE等はない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
構成において、管理ノードの管理アプリケーションは、
管理ノード内の管理情報ベース320を一旦検索して、
検索する管理対象を特定したのち、(例えば上記の場
合、基点管理対象クラス、基点管理対象インスタンス及
びスコープから管理対象の識別名を求める)、管理プロ
トコルインタフェース部323(その他のパラメータを
入力として)を使って、被管理ノード400に要求を送
信し、その応答を得ていた。すなわち、従来は、管理ア
プリケーションの作成者に対して、仮想的なデータベー
スを検索したのち、管理プロトコルインタフェース部3
23を使って対象となる管理対象に要求を行うという2
段階に分けたインタフェースを提供していた。なぜな
ら、管理プロトコルが変われば、行える要求の種類も変
わるし、各要求に必要なパラメータも変わるという理由
からである。
【0010】本発明は、管理プロトコルがOSIで規定
されているCMIPであろうと、RFC1157で規定
されているSNMP(Simple Network Management Prot
ocol)であろうと、管理プロトコルを意識せずに、管理
アプリケーション作成者が通常のデータベースを扱うの
と似た簡単なインタフェースで、ネットワーク上に分散
した管理対象にさまざまな管理要求を出し、管理情報を
格納することのできる管理情報ベースを提供することを
目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、複数の被管理装置に対して管理操作を行
うネットワーク管理装置に設けられ、管理アプリケーシ
ョンの要求に応じて、前記被管理装置の管理情報を蓄積
する管理情報ベースにおいて、被管理装置の管理情報を
格納する管理情報格納部と、管理アプリケーションの要
求に基づく管理操作要求を前記管理情報格納部に与える
と共に、管理対象とする被管理装置の管理情報構造の種
類を判定する管理操作要求部と、被管理装置の管理情報
構造の種類に対応した管理プロトコルを保有し、管理操
作要求時には、前記管理操作要求部で判定された管理情
報構造に対応した所定の管理プロトコルを選択し、管理
情報格納部から得る管理操作メッセージを選択された管
理プロトコルで作成する管理プロトコルインタフェース
と、を備えていることを特徴としている。
【0012】
【作用】本発明によれば、管理操作要求部が被管理装置
の管理情報構造に対応した管理プロトコルを判定し、管
理情報格納部に管理操作と識別名を検索するための条件
を入力して管理対象の管理操作要求を行い、これを受け
て、管理情報格納部は管理対象の識別名を検索し、検索
処理の結果から管理プロトコルインタフェース部を使っ
て、自動的に管理操作要求メッセージの作成を行い、被
管理装置に管理操作を送出する。この場合、管理プロト
コルインタフェース部は被管理装置の管理情報構造の種
類に対応した管理プロトコルを有しており、管理操作要
求時には管理操作要求部で判定された所定の管理プロト
コルで管理操作要求メッセージを作成することとなるの
で、管理アプリケーションの作成者は何ら管理プロトコ
ルを意識せずに様々な種類の被管理装置に管理操作を送
出することができる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例における管理
情報ベースの構成を示すブロック図である。図1におい
て、100はネットワーク管理装置である管理ノード
で、管理アプリケーション処理部110と、管理情報ベ
ース120と、通信プロトコル処理部130とからな
る。管理情報ベース120は管理操作要求部121と管
理情報格納部122と、管理プロトコルインタフェース
部123とからなる。
【0014】管理アプリケーション処理部110は、被
管理ノードに対して管理操作を行う場合にオペレータに
よって起動されるべき管理アプリケーションを保有して
いる。管理操作要求部121は、アプリケーションの管
理操作要求指示に応じて、管理対象の識別名の検索条件
や実行する管理操作等の要件を要求として受けつけるよ
うになっている。詳しくは、管理操作要求部121は、
管理アプリケーション処理部から入力される所定のパラ
メータから管理プロトコルの種類(例えばCMIPであ
るかSNMPであるか)を判断すると共に、その他に必
要なパラメータの補充を行うインタフェース部である。
管理アプリケーション処理部110から入力されるパラ
メータとは、例えば、GET(属性値の検索)の場合、
コマンド識別子(例えば、GET)、相対識別名及び属
性識別子リスト(SETの場合は属性リスト)の3種で
ある。入力されたパラメータから管理プロトコルの種類
を判定すると共に、必要なパラメータの補充を行うとい
った動作をするため、管理操作要求部121は管理プロ
トコル判定部121aと、起動識別子生成部121bと
管理表検索及びデータ格納部121cとを有している。
【0015】管理プロトコル判定部121aは入力され
るパラメータのうちコマンド識別子と属性識別子リスト
とから管理プロトコルがOSIで規定されているCMI
PであるかRFC1157で規定されているSNMPで
あるかを判断する。上記2つのパラメータはCMIPと
SNMPとで明らかに異なっているので、そのパラメー
タから自動的に管理プロトコルの種類を判定できる。管
理プロトコルの判定結果は、管理情報格納部122を経
由して管理プロトコルインタフェース部123に伝送さ
れる。
【0016】前記起動識別子生成部121aは、各管理
要求の操作を識別するための数値を生成する。管理表検
索及びデータ格納部121bは、いくつかの管理表を予
め作成し、それらを検索することによって、パラメータ
を補完したり、値を格納したりする。これらの管理表は
メモリ又はディスク内で保持され、その中のデータは必
要に応じて、動的に追加・削除される。追加・削除は検
索作業を伴うが、必要な検索は速く行えるように、予
め、ひとつの表のある項目がキーになるようにした検索
用の表を複数作成しておく。
【0017】管理表の例を図2に示す。GET(CMI
Pの場合)パラメータを作成する場合を説明すると、管
理表検索及びデータ格納部121bは、図2(a)に示
す管理対象インスタンス管理表を使って、入力されたパ
ラメータのうち相対識別名(インスタンスの名前)から
インスタンスIDを検索し、表中の“定義”にあるイン
スタンスの性質を定義している管理対象クラス管理表の
管理対象IDを得る。得られた管理対象IDをキーにし
て、図2(b)の管理対象クラス管理表から、IDを得
て、図2(c)のID管理表から、規格で決められてい
る実際のオブジェクトID(=管理対象クラス)を得
る。
【0018】更に、“上位”に存在する自分自身が包含
される上位のインスタンスIDを得て、次々とリンクす
ることによって、各々の名前(相対識別名)から、それ
らをつなげた識別名(=基点管理対象インスタンス)を
得る。また、入力されたパラメータのうち、属性識別子
リスト(属性固有のオブジェクトIDのリスト)から、
ID管理表のオブジェクトIDをキーにして検索し、I
Dを得る。このIDをキーにして図2(e)の属性管理
表から属性IDを得る。このようにして属性識別子リス
トは属性IDのリストに変換する。
【0019】尚、属性の初期値は、管理表作成時に、属
性IDとその属性値の初期値を使って属性値管理表に登
録し、属性値IDを生成する。一方、管理操作要求部1
21が属性値の変更(SET)要求を受付けると、管理
対象インスタンス管理表に、インスタンスID、属性値
ID及び属性値を入力する。まず、インスタンスIDを
キーにして“属性値ID”を得る。得られた属性値ID
をキーにして属性値管理表を使って属性IDを得て、さ
らに属性管理表を検索し、対応するメソッドとパラメー
タを得て、実際の値を求め、属性値管理表の“属性値”
の項に入れる。
【0020】次に、管理情報格納部122は、管理操作
要求部121から送られてくるパラメータに応じて、該
当する管理対象の識別名等の検索を行い、該当の識別名
と管理操作等を出力する。管理プロトコルインタフェー
ス部123は、図3に示すように被管理装置の管理情報
構造の種類に対応して、CMIPやSNMPの管理プロ
トコルインタフェース123a、bを有していると共
に、その管理プロトコルインタフェースの1つを選択す
る選択部123cを備えている。この管理プロトコル選
択部123cは管理操作要求部121で判定された管理
プロトコル判定情報をもとに管理プロトコルインタフェ
ース123a、bの選択を行う。
【0021】通信プロトコル処理部130は、通信プロ
トコル処理によって、管理操作メッセージの送受信を行
う。より具体的には、例えば、管理情報ベース120か
らのメッセージ送出指示に基づいて、メッセージの宛先
ノードの指定等を含む所定のフォーマットのデータを生
成し、さらに宛先ノードとの通信に用いるネットワーク
や電送方式等に応じた形式への変換等を行って、電気信
号または光信号として送出するなどの処理を行ってい
る。
【0022】上記の構成において、複数の被管理ノード
に対して、管理ノード100から管理操作を行う場合、
管理アプリケーション処理部110でオペレータによっ
て管理アプリケーションが起動され、管理情報要求部1
21において入力されたパラメータから管理プロトコル
の判定と他の必要なパラメータを補充して管理情報格納
部122に出力する。管理操作要求を受けた管理情報格
納部122は該当の管理対象の識別名を検索する。検索
を行った結果と、それに対する管理操作から管理プロト
コルインタフェース部123は、該当の管理プロトコル
に応じた管理操作要求メッセージを作成し、通信プロト
コル処理部130に送る。通信プロトコル処理部130
ではプロトコル処理を施して、複数の被管理ノードに送
信する。被管理ノードからの結果応答メッセージを受信
した管理ノード100は、通信プロトコル処理部130
において、受信したメッセージから管理操作要求に対す
る結果応答を抽出し、管理情報ベース120に送出す
る。
【0023】管理情報ベース120は、管理プロトコル
インタフェース部123において、抽出された結果応答
から管理対象の識別名と管理操作結果を取り出し、管理
情報格納部122に送出する。管理情報格納部122に
おいては、得られた管理操作結果を識別名ごとに蓄積す
るとともに、管理アプリケーション処理部110に要求
の結果として送出する。管理アプリケーション処理部1
10では該当の管理操作を要求したアプリケーションに
対して結果を渡す。
【0024】このように、管理アプリケーションからの
管理操作を管理対象の検索と共に一括して処理すること
ができるので、通信処理を意識する必要がなくなり、ア
プリケーション作成の容易さが大幅に向上する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の被管理装置に対して管理操作を行うネットワーク
管理装置に設けられ、管理アプリケーションの要求に応
じて、前記被管理装置の管理情報を蓄積する管理情報ベ
ースにおいて、アプリケーションを作成するユーザが下
位の通信プロトコルを意識することなく、通常のデータ
ベースを扱うように、簡潔な操作で、管理情報ベースを
アクセスして、様々な管理構造をもった被管理装置に対
して管理操作要求を行うことができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における管理情報ベース
の構成を示すブロック図である。
【図2】管理操作要求部の保有している管理表を例示し
た図である。
【図3】管理プロトコルインタフェース部の構成を示す
図である。
【図4】従来の管理情報ベースを備えたネットワーク管
理システム図である。
【符号の説明】
100 管理ノード 110 管理アプリケーション処理部 120 管理情報ベース 121 管理操作要求部 122 管理情報格納部 123 管理プロトコルインタフェース部 130 通信プロトコル処理部 300 管理ノード 310 管理アプリケーション処理部 320 管理情報ベース 321 管理情報構造検索部 322 管理情報格納部 323 管理プロトコルインタフェース部 330 通信プロトコル処理部 400 被管理ノード 410 被管理アプリケーション処理部 420 管理情報ベース 430 通信プロトコル処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桧垣 伸俊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 井崎 智子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 川越 義広 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被管理装置に対して管理操作を行
    うネットワーク管理装置に設けられ、管理アプリケーシ
    ョンの要求に応じて、前記被管理装置の管理情報を蓄積
    する管理情報ベースにおいて、 被管理装置の管理情報を格納する管理情報格納部と、 管理アプリケーションの要求に基づく管理操作要求を前
    記管理情報格納部に与えると共に、管理対象とする被管
    理装置の管理情報構造の種類を判定する管理操作要求部
    と、 被管理装置の管理情報構造の種類に対応した管理プロト
    コルを保有し、管理操作要求時には、前記管理操作要求
    部で判定された管理情報構造に対応した所定の管理プロ
    トコルを選択し、管理情報格納部から得る管理操作メッ
    セージを選択された管理プロトコルで作成する管理プロ
    トコルインタフェースと、 を備えていることを特徴とする管理情報ベース。
JP3252034A 1991-09-30 1991-09-30 管理情報ベース Pending JPH0589018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252034A JPH0589018A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 管理情報ベース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252034A JPH0589018A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 管理情報ベース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0589018A true JPH0589018A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17231660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3252034A Pending JPH0589018A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 管理情報ベース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0589018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784920A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Nec Corp 管理対象検索処理装置
JP2000317779A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 離散事象のシミュレーションシステム
JP2014064056A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Hitachi Solutions Ltd 端末管理装置、端末管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784920A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Nec Corp 管理対象検索処理装置
JP2000317779A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 離散事象のシミュレーションシステム
JP2014064056A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Hitachi Solutions Ltd 端末管理装置、端末管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484779B2 (ja) 名前サービス方式及び名前サービス方法
JP4453983B2 (ja) データベースへのクエリ送信方法およびクエリ送信システム
US6553368B2 (en) Network directory access mechanism
JP3658422B2 (ja) 電子回覧システム及び電子回覧方法
JP3899795B2 (ja) ファイル管理システムおよび方法
JP2006252085A (ja) ユーザ識別情報を変換するファイルサーバ
JP2001306382A (ja) 共用ファイルアクセス方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP3799925B2 (ja) エージェントサービス提供方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6609155B1 (en) Method and apparatus for providing relationships in simple network management protocol management information base
JPH0589018A (ja) 管理情報ベース
US7159019B2 (en) Information collection apparatus and method
JP3481867B2 (ja) 複数管理プロトコル対応ネットワーク管理システム
US6510423B1 (en) Method and device for object control with a plurality of operation-target flags
JPH09160847A (ja) クライアント・サーバ型分散処理システム
JP3820661B2 (ja) ハイパーテキスト管理装置
JP3405243B2 (ja) ワークフロー変更システムおよびワークフロー変更方式
JPH06168197A (ja) Osi管理マネージャ装置
KR920005240B1 (ko) 정보처리시스템
JPH08235050A (ja) ネットワーク管理システムにおける名前変換方式
JP4287072B2 (ja) 電子化文書送付システム及び方法
JP2000137735A (ja) アクセス制御装置およびそのプログラム記録媒体
JP3303304B2 (ja) 計算機システム構成変更方式
JP2004199307A (ja) セッション識別子管理装置及びセッション識別子管理方法並びにプログラム
JPH1031603A (ja) 情報処理システム、クライアント/サーバシステム、およびデータベースアクセス方法
JP2929986B2 (ja) ネットワーク管理システムの検索方式