JPH0587799B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0587799B2
JPH0587799B2 JP58223767A JP22376783A JPH0587799B2 JP H0587799 B2 JPH0587799 B2 JP H0587799B2 JP 58223767 A JP58223767 A JP 58223767A JP 22376783 A JP22376783 A JP 22376783A JP H0587799 B2 JPH0587799 B2 JP H0587799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive
sodium
mercury
caustic soda
solidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58223767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60114799A (ja
Inventor
Jun Kanai
Hideaki Aikawa
Eiichi Inada
Katsuyuki Ootsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP58223767A priority Critical patent/JPS60114799A/ja
Priority to US06/673,176 priority patent/US4643846A/en
Priority to FR8418018A priority patent/FR2555797B1/fr
Publication of JPS60114799A publication Critical patent/JPS60114799A/ja
Publication of JPH0587799B2 publication Critical patent/JPH0587799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D1/00Oxides or hydroxides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D1/04Hydroxides
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • G21F9/301Processing by fixation in stable solid media
    • G21F9/302Processing by fixation in stable solid media in an inorganic matrix
    • G21F9/305Glass or glass like matrix

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高速炉のナトリウム冷却材や溶融燃
料・液体ナトリウム相互作用試験などで使用され
た液体ナトリウムが放射性物質の混入や放射化に
よつて放射性ナトリウムとなつたものを安全に処
理する方法に関するものである。
始めに非放射性か放射性かの別を問わず、ナト
リウムを処理する従来法を説明すると、ナトリ
ウムを加熱して空気中の水分や酸素と燃焼反応さ
せ、Na2O,Na2O3およびNaOHに変える。ナ
トリウムと水蒸気を反応させNaOHに変える。
ナトリウムとアルコールを反応させアルコラー
トをつくる。ナトリウムと二酸化炭素ガスある
いはドライアイスと反応させ炭酸ナトリウムにす
る。ナトリウムと水銀を反応させてナトリウ
ム・アマルガムとし、これを水と反応させて
NaOHにする等がある。しかし、の燃焼法で
は、放射性ナトリウムの場合、発生する微細な煙
が放射性ナトリウムであり、この煙の回収除去が
困難であつた。の水蒸気法では反応の制御に注
意を要した。のアルコール法ではアルコールに
対するナトリウムの溶解度が小さいため多量のア
ルコールを必要とし、またアルコール廃液の処理
が必要となつた。の二酸化炭素ガス法では、大
量の気体を取扱わなければならないし、また、中
心部にナトリウムが残りがちだから反応を進める
ためには加熱攪拌する必要があつた。のナトリ
ウム・アマルガム法では、生成したNaOH中に
微量の水銀が混入するといつた具合で、放射性ナ
トリウムの処理方法として未だ改善の余地が残さ
れていた。
高速炉で使用され放射平衡に達した液体ナトリ
ウムは数mCi/Kg・Naになるが、このような放
射性物質としての放射性ナトリウムを取扱ううえ
で望まれる幾つかの点を列記すると、つぎのよう
なことがある。
イ 排気ガスに同伴して外部環境に放出される放
射性物質の量を可及的小とすること。
ロ 反応が安定しており、反応制御が容易且つ確
実であつて、爆発等のおそれがないこと。
ハ 廃液等、施設外に排出されるものが可及的少
ないこと。
ニ 副原料の必要性が少ない単純なプロセスであ
ること。
ホ 装置がコンパクト化できること。
ヘ 放射性ナトリウムに同伴する放射性腐蝕生成
物の処理も同時にできること。
ト 当面の間の貯蔵保管中の安全性を考えると、
保管体としては、アルカリや塩の溶液や粉末の
場合には漏洩、飛散のおそれがあるから、安定
な例えばガラス固化体とするのに適したもので
あること。
本発明は上記した従来法の欠点を解消し、望ま
しい姿にできるだけ近づけることができる新規な
放射性ナトリウムの処理方法を提供することにあ
る。
この目的を達成する本発明の構成としては、放
射性ナトリウムを水銀と混合して放射性の液状ナ
トリウム・アマルガムを作り、この液状放射性ナ
トリウム・アマルガムに水を反応させて水銀と放
射性の苛性ソーダとなし、このうち水銀は前記ナ
トリウム・アマルガム生成工程に戻して放射性ナ
トリウムとの混合に供せしめ、また放射性苛性ソ
ーダまたは該放射性苛性ソーダに同伴する不純物
は固化体構成材料と共に固化して安定な固化体中
に封じ込めることにある。
以下に、第1図に示した本発明のプロセスフロ
ーに従つて本発明を詳述すると、つぎのとおりで
ある。
配管1やドラム缶により送られてくる放射性ナ
トリウム2はナトリウム貯槽3内にためられ、適
宜加熱したのち、不活性ガス配管4から供給され
る不活性ガスの圧力でナトリウム水銀混合装置5
に送られる。ナトリウム水銀混合装置5では、前
記した100℃前後に加熱した放射性ナトリウムと、
後述する解汞塔8塔底から抜いた水銀10或いは
水銀精製装置24からの精製した水銀25を混合
することで、ナトリウムを約0.2〜0.3%含む放射
性の液状ナトリウム・アマルガム6を作る。つぎ
にこの液状ナトリウム・アマルガム6を水銀ポン
プ7を使つて解汞塔8に送り、配管9からの微量
の水と液状ナトリウム・アマルガムとを反応さ
せ、塔底に水銀10と約50重量%の放射性苛性ソ
ーダ溶液11とに分離させる。解汞塔8には安全
のため必要に応じ配管12を経て不活性ガスを送
入することができる。
解汞塔8塔底から抜かれた水銀10はナトリウ
ム水銀混合装置5に送られることについては前述
した。水銀10の層より上方にある放射性苛性ソ
ーダ溶液11は配管13を経て貯槽14に一旦た
められたのち、混合機15に送つて固化体構成材
料である適量のガラス原料16と混合し、この混
合物を加熱溶融炉17の中で加熱して、苛性ソー
ダ溶液を加熱乾燥すると同時に固体状の苛性ソー
ダをガラス固化体18に封じ込めて取出す。ガラ
ス化可能な物質としては例えば珪酸塩化合物、酸
化アルミニウム又は酸化マグネシウムもしくはそ
れらの混合物といつたものがある。これらガラス
化可能物質の溶融温度を低減させるためにB2O3
などの融点降下剤を加えてもよい。また取扱いの
安全性やガラス固化体の健全性などを考慮して強
アルカリ性である放射性苛性ソーダのアルカリ度
を希釈したり、あるいは酸を加えて硝酸ソーダ、
硫酸ソーダ、炭酸ソーダといつた塩に変換してか
らガラス原料16と溶融固化し、ガラス固化体1
8にしてもよい。ガラス固化体18の作り方は連
続式、バツチ式どちらでも可能である。
加熱溶融炉17からの排ガス中には水分が含ま
れるが、この排ガス中に含まれる水分は配管19
を通つて再び解汞塔8に送り、前述した放射性ナ
トリウム・アマルガムとの反応に供せしめること
ができる。
解汞塔8からの排気ガス中に含まれている水分
と水銀は冷却水によつて冷却される回収塔20に
送つてそれぞれ分離回収し、再度解汞塔8へ戻
す。こうして回収塔20からの排気中には水素と
排気中に同伴する微量の水銀のみとなる。排気中
に含まれる微量の水銀を除去するには、例えばキ
レート樹脂といつた吸着剤を充填した水銀除去塔
21内を或る滞留時間をもたせて排気を通過させ
ることにより水銀を吸着剤に吸着させる。水銀除
去塔21からの排気は要すれば放射性物質除去の
ためのHEPAフイルタ22を経て外気に放出す
る。結局、放出されるものは水素のみとなるか
ら、解汞塔8で配管9を経て補給される水の量は
放出水素に相当するもののみでよいことになる。
場合によつては、主としてコバルト、マンガ
ン、鉄等の金属およびその酸化物といつた放射性
の腐蝕生成物が不純物として放射性ナトリウム2
に同伴して放射性ナトリウム・アマルガム6中に
混在することがある。このような場合には、前述
した水銀ポンプ7から送液される一部を点線で示
した分岐配管23を経て水銀精製装置24に送
り、此処で精製した水銀25を記述の如くナトリ
ウム水銀混合装置5へ送る。放射性物質を含む不
純物は配管26を通り、混合機15を経て加熱溶
融炉17の中で例えばガラス固化体18に取込
む。
以上ガラス固化について説明したが、プラスチ
ック、セメント等の周知の固化体構成材料を用い
てもよいことは勿論であり、この場合、第1図の
貯槽14より第3図に示す中和装置27に苛性ソ
ーダを送り、必要に応じて酸を加えて中和した
後、不純物を配管26から攪拌装置29に送り、
副原料供給装置28よりプラスチック、セメン
ト、アスフアルト等の固化体構成材料を攪拌装置
29に同時に供給し、放射性苛性ソーダ又はその
塩を固化体構成材料中に充填固化して固化体保存
容器30に収納する。
以上の説明からわかるように、本発明の処理方
法によれば、放射性ナトリウムを一旦液状ナトリ
ウム・アマルガムとしたのち、つぎに固化処理に
適する放射性苛性ソーダに変えるものであるか
ら、反応の制御がきわめて容易であり、小型の設
備で安全且つ確実に処理でき、この点で甚だ優れ
ている。そして放射性苛性ソーダは溶液状、スラ
リー状または固体状の別とか、或いは酸を加えて
中和したり塩に変換したりすることとは係わりな
く、固化体構成物質と共に固化して安定な固化体
中に封じ込めてしまうから、放射性ナトリウムの
漏洩、飛散のおそれは全くない。さらに、生成し
た苛性ソーダ中には水銀が微量に混入することは
避けられないが、苛性ソーダを固化体構成物質と
共に固化する本発明においては、混入する水銀も
固化体中に封じ込むことができるため、混入水銀
の環境への排出による環境汚染の問題も同時に解
消できるという利点がある。
特に本発明においては、放射性ナトリウムを水
銀と反応させてナトリウム・アマルガムとするた
め、放射性ナトリウムを鉛や錫といつた他の低融
点金属と反応させて合金化する場合と比べて、次
のような利点がある: 鉛や錫とナトリウムとの合金化反応は350℃
以上の高温が必要であるのに対して、ナトリウ
ム・アマルガムの生成反応温度は100℃前後の
低温でよい。従つて、加熱のための熱容量が小
さくて済むだけでなく、機器の熱設計の配慮も
不要となる。
ナトリウム・アマルガムはナトリウム含量が
低い場合(例えば0.2〜0.3%)には液状である
ため、水銀ポンプで解汞塔へ移送できて取扱い
易く、さらには解汞処理も液状ナトリウム・ア
マルガムと水との液−液接触により効率よく行
うことができる。
鉛や錫とナトリウムとの合金化反応のように
高温が必要になる場合には、揮発性の放射性物
質が放出される危険があるが、100℃前後のナ
トリウム・アマルガム生成反応温度では、揮発
性の放射性物質の放出の危険も低減できる。
鉛や錫はアルカリ水溶液(ナトリウム水溶
液)に溶解性があり、亜ナマリ酸塩や亜スズ酸
塩をつくるため、回収して再使用しようとする
場合に回収効率が低下する。これに対して水銀
はアルカリ水溶液に溶解しにくいため回収効率
が高く、再使用しやすい。
また本発明では放射性ナトリウム・アマルガム
に水を反応させて得た水銀は前工程のナトリウ
ム・アマルガム生成工程に戻すほか、ガラス固化
体構成材料を用いて放射性苛性ソーダを加熱溶融
する際発生する排ガス中の水分はナトリウム・ア
マルガムと水との反応工程にリサイクルするもの
であるが、水銀および水使用の物質収支がバラン
スよくとれ、閉回路のプロセスが作れる。本方法
により外部に排出されるものは水素と固化体だけ
となり、一方、水の消費量は上記排出される水素
を補充するに足りる量であればよい。また放射性
ナトリウムに同伴する放射性腐蝕生成物の同時処
理を可能とする等、本発明は放射性ナトリウムの
処理方法として甚だ優れている。
なお、セメント等を固化体構成材料として用い
る場合においても、予め放射性苛性ソーダを加熱
乾燥して、発生する水分を上記同様配管19を経
て再び解汞塔8に送れば上記閉回路プロセスが可
能であることは明らかである。
以下に実施例を示す。
第1図のプロセスフローに従い、ナトリウム水
銀混合装置5で液状ナトリウム・アマルガムを作
り、これを解汞塔8で水と反応させることにより
約50重量%の放射性苛性ソーダ溶液と水銀が得ら
れた。水銀はナトリウム水銀混合装置5へリサイ
クルし、一方、放射性苛性ソーダ溶液は適量の二
酸化珪素を加えたのちマイクロ波加熱溶融炉17
で約1200℃に加熱溶融したところ、安定な状態の
ガラス固化体である珪酸ナトリウムが得られた。
この反応を次式に示す。
SiO2+2NaOH=Na2SiO3+H2O またガラス固化体は、RをB,Al,Li,Na等一
般的なガラス組成構成元素、x,y,zを割合と
すると、xR2O・zSiO2,xR2O・yRO・zSiO2
表わされる。
加熱溶融炉17で発生した水分は解汞塔8へリ
サイクルした。物質収支の一例は第2図に示すと
おりで、バランスがよくとれていることがわか
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプロセスフロー、第2図は本
発明により得られる物質収支の一例、第3図はセ
メント固化等の場合のフローをそれぞれ示す。 5……ナトリウム水銀混合装置、8……解汞
塔、17……加熱溶融炉、18……ガラス固化
体、20……回収塔、21……水銀除去塔、24
……水銀精製装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放射性ナトリウムを水銀と混合して放射性の
    液状ナトリウム・アマルガムを作り、この放射性
    液状ナトリウム・アマルガムに水を反応させて水
    銀と放射性の苛性ソーダとなし、このうち水銀は
    前記ナトリウム・アマルガム生成工程に戻して放
    射性ナトリウムとの混合に供せしめ、また放射性
    苛性ソーダまたは該放射性苛性ソーダに同伴する
    不純物は固化体構成材料と共に固化して安定な固
    化体中に封じ込めることを特徴とする放射性ナト
    リウムの処理方法。 2 放射性苛性ソーダを酸と中和させて塩に変換
    した後に固化することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の処理方法。 3 固化体構成材料がガラスであり、固化がガラ
    スと共に加熱溶融して固化する方法であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の処理方法。 4 ガラスと加熱溶融する際発生する排ガス中の
    水分を前記ナトリウム・アマルガムと水との反応
    工程に戻して回収再利用することを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の処理方法。
JP58223767A 1983-11-28 1983-11-28 放射性ナトリウムの処理方法 Granted JPS60114799A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223767A JPS60114799A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 放射性ナトリウムの処理方法
US06/673,176 US4643846A (en) 1983-11-28 1984-11-19 Process for the treatment of radioactive sodium
FR8418018A FR2555797B1 (fr) 1983-11-28 1984-11-27 Procede de traitement de sodium radioactif

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223767A JPS60114799A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 放射性ナトリウムの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114799A JPS60114799A (ja) 1985-06-21
JPH0587799B2 true JPH0587799B2 (ja) 1993-12-17

Family

ID=16803383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223767A Granted JPS60114799A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 放射性ナトリウムの処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4643846A (ja)
JP (1) JPS60114799A (ja)
FR (1) FR2555797B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648314B2 (ja) * 1987-02-13 1994-06-22 動力炉・核燃料開発事業団 放射性廃液の処理方法
US4898692A (en) * 1988-11-16 1990-02-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for direct conversion of reactive metals to glass
US5348689A (en) * 1993-07-13 1994-09-20 Rockwell International Corporation Molten salt destruction of alkali and alkaline earth metals
FR2792652B1 (fr) * 1999-04-23 2002-03-08 Centre Nat Rech Scient Procede de traitement de sodium pour le controle de sa reactivite
FR2841370B1 (fr) * 2002-06-19 2004-08-06 Technip France Procede d'immobilisation de sodium metallique sous forme de verre
FR2933227B1 (fr) * 2008-06-25 2010-07-30 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement d'une structure contenant du sodium et une matiere radioactive
US9330798B2 (en) * 2011-12-28 2016-05-03 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Systems and methods for processing irradiation targets through a nuclear reactor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365598A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Mitsubishi Atom Power Ind Inc Method and device for metallic sodium stabilizing treatment
JPS56122996A (en) * 1980-03-01 1981-09-26 Mitsubishi Atomic Power Ind Device for processing alkali family liquid metal waste

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3298961A (en) * 1965-08-26 1967-01-17 George D Davis Concentration and containment of radioactivity from radioactive waste solutions in asphalt
JPS507527B1 (ja) * 1970-06-29 1975-03-26
US4028265A (en) * 1974-04-02 1977-06-07 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Process for converting sodium nitrate-containing, caustic liquid radioactive wastes to solid insoluble products
US4032614A (en) * 1975-10-20 1977-06-28 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Process for the disposal of alkali metals
US4032615A (en) * 1976-01-27 1977-06-28 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Method for the safe disposal of alkali metal
US4230597A (en) * 1978-08-03 1980-10-28 Hittman Corporation Conversion of radioactive waste materials into solid form
US4234449A (en) * 1979-05-30 1980-11-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of handling radioactive alkali metal waste

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365598A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Mitsubishi Atom Power Ind Inc Method and device for metallic sodium stabilizing treatment
JPS56122996A (en) * 1980-03-01 1981-09-26 Mitsubishi Atomic Power Ind Device for processing alkali family liquid metal waste

Also Published As

Publication number Publication date
FR2555797A1 (fr) 1985-05-31
US4643846A (en) 1987-02-17
JPS60114799A (ja) 1985-06-21
FR2555797B1 (fr) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490287A (en) Treatment of substances
US5960368A (en) Method for acid oxidation of radioactive, hazardous, and mixed organic waste materials
US4032614A (en) Process for the disposal of alkali metals
CN109277398A (zh) 一种安全无害化处理铝灰的方法
US4477373A (en) Molten salt hazardous waste disposal process utilizing gas/liquid contact for salt recovery
EP1437326B1 (en) Method for producing silicon
JPH0587799B2 (ja)
JPS63198899A (ja) 放射性廃液の処理方法
JPS6337189B2 (ja)
US3006859A (en) Processing of radioactive waste
EP0102153B1 (en) Process for making cinder aggregates
EP1140702B1 (en) Method of producing zinc bromide
JPH01108101A (ja) ヨウ素の分離回収方法
US5104095A (en) Apparatus for separating molten salt from molten salt or molten uranium or molten uranium alloy
JPH1043546A (ja) 有害成分吸収除去方法
JPS60159699A (ja) 核排棄物の固定化方法
JP4880236B2 (ja) 高純度シリコンの製造方法
JPS6038700A (ja) 放射性廃棄物焼却灰の溶融固化方法
KR102101180B1 (ko) 산화제와 고화제를 이용한 알루미늄 분진의 처리 방법
JPS59226897A (ja) ホウ酸ソ−ダ含有放射性廃液の減容固化処理法
JPH0516367B2 (ja)
JPS60119499A (ja) 含ヨウ素アルカリ性廃液の固化処理方法
US2714554A (en) Method of producing gadolinium
JPH0656421A (ja) カリウムおよびセシウムフツ化物の製造
JP2020196653A (ja) Co2を吸収して炭素に分解する方法