JPH05872A - 微生物を用いて生ごみから液肥を作る、普及型の処理装置と 製法の新技術 - Google Patents

微生物を用いて生ごみから液肥を作る、普及型の処理装置と 製法の新技術

Info

Publication number
JPH05872A
JPH05872A JP24014591A JP24014591A JPH05872A JP H05872 A JPH05872 A JP H05872A JP 24014591 A JP24014591 A JP 24014591A JP 24014591 A JP24014591 A JP 24014591A JP H05872 A JPH05872 A JP H05872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid fertilizer
unit
vessel
refuse
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24014591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563013B2 (ja
Inventor
Kimitoshi Masumura
公俊 益村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17055168&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05872(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24014591A priority Critical patent/JP2563013B2/ja
Publication of JPH05872A publication Critical patent/JPH05872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563013B2 publication Critical patent/JP2563013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】生ごみから液肥を作り、ごみ減量を可能にする
簡略装置と新技術。 【構成】処理装置は、各号の鉢植用のプラスチック長鉢
を内器とし、各型のポリバケツを外器として、内器およ
び外器に、500倍希釈のEM混合液を注ぎ入れ内器と
外器の液位を等しくする。内器の生ごみは、EM菌の働
きで発酵分解し、可溶物となり、EM水溶液に溶けた溶
質(生ごみ成分+アルファ)は、内器の溶媒から、外器
の溶媒へと拡散し、外器内で液肥化する。また、屋内処
理を可能にするため、嫌気性発酵に一元化し、発酵や腐
敗に伴う異臭を緩和する。更に、生ごみの発酵分解成分
が溶解した液肥は、新規投入の生ごみを、より速く発酵
させ、液肥化させるのに活用する。 【効果】装置製作の手間が省け、屋内での処理が可能に
なり、いつでも、誰でも、どこでも、生ごみから液肥が
作れるようになった。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】産業は、上流と下流、動脈と静脈
の二つの分野に大別される。物の流れは、次の様であ
る。自然界から採取された天然物は、加工されて生産物
となり、商務の仲介を経て、消費者に使用される。使用
された加工物は、消耗品として、廃棄処分となる。廃棄
物の一部は、再生加工され、再資源化され、下流から上
流へ、静脈から動脈へと、再循環する。しかるに、家庭
から排出される廃棄物は、この再循環のループには乗り
切らず、氾濫の一途である。ごみの減量化は、行政の愁
眉の急となっている。環境庁の検討会が試作した、20
00年を目度にした、リサイクル推進目標は、「家庭ご
みなど一般廃棄物で12%、工場などの産業廃棄物で8
%」と試算されている。しかし、ごみ減量の主役は、廃
棄の主役に帰されるものの、民度・民質の向上は、ごみ
の増大に追い付かず、立ち遅れている。とりわけ、家庭
系の立ち遅れは、著しい。遠くなく、ごみパニックが、
都市とその近郊を襲うであろう。こうした民度・民質の
現状を勘案するとき、静脈産業を振興するには、消費者
である家庭の主婦の、潜在的なニーズを刺激する、必須
条件を満たさなくては、ならない。 その必須条件とは 自分の役に立つ 地域環境のために
なる 費用が掛からない 節約の感覚にマッ
チする 手間が係らない 清浄快感がある 以上の条件を満たす静脈産業の先駆けとして、家庭系の
生ごみを、浄化液肥に速成処理して、これを家庭の植え
込みや菜園で施用させる、生ごみ液肥化産業が、可能に
なる。因に、鉢植・花壇・庭木など、植え込みのある世
帯は、70%に上る。家庭系ごみの30%は、生ごみで
あるから、単純試算で言えば、家庭ごみの21%をリサ
イクル減量できる可能性がある。生ごみ液肥化産業は、
ごみの減量を推進し、静脈産業の新しい地平を開く、環
境主義経済の牽引車になりうる。 【0002】 【従来の技術】微生物には、色々ある。好気性菌と嫌気
性菌、向日性菌と背日性菌、有害菌と有用菌、等等であ
る。これらの微生物は、土壌の中で、光合成菌を中心に
して共存共栄の関係を結び、有機物をゆっくりと分解し
ている。ところが、光合成菌は、他の微生物と異なり、
2時間に1回のペースで分裂する、増殖が遅い性質があ
る。そこで、この光合成菌を人工的に培養して、充分に
増殖させ、乳酸菌、酵母菌、放線菌、アゾドバクターな
どと一緒に活動させると、常温で、しかも、きわめて速
く有機物を分解し、発酵浄化させる。この画期的な微生
物のシステムは、琉球大学農学部の比嘉照夫教授によっ
て研究開発された、有効微生物(Effective
Microorganisms、英語の頭文字をとって
EMと通称)と呼ばれている。EMは、自然農法の促進
資材として開発されて後、環境浄化を主目的に、堆肥化
資材・MSKとしてバージョンアップされ、実用化され
ている。しかし、MSKも、EMのバージョンアップで
あるので、MSKも、EMと呼ぶことにする。現在、E
M菌は、最先端の微生物利用技術である、と推察する。
しかし、EM菌自体も発展してゆくであろうし、それ以
外でも、当発明に好適の微生物群が、開発される、と考
えるべきであろう。当然、微生物が異なれば、当発明の
実施例の内容も、微調整を要する。そうした可能性を前
提にしつつ、EM菌を用いて、生ごみから液肥を作る、
装置および製法の発明を展開してゆく。参考資料 比嘉
照夫 著 「微生物の農業利用と環境保全」(農文協)
ときに、EM菌は、三種に大別される。 EM2号 (酵母菌など) 有害な菌を抑える。腐敗
型の土を浄菌型の土に変える EM3号 (光合成菌など) 光合成菌は、光がなくて
も地熱によって働き、有機物の馬力を倍化する。 EM4号 (乳酸菌など) 常温で有機物を分解し発
酵させ、悪臭を緩和する。 EM菌は、主として、無農薬、高品質、超多収をめざ
す、農業分野で有効な微生物群であった。ところが、近
年、EM4号の常温発酵力が、生ごみの発酵浄化に有効
であることに着眼し、生ごみを浄化処理する先行技術
が、展開されつつある。それは、特製加工のポリバケツ
を用いて、生ごみから液肥を作る、液肥化処理へのEM
菌の利用技術である。その技術の核心は、500〜10
00倍希釈のEM2、3、4号の混合液が、生ごみの成
分を発酵分解し液化する、優れた特性を活用したところ
にある。そして、活用媒体として、次のような特製加工
のポリバケツが考案されている。45〜100リットル
のポリバケツを次のように加工する。 ◇底部の横に液肥の取りだし蛇口を付ける。 ◇蛇口に液肥水位の表示パイプを取り付ける ◇太い塩化ビニールパイプを輪切りにして、底に切れ目
を入れ、これをポリバケツの底に台として据える。 ◇塩化ビニールの皿(持ち帰り寿司の大皿など)に穴を
空け、台に乗せる。 ◇この上に、カーペット生地を敷いて、フィルター代わ
りにする。 ◇好気性菌を働かせるため、細い塩化ビニールのパイプ
に穴をたくさん空け、L字の継ぎ手で繋ぎ、中央に据え
る。 以上の仕様のポリバケツを用い、以下の処理作業をす
る。 ◇ポリバケツの底(20〜25cm)に、EMの100
0〜500倍希釈混合液を注ぐ。 ◇このなかに、生ごみを入れ、ボカシ肥料を10g振り
かけ、液面より上にある生ごみを、好気性発酵させる。 ◇生ごみが発酵し液化すると、液面が上昇して来るの
で、上限線(35cm)まで達すると、10cm位下降
するように、液肥を抜く。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】EM菌は、優れた特性
を有しているが、強いていえば、ひとつの難点がある。
それは、EM菌が活動するのは、摂氏5度から40度の
温度内で、とりわけ、適温が、摂氏15度から40度の
温度内である、という温度条件である。したがって、冬
期や寒冷地では、気温が摂氏5度以下になることがあ
り、不適合のケースも出てくる。毛布で包んで温める方
法もあるが、寒冷地の冬では、これも、おぼつかない。
この場合は、屋内の温所、たとえば、台所の脇などに置
くしかない。しかし、従来の技術では、通気式なので、
窒素成分の発酵に伴う異臭が苦手の向きは、屋内に液肥
化装置を置くことには、不快感もあろう。したがって、
液肥化装置を屋内に放置しても問題がないよう、密閉式
の製法を考案する必要がある。それに加え、前述のよう
にポリバケツに手を施して加工する作業は、大変な手間
を要する。材料の調達にも、手間がかかる。これは、普
及の必須条件に反している。したがって、普及の必須条
件を満たす、普及型の簡略装置を考案する必要がある。
こうした従来の技術の難点をカバーしつつ、EM菌の特
性を十分生かして、どこでも、だれでも取り係れ、費用
も掛からず、役にも立つ、簡便簡略の利用技術こそ、当
発明が解決しようとしている課題である。 【0004】 【課題を解決するための手段】 ◇準備作業を簡略化する処理装置の発明 当装置は、各号の鉢植用のプラスチック長鉢を内器と
し、各型のポリバケツを外器として、組み立てられてい
る。実施例でいえば、プラスチック長鉢12号(1号=
1寸=3.03cm)は、45リットル型ポリバケツに
適合する例が多い。外器のなかに、内器が納められてお
り、内器、あるいは、内外器は、ポリエチレンのごみ袋
で包まれている。ごみ袋の口は捻られ洗濯用のピンチで
挟まれ、密閉されている。内器および外器に、500倍
希釈のEM混合液を注ぎ入れる。EM混合液は、上げ底
状の鉢底網目から、底縁の溝を経て外器に移動し、内器
と外器の液位を等しくする。内器の生ごみは、EM菌の
働きで発酵分解し、可溶物となり、溶媒であるEM水溶
液に溶ける。EM水溶液に溶けた溶質(生ごみ成分+ア
ルファ)は、拡散の原理で、内器の溶媒から、外器の溶
媒へと拡散し、外器内で液肥化する。液肥は、適宜、汲
出し、一升瓶などに入れて蓋をし、熟成させる。 ◇屋内処理を可能にする新技術の発明 屋内処理を可能にするため、嫌気性発酵に一元化し、発
酵や腐敗に伴う異臭を緩和するため、色々工夫を凝ら
す。乳酸菌や光合成菌は、酸素を嫌う嫌気性菌であり、
密閉状態は、乳酸菌や光合成菌にとって好条件である。
とくに、乳酸菌の作り出す乳酸は、殺菌力があり、有害
菌に対する抵抗力を現わす。また、EM液の中には、ア
ンモニアを瞬時に分解する、有用菌が含まれているの
で、EM液のスプレーは、異臭緩和に効果がある。
内器、あるいは、外器を、ポリ袋で包んで密封する。
空気と接触している生ごみを腐敗させないため、生こ
みにEM100倍液を、20回以上スプレーし、ビニー
ル袋内などで、よく混ぜ合わせて置く。 プラ鉢内の
生ごみは、EM500倍液や、薄めた完熟液肥を加え
て、液面下に浸す。液面下では、空気は遮蔽されるの
で、生ごみ自体も密閉状態に導ける。ただし、必要条件
のが完壁ならば、は十分条件となる。 長鉢の
内側に付着した生ごみは、EM液のスプレーで洗い落と
して置く。 三角コーナーの生ごみには、腐敗防止の
ため、EM液をスプレーして置く。 ◇処理装置の拡大と液肥再利用の製法新技術 平均的世帯では、実施例の規模の処理装置一基で、生ご
みの投入と液肥産出のバランスをとることができる。し
かし、比較的に生ごみの多い世帯においては、処理装置
をもう一基組み立て、これを回転させるか、 【請求項1】の用具の実施範囲内で、実施例の用具より
も、もっと規模の大きい内外器を組み合わせ、処理能力
の拡大を図る。また、生ごみの発酵分解成分が溶解した
液肥には、乳酸菌が自然培養されて含まれているので、
これを発酵を熟成させて完熟液肥を作り、これを、新規
投入の生ごみを、より速く発酵させ、液肥化させるのに
活用する。 【0005】 【作用】嫌気性発酵は、乳酸発酵が中心となる。乳酸に
よる腐敗菌の抑制と有機物の可溶化が同時に進行するた
め、常温でもかなりのスピードで反応が進行する。その
ため、腐敗菌が優占する率はきわめて低く、可溶化され
た有機物も安定化し、浄菌力も強化される。乳酸発酵の
過程で、嫌気状態がさらに強くなれば、酪酸生成菌の活
動が活発になり、悪臭を発して腐敗し失敗する例があ
る。このような場合は、頻繁に切り返しを行なって微生
物相を乳酸菌が中心になるように戻すことが肝要であ
る。また、有機物が完熟すると、腐敗の系、発酵の系を
問わず、放線菌の出番となる。この放線菌は有害な菌を
抑える浄菌類であるが、腐敗の系か発酵の系か、どの系
で出てくるかで、浄菌力は、極端に異なってくる。その
意味では、浄菌としては、消極的な存在である。したが
って、嫌気製法の作用のポイントは、乳酸菌が優占する
微生物相を保つように、適度の嫌気状態を作り出すこと
にある。ちなみに、一日一回、数分の通気となる密閉さ
れたEM水溶液に、有機物が沈下する状態は、この状態
で乳酸菌が優占する実施例から判断して、適度な嫌気状
態と推察される。もし、悪臭を発したら、有機物をEM
液に沈下させ、乳酸菌を加えたり、頻繁に切り返しを行
ない、乳酸菌中心の微生物相に戻す。 【0006】 【実施例】EM浄化液肥の作り方 プラスチック長鉢を用いた簡略システム 準備する用剤・用具 ◇100倍希釈混合液500cc ◇500倍希釈混合
液 10リットル ◇45リットルのポリバケツ ◇鉢植用プラスチッ
ク長鉢12号 (略して、プラ鉢12) ◇ポリエチレンのゴミ袋 ◇灯油汲上げ用ポン
プ (略して、ポリ袋) ◇塩素中和剤(オプション) 微生物は、塩素の殺菌力で死ぬため、水道水は、一
晩、寝かすか、塩素中和剤で、塩素(カルキ)を抜く。
井戸水は、その必要ない。塩素抜きの水10.5リット
ルを準備する。EMは、有益な土壌菌なので、体内に
摂取されても、全く無害。注意)EMは、原液同志を、
混ぜ合わせてはいけない。EM4号は、夏期には、冷蔵
庫で保存した方がよい使用済みのハンディ・スプレー
容器(500cc)の内部を、水でよく洗って一晩ねか
せ、これに塩素を抜いた水500ccを入れる。原液
容器のキャップ(満量が4cc)を用いて、5ccおよ
び10ccの原液を計量する。 原液の希釈の仕方(以下の割合で、混合希釈液を作る) 混合希釈液は、常温で放置すると、10日位しかもた
ないので、冷蔵庫のドア部分に保存する。液肥化シス
テムを組み立てる。プラ鉢(内器)内の生ゴミが発酵分
解し、内器のEM溶液に溶けると、ポリバケツ(外器)
内のEM溶液との間に、濃度差が生じる。発酵分解した
生ゴミ成分は、拡散の原理で、外器内のEM溶液に移動
する。鉢植用プラスチック長鉢の表底(網目鉢底の排
水孔に注目)に、ビニール用の接着剤で、網目鉢底にサ
ランメッシュを貼付ける(オプション)。液肥化主装
置(内器)をポリ袋で包んで、45リットルのポリバケ
ツに納め、密閉状態に備える。この中に、500倍希
釈液を、10リットル程度注ぐ。 ▲10▼三角コーナーに、生ゴミ類を入れ、水を切る。
卵の殻など、細かくなるのものは、なるべく、砕いた
り、もみほぐす。三角コーナーが一杯になれば、適量
(500g〜1kg)をスーパー提供のビニール袋に入
れ、1kgの生ゴミにつき、20回以上、EM100倍
液をスプレーする。 ▲11▼生ごみとEM100倍液を、満遍なく混ぜ合わ
せるため、ビニール袋の口と底を両手で支えもち、底を
支える手と指を使って、よく混ぜる。 ▲12▼よく混ぜ合わせた後、プラ鉢の内側を汚さぬよ
う注意して、ビニール袋からプラ鉢の中へ移す。内側に
付着したら、必ずスプレーで流し取って置く。 ▲13▼生ゴミが、ほぼ液面下に沈むように、発酵液肥
を加える。 発酵液肥がない時および不足の時は、EM500倍液を
加え、液面下に生ゴミを浸す。糖蜜を加えると、香りも
よくなり、乳酸発酵は、格段、順調に進む。 ▲14▼嫌気状態を高めるため、ポリ袋の空気を抜き、
ポリ袋の口を捻り挙て洗濯ピンチで挟み、密閉する。 ▲15▼この作業を、生ゴミが三角コーナーに溜まる度
毎に繰り返す。 発酵に伴う乳酸や酪酸の臭いが苦手の向きは、100倍
液をスプレーするか、レモンの皮などを細切れにして加
える。 ▲16▼生ゴミは、およそ1ケ月で完全に発酵分解し、
液肥に変化する。ただし骨の類は、時間を要す。プラ鉢
からボリ袋内に拡散した液肥は、適宜、灯油用ポンブで
汲出す。 ▲17▼汲出した液肥は、一升瓶に密閉して熟成させ、
一部は発酵液肥として、液肥化主装置で再利用する。ま
た、生ゴミの量が極端に多い時は、大型のプラバチを内
器に、100リットルポリバケツを外器に、液肥化シス
テムを組み立てる。また、5度C以下の屋外に放置する
際は、全体を毛布で包み、内部の温度を上げて微生物の
活動を促す。 ▲18▼液肥は、50倍に薄め、スプレーで、鉢植、庭
木、花壇など植え込みに、葉面散布する。 ▲19▼50倍に薄めた液肥は、家庭菜園の畑地に施用
したり、風呂の終い湯に入れて、湯垢を除き、沸かし水
に再生する。 【0007】 【発明の効果】いま、二酸化炭素による地球の温暖化、
二酸化窒素による大気汚染、都市ゴミの氾濫による地域
摩擦など、環境パニックが切迫している。とくに、都市
の一般廃棄物は、その67%が焼却処理となり、二酸化
炭素の過剰排出に拍車をかけている。間接的ではある
が、ゴミ焼却処理が、地球温暖化を助長している。地球
を救うには、ゴミを減らさなければならないしかし、心
ない人たちは、ゴミの山など、どこ吹く風、恥のかき捨
て何のその自分にはやさしいけれど、環境にはやさしく
ない。そればかりか、物を大事にする人を、ケチだとい
って白い目で見下す。大量生産、大量消費、大量廃棄の
悪循環は、蟻地獄である。その結果、都市のゴミ処理場
は、増え続けるゴミに悲鳴を上げ、自治体行政は、増え
続ける出費に頭を抱えている。さらに、貨物自動車の増
加は、ディーゼル・エンジンの排出する二酸化窒素汚染
を深刻にしている。排ガス汚染は、第二次公害時代とい
われるほど一段と悪化しており、子供たちの健康が憂慮
される。幹線道路付近の住民は、後背地に比べて、2倍
の慢性気管支ゼンソクにかかっており、子供の肺機能が
弱っている、という。これに比べて、緑豊かな公園で
は、排ガス汚染も8分の1で済んでおり、自然の緑が、
二酸化窒素を浄化している。緑豊かな家づくり・街づく
りは、環境を浄化する、確かな手段なのである。筑波大
学の小田 晋教授(犯罪心理学)は、都市の緑と刑法犯
罪との関係について、驚くべき研究発表をされている。
小田教授は、東京23区の一定地域の緑の量と、その地
域の犯罪発生率との関係を調べ、緑被度が12〜13%
以下になると、刑法犯が増えることを、明らかにされ
た。緑の色彩効果は、学問的に認められている。もし仮
に、家庭内に、園芸や菜園の形で自然の緑をとり戻せた
ら、どれほど家庭の団らんが、和(やわ)らぎの場に変
わるであろうか。家庭の緑は、親子同居の弊害を緩和
し、子供の非行を防ぎ、家族愛の絆を深める。緑豊かな
草花・作物で潤っている家や街は、心身の両面て、幸せ
な環境に囲まれている、といえる。わが家の庭に、豊か
な緑を!である。家庭菜園・家庭園芸の副次効果は、そ
ればかりではない。台所から出る生ゴミを、有機液肥に
して庭土や緑地に還すことにより、家庭から出るごみの
30%を減らすことができ、そのうえ、焼却処理によら
ず自然に還すこともでき、一石二鳥の環境浄化になる。
ちなみに、簡略装置と新技術の当発明によって、装置製
作の手間が省け、屋内での処理が可能になり、いつで
も、どこでも、誰でも、生ごみから液肥が作れるように
なったので、緑の愛好家にEM液肥の作り方は、広く普
及するであろう。そればかりではない。水質汚染の救済
にも有効な手段となる。河・湖・海の環境保全のため、
水質の浄化が急がれている。EMに溶けた生ゴミ成分
は、生態系を護りつつ、多様なプランクトンを育て、水
産物を肥す資源となる。また、排水溝に流しても、処理
場で汚泥にならず、かえって、微生物の働きで水質を浄
化する。つまり、EM液肥は、陸の産物だけでなく、海
の産物も肥す、マルチ型生産資源となり、ゴミを減らし
て地球を救う、有効な手段となりうる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 内器のプラスチック長鉢と外器のポリバ
    ケツからなる、液肥化処理装置の発明。なお、プラスチ
    ック長鉢の形態・形状は、多種多様であるが、枢要な核
    心点は、内器が外器内に納まる適合性、あるいは、内器
    と外器の溶液が、よく混ざり合えるような機能と構造、
    たとえば、上げ底状の網目鉢底、および、底縁の一部を
    窪めて作られた横付の排水溝など、鉢底の機能と形態の
    特性である。また、内器と外器の組み合わせにおいて適
    合し合う、総ての規格と仕様のポリバケツおよびプラス
    チック長鉢は、各々、内器あるいは外器として用いられ
    る、用具の実施対象に含まれる。さらに、上記の目的に
    適合する機能と構造をもつ、別目的の擬似プラスチック
    容器は、その規格や規模の如何を問わず、外器の規格や
    規模に適合する限り、内器として用いられる用具の実施
    対象に含まれる。 【請求項2】 ポリエチレンの袋などで、 【請求項1】の装置の内器、または、内器の有無によら
    ず外器全体を包んで密閉したり、内器中の生ごみを液面
    下に浸し、空気を遮蔽する新技術の発明。 【請求項3】 生ごみの発酵分解成分が溶解した液肥を
    熟成して、完熟液肥を作り、液肥化処理に再利用する、
    新技術の発明。
JP24014591A 1991-06-17 1991-06-17 微生物を用いて有機廃棄物を液化処理する方法。 Expired - Lifetime JP2563013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24014591A JP2563013B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 微生物を用いて有機廃棄物を液化処理する方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24014591A JP2563013B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 微生物を用いて有機廃棄物を液化処理する方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05872A true JPH05872A (ja) 1993-01-08
JP2563013B2 JP2563013B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=17055168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24014591A Expired - Lifetime JP2563013B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 微生物を用いて有機廃棄物を液化処理する方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563013B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641127A (en) * 1992-06-24 1997-06-24 Cosmo Enterprise Co., Ltd. Apparatus for liquidizing organic substances
CN1297437C (zh) * 2001-10-19 2007-01-31 雅马哈发动机株式会社 骑鞍型车辆的车身结构
CN1315757C (zh) * 2002-12-17 2007-05-16 吴有清 生物有机全料肥
JP2014500843A (ja) * 2011-10-04 2014-01-16 ジュン キム,サン 生草発酵液体肥料とその製造方法、および生草粉砕機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102336595B (zh) * 2010-07-22 2014-09-03 匡石滋 利用香蕉茎叶进行生物发酵制作生物有机肥的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337064A (en) * 1976-07-29 1978-04-05 Ducommun Georges Watch parts made of pressurized casting and method of producing same
JPS5678670A (en) * 1979-12-03 1981-06-27 Agency Of Ind Science & Technol Treatment for garbage containing paper
JPS5782194A (en) * 1980-11-05 1982-05-22 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Compost manufacturing device
JPS5782903U (ja) * 1980-11-12 1982-05-22
JPS5820291A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 Hitachi Ltd 雑排水処理装置
JPS63166504U (ja) * 1986-10-06 1988-10-31
JPH01199687A (ja) * 1988-02-03 1989-08-11 Hitachi Ltd 厨芥処理装置および厨芥処理方法
JPH0248097A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Norihiko Hirano 活水装置
JPH02229589A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 生ゴミ処理液、それによる処理方法及びその処理容器蓋
JPH08206632A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Cosmo Enterp Kk 有機廃棄物を液化処理する方法、及びその処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337064A (en) * 1976-07-29 1978-04-05 Ducommun Georges Watch parts made of pressurized casting and method of producing same
JPS5678670A (en) * 1979-12-03 1981-06-27 Agency Of Ind Science & Technol Treatment for garbage containing paper
JPS5782194A (en) * 1980-11-05 1982-05-22 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Compost manufacturing device
JPS5782903U (ja) * 1980-11-12 1982-05-22
JPS5820291A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 Hitachi Ltd 雑排水処理装置
JPS63166504U (ja) * 1986-10-06 1988-10-31
JPH01199687A (ja) * 1988-02-03 1989-08-11 Hitachi Ltd 厨芥処理装置および厨芥処理方法
JPH0248097A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Norihiko Hirano 活水装置
JPH02229589A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 生ゴミ処理液、それによる処理方法及びその処理容器蓋
JPH08206632A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Cosmo Enterp Kk 有機廃棄物を液化処理する方法、及びその処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641127A (en) * 1992-06-24 1997-06-24 Cosmo Enterprise Co., Ltd. Apparatus for liquidizing organic substances
CN1297437C (zh) * 2001-10-19 2007-01-31 雅马哈发动机株式会社 骑鞍型车辆的车身结构
CN1315757C (zh) * 2002-12-17 2007-05-16 吴有清 生物有机全料肥
JP2014500843A (ja) * 2011-10-04 2014-01-16 ジュン キム,サン 生草発酵液体肥料とその製造方法、および生草粉砕機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563013B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101544959B (zh) 一种用于环境修复的复合益生菌及其制备方法和应用
CN102093975B (zh) 一种快速降解有机废弃物的复合菌剂及应用
CA2331966A1 (en) Microbial culture liquors containing microorganisms differing in characteristics and living in symbiosis and metabolites thereof, carriers and absorbents containing the active components of the culture liquors and utilization of the same
JP2000354852A (ja) 廃棄物の処理方法
CN102138666B (zh) 林下森林食用植物泡菜及其生物质洗涤剂的制备与方法
CN104150992B (zh) 利用腐植化微生物实现有机废水液态堆肥的方法及装置
CN107058153A (zh) 一种生物除臭复合菌剂及其制备方法和应用
JPH0624882A (ja) 微生物を用いて食品副産物を液肥に変える、発酵分解装置と 高速度製法の新技術
CN107164284A (zh) 一种除臭微生物菌剂及其制备方法
CN110090851A (zh) 一种用高温快速处理城市生活垃圾及衍生物的制造方法
Freitag et al. The use of Effective Microorganisms (EM) in organic waste management
JPH05872A (ja) 微生物を用いて生ごみから液肥を作る、普及型の処理装置と 製法の新技術
CN107243251A (zh) 含有酵母菌的微生物除臭菌剂
CN102153379A (zh) 利用餐厨废液生产液态有机菌肥的方法
CN102391918B (zh) 本草果酸激活素及其制作工艺
JPH05146769A (ja) 生ごみの処理容器及び該容器を用いた生ごみの処理方法
CN106745801A (zh) 一种长效植物除臭剂
JP4875809B2 (ja) 汚泥発酵肥料
CN108623113A (zh) 一种可密闭的动态除臭的好氧发酵装置
CN108358389A (zh) 一种规模化猪场沼液无害处理及资源利用工艺
JPH0322921A (ja) バーク処理物
JPH05207816A (ja) 浄水ケーキの微生物処理ぼかし培養土の製造方法
CN106904750A (zh) 一种用植物垃圾制备的植物酶环境净化液及其制备方法和应用
CN101767101A (zh) 一种利用微生物分解处理厨房生鲜垃圾的方法
CN110624939B (zh) 一种农村生活垃圾可堆腐物处理装置及处理方法