JPH0586325U - 車椅子 - Google Patents

車椅子

Info

Publication number
JPH0586325U
JPH0586325U JP6554591U JP6554591U JPH0586325U JP H0586325 U JPH0586325 U JP H0586325U JP 6554591 U JP6554591 U JP 6554591U JP 6554591 U JP6554591 U JP 6554591U JP H0586325 U JPH0586325 U JP H0586325U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
spur gear
wheelchair
gear
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6554591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630179Y2 (ja
Inventor
允英 井ノ口
Original Assignee
允英 井ノ口
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 允英 井ノ口 filed Critical 允英 井ノ口
Priority to JP1991065545U priority Critical patent/JPH0630179Y2/ja
Publication of JPH0586325U publication Critical patent/JPH0586325U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630179Y2 publication Critical patent/JPH0630179Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レバーの往復動操作により車椅子の車輪を効
率良く回転駆動する。 【構成】 着座者が往復動操作するためのレバー7が延
設された伝達機構6を座席2側部に設け、かつ、その伝
達機構6にはレバー7の往復動を回動に変換する歯車
と、レバー7が往動するときに前記歯車の回転を車軸3
aに伝達可能な第一のワンウェイクラッチ機構と、レバ
ー7が復動するときに前記歯車の回転を逆回転に変換し
たうえで車軸3aに伝達可能な第二のワンウェイクラッ
チ機構とを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車椅子には、座席の左右に取着された車輪にその車輪より小径の操作リ ングが併設されていて、着座者がその操作リングの外周部を握り、かつ回動させ ることで前後移動可能に構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の車椅子では、操作リングを回転させるために、着座者の腕 は往復動作を繰り返すことになるが、このうち戻り動作時には駆動力を伝達しな いため腕の動きに無駄が生じ、操作効率がよくなかった。また、さらに小さな駆 動力で車椅子を移動可能にすることが要望されていた。
【0004】 そこで本考案では、レバーの往復動操作により車椅子の車輪を効率良く回転駆 動することを解決すべき技術的課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための技術的手段は、車椅子を次のように構成することで ある。すなわち、座席両側に設けられた車輪を着座者が回動することにより移動 可能に構成された車椅子であって、前記座席側部に設けられ、支軸を中心として 一端が往復動可能なレバーと、そのレバーの他端に連結されるとともに前記往復 動により回動される歯車と、前記レバーが往動するときに前記歯車の回転を前記 車輪に伝達可能な第一のワンウェイクラッチ機構と、前記レバーが復動するとき に前記歯車の回転を逆回転に変換したうえで前記車輪に伝達可能な第二のワンウ ェイクラッチ機構とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
本考案による車椅子において、着座者が支軸を中心としてレバーを往復動操作 すると、そのレバー端部に連結された歯車が回動するが、レバーが往動するとき には第一のワンウェイクラッチ機構を介してその歯車の回転が車輪に伝達され、 レバーが復動するときには第二のワンウェイクラッチ機構を介して前記歯車の回 転が逆回転に変換されたうえで車輪に伝達される。従って、レバーが往復動操作 されるとき、車輪は同一方向に回転駆動される。
【0007】
【実施例】
以下に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。図1は車椅子1の側面図 、図2はその正面図である。両図において、車椅子1は、座席2と、その両側に 取着された車輪3,3と、ステップ4を支持するための小輪5,5とが設けられ ていて、さらに、後述する伝達機構部6,6が車軸3a付近に設けられ、その伝 達機構部6,6には駆動用のレバー7,7が斜め前方に延設されている。また、 図3は伝達機構部6の要部破断正面図、図4はその要部破断側面図であり、伝達 機構部6は、レバー7と、車軸3aに連結される歯車装置8と、車軸3aの端部 に取着されるブレーキ装置9とから構成されている。
【0008】 次に、歯車装置8について説明する。図5は歯車装置8の噛合状態を示す要部 破断図、図6は図5のAA断面図である。両図において、車軸3aには平歯車1 0,11,12が取着され、車軸3aと平行な支軸6bには平歯車13,14が 取着され、さらに、車軸3aと平行な支軸6cには平歯車15,16,17が取 着されている。 平歯車10は歯数25枚で、車軸3aに回動可能に緩嵌され、かつ軸方向には 固定されていて、その外周部には径方向に前記レバー7が延設されている。平歯 車11は歯数20枚で、車軸3aに回動可能かつ軸方向に移動可能に緩嵌されて いて、平歯車10側に取着された圧縮バネ11bにより軸方向に付勢され、さら に反バネ側には、クラッチ歯11cが取着されている。平歯車12は歯数20枚 で、車軸3aに回転伝達可能で、かつ軸方向には固定されるように軸着されてい て、側面には前記クラッチ歯11cに対応するクラッチ歯12cが取着されてい る。平歯車13は歯数20枚で、支軸6bに回動可能かつ軸方向に移動可能に緩 嵌されていて、ケース8a(図3参照)側に取着された圧縮バネ13bにより軸 方向に付勢され、さらに反バネ側には、クラッチ歯13cが取着されている。平 歯車14は歯数25枚で、支軸6bに回動可能で、かつ軸方向には固定されるよ うに軸着されていて、側面には前記クラッチ歯13cに対応するクラッチ歯14 cが取着されている。平歯車15は歯数20枚で、支軸6cに回動可能かつ軸方 向に移動可能に緩嵌されていて、前記ケース8a側に取着された圧縮バネ15b により軸方向に付勢され、さらに反バネ側には、クラッチ歯15cが取着されて いる。平歯車16は歯数20枚で、支軸6cに回動可能で、かつ軸方向には固定 されるように軸着されていて、一側面には前記クラッチ歯15cに対応するクラ ッチ歯16c1が取着され、他側面にはクラッチ歯16c2が取着されている。 平歯車17は歯数25枚で、支軸6cに回動可能かつ軸方向に移動可能に緩嵌さ れていて、前記ケース8a側に取着された圧縮バネ17bにより軸方向に付勢さ れ、さらに反バネ側には、前記クラッチ歯16cに対応するクラッチ歯17cが 取着されている。 次に、上記の各歯車の噛合関係について説明すると、第一列目の歯車列では、 平歯車10が平歯車13及び平歯車15と噛合している。第二列目の歯車列では 、平歯車14が平歯車16及び平歯車11と噛合している。第三列目の歯車列で は、平歯車12と平歯車17とが噛合している。
【0009】 また、クラッチ歯11c〜15c,16c1,16c2,17cは、それぞれ 複数の楔状の歯が円形に配列されて形成されていて、上述の対になるクラッチ歯 が噛み合い状態となるように圧縮バネ11b,13b,15b,17bによりそ れぞれ付勢され、互いに対向する歯が噛み合う方向には回転を伝達し、逆方向に は互いの傾斜面を乗り越えて空転する一種のワンウェイクラッチ機構(いわゆる 「ランニング・フェース・ラチェット」)を構成している。なお、伝達方向につ いては後述する。
【0010】 次に、回転方向切替機構18について説明する。図8は回転方向切替機構18 の要部を示す側面図である。図4及び図8に示すように、ケース8a内に設けら れた支軸6dには平歯車17及び平歯車11を同時に軸方向にシフトするための フォーク18aと、そのフォーク18aを移動するための上カム19及び下カム 20とが装着されている。下カム20は支軸6dに緩嵌されていて、圧縮バネ1 8cにより、上方に付勢されている。また、フォーク18aは下カム20が上下 に移動したとき、平歯車11と平歯車17との回動を規制することなく両歯車1 1,17を同時に軸方向にシフト可能に形成されている。 上カム19の側面図を図9に示し、図9のBB視を図10に示す。両図におい て、上カム19は円筒端部に図示形状の傾斜面を有する凹凸部19aが形成され 、他端には操作用のワイヤ18c(後述する)を取着するための取着部19bが 凸設されている。 下カム12の側面図を図11に示し、図11のCC視を図12に示す。両図に おいて、下カム20は、円筒端部に前記凹凸部19aに対応する凹凸部20aが 図示形状に形成され、前記フォーク18aに回動自在に挿着されている。従って 、図8に示すように、上カム19と下カム20とが噛み合った状態で支軸6dに 装着されているため、上カム19が回動されると、下カム20が圧縮バネ18c を圧縮して下方に変位することから、フォーク18aとともに両歯車11,17 が上下に移動可能とされている。
【0011】 図4に示すように、上カム19はワイヤ18cが取着され、圧縮バネ部18d によりワイヤ突出側に付勢されている。さらに、レバー7に形成されている挿通 孔7aに挿通されてたワイヤ18cの先端部は、圧縮バネ18eを装着した止具 18fに取着されている。この止具18fはレバー7の長手方向に移動可能に構 成されている。レバー7に取着されたストッパ7bはワイヤ18cの止め位置を 2箇所(前進位置と後進位置)で固定可能とするためのものである。すなわち、 止具18fが移動されると、ワイヤ18cを介して上カム19が回動し、前述し たように、歯車11,17がフォーク18aにより同時にシフトされる。さらに 、レバー7の先端にはキャップ7cが取着されている。
【0012】 次に、ブレーキ装置9について説明する。図3及び図4に示すように、車軸3 aの端部にはブレーキリング9bが軸着されている。そのブレーキリング9bの 外周部のブレーキケース9cには図示されない操作部が備えられ、ワイヤ9dで 操作されるブレーキシュー9eが装着されている。ワイヤ9dの先端はレバー7 に装着されたブレーキレバー9aに取着されている。従って、ブレーキレバー9 aの操作により車軸3aを制動することができる。
【0013】 以上のように構成された伝達機構部6,6の作用を、車椅子1の正面左側に設 けられた伝達機構部6を例にとって説明する。まず、回転方向切替機構18が前 進位置にセットされているときを考える。このとき、前記平歯車11及び平歯車 17は図5で示された位置にシフトされているため、クラッチ歯11c,12c は作動状態とされているがクラッチ歯16c2,17cは互いに離されて非作動 状態とされている。 そして、レバー7が前方へ押されたときには、平歯車10が前方へ回転(左回 転とする)し、平歯車13及び平歯車15は右回転する。クラッチ歯15cと1 6c1とは右回転では歯が噛み合わず空転するように構成される一方、クラッチ 歯13cと14cとは右回転で歯が噛み合い状態となるように構成されているた め、平歯車14が右回転するとともにこれに噛合する平歯車11が左回転する。 さらに、クラッチ歯11cと12cとは左回転で歯が噛み合い状態となるように 構成されているため、平歯車12が左回転し、車軸3aに取着された前記車輪3 が左回転する。 これに対して、レバー7が後方へ引かれたときには、平歯車10が後方へ回転 (右回転)するが、クラッチ歯15cと16c1とが噛み合い、平歯車16が右 回転することになるため、平歯車11が左回転する。 従って、レバー7が往復いずれに操作されても、前記車輪3は常に前方(左回 転)へ回転駆動されることになる。
【0014】 次に、回転方向切替機構18が後進位置にセットされているときには、前記平 歯車11及び平歯車17は図7で示された位置にシフトされているため、クラッ チ歯16c2,17cは作動状態とされているがクラッチ歯11c,12cは互 いに離されて非作動状態とされている。 そして、レバー7が前方へ押されたときには、平歯車10が前方へ回転(左回 転)し、平歯車13及び平歯車15は右回転する。クラッチ歯15cと16c1 とは右回転では歯が噛み合わず空転するように構成される一方、クラッチ歯13 cと14cとは右回転で歯が噛み合い状態となるように構成されているため、平 歯車14が右回転するとともにこれに噛合する平歯車16が左回転する。さらに 、クラッチ歯16c2と17cとは左回転で歯が噛み合い状態となるように構成 されているため、平歯車17が左回転し、さらに、噛合する平歯車12が右回転 し、車軸3aに取着された前記車輪3が右回転する。 これに対して、レバー7が後方へ引かれたときには、平歯車10が後方へ回転 (右回転)するが、クラッチ歯15cと16c1とが噛み合い、平歯車16が左 回転することになるため、平歯車17も左回転する。 従って、レバー7が往復いずれに操作されても、前記車輪3は常に後方(右回 転)へ回転駆動されることになる。 次に、回転方向切替機構10のセット位置に反して、車輪3からの逆回転(進 行を希望しない方向)が歯車装置8へ伝達されるときを考えると、この逆回転は 平歯車13と平歯車15とを互いに逆回転させることになるため、両平歯車13 ,15に噛合する平歯車10の存在によりこの逆回転がロックされる。
【0015】 なお、往動時の反力は着座者の上体を介して座席の背で受けることができるこ とから、レバー7の往動方向に働く歯車列の増速比を復動方向より大きく構成し 、操作感が良好なものとされている。 また、本実施例では、レバー7の腕の長さを従来の車椅子の操作リング半径と 同一に設定したので、従来の車椅子と比較して、着座者の腕のストローク1回当 たりの車椅子1の移動距離が2倍になっている。そして、駆動系の減速比を0. 5とすることも容易であることから、この場合には、従来の車椅子と比較して、 2分の1の駆動力で車椅子1を移動させることが可能となる。 このように歯車装置8の各歯車の歯数及びレバー7の腕の長さを適宜設定する ことにより、レバー7を操作するための力と移動距離とのバランスを希望に応じ て調整できる。
【0016】 本考案に係る車椅子1の伝達機構部6は上記のように構成されていることから 、着座者がレバー7を前後に往復動すれば車輪3が回転し、希望の方向へ進退す ることができる。 さらに、進行方向へは車椅子1の惰力による車輪3の回転が可能であるが、逆 転方向へは、車輪3からの回転が伝達機構部6でロックされ、レバー7へ伝達さ れないため、車椅子1が坂道等の傾斜状態において、レバー7から手が放された ときでも、進行方向に反して逆走することなく安全である。 なお、伝達機構部6,6は車輪3,3を左右独立して駆動可能に構成すること もでき、この場合には車椅子1を回転することが容易にできる。 また、従来の車椅子と比較して、車椅子1の駆動力を小さくすることが容易に できる。
【0017】
【考案の効果】
以上のように本考案による車椅子では、着座者がレバーを往復動することによ り歯車を介して車輪が回転駆動されることから、腕の動きに無駄のない駆動操作 が可能になるという効果があり、さらに、車椅子の駆動操作を従来例より軽くす ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る車椅子の側面図である。
【図2】本考案の実施例に係る車椅子の正面図である。
【図3】伝達機構部の要部破断正面図である。
【図4】伝達機構部の要部破断側面図である。
【図5】歯車装置の噛合状態を示す要部破断図である。
【図6】図5のAA断面図である。
【図7】歯車装置の噛合状態を示す要部破断図である。
【図8】回転方向切替機構の要部側面図である。
【図9】上カムの側面図である。
【図10】図9のBB視図である。
【図11】下カムの側面図である。
【図12】図11のCC視図である。
【符号の説明】
1 車椅子 2 座席 3 車輪 3a 車軸 6 伝達機構 6b,6c 支軸 7 レバー 8 歯車装置 11,12,13,14,15,16,17 平歯車 11c,12c,13c,14c クラッチ歯 15c,16c1,16c2,17c クラッチ歯

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】座席両側に設けられた車輪を着座者が回動
    することにより移動可能に構成された車椅子であって、 前記座席側部に設けられ、支軸を中心として一端が往復
    動可能なレバーと、そのレバーの他端に連結されるとと
    もに前記往復動により回動される歯車と、前記レバーが
    往動するときに前記歯車の回転を前記車輪に伝達可能な
    第一のワンウェイクラッチ機構と、前記レバーが復動す
    るときに前記歯車の回転を逆回転に変換したうえで前記
    車輪に伝達可能な第二のワンウェイクラッチ機構とを備
    えたことを特徴とする車椅子。
JP1991065545U 1991-07-24 1991-07-24 車椅子 Expired - Lifetime JPH0630179Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065545U JPH0630179Y2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065545U JPH0630179Y2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 車椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586325U true JPH0586325U (ja) 1993-11-22
JPH0630179Y2 JPH0630179Y2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=13290096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991065545U Expired - Lifetime JPH0630179Y2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630179Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159985A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友ゴム工業株式会社 車椅子
JP2015216973A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 イー・アーム株式会社 車椅子用自走機具
JP2017502810A (ja) * 2014-01-08 2017-01-26 ロビンス, ダグラス ジー.ROBINS, Douglas G. 車椅子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584559A (ja) * 1981-06-05 1983-01-11 ラツセル・リチヤ−ド・フア−ラ−ズ・ウオ−クリン 車椅子推進補助装置
JPS6134224U (ja) * 1984-07-31 1986-03-01 三郎 佐々木 車いすを、てこで走らせる装置
JPS61182722U (ja) * 1985-05-01 1986-11-14

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584559A (ja) * 1981-06-05 1983-01-11 ラツセル・リチヤ−ド・フア−ラ−ズ・ウオ−クリン 車椅子推進補助装置
JPS6134224U (ja) * 1984-07-31 1986-03-01 三郎 佐々木 車いすを、てこで走らせる装置
JPS61182722U (ja) * 1985-05-01 1986-11-14

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502810A (ja) * 2014-01-08 2017-01-26 ロビンス, ダグラス ジー.ROBINS, Douglas G. 車椅子
JP2015159985A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友ゴム工業株式会社 車椅子
JP2015216973A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 イー・アーム株式会社 車椅子用自走機具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630179Y2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3994509A (en) Propulsion means for wheelchairs
JP5405219B2 (ja) 自転車用内装変速ハブ
US4560181A (en) Wheelchair operated by hand pedalled reciprocating motion
JPS61500354A (ja) 特に車椅子用のフリ−ホイ−ルをもつ歯付ハブ
TW522114B (en) Forward drive device for bicycle
US7341267B2 (en) Reversible ratchet mechanism
TWI246487B (en) Transmission for vehicle
CN1230931A (zh) 自行车双向驱动装置
US3948542A (en) Bicycle with auxiliary seat drive
CN100436247C (zh) 双连杆-双飞轮传动装置
JPH0630179Y2 (ja) 車椅子
EP2119624A2 (en) Overdrive system for four-wheel bicycle
KR100743461B1 (ko) 출력변환기능을 갖는 동력전달장치 및 이를 구비한 휠체어
WO2006068449A1 (en) Power transmission apparatus having function of converting output and wheel chair having the same
CN213008600U (zh) 一种自行车
JP2001224634A (ja) 車椅子
JPH0347234B2 (ja)
US5064035A (en) Coaster brake provided with reversing function
US20060170182A1 (en) Manual wheelchair drive system
JP3009793U (ja) 車椅子用バックストップ機構付3段変速装置
TWI344911B (ja)
CN211364831U (zh) 平衡车
CN220917615U (zh) 一种棘轮式轮椅辅助自锁单向登坡装置
US2094687A (en) Transmission and control mechanism for bicycles or like
CN211391561U (zh) 脚踏平衡车