JPH0585380A - パワーステアリング装置 - Google Patents

パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH0585380A
JPH0585380A JP27320491A JP27320491A JPH0585380A JP H0585380 A JPH0585380 A JP H0585380A JP 27320491 A JP27320491 A JP 27320491A JP 27320491 A JP27320491 A JP 27320491A JP H0585380 A JPH0585380 A JP H0585380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
assisting
angle
slip angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27320491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Kido
滋之 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27320491A priority Critical patent/JPH0585380A/ja
Publication of JPH0585380A publication Critical patent/JPH0585380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 助勢トルクが操舵車輪の舵角と車体のスリッ
プ角とに基づいて決められるパワーステアリング装置を
提供する。 【構成】 操舵車輪の舵角N・θから車体のスリップ角
βが引かれ、目標操舵トルクT0 が算出される(S
2)。全トルクTrから目標操舵トルクT0 が引かれて
助勢トルクTaが算出され(S3)、その助勢トルクT
aを得るべくモータへの出力電流値IM が算出される
(S4)。目標操舵トルクT0 が全トルクTrより小さ
ければモータによって操舵が助勢されるが、逆であれば
抵抗が加えられ、目標操舵トルクT0 が達成される。舵
角N・θとスリップ角βとが等しい場合には目標操舵ト
ルクT0 が0であり、ステアリングホイールの操作が軽
く、車輪の中心面の方向と車体の進行方向とが一致した
状態にあることが運転者にわかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパワーステアリング装置
に関するものであり、特に、助勢トルクの決定に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】パワーステアリング装置は、ステアリン
グホイールに加えられる操舵力を助勢する助勢手段を有
し、運転者の操舵負荷を軽減するように構成される。実
開平2−43765号公報に記載のパワーステアリング
装置はその一例である。このパワーステアリング装置に
おいては、車体のスリップ角に比例する目標操舵トルク
が決定され、実際の操舵トルクが目標操舵トルクとなる
ように助勢トルクの大きさが決定されるようになってい
る。そのため、スリップ角が増大するほど助勢トルクが
小さくなり、操舵が重くなって運転者に車両が旋回限界
に近づいていることがわかるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このパ
ワーステアリング装置においてはスリップ角のみに基づ
いて助勢トルクが決定されるため、操舵車輪の回動状態
が運転者にわからないことがある。例えば、通常はステ
アリングホイールを中立位置にするとスリップ角も零に
なるのであるが、急操舵を行った場合にはステアリング
ホイールが中立位置となっても車体にはスリップ角が残
り、操舵が重くなることがある。そのため、運転者には
ステアリングホイールが中立位置に戻ったことがわから
ないのである。本発明は、車体のスリップ状態のみなら
ず、操舵車輪の回動状態も運転者にわかるパワーステア
リング装置を提供することを課題として為されたもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のパワーステアリ
ング装置は、上記の課題を解決するために、助勢手段の
助勢トルクを、ステアリングホイールの回転操作に必要
な操舵トルクが操舵車輪の舵角と車体のスリップ角とに
基づいて決まる大きさとなる大きさに決定する助勢トル
ク決定手段を設けたことを要旨とするものである。
【0005】
【作用】このように操舵車輪の舵角と車体のスリップ角
とに基づいて助勢トルクを決定すれば、操舵トルクに車
体のスリップ角と共に操舵車輪の舵角が反映され、運転
者はステアリングホイールの重さによって車体のスリッ
プ状態と操舵車輪の状態とを知ることができる。例え
ば、操舵車輪の舵角とスリップ角とが等しいときに操舵
トルクが0になるように助勢トルクを決定すれば、車体
の進行方向と操舵車輪の中心面の方向とが同じであるこ
とが運転者にわかるのである。
【0006】
【発明の効果】このように本発明によれば、車体のスリ
ップ状態と操舵車輪の回動状態とが運転者にわかり、運
転者はそれらに応じて、急操舵時等、異常な旋回時であ
っても的確に操舵を行うことができ、操舵性が向上する
効果が得られる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図2において10はステアリングホイー
ルであり、ステアリングシャフト12の一端に取り付け
られている。ステアリングホイール10の操作によりス
テアリングシャフト12に加えられる回転は、ステアリ
ングギヤボックス14に入力されて直線運動に変換さ
れ、タイロッド16が移動させられて操舵車輪18がス
テアリングホイール10の回転方向と同じ方向に回動さ
せられる。
【0008】上記ステアリングシャフト12に加えられ
る回転は、モータ22により助勢されてステアリングギ
ヤボックス14に入力される。モータ22が助勢手段を
構成しているのである。ステアリングシャフト12のス
テアリングホイール10とモータ22との間には、ステ
アリングホイール10の回転角度を検出する操舵角セン
サ26が設けられている。また、ステアリングシャフト
12のモータ22とステアリングギヤボックス14との
間には、操舵トルクと助勢トルクとの和である全トルク
(操舵車輪18側からステアリングホイール10に加え
られる負荷トルクと大きさが等しい)を検出する全トル
クセンサ30が設けられている。ステアリングシャフト
12は、これらモータ22,操舵角センサ26および全
トルクセンサ30を貫通して延びている。
【0009】本パワーステアリング装置は、制御装置3
2によって制御される。制御装置32はコンピュータを
主体とするものであり、前記操舵角センサ26,全トル
クセンサ30の検出値が入力されるとともに、車体のス
リップ角を検出するスリップ角センサ34の検出値が入
力される。スリップ角センサ34は車体の重心の真下の
位置に設けられており、その位置における車体の前後方
向の速度と横方向の速度とに基づいてスリップ角を検出
するものである。制御装置32は、これらセンサ26,
30,34の検出結果に基づいて助勢トルクの大きさを
決定し、その助勢トルクを得るために必要なモータ22
の電流および回転方向を求めて算出する。そのため、コ
ンピュータのROMには、図1にフローチャートで示す
モータ制御ルーチンが格納されている。以下、このフロ
ーチャートに基づいてモータ22の制御について説明す
る。
【0010】まず、ステップS1(以下、S1と略記す
る。他のステップについても同じ。)において、操舵
角,全トルクおよびスリップ角の各センサ26,30,
34から、操舵角θ,全トルクTrおよびスリップ角β
が読み込まれる。次いでS2が実行され、目標操舵トル
クT0 が次式に従って算出される。目標操舵トルクT0
は、運転者がステアリングホイール10の操作時に感ず
る操舵の重さの目標値であり、制御が適正に行われれば
操舵トルクが目標操舵トルクT0 とほぼ等しくなる。 T0 =α(N・θ−β) ただし、 α:比例ゲイン N:ステアリングギヤ比 ステアリングホイール10の操舵角θは、ステアリング
ギヤボックス14によって減速されて操舵車輪18に伝
達される。ステアリングギヤ比はその減速比であり、N
・θは操舵車輪18の舵角である。
【0011】次にS3が実行され、助勢トルクTaが次
式に従って算出される。 Ta=Tr−T0 そして、S4において、算出された助勢トルクTaを得
るために必要なモータ22への出力電流値IM およびモ
ータ22の回転方向が求められ、出力される。操舵角θ
および全トルクTrは、操舵車輪18および車体の右旋
回時に正の値,左旋回時に負の値で算出され、スリップ
角βは車両の中心線に対して右側が正の値,左側が負の
値で算出されるようになっている。なお、車両が正常に
旋回している場合には、操舵車輪18の舵角N・θの方
が車体のスリップ角βより大きくなる。
【0012】そのため、通常の右旋回時には目標操舵ト
ルクT0 は正の値となり、助勢トルクTaは、全トルク
Trと目標操舵トルクT0 とのいずれが大きいかによっ
て正負の符号が異なる。全トルクTrの方が目標操舵ト
ルクT0 より大きい場合には、助勢トルクTaは正の値
となり、この助勢トルクTaを生じさせる電流値IM
算出されるとともに、モータ22を操舵車輪18の右旋
回を助勢する向きに回転させる信号が生成され、出力さ
れる。それによりステアリングホイール10の右旋回操
作が助勢され、目標操舵トルクT0 が達成される。
【0013】それに対して、全トルクTrより目標操舵
トルクT0 の方が大きい特殊な場合には、助勢トルクT
aが負の値となる。そのため、助勢トルクTaの絶対値
のトルクを生じさせる電流値IM が算出されるととも
に、モータ22を操舵車輪18の左旋回を助勢する向き
に回転させる信号が生成され、出力される。それによっ
て全トルクTrより大きい目標操舵トルクT0 が達成さ
れる。
【0014】通常の左旋回時には、舵角N・θ,スリッ
プ角βがいずれも負の値となってN・θ<βであり、目
標操舵トルクT0 が負の値となる。全トルクTrも負の
値であり、全トルクTrの絶対値が目標操舵トルクT0
の絶対値より大きい場合には、負の値であるTr,T0
によって算出される助勢トルクTaも負の値となり、S
4では、助勢トルクTaの絶対値のトルクを生じさせる
電流値IM が算出されるとともに、モータ22を操舵車
輪18の左旋回を助勢する向きに回転させる信号が生成
され、出力される。それによりステアリングホイール1
0の左回転操作が助勢され、目標操舵トルクT0 が達成
される。
【0015】逆に、全トルクTrが目標操舵トルクT0
より小さい特殊な場合には、助勢トルクTaは正の値と
なり、助勢トルクTaを生じさせる電流値IM が算出さ
れるとともに、モータ22を操舵車輪18の右旋回を助
勢する向きに回転させる信号が生成され、出力される。
それによりステアリングホイール10に操舵抵抗が与え
られ、目標操舵トルクT0 が達成される。
【0016】このように助勢トルクTaを算出すれば、
車両直進時にはスリップ角βが0となるため、ステアリ
ングホイール10の中立位置で目標操舵トルクT0 が0
となり、運転者は従来通りステアリングホイール10の
中立位置を知ることができる。また、同じ舵角N・θに
対してスリップ角βが大きいほど目標操舵トルクT0
絶対値が大きくなり、運転者は車両が旋回限界に近づい
ていることを知覚し得る。
【0017】さらに、舵角N・θとスリップ角βとが等
しい場合には目標操舵トルクT0 が0になるため、助勢
トルクTaと全トルクTrとが等しくなるようにモータ
22が制御され、操舵車輪18の回動はすべて助勢トル
クにより行われ、ステアリングホイール10の操作が軽
くなる。それにより運転者は舵角N・θとスリップ角β
とが等しく、車体の進行方向と操舵車輪18の中心面の
方向とが一致していることを知覚し得、適正な操舵を行
うことができる。
【0018】また、舵角N・θとスリップ角βとが近い
領域でステアリングホイール10が軽くなるため、旋回
限界を越えた場合の修正操舵操作が容易となる。
【0019】しかも、運転者が感じる操舵トルク(目標
操舵トルクT0 とほぼ等しい)が舵角N・θとスリップ
角βとによって決まるため、フラッタや路面外乱の影響
がステアリングホイール10に現れることを抑制するこ
とができる。
【0020】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、制御装置32の主体を成すコンピュータの
ROMのS1〜S3を記憶する部分およびCPUのそれ
らステップを実行する部分が助勢トルク決定手段を構成
しているのである。
【0021】なお、上記実施例においては、操舵車輪1
8の舵角N・θと車体のスリップ角βとが等しくなった
ときに目標操舵トルクT0 が0になるようにされていた
が、舵角N・θに所定の係数を掛けた値とスリップ角β
とが等しくなったときに0になるようにしてもよい。
【0022】また、上記実施例においてスリップ角β
は、車両の前後方向の速度と横方向の速度とに基づいて
算出されていたが、所定の運動性能を有する車両数学モ
デルを用いたりして、車速,ヨーレイト,横加速度等か
ら算出するようにしてもよい。
【0023】その他、特許請求の範囲を逸脱することな
く、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良を施した
態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるパワーステアリング装
置を制御する制御装置の主体を成すコンピュータのRO
Mに格納されたモータ制御ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図2】上記パワーステアリング装置を概略的に示す図
である。
【符号の説明】
10 ステアリングホイール 18 操舵車輪 22 モータ 32 制御装置 34 スリップ角センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングホイールに加えられる操舵
    トルクを助勢する助勢手段を含むパワーステアリング装
    置において、 前記助勢手段の助勢トルクを、前記ステアリングホイー
    ルの回転操作に必要な操舵トルクが操舵車輪の舵角と車
    体のスリップ角とに基づいて決まる大きさとなる大きさ
    に決定する助勢トルク決定手段を設けたことを特徴とす
    るパワーステアリング装置。
JP27320491A 1991-09-25 1991-09-25 パワーステアリング装置 Pending JPH0585380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27320491A JPH0585380A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27320491A JPH0585380A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585380A true JPH0585380A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17524550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27320491A Pending JPH0585380A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125854A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2007326560A (ja) * 2006-04-28 2007-12-20 Zf Lenksysteme Gmbh ステアリングの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125854A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2007326560A (ja) * 2006-04-28 2007-12-20 Zf Lenksysteme Gmbh ステアリングの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984110B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US7873453B2 (en) Control apparatus for electric power steering apparatus
US5845222A (en) Vehicle steering control system
JP4248739B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置及びその制御方法
US5774819A (en) Vehicle steering control system
CN107867286B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
US6112845A (en) Reactive steering control system
US8352123B2 (en) Control device of electric power steering device for vehicles in which steered wheels are driven
JP4380697B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2002211427A (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
US20100126795A1 (en) Electric power steering apparatus for vehicles
JP3676543B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004256068A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS63306969A (ja) 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ制御装置
JPH0585380A (ja) パワーステアリング装置
CN114248831A (zh) 电动转向装置
JP3958701B2 (ja) 車両のスリップ検出装置
JP2018161943A (ja) 車両の減速時姿勢制御装置
JP2004168150A (ja) 電動式操舵装置
JP4517555B2 (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP4000782B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH1148998A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3166388B2 (ja) 操舵力制御装置
JPS61215166A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JP3638182B2 (ja) 操舵装置の電動機制御装置