JPH0584073A - 酵素の利用 - Google Patents

酵素の利用

Info

Publication number
JPH0584073A
JPH0584073A JP3130821A JP13082191A JPH0584073A JP H0584073 A JPH0584073 A JP H0584073A JP 3130821 A JP3130821 A JP 3130821A JP 13082191 A JP13082191 A JP 13082191A JP H0584073 A JPH0584073 A JP H0584073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
antibody
target
enzymes
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3130821A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas S Beggs
トーマス・スチユワート・ベツグス
Paul James Davis
ポール・ジエームズ・デイビス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909006329A external-priority patent/GB9006329D0/en
Priority claimed from GB909021671A external-priority patent/GB9021671D0/en
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPH0584073A publication Critical patent/JPH0584073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6815Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6883Polymer-drug antibody conjugates, e.g. mitomycin-dextran-Ab; DNA-polylysine-antibody complex or conjugate used for therapy
    • A61K47/6885Polymer-drug antibody conjugates, e.g. mitomycin-dextran-Ab; DNA-polylysine-antibody complex or conjugate used for therapy the conjugate or the polymer being a starburst, a dendrimer, a cascade
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/94Involves covalent bonding to the substrate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 酵素を利用して所望の機能を発揮させる技術
およびその目的に適う製品に係る。そのような機能の一
例は口内微生物相に存在する微生物種を攻撃(殺傷、a
ttack)することである。もうひとつ別の例は腫瘍
細胞を攻撃することである。 【構成】 口内に入ることが許容され得る1つ以上のビ
ヒクルが2つの共働する酵素と、これらを互いに連結す
る手段とを含有している。1つの酵素は他の酵素によっ
て利用される中間体を発生させ、他の酵素はこれにより
標的部位に作用する物質、好ましくは次亜ハロゲン酸塩
を発生させる。このとき、連結手段は、中間体を利用す
る酵素の近くでこの中間体が発生するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は酵素を利用して所望の機
能を発揮させる技術およびその目的に適う製品に係る。
そのような機能の一例は口内微生物相に存在する微生物
種を攻撃(殺傷、attack)することである。もう
ひとつ別の例は腫瘍細胞を攻撃することである。本発明
では2種の酵素を利用するが、そのうちの一方はもう一
方の酵素に対する基質となる中間物質を発生させる酵素
である。もう一方の酵素は、この中間体を、ある標的に
対して活性をもつ物質に変換する。この一方の酵素とし
て可能なひとつの例はグルコースオキシダーゼである。
この酵素は、グルコースが分子状酸素によってグルコン
酸に酸化される過程を触媒し、この過程で過酸化水素が
生成する。この場合もう一方の酵素はペルオキシダーゼ
とすることができ、これは、たとえば、ヨウ化物イオン
などのようなハロゲン化物との反応により次亜ヨウ素酸
塩を生成させる過程、またはチオシアン酸塩との反応に
よりハイポチオシアン酸塩を生成させる過程によって、
過酸化水素をより強力な酸化状態の分子種に変換する機
能を果たす。過酸化水素は細胞障害活性を示すがインビ
ボでは急速に分解する。ペルオキシダーゼの作用によっ
て生成する酸化種はさらに強い活性をもっているが、イ
ンビボでの寿命が過酸化水素より短い。
【従来技術の概要】細胞を殺傷するために酵素を利用す
ることはすでに提案されており、中には2種類の酵素を
利用しようとしたものもある。Knowles et
al,Journal of Clinical In
vestigation,52,1443(1973)
には、標的細胞に結合することができる抗体と化学的に
結合したグルコースオキシダーゼを利用することによっ
て、これら選択的に除去したい細胞に対する細胞殺傷活
性を選択的に標的に作用させる(targeting)
ことが記載されている。ペルオキシダーゼとハロゲン化
物の溶液を使用して細菌細胞を殺傷できることが示され
ている。Okuda et al,Infection
and Immunity,27,690(198
0)には、標的細胞に結合することができる抗体と化学
的に結合したラクトペルオキシダーゼおよびキサンチン
オキシダーゼ(これは、少なくとも主として、過酸化物
より超酸化物を生成する)を利用することが記載されて
いる。90分にわたるインビトロ実験ではCandid
a albicansの生菌細胞を減少させることがで
きた。これは、ラクトペルオキシダーゼの溶液で得られ
た結果より1〜2のオーダーだけ優れていた。
【発明の概要】本発明においては、1種以上のビヒクル
(媒体としての賦形剤)が、 i) ある標的に対して活性を有する物質を発生させる
ひとつの酵素と、この第一の酵素に対する基質となる中
間体を発生させる第二の酵素とからなる2種類の酵素の
うちの少なくとも1種と、 ii) 少なくとも使用時に前記酵素を互いにカップル
させる連結手段(linking means)とを、 同一のビヒクル中に、あるいは複数のビヒクル間に分配
された形で含有している。2種類の酵素を連結すること
により、一方の酵素が他方の酵素によって生成される中
間体をより容易に使用することができ、そのためこれら
の酵素の効力が高まる。本発明のひとつの局面は上記ビ
ヒクルを含む製品にある。もうひとつの局面はビヒクル
の投与による細胞の攻撃方法である。連結手段が標的
(もちろんこれは本発明の製品の成分ではない)に前記
酵素をカップルさせることによって機能することは本発
明の範囲内のひとつの可能性である。しかし、別の可能
性は、本発明の製品中に含まれている連結手段が、前記
酵素に結合することができるかまたはすでに結合してい
てこれらの間の結合(link)を形成することであ
り、このとき前記製品中にはこの結合の一部となる外的
な手段をなんら含ませる必要がない。この場合、連結手
段は、両方の酵素と単一の全抗体との化学結合以外のも
のであるのが好ましい。酵素は両方が1つのビヒクル中
に含まれていてもよいし、または複数のビヒクル(同じ
である必要はない)中に含まれていてもよい。あるい
は、一方の酵素が、たとえば目標とする標的部位の近傍
にインビボで存在する物質であってもよく、連結手段は
その酵素を他方の酵素にカップルさせるように機能す
る。こうすると、この酵素が他方の酵素に近接した位置
に濃縮されることになる。本発明で使用する酵素は、過
酸化水素を発生させるオキシダーゼと、過酸化水素を基
質として利用して、たとえば次亜ハロゲン酸塩を生成す
るペルオキシダーゼとの組合せとすることができる。ま
た、ペルオキシダーゼは、過酸化物を利用してチオシア
ン酸塩をハイポチオシアン酸塩に変換することもでき
る。本発明では、特にグルコースオキシダーゼが考えら
れる。別の可能な酵素はガラクトースオキシダーゼであ
り、これを使用するとヨーグルト中に天然に存在するガ
ラクトースを基質として利用することができる。ホース
ラディッシュペルオキシダーゼは市販されており、上記
のオキシダーゼのいずれとも組合せて使用することがで
きる。さらに別の可能性はラクトペルオキシダーゼであ
る。本発明にはさまざまな応用が考えられ、特定の用途
に限定されることはない。特に考えられるひとつの応用
は歯肉の口内微生物相の菌種を攻撃することである。こ
の応用やその他の応用では、ビヒクルが両酵素を標的部
位に結合する手段を含んでいるのが好ましい。口内微生
物相は、広範な微生物種を含む複雑な生態系である。こ
れらの微生物種のひとつを標的部位として選択すること
ができる。しかし、ひとつの種を標的とすると、その効
果として、この種とこれに近接して存在する他の種の両
方が攻撃される。したがって、歯垢内に存在するひとつ
の種に向けて搬送(デリバリー)することによって、細
胞障害剤がこの歯垢に搬送され、歯垢の形成に関与する
種を含めて歯垢中に共に存在する種すべてに対して作用
することになる。これらの微生物によって産生される細
胞外デキストラン自体も標的部位として利用できるであ
ろう。ひとつの可能な標的部位はStreptococ
cus mutansである。これは歯垢の重大な一因
として認められており、無菌動物において単一菌感染と
した場合臨床的に齲食病巣を引き起こし得ることが示さ
れている。S.mutansは食餌の炭水化物を利用し
て不溶性の多糖マトリックスを合成する能力をもってお
り、このため、歯の硬質表面への付着および定着(コロ
ニー形成)が容易になると共にエナメル質の溶解を引き
起こし得る酸が生成する。これらの特徴は重要な毒性決
定因子(virulencedeterminant)
として認識されている。他の種および属も酸とプラーク
(歯垢)の両方を生成することが可能であり、さらには
無菌動物において齲食を発生させ得ることが立証されて
いるが、S.mutansはその酸と多糖の産生量が多
いために齲食の重大原因の少なくともひとつとして広く
認められている。標的種として選択できるその他の種は
S.sanguisA.viscosusおよびA.
naeslundiiである。これらの菌種はすべて歯
垢中に通常認められる種のかなりの割合として存在して
いる。これら3種は出現頻度が高いので標的部位として
好ましいと思われる。他の応用は、歯周疾患の原因であ
る歯肉下の微生物相の種を攻撃することである。この標
的種はBacteroides gingivalis
とすることができるであろう。可能な美容用途は歯の染
み・着色の低下である。この応用では、次亜ハロゲン酸
塩イオンなどのような漂白作用をもつ物質を生じる酵素
を使用する。標的部位は染みが存在し得る歯の表面であ
る。口内(歯)に応用する場合はいずれも、本発明の製
品中に使用するビヒクルは口内での使用が許容できるも
のである必要があろう。たとえば、口内局所使用に適し
たビヒクルを使用する。さらに別の応用は、ヒトの腫瘍
細胞、特に、放射線療法を受けている患者の身体から一
時的に取り出された骨髄中の腫瘍細胞の攻撃である。
【具体例の詳細な説明】本発明はさまさまな態様で実施
できる。そのうちのいくつかを添付の図面に例示した。
これらの図はすべて連結の様子を概略的に示したもので
ある。図中で、G.Oxはグルコースオキシダーゼ、H
RPはホースラディッシュペルオキシダーゼ、PEIは
ポリエチレンイミンを表わしている。本発明では互いに
連結された2つの酵素を必要とする。連結された酵素は
標的に結合させることができる。この結合は、標的部位
に結合する抗体または抗体断片を介するのが好ましい。
本発明のいくつかの有意義な形態においては、連結手段
が前記酵素間に渡って伸びており、標的部位(これは細
胞であってもよい)を介するかまたは標的部位に直接結
合する単一の全抗体を介する以外の方法で前記酵素を互
いにカップルさせる。こうすると、標的特異的抗体を、
共有結合の形成を介して酵素と抗体を結合するために使
用される人工的な化学反応にかけなくて済む。また、標
的部位または標的特異的抗体を介する以外の方法で酵素
を連結すると、酵素の分配の制御が容易にできると共に
2種類の酵素を互いに近接して配置させるのが容易にで
きるようになるため、一方の酵素の生成物である中間体
が他方の酵素に近接して発生する。ひとつの可能性は、
連結手段が、両方の酵素が共有結合の形成によって化学
的に結合しているキャリヤ物質である。このキャリヤ物
質は、化学反応により酵素の結合を可能にする化学的官
能性を備えた合成ポリマーであることができる。これを
図1に例示する。適切なポリマーはポリエチレンイミン
(PEI)であり、これは分枝鎖の末端にアミノ基を有
する分枝ポリマーである。これは本発明のさらに別の一
面となる。すなわち本発明のひとつの局面は、一方の酵
素が他方の酵素に対する基質を生成する2種の酵素であ
って、これら2種の酵素は両方とも、共有結合を介して
合成ポリマーに結合されている。グルコースオキシダー
ゼとホースラディッシュペルオキシダーゼはいずれも、
グリコシル側鎖(pendant glycosyl
chain)を有する酵素である。このような酵素はポ
リエチレンイミンと共有結合させることができる。その
ためには、まず最初に水溶液中で過ヨウ素酸塩を用いて
酵素を酸化してグリコシル側鎖中にアルデヒド基を発生
させる。これらの基は次に、アルカリ性pH(たとえば
pH9.5)でポリエチレンイミン上のアミノ基と共に
シッフ塩基を形成する。その後、水素化ホウ酸塩(bo
rohydride)による還元反応を用いて、未反応
のアルデヒド基を還元すると共に、シッフ塩基の還元に
よって安定性を増大させることができる。これらの酵素
はまた同じ技法によって抗体に結合することもできる。
連結手段は、酵素が結合している少なくとも1つの抗体
(標的特異的抗体以外のものが好ましい)からなること
ができる。これらの酵素はそれぞれ対応する抗体に結合
していてもよいしまたは結合することができ、一方、こ
れらの抗体は抗原−抗体結合によって互いに結合するこ
とができる。この態様の一例を図2に示す。図では、酵
素が、異なる種に由来するそれぞれの抗体と化学的に結
合しており、これらの抗体の一方は他方の抗体に対する
抗原となっている。図2で、符号10は、ホースラディ
ッシュペルオキシダーゼが結合しているラビットの抗−
ウシイムノグロブリンを表わす。符号12は、グルコー
スオキシダーゼと結合したヒツジの抗−ラビットイムノ
グロブリンを表わす。これは抗体10に結合しており、
したがって酵素同士を連結している。変形例を図3に示
す。ホースラディッシュペルオキシダーゼは、ヤギの抗
−ラビットイムノグロブリンに化学的に結合している。
ヤギの抗体14はラビットの抗−グルコースオキシダー
ゼ抗体16に結合し、この抗体16はグルコースオキシ
ダーゼに結合する。したがって、2つの酵素は抗体1
4、16を介して互いに連結される。本発明に従って互
いに接続された2つの連結酵素は、この連結酵素を標的
に結合するために特別な手段がない場合でも、標的に対
する細胞殺傷活性を示すことができる。この理由は、単
に、酵素を互いに組合せると活性が高まるためにほかな
らないと考えらることができる。また、酵素と連結手段
との複合体(complex)が標的に対して固有の親
和性を有していることもあり得ることである。しかし、
連結された酵素が標的の部位とカップルすると好まし
い。2つの酵素と連結手段とで構成される複合体は、標
的部位に結合することができる抗体に結合していてもよ
いしまたはそのような抗体に結合することができる。こ
の結合は抗原−抗体結合によるのが望ましい。これによ
り、標的特異的抗体に対する化学結合を回避することが
できる。連結手段が1つ以上の抗体を含んでいる場合、
これらの抗体のひとつが、ビヒクル中に含まれている標
的特異的抗体に結合することができる能力をもっている
ことが可能である。これを図4と5に例示する。図4で
符号20は標的S.mutansを示しており、符号2
2は細胞表面の抗原部位を示している。符号24は、本
発明の製品中に含まれているウシの抗−S.mutan
抗体を示している。これが標的に結合し、図2に示し
た複合体のラビット抗−ウシ抗体10がウシの抗体24
に結合する。同様に、図5では、図3の複合体の抗体1
4がラビット抗−S.mutans抗体26に結合し、
これが標的20に結合する。一連の抗体を介して標的に
結合することは、本出願と同日付の別出願の主題であ
る。連結手段が図1に示したような合成ポリマーである
場合、そのようなポリマーと、共有結合を介してこれに
結合している両酵素との複合体は、さまざまな方法で標
的部位に結合することができるであろう。ひとつの可能
性は、本発明の製品が、前記酵素の一方に対する抗体、
標的に対する抗体、および、さらに別の抗体を含んでい
る場合である。この別の抗体は、前記酵素に対する抗体
と前記標的部位に対する抗体との双方に結合することに
よってブリッジを形成することができる。これを図6に
例示する。図6で、さまざまな符号は図5と同じ意味を
もっており、符号28はヤギの抗−ラビットイムノグロ
ブリンを表わす。もうひとつの可能性は、本発明の製品
が、酵素の一方に結合すると共に標的に結合する抗体に
も結合する能力を有する2つの特異性を備えた二重抗体
複合体(double antibody conju
gate)を含んでいる場合である。二重抗体複合体そ
のものは公知である。この態様を図7に例示する。符号
24はS.mutans標的20に対するウシの抗体を
表わす。符号30は抗−ウシ抗体と抗−グルコースオキ
シダーゼ抗体の二重抗体複合体を表わしている。さらに
別の可能性は、ポリマーが標的に特有の抗原部位をもっ
ている場合であり、この抗原部位はポリマーに共有結合
している。目的とする標的に結合することができる抗体
はポリマー上のこれら抗原部位にも結合し、そうしてポ
リマーを標的部位とカップルさせることになるであろ
う。この態様を図8に例示する。符号32はポリエチレ
ンイミンに結合している抗原を意味し、符号34は標的
20をこの抗原32に結合させる抗−標的抗体を意味す
る。両酵素の連結および標的に対する結合は、抗体断片
を用いて実施することもできる。好ましい態様では、ひ
とつの抗体断片を標的部位に結合させ、この第一の断片
に酵素を結合させるのに1種以上の別の断片を利用す
る。標的部位に結合する第一の抗体断片は所望の標的に
対する抗体のFv断片とすることができる。そのような
断片は抗体のL鎖およびH鎖の可変領域のみを含んでい
る。断片は、2つの結合部位を提供するF(ab)
片とすることも可能である。あるいは、ひとつの抗体の
一方の鎖の単一の可変領域ほどの小さな部分であっても
よい。生物学的に活性な抗体断片をE.coli中で効
率的に生産する技術は、A.SkeviaおよびA.P
luckthun(1988),Science,24
0,1038;M.Better et al,(19
88),Science 240,1041;ならびに
E.S.Ward et al,(1989),Nat
ure,341,544に記載されている。抗体断片を
コードしている遺伝子をE.coli中でクローニング
して発現させる技術もまた、ヨーロッパ特許出願公開第
368684号(Medical Research
Council)に記載されている。第一の抗体断片が
付加的なペプチド鎖をもっており、別の断片がこのペプ
チド鎖に酵素を結合させるようにするのが好ましい。C
末端にすでに結合した余分なペプチド鎖をもっている可
変領域を生産するような細菌を作成することができる。
これは標準的な遺伝子手法によって行なうことができ
る。たとえば、可変領域をコードしている遺伝子は、部
位特異的変異誘発法により、可変領域に結合させるべき
ペプチドをコードしているインビトロで合成したオリゴ
ヌクレオチドを用いて容易に延長することができる。部
位特異的変異誘発法はいまや広く使用されている手法で
あり、適切な手順は発行されたいくつかの単行本、たと
えばSambrook et al,(1989),M
olecularCloning,2nd editi
on,Cold Spring Harbour La
boratory Press,New Yorkに記
載されている。付加した余分なペプチドは治療薬の結合
にとって極めて便利な「手段」となる。第一の断片に酵
素を結合させる別の抗体断片は、抗原−抗体結合によっ
て酵素に結合することができる第二の抗体断片、および
第一の抗体断片と第二の抗体断片とに結合することがで
き、特に第一および第二抗体断片に結合している抗原性
のペプチドに結合することができるF(ab)断片
(これは二価である)が好ましい。図9に、抗体断片を
利用する好ましい態様を例示する。抗原部位42を有す
る標的40に結合するにはFv抗体断片44を使用す
る。この抗体断片44では、いくつか繰返されるペプチ
ド46がFv断片44の2つの鎖のうちの一方の鎖の端
部(C末端)に結合している。グルコースオキシダーゼ
(G.Ox)とホースラディッシュペルオキシダーゼ
(HRP)には、それぞれ対応するFv断片48、50
が結合する。このFv断片48、50はそれぞれの酵素
に対する特異性をもっており、かつ、同じペプチドの単
一の繰返し46がこのFv断片の一方の鎖に結合してい
る。抗−酵素Fv断片48、50に結合しているペプチ
ド46はこれらのペプチドに特異的に結合するF(a
b)断片52によって抗−標的Fv断片上のペプチド
46に連結されるようになる。F(ab)断片は二価
であるので、酵素に結合した抗−酵素断片を抗−標的断
片44に結合するブリッジを形成することができる。本
発明の範囲内で、両酵素はひとつの標的部位に結合し
て、互いに連結されるようになるがそれ以上直接には連
結されないようにすることが可能である。この種の態様
を図10と11に示す。図10で、符号10は、抗原部
位22を有する標的S.mutansを表わす。符号5
4は、グルコースオキシダーゼ(G.Ox)が結合して
いる抗−S.mutans抗体を表わす。符号56は、
ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)が結合
している抗−S.mutans抗体を表わす。図11で
は、多重抗体を使用しているために化学結合の必要性が
回避されている。符号26はラビットの抗−S.mut
ans抗体を表わす。符号16は酵素グルコースオキシ
ダーゼに結合するラビットの抗−グルコースオキシダー
ゼを表わす。符号58は、ホースラディッシュペルオキ
シダーゼに結合するラビットの抗−ホースラディッシュ
ペルオキシダーゼを表わす。符号28は、ヤギの抗−ラ
ビットイムノグロブリンを表わし、これは抗体16と5
8を抗−標的抗体26に結合させる働きをする。図12
は、両方の酵素が単一の抗体(これは標的にも結合す
る)に化学的に結合している別の態様を示している。本
発明で使用する抗体はポリクローナルでもモノクローナ
ルでもよい。ある特異性をもった抗体とこれとは異なる
特異性をもった別の抗体とを共に使用する場合、一方の
抗体をモノクローナルとし、他方の抗体をポリクローナ
ルとすることが可能である。複数のポリクローナル抗体
を使用する場合、酵素と抗体を本発明の製品中の2つ以
上のビヒクル間に分配して、使用時まで酵素と抗体両方
の完全な複合体が形成しないようにするのが望ましいこ
とが分かるであろう。ポリクローナル抗体との大きな複
合体は貯蔵中、標的部位に結合する能力が低下し易いこ
とが判明している。モノクローナル抗体を使用すれば、
複合体の構成成分を複数のビヒクル間に分配する必要は
ないであろう。一般に、モノクローナル抗体は小さめの
複合体を形成し、貯蔵中ポリクローナル抗体との間で形
成される複合体より活性保持が良好であると期待され
る。これは、抗体断片を使用する場合にもいえることで
ある。抗体断片の利点は、抗原−抗体結合によって形成
される複合体がかなり小さくて全抗体との間で形成され
る複合体より安定であるということである。製品が2種
のビヒクル間に分配された両酵素と1種以上の抗体とを
有する場合、一方のビヒクルが標的に結合することがで
きる抗体を含み、他方のビヒクルが両酵素とそれらを互
いに連結する手段とを、おそらくは予備的に形成された
複合体として含むことができよう。両酵素、それらを連
結する手段、および/または1種以上の抗体もしくは抗
体断片を含む1つ以上のビヒクルからなる製品はいろい
ろな形態をとることができよう。標的部位が口の中であ
れば、うがい薬、練り歯磨および口の中で溶ける薬用ド
ロップが考えられる。これらの製品形態は複数のビヒク
ルが必要な場合にも使用することができよう。たとえ
ば、製品は、ユーザーが使用の直前に混合する2成分型
のうがい薬とすることができよう。製品は2つの成分を
有する練り歯磨とすることもできる。これは、別々に保
存するかまたは少なくとも混合しないでおくが、ユーザ
ーの口の中では一緒に分配されて混合するように、練り
歯磨容器中に貯蔵される。このような2成分型の練り歯
磨製品そのものは公知である。複数のビヒクルを使用す
る製品の別の可能な形態は口の中でなめる薬用ドロップ
であろう。このような薬用ドロップには別々の部分にい
ろいろな成分を含ませることができる。複数のビヒクル
を使用する方法として、2種のビヒクル形態を組合せて
使用することもできよう。たとえば、練り歯磨の後にう
がい薬または薬用ドロップを使用することができる。本
発明の製品は、酵素によって発生する中間体とは別に、
酵素に対する基質をいくつかまたはすべて含んでいても
よいし、あるいは標的部位に存在する酵素基質のいくつ
かまたはすべてを利用することもできる。したがって、
グルコースオキシダーゼを使用し、標的部位が口内であ
る場合、本発明の製品は酵素基質として食餌のグルコー
スを利用することもできるし、あるいはグルコースオキ
シダーゼとは別にグルコースを含んでいてもよい。
【実施例】本発明の系のインビトロでの有効性を立証す
る以下の実施例によって本発明をさらに詳細に説明す
る。以下の実施例で「PBS」は特に断わらない限りp
Hが8のリン酸塩緩衝生理食塩水を意味する。希釈度は
「1/n」の形で表わすが、これはある量の出発溶液を
希釈剤と混合して、濃度が出発溶液のn分の1になった
溶液を得たことを意味する。実施例1 :第1部─使用した材料 ラビット抗−ウシイムノグロブリンに結合(conju
gate)したホースラディッシュペルオキシダーゼは
市販品である(Sigma)。ヒツジ抗−ラビットイム
ノグロブリンに結合したグルコースオキシダーゼも市販
品である(Serotec)。ウシ抗−S.mutan
は以下のようにして調製した。すなわち、S.mut
ansをTodd−Hewittブロスで一晩培養し、
培養細胞を熱で殺し、無菌生理食塩水およびヒュームド
シリカ(Gasil)アジュバントと混合して、1ml
中にGasilを0.1gと細胞を10個含む溶液を
作成し、この溶液2mlをコウシの筋肉内に注射し、3
週間後同様な注射をし、さらに2週間後全血から抗血清
を抽出した。ラビット抗−ウシイムノグロブリン(比較
のために使用)も市販品である(Sigma)。試薬溶
液と洗浄用に使用したPBSはすべて、界面活性剤Tw
een20(すなわちポリオキシエチレン(20)ソル
ビタンモノラウレート)を0.15%v/v含んでい
た。実施例1 :第2部─手順S.mutans をウシ抗−S.mutansに暴露し
た後、このウシ抗体を介してS.mutansに結合す
る細胞殺傷性複合体(complex)を形成する材料
に暴露するという実験手順を実施した。コントロール
は、以下の手順の適当なステップを省くかまたは変更し
て実施した。手順は次の一連のステップからなる。 1. Todd−Hewittブロスで培養したS.m
utansの細胞試料10mlを無菌のMcCartn
eyボトルに移した。細菌を遠心にかけてペレットと
し、pH8のPBSで三回洗い、9mlのPBSに再懸
濁した。 2. ウシ抗−S.mutans懸濁液1mlを加え
た。この懸濁液は、pH9のPBS中で全血清濃度1/
10に希釈し、▲ろ▼過により滅菌したものである。コ
ントロールでは、pH8のPBSを1ml加えた。 3. この懸濁液を室温で1時間インキュベートした
後、前と同様にして細胞を遠心にかけてペレットとし、
PBSで三回洗い、9mlのPBSに再懸濁した。 4. ▲ろ▼過滅菌したホースラディッシュペルオキシ
ダーゼ/ラビット抗−ウシ複合体(conjugat
e)(pH8のPBSで1/10に希釈)を1ml加え
て、最終希釈度を1/100とした。室温で20分イン
キュベートした後、前と同様にして細胞を遠心してペレ
ットにし、pH8のPBSで三回洗い、9mlのPBS
に再懸濁した。コントロールでは、複合体の代わりにP
BSを1ml加えた。比較実験では、複合体の代わりに
ラビット抗−ウシイムノグロブリンを使用した。 5. ここで、▲ろ▼過滅菌したグルコースオキシダー
ゼ/ヒツジ抗−ラビット複合体(pH8のPBSで1/
10に希釈)を1ml加えて、添加後の最終希釈度を1
/100とした。懸濁液を再度室温で20分インキュベ
ートした後、細胞を遠心してペレットにし、PBSで三
回洗った。 6. 細胞を、ヨウ化カリウム15μg/mlとD−グ
ルコース5%w/vとを含有する▲ろ▼過滅菌したPB
S(pH6.5)10mlに再懸濁した。 7. 得られた懸濁液を37℃で24時間インキュベー
トした。混合直後およびその後一定間隔で0.5mlの
サンプルを採取した。各サンプルを遠心してペレットに
することによって細菌を分離し、このペレットをPBS
で三回洗った。各サンプル中で生存する細胞をMile
s,Misra and Irwin,J.Hygie
ne,38,732−749(1938)の方法で分析
した。加えた材料の組合せと生存細胞のカウント数を下
記表に示す。 8. 双方の酵素が同時に細胞に結合しているかどうか
確認するために、ステップ6で得られた懸濁液のサンプ
ルを比色法で分析した。すなわち、細胞を4000rp
mで5分間遠心した後、3mlのPBSにペレットを再
懸濁して再度遠心することによって三回洗浄した。最後
の遠心の後、グルコース100mMとテトラメチルベン
ジジン1μg/mlとを含有する0.5mlのPBSに
細胞を再懸濁した。この系では、グルコースオキシダー
ゼとペルオキシダーゼが共に存在する場合のみ発色す
る。5分間発色させた後、0.2MのHClを50μl
添加して発色を停止させた。光学密度を測定した。これ
も表1に示す。
【表1】 表から明らかなように、細胞は通常それに対する抗体の
存在下で生存する(実験A)。グルコースオキシダーゼ
複合体が存在すると(実験G。ただし、S.mutan
細胞に結合できない)細胞殺傷効果を示す。この複合
体は、標的であるS.mutans細胞に結合すると
(実験D)それより大きい細胞殺傷効果を示す。驚くべ
きことに、ホースラディッシュペルオキシダーゼ複合体
はグルコースオキシダーゼなしでも多少の細胞殺傷効果
を示した(実験F)。実験Cでは、両方の複合体が存在
しており、一緒に複合体を形成することができた。実験
Cは、両方の複合体が存在しており、一緒に複合体を形
成することができたことを示している。したがってこの
実験では、両方の複合体が存在しており、一緒に連結さ
れていた。細胞の殺傷がみられ、その細胞殺傷効果は、
結合していないグルコースオキシダーゼ複合体が存在す
る場合(実験G)またはホースラディッシュペルオキシ
ダーゼが単独で標的に結合している場合(実験F)より
も高かった。両方の複合体が互いに結合できると共に標
的細胞にも結合できるように必要なすべての成分を含ん
でいる実験Bでは、さらに高い細胞殺傷効果が得られ
る。生存細胞の数は2時間以内に劇的に低下し、最終的
にはゼロになった。実施例2 実施例1の手順を繰返した。ただし、グルコースオキシ
ダーゼ/ヒツジ抗−ラビット複合体の希釈度を2種類に
変えた。すなわち、いくつかの実験では、使用した複合
体はpH8のPBSで1/10に希釈し、添加後の最終
希釈度が1/100となるようにした。他の実験では、
複合体は1/160の希釈度で使用して、添加後の最終
希釈が1/1600となるようにした。添加した材料の
組合せと生存細胞のカウントならびに比色法による光学
密度を下記表に示す。
【表2】 表2から明らかなように、細胞はそれに対する抗体の存
在下で生存し(実験A)、ペルオキシダーゼが存在しな
い場合希釈度の高い(すなわち濃度が低い)グルコース
オキシダーゼ複合体は細胞殺傷活性がほとんどない(実
験FとG)。実験CとEでは、ペルオキシダーゼ複合体
(conjugate)とグルコースオキシダーゼ複合
体との複合体(complex)が存在しているので、
いずれも連結された酵素を使用した。どちらの実験でも
細胞殺傷は見られたが、希釈されたグルコースオキシダ
ーゼ複合体を用いた実験Eでは、それより濃度の高いグ
ルコースオキシダーゼ複合体を使用した実験Cより細胞
殺傷力がずっと弱かった。S.mutans細胞に結合
した複合体(実験BとD)では細胞殺傷がずっと速かっ
た。稀薄なグルコースオキシダーゼ複合体との複合体が
結合していると(実験D)極めて有効であることは注目
に値する。実施例3 本実施例では、グルコースオキシダーゼ(G.Ox)と
ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)とを分
子量50,000〜60,000のポリエチレンイミン
(Aldrich製)に共有結合させた例を示す。共有
結合させるには、酵素のグリコシル側鎖を過ヨウ素酸塩
で酸化してアルデヒド基を発生させ、これをPEIのア
ミノ基と反応させる。次に、これらの化学的結合体(シ
ッフ塩基)をホウ水素化ナトリウムで還元して安定化す
る。これにより、同時に未使用の反応性アルデビド基が
(アルコールに酸化されて)除去されてそれ以後の化学
カップリングが防止される。 第1部:二元酵素/PEI複合体の調製 1.酵素の酸化 G.Ox(10mg)を2.0mlの蒸溜水に溶かした
後、メタ過ヨウ素酸ナトリウムの新たに調製した0.1
M蒸溜水溶液0.2mlと混合した。この混合物を室温
の暗所で20分間撹拌した後、1mMの酢酸ナトリウム
/酢酸緩衝液(pH4.4、1リットル)に対して4℃
で一晩透析した。同様な方法でHRPを酸化した。ただ
し、蒸溜水2ml中で2.5mgの濃度とした。 2.酸化された酵素とPEIとの結合 酸化された酵素の各溶液に0.2Mの炭酸ナトリウム/
重炭酸塩緩衝液(pH9.5)を0.05ml添加する
ことによって、酵素溶液のpHを上昇させた。この時点
で、酸化されたG.Ox溶液0.2mlを、0.01M
炭酸ナトリウム/重炭酸塩緩衝液(pH9.5)中に溶
かしたPEIの100μg/ml溶液0.2mlと混合
した。この混合物を暗所で周囲温度に30分間保った。
そこで、酸化されたHRPを0.2ml加え、反応をさ
らに2時間続けた(暗所中で)。この段階の終了時にホ
ウ水素化ナトリウムの5mg/ml蒸溜水溶液を0.0
3ml加えて反応を停止させた。 第2部:DEPEI複合体がS.mutans細胞を攻
撃することが立証された。 (先の実施例に記載したようにして)培養したS.mu
tans細胞を遠心とPBSへの再懸濁により洗浄(4
回)し、最後に最初の容積のPBSに再懸濁した。この
細菌懸濁液のサンプル(0.2ml)を、1%ウシ血清
アルブミンと0.15%Tween20を含有する等容
積のPBS(PBST/BSA)と混合し、周囲温度に
30分保ち、遠心により沈降させた後、PBST/BS
A(pH8.0)中で1/50に希釈したDEPEI複
合体溶液に再懸濁した。このS.mutans細胞とD
EPEI複合体を周囲温度で30分接触させておいた
後、細胞を沈降させ、PBST/BSAに3回再懸濁し
た。同等のコントロールサンプルを同じ手順にかけた。
しかし、DEPEI複合体はまったく添加しなかった。
細胞の表面に結合したDEPEIの存在を立証するため
に、沈降したペレットを、0.1Mリン酸塩/クエン酸
塩緩衝液(pH6.5)中にテトラメチルベンジジン
(TMB、Sigma)とグルコースを含む溶液0.5
ml(TMBは100μg/ml、グルコースは27m
g/ml)に再懸濁した。この混合物を周囲温度に5分
間維持した後、細胞を遠心してペレットにし、上清液の
サンプル0.2mlをマイクロタイタープレートに移し
た。2M塩酸を0.05ml加えた後、上清液の光学密
度を測定した。光学密度は、次の通りであった。 実験サンプル 1.07 コントロール(DEPEIなし) 0.01 DEPEI複合体の溶液のpHを変えてこの実験を繰り
返した。5.5〜7.5のpHを使用すると、光学密度
が多少上昇することが判明した。これは結合が多くなっ
ていることを示している。pHが8.5以上になると、
光学密度は急激に低下した。塩化ナトリウムを添加して
イオン強度を変化させても結合の程度に影響が出た。こ
れは、DEPEIのS.mutans細胞に対する結合
がイオン性の相互作用であることを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリエチレンイミンによって連結された2つの
酵素を示している。
【図2】および
【図3】それぞれ、抗体によって互いに連結された2つ
の酵素を示している。
【図4】〜
【図8】それぞれ、標的に結合している上記複合体のひ
とつを示している。
【図9】互いに連結されており、抗体断片によって標的
に結合している2つの酵素を示している。
【図10】および
【図11】それぞれ、標的を介して連結されている酵素
を示している。
【図12】標的特異的抗体によって連結された酵素を示
している。
【符号の説明】
G.Ox グルコースオキシダーゼ、 HRP ホースラディッシュペルオキシダーゼ、 PEI ポリエチレンイミン、 10 ラビット抗−ウシイムノグロブリン、 12 ヒツジ抗−ラビットイムノグロブリン、 14 ヤギ抗−ラビットイムノグロブリン、 16 ラビット抗−グルコースオキシダーゼ抗体、 20 標的(S.mutans)、 22 抗原部位、 24 ウシ抗−S.mutans抗体、 26 ラビット抗−S.mutans抗体、 28 ヤギ抗−ラビットイムノグロブリン、 30 抗−ウシ抗体/抗−グルコースオキシダーゼ抗体
二重抗体複合体、 32 抗原、 34 抗−標的抗体、 40 標的、 42 抗原部位、 44 抗−標的Fv断片、 46 ペプチド、 48、50 抗−酵素Fv断片、 52 F(ab)断片。 54、56 抗−S.mutans抗体、 58 ラビット抗−ホースラディッシュペルオキシダー
ゼ抗体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 9/08 7823−4B

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つ以上のビヒクルを含む製品であっ
    て、 i) 標的に対して活性をもつ物質を発生させる酵素
    と、この第一の酵素に対する基質となる中間体を発生さ
    せる第二の酵素とからなる2種類の酵素のうちの少なく
    とも1種、および ii) 少なくとも使用時に前記酵素を互いにカップル
    させる連結手段が、前記ビヒクルの1つに含まれている
    か、または複数のビヒクル間に分配されている製品。
  2. 【請求項2】 第一の酵素が過酸化水素を発生させるオ
    キシダーゼであり、第二の酵素がペルオキシダーゼであ
    る、請求項1に記載の製品。
  3. 【請求項3】 前記酵素を両方とも含んでいる、請求項
    1または2に記載の製品。
  4. 【請求項4】 連結手段が両方の酵素に結合しているか
    または結合することができて、この連結手段自体が両酵
    素間を接続する役割を果たす、請求項1〜3のいずれか
    に記載の製品。
  5. 【請求項5】 連結手段が、標的細胞を介するかまたは
    標的細胞に直接結合する単一の抗体を介する以外の方法
    で酵素を互いにカップルさせる、請求項1〜4のいずれ
    かに記載の製品。
  6. 【請求項6】 連結手段が、酵素が結合している1つ以
    上の抗体からなる、請求項4または5に記載の製品。
  7. 【請求項7】 各酵素がそれぞれの抗体に結合してお
    り、これらの抗体が抗原−抗体結合によって互いに結合
    している、請求項6に記載の製品。
  8. 【請求項8】 少なくとも1種の酵素がそれに対応する
    抗体に化学的に結合している、請求項7に記載の製品。
  9. 【請求項9】 連結手段が、両方の酵素が化学的に結合
    しているキャリヤ物質である、請求項4または5に記載
    の製品。
  10. 【請求項10】 キャリヤ物質がポリエチレンイミンで
    ある、請求項9に記載の製品。
  11. 【請求項11】 連結手段と2種の酵素からなる複合体
    が、標的部位に結合することができる抗体または抗体断
    片に結合しているかまたは結合することができる、請求
    項4〜10のいずれかに記載の製品。
  12. 【請求項12】 前記複合体と、標的部位に結合するこ
    とができる抗体または抗体断片との結合が、抗原−抗体
    結合を介して行なわれる、請求項11に記載の製品。
  13. 【請求項13】 標的が口内細菌種である、請求項1〜
    12のいずれかに記載の製品。
  14. 【請求項14】 前記1つまたは複数のビヒクルが口内
    で使用可能である、請求項1〜13のいずれかに記載の
    製品。
  15. 【請求項15】 練り歯磨、うがい薬もしくは薬用ドロ
    ップであるか、または少なくとも1つのビヒクルが練り
    歯磨、うがい薬もしくは薬用ドロップによって提供され
    る、請求項14に記載の製品。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれかに記載の製
    品を標的の付近に搬送することからなる、標的を攻撃す
    る方法。
  17. 【請求項17】 標的を攻撃する方法であって、 i) 標的に対して活性のある物質を発生させる酵素
    と、この第一の酵素に対する基質となる中間体を発生さ
    せる第二の酵素とからなる2種類の酵素のうちの少なく
    とも1種、および ii) 少なくとも使用時に酵素を互いにカップルさせ
    る連結手段を標的の付近に搬送することからなる方法。
JP3130821A 1990-03-21 1991-03-20 酵素の利用 Pending JPH0584073A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909006329A GB9006329D0 (en) 1990-03-21 1990-03-21 Cell killing
GB9006329.8 1990-03-21
GB9021671.4 1990-10-05
GB909021671A GB9021671D0 (en) 1990-10-05 1990-10-05 Delivery of agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0584073A true JPH0584073A (ja) 1993-04-06

Family

ID=26296816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130821A Pending JPH0584073A (ja) 1990-03-21 1991-03-20 酵素の利用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0451972B1 (ja)
JP (1) JPH0584073A (ja)
AT (1) ATE138579T1 (ja)
AU (1) AU642980B2 (ja)
CA (1) CA2038579C (ja)
DE (1) DE69119817T2 (ja)
ES (1) ES2088463T3 (ja)
IN (1) IN172887B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509438A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 抗フケ剤の送達システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE143053T1 (de) * 1992-03-06 1996-10-15 Creagen Inc Pathogen-gerichtete biokatalisatoren
NL9401048A (nl) * 1994-03-31 1995-11-01 Stichting Scheikundig Onderzoe Haloperoxidasen.
US5665333A (en) * 1995-01-17 1997-09-09 Homola; Andrew M. Methods, compositions, and dental delivery systems for the protection of the surfaces of teeth
AU1194697A (en) * 1995-12-21 1997-07-17 Quest International B.V. Particle compositions
US5961958A (en) * 1996-07-16 1999-10-05 Four Star Partners Methods, compositions, and dental delivery systems for the protection of the surfaces of teeth
US5972355A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 E-L Management Corp. Stable compositions containing biologically active components
US5871714A (en) * 1997-10-16 1999-02-16 Pharmacal Biotechnologies, Inc. Compositions for controlling bacterial colonization
US9034329B2 (en) 1999-02-22 2015-05-19 Georgetown University Preparation of antibody or an antibody fragment-targeted immunoliposomes for systemic administration of therapeutic or diagnostic agents and uses thereof
US7780882B2 (en) 1999-02-22 2010-08-24 Georgetown University Simplified and improved method for preparing an antibody or an antibody fragment targeted immunoliposome for systemic administration of a therapeutic or diagnostic agent
ES2366100T3 (es) 1999-02-22 2011-10-17 Georgetown University Inmunoliposomas dirigidos mediante un fragmento de anticuerpo para la administración sistémica de genes.
FR2803199B1 (fr) * 1999-12-29 2002-05-10 Jean Dominique Dana Procede de transformation des sucres alimentaires cariogenes en produits neutres acariogenes ou cariostatiques et composition pour la mise en oeuvre
DE60228842D1 (de) * 2001-04-02 2008-10-23 Univ Georgetown Vereinfachtes und verbessertes verfahren zur herstellung eines antikörper- oder antikörperfragment-targeted immunoliposoms oder polyplex für die systemische verabreichung eines therapeutischen oder diagnostischen mittels
BRPI0617481A2 (pt) * 2005-10-21 2011-07-26 Danisco composiÇço que compreende um sistema enzimÁtico acoplado
CA2652222A1 (en) 2006-05-15 2007-12-13 Georgetown University Preparation of antibody- or antibody-fragment-targeted immunoliposomes for systemic administration of therapeutic or diagnostic agents and uses thereof
EP2654695B8 (en) 2010-12-20 2020-03-04 DuPont US Holding, LLC Enzymatic peracid generation for use in oral care products

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578265A (en) * 1981-08-13 1986-03-25 Laclede Professional Products, Inc. Di-enzymatic dentifrice
DE3786000T3 (de) * 1986-08-18 1997-08-21 Dow Chemical Co Conjugate dichter Sterne.
AU4402589A (en) * 1988-09-28 1990-04-18 Ideon Corporation Combination enzyme immunotherapeutics
WO1991000112A1 (en) * 1989-06-30 1991-01-10 Brunswick Corporation Antibody-lactate oxidase conjugates
FR2651433B1 (fr) * 1989-09-07 1994-01-14 Dominique Dana Complexe enzymatique a activite sur le tartre et la carie dentaire.
AU642979B2 (en) * 1990-03-21 1993-11-04 Quest International B.V. Utilization and delivery of enzymes
AU5544090A (en) * 1990-04-26 1991-11-11 Ringdal Patenter A/S Activating unit for weapon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509438A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 抗フケ剤の送達システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0451972A1 (en) 1991-10-16
DE69119817D1 (de) 1996-07-04
DE69119817T2 (de) 1996-10-31
CA2038579A1 (en) 1991-09-22
EP0451972B1 (en) 1996-05-29
ES2088463T3 (es) 1996-08-16
ATE138579T1 (de) 1996-06-15
AU642980B2 (en) 1993-11-04
CA2038579C (en) 1998-06-23
AU7299791A (en) 1991-10-03
IN172887B (ja) 1993-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0584073A (ja) 酵素の利用
EP0736544B1 (en) Oral care compositions
US5490988A (en) Delivery of therapeutic agents to a target site
EP0175617A2 (en) Antibody-therapeutic agent conjugates
JPH06227955A (ja) 染毛剤又は化粧料及び前処理剤並びに染毛方法
JPH092926A (ja) 口内組成物
CA2150956A1 (en) Glycolipid enzyme-polymer conjugates
JP2001522864A (ja) 反応性ケトン基を有するグリコシル化抗体及び抗体断片
JP2001524941A (ja) 可溶性放射性有毒物質の酵素変換による、癌治療のための方法および組成物
KR0185967B1 (ko) 치료용 약물의 부위 특이적 생체내 활성작용
EP0453097B1 (en) Zusammensetzung enthaltend zumindest zwei verschiedene Antikörper oder deren Fragmente
Slinkin et al. Terminal-modified polylysine-based chelating polymers: highly efficient coupling to antibody with minimal loss in immunoreactivity
EP0450800B1 (en) Utilization and delivery of enzymes
EP0824019B1 (en) Inhibition or reduction of oral malodour
JPH10500127A (ja) グルカン結合タンパク質及びその使用
EP0476408A1 (en) Chemical conjugation of morpholino anthracyclines to antibodies
AU711200B2 (en) Polymyxin conjugates
EP0485749A2 (en) Chemical modification of antibodies for creating of immunoconjugates
JPH07330556A (ja) 毛髪前処理剤及び毛髪化粧料並びに染毛方法
Koumarianou et al. Development of a novel bi-specific monoclonal antibody approach for tumour targeting
JPH1077218A (ja) 口腔用生成物
JPS62190129A (ja) 制癌剤含有マイクロキヤリアの製造方法
Chouchane et al. Targeted killing of yeast expressing a HIV-1 peptide by antibody-conjugated glucose oxidase and horseradish peroxidase
JPS60172935A (ja) 制癌作用物質複合体の製造方法
MXPA97009003A (en) Cojugados de polimix