JPH0584012U - 電子銃装置 - Google Patents

電子銃装置

Info

Publication number
JPH0584012U
JPH0584012U JP2211092U JP2211092U JPH0584012U JP H0584012 U JPH0584012 U JP H0584012U JP 2211092 U JP2211092 U JP 2211092U JP 2211092 U JP2211092 U JP 2211092U JP H0584012 U JPH0584012 U JP H0584012U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
filament
grid
electron gun
shield plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2211092U
Other languages
English (en)
Inventor
隆正 中村
郁夫 若元
茂生 今野
徹 高島
忠義 男谷
和利 日下部
和之 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2211092U priority Critical patent/JPH0584012U/ja
Publication of JPH0584012U publication Critical patent/JPH0584012U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長手方向に均一なビーム電流の電子ビームを
得る。 【構成】 ライン状のフィラメント1から放出される第
1の熱電子をライン状のカソード3に衝突させて第2の
熱電子を発生させ、更に、カソード3からの熱電子をグ
リッド5によって制御するように構成された電子銃装置
において、フィラメント1とカソード3の側部に、グリ
ッド電位の入り込みを制御するシールド板15を設け
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電子銃装置に関し、更に詳しくはライン状の電子ビームを出力する 電子銃装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子銃装置の一種に、ライン状の電子ビームを出力するように構成されたもの がある。
【0003】 図4は、このような電子銃装置の概念構成図である。図において、1はライン 状に形成されたフィラメントであり、通電に応じて第1の熱電子2を放出する。 3は例えば100mm 程度の長さのライン状に形成されたカソードであり、一定の間 隔を保ってフィラメント1と対向するように配置されている。カソード3はコの 字状に形成され、カソード支持体3aによって支持されている。カソード3はフ ィラメント1に対して所定の電位差を持っている。フィラメント1から放出され る第1の熱電子2は、電位差により加速されてカソード3に衝突し、カソード3 を加熱する。カソード3は加熱に応じて第2の熱電子4を放出する。
【0004】 5はグリッドであり、フィラメント1を内包する第1のカバー6の端面に固定 されている。グリッド5は、カソード3から出力される第2の熱電子4の集束状 態を制御する。7はアノードであり、第2のカバー8の開口部の内周に固定され ている。アノード7は、グリッド5で集束制御された第2の熱電子4を加速して 電子ビーム9として引き出す。
【0005】 なお、例えば、カソード3に加速電圧を印加しないとき、フィラメント1には −2KVが加えられ、カソード3は0Vに保たれ、グリッド5には−6KVが加 えられる。これにより、フィラメント1とカソード3の電位差は2KVとなり、 カソード3とグリッド5の電位差は6KVとなり、フィラメント1とグリッド5 の電位差は4KVになる。そして、カソード3は、フィラメント1から出力され る第1の熱電子の衝撃により、2000°K以上の高温に加熱されることになる。
【0006】 図5は、上記電子銃装置の電源接続簡略図である。フィラメント1は、フィラ メント加熱電源10によって通電加熱される。また、フィラメント1とカソード 3との間には、ボンバード電源11から、フィラメント1から発生した熱電子を カソード3に衝突させるためのボンバード電圧が印加される。12はグリッド電 源であり、カソード3とグリッド5との間に、制御電圧を印加する。13は加速 電源である。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
上述した構成で、グリッド5に負のグリッド電圧を印加すると、カソード−フ ィラメント間の正電位にグリッド5からの負電位が入り込んでくることになる。 このグリッド電位の入り込みは、カソードの側部とカソードの中央部では異なり 、カソードの長手方向では、その負電位の入り込み方は相違することになる。こ のグリッド電位は、本来は、カソード3から放射される熱電子を制御するために 設けられているものであるが、カソード−フィラメント間に入り込むために、フ ィラメント1から放出されるエミッション電流をも制御してしまう。ところが、 グリッド電位の入り込みが、上述したように、カソードの長手方向に対して均一 でないために、フィラメント1からのエミッション電流が長手方向に均一でなく なってしまう。この結果、カソードが長手方向に均一に加熱されなくなり、カソ ードの温度が場所的に異なってしまい、従って、長手方向に均一なビーム電流の 電子ビームを得ることが困難となる。
【0008】 更に、上記した電子銃より得られた電子ビームによってターゲット材料を加熱 し、材料を蒸発させると、発生した蒸気や、真空容器内部の残留ガスの一部が電 子銃内部に入り込んでくる。電子銃内部では、フィラメント1,カソード3,グ リッド5などの各電極が絶縁碍子により絶縁が保たれて配置されているが、電子 銃内部に入り込んできた蒸気やガスが碍子に付着し、各電極の絶縁不良を生じさ せてしまう。
【0009】 本考案は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的は、長手方向に 均一なビーム電流の電子ビームを得ることができる電子銃装置を実現するにある 。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案に基づく電子銃装置は、ライン状のフィラメントから放出される第1の 熱電子をライン状のカソードに衝突させて第2の熱電子を発生させ、更に、カソ ードからの熱電子をグリッドによって制御するようにに構成された電子銃装置に おいて、フィラメントとカソードの側部に、グリッド電位の入り込みを制御する シールド板を設けたことを特徴としている。
【0011】
【作用】
フィラメントとカソードの側部にシールド板を設け、グリッドからのグリッド 電位のフィラメントとカソードとの間の空間へのは入り込みを制御する。
【0012】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳細に説明する。図1は本考案に基づ く電子銃装置の要部を示しており、図1(a)は側面図、図1(b)は上面図で ある。また、図4と同一部分は同一番号を付してある。この実施例では、フィラ メント1とカソード3との空間を覆うようにシールド板15を設けた点に特徴を 有している。このシールド板15はフィラメント1の後方にも配置されており、 プレート16によってフィラメント1に接続されている。これによりシールド板 15はフィラメント1と同電位に保たれている。なお、図1(c)は、電子銃を 正面から見たグリッド5とカソード3の関係を示している。
【0013】 このような構成において、フィラメント1とカソード3の間の空間への、グリ ッド5からのグリッド電位の入り込みは、シールド板15によって阻止される。 従って、フィラメント1から発生した熱電子は、カソードに均一に照射され、カ ソード3は、長手方向に均一に加熱されることになる。また、この構成では、シ ールド板15によってフィラメント1とカソード3部分を覆うようにしたので、 蒸発物質やガスなどがシールド板15によってトラップされ、フィラメントやカ ソード、あるいは、各電極の絶縁碍子が蒸発物質やガスによって汚染されること を防止することができる。
【0014】 また、図2に示すようにシールド板15の開放端15a,15bを内側に90 度曲げると共にそれによって形成される隙間がカソード3の幅と略同一になるよ うに構成すれば、漏洩磁場の影響を受けてフィラメント1から発生した熱電子が 不正に偏向されることにより熱電子の一部がカソード3側面とシールド板15と の間に形成される隙間を通過してカソードに衝突しなくなるのを防止することが できる。以下、この点について説明する。
【0015】 一般に、ライン状の電子ビームを出力する電子銃装置を蒸着装置に組み込む場 合には、電子銃装置を試料表面に対して例えば180度あるいは270度回転し た方向に向けて配置し、電子銃装置から出力された電子ビームを偏向装置により 180度あるいは270度偏向して試料表面上に照射することが行われている。 この偏向装置からの漏洩磁場はフィラメント1近傍まで到達する。ここで、シー ルド板15は通常はタンタルやモリブデン等の非磁性体で形成されているため、 漏洩磁場はこのシールド板を透過してフィラメントから発生した熱電子を偏向さ せる。この偏向により熱電子の一部がカソード3とシールド板15との間に形成 される隙間を通ってグリッド5側に流れ、そのぶんだけカソードへの衝突が少な くなり、カソードの加熱効率が低下することになる。そこで、図2のようにシー ルド板15の開放端を内側に曲げると共にそれによって形成される隙間がカソー ド3の幅と略同一になるようになせば、フィラメント1からの熱電子が漏洩磁場 により偏向された場合でも、このシールド板はフィラメントと同電位に保たれて いる関係上、偏向された熱電子はシールド板内壁により反発されながら上記隙間 から出射してカソード3に衝突することになるため、効率良くカソードを加熱す ることができる。
【0016】 図3は、本考案の他の実施例を示している。この実施例では、絶縁碍子17を 介し、グリッド5の面に沿って配置されたシールド板18と、フィラメント1を 覆うように設けたシールド板19を設けるようにしている。この実施例でも、図 1に示した実施例と同様に、フィラメント1とカソード3との間の空間へのグリ ッド電位の入り込みを防止することができる。
【0017】 以上本考案の実施例を説明したが、本考案はこれらの実施例に限定されない。 例えば、シールド板の形状を長手方向に変えるように構成すれば、フィラメント とカソードとの間の空間へのグリッド電位の入り込みを調整することができ、そ れによってカソードの加熱温度分布を積極的に変え、カソードから得られる電子 ビームの形状を任意に変えることも可能である。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案ではシールド板をフィラメントとカソードの側部 に配置するようにしたので、フィラメントとカソードとの間の空間へのグリッド 電位の入り込みを著しく減少させることができる。従って、カソードをその長手 方向に均一に加熱することが可能となり、長手方向に均一な電流密度の電子ビー ムを発生させることができる。また、シールド板によって蒸発物質やガスをトラ ップすることが可能となり、電子銃の汚染を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に基づく電子銃装置の要部を示す図であ
る。
【図2】本考案の他の実施例を示す図である。
【図3】本考案の他の実施例を示す図である。
【図4】従来の電子銃装置の概念構成図である。
【図5】従来装置の電源接続簡略図である。
【符号の説明】
1…フィラメント 3…カソード 5…グリッド 7…アノード 10…加熱電源 11…ボンバード電源 12…グリッド電源 13…加速電源 15,18,19…シールド板 16…プレート 17…絶縁碍子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 若元 郁夫 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)考案者 今野 茂生 東京都昭島市武蔵野3丁目1番2号 日本 電子株式会社内 (72)考案者 高島 徹 東京都昭島市武蔵野3丁目1番2号 日本 電子株式会社内 (72)考案者 男谷 忠義 東京都昭島市武蔵野3丁目1番2号 日本 電子株式会社内 (72)考案者 日下部 和利 東京都昭島市武蔵野3丁目1番2号 日本 電子株式会社内 (72)考案者 土岐 和之 東京都昭島市武蔵野3丁目1番2号 日本 電子株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ライン状のフィラメントから放出される
    第1の熱電子をライン状のカソードに衝突させて第2の
    熱電子を発生させ、更に、カソードからの熱電子をグリ
    ッドによって制御するように構成された電子銃装置にお
    いて、フィラメントとカソードの側部に、グリッド電位
    の入り込みを制御するシールド板を設けたことを特徴と
    する電子銃装置。
JP2211092U 1992-04-09 1992-04-09 電子銃装置 Pending JPH0584012U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211092U JPH0584012U (ja) 1992-04-09 1992-04-09 電子銃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211092U JPH0584012U (ja) 1992-04-09 1992-04-09 電子銃装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0584012U true JPH0584012U (ja) 1993-11-12

Family

ID=12073749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2211092U Pending JPH0584012U (ja) 1992-04-09 1992-04-09 電子銃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0584012U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210401A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Jeol Ltd 電子銃

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187747A (ja) * 1988-01-20 1989-07-27 Shinko Electric Co Ltd 電子ビーム発生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187747A (ja) * 1988-01-20 1989-07-27 Shinko Electric Co Ltd 電子ビーム発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210401A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Jeol Ltd 電子銃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2995388B2 (ja) イオン注入機に使用するイオン発生装置とその方法
US4122347A (en) Ion source
US4608513A (en) Dual filament ion source with improved beam characteristics
US3514656A (en) Electron beam gun assembly for producing a ribbon shaped beam and magnet means for transversely deflecting the beam about its major axis
US3517240A (en) Method and apparatus for forming a focused monoenergetic ion beam
JPH0584012U (ja) 電子銃装置
JP2007128874A (ja) 電子銃
JPS62502023A (ja) エネルギ−変換システム
US3869675A (en) Heating arrangement with focused electron beams under vacuum
JP3065382B2 (ja) フィルム状材料の蒸着装置
US4048534A (en) Radial flow electron gun
JPH02278632A (ja) 電子ビームと発生器と該発生器を用いた電子装置
JP2002352761A (ja) イオンビーム照射装置
US4602161A (en) Negative ion source with low temperature transverse divergence optical system
US3251536A (en) Getter-ion pumps
JP2000030642A (ja) X線管装置
JP2666143B2 (ja) イオン中和器
US3857014A (en) Electron beam generator
JPH0665200B2 (ja) 高速原子線源装置
JP2778227B2 (ja) イオン源
JPH0521824Y2 (ja)
JPH0648619B2 (ja) 電子銃装置
JPH0475622B2 (ja)
JPH08184697A (ja) 高速原子線の残留イオン除去装置
JPH067464B2 (ja) 高速原子線源

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981020