JPH0583729B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583729B2
JPH0583729B2 JP58138495A JP13849583A JPH0583729B2 JP H0583729 B2 JPH0583729 B2 JP H0583729B2 JP 58138495 A JP58138495 A JP 58138495A JP 13849583 A JP13849583 A JP 13849583A JP H0583729 B2 JPH0583729 B2 JP H0583729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
load
intake
combustion
stratified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58138495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6030417A (ja
Inventor
Takeshi Matsuoka
Hiroyuki Oda
Takashige Tokushima
Haruo Okimoto
Masakimi Kono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13849583A priority Critical patent/JPS6030417A/ja
Publication of JPS6030417A publication Critical patent/JPS6030417A/ja
Publication of JPH0583729B2 publication Critical patent/JPH0583729B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、層状給気エンジンに関するものであ
る。
(従来技術) 従来より、エンジンの燃費性、エミツシヨン性
を改善する目的から、負荷に応じて燃焼室に供給
する燃料のうち着火に必要な燃料だけを着火装置
の近傍に偏在させて、この部分のみの空燃比を濃
くして着火性を向上した層状燃焼を行うようにし
て、全体として希薄燃焼が実現できる層状給気エ
ンジンが、例えば特開昭49−62807号、特開昭49
−128109号に見られるように公知である。
上記層状給気エンジンにおいては、着火装置ま
わりに供給する着火用燃料は負荷に関係なく一定
とし、この着火用燃料の供給と同時に負荷に応じ
た量の分散燃料を供給するようにしているもので
あり、減速運転時においては、燃料供給が減少も
しくは無供給となつて、排気温度が低いことか
ら、排気通路に設けた触媒装置が過冷却となつ
て、排気浄化性能が不十分となる問題がある。
すなわち、層状燃焼においては、希薄燃焼の実
現によつて燃費性を向上するとともに、絞り弁の
開度を大きくしてポンピングロスの低減を図るよ
うにしているものであるが、吸入空気量が多くな
つて冷却性が増大するために排気温度が低下す
る。特に、減速時には燃料の供給が殆どないこと
から、排気通路の触媒装置を空気のみが通過して
この触媒を過冷却状態とし、燃料供給による反応
浄化を再開するときに、触媒装置の温度が低く触
媒が活性化せず反応温度に達しないことから、十
分な浄化性能が得られずにエミツシヨン性が低下
する問題を有する。
(発明の目的) そこで、本発明は上記事情に鑑み、少なくとも
低負荷時では着火装置のまわりに燃料を偏在して
供給した層状燃焼を行うとともに、高負荷域では
燃焼室全体に燃料を分散して供給した均一燃焼を
行うようにして、良好な層状燃焼と均一燃焼を得
るとともに、減速運転時における触媒装置の過冷
却を防止し、排気浄化性能を改善した層状吸気エ
ンジンを提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の層状給気エンジンは、燃焼室内へ負荷
に対応した出力制御用の燃料を供給する燃料供給
手段と、燃焼室内に配設された着火装置と、吸気
通路の開口面積をアクセル操作とは独立して制御
する吸気絞り手段と、排気通路に配設された触媒
装置とを備え、少なくとも低負荷時には燃料供給
手段から着火装置のまわりに偏在して燃料を供給
し着火することにより層状燃焼を行うとともに前
記吸気絞り手段によつて上記燃料量に比して吸気
通路の開口面積を増大して希薄燃焼を行う一方、
高負荷時には燃焼室内に分散して燃料を供給し着
火することにより均一燃焼を行うようにしたもの
であつて、減速運転時には、前記吸気絞り手段に
より吸気通路の開口面積を減少して吸入空気量を
低減することを特徴とするものである。
(発明の効果) 低負荷域においては、燃料供給手段によつて燃
焼室内の着火装置まわりに偏在して燃料を供給し
て層状燃焼を行うとともに、吸気絞り手段によつ
て燃料供給量に比して吸気通路の開口面積を増大
して希薄燃焼を行つて燃費性を向上する一方、高
負荷運転域においては、燃料供給手段によつて供
給した燃料を分散して均一燃焼を行い、スモーク
の発生を伴うことなく良好な高出力運転を確保す
ることができる。
また、減速運転時には吸気絞り手段によつて吸
気通路を絞つて吸入空気量を減少し、多量の吸入
空気による触媒の過冷却を抑制し、触媒の反応開
始時に、早期に触媒温度を上昇してその活性化を
図り、良好な排気浄化性能を確保することができ
ると同時に、エンジンブレーキ性能が増大し、良
好な減速感を得ることができる。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施態様を詳細に説
明する。
この実施例は第1図ないし第5図に示し、燃料
供給手段を、成層用の第1燃料供給手段と分散用
の第2燃料供給手段とにより構成した例を示すも
のである。
第1図に示すエンジンにおいて、1はピストン
2の上方に形成された燃焼室、3は該燃焼室1に
吸入空気を導入する吸気通路、4は燃焼室1から
排気ガスを導出する排気通路、5は吸気弁、6は
排気弁、7は排気通路4に介装された触媒装置を
それぞれ示している。
上記燃焼室1には、点火プラグによる着火装置
8が配設されるとともに、この着火装置8のまわ
りに燃料を供給する成層用燃料噴射ノズル9が配
設され、この成層用燃料噴射ノズル9には燃料噴
射ポンプ10が接続されて第1燃料供給手段11
が構成されている。
一方、上記吸気通路3には、燃焼室1内に燃料
を分散供給する分散用燃料噴射ノズル12による
第2燃料供給手段13が介装されている。さら
に、この分散用燃料噴射ノズル12の下流には絞
り弁14が配設され、この絞り弁14にはその開
閉作動を行うアクチユエータ15(アクセル操作
には連動していない)が設けられて吸気通路3の
開口面積を制御して吸入空気量を規制する吸気絞
り手段20が構成されている。
上記吸気通路3の下流側部分は第2図に示すよ
うに、湾曲形成されて吸入空気を燃焼室1の接線
方向から導入し、燃焼室1内にその周方向に沿つ
たスワールSを生成するスワールポートに形成さ
れ、このスワールにより、第1燃料供給手段11
の成層用燃料噴射ノズル9から供給され着火装置
8にて着火された着火燃料を空気と十分に混合さ
せるとともに、火炎を燃焼室1全体に伝播させ
て、噴射燃料全体を十分に燃焼させるものであ
る。
上記第1燃料供給手段11の燃料噴射ポンプ1
0、第2燃料供給手段13の分散用燃料噴射ノズ
ル12および吸気絞り手段20のアクチユエータ
15の作動は、制御手段16によつて制御され
る。
上記制御手段16は、エンジンの要求負荷を例
えばアクセルセンサーによつて検出する負荷検出
手段17からの負荷信号、エンジン回転センサー
18からのエンジン回転信号、および水温センサ
ー19からの水温信号等を受け、これらにより、
エンジン負荷、減速状態、冷機状態を検出し、成
層用燃料噴射ノズル9からの燃料噴射量および燃
料噴射時期、分散用燃料噴射ノズル12からの燃
料噴射量をそれぞれ制御するとともに、絞り弁1
4の閉作動時期を制御するものである。
上記制御手段16は、負荷検出手段17の検出
信号およびエンジン回転センサー18からのエン
ジン回転数信号により、エンジンの減速運転時を
検出し、この減速運転時には吸気絞り手段20を
作動して絞り弁14を閉じ、吸気通路3の開口面
積を絞つて吸入空気量を減少するものである。
また、この制御手段16による負荷に対応した
燃料供給量制御は、負荷検出手段17の信号を受
け、設定負荷以下の低・中負荷域における常用運
転域では第2燃料供給手段13による分散燃料の
供給は停止し、第1燃料供給手段11による成層
燃料を供給して層状燃焼を行い、負荷の増加に応
じてその供給量を増加し、設定負荷を越えると成
層燃料の供給量を減少させるものである。一方、
第2燃料供給手段13による分散燃料は、上記設
定負荷近傍の負荷以上において供給を開始し、第
1燃料供給手段11による成層燃料の減少量を補
うとともに、負荷の増加に応じて全供給量が増加
するよう分散用燃料の供給量を増加して層状燃焼
から均一燃焼に移行するものである。その際、各
噴射毎の噴射量、噴射回数はエンジン回転数に対
応して設定する。
すなわち、エンジンの負荷に対応した第1燃料
供給手段11、第2燃料供給手段13による燃料
供給量制御は、第3図に示すように行う。この第
3図は負荷の変動に対する燃料供給量Qの変動を
空気過剰率λの変動とともに示すものであつて、
前記絞り弁14は基本的に全開状態で吸入空気量
は一定であり、負荷の増加に対し燃料供給量Qを
増加して空気過剰率λを小さくし、すなわち空燃
比を濃くして出力制御を行うように設けられてい
る。燃料供給量Qにおいて、領域の燃料を第1
燃料供給手段11から供給し、領域の燃料を第
2燃料供給手段13から供給するものである。第
1燃料供給手段11による成層燃料の供給はA点
の設定負荷以下では負荷の増加に応じて増大する
一方、この設定負荷A点を越えると、第1燃料供
給手段11からの燃料供給を減少し、B点を越え
た高負荷時には、成層用燃料噴射ノズル9のカー
ボンによる目詰まり防止と加熱防止のために少量
噴射を継続する。
一方、上記第2燃料供給手段13による分散燃
料の供給はA点の設定負荷以上で供給を開始し、
これより負荷が増加すると第1燃料供給手段11
による成層燃料の供給減少を補うとともに、全体
として負荷の増加に対応して増加した燃料を供給
するものである。
上記A点の設定負荷は、その時点における空気
過剰率λが均一混合気でも着火可能な着火限界の
空気過剰率λ以下となるような負荷状態に設定さ
れ、また、B点の負荷は、その時点における空気
過剰率λが層状燃焼によつては空気利用率が低下
してスモークが発生し始める空気過剰率λ以上と
なるような負荷状態に設定される。
よつて、上記A点以下においては、燃料は燃焼
室1の着火装置8まわりに偏在して供給される層
状燃焼領域であり、B点以上が燃焼室1全体に燃
料が分散して供給される均一燃焼領域で、A−B
間が層状燃焼領域から均一燃焼領域への移行領域
である。
なお、第2燃料供給手段13による分散燃料の
供給開始時期は、第1燃料供給手段11による成
層燃料の供給を減少させる設定負荷A点と一致さ
せることなく、このA点近傍の相前後した負荷状
態で供給を開始するようにすればよい。
また、第1燃料供給手段11による成層燃料供
給と第2燃料供給手段13による分散燃料供給の
切換えは、上記の如く徐々に減少、増大するよう
にするほか、設定負荷A点とB点との間の負荷状
態において、オン・オフ的に切換えるようにして
もよい。
次に、第4図は負荷変動に対し、第1燃料供給
手段11による成層燃料の噴射時期(噴射開始時
期)と点火時期を示すものであり、前記A点の前
提負荷以下の成層化を行う領域では、噴射時期は
圧縮上死点近傍の点火時期より所定量早い時期に
設定され、噴射燃料が着火装置8まわりに有効に
偏在した状態で着火を行う。上記A点を越えてB
点の分散化を行う領域に移行するのに従つて、噴
射時期を進めて早い時期に噴射を行い、第1燃料
供給手段11から噴射された燃料の偏在を小さく
して燃焼室1全体に分散させるようにする。ま
た、アイドル運転時のような極低負荷時には燃料
噴射時期および点火時期は若干進めて安定性を向
上している。
一方、制御手段16による吸気絞り手段20の
絞り弁14の開閉制御は、第5図に示すように、
基本的には絞り弁14を全開状態としてノンスロ
ツトル運転を行い、例えば、エンジン始動時に開
度を小さくして吸入空気量を減少するものであ
り、また、エンジン始動時には鎖線で示す如き絞
り弁開度とし、減速時にはエンジン冷機時のアイ
ドル状態IDと同等の絞り弁開度(最小開度)と
してほぼ全開状態とする。
よつて、上記実施例の層状給気エンジンによれ
ば、設定負荷A点以下の低・中負荷における常用
運転領域では、層状燃焼を行つて良好な着火性を
得るとともに、希薄燃焼を可能として燃費性を向
上すると同時に、この成層領域においては、絞り
弁14閉じることなく吸入空気量を一定として、
第1燃料供給手段11による燃料供給量によつて
出力制御を行うようにしたことにより、絞り弁1
4の絞り作動に伴うポンピングロスを大幅に低減
することができ、燃費性がより一層向上する。
また、上記設定負荷A点を越えた高負荷運転域
では層状燃焼から均一燃焼に移行して空気利用率
を増大してスモークの発生を伴うことなく高出力
運転を行うものであり、全領域において良好な運
転性能と、ポンピングロスの低減による燃費性の
改善が行える。
さらに、減速運転時には、吸気絞り手段20に
より絞り弁14を閉じて吸入空気量を減少し、触
媒装置7を流れる空気量を低減して、この触媒装
置7の過冷却を阻止する。
なお、前記第2燃料供給手段13は、分散用燃
料噴射ノズル12による燃料噴射方式に代えて、
気化器を使用して吸気通路3に分散燃料を供給す
るようにしてもよい。
また、上記実施例では第2燃料供給手段13の
分散用燃料噴射ノズル12は吸気通路3の途中に
介装するようにしているが、この第2燃料供給手
段13の分散用燃料噴射ノズル12を第1燃料供
給手段11の成層用燃料噴射ノズル9と同様に燃
焼室1内に開口するように配設してもよく、その
場合、この第2燃料供給手段13により燃焼室1
に直接供給する分散燃料の噴射時期は、上記第1
燃料供給手段11による燃料噴射時期より早く、
吸気行程から圧縮行程初期の間に噴射を完了する
ように設定し、第2燃料供給手段13による供給
燃料が吸入空気との混合によつて燃焼室1内に均
一分散するようにして、均一燃焼を得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における層状給気エ
ンジンの概略構成図、第2図は燃焼室を模式的に
示した平面図、第3図は負荷に対する燃料供給量
の制御を空気過剰率とともに示す特性図、第4図
は負荷変動に対し第1燃料供給手段による成層燃
料の噴射時期と点火時期を示す第5図は負荷変動
に対する絞り弁の開度を示す特性図である。 1……燃焼室、3……吸気通路、7……触媒装
置、8……着火装置、9……成層用燃料噴射ノズ
ル、10……燃料噴射ポンプ、11……第1燃料
供給手段、12……分散用燃料噴射ノズル、13
……第2燃料供給手段、14……絞り弁、15…
…アクチユエータ、16……制御手段、17……
負荷検出手段、18……エンジン回転センサー、
20……吸気絞り手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃焼室内へ負荷に対応した出力制御用の燃料
    を供給する燃料供給手段と、燃焼室内に配設され
    た着火装置と、吸気通路の開口面積をアクセル操
    作とは独立して制御する吸気絞り手段と、排気通
    路に配設された触媒装置とを備え、少なくとも低
    負荷時には燃料供給手段から着火装置のまわりに
    偏在して燃料を供給し着火することにより層状燃
    焼を行うとともに前記吸気絞り手段によつて上記
    燃料量に比して吸気通路の開口面積を増大して希
    薄燃焼を行う一方、高負荷時には燃焼室内に分散
    して燃料を供給し着火することにより均一燃焼を
    行うようにした層状給気エンジンであつて、減速
    運転時には、前記吸気絞り手段により吸気通路の
    開口面積を減少して吸入空気量を低減するように
    したことを特徴とする層状給気エンジン。
JP13849583A 1983-07-28 1983-07-28 層状給気エンジン Granted JPS6030417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13849583A JPS6030417A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 層状給気エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13849583A JPS6030417A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 層状給気エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030417A JPS6030417A (ja) 1985-02-16
JPH0583729B2 true JPH0583729B2 (ja) 1993-11-29

Family

ID=15223446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13849583A Granted JPS6030417A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 層状給気エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030417A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052360A (en) * 1989-12-21 1991-10-01 Gas Research Institute Process and apparatus for timed port injection of fuel to form a stratified charge
US5875743A (en) * 1997-07-28 1999-03-02 Southwest Research Institute Apparatus and method for reducing emissions in a dual combustion mode diesel engine
US7298907B2 (en) 2001-02-19 2007-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Target recognizing device and target recognizing method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551921A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Mitsubishi Motors Corp Internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551921A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Mitsubishi Motors Corp Internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6030417A (ja) 1985-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0978643B1 (en) Control device for direct injection engine
US6877464B2 (en) Spark-ignition engine controller
JP3893967B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2000120457A (ja) ディーゼルエンジン
JPH0658067B2 (ja) 層状給気エンジン
JPH0512537B2 (ja)
JPH0583730B2 (ja)
JPH0639928B2 (ja) 層状給気エンジン
JPH0478812B2 (ja)
JPH0583729B2 (ja)
JPH0480207B2 (ja)
JP2896757B2 (ja) 層状給気エンジン
JP2689100B2 (ja) 層状給気エンジン
JPS6030439A (ja) 層状給気エンジン
JP2818934B2 (ja) 層状給気エンジン
JPS6030437A (ja) 層状給気エンジン
JP2732050B2 (ja) 層状給気エンジン
JP2873574B2 (ja) 層状給気エンジン
JPS6030435A (ja) 層状給気エンジン
JP2840603B2 (ja) 層状給気エンジン
JPS6030438A (ja) 層状給気エンジン
JPH0478813B2 (ja)
JPH10274104A (ja) 筒内噴射式エンジンの排気浄化装置
JPH09264163A (ja) 多気筒ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JPS6030436A (ja) 層状給気エンジン